JP6129773B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6129773B2
JP6129773B2 JP2014052138A JP2014052138A JP6129773B2 JP 6129773 B2 JP6129773 B2 JP 6129773B2 JP 2014052138 A JP2014052138 A JP 2014052138A JP 2014052138 A JP2014052138 A JP 2014052138A JP 6129773 B2 JP6129773 B2 JP 6129773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pinning
polymer
pattern
pmma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014052138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177009A (ja
Inventor
由里子 清野
由里子 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014052138A priority Critical patent/JP6129773B2/ja
Priority to US14/467,213 priority patent/US9177825B2/en
Publication of JP2015177009A publication Critical patent/JP2015177009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129773B2 publication Critical patent/JP6129773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
半導体装置のリソグラフィ技術として、DSA(Directed Self-Assembly)を用いた方法が提案されている。
しかしながら、DSAを用いた従来の方法では、工程が長くなるといった問題や、所望のパターンを形成することが難しいといった問題があった。
したがって、短い工程で所望のパターンを形成することが可能なリソグラフィ方法が望まれている。
特許第4673266号公報
短い工程で所望のパターンを形成することが可能なリソグラフィ方法を有するパターン形成方法を提供する。
実施形態に係るパターン形成方法は、下地領域上に、第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、前記中性化膜の第1の領域にエネルギー線を照射して、前記第1のポリマーに対して親和性を有する第1のピニング部を形成する工程と、前記第1のピニング部を含む前記中性化膜上に前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、前記ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行うことにより、前記第1のピニング部上に、前記第1のポリマーで形成された第1の部分及び第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分との間に設けられ且つ前記第2のポリマーで形成された第3の部分とを有するパターンを形成する工程と、前記第1及び第2の部分を除去する、又は前記第3の部分を除去する工程と、を備える。
第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係り、PMMA及びPSの配列状態を模式的に示した図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係り、図14の工程に対応した平面図である。 第2の実施形態に係り、図16の工程に対応した平面図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1〜図8は、本実施形態に係るパターン形成方法を模式的に示した断面図である。本実施形態の方法は、半導体装置におけるラインアンドスペースパターンを形成する際に適用可能である。
まず、図1に示すように、半導体基板(図示せず)上に、被加工膜10として厚さ100nm程度のシリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸化膜10上に、厚さ150nm程度のスピンオンカーボン膜(SOC膜)12を形成する。さらに、SOC膜12上に、厚さ35nm程度のスピンオングラス膜(SOG膜)14を形成する。
次に、下地領域となるSOG膜14上に、厚さ6nm程度の中性化膜16を形成する。具体的には、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に0.05wt%のP(S−r−MMA)−OH(hydroxy terminated poly(styrene-random -methyl methacrylate))を溶解させた溶液を用意し、この溶液を1500rpmで回転させてSOG膜14上に塗布する。さらに、240℃で1分間、加熱する。これにより、SOG膜14上に、厚さ6nm程度の中性化膜16が形成される。この中性化膜16は、後述するPMMA(polymethyl methacrylate, 第1のポリマー)及びPS(polystyrene, 第2のポリマー)に対して親和性を有している。
次に、図2に示すように、中性化膜16上に厚さ100nm程度のポジ型レジストを塗布する。続いて、ArFエキシマレーザを用いた液浸露光(露光量15mJ/cm2 )によってポジ型レジストを露光する。さらに、TMAH液を用いて現像を行い、レジストパターン18を形成する。このレジストパターン18は、ピッチ45nmのラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)を含んでいる。
次に、図3に示すように、レジストパターン18をマスクとして用いて、中性化膜16をエッチングし、中性化膜16の膜厚を薄くする。具体的には、酸素(O2 )ガスを用いたRIE(reactive ion etching)によって中性化膜16を薄くする。このように、予め形成された予備的な中性化膜16を薄くすることにより、中性化膜16の膜厚の薄い領域16a(第1の領域)、16b(第2の領域)及び16cが形成される。
次に、図4に示すように、レジストパターン18及びカバーマスク20をマスクとして用いて、中性化膜の領域16a及び16bにエネルギー線22を照射する。具体的には、エネルギー線として電子線(EB)22を用い、電圧800V及び電流5pAの条件で電子線照射を行う。カバーマスク20は、中性化膜の領域16cの上方に配置されており、領域16cには電子線22は照射されない。この電子線照射により、領域16a及び16bには、PMMA(第1のポリマー)に対して親和性を有するピニング部16d(第1のピニング部)及びピニング部16e(第2のピニング部)が形成される。
次に、図5に示すように、レジストパターン18をPGMEAシンナーを用いて除去する。このとき、中性化膜の領域16cの膜厚は薄いため、領域16cもPGMEAシンナーによって除去される。中性化膜の領域(ピニング部)16d及び16eは、電子線照射によって改質されているため、除去されずに残る。
次に、図6に示すように、ピニング部16d及び16eを含む中性化膜16上にブロックコポリマー膜24を形成する。このブロックコポリマー膜24には、PMMA(第1のポリマー)及びPS(第2のポリマー)が含まれている。具体的には、PMMAとPSとの体積組成比が1:1であるPS−b−PMMA(poly(styrene-block-methyl methacrylate))を、PGMEA溶液によって1.0wt%に調整し、調整後の溶液を1500rpmで回転させて厚さ45nmで塗布する。
次に、図7に示すように、ブロックコポリマー膜24対して所定の処理として熱処理を施す。具体的には、まず、110℃で60秒間のベーク処理を行う。さらに、窒素(N2 )ガス雰囲気下において、240℃で2分間のアニール処理を行う。このような処理を行うことにより、ブロックコポリマー膜24に対してミクロ相分離が行われる。
具体的には、ピニング部16d及びピニング部16e上には、PMMAで形成されたPMMA部分(第1の部分、第2の部分、第4の部分、第5の部分)26aと、PSで形成されたPS部分(第3の部分、第6の部分)28aとを有するパターンが形成される。PS部分28aは、2つのPMMA部分26a間に設けられる。また、ピニング部16dとピニング部16eとの間の中性化膜16の領域上には、PSで形成されたPS部分(第7の部分、第8の部分)28bと、PMMAで形成されたPMMA部分(第9の部分)26bとを有するパターンが形成される。PMMA部分26bは、2つのPS部分28b間に設けられる。
また、ピニング部16d及びピニング部16eの外側の所定領域には、水平ラメラ配向部30が形成される。水平ラメラ配向部30では、PMMA部分26cとPS部分28cとが交互に積層されている。
また、水平ラメラ配向部30に隣接した領域には、PMMA部分26d及びPS部分28dで形成された領域が形成される。
上述した図7の構造について、詳しく説明する。
上述した中性化膜16は、PMMAの成分及びPSの成分を含んでいる。そのため、中性化膜の水接触角(80度程度)は、PMMAの水接触角(70度程度)とPSの水接触角(90度程度)の中間である。したがって、PMMA及びPSはいずれも、中性化膜に対して親和性を有している。ところが、中性化膜に電子線を照射してPMMA親和性となるように中性化膜の表面を改質すると、電子線が照射された中性化膜表面(ピニング部)には、PMMAが優先的に付着することになる。
ブロックコポリマーの1単位は、PMMAの分子とPSの分子とが結合された状態である。そのため、ピニング部にPMMAが優先的に付着する際に、PMMAに結合しているPSも付着する。その際、PMMAが、ピニング部の端部に付着する。また、PMMAにはPMMAが結合し、PSにはPSが結合する。その結果、図9に示すように、ピニング部16d及びピニング部16eでは、「PMMA−PMMA−PS−PS−PMMA−PMMA」という配列が得られる。また、ピニング部16dとピニング部16eとの間の中性化膜16では、「PS−PS−PMMA−PMMA−PS−PS」という配列が得られる。
したがって、PMMA及びPSの長さとピニング部の幅との関係、及び隣接するピニング部間の間隔を最適化しておけば、図7に示すようなPMMA及びPSの配列を実現することが可能である。
一方、中性化膜の領域16c(図3参照)が除去された領域では、下地膜(SOG膜14)が露出している。その結果、中性化膜の領域16cが除去された領域には、PMMA相が最下層になる水平ラメラ配向部30が形成される。
以上のようにして、図7に示すような構造が得られる。
次に、図8に示すように、酸素(O2 )を用いたRIEによってPMMA部分26a、26b、26c及び26dを除去し、PS部分28a、28b、28c及び28dを残す。これにより、ハーフピッチが15nmのラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
その後の工程は、図示しないが、PS部分28a、28b、28c及び28dをマスクとして用いて、SOG膜14及びSOC膜12をエッチングする。これにより、PS部分28a、28b、28c及び28dのパターンが、SOG膜14及びSOC膜12に転写される。さらに、SOG膜14及びSOC膜12のパターンをマスクとして用いて披加工膜10をエッチングすることで、ラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
以上のように、本実施形態によれば、中性化膜16に電子線等のエネルギー線を照射して、PMMAに対して親和性を有するピニング部16d及び16eを形成しておく。そして、PMMA(第1のポリマー)及びPS(第2のポリマー)含むブロックコポリマー膜24に対して所定の処理(熱処理)を施すことにより、ピニング部16d及び16eに優先的にPMMAを付着させることができる。その結果、ピニング部16d及び16eの幅、及びピニング部16dとピニング部16eとの間隔を最適化しておくことにより、PMMA部分とPS部分とが交互に配置されたパターンを形成することができる。したがって、このようなパターンを形成した後、PMMA部分を選択的に除去してPS部分を残すことで、少ない工程で微細なパターン(ラインアンドスペースパターン)を形成することが可能である。
また、中性化膜16の膜厚を薄くしておくことにより、水平ラメラ配向部が形成される領域の中性化膜を除去することが可能であり、効率的に水平ラメラ配向部を形成することが可能である。この水平ラメラ配向部を形成しておくことで、ラインアンドスペースパターン以外のパターン(例えば周辺回路パターン)を水平ラメラ配向部に形成することが可能である。
なお、上述した実施形態では、ピニング部16d及び16eを電子線照射によってPMMA親和性にしているが、PS親和性に改質してもよい。また、ピニング部16dとピニング部16eとの間の中性化膜16を電子線照射によってPS親和性やPMMA親和性に改質してピニング部としてもよい。
また、上述した実施形態では、図8の工程において、PMMA部分26a、26b、26c及び26dを除去して、PS部分28a、28b、28c及び28dを残すようにしたが、PS部分28a、28b、28c及び28dを除去して、PMMA部分26a、26b、26c及び26dを残すようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、図3の工程において、中性化膜16を薄くして領域16a、16b及び16cを形成しているが、水平ラメラ配向部30を形成する必要がなければ、中性化膜16を薄くしなくてもよい。このような場合でも、図4の工程で示したように、電子線22を照射することでピニング部を形成することができ、上述した実施形態と同様のラインアンドスペースパターンを形成することが可能である。
(実施形態2)
図10〜図17は、本実施形態に係るパターン形成方法を模式的に示した断面図である。なお、基本的な方法は、上述した第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態で説明した事項の説明は省略する。本実施形態の方法は、半導体装置におけるホールパターンを形成する際に適用可能である。
まず、図10に示すように、第1の実施形態と同様にして、半導体基板(図示せず)上に、被加工膜10、スピンオンカーボン膜(SOC膜)12、スピンオングラス膜(SOG膜)14を形成する。さらに、SOG膜14上に、PMMA及びPSに対して親和性を有する中性化膜16を形成する。
次に、図11に示すように、第1の実施形態と同様にして、中性化膜16上にレジストパターン18を形成する。このレジストパターン18は、ホールパターンを含んでいる。
次に、図12に示すように、第1の実施形態と同様にして、レジストパターン18をマスクとして用いて中性化膜16をエッチングし、中性化膜16の膜厚を薄くする。その結果、中性化膜16の膜厚の薄い領域16g(第1の領域)及び16h(第2の領域)が形成される。
次に、図13に示すように、第1の実施形態と同様にして、レジストパターン18をマスクとして用いて、中性化膜の領域16g及び16hにエネルギー線22を照射する。この電子線照射により、領域16g及び16hには、PMMAに対して親和性を有するピニング部16i(第1のピニング部)及びピニング部16j(第2のピニング部)が形成される。
次に、図14に示すように、第1の実施形態と同様にして、レジストパターン18を除去する。図18は、図14に対応した平面図である。図18のA−A線に沿った断面が図14に対応する。図14及び図18に示すように、ピニング部16i及び16jは、中性化膜16によって囲まれている。
次に、図15に示すように、第1の実施形態と同様にして、ピニング部16i及び16jを含む中性化膜16上に、PMMA(第1のポリマー)及びPS(第2のポリマー)を含んだブロックコポリマー膜24を形成する。
次に、図16に示すように、第1の実施形態と同様にして、ブロックコポリマー膜24対して所定の処理(熱処理)を施す。これにより、ブロックコポリマー膜24に対してミクロ相分離が行われる。
具体的には、ピニング部16i上、ピニング部16j上、及びピニング部16iとピニング部16jとの間の部分であってピニング部16i及びピニング部16jから離間した部分上に、PMMAで形成されたパターンが形成される。すなわち、ピニング部16i及び16j上にPMMA部分26fが形成され、2つのPMMA部分26fの中間にPMMA部分26gが形成される。また、PMMA部分26f及び26gの周囲には、PS部分28fが形成される。
すでに述べたように、電子線が照射された中性化膜表面(ピニング部)に対して、PMMAは親和性を有するが、PSは親和性を有さない或いは親和性が低い。そのため、ピニング部には、PMMAが優先的に付着する。したがって、ピニング部16i及び16jの大きさ(直径)を最適化しておけば、図19(図16に対応した平面図)に示すように、ピニング部16i及び16j上には、PMMAのみが付着して、PMMA部分26fが形成される。また、ブロックコポリマーの1単位は、PMMAの分子とPSの分子とが結合された状態である。そのため、ピニング部16i及び16j上にPMMAが優先的に付着する際に、PMMAに結合しているPSは、ピニング部16iの周囲及びピニング部16jの周囲の中性化膜16の表面に付着する。
また、ピニング部16iとピニング部16jとの間隔を最適化しておくことにより、ピニング部16iとピニング部16jとの間の部分上にPMMA部分26gを形成することができる。具体的には、互いに近接する4つのピニング部の中央の部分上にPMMA部分26gが形成される。
以上のようにして、図16に示すような構造が得られる。
次に、図17に示すように、第1の実施形態と同様にして、PMMA部分26f及び26gを除去し、PS部分28fを残す。これにより、図11の工程で形成されたホールパターンのピッチの半分のピッチを有するホールパターンが得られる。
その後の工程は、図示しないが、PS部分28fをマスクとして用いて、SOG膜14及びSOC膜12をエッチングする。これにより、PS部分28fのパターンが、SOG膜14及びSOC膜12に転写される。さらに、SOG膜14及びSOC膜12のパターンをマスクとして用いて披加工膜10をエッチングすることで、ホールパターンが得られる。
以上のように、本実施形態によれば、中性化膜16に電子線等のエネルギー線を照射して、PMMAに対して親和性を有するピニング部16i及び16jを形成しておく。そして、PMMA(第1のポリマー)及びPS(第2のポリマー)含むブロックコポリマー膜24に対して所定の処理(熱処理)を施すことにより、ピニング部16i及び16jに優先的にPMMAを付着させることができる。また、ピニング部16i及び16jの大きさ(直径)、及びピニング部16iとピニング部16jとの間隔を最適化しておくことにより、ピニング部16i上、ピニング部16j上、及びピニング部16iとピニング部16jとの間の部分上にPMMA部分を形成することができる。したがって、このようなパターンを形成した後、PMMA部分を選択的に除去してPS部分を残すことで、少ない工程で微細なパターン(ホールパターン)を形成することが可能でとなる。
なお、上述した実施形態では、水平ラメラ配向部については特に言及しなかったが、第1の実施形態と同様に水平ラメラ配向部を形成してもよい。また、水平ラメラ配向部を形成する必要がなければ、図12の中性化膜16を薄くする工程を行わなくてもよい。このような場合でも、図13の工程で示したように、電子線22を照射することでピニング部を形成することができ、上述した実施形態と同様のホールパターンを形成することが可能である。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、エネルギー線として電子ビームを用いたが、DUV光のような光をエネルギー線として用いることも可能である。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、ArFエキシマレーザを用いた液浸露光によってレジストパターン18を形成しているが、他のリソグラフィ方法を用いてもよい。例えば、EUV光を用いたリソグラフィや、ナノインプリントリソグラフィを用いてレジストパターン18を形成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…被加工膜 12…SOC膜
14…SOG膜 16…中性化膜
16d、16e、16i、16j…ピニング部
18…レジストパターン 20…カバーマスク
22…エネルギー線 24…ブロックコポリマー膜
26a、26b、26c、26d、26f、26g…PMMA部分
28a、28b、28c、28d、28f…PS部分
30…水平ラメラ配向部

Claims (4)

  1. 下地領域上に、第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、
    前記中性化膜の第1の領域にエネルギー線を照射して、前記第1のポリマーに対して親和性を有する第1のピニング部を形成する工程と、
    前記第1のピニング部を含む前記中性化膜上に前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、
    前記ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行うことにより、前記第1のピニング部上に、前記第1のポリマーで形成された第1の部分及び第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分との間に設けられ且つ前記第2のポリマーで形成された第3の部分とを有するパターンを形成する工程と、
    前記第1及び第2の部分を除去する、又は前記第3の部分を除去する工程と、
    を備え
    前記中性化膜を形成する工程は、
    予備的な中性化膜を形成する工程と、
    前記予備的な中性化膜の前記第1の領域に形成された部分を薄くする工程と、
    を含む
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 下地領域上に、第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、
    前記中性化膜の第1の領域にエネルギー線を照射して、前記第1のポリマーに対して親和性を有する第1のピニング部を形成する工程と、
    前記第1のピニング部を含む前記中性化膜上に前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、
    前記ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行うことにより、前記第1のピニング部上に、前記第1のポリマーで形成された第1の部分及び第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分との間に設けられ且つ前記第2のポリマーで形成された第3の部分とを有するパターンを形成する工程と、
    前記第1及び第2の部分を除去する、又は前記第3の部分を除去する工程と、
    を備え
    前記ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行う際に、前記第1のピニング部の外側の所定領域に水平ラメラ配向部が形成される
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  3. 前記第1のピニング部を形成する際に、前記中性化膜の第2の領域にエネルギー線が照射され、前記第1のポリマーに対して親和性を有する第2のピニング部が形成され、
    前記第1、第2及び第3の部分を有するパターンを形成する際に、前記第2のピニング部上に、前記第1のポリマーで形成された第4の部分及び第5の部分と、前記第4の部分と前記第5の部分との間に設けられ且つ前記第2のポリマーで形成された第6の部分とを有するパターンが形成され、前記第1のピニング部と前記第2のピニング部との間に、前記第2のポリマーで形成された第7の部分及び第8の部分と、前記第7の部分と前記第8の部分との間に設けられ且つ前記第1のポリマーで形成された第9の部分とを有するパターンが形成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記エネルギー線は、電子線及び光から選択される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
JP2014052138A 2014-03-14 2014-03-14 パターン形成方法 Active JP6129773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052138A JP6129773B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 パターン形成方法
US14/467,213 US9177825B2 (en) 2014-03-14 2014-08-25 Pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052138A JP6129773B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177009A JP2015177009A (ja) 2015-10-05
JP6129773B2 true JP6129773B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=54069642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052138A Active JP6129773B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9177825B2 (ja)
JP (1) JP6129773B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058584A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 パターン形成方法、フォトマスク、及びナノインプリント用テンプレート
JP6470079B2 (ja) * 2015-03-16 2019-02-13 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2017157590A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 パターン形成方法
US10056265B2 (en) * 2016-03-18 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Directed self-assembly process with size-restricted guiding patterns

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967114B2 (ja) 2001-11-22 2007-08-29 株式会社東芝 加工方法
JP4673266B2 (ja) 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
KR101355167B1 (ko) * 2007-12-14 2014-01-28 삼성전자주식회사 적어도 세 개의 고분자 블록을 구비하는 블록 공중합체를이용한 미세 패턴 형성 방법
JP4654279B2 (ja) 2008-08-28 2011-03-16 株式会社日立製作所 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
JP5259661B2 (ja) * 2010-09-07 2013-08-07 株式会社東芝 パターン形成方法
JP5254381B2 (ja) * 2011-02-23 2013-08-07 株式会社東芝 パターン形成方法
US8691925B2 (en) * 2011-09-23 2014-04-08 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Compositions of neutral layer for directed self assembly block copolymers and processes thereof
JP5542766B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-09 株式会社東芝 パターン形成方法
JP5894445B2 (ja) 2012-01-23 2016-03-30 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
JP5993654B2 (ja) 2012-03-09 2016-09-14 東京応化工業株式会社 ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法、及び下地剤
JP6007141B2 (ja) * 2013-03-22 2016-10-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015177009A (ja) 2015-10-05
US9177825B2 (en) 2015-11-03
US20150262837A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8398868B2 (en) Directed self-assembly of block copolymers using segmented prepatterns
KR101343760B1 (ko) 패턴 형성 방법
JP6470079B2 (ja) パターン形成方法
US8114306B2 (en) Method of forming sub-lithographic features using directed self-assembly of polymers
WO2010055601A1 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP5813604B2 (ja) パターン形成方法
JP4815011B2 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP4815010B2 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP6129773B2 (ja) パターン形成方法
US20140072722A1 (en) Pattern formation method
US20140021166A1 (en) Pattern forming method
JP2015023063A (ja) パターン形成方法及びマスクパターンデータ
US20160068430A1 (en) Patterning method
EP3062334B1 (en) Method for patterning an underlying layer
US9268228B2 (en) Techniques for patterning a substrate
US9841674B2 (en) Patterning method, and template for nanoimprint and producing method thereof
JP6063825B2 (ja) パターン形成方法
JP2016058584A (ja) パターン形成方法、フォトマスク、及びナノインプリント用テンプレート
JP2015115524A (ja) インプリントモールドの製造方法
JP2017157590A (ja) パターン形成方法
JP6059608B2 (ja) パターン形成方法
JP2017111356A (ja) パターン形成方法
US20180275519A1 (en) Pattern Formation Method
JP2017055047A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6129773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350