JP2009141194A - 半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法 - Google Patents

半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141194A
JP2009141194A JP2007317051A JP2007317051A JP2009141194A JP 2009141194 A JP2009141194 A JP 2009141194A JP 2007317051 A JP2007317051 A JP 2007317051A JP 2007317051 A JP2007317051 A JP 2007317051A JP 2009141194 A JP2009141194 A JP 2009141194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal shield
shield plate
metal
sheet
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941264B2 (ja
Inventor
Chikao Ikenaga
永 知加雄 池
Koji Tomita
田 幸 治 冨
Soichiro Shimamura
村 早一郎 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007317051A priority Critical patent/JP4941264B2/ja
Publication of JP2009141194A publication Critical patent/JP2009141194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941264B2 publication Critical patent/JP4941264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを削減することができるとともにメタルシールド板のバリが半導体チップを傷付けることがない、メタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法を提供する。
【解決手段】メタルシールド用シート10は、複数の開口21を有する枠体20と、枠体20の開口21内に配置され、枠体20に連結部30を介して連結された複数のメタルシールド板40とを備えている。連結部30は、少なくともメタルシールド板40に隣接する部分において、その厚みがメタルシールド板40の厚さより薄く形成され、一方の面30Aから他方の面30Bに向って形成されたエッチング空間31を有している。ブレード80によって連結部30を切断することにより、メタルシールド板40を枠体20から分離することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の半導体チップを磁気から保護する半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド板を含むメタルシールド用シート、メタルシールド板を備えた半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法に係り、とりわけ製造コストを削減することができるとともにメタルシールド板のバリが半導体チップを傷付けることがない、メタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法に関する。
MRAM等の半導体チップを有する半導体装置は、その内部にメタルシールド板が設けられている。このようなメタルシールド板は、半導体装置の半導体チップを半導体装置外部の磁気(磁場)から保護するため、磁気シールド効果のある金属素材から作製される。
このようなメタルシールド板を作製する場合、金属素材をプレス加工することによりメタルシールド板を作製することも考えられる。しかしながら、この場合完成したメタルシールド板に抜きバリと歪みが発生し、このバリが半導体チップの回路面に接し、半導体チップの回路を傷つける場合があった。このため、プレス加工によりメタルシールド板を作製することは問題があった。
このため、メタルシールド板はエッチング加工法により作製されるのが一般的である。このようなエッチング加工法の一つとして、まず一面にテープ素材を貼着した金属素材を準備し、次にこの金属素材に対して当該一面と反対の面側からエッチング加工を施すことにより個々のメタルシールド板を作製することが考えられる(片面エッチング)。しかしながら、この方法を用いる場合、金属素材両面をエッチングしてメタルシールド板を作製する場合と比較してエッチング加工時間が約2倍となるため、加工時間が長いという問題がある。また、エッチング形状が片側へテーパーした形状となるため、メタルシールド板端部におけるシールド効果が低減するという問題もある。
あるいは、図9に示すように、メタルシールド用シート100を用いてメタルシールド板101を作製する方法も考えられる。すなわち、まず金属素材の両面からエッチング加工を行ない、次に必要によりアニール処理を施すことにより、メタルシールド用シート100を作製する。このメタルシールド用シート100は、メタルシールド板101と、メタルシールド板101に連結されたブリッジ102とを有する。次に、ブリッジ102を手作業で切断し、各メタルシールド板101を単体毎に分離して専用トレー103に載置する。その後、メタルシールド板101は、専用トレー103に載置された状態で半導体装置の組立て工程に搬送され、半導体装置に組込まれる。
この場合、メタルシールド用シート100がブリッジ102を有しているため、エッチング加工およびアニール処理を容易に行なうことができるという利点がある。しかしながら、メタルシールド板101のサイズが比較的小さく、またメタルシールド板101を分離して専用トレー103に並べる作業は手作業で行なわれるため、この作業に高いコストがかかっている。今後さらにメタルシールド板101のサイズが小さくなることも予想されるため、メタルシールド板101を専用トレー103に並べる作業はますます困難となると考えられる。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、メタルシールド板を専用トレーへ載置する工程を省くことにより、作業時間を短縮するとともに製造コストを削減することができる、半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体装置用のメタルシールド板を含むメタルシールド用シートにおいて、複数の開口を有する枠体と、枠体の開口内に配置され、枠体に連結部を介して連結された複数のメタルシールド板とを備え、連結部は、少なくともメタルシールド板に隣接する部分において、その厚みがメタルシールド板の厚さより薄く形成され、一方の面から他方の面に向って形成されたエッチング空間を有することを特徴とするメタルシールド用シートである。
本発明は、連結部は、その全域にわたりその厚みがメタルシールド板の厚さより薄く形成されていることを特徴とするメタルシールド用シートである。
本発明は、枠体は隣接する開口間に形成された細長いステー部を更に有し、メタルシールド板は、連結部を介して枠体のステー部に連結されていることを特徴とするメタルシールド用シートである。
本発明は、メタルシールド用シートは、Fe−Ni合金を含む材料により一体成形されていることを特徴とするメタルシールド用シートである。
本発明は、半導体装置用のメタルシールド板において、一方の面と他方の面とを含むシールド板本体と、シールド板本体から側方に向って突出するバリ(接続部を切断した残り)とを備え、バリは、シールド板本体の他方の面側に位置することを特徴とするメタルシールド板である。
本発明は、回路面を有する半導体チップと、半導体チップの少なくとも回路面に設けられたメタルシールド板とを備えた半導体装置において、メタルシールド板は、一方の面と他方の面とを含むシールド板本体と、シールド板本体から側方に向って突出するバリ(接続部を切断した残り)とを有し、メタルシールド板は、一方の面を半導体チップの回路面側に向けて配置され、バリは、シールド板本体の他方の面側に位置することを特徴とする半導体装置である。
本発明は、半導体チップの回路面と反対側の面に、追加のメタルシールド板が設けられていることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、半導体装置用のメタルシールド板を含むメタルシールド用シートの製造方法において、メタルシールド用シートを製造するためのメタル基板を準備する工程と、メタル基板の両面からエッチング加工を施すことにより、複数の開口を有する枠体と、枠体の開口内に配置され、枠体に連結部を介して連結された複数のメタルシールド板と有するメタルシールド用シートを作製する工程とを備え、メタルシールド用シートを作製する工程において、メタル基板の一方の面からハーフエッチング加工を施すことにより、メタルシールド用シートの連結部に、一方の面から他方の面に向ってエッチング空間を形成することを特徴とするメタルシールド用シートの製造方法である。
本発明は、半導体装置用のメタルシールド板の製造方法において、メタルシールド用シートを製造するためのメタル基板を準備する工程と、メタル基板の両面からエッチング加工を施すことにより、複数の開口を有する枠体と、枠体の開口内に配置され、枠体に連結部を介して連結された複数のメタルシールド板と有するメタルシールド用シートを作製する工程とを有し、メタルシールド用シートを作製する工程において、メタル基板の一方の面からハーフエッチング加工を施すことにより、メタルシールド用シートの連結部に、一方の面から他方の面に向ってエッチング空間を形成するメタルシールド用シートの製造方法によりメタルシールド用シートを製造する工程と、ブレードによって他方の面側から連結部を切断することにより、メタルシールド板を枠体から分離する工程とを備えたことを特徴とするメタルシールド板の製造方法である。
本発明は、枠体は隣接する開口間に形成された細長いステー部を更に有し、メタルシールド板は、連結部を介して枠体のステー部に連結され、メタルシールド板を枠体から分離する工程において、ステー部より幅広のブレードによってステー部および連結部を切断することにより、メタルシールド板を枠体から分離することを特徴とするメタルシールド板の製造方法である。
以上のように本発明によれば、半導体装置を製造する工程の前にメタルシールド板を専用トレーへ載置する作業を行なう必要がないので、作業時間を短縮することができるとともに製造コストを削減することができる。
また本発明によれば、メタルシールド板のバリは、シールド板本体の他方の面側に位置するので、メタルシールド板を半導体装置内に組込んだ際バリが半導体チップに接触せず、半導体チップが傷付けられるおそれがない。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図8は、本発明の一実施の形態を示す図である。ここで、図1は、本発明によるメタルシールド用シートの一実施の形態を示す平面図であり、図2は、図1のI部を拡大して示す斜視図である。また図3(a)−(d)は、メタルシールド用シートの連結部の変形例を示す図であり、図4は、本発明によるメタルシールド板の一実施の形態を示す斜視図である。また図5(a)(b)は、本発明による半導体装置の一実施の形態を示す概略図であり、図6(a)(b)は、半導体装置の変形例を示す概略図である。また図7(a)−(e)は、メタルシールド用シートの製造方法を示す平面図であり、図8(a)(b)は、メタルシールド板の製造方法を示す断面図である。
まず図1乃至図3により、本発明によるメタルシールド用シートの概略について説明する。
図1に示すように、メタルシールド用シート10は、複数の矩形状の開口21を有する枠体20と、枠体20の開口21内に配置され、枠体20に連結部30を介して連結された複数のメタルシールド板40とを備えている。このうち枠体20は、複数の開口21全体を取り囲む外枠部22と、隣接する各開口21間に形成され、互いに平行に配置された複数の細長いステー部23とを有している。これら枠体20の外枠部22、ステー部23、およびメタルシールド板40は、互いに同一の厚さからなっている。
図1に示すように、連結部30は、各メタルシールド板40の側部にそれぞれ設けられている。すなわち各連結部30は、メタルシールド板40の側部と枠体20のステー部23(または外枠部22)とを連結するものである。
また図2に示すように、連結部30は、その全域にわたりその厚みがメタルシールド板40の厚さより薄く形成され、一方の面(図2の下面)30Aから他方の面(図2の上面)30Bに向って形成されたエッチング空間31を有している。
メタルシールド用シート10は、後述するように一枚の金属板(メタル基板70)をエッチング加工することにより作製されたものである。すなわちメタルシールド用シート10の枠体20、連結部30、およびメタルシールド板40は互いに一体に形成されている。このメタルシールド用シート10は、例えばパーマロイPC材等のFe−Ni合金を含む材料等、透磁率の高い材料からなることが好ましい。
なお連結部30の厚みは、メタルシールド板40の厚みの約1/2程度とすることが好ましい。また、図2において、連結部30はその全域にわたりその厚みがメタルシールド板40の厚さより薄く形成されているが、これに限らず、連結部30のうち少なくともメタルシールド板40に隣接する部分においてその厚みがメタルシールド板40の厚さより薄ければ良い。例えば、エッチング空間31の幅は、連結部30の幅の約1/2程度であっても良く(図3(a)(c))、あるいはエッチング空間31の幅が連結部30の幅の約3/4程度であっても良い(図3(b)(d))。
次に図4により、本発明によるメタルシールド板の概略について説明する。
図4に示す半導体装置用のメタルシールド板40は、上述したメタルシールド用シート10に含まれるものである。すなわちメタルシールド板40は、後述するようにメタルシールド用シート10の連結部30を切断して、枠体20から分離することにより作製されたものである。
このような構成からなるメタルシールド板40は、一方の面41Aと他方の面41Bとを含む矩形状のシールド板本体41と、シールド板本体41の側方に突出するバリ、具体的には接続部を切断した残り42とを備えている。
このうちバリ42は、シールド板本体41の他方の面41B側に位置するとともに、一方の面42Aと他方の面42Bとを有している。すなわちバリ42の他方の面42Bは、シールド板本体41の他方の面41Bと同一平面上に設けられている。他方、バリ42の一方の面42Aは、シールド板本体41の一方の面41Aより他方の面41B側に位置している。すなわちバリ42の厚さはシールド板本体41の厚さより薄い。なおバリ42は、上述したメタルシールド用シート10の連結部30の一部に相当する。
メタルシールド板40の大きさは問わないが、後述するように半導体装置を製造する工程の前にメタルシールド板40を手作業で専用トレーへ載置する必要がないので、メタルシールド板40の一辺を例えば1mm乃至3mm程度まで小さくすることもできる。またメタルシールド板40の厚みは50μm乃至200μmとすることが好ましく、100μm乃至150μmとすることが更に好ましい。メタルシールド板40の厚みが50μm未満となると外部の磁気から半導体チップを十分に保護できない。他方、メタルシールド板40の厚みが200μm超となると半導体装置全体の厚さが厚くなるので好ましくない。
次に図5乃至図6により、本発明による半導体装置の概略について説明する。
なお図5(a)は、半導体装置がSOP(Small Outline Packageの略)からなる場合を示す図であり、図5(b)は、半導体装置がBGA(Ball GridArray Packageの略)からなる場合を示す図である。
このうち図5(a)に示すSOPからなる半導体装置50は、ダイパッド52と、ダイパッド52に載置され、回路面51Aを有する半導体チップ51と、半導体チップ51の回路面51Aに設けられたメタルシールド板40とを備えている。このうち半導体チップ51は、磁気抵抗効果を示す記憶素子を含むMRAM等の半導体メモリからなっている。
メタルシールド板40は、上述したように、一方の面41Aと他方の面41Bとを含むシールド板本体41と、シールド板本体41の側方に突出するバリ42とを有している。このうちバリ42は、シールド板本体41の他方の面41B側に位置している。またメタルシールド板40は、シールド板本体41の一方の面41Aを半導体チップ51の回路面51A側に向けるように配置されている。
また半導体チップ51の回路面51Aとリードフレーム54とは、金製のボンディングワイヤ55により電気的に接続されている。さらにダイパッド52、半導体チップ51、メタルシールド板40、およびボンディングワイヤ55は、封止樹脂56により封止されている。
ところで図5(a)に示すように、メタルシールド板40は、バリ42が半導体チップ51と反対側の位置となるように半導体チップ51上に載置されている。したがって、半導体装置50の製造工程において、メタルシールド板40のバリ42によって半導体チップ51の回路面51Aが傷付けられるおそれがない。
一方、図5(b)に示すBGAからなる半導体装置60は、パッケージ基板67と、パッケージ基板67上に設けられたダイパッド62と、ダイパッド62に載置され、回路面61Aを有する半導体チップ61と、半導体チップ61の回路面61Aに設けられたメタルシールド板40とを備えている。このうち半導体チップ61は、上述した半導体チップ51と同様、磁気抵抗効果を示す記憶素子を含むMRAM等の半導体メモリからなっている。
メタルシールド板40は、上述したように、一方の面41Aと他方の面41Bとを含むシールド板本体41と、シールド板本体41の側方に突出するバリ42とを有している。このうちバリ42は、シールド板本体41の他方の面41B側に位置している。またメタルシールド板40は、シールド板本体41の一方の面41Aを半導体チップ61の回路面61A側に向けるように配置されている。
またパッケージ基板67上に端子部64が設けられ、端子部64にはんだボール68が電気的に接続されている。このはんだボール68は、パッケージ基板67から外方に突出している。また端子部64と半導体チップ61の回路面61Aとは、金製のボンディングワイヤ65により電気的に接続されている。さらにダイパッド62、半導体チップ61、メタルシールド板40、端子部64、およびボンディングワイヤ65は、封止樹脂66により封止されている。
図5(b)に示すように、メタルシールド板40は、バリ42が半導体チップ61と反対側の位置となるように半導体チップ61上に載置されている。したがって、半導体装置60の製造工程において、メタルシールド板40のバリ42によって半導体チップ61の回路面61Aが傷付けられるおそれがない。
図5(a)(b)において、メタルシールド板40は半導体チップ51、61の回路面51A、61A側に設けられている。しかしながらこれに限らず、図6(a)(b)に示すように、メタルシールド板40に加え、半導体チップ51、61の回路面51A、61Aと反対側の面51B、61Bに追加のメタルシールド板40Aが設けられていても良い。
図6(a)(b)に示す半導体装置50、60は、追加のメタルシールド板40Aを設けた点が異なるのみであり、他は図5(a)(b)に示す半導体装置50、60と同一である。図6(a)(b)において、図5(a)(b)に示す実施の形態と同一部分は同一符号を付しておく。また図6(a)(b)に示す追加のメタルシールド板40Aの構成は、上述したメタルシールド板40の構成と略同一である。
すなわち図6(a)に示すように、SOPからなる半導体装置50において、半導体チップ51の回路面51Aと反対側の面51Bに追加のメタルシールド板40Aが設けられている。この場合、追加のメタルシールド板40Aは半導体チップ51とダイパッド52との間に介在される。
一方、図6(b)に示すように、BGAからなる半導体装置60において、半導体チップ61の回路面61Aと反対側の面61Bに追加のメタルシールド板40Aが設けられている。この場合、追加のメタルシールド板40Aは半導体チップ61とダイパッド62との間に介在される。
なお図6(a)(b)において、追加のメタルシールド板40Aは、バリ42が半導体チップ51、61側にくるようにダイパッド52、62上に載置されている。しかしながら、追加のメタルシールド板40Aの大きさは半導体チップ51、61の大きさより大きく構成されているので、追加のメタルシールド板40Aのバリ42によって半導体チップ61が傷付けられることはない。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず、半導体装置用のメタルシールド板を含むメタルシールド用シートを製造する方法について、図7(a)−(e)により説明する。なお図7(a)−(e)は、メタルシールド用シート10の連結部30周辺を拡大して示す図である。
図7(a)に示すように、まずメタルシールド用シート10を製造するためのメタル基板70を準備する。このメタル基板70は、上述したように透磁率の高い金属からなることが好ましく、例えばパーマロイPC材等のFe−Ni合金を含んでいる。
次に、メタル基板70の一方の面70A全体にレジスト層71を設けるととともに、他方の面70B全体にレジスト層72を設ける(図7(b))。
次いで、レジスト層71、72に各々所定形状からなるパターンを形成する(図7(c))。この場合、例えば露光用マスクを介してレジスト層71、72を露光し、硬化させ、次いでレジスト層71、72を現像し、その後レジスト層71、72の不要部分を除去することにより、各レジスト層71、72に所定のパターンを形成することができる。
この際、メタル基板70の一方の面70A側に設けられたレジスト層71のうち、メタルシールド用シート10の連結部30に対応する部分71Aのレジスト層71を除去し、メタル基板70を露出させる。これに対して、メタル基板70の他方の面70B側に設けられたレジスト層72のうち、連結部30に対応する部分72Aのレジスト層72を残存させる。
次に、メタル基板70の両面70A、70Bにエッチング加工を施し、メタル基板70のうちレジスト層71、72が設けられていない部分を除去する(図7(d))。メタル基板70のうちこのようにして除去された部分は、主にメタルシールド用シート10の枠体20の開口21に対応する。一方、メタル基板70のうち除去されなかった部分は、メタルシールド用シート10の枠体20、連結部30、およびメタルシールド板40に対応する。なお、このエッチング加工で用いられるエッチング液としては、塩化第2鉄水溶液、塩化第2銅水溶液、および銅アンモニウム錯イオンを含むアルカリ水溶液などが挙げられる。
メタル基板70にエッチング加工を施す際、連結部30に対応する部分には、メタル基板70の一方の面70Aから他方の面30Bにハーフエッチング加工が施される。このハーフエッチング加工により、メタルシールド用シート10の連結部30は、その厚みがメタルシールド板40の厚さより薄く形成され、一方の面30Aから他方の面30Bに向ってエッチング空間31が形成される。
その後、レジスト層71、72を除去することにより、上述したメタルシールド用シート10が得られる(図7(e))。
なお、その後メタルシールド用シート10を500℃乃至1100℃の温度で熱処理し、メタルシールド用シート10の磁気シールド効果を更に高めても良い。またレジスト層71、72を除去した後、洗浄工程、検査工程、およびアニール処理工程が適宜設けられていても良い。
次に、メタルシールド用シートを用いてメタルシールド板を製造する方法について説明する。
まず上述した工程により、図1に示すメタルシールド用シート10を作製する(図7(a)−(e))。次に、このようにして作製されたメタルシールド用シート10を半導体装置50、60の組立て工程に搬送する。
この半導体装置50、60の組立て工程において、まずメタルシールド用シート10をソーイング用固定テープ81上に載置して固定する(図8参照)。なお図8は、メタルシールド用シート10の連結部30周辺における断面図である。
次に、ダイヤモンド砥石等からなるブレード80によって、他方の面30B側から連結部30を切断する。これによりメタルシールド板40が枠体20から分離される(ソーイング(sawing)工程)。このようにして、メタルシールド用シート10からメタルシールド板40(図4参照)を製造することができる。
この際、連結部30の一方の面30Aから他方の面30Bに向ってエッチング空間31が形成されているので、連結部30を切断する際のブレード80の切断負荷を約半分に減少させることができる。
なお、メタルシールド板40を枠体20から分離する工程において、図8(b)に示すようにブレード80により連結部30を各々切断しても良いが、図8(a)に示すように、ステー部23より幅広のブレード80を用いて、ステー部23および連結部30を一体として切断することが好ましい。すなわちブレード80をステー部23の長手方向に沿って移動させることにより(図1の線分L参照)、ステー部23と、このステー部23の両側に位置する連結部30、30とを一度に連続して切断することが作業の効率化を図るうえで好ましい。
その後、半導体装置50、60の組立て工程において、このようにして製造されたメタルシールド板40を用いて、上述した半導体装置50、60が製造される。
このように本実施の形態によれば、メタルシールド板40は、半導体装置50、60の組立て工程においてブレード80により枠体20から分離される。したがって、従来のように半導体装置50、60を製造する工程の前にメタルシールド板40を手作業で専用トレーへ載置する必要がない。これにより、専用トレーが必要なくなるとともに、作業時間を短縮することができ、かつ製造コストを削減することができる。
また本実施の形態によれば、メタルシールド板40を半導体装置50、60内に組込んだ際、メタルシールド板40のバリ42が半導体チップ51、61に接触しないので、半導体チップ51、61が傷付けられるおそれがない。
図1は、本発明によるメタルシールド用シートの一実施の形態を示す平面図。 図2は、図1のI部を拡大して示す斜視図。 図3(a)(b)は、それぞれメタルシールド用シートの連結部の変形例を示す図、図3(c)は、図3(a)のA−A線断面図、図3(d)は、図3(b)のB−B線断面図。 図4は、本発明によるメタルシールド板の一実施の形態を示す斜視図。 図5(a)(b)は、それぞれ本発明による半導体装置の一実施の形態を示す概略図。 図6(a)(b)は、それぞれ図5(a)(b)に示す半導体装置の変形例を示す概略図。 図7(a)−(e)は、メタルシールド用シートの製造方法を示す図。 図8(a)(b)は、メタルシールド板の製造方法を示す断面図。 図9は、従来のメタルシールド板の製造方法を示す図。
符号の説明
10 メタルシールド用シート
20 枠体
21 開口
22 外枠部
23 ステー部
30 連結部
31 エッチング空間
40 メタルシールド板
41 シールド板本体
42 バリ
50、60 半導体装置
51、61 半導体チップ
52、62 ダイパッド
54 リードフレーム
55、65 ボンディングワイヤ
56、66 封止樹脂
64 端子部
67 パッケージ基板
68 はんだボール
70 メタル基板
71、72 レジスト層
80 ブレード

Claims (10)

  1. 半導体装置用のメタルシールド板を含むメタルシールド用シートにおいて、
    複数の開口を有する枠体と、
    枠体の開口内に配置され、枠体に連結部を介して連結された複数のメタルシールド板とを備え、
    連結部は、少なくともメタルシールド板に隣接する部分において、その厚みがメタルシールド板の厚さより薄く形成され、一方の面から他方の面に向って形成されたエッチング空間を有することを特徴とするメタルシールド用シート。
  2. 連結部は、その全域にわたりその厚みがメタルシールド板の厚さより薄く形成されていることを特徴とする請求項1記載のメタルシールド用シート。
  3. 枠体は隣接する開口間に形成された細長いステー部を更に有し、
    メタルシールド板は、連結部を介して枠体のステー部に連結されていることを特徴とする請求項1記載のメタルシールド用シート。
  4. メタルシールド用シートは、Fe−Ni合金を含む材料により一体成形されていることを特徴とする請求項1記載のメタルシールド用シート。
  5. 半導体装置用のメタルシールド板において、
    一方の面と他方の面とを含むシールド板本体と、
    シールド板本体から側方に向って突出するバリとを備え、
    バリは、シールド板本体の他方の面側に位置することを特徴とするメタルシールド板。
  6. 回路面を有する半導体チップと、半導体チップの少なくとも回路面に設けられたメタルシールド板とを備えた半導体装置において、
    メタルシールド板は、
    一方の面と他方の面とを含むシールド板本体と、
    シールド板本体から側方に向って突出するバリとを有し、
    メタルシールド板は、一方の面を半導体チップの回路面側に向けて配置され、
    バリは、シールド板本体の他方の面側に位置することを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体チップの回路面と反対側の面に、追加のメタルシールド板が設けられていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 半導体装置用のメタルシールド板を含むメタルシールド用シートの製造方法において、
    メタルシールド用シートを製造するためのメタル基板を準備する工程と、
    メタル基板の両面からエッチング加工を施すことにより、複数の開口を有する枠体と、枠体の開口内に配置され、枠体に連結部を介して連結された複数のメタルシールド板と有するメタルシールド用シートを作製する工程とを備え、
    メタルシールド用シートを作製する工程において、メタル基板の一方の面からハーフエッチング加工を施すことにより、メタルシールド用シートの連結部に、一方の面から他方の面に向ってエッチング空間を形成することを特徴とするメタルシールド用シートの製造方法。
  9. 半導体装置用のメタルシールド板の製造方法において、
    メタルシールド用シートを製造するためのメタル基板を準備する工程と、メタル基板の両面からエッチング加工を施すことにより、複数の開口を有する枠体と、枠体の開口内に配置され、枠体に連結部を介して連結された複数のメタルシールド板と有するメタルシールド用シートを作製する工程とを有し、メタルシールド用シートを作製する工程において、メタル基板の一方の面からハーフエッチング加工を施すことにより、メタルシールド用シートの連結部に、一方の面から他方の面に向ってエッチング空間を形成するメタルシールド用シートの製造方法によりメタルシールド用シートを製造する工程と、
    ブレードによって他方の面側から連結部を切断することにより、メタルシールド板を枠体から分離する工程とを備えたことを特徴とするメタルシールド板の製造方法。
  10. 枠体は隣接する開口間に形成された細長いステー部を更に有し、
    メタルシールド板は、連結部を介して枠体のステー部に連結され、
    メタルシールド板を枠体から分離する工程において、ステー部より幅広のブレードによってステー部および連結部を切断することにより、メタルシールド板を枠体から分離することを特徴とする請求項9記載のメタルシールド板の製造方法。
JP2007317051A 2007-12-07 2007-12-07 半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法 Active JP4941264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317051A JP4941264B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317051A JP4941264B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141194A true JP2009141194A (ja) 2009-06-25
JP4941264B2 JP4941264B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40871511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317051A Active JP4941264B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941264B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153760A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010245106A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 磁気記憶装置
US20100270660A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing metallic shielding plate
JP2010258361A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd メタルシールド板の製造方法
JP2011114225A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、およびシールド板
JP2011216622A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置アセンブリ
JP2013141047A (ja) * 2013-04-24 2013-07-18 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、およびシールド板
JP2013145844A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置
JP2013165163A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Dainippon Printing Co Ltd メタルシールド板の製造方法およびメタルシールド板
WO2015033396A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2015033395A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2016072493A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN114559223A (zh) * 2022-03-23 2022-05-31 惠州市国丰达五金制品有限公司 一种金属电源外壳的制作方法
CN115083928A (zh) * 2022-07-20 2022-09-20 威海艾迪科电子科技股份有限公司 一种半导体封装构件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275957A (ja) * 1991-03-01 1992-10-01 Nippon Stainless Steel Co Ltd 多孔金属板及び合せガラス
JPH08125374A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Hitachi Ltd 内部に仕切板をもつ筐体
JP2003163298A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Nippon Filcon Co Ltd 電子素子パッケージ用封止キャップとその製造方法及びそのキャップを用いた封止方法
JP2004221463A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corp 磁気メモリ装置
JP2006156513A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sohki:Kk パッケージ用リッド及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275957A (ja) * 1991-03-01 1992-10-01 Nippon Stainless Steel Co Ltd 多孔金属板及び合せガラス
JPH08125374A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Hitachi Ltd 内部に仕切板をもつ筐体
JP2003163298A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Nippon Filcon Co Ltd 電子素子パッケージ用封止キャップとその製造方法及びそのキャップを用いた封止方法
JP2004221463A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corp 磁気メモリ装置
JP2006156513A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sohki:Kk パッケージ用リッド及びその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153760A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010245106A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 磁気記憶装置
US20100270660A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing metallic shielding plate
JP2010258361A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd メタルシールド板の製造方法
US8247888B2 (en) * 2009-04-28 2012-08-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing metallic shielding plate
JP2011114225A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、およびシールド板
JP2011216622A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置アセンブリ
JP2013145844A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置
JP2013165163A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Dainippon Printing Co Ltd メタルシールド板の製造方法およびメタルシールド板
JP2013141047A (ja) * 2013-04-24 2013-07-18 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、およびシールド板
WO2015033396A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2015033395A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPWO2015033395A1 (ja) * 2013-09-04 2017-03-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPWO2015033396A1 (ja) * 2013-09-04 2017-03-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9685412B2 (en) 2013-09-04 2017-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus and manufacturing method for same
US9978690B2 (en) 2013-09-04 2018-05-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor apparatus and manufacturing method for same
JP2016072493A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN114559223A (zh) * 2022-03-23 2022-05-31 惠州市国丰达五金制品有限公司 一种金属电源外壳的制作方法
CN114559223B (zh) * 2022-03-23 2023-05-30 惠州市国丰达五金制品有限公司 一种金属电源外壳的制作方法
CN115083928A (zh) * 2022-07-20 2022-09-20 威海艾迪科电子科技股份有限公司 一种半导体封装构件及其制造方法
CN115083928B (zh) * 2022-07-20 2022-11-08 威海艾迪科电子科技股份有限公司 一种半导体封装构件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4941264B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941264B2 (ja) 半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法
US8247888B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing metallic shielding plate
US7488620B2 (en) Method of fabricating leadframe based flash memory cards including singulation by straight line cuts
JP4843447B2 (ja) 半導体装置とそれを用いたメモリカード
JP5354376B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6909168B2 (en) Resin encapsulation semiconductor device utilizing grooved leads and die pad
JP5577839B2 (ja) 半導体装置
US7851902B2 (en) Resin-sealed semiconductor device, manufacturing method thereof, base material for the semiconductor device, and layered and resin-sealed semiconductor device
TW201626527A (zh) 具有改良接觸引腳之平坦無引腳封裝
JP2004349316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5626402B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、およびシールド板
JP2005311137A (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の実装構造並びにリードフレーム
JP2013149789A (ja) 半導体装置、メタルシールド板およびメタルシールド用シート
JP6274553B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2013069720A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5190713B2 (ja) メタルシールド板の製造方法
KR101333001B1 (ko) 반도체 패키지용 리드프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
JP2006179512A (ja) メタル基材装置、icカードモジュールの製造方法及びicカードモジュール体
JP2008108967A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体パッケージの製造方法
JP6421478B2 (ja) 半導体装置用リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置
JP2013165163A (ja) メタルシールド板の製造方法およびメタルシールド板
KR20110002893A (ko) 메모리 카드용 인쇄회로기판의 제조방법
JP2005011890A (ja) Icカードモジュール用のメタルサブストレート部材とicカードモジュールの作製方法
JP2018056601A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2000269389A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3