JP5354376B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354376B2
JP5354376B2 JP2009270320A JP2009270320A JP5354376B2 JP 5354376 B2 JP5354376 B2 JP 5354376B2 JP 2009270320 A JP2009270320 A JP 2009270320A JP 2009270320 A JP2009270320 A JP 2009270320A JP 5354376 B2 JP5354376 B2 JP 5354376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield plate
semiconductor chip
magnetic shield
semiconductor
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009270320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114225A (ja
Inventor
田 正 親 増
田 幸 治 冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009270320A priority Critical patent/JP5354376B2/ja
Publication of JP2011114225A publication Critical patent/JP2011114225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354376B2 publication Critical patent/JP5354376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体チップを磁気から保護するシールド板を備えた半導体装置、このような半導体装置の製造方法、および半導体装置用のシールド板に関する。
MRAM等の半導体チップを有する半導体装置には、その内部にシールド板が設けられているものが存在する(特許文献1参照)。このようなシールド板は、半導体装置の半導体チップを外部の磁気(磁場)から保護するため、磁気シールド効果のある金属素材から作製されている。
特開2005−158985号公報
例えば特許文献1においては、半導体チップの上方および下方にシールド板を設けた構造が開示されている。しかしながら、特許文献1において、各シールド板は半導体チップから離れた位置に設けられている。また特許文献1において、半導体チップの側方には外部からの磁気を遮蔽する部材が設けられていない。このため、とりわけ半導体チップの側方から外部磁気の影響を受けやすいと考えられる。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、半導体チップの上下および側方から外部磁気の影響を受けることを防止し、磁気シールド効果を高めることが可能な半導体装置、半導体装置の製造方法、およびシールド板を提供することを目的とする。
本発明は、半導体装置において、半導体載置部と、半導体載置部の外周に配置されたリード部と、半導体載置部上に設けられた第1の磁気シールド板と、第1の磁気シールド板上に設けられ、回路面を有するとともに外部磁気の影響を受ける半導体チップと、半導体チップの回路面に設けられた第2の磁気シールド板と、半導体チップとリード部とを接続するボンディングワイヤと、半導体載置部、リード部、第1の磁気シールド板、半導体チップ、第2の磁気シールド板およびボンディングワイヤを封止する封止樹脂部とを備え、第1の磁気シールド板および第2の磁気シールド板は、半導体チップより大きな平面形状を有し、第1の磁気シールド板は、半導体チップの側方空間を覆う土手部を有し、半導体チップは、第1の磁気シールド板および第2の磁気シールド板により上方および下方から覆われ、土手部により側方から覆われ、第2の磁気シールド板は、水平板と、水平板から半導体チップ側へ突出する突出部とを有する断面凸形状をなし、この突出部により水平板と半導体チップとの間にボンディングワイヤが通過する空間を形成したことを特徴とする半導体装置である。
本発明は、半導体チップは、接着層を介して第1の磁気シールド板上に固着され、第1の磁気シールド板は、半導体載置部より大きな平面形状を有し、この第1の磁気シールド板のうち半導体チップより外方の部分に、接着層からのガスを逃がすガス抜き孔を形成したことを特徴とする半導体装置である。
本発明は、半導体載置部から複数の吊りリードが延び、各吊りリードは、第1の磁気シールド板のガス抜き孔を塞がないように屈曲された屈曲部を有することを特徴とする半導体装置である。
本発明は、半導体載置部およびリード部を支持する非導電性基板と、非導電性基板の裏面に設けられ、リード部と電気的に接続されたはんだボールとを更に備えたことを特徴とする半導体装置である。
本発明は、半導体装置の製造方法において、半導体載置部および半導体載置部の外周に配置されたリード部を準備する工程と、半導体載置部上に第1の磁気シールド板を設ける工程と、第1の磁気シールド板上に、回路面を有するとともに外部磁気の影響を受ける半導体チップを設ける工程と、半導体チップとリード部とをボンディングワイヤにより接続する工程と、半導体チップの回路面に第2の磁気シールド板を設ける工程と、半導体載置部、リード部、第1の磁気シールド板、半導体チップ、第2の磁気シールド板およびボンディングワイヤを封止樹脂部により封止する工程とを備え、第1の磁気シールド板および第2の磁気シールド板は、半導体チップより大きな平面形状を有し、第1の磁気シールド板は、半導体チップの側方空間を覆う土手部を有し、半導体チップは、第1の磁気シールド板および第2の磁気シールド板により上方および下方から覆われ、土手部により側方から覆われ、第2の磁気シールド板は、水平板と、水平板から半導体チップ側へ突出する突出部とを有する断面凸形状をなし、この突出部により水平板と半導体チップとの間にボンディングワイヤが通過する空間を形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
以上のように本発明によれば、第1のシールド板および第2のシールド板は、半導体チップより大きな平面形状を有し、半導体チップは、第1のシールド板および第2のシールド板により上方および下方から覆われ、土手部により側方から覆われる。このことにより、半導体チップの上下および側方から外部磁気の影響を受けることを防止し、磁気シールド効果を高めることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態による半導体装置を示す断面図。 図2は、本発明の第1の実施の形態による半導体装置を示す平面図。 図3は、第1のシールド板を示す平面図。 図4は、第1のシールド板を示す断面図。 図5は、第2のシールド板を示す平面図。 図6は、第2のシールド板を示す断面図。 図7は、シールド板用シートを示す平面図。 図8(a)−(f)は、シールド板用シートおよびシールド板を製造する方法を示す図。 図9(a)−(g)は、半導体装置を製造する方法を示す概略図。 図10は、本発明の第2の実施の形態による半導体装置を示す断面図。 図11は、本発明の第3の実施の形態による半導体装置を示す断面図。
第1の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。図1乃至図9は、本発明の第1の実施の形態を示す図である。
(半導体装置の構成)
まず図1および図2により、本発明の第1の実施の形態による半導体装置の概略について説明する。図1は、QFP(Quad Flat Package)からなる本実施の形態による半導体装置を示す断面図(図2のI−I線断面図)であり、図2は、QFPからなる本実施の形態による半導体装置を示す平面図である。なお図2において、便宜上、第2のシールド板および封止樹脂部の表示を省略している。
図1および図2に示すように、QFPからなる半導体装置30は、半導体載置部(ダイパッド)31と、半導体載置部31の外周に配置されたリード部32と、半導体載置部31上に設けられた第1のシールド板10と、第1のシールド板10上に設けられた半導体チップ33とを備えている。
また半導体チップ33上に第2のシールド板20が設けられ、半導体チップ33とリード部32とがボンディングワイヤ37によって接続されている。さらに半導体載置部31、リード部32、第1のシールド板10、半導体チップ33、第2のシールド板20およびボンディングワイヤ37は、封止樹脂部38により封止されている。
このうち半導体載置部31とリード部32は、後述するリードフレーム42(後述)を個々の半導体載置部31毎に分離することにより形成されたものである。このようなリードフレーム42は、例えば銅、銅合金、42合金(Ni41%のFe合金)等からなる1枚の金属板(メタル基板60)を例えばエッチング(またはハーフエッチング)加工することにより作製することができる。なお半導体装置30において、半導体載置部31とリード部32とは、互いに絶縁されている。また図1に示すように、半導体載置部31は、リード部32より下方(裏面側)に配設されている。
図2に示すように、半導体載置部31からは複数(この場合は4本)の吊りリード36が延びている。この吊りリード36は、半導体載置部31がリードフレーム42上にあるとき(リードフレーム42を個々の半導体載置部31毎に分離する前)に、半導体載置部31を支持する役割を果たすものである。
本実施の形態において、各吊りリード36は、半導体載置部31に連結された屈曲部36aと、屈曲部36aに連結され、屈曲部36aから外方に向けて延びる直線部36bとを有している。このうち屈曲部36aは、第1のシールド板10のガス抜き孔14を塞がないように屈曲した形状を有しており、これによりガス抜き孔14からのガスの通路を確保するようになっている。
一方、第1のシールド板10は、シールド板本体11と、シールド板本体11に形成され、半導体チップ33の側方空間34を覆う土手部12とを有している。この第1のシールド板10は、半導体載置部31および半導体チップ33より大きな平面形状を有している。また第1のシールド板10は、第1接着層35を介して半導体載置部31に固着されている。さらに第1のシールド板10のうち、半導体チップ33より外方の部分に、第2接着層39および第3接着層40(後述)から発生するガスを逃がすガス抜き孔14が形成されている。なお、第1のシールド板10の詳細な構成は後述する。
半導体チップ33は、磁気抵抗効果を示す記憶素子を含むMRAM等の半導体メモリからなっている。このような半導体チップ33としては、従来知られているものを用いることができる。この半導体チップ33は、第2接着層39を介して第1のシールド板10に固着されている。また半導体チップ33は、第1のシールド板10の反対側に回路面33aを有している。
第2のシールド板20は、半導体チップ33の回路面33aに設けられるとともに、半導体チップ33より大きな平面形状を有している。第2のシールド板20は、水平板21と、水平板21から半導体チップ33側へ突出する突出部22とを有し、断面凸形状をなしている。このうち突出部22は、第3接着層40を介して半導体チップ33の回路面33aに接着されている。また第2のシールド板20の突出部22により、水平板21と半導体チップ33との間にボンディングワイヤ37が通過する空間41が形成されている。なお、第2のシールド板20の詳細な構成は後述する。
ボンディングワイヤ37は、例えば金等の導電性の良い材料からなる。ボンディングワイヤ37は、その一端が半導体チップ33の回路面33a上の端子部33b(図2参照)に接続されるとともに、その他端がリード部32に接続されている。
封止樹脂部38としては、例えばエポキシ系樹脂、シリコーン樹脂等の電気絶縁性を有する樹脂材料を用いることができる。
(シールド板の構成)
次に図3乃至図6により、上述したシールド板(第1のシールド板、第2のシールド板)の概略について説明する。図3は、第1のシールド板を示す平面図であり、図4は、第1のシールド板を示す断面図(図3のIV−IV線断面図)である。図5は、第2のシールド板を示す平面図であり、図6は、第2のシールド板を示す断面図(図5のVI−VI線断面図)である。
まず図3および図4により、第1のシールド板の概略について説明する。
図3および図4に示す第1のシールド板10は、シールド板本体11と、シールド板本体11上に形成された土手部12とを備えている。
このうちシールド板本体11は、平面矩形形状からなるとともに、一方の面11aと他方の面11bとを有している(図4参照)。このうち一方の面11aは、上述した半導体装置30の半導体載置部31側を向く面であり、他方の面11bは、上述した半導体装置30の半導体チップ33側を向く面である。
シールド板本体11の厚みは特に限定されないが、例えば50μm乃至200μmとすることが好ましく、100μm乃至150μmとすることが更に好ましい。シールド板本体11の厚みが50μm未満となると、外部の磁気から半導体チップ33を十分に保護することができない。他方、シールド板本体11の厚みが200μm超となると、半導体装置30全体の厚さが厚くなるので好ましくない。
土手部12は、シールド板本体11の他方の面11b上に突出している(図4参照)。この土手部12は、シールド板本体11の外周に沿って設けられており、中空矩形平面形状からなっている(図3参照)。なお土手部12の高さは、例えば50μm乃至220μmとすることが可能であり、とりわけ70μm乃至200μmとすることが好ましい。土手部12の高さが50μm未満となると半導体チップ33側方から来る磁気に対して半導体チップ33を十分に保護することができない。他方、土手部12の高さが220μm超となるとボンディングワイヤ37が通過する空間41が狭くなるので好ましくない。
一方、シールド板本体11の側方からはバリ13が突出している。このバリ13は、シールド板用シート50の連結部53(後述)の一部に相当するものである。またバリ13には切断バリ13aが形成されている。この場合、切断バリ13aは、シールド板本体11の一方の面11a側から連結部53を切断することにより形成されたものである。この結果、切断バリ13aの方向は、シールド板本体11の他方の面11b側(土手部12側)に向けられている。
本実施の形態において、バリ13は、シールド板本体11の4つの角部近傍にそれぞれ形成されているが、バリ13が形成される位置および個数はこれに限られるものではない。なおシールド板本体11の4つの角部は、磁気集中を避けるため、面取りかまたは丸R形状とすることが好ましい。
さらにシールド板本体11のうち土手部12内側には、シールド板本体11の厚み方向に貫通する円形のガス抜き孔14が形成されている。このガス抜き孔14は、第1のシールド板10と半導体チップ33との間に設けられる第2接着層39および第2のシールド板20と半導体チップ33との間に設けられる第3接着層40から生じるガスを逃がすためのものである。この場合、ガス抜き孔14は、土手部12の4つの角部内側にそれぞれ形成されている。またガス抜き孔14の直径は、200μm乃至300μmとすることが好ましい。しかしながら、ガス抜き孔14の形状、位置および個数はこれに限られるものではない。
第1のシールド板10の大きさは問わないが、第1のシールド板10の一辺を例えば1mm乃至3mm程度まで小さくすることができる。
また第1のシールド板10は、例えばパーマロイPC材等のFe−Ni合金を含む材料等、透磁率の高い材料からなることが好ましい。
次に図5および図6により、第2のシールド板の概略について説明する。
図5および図6に示す第2のシールド板20は、断面凸形状からなり、水平板21と、水平板21から突出する突出部22とを有している。
このうち水平板21は、平面矩形形状からなるとともに、一方の面21aと他方の面21bとを有している(図6参照)。このうち一方の面21aは、上述した半導体装置30の半導体チップ33側を向く面であり、他方の面21bは、上述した半導体装置30の表面(上面)側を向く面である。
水平板21の厚みは特に限定されないが、例えば50μm乃至200μmとすることが好ましく、100μm乃至150μmとすることが更に好ましい。水平板21の厚みが50μm未満となると外部の磁気から半導体チップ33を十分に保護することができない。他方、水平板21の厚みが200μm超となると、半導体装置30全体の厚さが厚くなるので好ましくない。
突出部22は、水平板21の中央部において一方の面21aから突出している。また突出部22は、水平板21より小さい平面矩形形状を有している(図5参照)。この突出部22の厚みは、50μm乃至220μmとすることが可能であり、とりわけ70μm乃至200μmとすることが好ましい。突出部22の厚みが50μm未満となるとボンディングワイヤ37が通過する空間41が狭くなるので好ましくない。他方、突出部22の厚みが220μm超となると半導体チップ側方から来る磁気から半導体チップを十分に保護することができない。
一方、水平板21の側方からはバリ23が突出している。このバリ23は、シールド板用シート50の連結部53(後述)の一部に相当するものである。またバリ23には切断バリ23aが形成されている。この場合、切断バリ23aは、水平板21の一方の面21a側から連結部53を切断することにより形成されたものである。この結果、切断バリ23aの方向は、水平板21の他方の面21b側に向けられている。
本実施の形態において、バリ23は、水平板21の4つの角部近傍にそれぞれ形成されているが、バリ23の位置および個数はこれに限られるものではない。なおシールド板本体11の4つの角部は、磁気集中を避けるため、面取りかまたは丸R形状とすることが好ましい。
第2のシールド板20の大きさは問わないが、第2のシールド板20の一辺を例えば1mm乃至3mm程度まで小さくすることもできる。なお第2のシールド板20の大きさを上述した第1のシールド板10の大きさより大きくしても良い。この場合、半導体チップ33の側方からの磁気に対する遮蔽効果をより高めることができる。
また第2のシールド板20は、例えばパーマロイPC材等のFe−Ni合金を含む材料等、透磁率の高い材料からなることが好ましい。
(シールド板用シートの構成)
次に図7により、このようなシールド板(第1のシールド板10、第2のシールド板20)を作製する際に用いられるシールド板用シートの概略について説明する。
図7に示すように、シールド板用シート50は、複数の開口51を有する枠体52と、枠体52の開口51内に配置され、枠体52に連結部53を介して連結された複数のシールド板(第1のシールド板10または第2のシールド板20)とを備えている。このうち枠体52は、最外周に位置する外枠54と、外枠54内において隣接する各開口51間に形成され、互いに平行に配置された複数の細長いステー部55とを有している。
連結部53は、各第1のシールド板10(または第2のシールド板20)の側部にそれぞれ設けられている。すなわち各連結部53は、第1のシールド板10(または第2のシールド板20)の側部と、枠体52のステー部55とを互いに連結するものである。
このシールド板用シート50は、後述するように金属板(メタル基板60)をエッチング加工することにより作製されたものである。すなわちシールド板用シート50の枠体52、連結部53、および第1のシールド板10(または第2のシールド板20)は互いに一体に形成されている。このシールド板用シート50は、例えばパーマロイPC材等のFe−Ni合金を含む材料等、透磁率の高い材料からなることが好ましい。
(シールド板用シートおよびシールド板の製造方法)
次に、図8(a)−(f)を用いてシールド板用シートおよびシールド板を製造する方法について説明する。なお図8(a)−(f)において、シールド板として、第2のシールド板20を例にとって説明する。
図8(a)に示すように、まずシールド板用シート50を製造するためのメタル基板60を準備する。このメタル基板60は、上述したように透磁率の高い金属からなることが好ましく、例えばパーマロイPC材等のFe−Ni合金からなっている。
次に、メタル基板60の一方の面60a全体にレジスト層61を設けるととともに、他方の面60b全体にレジスト層62を設ける(図8(b))。
次いで、レジスト層61、62に各々所定形状からなるパターンを形成する(図8(c))。この場合、例えば露光用マスクを介してレジスト層61、62を露光し、硬化させ、次いでレジスト層61、62を現像する。その後レジスト層61、62の不要部分を除去することにより、各レジスト層61、62に所定のパターンを形成することができる。
次に、メタル基板60の両面60a、60bにエッチング加工を施し、メタル基板60のうちレジスト層61、62が設けられていない部分を除去する(図8(d))。なお、このエッチング加工で用いられるエッチング液としては、塩化第2鉄水溶液、塩化第2銅水溶液、または銅アンモニウム錯イオンを含むアルカリ水溶液などが挙げられる。
このようにメタル基板60にエッチング加工を施す際、第2のシールド板20の水平板21に対応する部分には、メタル基板60の一方の面60aから他方の面60bに向けてハーフエッチング加工が施される。他方、第2のシールド板20の突出部22に対応する部分は、メタル基板60の厚みのまま残存する。これにより、水平板21と突出部22とを有する断面凸形状からなる第2のシールド板20が形成される。
その後、レジスト層61、62を除去することにより、上述したシールド板用シート50が得られる(図8(e))。
なお、これに続いてシールド板用シート50を500℃乃至1100℃の温度で熱処理し、シールド板用シート50の磁気シールド効果を更に高めても良い。またレジスト層61、22を除去した後、洗浄工程、検査工程、およびアニール処理工程が適宜設けられていても良い。
次に、ダイヤモンド砥石等からなるブレード65によって、水平板21の一方の面21a側から連結部53を切断する。これにより第2のシールド板20が個別に分離される(ソーイング(sawing)工程)。この場合、ソーイング前に第2のシールド板20の裏面にテープを貼り、テープ厚の半分くらいまで上方からソーイングした後、テープの下方から突き上げることにより第2のシールド板20を個片化し、この個片化された第2のシールド板20を上方から真空吸着して取り出す。また、テープを用いることなくパンチカットにより第2のシールド板20を個片化することも可能であり、この場合、パンチカット後に上方から真空吸着して取り出す。取り出した後、第2のシールド板20をそのままマウントするか、または一旦トレーに第2のシールド板20を並び入れても良い。このようにして、シールド板用シート50から第2のシールド板20を製造することができる(図8(f))。
この際、ステー部55より幅広のブレード65を用いて、ステー部55および連結部53を一体として切断することが好ましい。すなわちブレード65をステー部55の長手方向に沿って移動させることにより(図7の線分L参照)、ステー部55と、このステー部55の両側に位置する連結部53、53とを一度に連続して切断することが作業の効率化を図るうえで好ましい。
なお図8(a)−(f)において、エッチング加工を用いてシールド板用シート50を製造する方法について説明したが、このほかプレス加工を用いてシールド板用シート50を製造することも可能である。
第1のシールド板10についても上述した工程と略同様にして作製することができる。すなわち、メタル基板60をエッチング加工することにより複数の第1のシールド板10を含むシールド板用シート50を作製し、このシールド板用シート50の各連結部53を切断することにより、第1のシールド板10を得ることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、図9(a)−(g)を用いて半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図9(a)に示すように、複数の半導体載置部31とリード部32とを有するリードフレーム42を準備する。
次に、半導体載置部31上面に、第1接着層35を介して第1のシールド板10を搭載して固着する(図9(b))。この場合、第1のシールド板10の土手部12が上方を向くようにする。なお第1接着層35としては、両面接着テープまたはAgペースト等のダイボンド材を挙げることができる。
次に、第1のシールド板10のシールド板本体11上に、第2接着層39を介して半導体チップ33を搭載して固着する(図9(c))。この場合、半導体チップ33は土手部12内に配置される。また半導体チップ33の回路面33aが上方を向くように配置する。なお第2接着層39としては、両面接着テープまたはAgペースト等のダイボンド材を挙げることができる。
続いて、半導体チップ33の端子部33bと各リード部32とをボンディングワイヤ37により電気的に接続する(図9(d))。
次に、半導体チップ33の回路面33a上に、第3接着層40を介して第2のシールド板20を載置して固着する(図9(e))。この場合、第2のシールド板20の突出部22が半導体チップ33の回路面33a側を向くようにする。なお第3接着層40としては、両面接着テープまたは非導電性樹脂ペースト等のダイボンド材を挙げることができる。
続いて、半導体載置部31、リード部32、第1のシールド板10、半導体チップ33、第2のシールド板20およびボンディングワイヤ37を封止樹脂部38により封止する(図9(f))。
その後、リード部32および吊りリード36(図2参照)を切断し、リードフレーム42を半導体チップ33毎に分離することにより、図1および図2に示す半導体装置30が得られる(図9(g))。
以上説明したように本実施の形態によれば、第1のシールド板10および第2のシールド板20は、半導体チップ33より大きな平面形状を有している。このことにより、半導体装置30を使用する際、とりわけ半導体チップ33の上方および下方から到達する外部磁気から半導体チップ33を効果的にシールドすることができる。また半導体チップ33は、第1のシールド板10の土手部12によりその側方から覆われているので、半導体チップ33の側方から到達する外部磁気に対しても半導体チップ33を効果的にシールドすることができる。
また本実施の形態によれば、シールド板本体11にガス抜き孔14が形成されているので、第2接着層39および第3接着層40から生じるガスを逃がすことができ、これにより半導体装置30におけるクラックの発生を防止することができる。以下、この点について更に説明する。
封止樹脂部38による樹脂封止の際(図9(f)参照)、第1のシールド板10および半導体チップ33は約180℃程度で加熱される。この際、第1のシールド板10と半導体チップ33とを接着する接着剤(第2接着層39)および第2のシールド板20と半導体チップ33とを接着する接着剤(第3接着層40)も加熱され、これにより接着剤から有機ガスが発生する場合がある。また、接着剤に吸湿した水が加熱されて水蒸気が発生することも起こりうる。これに対して本実施の形態において、シールド板本体11にガス抜き孔14を形成しているので、接着剤から発生したガス(有機ガスおよび/または水蒸気)は、半導体チップ33や第2のシールド板20を搭載した後、封止樹脂部38による樹脂封止までの間にガス抜き孔14を通って外方へ排出される。具体的には、半導体チップ33および第2のシールド板20を搭載した後のキュア時に、第1のシールド板10の下方から吸引することにより、ガス抜き孔14からガスを排出し、ガスが淀まないようにさせる。したがって、樹脂封止後に封止樹脂部38内にガスが残存しないようにすることができる。
他方、このようなガス抜き孔14を設けなかった場合、ガス(有機ガスおよび/または水蒸気)が第1のシールド板10と半導体チップ33との間付近に残存したまま封止樹脂部38が固化する可能性がある。この場合、完成後の半導体装置30に対して吸湿試験(リフロー試験)を行った際、ガスが残存した部分が膨潤し、ここからクラックが発生するおそれがある。これに対して本実施の形態によれば、シールド板本体11にガス抜き孔14を設けたことにより、接着剤からのガスを封止樹脂部38による封止前に外方へ逃がすことができるので、吸湿試験(リフロー試験)の際に、封止樹脂部38にクラックが発生することがない。
また本実施の形態によれば、第1のシールド板10の切断バリ13aが上方(他方の面11b側)に向けられているので、リフロー試験または温度サイクル試験において熱ストレスが加わった際、切断バリ13a近傍において封止樹脂部38下方へのクラック発生を防止することができる。
さらに本実施の形態によれば、第2のシールド板20の切断バリ23aが上方(他方の面21b側)に向けられているので、切断バリ23aがボンディングワイヤ37に接触することを防止することができる。
第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について図10を参照して説明する。図10は、本発明の第2の実施の形態を示す図である。図10に示す第2の実施の形態は、半導体装置がQFNタイプのものである点が異なるものであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図10において、図1乃至図9に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図10に示すように、QFN(Quad Flat Non-leaded Package)タイプからなる半導体装置70は、半導体載置部(ダイパッド)31と、半導体載置部31の外周に配置されたリード部32と、半導体載置部31上に設けられた第1のシールド板10と、第1のシールド板10上に設けられた半導体チップ33とを備えている。
また半導体チップ33上に第2のシールド板20が設けられ、半導体チップ33とリード部32とがボンディングワイヤ37によって接続されている。さらに半導体載置部31、リード部32、第1のシールド板10、半導体チップ33、第2のシールド板20およびボンディングワイヤ37は、封止樹脂部38により封止されている。
本実施の形態による半導体装置70においては、半導体載置部31の裏面とリード部32の裏面とは、互いに同一平面上に位置している。また半導体載置部31の裏面とリード部32の裏面とは、封止樹脂部38から外方に露出している。
第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について図11を参照して説明する。図11は、本発明の第3の実施の形態を示す図である。図11に示す第3の実施の形態は、半導体装置がBGAタイプのものである点が異なるものであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図11において、図1乃至図9に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図11に示すように、BGA(Ball Grid Array)タイプからなる半導体装置80は、半導体載置部(チップ搭載パッド)81と、半導体載置部81の外周に配置されたリード部(ボンディングパッド)82と、半導体載置部81上に設けられた第1のシールド板10と、第1のシールド板10上に設けられた半導体チップ33とを備えている。
また半導体チップ33上に第2のシールド板20が設けられ、半導体チップ33とリード部82とがボンディングワイヤ37によって接続されている。さらに半導体載置部81、リード部82、第1のシールド板10、半導体チップ33、第2のシールド板20およびボンディングワイヤ37は、封止樹脂部38により封止されている。
ところで本実施の形態においては、半導体載置部81およびリード部82の下方に、これら半導体載置部81およびリード部82を支持する非導電性基板83が設けられている。この非導電性基板83は、有機基板であっても無機基板であってもよい。このうち有機基板としては、例えば、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリノルボルネン系樹脂、ポリサルホン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、又は熱可塑性ポリイミド等からなる有機基板、又はそれらの複合基板を挙げることができる。また、無機基板としては、例えば、ガラス基板、シリコン基板、セラミックス基板等を挙げることができる。
また非導電性基板83には複数のスルーホール84が形成され、各スルーホール84内には導電性物質85が充填されている。なお導電性物質85としては、めっきによりスルーホール84内に形成された銅等の導電性金属、あるいは銅粒子、銀粒子等の導電性粒子を含有した導電性ペースト等が挙げられる。さらに非導電性基板83の裏面には、複数のはんだボール86が設けられている。各はんだボール86は、導電性物質85を介してリード部82と電気的に接続されている。
10 第1のシールド板
11 シールド板本体
12 土手部
14 ガス抜き孔
20 第2のシールド板
21 水平板
22 突出部
30、70、80 半導体装置
31、81 半導体載置部(ダイパッド)
32、82 リード部
33 半導体チップ
35 第1接着層
37 ボンディングワイヤ
38 封止樹脂部
39 第2接着層
40 第3接着層

Claims (5)

  1. 半導体装置において、
    半導体載置部と、
    半導体載置部の外周に配置されたリード部と、
    半導体載置部上に設けられた第1の磁気シールド板と、
    第1の磁気シールド板上に設けられ、回路面を有するとともに外部磁気の影響を受ける半導体チップと、
    半導体チップの回路面に設けられた第2の磁気シールド板と、
    半導体チップとリード部とを接続するボンディングワイヤと、
    半導体載置部、リード部、第1の磁気シールド板、半導体チップ、第2の磁気シールド板およびボンディングワイヤを封止する封止樹脂部とを備え、
    第1の磁気シールド板および第2の磁気シールド板は、半導体チップより大きな平面形状を有し、
    第1の磁気シールド板は、半導体チップの側方空間を覆う土手部を有し、
    半導体チップは、第1の磁気シールド板および第2の磁気シールド板により上方および下方から覆われ、土手部により側方から覆われ
    第2の磁気シールド板は、水平板と、水平板から半導体チップ側へ突出する突出部とを有する断面凸形状をなし、この突出部により水平板と半導体チップとの間にボンディングワイヤが通過する空間を形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体チップは、接着層を介して第1の磁気シールド板上に固着され、第1の磁気シールド板は、半導体載置部より大きな平面形状を有し、この第1の磁気シールド板のうち半導体チップより外方の部分に、接着層からのガスを逃がすガス抜き孔を形成したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 半導体載置部から複数の吊りリードが延び、各吊りリードは、第1の磁気シールド板のガス抜き孔を塞がないように屈曲された屈曲部を有することを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 半導体載置部およびリード部を支持する非導電性基板と、
    非導電性基板の裏面に設けられ、リード部と電気的に接続されたはんだボールとを更に備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 半導体装置の製造方法において、
    半導体載置部および半導体載置部の外周に配置されたリード部を準備する工程と、
    半導体載置部上に第1の磁気シールド板を設ける工程と、
    第1の磁気シールド板上に、回路面を有するとともに外部磁気の影響を受ける半導体チップを設ける工程と、
    半導体チップとリード部とをボンディングワイヤにより接続する工程と、
    半導体チップの回路面に第2の磁気シールド板を設ける工程と、
    半導体載置部、リード部、第1の磁気シールド板、半導体チップ、第2の磁気シールド板およびボンディングワイヤを封止樹脂部により封止する工程とを備え、
    第1の磁気シールド板および第2の磁気シールド板は、半導体チップより大きな平面形状を有し、
    第1の磁気シールド板は、半導体チップの側方空間を覆う土手部を有し、
    半導体チップは、第1の磁気シールド板および第2の磁気シールド板により上方および下方から覆われ、土手部により側方から覆われ
    第2の磁気シールド板は、水平板と、水平板から半導体チップ側へ突出する突出部とを有する断面凸形状をなし、この突出部により水平板と半導体チップとの間にボンディングワイヤが通過する空間を形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009270320A 2009-11-27 2009-11-27 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5354376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270320A JP5354376B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270320A JP5354376B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091768A Division JP5626402B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 半導体装置、半導体装置の製造方法、およびシールド板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114225A JP2011114225A (ja) 2011-06-09
JP5354376B2 true JP5354376B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44236320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270320A Expired - Fee Related JP5354376B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354376B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577839B2 (ja) * 2009-06-05 2014-08-27 大日本印刷株式会社 半導体装置
JP5858335B2 (ja) * 2012-01-16 2016-02-10 大日本印刷株式会社 半導体装置
JP2013149789A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置、メタルシールド板およびメタルシールド用シート
JP6220282B2 (ja) * 2013-08-26 2017-10-25 東芝メモリ株式会社 半導体装置
CN105518850B (zh) * 2013-09-04 2018-05-11 东芝存储器株式会社 半导体装置及其制造方法
US9685412B2 (en) 2013-09-04 2017-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus and manufacturing method for same
JP6401036B2 (ja) * 2014-12-10 2018-10-03 株式会社ジェイデバイス 磁気不揮発性メモリ素子の磁気シールドパッケージ
JP6496036B2 (ja) * 2015-04-27 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ装置
US10818609B2 (en) * 2018-07-13 2020-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Package structure and method for fabricating the same
CN111342814B (zh) * 2020-02-10 2021-09-21 诺思(天津)微系统有限责任公司 一种体声波滤波器和多工器以及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895504B2 (ja) * 1989-04-19 1999-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3061954B2 (ja) * 1991-08-20 2000-07-10 株式会社東芝 半導体装置
US6936763B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetic shielding for electronic circuits which include magnetic materials
JP2004047656A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sony Corp 磁気不揮発性メモリ素子およびその製造方法
JP4147466B2 (ja) * 2002-12-10 2008-09-10 ソニー株式会社 磁気メモリ装置
JP4941264B2 (ja) * 2007-12-07 2012-05-30 大日本印刷株式会社 半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法
JP5425461B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011114225A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354376B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4941264B2 (ja) 半導体装置用のメタルシールド板、メタルシールド用シート、半導体装置、メタルシールド用シートの製造方法、およびメタルシールド板の製造方法
US8247888B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing metallic shielding plate
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI500130B (zh) 封裝基板及其製法暨半導體封裝件及其製法
US20140206146A1 (en) Fabrication method of semiconductor package having electrical connecting structures
CN107278325A (zh) 集成电路封装
US9331041B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2014039067A (ja) 半導体装置
TWI467714B (zh) 半導體封裝件及其製法
JP5626402B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、およびシールド板
JP2007287762A (ja) 半導体集積回路素子とその製造方法および半導体装置
US11004776B2 (en) Semiconductor device with frame having arms and related methods
KR101197189B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2004343122A (ja) 金属チップスケール半導体パッケージ及びその製造方法(Metalchipscalesemiconductorpackageandmanufacturingmethodthereof)
JP2014022582A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US20170018487A1 (en) Thermal enhancement for quad flat no lead (qfn) packages
JP5587464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011044601A (ja) リードフレーム、パッケージ型電子部品及び電子機器
JP2010238994A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2006310821A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5807815B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置用基板およびその製造方法
JP5565084B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2013149789A (ja) 半導体装置、メタルシールド板およびメタルシールド用シート
JP5403435B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置用基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees