JP2009114063A - チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体 - Google Patents

チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114063A
JP2009114063A JP2009048909A JP2009048909A JP2009114063A JP 2009114063 A JP2009114063 A JP 2009114063A JP 2009048909 A JP2009048909 A JP 2009048909A JP 2009048909 A JP2009048909 A JP 2009048909A JP 2009114063 A JP2009114063 A JP 2009114063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
magnesium titanate
aluminum magnesium
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009048909A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Fukuda
勉 福田
Masahiro Fukuda
匡洋 福田
Masaaki Fukuda
匡晃 福田
Toshinobu Yokoo
俊信 横尾
Masahide Takahashi
雅英 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohcera Co Ltd
Original Assignee
Ohcera Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohcera Co Ltd filed Critical Ohcera Co Ltd
Priority to JP2009048909A priority Critical patent/JP2009114063A/ja
Publication of JP2009114063A publication Critical patent/JP2009114063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • C04B2235/3472Alkali metal alumino-silicates other than clay, e.g. spodumene, alkali feldspars such as albite or orthoclase, micas such as muscovite, zeolites such as natrolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の本来の低熱膨張性を維持した上で、高温においても安定に継続使用でき、且つ良好な機械的強度を有するチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を提供する。
【解決手段】酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
(i)組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)(式中、x値は、0.1≦x<1である)で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
(ii)Alを0.18〜1.95重量部
(iii)SiOを0.65〜6.87重量部、
(iv)NaOを0〜1.18重量部、
(v)KOを0〜1.69重量部。
【選択図】図1

Description

本発明は、チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体に関する。
チタン酸アルミニウムマグネシウムは、チタン酸アルミニウム−チタン酸マグネシウムの全組成領域にわたって生成する全率固溶体であり、その焼結体は、チタン酸アルミニウム焼結体と同様に、熱膨張係数が小さく、優れた耐食性を有するものである。チタン酸アルミニウムマグネシウムの融点は、例えば、チタン酸アルミニウムとチタン酸マグネシウムが等モル比近傍で固溶している焼結体では約1640℃である。これは、チタン酸アルミニウムの融点である約1870℃と比較すると低い温度であるが、チタン酸マグネシウムの融点である約1600℃を上回る温度である。このため、一般に、チタン酸アルミニウムマグネシウムの耐熱高温限界は、チタン酸アルミニウムより劣るものの、チタン酸マグネシウムと比較すると優れている。
チタン酸アルミニウム焼結体及びチタン酸マグネシウム焼結体は、いずれも焼結体を構成する結晶粒が擬ブルッカイト型結晶構造をとり、熱膨張係数の異方性がある。このため、加熱、冷却に伴って結晶粒子界面に応力によるズレが生じ易く、微少クラックや空隙が進行して、機械的強度が低下し易いという欠点がある。チタン酸アルミニウムマグネシウムも同様の欠点を抱えているため、その焼結体も強度が不十分である。特に、高温下において負荷がかかる用途に用いる場合には、十分な耐用性を発揮することができない。
また、チタン酸アルミニウムの合成温度の下限は1280℃、チタン酸マグネシウムの合成温度の下限は900℃であり、いずれも合成温度領域より低温では不安定である。これらの固溶体であるチタン酸アルミニウムマグネシウムについても、チタン酸アルミニウム及びチタン酸マグネシウムと同様に、合成温度領域より低温では不安定であり、分解温度域で長時間継続使用するとTiO(ルチル)とMgAl(スピネル)に熱分解し易い。ここで、チタン酸アルミニウムマグネシウムの分解温度域はチタン酸アルミニウムとチタン酸マグネシウムの固溶比率によって異なるが、通常、800〜1280℃程度の温度範囲内にある。例えば、チタン酸アルミニウムとチタン酸マグネシウムが等モル比近傍で固溶したチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体については、1100℃付近の温度域において長時間継続して使用するとTiO(ルチル)とMgAl(スピネル)に熱分解する(Vincenzo Buscaglia et al. “Decomposition of Al2TiO5and Al2(1-x)MgxTi(1+x)O5 Ceramics”, Journal of American Ceramic Society, 1998, 81 [10], pp.2645-2653)。このため、チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、この様な分解温度域で継続使用することができない。
本発明の主な目的は、チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の本来の低熱膨張性を維持した上で、高温においても安定に継続使用でき、且つ良好な機械的強度を有するチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を提供することである。
本発明者は、上記した如き従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねてきた。その結果、Mg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物を含む混合物に、更に、特定のアルカリ長石を添加した原料混合物を用いて焼結体を製造することにより、高い機械的強度と低熱膨張率を有し、更に、耐分解性、耐火性などにも優れたチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体が得られることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法を提供するものである。
1. 組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)(式中、x値は、0.1≦x<1である)で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを基本成分とする焼結体の製造方法であって、
下記(i)及び(ii)項に示す成分を含有する原料混合物から形成された成形体を焼成することを特徴とする方法:
(i)Mg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物を、上記組成式におけるMg、Al及びTiの金属成分比と同じ金属成分比で含む混合物を酸化物換算量として100重量部、
(ii)組成式:(Na1−y)AlSi(式中、y値は、0≦y≦1である)で表されるアルカリ長石を1〜10重量部。
2. 組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)におけるx値が0.25≦x≦0.75である上記項1に記載のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法。
3. 組成式:(Na1−y)AlSiにおけるy値が、0.15≦y≦0.85である上記項1又は2に記載のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法。
4. 焼成温度が1000〜1700℃である上記項1〜3のいずれかに記載のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法。
5. 上記項1〜4のいずれかの方法で得られるチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体。
本発明の製造方法は、組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)(式中、x値は、0.1≦x<1である)で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを基本成分とする焼結体の製造方法であって、
下記(i)及び(ii)項に示す成分を含有する原料混合物から形成された成形体を焼成することを特徴とする方法である:
(i)Mg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物を、上記組成式におけるMg、Al及びTiの金属成分比と同じ金属成分比で含む混合物を酸化物換算量として100重量部、
(ii)組成式:(Na1−y)AlSi(式中、y値は、0≦y≦1である)で表されるアルカリ長石を1〜10重量部。
上記組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)において、x値は、0.1≦x<1であり、特に、0.25≦x≦0.75であることが好ましい。
原料として用いるMg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物としては、焼成によりチタン酸アルミニウムマグネシウムを合成できる成分であれば特に限定なく使用できる。Mg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物としては、各々別個の化合物を用いてもよく、或いは二種以上の金属成分を含む化合物を用いてもよい。これらの化合物は、通常、アルミナセラミックス、チタニアセラミックス、マグネシアセラミックス、チタン酸アルミニウムセラミックス、チタン酸マグネシウムセラミックス、スピネルセラミックス、チタン酸アルミニウムマグネシウムセラミックス等の各種セラミックスの原料として用いられているものの内から適宜選択して用いればよい。例えば、Al、TiO、MgO等の酸化物、MgAl、AlTiO、MgとTiを含む各種スピネル型構造体等の二種類以上の金属成分を含む複合酸化物、Al、Ti及びMgから成る群から選ばれた1種又は2種以上の金属成分を含む化合物(炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩等)等を用いることができる。
Mg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物は、これらの化合物に含まれる金属成分の比率が、上記した組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)(式中、xは上記に同じ)で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムにおけるMg、Al及びTiの各金属成分の比率と同一の比率となるように混合すれば良い。上記した各化合物をこの様な割合で混合することによって、原料として用いる混合物における金属成分比と同様の金属成分比を有するチタン酸アルミニウムマグネシウムを基本成分とする焼結体を得ることができる。
本発明では、上記したMg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物を含む混合物に、更に、添加剤としてアルカリ長石を加えることが必要である。
アルカリ長石としては、組成式:(Na1−y)AlSiで表されるものを用いる。該アルカリ長石は、チタン酸アルミニウムマグネシウムの焼結助剤であると同時に、チタン酸アルミニウムマグネシウムにSi成分を添加する役割を兼ねるものである。上記組成式において、y値は、0≦y≦1であり、0.1≦y≦1であることが好ましく、0.15≦y≦0.85であることがより好ましい。この範囲のy値を有するアルカリ長石は、融点が低く、チタン酸アルミニウムマグネシウムの焼結促進に特に有効である。
アルカリ長石の使用量は、原料として用いるMg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物の各化合物を酸化物に換算した合計量100重量部に対して、1〜10重量部程度とすればよく、3〜5重量部程度とすることが好ましい。この場合の原料化合物の酸化物換算量は、Mg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物の各化合物を、それぞれ、MgO、Al及びTiOとして換算した量である。
本発明によれば、Mg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物を含む混合物に、上記した特定のアルカリ長石を添加剤として加え、この混合物を所定の形状に成形して焼成することによって、機械的強度が大きく、熱分解耐性に優れたチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を得ることができる。
本発明方法によって機械的強度と熱分解耐性がともに良好な焼結体が得られる理由については、必ずしも明確ではないが下記の通り推測される。
即ち、本発明方法で用いるアルカリ長石は、チタン酸アルミニウムマグネシウムが生成する温度付近から液相となるものである。このようなアルカリ長石を原料混合物に添加して焼成することにより、チタン酸アルミニウムマグネシウムの生成反応が液相下で起こり、緻密な焼結体が形成される。この添加剤は最初の焼成過程においてチタン酸アルミニウムマグネシウムに固溶するために、焼結体形成後に再度加熱した場合に液相とはならず、焼結体の強度低下を招くことがない。また、アルカリ長石に含まれるSi成分は、焼成によってチタン酸アルミニウムマグネシウムを形成する際にチタン酸アルミニウムマグネシウム結晶格子に固溶するが、チタン酸マグネシウム結晶系よりチタン酸アルミニウム結晶系に優先的に固溶する。これは、擬ブルッカイト型結晶構造の中でも、チタン酸アルミニウムは、チタン酸マグネシウムと比べて、結晶構造を構成する八面体の歪みが大きく、このため結晶学的異方性が著しく、結晶構造が不安定なためである。したがって、チタン酸アルミニウムマグネシウム結晶格子に固溶するSiは、チタン酸アルミニウム結晶系に固溶し、主としてAlのサイトを占有する。このとき、四価のSiは、本来三価で電荷のバランスが保たれているAlのサイトを単独で置換するよりも、系内にある二価のMgとペアとなって、SiとMgの両者によりトータル六価となり、隣接する2つのAl(トータル六価)と置換しやすい。この点については各カチオンのイオン半径の相関からも説明できる。即ちSi4+とMg2+のイオン半径はそれぞれ0.54Åと0.86Åであり、両者の平均イオン半径は0.70Åとなることから、Al3+のイオン半径の0.68Åと近似したものとなる。よって、SiとMgのペアによるAlのサイトの占有はSi単独の置換よりエネルギー的にも無理のない固溶状態であると考えられる。このように、チタン酸アルミニウムマグネシウムは、SiとMgの同時添加によって、高温下でも各カチオン間のイオンの拡散を抑制でき、安定な結晶構造をとるものと考えられる。
以上の理由により、得られるチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、機械的強度が向上し、更に、結晶構造の安定化によって、非常に優れた熱分解耐性を示すものと思われる。
Mg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物を含む混合物にアルカリ長石を加えた原料混合物は、充分に混合し、適当な粒径に粉砕した後、所定の形状に成形すれば良い。
原料混合物の混合・粉砕方法については、特に限定的ではなく常法に従えば良い。例えば、ボールミル、媒体撹拌ミル等を用いて混合・粉砕を行えばよい。
原料混合物の粉砕の程度については特に限定はないが、通常、1μm程度以下に粉砕すればよく、二次粒子が形成されないようにすれば、できるだけ小さい粒径まで粉砕することが好ましい。
原料混合物には、更に、必要に応じて、成形助剤を配合することができる。成形助剤としては、成形方法に応じて、従来から使用されている公知の成分を用いればよい。
この様な成形助剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、マイクロワックスエマルジョン、カルボキシメチルセルロース等のバインダー、ステアリン酸エマルジョン等の離型剤、n−オクチルアルコール、オクチルフェノキシエタノール等の消泡剤、ジエチルアミン、トリエチルアミン等の解膠剤等を用いることができる。
成形助剤の使用量についても特に限定的ではなく、成形方法に応じて従来と同様の配合量範囲から適宜選択すればよい。例えば、鋳込み成形により成形する場合には、原料として用いるMg含有化合物、Al含有化合物及びTi含有化合物の各化合物を酸化物として換算した合計量100重量部に対して、バインダーを0.2〜0.6重量部程度、解膠剤を0.5〜1.5重量部程度、離型剤(固形分量)を0.2〜0.7重量部程度、消泡剤を0.5〜1.5重量部程度用いることができる。
原料混合物の成形方法についても特に限定はなく、例えば、プレス成形、シート成形、鋳込み成形、押し出し成形、射出成形、CIP成形等の公知の成形方法を適宜採用すればよい。
焼成温度については、チタン酸アルミニウムマグネシウムが形成されるために必要な温度とすれば良い。通常、1000〜1700℃程度、好ましくは1250〜1450℃程度とすればよい。
焼成雰囲気については特に限定はなく、通常採用されている空気中等の含酸素雰囲気、還元性雰囲気、不活性雰囲気の何れでも良い。
焼成時間については特に限定はなく、成形体の形状などに応じて、充分に焼結が進行するまで焼成すれば良い。通常は、上記した温度範囲に1〜10時間程度保持すればよい。
焼成の際の昇温速度及び降温速度についても、特に限定はなく、焼結体にクラックが入らないような条件を適宜設定すればよい。例えば、原料中に含まれる水分、有機バインダー等を十分に除去するために、急激に昇温することなく、徐々に昇温することが好ましい。また、上記した焼成温度に加熱する前に、必要に応じて、700〜1000℃程度の温度範囲において、10〜30時間程度の緩やかな昇温による仮焼結を行うことができる。この仮焼結によって、チタン酸アルミニウムマグネシウムが形成される際に、クラック発生の原因となる焼結体内の応力を緩和することができ、クラックの発生を抑制して、緻密かつ均一な焼結体を得ることができる。
本発明方法によって得られるチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、上記した組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)(式中、x値は、0.1≦x<1である)で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを基本成分として、添加剤として用いたアルカリ長石に含まれるSi成分が、チタン酸アルミニウムマグネシウムの結晶格子中に固溶したものである。この様な焼結体は、高い機械的強度と低熱膨張係数を兼ね備え、しかも結晶構造が安定化されていることにより、優れた熱分解耐性を有する焼結体となる。その結果、室温から1600℃程度の高温下においても、チタン酸アルミニウムマグネシウムの熱分解反応が抑制されて安定に使用できる。また、機械的強度については、従来のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体と比べて非常に高く、最大で約70MPa近くまでの機械的強度を有するものとすることができる。
また、本発明方法によれば、クラックを生じることなく焼結が可能であり、緻密な焼結体とすることができる。その結果、得られる焼結体は耐熱衝撃性や耐食性も良好となる。
本発明の方法で得られるチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、上記した優れた特性を利用して、例えば、自動車排ガスフィルター、DPF(ディーゼル パティキュレート フィルター)装置用の自動車排ガスフィルター等として使用できる。更に、その低熱膨脹性を利用して、LSI製造工程における印刷加工用の定盤等としても有効に利用できる。または高温炉の炉壁やごみ焼却炉の炉壁などにも適用可能である。
以上の通り、本発明の製造方法によって得られるチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、チタン酸アルミニウムマグネシウム本来の低熱膨脹率を維持した上で、高い機械的強度を有し、且つ、熱分解耐性に優れており、従来のチタン酸アルミニウム焼結体では長時間継続使用ができなかった800℃〜1280℃の温度域での安定使用が可能である。また、該チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、耐火度も良好であり、チタン酸マグネシウムでは使用できなかった1500℃以上の高温域での使用も可能である。
実施例2と比較例2で得られた焼結体について、1100℃の大気中に保持した場合のチタン酸アルミニウムマグネシウムの残存率α(%)の経時変化を示すグラフである。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
易焼結α型アルミナ26.7重量%(20モル%)、アナタース型酸化チタン62.8重量%(60モル%)及び天然鉱物として存在するペリクレース(Periclase)型の酸化マグネシウム10.5重量%(20モル%)からなる混合物100重量部に対して、化学式:(Na0.60.4)AlSiで表されるアルカリ長石を4重量部、バインダーとしてポリビニルアルコールを0.25重量部、解膠剤としてジエチルアミンを1重量部、消泡剤としてポリプロピレングリコールを0.5重量部加え、ボールミルで3時間混合後、120℃の乾燥機で12時間以上乾燥させて原料粉末を得た。
得られた原料粉末を150メッシュ程度に粉砕し、60MPaの成形圧でプレスして100mm×100mm×10mmの成形体を得た。
この成形体について、下記の加熱パターン1にしたがって大気中で焼成した後、放冷してチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を得た。
(加熱パターン1)
室温−140℃ 21時間
140℃保持 14時間(水分蒸発)
140−216℃ 21時間(サンプル内部の水分を徐々に蒸発)
216−295℃ 16時間(有機バインダー燃焼)
295−379℃ 46時間(水酸化マグネシウム除去)
379−458℃ 20時間(有機バインダー燃焼)
458−700℃ 28時間(残存炭素燃焼)
700℃保持 3時間
700−1000℃ 26時間(仮焼成)
1000−1250℃ 2時間
1250℃保持 2時間(本焼成)
上記方法によって得られたチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を3mm×4mm×40mmに切り出し、表面研磨および稜研磨(角取り)を行った後、3点曲げ強度を測定した。その結果、3点曲げ強度は、69.3±3.1MPaであった。
比較例1として、アルカリ長石を添加することなく、それ以外は、上記した方法と同様にしてチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を得た。この焼結体について、同様の方法で3点曲げ強度を測定した結果、21.1±2.1MPaであった。
これらの結果から、本発明方法によって得られたチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、従来のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体と比較して、非常に優れた機械的強度を有することが判る。
実施例2
化学式:MgAlで表されるスピネル型構造体37.3重量%(25モル%)及びアナタース型酸化チタン62.7重量%(75モル%)からなる混合物100重量部に対して、化学式:(Na0.60.4)AlSiで表されるアルカリ長石を4重量部、バインダーとしてポリビニルアルコールを0.25重量部、解膠剤としてジエチルアミンを1重量部、消泡剤としてポリプロピレングリコールを0.5重量部加え、ボールミルで3時間混合後、120℃の乾燥機で12時間以上乾燥させて原料粉末を得た。
得られた原料粉末を150メッシュ程度に粉砕し、60MPaの成形圧でプレスして100mm×100mm×10mmの成形体を得た。
この成形体について、下記の加熱パターン2に従って大気中で焼成した後、放冷してチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を得た。
(加熱パターン2)
室温−140℃ 21時間
140℃保持 14時間(水分蒸発)
140−216℃ 21時間(サンプル内部の水分を徐々に蒸発)
216−295℃ 16時間(有機バインダー燃焼)
295−379℃ 46時間(水酸化マグネシウム除去)
379−458℃ 20時間(有機バインダー燃焼)
458−700℃ 28時間(残存炭素燃焼)
700℃保持 3時間
700−1000℃ 26時間(仮焼成)
1000−1400℃ 3時間
1400℃保持 4時間(本焼成)
得られたチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体について、実施例1と同様にして3点曲げ強度を測定した結果、28.2±1.7MPaであった。
一方、比較例2として、アルカリ長石を添加することなく、それ以外は、上記した方法と同様にしてチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を得た。この焼結体について、同様の方法で3点曲げ強度を測定したところ、9.6±0.6MPaであった。
これらの結果から、本発明方法によって得られたチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、従来のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体と比較して、非常に優れた機械的強度を有することが判る。
また、実施例2のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体と比較例2の焼結体を、それぞれ5mm×5mm×20mmに切り出し、表面研磨を行った後、昇温速度20℃/分の条件で熱膨張係数を測定した。結果を下記表1に示す。
Figure 2009114063
以上の結果から明らかなように、実施例2で得られたチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、比較例2で得られたチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体と同様に、非常に小さい熱膨張係数を有するものであり、チタン酸アルミニウムマグネシウム本来の低熱膨張性を維持したものであることが判る。
次に、実施例2のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体と比較例2のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体について、各焼結体を10mm×10mm×10mmに切り出して、1100℃の大気中に保持してチタン酸アルミニウムマグネシウムの残存率α(%)の経時変化を求めた。
尚、チタン酸アルミニウムマグネシウムの残存率については、以下の方法によってX線回折測定(XRD)により求めた。
まず、チタン酸アルミニウムマグネシウムが熱分解するときにTiO(ルチル)とMgAl(スピネル)を生じるので、ルチルの(110)面の回折ピークの積分強度(ITiO2(110))とチタン酸アルミニウムマグネシウムの(023)面の回折ピークの積分強度(IMAT(023))を用いてチタン酸アルミニウムマグネシウムのルチルに対する強度比Rを下記式より求めた。
R=IMAT(023)/{IMAT(023)+ITiO2(110)
更に、1100℃における熱処理を行う前の焼結体についても、同様の方法でチタン酸アルミニウムマグネシウムのルチルに対する強度比Rを求めた。
次いで、上記方法で求めたRとRを用いて、下記式よりチタン酸アルミニウムマグネシウムの残存率α(%)を求めた。
α=(R/R0)×100
実施例2と比較例2の各焼結体について、チタン酸アルミニウムマグネシウムの残存率α(%)の経時変化を図1にグラフとして示す。
図1から明らかなように、実施例2のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体は、アルカリ長石を添加することなく得られた比較例2のチタン酸アルミニウム焼結体と比較すると、1100℃の高温条件下に放置した場合に、チタン酸アルミニウムマグネシウムの残存率を高い値に長期間維持できることが判る。この結果から、実施例2の焼結体は、熱分解耐性に優れたものであることが明らかである。
実施例3〜8
易焼結α型アルミナ、アナタース型酸化チタン及びペリクレース型の酸化マグネシウムを下記表2に示す各割合で混合して原料混合物を得た。
Figure 2009114063
得られた混合物100重量部に対して、化学式:(Na0.60.4)AlSiで表されるアルカリ長石を4重量部、バインダーとしてポリビニルアルコールを0.25重量部、解膠剤としてジエチルアミンを1重量部、消泡剤としてポリプロピレングリコールを0.5重量部加え、ボールミルで3時間混合後、120℃の乾燥機で12時間以上乾燥させて原料粉末を得た。
得られた原料粉末を150メッシュ程度に粉砕し、60MPaの成形圧でプレスして100mm×100mm×10mmの成形体を得た。
この成形体について、実施例2における加熱条件(加熱パターン2)と同様の条件で大気中で焼成した後、放冷してチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を得た。
得られた各チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体を3mm×4mm×40mmに切り出し、表面研磨および稜研磨(角取り)を行った後3点曲げ強度を測定した。
また、各焼結体について、5mm×5mm×20mmに切り出し、表面研磨を行った後、昇温速度20℃/分で50℃から800℃まで加熱した際の長さ方向の膨張量に基づいて、熱膨張係数を求めた。
以上の結果を下記表3に示す。尚、表3には、実施例1、2及び比較例1、2の焼結体についての測定結果も併せて記載する。
更に、表3には、組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)におけるX値も記載する。
Figure 2009114063
以上の結果から明らかなように、実施例1〜8の焼結体は、チタン酸アルミニウムマグネシウム本来の低熱膨張率を維持した上で、優れた機械的強度を有するものである。
更に、各焼結体について、実施例2と同様の方法によって、1100℃の大気中に保持した場合のチタン酸アルミニウムマグネシウムの残存率α(%)の経時変化を求めた。各焼結体について、300時間経過後及び400時間経過後におけるチタン酸アルミニウムマグネシウムの残存率α(%)を下記表4に示す。表4には、実施例2及び比較例2の焼結体についての測定結果も併せて記載する。
Figure 2009114063
以上の結果から明らかなように、上記した各実施例の焼結体は、優れた熱分解耐性を有するものである。

Claims (12)

  1. 酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
    (i)組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)(式中、x値は、0.1≦x<1である)で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
    (ii)Alを0.18〜1.95重量部
    (iii)SiOを0.65〜6.87重量部、
    (iv)NaOを0〜1.18重量部、
    (v)KOを0〜1.69重量部。
  2. チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体中に含まれるSi、Na及びKのSiO、NaO及びKOとしての酸化物換算量が、下記式
    (NaO+KO)/SiO=0.172〜0.261
    の条件を満足する範囲内である請求項1に記載のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体。
  3. チタン酸アルミニウムマグネシウム結晶のAl元素をSi元素が置換した状態である、請求項1又は2に記載のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体。
  4. チタン酸アルミニウムマグネシウム結晶のAl元素を、SiとMgがペアとなって置換した状態である、請求項1〜3のいずれかに記載のチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体。
  5. 酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
    (i)組成式:MgAl2(1−x)Ti(1+x)(式中、x値は、0.1≦x<1である)で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
    (ii)Alを0.76重量部
    (iii)SiOを2.68重量部、
    (iv)NaOを0.28重量部、
    (v)KOを0.28重量部
  6. 酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
    (i)組成式:Mg0.1Al1.8Ti1.1で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
    (ii)Alを0.76重量部
    (iii)SiOを2.68重量部、
    (iv)NaOを0.28重量部、
    (v)KOを0.28重量部
  7. 酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
    (i)組成式:Mg0.25Al1.5Ti1.25で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
    (ii)Alを0.76重量部
    (iii)SiOを2.68重量部、
    (iv)NaOを0.28重量部、
    (v)KOを0.28重量部
  8. 酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
    (i)組成式:Mg0.4Al1.2Ti1.4で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
    (ii)Alを0.76重量部
    (iii)SiOを2.68重量部、
    (iv)NaOを0.28重量部、
    (v)KOを0.28重量部
  9. 酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
    (i)組成式:Mg0.5Al1.0Ti1.5で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
    (ii)Alを0.76重量部
    (iii)SiOを2.68重量部、
    (iv)NaOを0.28重量部、
    (v)KOを0.28重量部
  10. 酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
    (i)組成式:Mg0.6Al0.8Ti1.6で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
    (ii)Alを0.76重量部
    (iii)SiOを2.68重量部、
    (iv)NaOを0.28重量部、
    (v)KOを0.28重量部
  11. 酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
    (i)組成式:Mg0.75Al0.5Ti1.7で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
    (ii)Alを0.76重量部
    (iii)SiOを2.68重量部、
    (iv)NaOを0.28重量部、
    (v)KOを0.28重量部
  12. 酸化物換算量として、下記(i)〜(v)の成分を含むチタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体:
    (i)組成式:Mg0.95Al0.1Ti1.95で表されるチタン酸アルミニウムマグネシウムを100重量部、
    (ii)Alを0.76重量部
    (iii)SiOを2.68重量部、
    (iv)NaOを0.28重量部、
    (v)KOを0.28重量部
JP2009048909A 2002-11-01 2009-03-03 チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体 Pending JP2009114063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048909A JP2009114063A (ja) 2002-11-01 2009-03-03 チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319934 2002-11-01
JP2009048909A JP2009114063A (ja) 2002-11-01 2009-03-03 チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548018A Division JP4324799B2 (ja) 2002-11-01 2003-10-09 チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009114063A true JP2009114063A (ja) 2009-05-28

Family

ID=32211826

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548018A Expired - Fee Related JP4324799B2 (ja) 2002-11-01 2003-10-09 チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法
JP2009048909A Pending JP2009114063A (ja) 2002-11-01 2009-03-03 チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548018A Expired - Fee Related JP4324799B2 (ja) 2002-11-01 2003-10-09 チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7166552B2 (ja)
EP (1) EP1559696B1 (ja)
JP (2) JP4324799B2 (ja)
KR (2) KR20100118141A (ja)
CN (2) CN100427432C (ja)
CA (1) CA2500821A1 (ja)
TW (1) TWI268916B (ja)
WO (1) WO2004039747A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526574A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン Al、Ti及びMgを含む酸化物の溶融粒子及びこのような粒子を含むセラミック製品
JP2011207744A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔質チタン酸アルミニウムマグネシウムの製造方法および多孔質チタン酸アルミニウムマグネシウム
JP2016524587A (ja) * 2013-06-18 2016-08-18 コーニング インコーポレイテッド 低温膨張性チタン酸アルミニウム−ジルコニウム・スズ・チタネートセラミックス

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600933B2 (ja) * 2000-11-08 2004-12-15 オーセラ株式会社 チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
JP3489030B1 (ja) * 2002-04-26 2004-01-19 勉 福田 チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
EP1559696B1 (en) * 2002-11-01 2016-11-16 Ohcera Co., Ltd. Aluminum magnesium titanate sintered product, method for producing it and its use
JP4441173B2 (ja) * 2002-12-26 2010-03-31 日本碍子株式会社 セラミックス構造体の製造方法
WO2005005019A1 (ja) 2003-07-11 2005-01-20 Ohcera Co., Ltd. 排ガス浄化ハニカムフィルタ及びその製造方法
CA2533387A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Ohcera Co., Ltd. Honeycomb carrier for exhaust gas-cleaning catalyst and process for its production
ATE430616T1 (de) * 2003-08-22 2009-05-15 Ohcera Co Ltd Wabenfilter zur reinigung von abgas und verfahren zu dessen herstellung
KR101158383B1 (ko) 2004-04-28 2012-06-22 오세라 가부시키가이샤 티탄산 알루미늄 마그네슘 결정 구조물 및 그 제조방법
JP4612330B2 (ja) * 2004-04-28 2011-01-12 オーセラ株式会社 ロータリーキルン
CN100430321C (zh) * 2006-01-12 2008-11-05 景德镇陶瓷学院 一种改性钛酸铝材料的制备方法
CN100402436C (zh) * 2006-01-27 2008-07-16 王洪增 一种高熔聚合材料的生产工艺
US8956436B2 (en) 2006-06-30 2015-02-17 Corning Incorporated Cordierite aluminum magnesium titanate compositions and ceramic articles comprising same
US10501375B2 (en) 2006-06-30 2019-12-10 Corning Incorporated Cordierite aluminum magnesium titanate compositions and ceramic articles comprising same
CN101479213B (zh) 2006-06-30 2012-07-04 康宁股份有限公司 堇青石铝镁钛酸盐组合物及包含该组合物的陶瓷制品
JP4834803B2 (ja) * 2006-09-14 2011-12-14 ランズバーグ・インダストリー株式会社 噴霧装置の製造方法
JP5142569B2 (ja) * 2007-03-27 2013-02-13 京セラ株式会社 耐熱性セラミック部材
JP2009184903A (ja) * 2008-01-09 2009-08-20 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
KR20100120130A (ko) * 2008-01-21 2010-11-12 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 티탄산알루미늄마그네슘-알루미나 복합 세라믹스
CN101925538A (zh) 2008-01-21 2010-12-22 住友化学株式会社 钛酸铝镁的制备方法
CN102066287A (zh) * 2008-06-18 2011-05-18 住友化学株式会社 钛酸铝系陶瓷的制造方法
FR2933401B1 (fr) * 2008-07-04 2010-07-30 Saint Gobain Ct Recherches Structure poreuse du type titanate d'alumine
FR2933399B1 (fr) * 2008-07-04 2011-02-18 Saint Gobain Ct Recherches Melange de grains pour la synthese d'une structure poreuse du type titanate d'alumine
US20110156323A1 (en) * 2008-09-04 2011-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aluminum titanate-based ceramics
JP4774564B2 (ja) * 2008-10-07 2011-09-14 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックス粉末の製造方法
JP2010132527A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP5133207B2 (ja) * 2008-11-08 2013-01-30 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP2010116289A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP5144490B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-13 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス
JP2010215488A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックス
KR20120022714A (ko) * 2009-03-30 2012-03-12 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 티탄산 알루미늄계 세라믹스체의 제조 방법
EP2415729A4 (en) * 2009-03-30 2012-11-28 Sumitomo Chemical Co METHOD FOR PRODUCING AN ALUMINUM TITANATE CERAMIC BODY
FR2947260A1 (fr) 2009-06-26 2010-12-31 Saint Gobain Ct Recherches Etudes Grains fondus d'oxydes comprenant al, ti, si et produits ceramiques comportant de tels grains
EP2454214A1 (en) * 2009-07-15 2012-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aluminium magnesium titanate composite ceramics
FR2948657B1 (fr) 2009-07-28 2013-01-04 Saint Gobain Ct Recherches Grains fondus d'oxydes comprenant al, ti et produits ceramiques comportant de tels grains
JP2011051854A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法およびセラミックス成形体
EP2480518A1 (fr) 2009-09-22 2012-08-01 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Structure poreuse du type titanate d'alumine
FR2950340B1 (fr) 2009-09-22 2015-07-17 Saint Gobain Ct Recherches Structure poreuse du type titanate d'alumine
US8859447B2 (en) 2010-03-26 2014-10-14 Otsuka Chemical Co., Ltd. Columnar aluminum titanate and method for producing same
DE102011011237A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation und Verfahren zu Ihrer Herstellung und Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur Olefinpolymerisation und Olefinpolymer
US8236908B2 (en) 2010-04-28 2012-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Components and catalysts for the polymerization of olefins
JP2013079373A (ja) 2011-09-21 2013-05-02 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2013079372A (ja) 2011-09-21 2013-05-02 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
US20130109789A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin polymerization catalyst, process for producing olefin polymer, polypropylene resin composition and article comprising the same
US9079799B2 (en) 2012-11-30 2015-07-14 Corning Incorporated Cordierite aluminum magnesium titanate compositions and ceramic articles comprising same
US10526249B2 (en) * 2012-11-30 2020-01-07 Corning Incorporated Cordierite aluminum magnesium titanate compositions and ceramic articles comprising same
CN105143145B (zh) * 2013-04-03 2017-06-23 迪耐斯公司 蜂窝组件
US9376347B2 (en) 2013-05-20 2016-06-28 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
US9908260B2 (en) 2013-05-20 2018-03-06 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
US9623360B2 (en) 2013-05-20 2017-04-18 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
MX2018014812A (es) 2016-05-31 2019-03-14 Corning Inc Articulo poroso y metodo para la fabricacion del mismo.
US11591265B2 (en) 2017-10-31 2023-02-28 Corning Incorporated Batch compositions comprising pre-reacted inorganic particles and methods of manufacture of green bodies therefrom
JP2020021641A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社エコ・アール リチウム二次電池用セパレータ
CN114875262B (zh) * 2022-06-15 2023-03-24 重庆大学 一种高压缩强度、低热膨胀镁基合金及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280863A (ja) * 1991-03-06 1992-10-06 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 高強度低熱膨張セラミックス
JP2002145659A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Tsutomu Fukuda チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
JP2004026508A (ja) * 2002-04-26 2004-01-29 Tsutomu Fukuda チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
WO2004039747A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Ohcera Co., Ltd. チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605545B2 (ja) * 1980-03-19 1985-02-12 日本碍子株式会社 低膨脹セラミックスおよびその製法
JP2828986B2 (ja) * 1988-03-31 1998-11-25 株式会社東芝 セラミックス焼結体
EP0463437B2 (de) * 1990-06-22 1998-12-02 Bayer Ag Sinterformkörper auf Basis von Aluminiumtitanat, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JPH04305054A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Ngk Insulators Ltd アルミニウムチタネート構造体とその製造方法
JPH0725662A (ja) * 1993-06-25 1995-01-27 Kawasaki Steel Corp チタン酸アルミニウムセラミック粉末及びその焼結体製造方法
JP3096814B1 (ja) * 1999-11-08 2000-10-10 勉 福田 チタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
US6620751B1 (en) * 2002-03-14 2003-09-16 Corning Incorporated Strontium feldspar aluminum titanate for high temperature applications
JP4750415B2 (ja) * 2002-07-31 2011-08-17 コーニング インコーポレイテッド チタン酸アルミニウムベースのセラミック製品
CA2533387A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Ohcera Co., Ltd. Honeycomb carrier for exhaust gas-cleaning catalyst and process for its production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280863A (ja) * 1991-03-06 1992-10-06 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 高強度低熱膨張セラミックス
JP2002145659A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Tsutomu Fukuda チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
JP2004026508A (ja) * 2002-04-26 2004-01-29 Tsutomu Fukuda チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
WO2004039747A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Ohcera Co., Ltd. チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526574A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン Al、Ti及びMgを含む酸化物の溶融粒子及びこのような粒子を含むセラミック製品
JP2011207744A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔質チタン酸アルミニウムマグネシウムの製造方法および多孔質チタン酸アルミニウムマグネシウム
JP2016524587A (ja) * 2013-06-18 2016-08-18 コーニング インコーポレイテッド 低温膨張性チタン酸アルミニウム−ジルコニウム・スズ・チタネートセラミックス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559696B1 (en) 2016-11-16
JP4324799B2 (ja) 2009-09-02
TW200417530A (en) 2004-09-16
CA2500821A1 (en) 2004-05-13
US7166552B2 (en) 2007-01-23
KR20100118141A (ko) 2010-11-04
WO2004039747A1 (ja) 2004-05-13
JPWO2004039747A1 (ja) 2006-02-23
KR20050071626A (ko) 2005-07-07
EP1559696A4 (en) 2007-05-23
US20060009347A1 (en) 2006-01-12
CN101117286A (zh) 2008-02-06
TWI268916B (en) 2006-12-21
EP1559696A1 (en) 2005-08-03
CN100427432C (zh) 2008-10-22
KR100995642B1 (ko) 2010-11-19
CN1708462A (zh) 2005-12-14
USRE42352E1 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324799B2 (ja) チタン酸アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法
JP5230935B2 (ja) チタン酸アルミニウムマグネシウム結晶構造物及びその製造方法
JP3489030B1 (ja) チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
JP3600933B2 (ja) チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
KR20100120130A (ko) 티탄산알루미늄마그네슘-알루미나 복합 세라믹스
WO2010098348A1 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体の製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体
TW201107268A (en) Method for producing aluminum titanate ceramic body
JPH1160240A (ja) チタン酸アルミニウム粉体及びチタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
JP5368081B2 (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法
JP2010116289A (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP5537827B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス
JP2006327842A (ja) マイクロ波焼成炉用の耐火断熱材
JPH0368411A (ja) コーディエライト質ガス用フィルタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410