JP2009110600A - メモリアクセス方法およびメモリ制御装置 - Google Patents

メモリアクセス方法およびメモリ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009110600A
JP2009110600A JP2007281979A JP2007281979A JP2009110600A JP 2009110600 A JP2009110600 A JP 2009110600A JP 2007281979 A JP2007281979 A JP 2007281979A JP 2007281979 A JP2007281979 A JP 2007281979A JP 2009110600 A JP2009110600 A JP 2009110600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row address
block
access
address
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007281979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110600A5 (ja
JP4964091B2 (ja
Inventor
Chikasuke Sato
慎祐 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2007281979A priority Critical patent/JP4964091B2/ja
Priority to US12/289,446 priority patent/US8064282B2/en
Priority to CN2008101751356A priority patent/CN101425040B/zh
Publication of JP2009110600A publication Critical patent/JP2009110600A/ja
Publication of JP2009110600A5 publication Critical patent/JP2009110600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964091B2 publication Critical patent/JP4964091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/123Frame memory handling using interleaving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/128Frame memory using a Synchronous Dynamic RAM [SDRAM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories

Abstract

【課題】 ダイナミック型ランダムアクセスメモリに対するリフレッシュ操作の省略が可能なメモリアクセス方法、および、このメモリアクセス方法を採用したメモリ制御装置を提供する。
【解決手段】 アドレス空間内にアクセス領域を、1つのロウアドレスと所定の範囲のコラムアドレスとによって定められるブロックをロウアドレスの方向に所定のロウアドレス範囲の全体にわたって配列した2以上の完全ブロック列を、コラムアドレスの方向に配列し、この2以上の完全ブロック列により所定のワード数をちょうど格納可能なように設定し、ロウアドレスの方向に配列したブロックに順にアクセスする操作を、2以上の完全ブロック列に対して順に行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ダイナミック型ランダムアクセスメモリに対するメモリアクセス方法、および、ダイナミック型ランダムアクセスメモリに対し該メモリアクセス方法によるアクセス制御を行うメモリ制御装置に関する。
従来より、入力されてきた画像データをバッファメモリにフレーム単位で一時的に記憶し、一時的に記憶しておいた画像信号をバッファメモリから読み出して画像処理を施してから出力する画像処理回路が知られている。
この様なバッファメモリには、コストの低さが評価されてDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)が採用されている。
このDRAMには、定期的にリフレッシュされなければ、記憶セルのデータを維持することができない。1つの記憶セルにアクセスが行われれば、その記憶セルと、その記憶セルと同一のロウアドレスを有する記憶セルとにはリフレッシュが行われたのと同等の効果が発生する。
DRAMのカラムアドレスを1以上のカラムアドレスで構成される所定のカラムアドレス範囲に分割し、1つ目の所定のカラムアドレス範囲について、ロウアドレスを1ずつインクリメントさせながら1フレーム分の画像データの書き込みを行い、ロウアドレスがそのアドレス空間の物理的な最大ロウアドレスに到達すると、ロウアドレスを0に戻し、2つ目の所定のカラムアドレス範囲について、ロウアドレスを1ずつインクリメントさせながら残りの画像データの書き込みを行っていく提案がなされている(特許文献1参照)。
特開2003−68072号公報
しかしながら、例えば動作温度が高い場合、データを保持するために必要なリフレッシュの間隔が1フレームの期間よりも短くなることがある。上記提案では、1フレーム分の画像データ量が多く、記憶セルへの画像データの書き込みが2つ目のカラムアドレス範囲の物理的な最大ロウアドレスにまで行われるか、あるいは、3つ目以上のカラムアドレス範囲にまで及ぶ場合には、1フレーム期間中に各ロウアドレスに2回以上アクセスできる。しかしながら、1フレーム分の画像データ量が少なく、記憶セルへのデータの書き込みが2つ目のカラムアドレス範囲の物理的な最大ロウアドレスにまで達しない場合には、1フレーム期間中に1回しかアクセスできないロウアドレスが出現する。1回しかアクセスされなかったロウアドレスを有する記憶セルは、データの書き込みのためのアクセスのみではデータが維持できず、そのフレーム期間中にリフレッシュ操作を行なう必要がある。
しかしながら、このリフレッシュ操作をそのフレーム期間中に行わなければならないとなると、制御が複雑化するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、ダイナミック型ランダムアクセスメモリに対するリフレッシュ操作の省略が可能なメモリアクセス方法、および、このメモリアクセス方法を採用したメモリ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のメモリアクセス方法は、
ロウアドレスとカラムアドレスによって定められるアドレス空間を有し、定期的なリフレッシュを必要とするダイナミック型ランダムアクセスメモリに、所定のワード数のデータを書き込む、もしくは、この書き込んだデータを読み出すためのアクセスを行うアクセス方法であって、
上記アドレス空間内にアクセス領域を、1つのロウアドレスと所定の範囲のコラムアドレスとによって定められるブロックを上記ロウアドレスの方向に所定のロウアドレス範囲の全体にわたって配列した2以上の完全ブロック列を、もしくは、この2以上の完全ブロック列に加えて上記ブロックを上記ロウアドレスの方向に上記所定のロウアドレス範囲の一部のみに配列した不完全ブロック列を、上記コラムアドレスの方向に配列し、この2以上の完全ブロック列により、もしくは、この2以上の完全ブロック列および不完全ブロック列により、上記所定のワード数をちょうど格納可能なように設定し、このロウアドレスの方向に配列したブロックに順にアクセスする操作を、この2以上の完全ブロック列、もしくは、この2以上の完全ブロック列および不完全ブロック列に対して順に行うことを特徴とする。
このため、所定のロウアドレス範囲内に配列されたブロックのそれぞれに対するアクセスの間隔を、長くても、所定のワード数のデータの書き込み若しくは読み出しに要する時間よりも短くすることができる。したがって、本発明のメモリアクセス方法によれば、メモリに対するリフレッシュ操作の省略が可能となる。
ここで、上記アドレス空間はn個(nは2以上の整数)のバンクに区分けされており、
上記アクセス領域の設定を、上記n個のバンクのそれぞれに、2以上の上記完全ブロック列を配列し、もしくは、上記2以上の完全ブロック列に加えて上記不完全ブロック列を配列し、このn個のバンクに配列された完全ブロック列、もしくは、完全ブロック列および不完全ブロック列の全体で上記所定のワード数をちょうど格納可能なように行い、
上記ロウアドレスの方向に配列されたブロックに順にアクセスする操作が、このブロックのそれぞれに対して、上記n個のバンクに配列された対応するブロックに順にアクセスする操作を含むことが好ましい。
また、上記所定のワード数が変化したときに、上記コラムアドレスの所定の範囲を変化させずに上記所定のロウアドレス範囲を変化させることも好ましい態様である。
ここで、上記所定のワード数のデータは1フレーム分の画像データであり、上記アクセスを1フレーム期間ごとに行うことにより、この1フレーム期間内での上記メモリのリフレッシュ操作を不要とすることが好ましい。
上記目的を達成するための本発明のメモリ制御装置は、
ロウアドレスとカラムアドレスによって定められるアドレス空間を有し、定期的なリフレッシュを必要とするダイナミック型ランダムアクセスメモリに、所定のワード数のデータを書き込む、もしくは、この書き込んだデータを読み出すためのアクセスを制御するメモリ制御装置であって、
上記アドレス空間内にアクセス領域を、1つのロウアドレスと所定の範囲のコラムアドレスとによって定められるブロックを上記ロウアドレスの方向に所定のロウアドレス範囲の全体にわたって配列した2以上の完全ブロック列を、もしくは、この2以上の完全ブロック列に加えて上記ブロックを上記ロウアドレスの方向に上記所定のロウアドレス範囲の一部のみに配列した不完全ブロック列を、上記コラムアドレスの方向に配列し、この2以上の完全ブロック列により、もしくは、この2以上の完全ブロック列および不完全ブロックにより、上記所定のワード数をちょうど格納可能なように設定するアクセス領域設定部と、
上記ロウアドレス方向に配列されたブロックに順にアクセスする操作を、上記2以上の完全ブロック列、もしくは、上記2以上の完全ブロック列および不完全ブロック列に対して順に行うように上記メモリにアドレス信号およびアクセス制御信号を供給するアクセス制御部とを備えることを特徴とする。
ここで、上記アドレス空間は、n個(nは2以上の整数)のバンクに区分けされており、
上記アクセス領域設定部は、上記アクセス領域の設定を、上記n個のバンクのそれぞれに、2以上の上記完全ブロック列を配列し、もしくは、上記2以上の完全ブロック列に加えて上記不完全ブロック列を配列し、このn個のバンクに配列された完全ブロック列、もしくは、完全ブロック列および不完全ブロック列の全体で上記所定のワード数をちょうど格納可能なように行い、
上記アクセス制御部は、上記ロウアドレス方向に配列されたブロックに順にアクセスする操作が、このブロックのそれぞれに対して、上記n個のバンクのそれぞれに配列された対応するブロックに順にアクセスする操作を含むように上記アドレス信号およびアクセス制御信号を上記メモリに供給することが好ましい。
また、上記アクセス領域設定部が、上記所定のロウアドレス範囲を設定するロウアドレス範囲設定部を備えることも好ましい態様である。
ここで、上記ロウアドレス範囲設定部が、外部から入力された上記所定のワード数を示す信号に応じて上記所定のロウアドレス範囲を設定することが好ましい。
また、上記所定のワード数のデータは1フレーム分の画像データであり、上記アクセス制御部が、上記アクセスを1フレーム期間ごとに行うように上記メモリに上記アドレス信号およびアクセス制御信号を供給することにより、この1フレーム期間内での上記メモリのリフレッシュ操作を不要とすることも好ましい態様である。
本発明によれば、ダイナミック型ランダムアクセスメモリに対するリフレッシュ操作を省略することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、半導体回路の内部ブロック図である。
図1に示す半導体回路1には、第1画像処理回路2と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)制御回路3と、SDRAM(フレームメモリ)4と、第2画像処理回路5とが備えられている。これらの全てのブロックを同一の半導体基板上に集積した半導体集積回路として半導体回路1を構成することも可能である。例えば、SDRAM4以外のブロックを集積した半導体集積回路と、SDRAM4とを組み合わせて半導体回路1を構成することも可能である。
第1画像処理回路2は、外部から入力される画像データで表される画像に対して、例えば色変換処理等の所定の画像処理を施し、所定の画像処理が施された画像を表す画像データをSDRAM制御回路3に転送する。
SDRAM制御回路3は、第1画像処理回路2で処理された画像を表す画像データをSDRAM4に格納するための制御を行なう。
SDRAM4には、1フレーム分の画像データが格納される。そして、各フレームの期間に、SDRAM制御回路3の制御により、前のフレーム期間に格納された画像データが読み出されるとともに、現在のフレームの画像データが格納される。
第2画像処理回路5は、外部から入力される画像データとSDRAM4からの画像データとを比較し、例えばエッジ強調等の所定の画像処理を施し、所定の画像処理が施された画像を表わす画像データを外部に出力する。
図2は、SDRAM制御回路の構成図である。尚、このSDRAM制御回路3が、本発明のメモリ制御装置の一実施形態であり、また、このSDRAM制御回路3では、本発明のメモリアクセス方法の一実施形態が適用される。なお、前述のように、実際には同一のフレーム期間内に、SDRAM制御回路3により、SDRAM4に記憶しておいた前フレームの画像データを順次読み出しながら、現在のフレームの画像データを順次書き込んでいく処理が行われる。しかし、以下では、簡単のため、画像データの書き込みのみが行われる場合を想定して、SDRAM制御回路3の機能について説明する。
図2に示すSDRAM制御回路3は、コントローラ31、書き込みFIFO32、および、読み出しFIFO33を備えており、コントローラ31は、最大ロウアドレス数計算部311と、アドレスカウンタ部312と、コマンド生成部313とを備えている。
図3は、SDRAMの内部の概念構成図である。
図3に示すSDRAM4は、ロウアドレス(縦方向)とコラムアドレス(横方向)とによって定められるアドレス空間を有する。図3に示すSDRAM4の場合、このアドレス空間は、第1バンク41および第2バンク42に物理的に分けられている。各バンクは、64カラムアドレスずつ、第1エリア(カラムアドレス0〜カラムアドレス63)、第2エリア(カラムアドレス64〜カラムアドレス127)、第3エリア(カラムアドレス128〜カラムアドレス191)、および第4エリア(カラムアドレス192〜カラムアドレス255)の4つのエリアに仮想的に分けられている。
図3には、2つのバンクに区分けされたアドレス空間内に、0〜158の番号が付された159個のブロックが配置され、1フレーム分の画像データを格納するためのアクセス領域が設定された状態を示している。それぞれのブロックは、1つのロウアドレスと64のカラムアドレスによって定められるものであり、64ワード分のデータを格納することができる。1フレーム分の画像データは、このブロック159個でちょうど格納することができるワード数を有する。各ブロックに付されている0から158までの数字は、先頭から64ワード毎に計159ブロックに分けられた画像データを格納するために、SDRAM4にアクセスする順番を表している。例えば、1フレーム分の画像データのうちの先頭の64ワードが、第1バンク41の第1エリアのロウアドレス0に位置するブロック0に書き込まれ、次の64ワードが、第2バンク42の第1エリアのロウアドレス0に位置するブロック1に書き込まれ、その次の64ワードが、第1バンク41の第1エリアのロウアドレス1に位置するブロック2に書き込まれ、その次の64ワードが、第2バンク42の第1エリアのロウアドレス1に位置するブロック3に書き込まれる。この様に、同じエリアの低いロウアドレスから高いロウアドレスに向かってバンクを交互に替えながら画像データが書き込まれ、第2バンク42の第1エリアのロウアドレス20に位置するブロック41への画像データの書き込みが終了すると、次の64ワードは、第1バンク41の第2エリアのロウアドレス0に位置するブロック42に書き込まれる。その後は、上述したのと同様な流れで画像データが書き込まれる。
ここで、64ワードずつに分割された画像データが、2つのバンクに配列された、1つのロウアドレスと64のカラムアドレスとで定められるブロックに順次に書き込まれることについて図2および図3を参照しながらさらに詳しく説明する。尚、SDRAM4では、記憶セルの記憶内容を読み出して再度書き戻すというリフレッシュ操作を所定のサイクルで行う必要がある。しかし、1つのブロックへの書き込みまたは読み出しが行われれば、そのブロックに属する記憶セルと、そのブロックが属するバンク内の、そのブロックと同一のロウアドレスを有するブロックに属する各記憶セルについてはリフレッシュ操作がされたのと同じ効果が発生する。
図2に示すSDRAM制御回路3のコントローラ31には、外部から入力されてくる1フレーム分の画像データのサイズを示す信号(不図示の回路において生成される)が入力される第1信号線31a、画像データの読み出しの開始を指示する信号が入力される第2信号線31b、および、画像データの書き込みの開始を指示する信号が入力される第3信号線31cが接続されている。
第1信号線31aに入力された信号は、最大ロウアドレス計算部311に入力され、最大ロウアドレス計算部311では、その信号から最大ロウアドレスを算出する。この最大ロウアドレスにより、アクセス領域を設定する所定のロウアドレス範囲が設定される。図3には、最大ロウアドレスが20に設定されたことで、0〜20のロウアドレスの範囲が所定のロウアドレス範囲に設定された場合の例を示す。ここで、最大ロウアドレス20は、SDRAM4のロウアドレスの物理的な最大値よりも小さい。そして、それぞれのバンクの第1から第3までのエリアには、この所定のロウアドレス範囲の全体にわたってブロックが配列されたブロック列(完全ブロック列)が形成されている。そして、それぞれのバンクの第4エリアには、所定のロウアドレスの一部のみにブロックが配列されたブロック列(不完全ブロック列)が形成されている。このように、本発明のメモリアクセス方法においては、それぞれのバンク内のコラムアドレスの方向に、2つ以上(図3の場合には3つ)の完全ブロック列を配列する。もしくはさらに、2つ以上の完全ブロック列に加えて不完全ブロック列を配列する。
この様に、物理的な限界よりも小さい範囲に所定のロウアドレス範囲を設定し、2つ以上の完全ブロック列がコラムアドレスの方向に配列されるようにアクセス領域を設定したのは、このSDRAM4に課されているリフレッシュ操作を省略するためである。つまり、64ワードずつ区切った画像データを書き込むために、完全ブロック列内にロウアドレスの方向に配列したブロックに順にアクセスする操作を、2以上の完全ブロック列に対して順に行うことにより、所定のロウアドレス範囲内のそれぞれのロウアドレスに対して、最悪でも、1フレーム期間よりも短い間隔でアクセスすることができる。このため、必要なリフレッシュの間隔が1フレーム期間よりも短い場合でも、リフレッシュ操作を行うことなく、データを保持することができる。例えば、各バンクの第1エリアのブロックに対して順次ロウアドレスをインクリメントしながら最大ロウアドレス20に位置するブロック41までの画像データの格納を終了すると、次は、第1バンク41の第2エリアのロウアドレス0に位置するブロック42、引き続き、第2バンク42の第2エリアのロウアドレス0に位置するブロック43に対し画像データの格納が行われる。ブロック42およびブロック43に対する画像データの格納は、既に画像データが格納されているブロック0およびブロック1および、1つ前のフレームの画像データが格納されている、第3エリアおよび第4エリアの同一ロウアドレスのブロック84、85およびブロック126,127のそれぞれに対してリフレッシュしたのと同等の効果を奏する。ブロック0への画像データの格納からブロック158への画像データの格納まで、1フレームの期間が必要であると仮定すると、図3に示されたように、それぞれのバンクに4つのブロック列が配列されている場合、1つのブロック列の先頭のブロック0への画像データの格納から、次の、ブロック列の先頭のブロック42への画像データの格納までのインターバル(ブロック1への画像データの格納から、ブロック43への画像データの格納までのインターバルと同じ)は、1フレーム期間の約1/4である。ブロック0およびブロック1はこのインターバル(間隔)でリフレッシュされたこととなる。以下では、このインターバールを、インターバルAと称して説明を続ける。
同様に、ブロック44から順にブロック83まで画像データの格納が行われることで、ブロック2からブロック41までの各ブロック、およびブロック86からブロック125まで、並びに、ブロック128からブロック158までについてもインターバルAでリフレッシュされたのと同等となる。
次の、第3エリアに配列された完全ブロック列内のブロック84からブロック125までへの画像データの格納によって、ブロック0からブロック83までの各ブロック、および、ブロック127からブロック158までについては、インターバルAでリフレッシュ処理が行われたのと同等となる。
さらに、次の、第4エリアに配列された不完全ブロック列内のブロック126からブロック158までの画像データの格納によって、ブロック0からブロック32までと、ブロック42からブロック74までと、ブロック84からブロック116までとの各ブロックについては、インターバルAでリフレッシュ処理がされるのと同等となる。
一方、第1バンク41の、第1エリアのブロック34からブロック40までと第2エリアのブロック76からブロック82までと第3エリアのブロック118からブロック124までとの各ブロックについては、第4エリアに設けられた不完全ブロック列には同一のロウアドレスを有するブロックが存在しない。このため、第4エリアに設けられた不完全ブロック列内のブロックへの画像データ格納の際には、第1〜第3エリアに配列された上記のロウアドレスの範囲のブロックはリフレッシュされない。上記の、第4エリアに設けられた不完全ブロック列内にブロックが配列されていないロウアドレスに次にアクセスされるのは、次のフレーム期間において、第1エリアに設けられた完全ブロック列内の、上記のロウアドレス範囲のブロックへの画像データ書き込みが行われるときである。従って、上記の、不完全ブロック列内に配列されていないブロックのロウアドレス範囲内のブロックについては、同一のロウアドレスへのアクセスによってリフレッシュが行われる間隔は、アクセス領域を構成する全てのブロックへの画像データの格納に1フレームの期間が必要である場合、最大、フレーム期間の2/4=1/2程度になる。しかしこれも、1フレームの期間に比較すると短い。従って、データ保持のために必要なリフレッシュ間隔が1フレームの期間を下回ったとしても、1フレームの期間と同程度の範囲内であれば、リフレッシュ操作を行う必要は無い。第2バンク42の、第1エリアのブロック33からブロック41までと第2エリアのブロック75からブロック83までと第3エリアのブロック117からブロック125までとの各ブロックについても、同様に、同一のロウアドレスへのアクセスの間隔が、最大、1フレームの期間の1/2程度になり、リフレッシュ操作は不要である。図2に戻って話を続ける。
最大ロウアドレス計算部311で算出された最大ロウアドレスを表す信号は、アドレスカウンタ部312とコマンド生成部313とに送信される。また、第2画像処理回路5への画像データの読み出し開始を指示する信号は、第2信号線31bに入力され、アドレスカウンタ部312とコマンド生成部313と読み出しFIFO33とに送信される。第3信号線31cに入力された、第1画像処理回路2から入力された画像データの書き込み開始を指示する信号は、アドレスカウンタ部312とコマンド生成部313と書き込みFIFO32とに送信される。このように、FIFOを介してデータの書き込み、読み出しを行うことによりSDRAMをフレームメモリとして利用することを可能にする構成は、例えば、特開平11−133917号公報に記載されている。
アドレスカウンタ部312には、図2には不図示の、フレームの開始を示す垂直同期信号とクロックが入力されている。また、クロック数をカウントするカウンタレジスタが備えられており、このカウンタレジスタのカウント値に基づいて形成されたアドレス信号がアドレスカウンタ部312からSDRAM4に送信される。
コマンド生成部313は、カウンタレジスタのカウント値を参照しながら、バンクアクティブ、書き込み、読み出し等のアクセス制御信号を生成し、SDRAM4に送信する。SDRAM4は、同時に受信したアクセス制御信号に応じて、アドレスカウンタ部312から受信したアドレス信号が、バンクアドレス、ロウアドレス、カラムアドレスのいずれを表すものであるかを判断し、指定されたアドレスに対するアクセスを行う。
図4は、カウンタレジスタの内部構成図である。
図4の上段には、アドレスカウンタ部312に備えられる第1カウンタレジスタ3121と、アドレスカウンタ部312に入力されるクロックをカウントする第2カウンタレジスタ3122とが示されている。図4の下段には、これら2つのカウンタレジスタのカウント値が組み合わされて、SDRAM4のバンク、ロウアドレス、およびカラムアドレスが生成される様子が示されている。
アドレスカウンタ部312が垂直同期信号によりフレームの開始を検知すると、第1カウンタレジスタ3121および第2カウンタレジスタ3122はゼロにリセットされる。その後、第2カウンタレジスタ3122がクロックのカウントを開始する。この第2カウンタレジスタ3122の下位6ビットのカウント値が、カラムアドレスの下位6ビット(0から63)を表す。2ビットの第1カウンタレジスタ3121のカウント値(第1エリアを表す0から第4エリアを表す3まで)が、カラムアドレスの上位2ビットを表す。第1カウントレジスタ3121の動作については後述する。
第2カウンタレジスタ3122の下位6ビットの上位側の1ビットのカウント値がバンクを表す。さらに、その上位側のXビットのカウント値がロウアドレスを表す。
図5は、第1カウンタレジスタの動作(カウントアップ)の説明図である。
図5に示すように、アドレスカウンタ312には、第1カウンタレジスタ3121と第2カウンタレジスタ3122の他に、所定の値を保持する保持レジスタ3123が備えられている。保持レジスタ3123では、下位6ビットに‘111111’が格納され、その上位側の1ビットには‘1’が格納されている。また、その上位側には、最大ロウアドレス計算部311で算出された最大ロウアドレス20を表す‘・・・00010100’が格納されている。アドレスカウンタ部312では、第2カウンタレジスタ3122のカウント値と保持レジスタ3123の保持値とを常時比較しており、これらが同一になると、2ビットの第1カウントレジスタ3121のカウント値を1ずつカウントアップさせる。また、第2カウンタレジスタ3122のカウント値を0にリセットする。再び図2に戻って説明を続ける。
外部から書き込み開始信号が入力され、第1画像処理回路2から画像データが入力されると、書き込みFIFO32を介してSDRAM4に画像データを書き込んで行く。その際、アドレスカウンタ部312が、上述のアドレス信号を生成し、SDRAM4に送信すると共に、コマンド生成部313が、上述のアクセス制御信号を生成し、SDRAM4に送信する。これにより、1フレーム期間中に、1フレーム分の画像データが図3に示す159のブロックに書き込まれる。以上のように、最大ロウアドレス計算部311が算出した最大ロウアドレスを保持レジスタ3123の上位側に保持し、アドレスカウンタ部312およびコマンド生成部313でアドレス信号およびアクセス制御信号の生成を行って、SDRAM4に送信することにより、SDRAM4のアドレス空間内に設定されたアクセス領域への、1フレーム分の画像データの格納が行われる。
前述のように、現実には、1つのフレーム期間内に、前フレームの画像データの読み出しと現在のフレームの画像データの書き込みとが行われる。従って、所定のロウアドレス範囲内の各ロウアドレスに対するアクセスは、以上で説明した、書き込みのみを行う場合に比較してさらに高い頻度で行われる。しかし、必要な書き込みFIFO32および読み出しFIFO33の容量を削減するために、第1バンク41のあるブロックおよび第2バンク42の対応するブロックからの読み出しを行った後、再び第1バンク41および第2バンク42の同一のブロックにアクセスしてデータ書き込みを行う、という読み出し・書き込みシーケンスが採用される場合がある。この場合に、あるロウアドレスへのアクセスが行われる間隔の最大値は、上記で説明した、書き込みのみが行われた場合とほとんど同じである。なお、1フレーム期間中に画像データの読み出しと書き込みとの両方を実施するため、実際には、アドレスカウンタ部312には、読み出しアドレス生成用と書き込みアドレス生成用とにそれぞれ、図5に示した第1のカウンタレジスタ3121、第2のカウンタレジスタ3122、および保持レジスタ3123と比較器とが設けられる。
以上説明したように、本実施形態のSDRAM制御回路3では、同一バンク内のSDRAM4の1つのブロックに対するアクセスはそのブロックに属する記憶セルおよびそのブロックと同一のロウアドレスを有する他のブロックに属する記憶セルに対してリフレッシュしたのと同じ効果が発生するという特性を利用して、画像データ保持のために設定したアクセス領域に、データの書き込みもしくは読み出しのためにアクセスすることのみによって、リフレッシュ操作を行うことなく、データを保持することを可能にしている。すなわち、格納すべき画像データのワード数に応じて、アクセス領域を設定する所定のロウアドレス範囲を決定し、それぞれのバンク内に、所定のロウアドレス範囲内の全体にブロックが配列された完全ブロック列を、2つ以上、コラムアドレス方向に配置する。これにより、設定されたアクセス領域へのデータ書き込みもしくは読み出しにより、所定のロウアドレス範囲内の全てのロウアドレスに、フレーム期間よりも短い間隔(インターバル)でアクセスが行われする。より具体的には、図3に示した例では、それぞれのバンク内に、3つの完全ブロック列と1つの不完全ブロック列とを配列してアクセス領域を設定している。この場合、1フレーム分のデータの書き込みもしくは読み出しに1フレームの期間を要するときには、不完全ブロック列に含まれるブロックのロウアドレスへのアクセスが1フレーム期間の約1/4の間隔で行われる。このため、そのロウアドレスのブロックの記憶セルについては、その間隔でリフレッシュが行われたのと同じである。不完全ブロック列に含まれないロウアドレスについても、最大、フレーム期間の1/2程度の間隔でアクセスされる。このため、そのロウアドレスのブロックの記憶セルについては、その間隔でリフレッシュが行われたのと同じである。
また、異なるロウアドレスにアクセスするには準備時間が必要なために、同一のバンク内でロウアドレスを1ずつインクリメントしながら対応するブロックに画像データを順次格納して行く方式では待ち時間が発生し、データ全体を格納するのに要する時間が長くなる。そこで、このSDRAM制御回路3では、2つのバンクに対して交互に画像データの格納を行なうようにしている。そして、第1バンク41の所定のロウアドレスのブロックにデータを格納した後、第2バンク42の同じロウアドレスのブロックに画像データを格納している間に、次の、第1バンクの、1インクリメントされたロウアドレスを有するブロックへのデータの格納に備えて、ロウアドレスの指定を行うことで待ち時間が不要となっている。読み出しの場合も同様である。複数のバンクに区分けされたSDRAMへのアクセスについては、例えば、特開2000−315386号公報に記載されている。このように、書き込みおよび読み出しにおける待ち時間を不要にできるという観点において、複数のバンクに区分けされたSDRAMを利用することが好ましい。しかし、複数のバンクに区分けされたSDRAMを利用することは、本発明において必須ではない。
図6は、SDRAMにおけるアクセス領域設定の別態様を示す図である。
図6は、図3の場合と同一のワード数のデータを格納するためのアクセス領域を、2つのバンクのそれぞれに、2つの完全ブロック列と1つの不完全ブロック列とが配列されるように設定した例である。なお、それぞれのブロックのカラムアドレスの範囲は図3の場合と同一(64)である。ここには、1フレーム分の画像データの格納に159個のブロック(ブロック0〜ブロック158)が必要であり、所定のロウアドレス範囲を0〜38とした(すなわち、最大ロウアドレスを38とした)場合の構成が示されている。この所定のロウアドレス範囲は、各バンクに2つの完全ブロック列が配列されるように算出されたものである。具体的には、1フレーム分の画像データのブロック換算数159をバンク数である2と、バンク毎に配列したい完全ブロック列数である2とで除算して得られた最大整数から1を減算した値を最大ロウアドレスとする。そして、0から最大ロウアドレスまでを所定のロウアドレス範囲とする。
図6に示すブロック構成の場合、第3エリアに不完全ブロック列が形成されているが、不完全ブロック列に配列されるブロックの数は、完全ブロック列に配列されるブロックの数よりもはるかに小さい。このため、全アクセス領域へのアクセスに1フレーム期間を要する場合、不完全ブロック列に含まれないブロックのロウアドレスを含めて、所定のロウアドレス範囲内のそれぞれのロウアドレスに対するアクセスの間隔を、1フレーム期間の半分程度とすることができ、リフレッシュ操作の省略が可能となる。
なお、不完全ブロック列にも、所定のロウアドレス範囲のほぼ全体にわたってブロックが配列される場合であれば、不完全ブロック列に配列されていないブロックのロウアドレスに対するアクセスの間隔は、最大、フレーム期間の2/3程度になる。これでもフレーム期間よりは短く、データ保持のために必要なリフレッシュ間隔が、1フレームの期間に比較してわずかに短い程度であれば、リフレッシュ処理を不要とすることができる。このように1つのブロック列のブロック数、すなわち所定のロウアドレス範囲を、アドレス0から最大ロウアドレスまでに設定する場合であれば、最大ロウアドレスを、1フレーム分の画像データのブロック換算数をバンク数である2と、バンク毎に配列すべき完全ブロック列数である2とで除算した商の整数部分の値から1を減算した値とすることで、所定のロウアドレス範囲内のすべてのロウアドレスに対するアクセスの間隔を、長くても1フレーム期間よりも短くすることができる。データ保持のために必要なリフレッシュ間隔が、フレーム間隔よりもはるかに短い場合には、例えば図3に示されたように、配列すべき完全ブロック列の個数を増やして所定のロウアドレス範囲の設定を行い、アクセル領域の設定を行えばよい。このように、格納すべきデータのワード数と、バンク数と、それぞれのバンクに配列すべき完全ブロック列の個数とに応じて、最大ロウアドレスを算出し、保持レジスタ3123の上位側に保持することにより、アクセス領域の設定を行うことができる。なお、最大ロウアドレス計算部311を設けることなく、外部で算出した最大ロウアドレスを保持レジスタ3123に入力することによって、アクセス領域の設定を行うことも可能である。
図7は、SDRAMの内部のブロック構成の別態様を示す図である。
図7に示す態様は、図3および図6に示す場合よりも、1フレームのデータのワード数が多い場合の例である。このように、格納すべきデータワード数が変化した場合でも、1つのブロックに含まれるワード数(ブロックを定めるカラムアドレスの所定の範囲)は変化させず、ブロックの配列を変化させてアクセス領域の設定を行うことが好ましい。そして、格納のために必要なブロック数の変化に応じて、所定のロウアドレス範囲を変化させる。図7には、具体的には、1フレームの画像データの格納のために、図3および図6の場合とコラムアドレスの範囲が同じ64であるブロックが164個必要な場合の例を示す。そして、2つのバンクのそれぞれに、少なくとも2つの完全ブロック列を配列するために、図6の場合と同様に、最大ロウアドレスを、換算ブロック数である164をバンク数である2とバンク毎に配列すべき完全ブロック列数である2とで除算した商の整数部分の最大値41から1を減算した値とした場合である。この態様では、2つのバンクそれぞれに2つの完全ブロック列のみが配列され、不完全ブロック列は形成されない。この態様でも、全アクセス領域へのアクセスに1フレーム期間を要する場合、所定のロウアドレス範囲内のそれぞれのロウアドレスに対するアクセスの間隔を、図6の場合と同様に、1フレーム期間の1/2程度にすることができ、リフレッシュ操作の省略が可能となる。また、格納すべきデータのワード数が変化したときにもブロックを定める所定のカラムアドレス範囲を変化させないことにより、保持レジスタ3123の上位ビットに保持する最大ロウアドレスを表す値を変更することのみによって、同一のコントローラ31を利用することが可能である。
尚、以上に説明した実施形態では、本発明のダイナミック型ランダムアクセスメモリの一例として、2つのバンクを有するSDRAMを例に挙げて説明したが、1フレーム分の画像データが、1バンクあたり少なくても2エリアを満たすようにへの画像データの格納が可能なようにアクセス領域が設けられるのであれば、ダイナミック型ランダムアクセスメモリは、バンクが単一のものであってもよく、あるいは、バンクを3つ以上有するものであってもよい。
半導体回路の内部ブロック図である。 SDRAM制御回路の構成図である。 SDRAMの内部の概念構成図である。 カウンタレジスタの内部構成図である。 第1カウンタレジスタの動作(カウントアップ)の説明図である。 SDRAMにおけるアクセス領域設定の別態様を示す図である。 SDRAMの内部のブロック構成の別態様を示す図である。
符号の説明
1 半導体回路
2 第1画像処理回路
3 SDRAM制御回路
31 コントローラ
31a 第1信号線
31b 第2信号線
31c 第3信号線
311 最大ロウアドレス計算部
312 アドレスカウンタ部
3121 第1カウンタレジスタ
3122 第2カウンタレジスタ
3123 保持レジスタ
313 コマンド生成部
32 書き込みFIFO
33 読み出しFIFO
4 SDRAM
41 第1バンク
42 第2バンク
5 第2画像データ処理回路

Claims (9)

  1. ロウアドレスとカラムアドレスによって定められるアドレス空間を有し、定期的なリフレッシュを必要とするダイナミック型ランダムアクセスメモリに、所定のワード数のデータを書き込む、もしくは、該書き込んだデータを読み出すためのアクセスを行うアクセス方法であって、
    前記アドレス空間内にアクセス領域を、1つのロウアドレスと所定の範囲のコラムアドレスとによって定められるブロックを前記ロウアドレスの方向に所定のロウアドレス範囲の全体にわたって配列した2以上の完全ブロック列を、もしくは、該2以上の完全ブロック列に加えて前記ブロックを前記ロウアドレスの方向に前記所定のロウアドレス範囲の一部のみに配列した不完全ブロック列を、前記コラムアドレスの方向に配列し、該2以上の完全ブロック列により、もしくは、該2以上の完全ブロック列および不完全ブロック列により、前記所定のワード数をちょうど格納可能なように設定し、該ロウアドレスの方向に配列したブロックに順にアクセスする操作を、該2以上の完全ブロック列、もしくは、該2以上の完全ブロック列および不完全ブロック列に対して順に行うことを特徴とするメモリアクセス方法。
  2. 前記アドレス空間はn個(nは2以上の整数)のバンクに区分けされており、
    前記アクセス領域の設定を、前記n個のバンクのそれぞれに、2以上の前記完全ブロック列を配列し、もしくは、前記2以上の完全ブロック列に加えて前記不完全ブロック列を配列し、該n個のバンクに配列された完全ブロック列、もしくは、完全ブロック列および不完全ブロック列の全体で前記所定のワード数をちょうど格納可能なように行い、
    前記ロウアドレスの方向に配列されたブロックに順にアクセスする操作が、該ブロックのそれぞれに対して、前記n個のバンクに配列された対応するブロックに順にアクセスする操作を含むことを特徴とする請求項1記載のメモリアクセス方法。
  3. 前記所定のワード数が変化したときに、前記コラムアドレスの所定の範囲を変化させずに前記所定のロウアドレス範囲を変化させることを特徴とする請求項1または2記載のメモリアクセス方法。
  4. 前記所定のワード数のデータは1フレーム分の画像データであり、前記アクセスを1フレーム期間ごとに行うことにより、該1フレーム期間内での前記メモリのリフレッシュ操作を不要とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のメモリアクセス方法。
  5. ロウアドレスとカラムアドレスによって定められるアドレス空間を有し、定期的なリフレッシュを必要とするダイナミック型ランダムアクセスメモリに、所定のワード数のデータを書き込む、もしくは、該書き込んだデータを読み出すためのアクセスを制御するメモリ制御装置であって、
    前記アドレス空間内にアクセス領域を、1つのロウアドレスと所定の範囲のコラムアドレスとによって定められるブロックを前記ロウアドレスの方向に所定のロウアドレス範囲の全体にわたって配列した2以上の完全ブロック列を、もしくは、該2以上の完全ブロック列に加えて前記ブロックを前記ロウアドレスの方向に前記所定のロウアドレス範囲の一部のみに配列した不完全ブロック列を、前記コラムアドレスの方向に配列し、該2以上の完全ブロック列により、もしくは、該2以上の完全ブロック列および不完全ブロックにより、前記所定のワード数をちょうど格納可能なように設定するアクセス領域設定部と、
    前記ロウアドレス方向に配列されたブロックに順にアクセスする操作を、前記2以上の完全ブロック列、もしくは、前記2以上の完全ブロック列および不完全ブロック列に対して順に行うように前記メモリにアドレス信号およびアクセス制御信号を供給するアクセス制御部とを備えることを特徴とするメモリ制御装置。
  6. 前記アドレス空間は、n個(nは2以上の整数)のバンクに区分けされており、
    前記アクセス領域設定部は、前記アクセス領域の設定を、前記n個のバンクのそれぞれに、2以上の前記完全ブロック列を配列し、もしくは、前記2以上の完全ブロック列に加えて前記不完全ブロック列を配列し、該n個のバンクに配列された完全ブロック列、もしくは、完全ブロック列および不完全ブロック列の全体で前記所定のワード数をちょうど格納可能なように行い、
    前記アクセス制御部は、前記ロウアドレス方向に配列されたブロックに順にアクセスする操作が、該ブロックのそれぞれに対して、前記n個のバンクのそれぞれに配列された対応するブロックに順にアクセスする操作を含むように前記アドレス信号およびアクセス制御信号を前記メモリに供給することを特徴とする請求項5記載のメモリ制御装置。
  7. 前記アクセス領域設定部が、前記所定のロウアドレス範囲を設定するロウアドレス範囲設定部を備えることを特徴とする請求項5または6記載のメモリ制御装置。
  8. 前記ロウアドレス範囲設定部が、外部から入力された前記所定のワード数を示す信号に応じて前記所定のロウアドレス範囲を設定することを特徴とする請求項7記載のメモリ制御装置。
  9. 前記所定のワード数のデータは1フレーム分の画像データであり、前記アクセス制御部が、前記アクセスを1フレーム期間ごとに行うように前記メモリに前記アドレス信号およびアクセス制御信号を供給することにより、該1フレーム期間内での前記メモリのリフレッシュ操作を不要とすることを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載のメモリ制御装置。
JP2007281979A 2007-10-30 2007-10-30 メモリアクセス方法およびメモリ制御装置 Active JP4964091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281979A JP4964091B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 メモリアクセス方法およびメモリ制御装置
US12/289,446 US8064282B2 (en) 2007-10-30 2008-10-28 Method of accessing synchronous dynamic random access memory, memory control circuit, and memory system including the same
CN2008101751356A CN101425040B (zh) 2007-10-30 2008-10-30 存储器的存取方法、存储控制电路和存储系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281979A JP4964091B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 メモリアクセス方法およびメモリ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009110600A true JP2009110600A (ja) 2009-05-21
JP2009110600A5 JP2009110600A5 (ja) 2012-01-19
JP4964091B2 JP4964091B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40582638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281979A Active JP4964091B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 メモリアクセス方法およびメモリ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8064282B2 (ja)
JP (1) JP4964091B2 (ja)
CN (1) CN101425040B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169257A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kawasaki Microelectronics Inc メモリ制御回路および画像処理装置
CN101511021B (zh) * 2009-03-24 2014-10-29 北京中星微电子有限公司 在sdram中存取图像数据的方法
US20110194606A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Cheng-Yu Hsieh Memory management method and related memory apparatus
JP2013231918A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd フレームメモリの制御回路、表示装置及びフレームメモリの制御方法
CN111831212B (zh) * 2019-04-19 2023-07-04 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种数据写入、读取方法、装置及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285790A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Murata Mach Ltd テレビ電話機用フレームメモリ装置
JPH06325566A (ja) * 1990-10-31 1994-11-25 Samsung Electron Co Ltd メモリ内フレームデータのアドレシング方式
JPH08123953A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JPH08204921A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp スキャナ装置
JP2000315386A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sony Corp メモリのアドレシング方法およびデータ処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710879A (en) 1980-06-20 1982-01-20 Mitsubishi Electric Corp Picture memory device
US4482979A (en) 1982-02-04 1984-11-13 May George A Video computing system with automatically refreshed memory
JPS5954095A (ja) 1982-09-20 1984-03-28 Toshiba Corp ビデオramリフレッシュ方式
US4587559A (en) 1983-03-11 1986-05-06 Welch Allyn, Inc. Refreshing of dynamic memory
JPS60113395A (ja) 1983-11-25 1985-06-19 Hitachi Ltd メモリ制御回路
JPS6251095A (ja) 1985-08-29 1987-03-05 Nec Corp 画像メモリ駆動方式
JPH07287668A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hitachi Ltd データ処理装置
US5784698A (en) * 1995-12-05 1998-07-21 International Business Machines Corporation Dynamic memory allocation that enalbes efficient use of buffer pool memory segments
JP3359270B2 (ja) 1997-10-24 2002-12-24 キヤノン株式会社 メモリー制御装置と液晶表示装置
JP2000284771A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Fujitsu General Ltd 映像データ処理装置
JP2003068072A (ja) 2001-08-30 2003-03-07 Fujitsu General Ltd フレームメモリ回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325566A (ja) * 1990-10-31 1994-11-25 Samsung Electron Co Ltd メモリ内フレームデータのアドレシング方式
JPH04285790A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Murata Mach Ltd テレビ電話機用フレームメモリ装置
JPH08123953A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JPH08204921A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp スキャナ装置
JP2000315386A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sony Corp メモリのアドレシング方法およびデータ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4964091B2 (ja) 2012-06-27
US20090109784A1 (en) 2009-04-30
US8064282B2 (en) 2011-11-22
CN101425040B (zh) 2013-01-16
CN101425040A (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260511B2 (ja) シングルポートメモリセルを用いたデュアルポートsramメモリ
US7263020B2 (en) Memory device capable of refreshing data using buffer and refresh method thereof
JP2008524774A (ja) アクティブリフレッシュマネージメントに関する方法、装置及びシステム
JPH0684351A (ja) クロック同期型半導体記憶装置およびそのアクセス方法
JP4964091B2 (ja) メモリアクセス方法およびメモリ制御装置
JP5034551B2 (ja) メモリコントローラ、半導体メモリのアクセス制御方法およびシステム
JP4337081B2 (ja) フレームメモリアクセス方法及び回路
US7298661B2 (en) Semiconductor memory device
US8520460B2 (en) Semiconductor memory device and access method
JP4407972B2 (ja) 非同期式半導体記憶装置
KR100674712B1 (ko) Ddr을 이용한 데이터의 스캔 시스템 또는 방법
US7085882B2 (en) SRAM-compatible memory and method of driving the same
JP2000268566A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP3288327B2 (ja) 映像メモリ回路
JP2004206850A (ja) 半導体記憶装置
KR100568539B1 (ko) 디스플레이 데이터 제어회로, 이 회로를 위한 메모리, 및이 메모리의 어드레스 발생방법
JP2009176343A (ja) 半導体記憶装置
JP5322519B2 (ja) メモリ制御装置
JP2004318500A (ja) メモリ回路
JP4821410B2 (ja) メモリ制御方法、メモリ制御装置、画像処理装置およびプログラム
JP2005174437A (ja) 記憶装置のリフレッシュ方式
JP5393626B2 (ja) 情報処理装置
JP2001243767A (ja) 揮発性メモリを用いたfifoメモリ
JPH09102192A (ja) リフレッシュ制御方法
JPH08235855A (ja) クロック同期型半導体記憶装置およびそのアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250