JP2009108713A - Egr分配ばらつき検出装置 - Google Patents

Egr分配ばらつき検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108713A
JP2009108713A JP2007279639A JP2007279639A JP2009108713A JP 2009108713 A JP2009108713 A JP 2009108713A JP 2007279639 A JP2007279639 A JP 2007279639A JP 2007279639 A JP2007279639 A JP 2007279639A JP 2009108713 A JP2009108713 A JP 2009108713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
variation
cylinder
egr distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007279639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525729B2 (ja
Inventor
Koji Ishizuka
康治 石塚
Kenichiro Nakada
謙一郎 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007279639A priority Critical patent/JP4525729B2/ja
Priority to EP08167101.8A priority patent/EP2053223B1/en
Priority to CN2008101708835A priority patent/CN101418743B/zh
Priority to US12/258,726 priority patent/US7921707B2/en
Publication of JP2009108713A publication Critical patent/JP2009108713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525729B2 publication Critical patent/JP4525729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/04Fuel pressure pulsation in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】多気筒内燃機関において、EGR分配ばらつきを検出するEGR分配ばらつき検出装置を提供する。
【解決手段】インジェクタから噴射された燃料の燃焼に伴い生じる瞬時トルクを気筒毎に検出するトルク検出手段S31と、噴射された燃料の実際の噴射量を気筒毎に検出する噴射量検出手段S32と、トルク検出手段S31によるトルク検出値の気筒間ばらつき(トルクばらつき)、及び噴射量検出手段S32による噴射量検出値の気筒間ばらつき(噴射量ばらつき)に基づき、還流排気の各気筒への分配ばらつきであるEGR分配ばらつきを算出するEGR分配ばらつき算出手段S34と、を備えさせる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、多気筒内燃機関に適用され、還流排気の各気筒への分配ばらつきであるEGR分配ばらつきを検出するEGR分配ばらつき検出装置に関する。
従来より、多気筒内燃機関において、各気筒に設けられた燃料噴射弁の個体差や経時劣化等により生じた噴射量の気筒間ばらつき(噴射量ばらつき)を平滑化すべく、気筒毎の燃料噴射量を補正するFCCB補正が知られている(特許文献1参照)。このFCCB補正では、クランク軸の回転速度検出値から、各気筒の燃焼行程に対応する部分の検出値を抽出し、抽出した各気筒の回転速度の気筒間ばらつきを、各気筒による出力トルクの気筒間ばらつきと見なしている。そして、各気筒の回転速度と全気筒の回転速度の平均値とを比較して、回転速度の気筒間ばらつきを平滑化するように、気筒毎の燃料噴射量を増減補正(FCCB補正)している。
特開2001−355500号公報
ここで、出力トルクの気筒間ばらつきの要因には、上述した噴射量の気筒間ばらつきの他に、図5中の実線L1に示す如く、EGRによる還流排気の各気筒への分配ばらつき(以下、EGR分配ばらつきと呼ぶ)がある。しかしながら上記FCCB補正では、噴射量ばらつきが生じていない場合であっても、EGR分配ばらつきに起因して生じる出力トルクの気筒間ばらつき(回転速度の気筒間ばらつき)に対して、噴射量を増減補正してしまう。よって、内燃機関の出力トルク及びエミッション状態を精度よく制御することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、多気筒内燃機関において、EGR分配ばらつきを検出するEGR分配ばらつき検出装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、
複数気筒を有し、燃料噴射弁を気筒毎に備えるとともに、排気系から吸気系に還流される還流排気を各気筒に分配するよう構成された多気筒内燃機関に適用され、
前記燃料噴射弁から噴射された燃料の燃焼に伴い生じる瞬時トルク又はその瞬時トルクに関連する物理量(以下、単に瞬時トルクと呼ぶ)を、気筒毎に検出するトルク検出手段と、
前記噴射された燃料の実際の噴射量又はその噴射量に関連する物理量(以下、単に噴射量と呼ぶ)を、気筒毎に検出する噴射量検出手段と、
前記トルク検出手段によるトルク検出値の気筒間ばらつき(トルクばらつき)、及び前記噴射量検出手段による噴射量検出値の気筒間ばらつき(噴射量ばらつき)に基づき、前記還流排気の各気筒への分配ばらつきであるEGR分配ばらつきを算出するEGR分配ばらつき算出手段と、
を備えることを特徴とする。
つまり本発明では、燃料噴射弁から噴射された燃料の燃焼に伴い生じる瞬時トルク及びその時の噴射量を気筒毎に検出し、その検出結果から得られるトルクばらつき及び噴射量ばらつきに基づきEGR分配ばらつきを算出する。よって、トルクばらつきが噴射量ばらつきと異なるばらつき方をしていれば、そのばらつき方の違いは、噴射量ばらつきではなくEGR分配ばらつきに起因して生じたものと特定でき、EGR分配ばらつきを算出することができる。
例えば、ある気筒について、噴射量検出値に対するトルク検出値のずれ度合(例えば、噴射量検出値から換算されるトルクに対するトルク検出値の比率)をEGR分配特性値として気筒毎に算出し、算出したEGR分配特性値の気筒間ばらつきをEGR分配ばらつきとして算出することが具体例として挙げられる。
そして、このようにEGR分配ばらつきを検出できる本発明を用いれば、例えば、各気筒のEGR分配ばらつき量を算出して学習することができる。一方、噴射量ばらつきについては、噴射量検出手段により検出された気筒毎の実噴射量に基づき算出することができ、その算出結果を学習することができる。したがって、EGR分配ばらつきと噴射量ばらつきとを分離して学習することができ、その学習結果に基づき、例えば噴射形態(噴射量、噴射時期、多段噴射の場合の噴射段数等)の制御内容を変更することで、内燃機関の出力トルク及びエミッション状態を精度よく制御することができる。
請求項2記載の発明では、前記噴射量検出値が全ての気筒について同じになるよう各気筒に同量の燃料を順次噴射させる噴射制御手段を備え、前記トルク検出手段は、前記噴射制御手段により噴射された燃料の燃焼に伴い生じる瞬時トルク又はその瞬時トルクに関連する物理量を気筒毎に検出し、前記EGR分配ばらつき算出手段は、前記噴射量検出値の気筒間ばらつきをゼロとして、前記EGR分配ばらつきを算出することを特徴とする。
要するに、各気筒の実際の噴射量を揃えることにより、噴射量ばらつきをゼロとしてトルクばらつきに基づきEGR分配ばらつきを算出する。そのため、噴射量に関する各種条件(例えば吸気量と噴射量の比率等)を揃えた状態でEGR分配ばらつきを算出することができる。よって、EGR分配ばらつき算出手段による算出結果(EGR分配ばらつき)から、前記各種条件の気筒間ばらつきの要素を排除することができるので、EGR分配ばらつきを高精度で取得できる。
請求項3記載の発明では、
前記内燃機関の運転者による運転操作とは無関係に微小量の燃料を前記燃料噴射弁から噴射させる微小噴射を、前記EGRバルブを全閉にした状態で気筒毎に順次行う微小噴射制御手段と、
前記微小噴射についての実際の噴射量の気筒間ばらつき、及び前記微小噴射に伴い生じた出力トルクの増加量の気筒間ばらつきに基づき、気筒特性の気筒間ばらつきである気筒特性ばらつきを算出する気筒特性ばらつき算出手段と、
前記EGR分配ばらつきから前記気筒特性ばらつきを差し引くよう、前記EGR分配ばらつきを補正するEGR分配ばらつき補正手段と、
を備えることを特徴とする。
ここで、EGR分配ばらつき算出手段により算出されたEGR分配ばらつきには、各気筒の特性(例えば、気筒内における各種フリクションのばらつき、気筒内における圧縮比のばらつき等)が異なることによる気筒特性ばらつきが含まれていることが懸念される。この懸念に対し上記請求項3記載の発明では、微小噴射により出力トルクを増加させ、その時のトルク増加量の気筒間ばらつき(トルク増加量ばらつき)及び噴射量の気筒間ばらつき(噴射量ばらつき)に基づき気筒特性ばらつきを算出する。よって、トルク増加量ばらつきが噴射量ばらつきと異なるばらつき方をしていれば、そのばらつき方の違いは、噴射量ばらつきではなく各気筒の特性の違いに起因して生じたものと特定でき、気筒特性ばらつきを算出することができる。
例えば、ある気筒について、噴射量検出値に対するトルク増加量検出値のずれ度合(例えば、噴射量検出値から換算されるトルク増加量に対するトルク増加量検出値の比率)を気筒特性値として気筒毎に算出し、算出した気筒特性値の気筒間ばらつきを気筒特性ばらつきとして算出することが具体例として挙げられる。
以上により、請求項3記載の発明によれば気筒間ばらつきを算出でき、EGR分配ばらつき補正手段により、EGR分配ばらつきから気筒特性ばらつきを差し引くよう、前記EGR分配ばらつきは補正される。これにより、EGR分配ばらつき算出手段により算出されたEGR分配ばらつきから気筒特性ばらつきの要素が排除されるよう補正されるので、上記懸念を解消できる。
なお、前記微小噴射は、全ての燃料噴射弁について燃料噴射をカットする無噴射運転期間中(例えば運転者によりアクセル操作がなされていない期間)に行うことが望ましい。これによれば、出力トルクの変動が殆ど生じていない状態で微小噴射が行われるので、トルク増加量検出手段により出力トルク増加量等を検出するにあたり、その検出精度を向上できる。
さらに、上記「微小噴射」による噴射量は、その微小噴射により出力トルクを増加させた時に、内燃機関の運転者(例えば内燃機関が搭載された車両の運転者)がそのトルク増加を体感しない程度の微小量(例えば約2mm3/st)であることが望ましい。また、前記内燃機関としてディーゼル機関を適用し、前記燃料噴射弁は1燃焼サイクルあたりに複数回噴射する多段噴射を実行可能である場合において、前記多段噴射におけるメイン噴射よりも少ない微小量(例えばパイロット噴射やプレ噴射に相当する量)で前記微小噴射を行うことが望ましい。これによれば、上述の無噴射時において、内燃機関の運転者の意に反してエンジン回転速度が上昇する度合いを小さくできる。
なお、上記請求項3記載の発明に以下の構成を備えさせてもよい。すなわち、「前記微小噴射制御手段は、前記内燃機関が搭載された車両の減速期間中に前記微小噴射を行うとともに、同一の減速期間中に所定間隔をおいて気筒毎に前記微小噴射を順次行うことを特徴とする。」これによれば、同一の減速期間中に微小噴射を順次行うので、微小噴射時の燃料温度その他の各種条件を、全ての気筒に対して揃えた状態で微小噴射が行われることとなり、気筒特性ばらつきを高精度で取得できる。
ここで、内燃機関の出力軸(例えばクランクシャフト)の捻りトルクが各気筒の出力トルクに与える影響には、気筒毎にばらつき(捻りトルクばらつき)がある。そして、出力軸の回転速度(エンジン回転速度)や負荷が大きいほど、捻りトルクばらつきのばらつき量は大きくなる。これに対し請求項4記載の発明では、前記EGR分配ばらつき算出手段は、前記内燃機関が搭載された車両のアイドル運転期間中に検出された前記トルク検出値及び前記噴射量検出値に基づき、前記EGR分配ばらつきを算出することを特徴とするので、EGR分配ばらつき算出手段により算出されたEGR分配ばらつきに捻りトルクばらつきの成分が含まれる度合いを小さくできるので、EGR分配ばらつきを高精度で取得できる。
請求項5記載の発明では、前記EGR分配ばらつき算出手段は、前記内燃機関が搭載された車両の通常走行時に検出された前記トルク検出値及び前記噴射量検出値に基づき、前記EGR分配ばらつきを算出することを特徴とする。そのため、EGR分配ばらつきの算出に用いるトルク検出値及び噴射量検出値がアイドル運転期間中に検出されたものに限られることなく、通常走行時、つまりエンジン回転速度の広範囲に亘って検出されたトルク検出値及び噴射量検出値に基づきEGR分配ばらつきを算出することができる。よって、内燃機関の運転状態別にEGR分配ばらつきを取得できる。
請求項6記載の発明では、前記EGR分配ばらつきを、前記内燃機関の運転状態との関係を定めるマップに記憶させる学習手段を備えることを特徴とするので、内燃機関の運転状態に応じたEGR分配ばらつきに基づき内燃機関の出力トルク及びエミッション状態を制御することを、容易に実現できる。
請求項7記載の発明では、前記EGR分配ばらつきに応じて、各気筒の前記燃料噴射弁からの噴射形態を補正する噴射形態補正手段を備えることを特徴とするので、気筒毎にEGR分配ばらつきに応じた燃焼状態にして内燃機関の出力トルク及びエミッション状態を精度よく制御することことを容易に実現できる。
請求項8記載の発明では、前記噴射形態補正手段は、前記EGR分配ばらつきに基づきEGR分配量が多いと算出された気筒については噴射開始時期を進角させ、EGR分配量が少ないと算出された気筒については噴射開始時期を遅角させるよう前記噴射形態を補正することを特徴とする。これによれば、EGR分配量が多く着火性が悪い(着火時期が遅くなる)気筒については噴射開始時期を進角させ、EGR分配量が少なく着火性が良い(着火時期が早くなる)気筒については噴射開始時期を遅角させるので、各気筒の着火時期を揃えることができる。
請求項9記載の発明では、前記内燃機関は、燃料を蓄圧する蓄圧容器から複数の前記燃料噴射弁へ燃料を分配供給するよう構成されており、前記噴射量検出手段は、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力を前記物理量として検出する燃圧センサであるとともに、前記蓄圧容器から前記燃料噴射弁の噴射孔に至るまでの燃料通路のうち前記蓄圧容器に対して前記噴射孔に近い側に配置されていることを特徴とする。
燃料噴射弁に供給される燃料の圧力は、噴射孔からの燃料噴射に伴い変動する。よって、その変動の形態(燃圧降下量、燃圧降下時間等)を検出すれば実際の噴射量を算出することができる。この点に着目した上記請求項9記載の発明では、噴射量検出手段として、燃料噴射弁に供給される燃料の圧力を噴射量に関連する物理量として検出する燃圧センサを採用しているため、上述の如く噴射量を算出することができる。
しかも、請求項9記載の発明では、燃圧センサを、蓄圧容器から噴射孔に至るまでの燃料通路のうち蓄圧容器に対して噴射孔に近い側に配置しているので、噴射孔での圧力変動を蓄圧容器内で減衰する前に検出することができる。よって、噴射に伴い生じる圧力変動を精度よく検出することができるので、噴射量を高精度に算出することができる。
ちなみに、噴射量検出手段として燃圧センサを適用する以外の適用例としては、燃料噴射弁の弁体リフト量を噴射量に関連する物理量として検出するリフトセンサや、噴射孔に至るまでの燃料供給通路に配置されて燃料流量を噴射量として検出する流量計等が挙げられる。
請求項10記載の発明では、前記燃圧センサは前記燃料噴射弁に取り付けられていることを特徴とする。そのため、蓄圧容器と燃料噴射弁とを接続する配管に燃圧センサを取り付ける場合に比べて、燃圧センサの取り付け位置が燃料噴射弁の噴射孔に近い位置となる。よって、噴射孔での圧力変動が前記配管にて減衰してしまった後の圧力変動を検出する場合に比べて、噴射孔での圧力変動をより的確に検出することができる。
上述の如く燃圧センサを燃料噴射弁に取り付けるにあたり、請求項11記載の発明では前記燃料噴射弁の燃料流入口に取り付けることを特徴とし、請求項12記載の発明では、前記燃料噴射弁の内部に取り付け、前記燃料噴射弁の燃料流入口から前記噴射孔に至るまでの内部燃料通路の燃料圧力を検出することを特徴とする。
上述の如く燃料流入口に取り付ける場合には、燃料噴射弁の内部に取り付ける場合に比べて燃圧センサの取付構造を簡素にできる。一方、燃料噴射弁の内部に取り付ける場合には、燃料流入口に取り付ける場合に比べて燃圧センサの取り付け位置が燃料噴射弁の噴射孔に近い位置となるので、噴射孔での圧力変動をより的確に検出することができる。
請求項13記載の発明では、前記蓄圧容器から前記燃料噴射弁の燃料流入口までの燃料通路には、蓄圧容器内の燃料の圧力脈動を減衰させるオリフィスが備えられており、前記燃圧センサは前記オリフィスの燃料流れ下流側に配置されていることを特徴とする。ここで、前記オリフィスの上流側に燃圧センサを配置した場合には、噴射孔での圧力変動がオリフィスにより減衰してしまった後の圧力変動を検出することとなる。これに対し上記請求項13記載の発明によれば、オリフィスの下流側に燃圧センサを配置するので、オリフィスにより減衰する前の状態の圧力変動を検出することができ、噴射孔での圧力変動をより的確に検出することができる。
請求項14記載の発明では、前記トルク検出手段は、前記内燃機関の出力軸の回転速度(エンジン回転速度)を前記物理量として検出する回転速度センサであることを特徴とする。トルクが増加すればその増加量に応じて出力軸の回転速度も上昇するので、トルク増検出手段として回転速度センサを採用する上記請求項14記載の発明によれば、出力トルクを好適に算出することができる。ちなみに、トルク検出手段として回転速度センサを適用する以外の適用例としては、内燃機関の燃焼室内の圧力をトルク増加量に関連する物理量として検出する筒内圧センサ等が挙げられる。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
先ず、本実施形態に係る内燃機関制御装置が搭載されるエンジン(内燃機関)の概略について、簡単に説明する。
本実施形態では、4輪自動車用ディーゼルエンジン(内燃機関)を対象にしており、燃焼室に直接的に高圧燃料(例えば噴射圧力「1000気圧」以上の軽油)を噴射供給(直噴供給)する方式のエンジンである。また、当該エンジンは、多気筒(例えば直列4気筒)の4ストローク、レシプロ式ディーゼルエンジン(内燃機関)を想定しており、4つのシリンダ#1〜#4について、それぞれ吸入・圧縮・燃焼・排気の4行程による1燃焼サイクルが「720°CA」周期で、詳しくは例えば各シリンダ間で「180°CA」ずらしてシリンダ#1,#3,#4,#2の順に逐次実行される。
次に、エンジンの燃料系について図1〜図4を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るコモンレール式燃料噴射システムの構成図である。このシステムに備えられたECU30(電子制御ユニット)は、吸入調整弁11cに対する電流供給量を調整して燃料ポンプ11の燃料吐出量を所望の値に制御することで、コモンレール12(蓄圧容器)内の燃料圧力(燃圧センサ20aにて測定される時々の燃料圧力)を目標値(目標燃圧)にフィードバック制御(例えばPID制御)している。そして、その燃料圧力に基づいて、対象エンジンの所定シリンダに対する燃料噴射量、ひいては同エンジンの出力(出力軸の回転速度やトルク)を所望の大きさに制御している。
燃料供給系を構成する諸々の装置は、燃料上流側から、燃料タンク10、燃料ポンプ11、コモンレール12、及びインジェクタ20(燃料噴射弁)の順に配設されている。燃料ポンプ11は、対象エンジンの出力によって駆動される高圧ポンプ11a及び低圧ポンプ11bを有し、低圧ポンプ11bによって上記燃料タンク10から汲み上げられた燃料を、高圧ポンプ11aにて加圧して吐出するように構成されている。そして、高圧ポンプ11aに送られる燃料圧送量、ひいては燃料ポンプ11の燃料吐出量は、燃料ポンプ11の燃料吸入側に設けられた吸入調整弁(SCV:Suction Control Valve)11cによって調量される。すなわち、この燃料ポンプ11では、吸入調整弁11cの駆動電流量(ひいては弁開度)を調整することで、同ポンプ11からの燃料吐出量を所望の値に制御する。
低圧ポンプ11bは、例えばトロコイド式のフィードポンプとして構成されている。これに対し高圧ポンプ11aは、例えばプランジャポンプからなり、図示しない偏心カムにて所定のプランジャ(例えば3本のプランジャ)をそれぞれ軸方向に往復動させることにより加圧室に送られた燃料を逐次所定のタイミングで圧送するように構成されている。
燃料タンク10の燃料は、燃料ポンプ11によりコモンレール12へ加圧供給(圧送)された後、高圧状態でコモンレール12に蓄えられる。その後、シリンダ毎に設けられた高圧配管14を通じて、各シリンダ#1〜#4のインジェクタ20へそれぞれ分配供給される。これらインジェクタ20(#1)〜(#4)の燃料排出口21は、それぞれ余分な燃料を燃料タンク10へ戻すための配管18とつながっている。また、コモンレール12と高圧配管14との間には、コモンレール12から高圧配管14に流れる燃料の圧力脈動を減衰させるオリフィス12a(燃料脈動軽減手段)が備えられている。
図2に、上記インジェクタ20の詳細構造を示す。なお、上記4つのインジェクタ20(#1)〜(#4)は基本的には同様の構造(例えば図2に示す構造)となっている。いずれのインジェクタ20も、燃焼用のエンジン燃料(燃料タンク10内の燃料)を利用した油圧駆動式の燃料噴射弁であり、燃料噴射に際しての駆動動力の伝達が油圧室Cd(制御室)を介して行われる。同図2に示されるように、このインジェクタ20は、非通電時に閉弁状態となるノーマリクローズ型の燃料噴射弁として構成されている。
インジェクタ20のハウジング20eに形成された燃料流入口22には、コモンレール12から送られてくる高圧燃料が流入し、流入した高圧燃料の一部は油圧室Cdに流入し、他は噴射孔20fに向けて流れる。油圧室Cdには制御弁23により開閉されるリーク孔24が形成されており、制御弁23によりリーク孔24が開放されると、油圧室Cdの燃料はリーク孔24から燃料排出口21を経て燃料タンク10に戻される。
このインジェクタ20の燃料噴射に際しては、二方電磁弁を構成するソレノイド20bに対する通電状態(通電/非通電)に応じて制御弁23を作動させることで、油圧室Cdの密閉度合、ひいては同油圧室Cdの圧力(ニードル弁20cの背圧に相当)が増減される。そして、その圧力の増減により、スプリング20d(コイルばね)の伸張力に従って又は抗して、ニードル弁20cがハウジング20e内を往復動(上下)することで、噴射孔20f(必要な数だけ穿設)までの燃料供給通路25が、その中途(詳しくは往復動に基づきニードル弁20cが着座又は離座するテーパ状のシート面)で開閉される。
ここで、ニードル弁20cの駆動制御は、オンオフ制御を通じて行われる。すなわち、ニードル弁20cの駆動部(上記二方電磁弁)には、ECU30からオンオフを指令するパルス信号(通電信号)が送られる。そして、パルスオン(又はオフ)によりニードル弁20cがリフトアップして噴射孔20fが開放され、パルスオフ(又はオン)によりリフトダウンして噴射孔20fが閉塞される。
ちなみに、上記油圧室Cdの増圧処理は、コモンレール12からの燃料供給によって行われる。他方、油圧室Cdの減圧処理は、ソレノイド20bへの通電により制御弁23を作動させてリーク孔24を開放させることによって行われる。これにより、当該インジェクタ20と燃料タンク10とを接続する配管18(図1)を通じてその油圧室Cd内の燃料が上記燃料タンク10へ戻される。つまり、油圧室Cd内の燃料圧力を制御弁23の開閉作動により調整することで、噴射孔20fを開閉するニードル弁20cの作動が制御される。
このように、上記インジェクタ20は、弁本体(ハウジング20e)内部での所定の往復動作に基づいて噴射孔20fまでの燃料供給通路25を開閉(開放・閉鎖)することにより当該インジェクタ20の開弁及び閉弁を行うニードル弁20cを備える。そして、非駆動状態では、定常的に付与される閉弁側への力(スプリング20dによる伸張力)でニードル弁20cが閉弁側へ変位するとともに、駆動状態では、駆動力が付与されることにより上記スプリング20dの伸張力に抗してニードル弁20cが開弁側へ変位する。そしてこの際、それら非駆動状態と駆動状態とでは、ニードル弁20cのリフト量が略対称に変化する。
インジェクタ20には、燃料圧力を検出する燃圧センサ20a(図1も併せ参照)が取り付けられている。具体的には、ハウジング20eに形成された燃料流入口22と高圧配管14とを治具20jで連結させ、この治具20jに燃圧センサ20aを取り付けている。このようにインジェクタ20の燃料流入口22に燃圧センサ20aを取り付けることで、燃料流入口22における燃料圧力(インレット圧)の随時の検出が可能とされている。具体的には、この燃圧センサ20aの出力により、当該インジェクタ20の噴射動作に伴う燃料圧力の変動波形や、燃料圧力レベル(安定圧力)、燃料噴射圧力等を検出(測定)することができる。
燃圧センサ20aは、複数のインジェクタ20(#1)〜(#4)の各々に対して設けられている。そして、これら燃圧センサ20aの出力に基づいて、所定の噴射について、インジェクタ20の噴射動作に伴う燃料圧力の変動波形を高い精度で検出することができるようになっている(詳しくは後述)。
ECU30に搭載されるマイクロコンピュータ(マイコン)は、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM、プログラムメモリとしてのROM、データ保存用メモリとしてのEEPROM、バックアップRAM(ECU30の主電源停止後も車載バッテリ等のバックアップ電源により常時給電されているメモリ)等を備えて構成されている。そして、ROMには、当該燃料噴射制御に係るプログラムを含めたエンジン制御に係る各種のプログラムや制御マップ等が、またデータ保存用メモリ(例えばEEPROM)には、対象エンジンの設計データをはじめとする各種の制御データ等が、それぞれ予め格納されている。
また、ECU30は、クランク角センサ42から入力される検出信号に基づき、対象エンジンの出力軸(クランク軸41)の回転角度位置や回転速度(エンジン回転速度NE)を算出する。また、アクセルセンサ44から入力される検出信号に基づき、運転者によるアクセルペダルの操作量(踏込み量)が算出される。ECU30は、前記各種センサ42,44及び後述する各種センサの検出信号に基づいて対象エンジンの運転状態やユーザの要求を把握し、それに応じて上記吸入調整弁11cやインジェクタ20等の各種アクチュエータを操作することにより、その時々の状況に応じた最適な態様で上記エンジンに係る各種の制御を行っている。
次に、ECU30が実行する燃料系の制御についての概略を説明する。
ECU30のマイコンは、時々のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度NE)や運転者によるアクセルペダルの操作量等に応じて燃料噴射量を算出し、所望の噴射開始時期に同期して、その燃料噴射量での燃料噴射を指示する噴射制御信号(噴射指令信号)を上記インジェクタ20へ出力する。当該噴射制御信号に応じた駆動量(例えば開弁時間)でインジェクタ20が作動することにより、対象エンジンの出力トルクが目標値へ制御されることになる。
以下、図3を参照して、上記燃料系制御の基本的な処理手順について説明する。なお、この図3の処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU30に搭載されたRAMやEEPROM、あるいはバックアップRAM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。そして、図3の処理は、ECU30のROMに記憶されたプログラムにより実行される処理である。
同図3に示すように、この一連の処理においては、まずステップS11で、所定のパラメータ、例えばその時のエンジン回転速度NE(クランク角センサ42による実測値)及び燃料圧力(燃圧センサ20aによる実測値)、さらには運転者によるその時のアクセル操作量(アクセルセンサ44による実測値)等を読み込む。
続くステップS12では、上記ステップS11で読み込んだ各種パラメータに基づいて噴射パターンを設定する。例えば単段噴射の場合にはその噴射の噴射量Q(噴射時間)が、また多段噴射の噴射パターンの場合にはトルクに寄与する各噴射の総噴射量Q(総噴射時間)が、それぞれ上記出力軸(クランク軸41)に生成すべきトルク(アクセル操作量等から算出される要求トルク、いわばその時のエンジン負荷に相当)に応じて可変設定される。
この噴射パターンは、例えば上記EEPROMに記憶保持された図4に示すマップM(噴射制御用マップ、数式でも可)に基づいて取得されるものであり、要求トルク及び良好なエミッション状態にすべく最適化されたパターンである。詳しくは、例えば予め上記所定パラメータ(ステップS11)の想定される範囲について試験により最適噴射パターン(適合値)を求め、その噴射制御用マップMに書き込んでおく。
この噴射パターンは、例えば噴射段数(1燃焼サイクル中の噴射回数)、並びにそれら各噴射の噴射開始時期及び噴射時間(噴射量に相当)等のパラメータにより定められるものである。本実施形態にかかるマップMは、前述の総噴射量Q及びエンジン回転速度NEと噴射パターンとの関係を定めるものであり、各シリンダ#1〜#4のインジェクタ20毎に設けられている。ちなみに、エンジン冷却水温等、他のパラメータ毎にマップMを設けるようにしてもよい。
そして、このような噴射制御用マップMを用いて取得した噴射パターンに基づいて、上記インジェクタ20に対する指令値(指令信号)が設定されることになる。これにより、車両の状況等に応じて、前述したパイロット噴射、プレ噴射、アフタ噴射、ポスト噴射等が適宜メイン噴射と共に実行されることになる。
また、この噴射制御用マップMで取得された噴射パターンを、別途更新されている補正係数(例えばECU30内のEEPROMに記憶)に基づいて補正する(例えば「設定値=マップ上の値/補正係数」なる演算を行う)ことで、その時に噴射すべき噴射パターン、ひいてはその噴射パターンに対応した上記インジェクタ20に対する指令信号を得る。補正係数(厳密には複数種の係数のうちの所定の係数)は、別途の処理により内燃機関の運転中に逐次更新されている。
こうして設定された噴射パターン、ひいてはその噴射パターンに対応する指令値(指令信号)は、続くステップS13で使用される。すなわち、同ステップS13では、その指令値(指令信号)に基づいて(詳しくは上記インジェクタ20へその指令信号を出力して)、同インジェクタ20の駆動を制御する。そして、このインジェクタ20の駆動制御をもって、図3の一連の処理を終了する。
次に、エンジンの吸排気系について図5を用いて説明する。
図5は、図1のエンジンに係る吸排気系システムの構成図である。当該エンジンは、排気系から吸気系に排気を還流させるEGR配管52を備えており、排気の一部を吸気管51に戻すことで、燃焼温度を下げてNOX低減等を図っている。EGR配管52には、EGR量(排気還流量)を調整するEGRバルブ52aが備えられている。EGRバルブ52aは電動アクチュエータ52bにより開閉作動し、全開作動時にEGR量は最大となり、全閉作動時にEGR量はゼロとなる。
吸気管51からの新気及びEGR配管52からの還流排気は、インテークマニホールド51mにより各気筒#1〜#4に分配される。また、各気筒#1〜#4からの排気は、エキゾーストマニホールド53mにて集合された後、一部はEGR配管52に流入して還流し、残りは排気管53から排出される。EGR配管52にはEGRクーラ52cが備えられており、還流させる排気を冷却して体積減少(密度上昇)を図ることで、燃焼室に流入する吸気の充填効率向上を図っている。
吸気管51のうち、EGR配管52が接続される部分の上流側には、燃焼室に流入する吸気のうち新気の流量を調整するスロットルバルブ51aが備えられている。スロットルバルブ51aは図示しない電動アクチュエータにより開閉作動し、全開作動時に新気量は最大となり、全閉作動時に新気量はゼロとなる。
吸気管51と排気管53との間にはターボチャージャ54(過給機)が配設されている。ターボチャージャ54は、吸気管51に設けられたコンプレッサインペラ54aと、排気管53に設けられたタービンホイール54bとを有し、それらがシャフト54cにて連結されている。ターボチャージャ54では、排気管53を流れる排気によってタービンホイール54bが回転し、その回転力がシャフト54cを介してコンプレッサインペラ54aに伝達される。そして、コンプレッサインペラ54aにより、吸気管51内を流れる吸入空気が圧縮されて過給が行われる。ターボチャージャ54にて過給された空気は、インタークーラ55によって冷却された後、その下流側に給送される。インタークーラ55によって吸入空気を冷却して体積減少(密度上昇)を図ることで、燃焼室に流入する吸気の充填効率向上を図っている。
排気管53のうちタービンホイール54bの下流側には、排気を浄化する浄化装置56が取り付けられている。浄化装置56の具体例としては、排気中のPMを捕集するためのDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)、排気中のNOxを浄化するNOx触媒や排気中のHCやCOを浄化する酸化触媒等が挙げられる。吸気管51のうちコンプレッサインペラ54aの上流側には、吸気中の異物を除去するエアクリーナ57が取付けられている。
ところで、複数気筒#1〜#4の各々で生じた出力トルクには、ばらつきが生じ得る。このような出力トルクの気筒間ばらつき(トルクばらつき)の要因には、噴射量ばらつきの他にEGR分配ばらつきも挙げられることは先述した通りである。そこで本実施形態では、エンジンを車両に搭載した実車状態において、EGR分配ばらつきを算出し(詳しくは後述)、算出したEGR分配ばらつきに基づき噴射制御用マップMのデータ(噴射パターン)を変更して記憶させることによる学習を行っている。
以下、EGR分配ばらつきを算出してマップMを学習させるための処理手順を、図6〜図11を用いて説明する。なお、図6及び図10の処理は、例えば所定周期(例えばマイコンの演算周期)又は所定クランク角毎にECU30のマイコンにより繰り返し実行される。
先ず、図6及び図10による処理の概要を説明すると、図6は、EGRバルブ52aを全閉にした状態で気筒毎に微小噴射を行うことで、EGR分配ばらつきの要素が除かれた状態の気筒特性ばらつき(例えば、気筒内における各種フリクションのばらつき、気筒内における圧縮比のばらつき等)を算出するための処理である。そして、図10では、アイドル運転期間中に検出した噴射量検出値及びトルク検出値に基づき、気筒特性ばらつきの要素を含んだ状態のEGR分配ばらつきを算出する処理である。そして、図10の処理により算出したEGR分配ばらつきから図6の処理により算出した気筒特性ばらつきを差し引く補正を行うことで、EGR分配ばらつきから気筒特性ばらつきの要素を排除してEGR分配ばらつきを高精度で取得することを図っている。
次に、図6の処理の詳細を説明すると、この一連の処理では、まずステップS20において、学習条件が成立したか否かを判断する。この学習条件は、アクセルペダルが解放され車両が減速状態となって且つ燃料カット制御がなされる無噴射減速時であること等である。なお、無噴射状態であれば減速状態でなくとも学習条件成立としてもよい。学習条件が成立したと判定された場合(S20:YES)には、以降のステップS21からステップS26の処理を各気筒#1〜#4について実行する。
続くステップS21では、EGRバルブ52aを全閉状態にしてEGR量をゼロにする。続くステップS22(微小噴射制御手段)では、インジェクタ20の駆動を制御することで、噴射孔20fを1回のみ開閉させる単段噴射(単発噴射)を実施する。すなわち、車両運転者によるアクセル操作とは無関係に、予め設定された微小量の燃料を噴射させる学習用の微小噴射を単発で行なう。詳しくは、燃圧センサ20aにより検出された燃圧と前記微小量(学習用の微小噴射量)とからインジェクタ20に対する指令噴射期間を算出し、この指令噴射期間に応じてインジェクタ20を開操作する。
なお、上記微小噴射とは、アクセルペダルの操作によって要求される出力トルクを生成するためのメインとなる噴射であるメイン噴射の前後に行なわれるパイロット噴射や、プレ噴射、アフタ噴射等、メイン噴射よりも微小量の噴射を意味し、本実施形態では微小噴射量を2mm3/stとしているが、後述する如くこの微小噴射量を複数種設定しておき、複数種の微小噴射量について、以下のステップS23〜S26の処理を実行するようにしてもよい。
続くステップS23では、微小噴射による燃焼に伴い生じたクランク軸41の回転速度上昇量を、クランク角センサ42(トルク検出手段)を用いて検出する。例えば1番気筒のインジェクタ20(#1)による微小噴射を実施する場合、その720°CA前の回転速度ω(i−1)と、その(i−1)の時点での回転速度の低下速度aと、微小噴射までの720°CAの回転に要する時間tとを用いて、微小噴射時に仮に微小噴射を行なわなかった場合の回転速度は「ω(i−1)+a×t」となる。
このため、微小噴射時の回転速度ω(i)を用いて、微小噴射に伴う回転上昇量Δω(図7(b)参照)は、「Δω=ω(i)−ω(i−1)−a×t」との算出式により算出される。なお、図7(a)は噴射指令のパルス信号を示し、無噴射状態中に微小噴射指令が実行される様子を示している。図7(b)は、微小噴射に伴い生じる回転速度NEの変化を示し、図7(c)は、微小噴射に伴い生じる出力トルクの変化を示すタイミングチャートである。本実施形態では、図7に示すように同一の減速期間中に所定間隔をおいて、#1,#3,#4,#2の順(燃焼行程が実行される順)に各気筒にて微小噴射を連続して行っている。
続くステップS24では、微小噴射に伴い生じるインレット圧の変動(図8(c)参照)を、燃圧センサ20a(噴射量検出手段)により検出する。なお、図8(a)は、微小噴射指令に基づくソレノイド20bへの駆動電流の変化を示し、図8(b)は、微小噴射に伴い生じる噴射孔20fからの燃料噴射率の変化を示し、図8(c)は、噴射率の変化に伴い生じる燃圧センサ20aの検出値(インレット圧)の変化を示す。
当該ステップS24による燃圧変動の検出は、図6の処理とは別のサブルーチン処理により検出しており、そのサブルーチン処理では燃圧センサ20aのセンサ出力を、該センサ出力で圧力推移波形の軌跡(図8(c)にて例示される軌跡)が描かれる程度に短い間隔にて逐次取得することが望ましく、具体的には、50μsecよりも短い間隔(より望ましくは20μsec)でセンサ出力を逐次取得する。
続くステップS25では、ステップS23にて検出した回転上昇量Δωに基づき、微小噴射に伴い実際に生じた出力トルクの増加量ΔTrq1〜ΔTrq4(図7(c)参照)を気筒毎に算出する。例えば出力トルクの増加量ΔTrq1は、「ΔTrq1=bΔω」(bは正の係数)との算出式又はマップにより算出される。なお、出力トルクの増加量ΔTrq1〜ΔTrq4の算出では、回転上昇量Δωの他のパラメータ(例えばエンジン冷却水温度等)に基づき補正して算出するようにしてもよい。
続くステップS26では、ステップS24にて検出したインレット圧の変動に基づき、微小噴射した燃料の噴射量ΔQ1〜ΔQ4を気筒毎に算出する。例えば、図8(c)に示すインレット圧の変動から図8(b)に示す噴射率の変化を推定し、推定された噴射率変化のうち図8(b)中の斜線に示す部分の面積を噴射量ΔQ1として算出する。なお、燃圧センサ20aの検出圧力(インレット圧)の変動と噴射率の変化とは以下に説明する相関があるため、上述の如く噴射率の変化を推定することができる。
すなわち、図8(a)に示すように、駆動電流がソレノイド20bに流れた後、噴射率がR3の時点で上昇を開始する前に、燃圧センサ20aの検出圧力は変化点P1にて下降する。これは、P1の時点で制御弁23がリーク孔24を開放し、油圧室Cdが減圧処理されることに起因する。その後、油圧室Cdが十分に減圧された時点で、変化点P2にてP1からの下降が一旦停止する。
次に、R3の時点で噴射率が上昇を開始したことに伴い、検出圧力は変化点P3にて下降を開始する。その後、R4の時点で噴射率が最大噴射率に到達したことに伴い、検出圧力の下降は変化点P4にて停止する。なお、変化点P3からP4までの下降量は、P1からP2までの下降量に比べて大きい。
次に、R4の時点で噴射率が下降を開始したことに伴い、検出圧力は変化点P4にて上昇を開始する。その後、R5の時点で噴射率がゼロになり実際の噴射が終了したことに伴い、検出圧力の上昇は変化点P5にて停止する。P5以降の検出圧力は、一定の周期で下降と上昇を繰り返しながら減衰する(図示省略)。
以上により、燃圧センサ20aによる検出圧力の変動のうち変化点P3及びP5を検出することで、噴射率の上昇開始時点R3(噴射開始時点)及び下降終了時点R5(噴射終了時点)を推定することができる。また、以下に説明する検出圧力の変動と噴射率の変化との相関関係に基づき、検出圧力の変動から噴射率の変化を推定できる。
つまり、検出圧力の変化点P3からP4までの圧力下降率Pαと、噴射率の変化点R3からR4までの噴射率上昇率Rαとは相関がある。変化点P4からP5までの圧力上量率Pβと変化点R4からR5までの噴射率下降率Rβとは相関がある。変化点P3からP4までの圧力下降量Pγと変化点R3からR4までの噴射率上昇量Rγとは相関がある。よって、燃圧センサ20aによる検出圧力の変動から圧力下降率Pα、圧力上量率Pβ及び圧力下降量Pγを検出することで、噴射率の噴射率上昇率Rα、噴射率下降率Rβ及び噴射率上昇量Rγを推定することができる。以上の如く噴射率の各種状態R3,R5,Rα,Rβ,Rγを推定することができ、よって、図8(b)中の斜線に示す部分の面積である実噴射量ΔQ1を算出することができる。
続くステップS27では、ステップS22〜S26の処理が全ての気筒#1〜#4に対して実行されたか否かを判定する。全気筒に対してステップS22〜S26の処理が終了したと判定された場合(S27:YES)には次のステップS28に進み、終了していないと判定された場合(S27:NO)には、図6の処理を一旦終了する。
ここで、図9(a)は、ステップS25にて算出された各気筒の噴射量ΔQ1,ΔQ3,ΔQ4,ΔQ2を、ステップS22による微小噴射を行った順に示す。図9(b)は、ステップS25にて算出された各気筒のトルク増加量ΔTrq1,ΔTrq3,ΔTrq4,ΔTrq2を、ステップS22による微小噴射を行った順に示す。
本実施形態では、全ての気筒について噴射量が同じになるようステップS22における微小噴射を実行している。そのため、図9(a)に示す如く噴射量ばらつきは生じておらず揃えられている。したがって、図9(b)に示すトルク増加量の気筒間ばらつき(トルク増加量ばらつき)は、噴射量ばらつきによる影響を受けておらず、各気筒の特性の違いに起因して生じたものと特定でき、当該トルク増加量ばらつきを気筒特性ばらつきとして算出することができる。
さらに、ステップS22による微小噴射は、ステップS21によりEGRバルブ52aを全閉にしてEGR量をゼロにした状態で行われる。したがって、図9(b)に示すトルク増加量ばらつきは、EGR分配ばらつき(図5中の実線L1参照)による影響を受けておらず、前述の如く算出した気筒特性ばらつきは、EGR分配ばらつきの要素が排除されていると特定できる。
これらの点を鑑み続くステップS28(気筒特性ばらつき算出手段)では、ステップS25にて算出した実際の出力トルク増加量ΔTrq1〜ΔTrq4に基づき気筒特性ばらつきを算出するとともに、当該算出結果は、EGR分配ばらつきの要素が排除されているものとして取り扱われる。
具体的には、各気筒のトルク増加量ΔTrq1〜ΔTrq4の平均値Taveを基準値として算出し、トルク増加量ΔTrq1〜ΔTrq4の各々について、平均値Taveとの偏差であるばらつき量(例えば#1気筒についてのずれ量はΔtrq1−Tave)を算出する。各気筒について算出したばらつき量が、各気筒の特性値として表されることとなる。なお、このばらつき量(特性値)がプラスの場合には、該当する気筒(図9(b)の場合では#1,#4気筒)の特性は、基準特性に比べて着火性が良い特性であると判断される。一方、ばらつき量がマイナスの場合には、該当する気筒(図9(b)の場合では#2,#3気筒)の特性は、基準特性に比べて着火性が悪い特性であると判断される。
なお、本実施形態の如く各気筒の噴射量を揃えた状態で微小噴射を実施する場合には、ステップS24及びステップS26の処理を省略するようにしてもよい。但しその場合には、図3のステップS12にて設定した噴射指令値に対する実際の噴射量を、図8に示す如く燃圧センサ20aの検出圧力に基づき算出し、噴射指令値による指令噴射量と算出した実噴射量との偏差に基づき噴射制御用マップMのデータを変更して記憶させる学習(以下、噴射量学習と呼ぶ)を行うことが要される。この噴射量学習を行えば、各気筒の噴射量が揃っていることを保証できるからである。
すなわち、当該噴射量学習を実行すれば、インジェクタ20の個体差や経時劣化等により生じた噴射量の気筒間ばらつき(噴射量ばらつき)は平滑化されることとなる。なお、噴射量学習を行うにあたり、噴射時の各種条件(例えばエンジン回転速度NE、噴射量Q、インジェクタ20の番号(#1〜#4)、エンジン冷却水温等の環境条件)に対応するマップM中のデータ(例えば図4中の符号D1に示すデータ)を、所望の出力トルク及びエミッション状態となるように、噴射パターン(噴射段数並びにそれら各噴射の噴射時期及び噴射量等)を変更することが望ましい。
続くステップS29では、ステップS28にて算出した気筒特性ばらつきに基づき、図4に示す先述の噴射制御用マップMに記憶されているデータ(噴射パターン)を変更して記憶させることによる学習を行っている。具体的には、微小噴射を行った時の各種条件(例えばエンジン回転速度NE、微小噴射量ΔQ、インジェクタ20の番号(#1〜#4)、エンジン冷却水温等の環境条件)に対応するマップM中のデータを、所望の出力トルク及びエミッション状態となるように、噴射パターン(噴射段数並びにそれら各噴射の噴射時期及び噴射量等)を変更する。
図9(b)に示すトルクばらつき(気筒特性ばらつき)の場合には、気筒#1,#4は着火性の良い特性であると判断されているので、気筒#1,#4に対応するマップM中の全てのデータについて、燃焼を抑制するよう変更して学習すればよい。例えば、パイロット噴射又はメイン噴射の噴射開始時期を遅角させるよう変更することが一例として挙げられる。
一方、気筒#3は着火性の悪い特性であると判断されているので、気筒#3に対応するマップM中の全てのデータについて、燃焼を促進するよう変更して学習すればよい。例えば、パイロット噴射又はメイン噴射の噴射開始時期を進角させるよう変更することが一例として挙げられる。なお、気筒#2については、平均値Taveに対するばらつき量がゼロであるため、気筒#2に対応するマップMについてはステップS28による変更を行わない。
次に、図10の処理の詳細を説明すると、この一連の処理では、まずステップS30において、学習条件が成立したか否かを判断する。この学習条件は、アクセルペダルが操作されておらず車両走行停止状態で、エンストしない最小限の回転速度でエンジンを運転させるアイドル運転中であること等である。学習条件が成立したと判定された場合(S30:YES)にはステップS31に進み、以下に説明するFCCB補正を実行する。
次に、図11を用いてFCCB補正について説明する。図11(a)はFCCB補正非実行時の各気筒の回転変動を示し、図11(b)はFCCB補正実行時の各気筒の回転変動を示している。なお、図11(b)中には、便宜上図11(a)に示す回転変動を点線で示している。
図11の(a)に示すように、#1〜#4の各気筒ではそれぞれ回転上昇と回転降下とが繰り返し生じており、その回転変動は気筒間で図示の如くばらついている。このとき、各気筒#1〜#4の回転変動量はそれぞれΔNE1,ΔNE2,ΔNE3,ΔNE4である。そして、各気筒の燃料噴射量に対してFCCB補正が実施されることによって、(b)に示すように回転変動量がほぼ均等に平滑化される。かかる場合実際には、全気筒の回転変動量ΔNE1〜ΔNE4の平均値と気筒ごとの回転変動量との差分が算出され、その差分値に基づいてFCCB補正量が算出されるようになっている。
続くステップS32(噴射量検出手段)では、FCCB補正された量の噴射に伴い生じるインレット圧の変動(図8(c)参照)を燃圧センサ20aにより検出する。当該検出は、図6のステップS24と同様にして図10の処理とは別のサブルーチン処理により実行している。
続くステップS33では、ステップS32にて検出したインレット圧の変動に基づき、FCCB補正後の噴射量Q1〜ΔQ4を気筒毎に算出する。当該算出方法は図6のステップS26と同様であり、例えば、図8(c)に示すインレット圧の変動から図8(b)に示す噴射率の変化を推定し、推定された噴射率変化のうち図8(b)中の斜線に示す部分の面積を噴射量Q1として算出する。これにより、図9(c)に示す如くFCCB補正後の噴射量ばらつきが取得できる。
ここで、FCCB補正により回転変動量がほぼ均等に平滑化されているということは、各気筒の出力トルクが揃えられていると言える。したがって、出力トルクが揃えられた状態において生じている噴射量ばらつきは、EGR分配ばらつき及び気筒特性ばらつきに起因して生じていると言える。つまり、図9(c)に示す噴射量ばらつきは、EGR分配ばらつきの要素と気筒特性ばらつきの要素とを加算したものであると言える。
具体的には、各気筒の噴射量Q1〜Q4の平均値Qaveを基準値として算出し、噴射量Q1〜Q4の各々について、平均値Qaveとの偏差であるばらつき量(例えば#1気筒についてのずれ量はQ1−Qave)を算出する。各気筒について算出したばらつき量が、各気筒の(EGR分配ばらつき+気筒特性ばらつき)として表されることとなる。なお、このばらつき量がプラスの場合には、該当する気筒(図9(c)の場合では#1,#3気筒)の特性は、基準特性に比べて着火性が悪い特性であると判断される。一方、ばらつき量がマイナスの場合には、該当する気筒(図9(b)の場合では#4,#2気筒)の特性は、基準特性に比べて着火性が良い特性であると判断される。
図6のステップS28にて算出した図9(b)に示すトルクばらつき(気筒特性ばらつき)には、EGR分配ばらつきの要素が排除されていることは先述した通りである。これらの点を鑑み、続くステップS34(EGR分配ばらつき算出手段)では、ステップS33にて算出した図9(c)に示す噴射量ばらつき(EGR分配ばらつき+気筒特性ばらつき)から、ステップS28にて算出した図9(b)に示す気筒特性ばらつきを差し引くことにより、EGR分配ばらつきを算出する。
続くステップS35(噴射形態補正手段、学習手段)では、ステップS34にて算出したEGR分配ばらつきに基づき、図4に示す先述の噴射制御用マップMに記憶されているデータ(噴射パターン)を変更して記憶させることによる学習を行っている。具体的には、FCCB補正を行った時の各種条件(例えばエンジン回転速度NE、噴射量Q、インジェクタ20の番号(#1〜#4)、エンジン冷却水温等の環境条件)に対応するマップM中のデータを、所望の出力トルク及びエミッション状態となるように、噴射パターン(噴射段数並びにそれら各噴射の噴射時期及び噴射量等)を変更する。
本実施形態では、算出したEGR分配ばらつきが平滑化されるようマップM中のデータを変更して学習しており、算出したEGR分配ばらつきに基づきEGR分配量が多い気筒については、パイロット噴射又はメイン噴射の噴射開始時期を進角させ、EGR分配量が少ない気筒については、パイロット噴射又はメイン噴射の噴射開始時期を遅角させるようマップM中のデータを補正して学習している。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
(1)瞬時トルクに相当する回転変動量ΔNE1〜ΔNE4を気筒毎に検出し、回転変動量ΔNE1〜ΔNE4が均等に平滑化されるようFCCB補正し、FCCB補正後の噴射量Q1〜Q4を気筒毎に検出する(S32,S33)。そして、検出した噴射量Q1〜Q4のばらつきは、FCCB補正により回転変動量(出力トルク)が揃えられた状態において生じているものであるため、EGR分配ばらつきを概略反映していると言える。
よって、図9(c)に示す噴射量Q1〜Q4のばらつきをEGR分配ばらつきとして算出する(S34)ことができ、算出したEGR分配ばらつきに応じて、噴射制御用マップMのデータを学習させる(S35)ので、内燃機関の出力トルク及びエミッション状態を精度よく制御することができる。
(2)しかも、図10に示すFCCB補正の処理とは別に、図6に示す微小噴射の処理により、EGR分配ばらつき及び噴射ばらつきの要素が除かれた状態である図9(b)に示す気筒特性ばらつきを算出し(S28)、上述の噴射量Q1〜Q4のばらつき(図9(c))から気筒特性ばらつき(図9(b))を差し引くことでEGR分配ばらつきを算出(補正)するので、FCCB補正後の噴射量Q1〜Q4のばらつきから算出されるEGR分配ばらつきから、気筒特性ばらつきの要素が排除される。よって、EGR分配ばらつきを高精度で取得できる。
(3)図6の微小噴射処理において、微小噴射により出力トルクを増加させ、その時のトルク増加量ΔTrq1〜ΔTrq4及び微小噴射量ΔQ1〜ΔQ4を検出する(S23,S24)。そして、全ての気筒について噴射量が同じになるよう微小噴射を実行(S22)しているので、図9(b)に示すトルク増加量ばらつきは、噴射量ばらつきではなく各気筒の特性の違いに起因して生じたものと特定でき、当該トルク増加量ばらつきを気筒特性ばらつきとして算出する(S28)。そして、このように算出した気筒特性ばらつき(ばらつき量)に応じて、噴射制御用マップMのデータを学習させるので、所望の出力トルク及びエミッション状態となるよう精度良く燃料噴射制御を行うことができる。
(4)EGR分配ばらつきを概略反映するFCCB補正後の噴射量Q1〜Q4を算出するいにあたり、捻りトルクばらつきの影響を受け難いアイドル運転期間中に検出された回転変動量ΔNE1〜ΔNE4(トルク検出値に相当)及び燃圧センサ20a検出圧力(噴射量検出値に相当)に基づき算出する。よって、ステップS34におけるEGR分配ばらつきの算出結果に、捻りトルクばらつきの成分が含まれる度合いを小さくできるので、EGR分配ばらつきを高精度で取得できる。
(5)ステップS21にて微小噴射を行うにあたり、同一の減速期間中に各気筒の微小噴射を連続して行うので、微小噴射時の燃料温度その他の各種条件を、全ての気筒に対して揃えた状態でトルク増加量ばらつき(気筒特性ばらつき)を算出できるので、図9(b)の気筒特性ばらつきを高精度で取得でき、ひいてはEGR分配ばらつきを高精度で取得できる。
(6)ここで、ステップS34にて算出したEGR分配ばらつきに応じてEGRバルブ52aやスロットルバルブ51aの開度設定を変更しようとしても、還流排気量や新気量はインテークマニホールド51mにより各気筒#1〜#4に分配されるものであるため、気筒毎の特性に応じた変更(学習)を行うことができない。これに対し本実施形態では、ステップS34にて算出したEGR分配ばらつきに応じて噴射開始時期を変更して学習するので、気筒毎の特性に応じて気筒毎のマップを変更して学習できる。
(7)FCCB補正後の各気筒の噴射量Q1〜Q4の平均値Qave(つまり各気筒のEGR分配量の平均値)を基準値として算出し、噴射量Q1〜Q4の各々について、平均値Qaveとの偏差であるばらつき量を各気筒のEGR分配ばらつき量として算出する。よって、基準値を適合等により設定することが不要となり、EGR分配ばらつきの算出処理負担を軽減できる。
(8)燃圧センサ20aを、コモンレール12に対して噴射孔20fに近い側に配置するので、噴射孔20fからの微小噴射に伴い変動する燃圧変動を精度良く検出することができる。よって、検出した燃圧変動から噴射率の変化を精度良く算出することができ、ひいてはステップS26,S33にて算出する実噴射量ΔQ1〜ΔQ4,Q1〜Q4を精度良く算出することができる。よって、EGR分配ばらつきを高精度で取得できる。。
しかも本実施形態では、燃圧センサ20aをインジェクタ20に取り付けているため、コモンレール12とインジェクタ20とを接続する高圧配管14に燃圧センサ20aを取り付ける場合に比べて、燃圧センサ20aの取り付け位置が噴射孔20fに近い位置となる。よって、噴射孔20fでの圧力変動が高圧配管14にて減衰してしまった後の圧力変動を検出する場合に比べて、噴射孔20fでの圧力変動をより的確に検出することができる。
(第2実施形態)
EGR分配ばらつきの要素が除かれた状態の気筒特性ばらつきを算出する手法として、上記第1実施形態では、図6に示すように、アイドル運転期間中の微小噴射時に検出されたトルク検出値及び噴射量検出値に基づき上記気筒特性ばらつきを算出する手法を採用している。これに対し本実施形態では、車両の通常走行時に検出されたトルク検出値及び噴射量検出値に基づき、EGR分配ばらつきの要素が除かれた状態の気筒特性ばらつきを算出する手法を採用する。
以下、第1実施形態の図10に対する変更点を中心に、本実施形態による処理内容を図9(d)及び図12を用いて具体的に説明する。
図10のステップS30ではアイドル運転中であることを学習条件としているが、本実施形態では、アイドル運転中に限らず、オーバーラン状態等の異常状態でない通常走行中であれば学習条件成立とする。次に、燃圧センサ20aの検出圧力に基づき算出される噴射量(図8(b)の斜線部面積)が各気筒について同じになるよう、噴射量を揃えた状態にする(噴射制御手段)。また、EGRバルブ52aを全閉にしてEGR量をゼロにした状態にする。
次に、ステップS31にて実行される各気筒#1〜#4の回転変動量ΔNE1,ΔNE2,ΔNE3,ΔNE4の検出処理と同様にして、図12中の実線に示す如く各気筒#1〜#4の回転速度NE1,NE2,NE3,NE4を検出する処理を実行する。これらの回転速度NE1〜NE4は、上述の如く噴射量が揃えられるとともにEGR量がゼロの状態の時に検出されたものである。したがって、このような噴射量及びEGRの状態は、回転速度NE1〜NE4の検出期間中だけ実行すればよい。なお、これらの回転速度NE1〜NE4のばらつきに応じたFCCB補正はここでは実行しない。
第1実施形態に係る図10のステップS32〜S34の処理は、本実施形態では以下の如く変更している。先ず、上述の如く検出した回転速度NE1〜NE4を微分演算する。図12中の点線NEtrq1,NEtrq2,NEtrq3,NEtrq4は微分演算の結果を示しており、それらの微分値は、気筒毎の瞬時トルクに相当する。
次に、瞬時トルク相当値NEtrq1〜NEtrq4を気筒毎に積分演算する。積分範囲は、各気筒の燃焼行程に対応するクランク角度(180℃A)であり、このクランク角度に同期して演算することが望ましい。図12中の斜線を付した部分の面積は、#1気筒の瞬時トルク相当値NEtrq1の積分演算の結果を示しており、これらの積分値は気筒毎の仕事量W1,W2,W3,W4に相当する。図9(d)は、これらの仕事量W1〜W4のばらつきを示す。
ここで、噴射量が揃えられた状態において生じている仕事量W1〜W4のばらつきは、FCCB補正により回転変動量がほぼ均等に平滑化されているということは、EGR分配ばらつき及び気筒特性ばらつきに起因して生じていると言える。つまり、図9(d)に示す仕事量W1〜W4のばらつきは、EGR分配ばらつきの要素と気筒特性ばらつきの要素とを加算したものであると言える。
図6のステップS28にて算出した図9(b)に示すトルクばらつき(気筒特性ばらつき)には、EGR分配ばらつきの要素が排除されていることは先述した通りである。これらの点を鑑み、図9(d)に示す仕事量W1〜W4のばらつき(EGR分配ばらつき+気筒特性ばらつき)から、ステップS28にて算出した図9(b)に示す気筒特性ばらつきを差し引くことにより、EGR分配ばらつきを算出する。
次に、図10のステップS35と同様にして、上述の如く算出したEGR分配ばらつきに基づき、図4に示す先述の噴射制御用マップMに記憶されているデータ(噴射パターン)を変更して記憶させることによる学習を行う。
本実施形態では、各気筒の仕事量W1〜W4の平均値Waveを基準値として算出し、仕事量W1〜W4の各々について、平均値Waveとの偏差であるばらつき量(例えば#1気筒についてのずれ量はW1−Wave)を算出する。各気筒について算出したばらつき量が、各気筒の(EGR分配ばらつき+気筒特性ばらつき)として表されることとなる。なお、このばらつき量がプラスの場合には、該当する気筒(図9(d)の場合では#4,#2気筒)の特性は、基準特性に比べて着火性が良い特性であると判断される。一方、ばらつき量がマイナスの場合には、該当する気筒(図9(b)の場合では#1,#3気筒)の特性は、基準特性に比べて着火性が悪い特性であると判断される。
ここで、上記第1実施形態では、捻りトルクばらつきの影響を受け難いアイドル運転期間中に検出された回転変動量ΔNE1〜ΔNE4(トルク検出値に相当)及び燃圧センサ20a検出圧力(噴射量検出値に相当)に基づきEGR分配ばらつきを算出している。これに対し、本実施形態では、通常走行中に検出された回転速度NE1〜NE4(トルク検出値に相当)及び燃圧センサ20a検出圧力(噴射量検出値に相当)に基づきEGR分配ばらつきを算出しているため、捻りトルクばらつきの影響を受けることが懸念される。
そこで本実施形態では、各気筒に生じる捻りトルク値に相当する値(ノミナル値)を予めマップ上に記憶させておき、各仕事量W1〜W4からノミナル値を差し引くよう補正を行っている。これによれば、算出したEGR分配ばらつきに捻りトルクばらつきの要素が含まれてしまうことを抑制できる。なお、上記ノミナル値を気筒毎にマップにて記憶させるにあたり、回転速度及び噴射量の領域毎に区別して記憶させることが望ましい。
以上により、本実施形態においても、上記第1実施形態にて発揮される各種効果と同様の効果が発揮される。また、上記第1実施形態では、ステップS34におけるEGR分配ばらつきの算出結果は、アイドル運転である低速の回転速度に対してしか得られず、マップMのうちアイドル運転の回転速度領域しか補正(学習)させることができない。これに対し本実施形態によれば、アイドル運転時に限られることなく、通常走行時、つまりエンジン回転速度の広範囲に亘って対応するEGR分配ばらつきを算出することができる。よって、広範囲の領域についてマップMを補正(学習)させることができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。また、本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、各実施形態の特徴的制御内容をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記実施形態では、図6のステップS22による微小噴射制御を無噴射走行時に実行している。つまり、ステップS20において無噴射走行であることを学習条件として設定している。これに対し、当該無噴射走行であるとの条件を廃止して、噴射走行中にステップS22による微小噴射制御を実行してもよい。
この場合、運転者によるアクセル操作量及びエンジン回転速度NE等に基づき算出された噴射量に、前記アクセル操作量とは無関係に予め設定された微小量を加算し、このように微小量だけ増量させた燃料をステップS22にて噴射する。そして、ステップS23では、増量前の噴射量に対するエンジン回転速度から、増量後にどれだけエンジン回転速度が上昇したかを検出し、この上昇量を微小噴射に伴う回転上昇量Δω(図7(b)参照)とみなして、ステップS24以降の処理を実行すればよい。
・上記実施形態では、EGR分配ばらつきに応じて噴射開始時期を変更して学習しているが、噴射開始時期の変更に限らず、例えば、噴射量、多段噴射の場合の噴射段数等の噴射形態を変更して学習するようにしてもよい。
・上記実施形態では、図6の処理にて算出した気筒特性ばらつきをそのまま用いて図4のマップMのデータを変更させているが、エンジン回転速度NE等の条件を同じにした条件にて複数回微小噴射を実行するとともに、各々の微小噴射について算出した気筒特性ばらつきの値を積分平均し、その積分平均により得られた気筒特性ばらつきを用いて図4のマップMのデータを変更させるようにしてもよい。これによれば、各気筒について1回の燃料噴射により得られた気筒特性ばらつきの算出結果をそのまま用いてマップMのデータ変更を行う場合に比べて、ステップS22におけるトルク増加量検出及びステップS23における噴射量検出にかかる検出誤差の影響を少なくできるので、検出誤差による影響の少ないマップMにできる。
同様にして、ステップS31〜S34によるEGR分配ばらつきの一連の算出処理を複数回行い、その平均により得られたEGR分配ばらつきを用いて図4のマップMのデータを変更させるようにしてもよい。これによっても、検出誤差の影響を少なくできるので、検出誤差による影響の少ないマップMにできる。
・上記実施形態では、ステップS21による微小噴射を行うにあたり、各気筒の微小噴射量を揃えることにより、噴射量ばらつきをゼロとした状態でトルク増加量ばらつきに基づき気筒特性ばらつきを算出している。これに対し、このように微小噴射量を揃えることなく図6の処理を実行してもよい。この場合には、図9(a)に反して各気筒の噴射量ΔQ1〜ΔQ4の値がばらつくことになるが、このような噴射量ばらつき及び図9(b)に示すトルク増加量ばらつきに基づき、気筒特性ばらつきを算出することができる。
例えば、噴射量ΔQ1に対するトルク増加量ΔTrq1の割合を気筒特性値として気筒毎に算出し、算出した気筒特性値の気筒間ばらつきを気筒特性ばらつきとして算出すればよい。或いは、噴射量ΔQ1から換算されるトルク増加量を算出し、当該換算によるトルク増加量とステップS24にて算出されたトルク増加量ΔTrq1との偏差を気筒特性値として気筒毎に算出し、算出した気筒特性値の気筒間ばらつきを気筒特性ばらつきとして算出すればよい。
・燃圧センサ20aをインジェクタ20に取り付けるにあたり、上記実施形態では、インジェクタ20の燃料流入口22に燃圧センサ20aを取り付けているが、図2中の一点鎖線200aに示すようにハウジング20eの内部に圧力センサ200aを組み付けて、燃料流入口22から噴射孔20fに至るまでの内部燃料通路25の燃料圧力を検出するように構成してもよい。
そして、上述の如く燃料流入口22に取り付ける場合には、ハウジング20eの内部に取り付ける場合に比べて燃圧センサ20aの取付構造を簡素にできる。一方、ハウジング20eの内部に取り付ける場合には、燃料流入口22に取り付ける場合に比べて燃圧センサ20aの取り付け位置が噴射孔20fに近い位置となるので、噴射孔20fでの圧力変動をより的確に検出することができる。
・高圧配管14に燃圧センサ20aを取り付けるようにしてもよい。この場合、コモンレール12から一定距離だけ離間した位置に燃圧センサ20aを取り付けることが望ましい。
・コモンレール12と高圧配管14との間に、コモンレール12から高圧配管14に流れる燃料の流量を制限する流量制限手段を備えてもよい。この流量制限手段は、高圧配管14やインジェクタ20等の損傷による燃料漏れにより過剰な燃料流出が発生した時に、流路を閉塞するよう機能するものであり、例えば過剰流量時に流路を閉塞するように作動するボール等の弁体により構成することが具体例として挙げられる。なお、オリフィス12a(燃料脈動軽減手段)と流量制限手段とを一体に構成したフローダンパを採用してもよい。
・また、燃圧センサ20aをオリフィス及び流量制限手段の燃料流れ下流側に配置する構成の他に、オリフィス及び流量制限手段の少なくとも一方に対して下流側に配置するよう構成してもよい。
・燃圧センサ20aの数は任意であり、例えば1つのシリンダの燃料流通経路に対して2つ以上のセンサを設けるようにしてもよい。また、上記実施形態で説明した燃圧センサ20aに加えて、さらにコモンレール12内の圧力を測定するレール圧センサを備える構成としてもよい。
・図2に例示した電磁駆動式のインジェクタ20に替えて、ピエゾ駆動式のインジェクタを用いるようにしてもよい。また、リーク孔24等からの圧力リークを伴わない燃料噴射弁、例えば駆動動力の伝達に油圧室Cdを介さない直動式のインジェクタ(例えば近年開発されつつある直動式ピエゾインジェクタ)等を用いることもできる。そして、直動式のインジェクタを用いた場合には、噴射率の制御が容易となる。
・制御対象とするエンジンの種類やシステム構成も、用途等に応じて適宜に変更可能である。例えば、上記実施形態ではディーゼルエンジンに本発明を適用した場合について言及したが、例えば火花点火式のガソリンエンジン(特に直噴エンジン)等についても、基本的には同様に本発明を適用することができる。直噴式ガソリンエンジンの燃料噴射システムでは、燃料(ガソリン)を高圧状態で蓄えるデリバリパイプを備えており、このデリバリパイプに対して燃料ポンプから燃料が圧送されるとともに、同デリバリパイプ内の高圧燃料が複数のインジェクタ20に分配され、エンジン燃焼室内に噴射供給される。なお、かかるシステムでは、デリバリパイプが蓄圧容器に相当する。また、本発明に係る装置及びシステムは、シリンダ内に燃料を直接的に噴射する燃料噴射弁に限らず、エンジンの吸気通路又は排気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁についても適用できる。
本発明の第1実施形態に係るEGR分配ばらつき検出装置。が適用された、燃料系システムの概略を示す構成図。 図1の燃料噴射弁の内部構造を模式的に示す内部側面図。 図1のシステムに係る燃料噴射制御処理の基本的な手順を示すフローチャート。 図3の処理に用いる噴射制御用マップを示す図。 吸排気系システムの概略を示す構成図。 図4のマップを学習させるための処理手順を示すフローチャート。 図6の処理による微小噴射を実行した時の回転速度及び出力トルクの変化を示すタイミングチャート。 図6の処理による微小噴射を実行した時の、圧力センサの検出値及び噴射率の変化を示すタイミングチャート。 (a)は、図6の処理により得られた噴射量ばらつきを示し、(b)は図6の処理により得られたトルク増加量ばらつき(気筒間ばらつき)を示す図。 図4のマップを学習させるための処理手順を示すフローチャート。 図10のFCCB補正に関し、気筒間の回転変動の様子を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に関し、気筒間の回転速度、瞬時トルク相当量、仕事量の変化を示すタイムチャートである。
符号の説明
12…コモンレール(蓄圧容器)、20…インジェクタ(燃料噴射弁)、20a,200a…燃圧センサ(噴射量検出手段)、20f…噴射孔、42…クランク角センサ(トルク検出手段)、S22…微小噴射制御手段、S28…気筒特性ばらつき算出手段、S31…トルク検出手段、S32…噴射量検出手段、S34…EGR分配ばらつき算出手段、EGR分配ばらつき補正手段、S35…噴射形態補正手段、学習手段。

Claims (14)

  1. 複数気筒を有し、燃料噴射弁を気筒毎に備えるとともに、排気系から吸気系に還流される還流排気を各気筒に分配するよう構成された多気筒内燃機関に適用され、
    前記燃料噴射弁から噴射された燃料の燃焼に伴い生じる瞬時トルク又はその瞬時トルクに関連する物理量を、気筒毎に検出するトルク検出手段と、
    前記噴射された燃料の実際の噴射量又はその噴射量に関連する物理量を、気筒毎に検出する噴射量検出手段と、
    前記トルク検出手段によるトルク検出値の気筒間ばらつき、及び前記噴射量検出手段による噴射量検出値の気筒間ばらつきに基づき、前記還流排気の各気筒への分配ばらつきであるEGR分配ばらつきを算出するEGR分配ばらつき算出手段と、
    を備えることを特徴とするEGR分配ばらつき検出装置。
  2. 前記噴射量検出値が全ての気筒について同じになるよう各気筒に同量の燃料を順次噴射させる噴射制御手段を備え、
    前記トルク検出手段は、前記噴射制御手段により噴射された燃料の燃焼に伴い生じる瞬時トルク又はその瞬時トルクに関連する物理量を気筒毎に検出し、
    前記EGR分配ばらつき算出手段は、前記噴射量検出値の気筒間ばらつきをゼロとして、前記EGR分配ばらつきを算出することを特徴とする請求項1に記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  3. 前記内燃機関には、前記環流排気の量を調整するEGRバルブが備えられており、
    前記内燃機関の運転者による運転操作とは無関係に微小量の燃料を前記燃料噴射弁から噴射させる微小噴射を、前記EGRバルブを全閉にした状態で気筒毎に順次行う微小噴射制御手段と、
    前記微小噴射についての実際の噴射量又はその噴射量に関連する物理量の気筒間ばらつき、及び前記微小噴射に伴い生じた出力トルクの増加量又はその増加量に関連する物理量の気筒間ばらつきに基づき、気筒特性の気筒間ばらつきである気筒特性ばらつきを算出する気筒特性ばらつき算出手段と、
    前記EGR分配ばらつきから前記気筒特性ばらつきを差し引くよう、前記EGR分配ばらつきを補正するEGR分配ばらつき補正手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  4. 前記EGR分配ばらつき算出手段は、前記内燃機関が搭載された車両のアイドル運転期間中に検出された前記トルク検出値及び前記噴射量検出値に基づき、前記EGR分配ばらつきを算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  5. 前記EGR分配ばらつき算出手段は、前記内燃機関が搭載された車両の通常走行時に検出された前記トルク検出値及び前記噴射量検出値に基づき、前記EGR分配ばらつきを算出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  6. 前記EGR分配ばらつきを、前記内燃機関の運転状態との関係を定めるマップに記憶させる学習手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  7. 前記EGR分配ばらつきに応じて、各気筒の前記燃料噴射弁からの噴射形態を補正する噴射形態補正手段を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  8. 前記噴射形態補正手段は、前記EGR分配ばらつきに基づきEGR分配量が多いと算出された気筒については噴射開始時期を進角させ、EGR分配量が少ないと算出された気筒については噴射開始時期を遅角させるよう前記噴射形態を補正する請求項7に記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  9. 前記内燃機関は、燃料を蓄圧する蓄圧容器から複数の前記燃料噴射弁へ燃料を分配供給するよう構成されており、
    前記噴射量検出手段は、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力を前記物理量として検出する燃圧センサであるとともに、前記蓄圧容器から前記燃料噴射弁の噴射孔に至るまでの燃料通路のうち前記蓄圧容器に対して前記噴射孔に近い側に配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  10. 前記燃圧センサは前記燃料噴射弁に取り付けられていることを特徴とする請求項9に記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  11. 前記燃圧センサは前記燃料噴射弁の燃料流入口に取り付けられていることを特徴とする請求項10に記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  12. 前記燃圧センサは、前記燃料噴射弁の内部に取り付けられ、前記燃料噴射弁の燃料流入口から前記噴射孔に至るまでの内部燃料通路の燃料圧力を検出するよう構成されていることを特徴とする請求項10に記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  13. 前記蓄圧容器から前記燃料噴射弁の燃料流入口までの燃料通路には、コモンレール内の燃料の圧力脈動を減衰させるオリフィスが備えられており、
    前記燃圧センサは前記オリフィスの燃料流れ下流側に配置されていることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1つに記載のEGR分配ばらつき検出装置。
  14. 前記トルク検出手段は、前記内燃機関の出力軸の回転速度を前記物理量として検出する回転速度センサであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載のEGR分配ばらつき検出装置。
JP2007279639A 2007-10-26 2007-10-26 Egr分配ばらつき検出装置 Expired - Fee Related JP4525729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279639A JP4525729B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 Egr分配ばらつき検出装置
EP08167101.8A EP2053223B1 (en) 2007-10-26 2008-10-21 Exhaust gas recirculation distribution variation sensing device
CN2008101708835A CN101418743B (zh) 2007-10-26 2008-10-23 废气再循环分配改变量探测装置
US12/258,726 US7921707B2 (en) 2007-10-26 2008-10-27 Exhaust gas recirculation distribution variation sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279639A JP4525729B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 Egr分配ばらつき検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108713A true JP2009108713A (ja) 2009-05-21
JP4525729B2 JP4525729B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=40297674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279639A Expired - Fee Related JP4525729B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 Egr分配ばらつき検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7921707B2 (ja)
EP (1) EP2053223B1 (ja)
JP (1) JP4525729B2 (ja)
CN (1) CN101418743B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069285A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Denso Corp 異常検出装置
JP2013047484A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013209942A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp エンジンの燃料性状推定装置
JP2014092051A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004040926B4 (de) * 2004-08-24 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7617991B2 (en) * 2006-03-31 2009-11-17 Delphi Technologies, Inc. Injector fuel filter with built-in orifice for flow restriction
JP4428405B2 (ja) * 2007-06-12 2010-03-10 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及びエンジン制御システム
JP4858345B2 (ja) * 2007-07-25 2012-01-18 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP5007176B2 (ja) * 2007-08-09 2012-08-22 ボッシュ株式会社 データ更新処理方法及び車両動作制御装置
JP4623066B2 (ja) 2007-08-31 2011-02-02 株式会社デンソー 内燃機関の噴射制御装置
JP4420097B2 (ja) * 2007-10-02 2010-02-24 株式会社デンソー 噴射異常検出装置及び燃料噴射システム
JP4462327B2 (ja) * 2007-10-26 2010-05-12 株式会社デンソー 気筒特性ばらつき検出装置
DE102008024956B4 (de) * 2008-05-23 2011-02-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines Drucksensors einer Kraftstoffspeichervorrichtung
JP2010275989A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8051704B2 (en) 2010-11-19 2011-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method for diagnosing fuel injectors
DE102013201355A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Steuern des Treibstoffdrucks in einer Einspritzanlage
CN104439883A (zh) * 2014-11-29 2015-03-25 重庆三贵机械制造有限公司 曲轴校正装置
US10330040B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for air-fuel ratio control
FR3098255B1 (fr) * 2019-07-03 2021-06-04 Safran Aircraft Engines Détermination de densité de carburant pour dosage de carburant dans un circuit d’alimentation en carburant d’un moteur d’aéronef

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130215A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関
JP2001355500A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Denso Corp 多気筒エンジン用燃料噴射装置
JP2003148199A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法、気筒間内部排気再循環率差判定方法及び装置
JP2003148182A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2003166434A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2003314331A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
JP2004293486A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2006148199A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Viewtechnology Ltd 画質改善装置および画質改善方法
JP2006316709A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Egrガス流量の検出装置およびエンジンの制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575526A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Diesel Kiki Co Ltd Method of detecting injection flow in fuel injection valve
US6209515B1 (en) 1998-07-15 2001-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine, controller and method
US6269791B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine
JP3910759B2 (ja) * 1999-05-21 2007-04-25 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
US6880524B2 (en) * 2002-04-15 2005-04-19 Ford Global Technologies, Llc Diesel EGR control
JP4277677B2 (ja) * 2003-06-27 2009-06-10 株式会社デンソー ディーゼル機関の噴射量制御装置
DE10362028B4 (de) * 2003-09-26 2009-09-03 Daimler Ag Verfahren zur Bestimmung einer Frischgasmenge
JP4046086B2 (ja) * 2004-01-21 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP4196895B2 (ja) * 2004-07-12 2008-12-17 株式会社デンソー 燃料噴射装置
US7730717B2 (en) * 2005-08-04 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Control system for compression-ignition engine
JP4242390B2 (ja) * 2006-01-31 2009-03-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US7617991B2 (en) * 2006-03-31 2009-11-17 Delphi Technologies, Inc. Injector fuel filter with built-in orifice for flow restriction
JP4462315B2 (ja) * 2007-09-24 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP4462327B2 (ja) * 2007-10-26 2010-05-12 株式会社デンソー 気筒特性ばらつき検出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130215A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関
JP2001355500A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Denso Corp 多気筒エンジン用燃料噴射装置
JP2003148199A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法、気筒間内部排気再循環率差判定方法及び装置
JP2003148182A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2003166434A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2003314331A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
JP2004293486A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2006148199A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Viewtechnology Ltd 画質改善装置および画質改善方法
JP2006316709A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Egrガス流量の検出装置およびエンジンの制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069285A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Denso Corp 異常検出装置
JP2013047484A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US8635993B2 (en) 2011-08-29 2014-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
JP2013209942A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp エンジンの燃料性状推定装置
JP2014092051A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525729B2 (ja) 2010-08-18
EP2053223A3 (en) 2014-07-02
EP2053223A2 (en) 2009-04-29
US7921707B2 (en) 2011-04-12
EP2053223B1 (en) 2015-10-14
CN101418743A (zh) 2009-04-29
CN101418743B (zh) 2012-05-23
US20090107227A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525729B2 (ja) Egr分配ばらつき検出装置
JP4462327B2 (ja) 気筒特性ばらつき検出装置
JP4462315B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4782759B2 (ja) 内燃機関制御装置および内燃機関制御システム
JP4577348B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
EP2045458B1 (en) Defective injection detection device and fuel injection system having the same
JP4678397B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
EP2128407B1 (en) Egr controller for internal combustion engine
US7845343B2 (en) Fuel injection control device and engine control system
US6962140B1 (en) Diesel engine control system and control method
US20030233997A1 (en) Fuel injection quantity control system for engine
JP5774521B2 (ja) 燃料漏れ検出装置
JP2014181672A (ja) 噴射量学習装置
JP3985602B2 (ja) 内燃機関用噴射率制御装置
JP4893851B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP4737320B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2005320964A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
US20130297181A1 (en) Adaptive engine control in response to a biodiesel fuel blend
JP3876766B2 (ja) 内燃機関用噴射率制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4525729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees