JP2003166434A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2003166434A
JP2003166434A JP2001366329A JP2001366329A JP2003166434A JP 2003166434 A JP2003166434 A JP 2003166434A JP 2001366329 A JP2001366329 A JP 2001366329A JP 2001366329 A JP2001366329 A JP 2001366329A JP 2003166434 A JP2003166434 A JP 2003166434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
amount
exhaust gas
soot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001366329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997768B2 (ja
Inventor
Takekazu Ito
丈和 伊藤
Hiroki Matsuoka
広樹 松岡
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Yasuhiko Otsubo
康彦 大坪
Taro Aoyama
太郎 青山
Atsushi Tawara
淳 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001366329A priority Critical patent/JP3997768B2/ja
Publication of JP2003166434A publication Critical patent/JP2003166434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997768B2 publication Critical patent/JP3997768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機関燃焼に供される混合気中の不活性ガス量
が、煤の発生量を最大にする値を上回るような条件下
で、当該ガス量を調整して排気特性の最適化を図る制御
方式を採用する内燃機関において、そのような条件下で
あれ機関出力の安定性を十分に確保することのできる内
燃機関を提供する。 【解決手段】 エンジン1の運転を統括制御するECU
80は、低温燃焼の実施中、燃焼状態の不安定を反映す
るパラメータとして、エンジン回転数NEの変動等が検
知された場合、先ず、低温燃焼の実施を継続しつつ、燃
料噴射時期を操作することによって燃焼状態の安定化を
試みる。燃料噴射時期の操作によっては燃焼状態の不安
定が解消されない場合、低温燃焼の実施に伴うEGRガ
スの特性の変動に起因してエンジン1の燃焼状態が不安
定になっていることを確認し、EGRガスの特性が安定
するまで低温燃焼の中断と再開とを繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に関し、
とくに、燃焼に供される混合気中の不活性ガス量の制御
を通じ排気特性や燃焼状態の最適化を図る機能を備えた
内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関から排出された排気の一
部を当該機関の吸気系に還流させる排気還流装置(EG
R装置:Exhaust Gas Recirculation System)が知られ
ている。この種の装置は一般に、内燃機関の排気系(排
気通路)から吸気系(吸気通路)へ排気の一部を還流さ
せるための排気還流通路(EGR通路)と、当該EGR
通路の通路途中に設けられた開閉弁(EGR弁)とを備
えて構成され、電子制御装置等の指令信号を通じてこの
EGR弁を駆動することにより、吸気系に還流される排
気(EGRガス)の流量(以下、排気還流量という)を
制御する。排気中にはH2O,CO2,N2等といった不
活性成分が多く含まれているため、排気還流が行われる
と機関燃焼に供される混合気(吸入空気)にこれら不活
性成分が混入し、燃焼温度が低下し機関燃焼に伴う窒素
酸化物(NOx)の生成量が低減する。すなわち、排気
中におけるNOx量の低減が図られるようになる。
【0003】一方、ディーゼルエンジンのように、広い
運転領域において高い空燃比(リーン雰囲気)の混合気
を燃焼に供して機関運転を行う内燃機関では、混合気に
含まれる空気の比率が大きい為、排気の温度が低下しや
すい。排気の温度が低下すると、排気系に設けられた排
気浄化用触媒の活性状態を保持することができなくなる
ため、排気特性の低下を招くといった問題がある。
【0004】ここで、EGR装置を活用して排気還流量
を増大させれば、機関燃焼に供される混合気中の不活性
成分が多くなり、排気中の未燃燃料成分(HC)が増大
する。この未燃燃料成分は排気浄化用触媒と反応するこ
とによって発熱するため、排気浄化用触媒の温度は上昇
する。すなわち、排気還流量の調整を通じて排気浄化用
触媒の温度を最適値に制御することができる。
【0005】ところが、排気還流量を増大させていく
と、ある限界値を越えたところから排気中に発生する煤
の量が急増しはじめる。このため、排気還流を行うに際
しては、排気還流量がこの限界値を上回らないようにE
GRガスの流量を制限すべきであると考えられていた。
【0006】しかしながら、ディーゼルエンジンの燃焼
に関する近年の研究によれば、排気還流量が上述の限界
値を越えてさらに増大した場合、排気還流量の増大に伴
い煤の発生量もあるところまでは増大するものの、極大
に達した後は逆に減少することが判明した。図3は、E
GR装置を備えたディーゼルエンジンについて、排気還
流量と、同エンジンから発生する煤の量との関係を示す
グラフの一例である。同図3において、排気還流量(機
関燃焼に供される混合気中の不活性ガス量)の増大とと
もに機関燃焼に伴う煤の発生量も増大して一旦は極大値
Pに達するが、排気還流量が煤の発生量の極大値Pに対
応する値から更に増大すると、所定領域ARにおいて煤
の発生量が著しく減少することがわかる。煤は、燃料の
主成分である炭化水素が燃焼過程で成長することによっ
て形成されるが、燃焼時における燃料及びその周囲の温
度がある程度以下になると、その成長が停止する。排気
還流量の増大に伴い燃焼温度は低下していくため、排気
還流量がある程度以上になると、煤の発生が抑制される
ようになるのである。
【0007】すなわち、排気還流量を、煤の発生量を最
大にする値をさらに上回る領域で調整するといった制御
方式を採用すれば、煤の発生を抑制しつつ、排気中にお
けるNOx量の低減や、排気浄化用触媒の温度制御を併
せ行うことができる(例えば特開2000−11066
9号公報に記載の内燃機関)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、煤の発生量
を最大にする値を上回るような領域で排気還流量を調整
するということは、吸入空気に大量のEGRガスが混入
される条件下で機関の運転状態を制御することに他なら
ない。
【0009】ここで、吸入空気に混入されるEGRガス
の割合は、EGR弁の開度のみならず、吸入空気の量
や、排気系内を流れる排気の量等、複数の要因に影響を
受ける。
【0010】また、EGRガス自体の特性も、その時々
の排気特性によって異なるものとなる。とくにEGR通
路には、EGRガスを冷却するための冷却装置(EGR
クーラ)がその通路途中に、EGRガス中の未燃HC成
分等を分解するための酸化触媒がEGRクーラ上流に設
けられることが多い。このため、EGRクーラによるE
GRガスの冷却効率や、酸化触媒による未燃HCの分解
効率が変動することで、EGR通路の出口におけるEG
Rガスの温度特性や成分も変動することになる。
【0011】吸入空気に混入されるEGRガスの割合の
変化や、EGRガス自体の特性の変化は、機関燃焼に供
される混合気の特性に対して個々に作用し、当該内燃機
関の燃焼状態に不測の変化をもたらすことになる。
【0012】このため、上述したような制御方式、すな
わち排気還流量が煤の発生量を最大にする値を上回るよ
うな領域で、排気還流量を調整する制御方式を採用する
にあたり、安定した機関出力を得ることが困難となって
いた。
【0013】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、機関燃焼に
供される混合気中の不活性ガス量が、煤の発生量を最大
にする値を上回るような条件下で、当該ガス量を調整し
て排気特性の最適化を図る制御方式を採用する内燃機関
において、そのような条件下であれ機関出力の安定性を
十分に確保することのできる内燃機関を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、機関燃焼に供される混合気中の不活
性ガス量の増大とともに該機関燃焼に伴う煤の発生量が
増大して極大値に達し、且つ、前記不活性ガス量が前記
煤の発生量の極大値に対応する値から更に増大すると、
所定領域において煤の発生量が著しく減少する特性を備
えた内燃機関であり、当該機関の燃焼モードを、前記不
活性ガス量との関係において前記煤の発生量が著しく減
少する領域で実行される第1の燃焼モードと、前記不活
性ガス量が前記煤の発生量の極大値に対応する値よりも
少ない領域で実行される第2の燃焼モードとの間で択一
的な切換を行う切換手段を備えた内燃機関において、前
記第1の燃焼モードが実行されている場合に、当該機関
の燃焼状態が安定しているか否かを判断する判断手段
と、前記判断手段により当該機関の燃焼状態が安定して
いない旨の判断がなされた場合に、その要因を複数の要
因中から判別し、該判別された要因に応じた処理を行う
処理手段と、を備えることを要旨とする。
【0015】ここで、前記判断手段は、例えば当該機関
の回転数の変動や、当該機関の燃焼室内における圧力変
化に基づいて、当該機関の燃焼状態が安定しているか否
かを判断するのが好ましい。
【0016】同構成によれば、排気特性の向上に貢献す
る一方、燃焼状態の不安定を招来し易い第1の燃焼モー
ドが実行される際、当該機関の燃焼状態が不安定になっ
た場合、効率的且つ確実に燃焼状態の安定化が図られる
ようになる。
【0017】また、上記構成からなる内燃機関は、当該
機関の排気系から吸気系に排気を還流させる排気還流通
路と、該排気還流通路内を還流する排気の流量を変更し
て前記吸気系内の不活性ガス量を調整する調整手段と、
前記排気還流通路に流入する排気の温度を検出する温度
検出手段と、を有し、前記切換手段は、前記調整手段の
制御を通じて前記燃焼モードの切換を行うともに、前記
処理手段は、前記検出される温度が所定値を上回ってい
るときに当該機関の燃焼状態が安定していない旨の判断
がなされた場合、その要因が前記排気還流通路を通じて
還流する排気の性状にあるとして、前記切換手段により
当該機関の燃焼モードを前記第2の燃焼モードに切り換
えさせるのが好ましい。
【0018】同構成によれば、燃焼状態を不安定にさせ
ている要因を把握し、当該要因に対応する的確な処置を
行うといった観点から、効率的且つ緻密な制御が行わ
れ、第1の燃焼モードの実施中における燃焼状態の安定
性が向上することになる。
【0019】とくに、前記排気還流通路の通路途中に
は、同通路内を還流する排気を浄化する触媒(例えば酸
化触媒)を備え、且つ、前記温度検出手段を当該触媒の
下流に備える構成とすれば、前記還流通路に流入する排
気の温度変化に起因する当該触媒の温度変化、触媒効率
の変化、ひいては当該触媒の下流に流出して吸気系に導
入されるガスの特性変化が、上記燃焼モードを切り換え
る判断に反映されることになり、上記制御の緻密性は一
層向上するようになる。
【0020】第2の発明は、機関燃焼に供される混合気
中の不活性ガス量の増大とともに該機関燃焼に伴う煤の
発生量が増大して極大値に達し、且つ、前記不活性ガス
量が前記煤の発生量の極大値に対応する値から更に増大
すると、所定領域において煤の発生量が著しく減少する
特性を備えた内燃機関であり、当該機関の燃焼モード
を、前記不活性ガス量との関係において前記煤の発生量
が著しく減少する領域で実行される第1の燃焼モード
と、前記不活性ガス量が前記煤の発生量の極大値に対応
する値よりも少ない領域で実行される第2の燃焼モード
との間で択一的な切換を行う切換手段を備えた内燃機関
において、前記第1の燃焼モードが実行されている場合
に、当該機関の燃焼状態が安定しているか否かを判断す
る判断手段と、当該機関の排気系から吸気系に排気を還
流させる排気還流通路と、該排気還流通路内を還流する
排気の流量を変更して前記吸気系内の不活性ガス量を調
整する調整手段と、前記排気還流通路に流入する排気の
温度を検出する温度検出手段と、を有し、前記切換手段
は、前記調整手段の制御を通じて前記燃焼モードの切換
を行うともに、前記検出される温度が所定値を上回って
いるときに当該機関の燃焼状態が安定していない旨の判
断がなされた場合、当該機関の燃焼モードを前記第2の
燃焼モードに切り換えることを要旨とする。
【0021】ここで、「混合気中の空気量を増大させ
る」とは、絶対量を増大させる意味に限らず、混合気中
の他成分に対する相対量(例えば空燃比)を増大させる
ことをも意味する。
【0022】同構成によれば、燃焼状態の不安定が軽微
なものである場合、第1の燃焼モードを継続したまま、
速やかに機関燃焼の安定化を図ることができる。このた
め、排気特性の向上や排気浄化用触媒の昇温効果を得る
ために好適な第1の燃焼モードを極力継続するといった
観点から効率的な制御が行われ、第1の燃焼モードの実
施機会が拡大されるようになる。
【0023】第3の発明は、機関燃焼に供される混合気
中の不活性ガス量の増大とともに該機関燃焼に伴う煤の
発生量が増大して極大値に達し、且つ、前記不活性ガス
量が前記煤の発生量の極大値に対応する値から更に増大
すると、所定領域において煤の発生量が著しく減少する
特性を備えた内燃機関であり、当該機関の燃焼モード
を、前記不活性ガス量との関係において前記煤の発生量
が著しく減少する領域で実行される第1の燃焼モード
と、前記不活性ガス量が前記煤の発生量の極大値に対応
する値よりも少ない領域で実行される第2の燃焼モード
との間で択一的な切換を行う切換手段を備えた内燃機関
において、前記第1の燃焼モードが実行されている場合
に、当該機関の燃焼状態が安定しているか否かを判断す
る判断手段と、当該機関の排気系から吸気系に排気を還
流させる排気還流通路と、該排気還流通路内を還流する
排気の流量を変更して前記吸気系内の不活性ガス量を調
整する調整手段と、前記排気還流通路に流入する排気の
温度を検出する温度検出手段と、を有し、前記切換手段
は、前記検出される温度が所定値以下であるときに当該
機関の燃焼状態が安定していない旨の判断がなされた場
合、当該機関の燃焼モードは前記第1の燃焼モードに保
持した状態で、当該機関の燃焼に供される燃料が噴射供
給される時期を進角する制御、及び当該期間の燃焼に供
される混合気中の空気量を増量させる制御のうち、少な
くとも一方を実行することを要旨とする。
【0024】同構成によっても、燃焼状態の不安定が軽
微なものである場合、第1の燃焼モードを継続したま
ま、速やかに機関燃焼の安定化を図ることができる。こ
のため、排気特性の向上や排気浄化用触媒の昇温効果を
得るために好適な第1の燃焼モードを極力継続するとい
った観点から効率的な制御が行われ、第1の燃焼モード
の実施機会が拡大されるようになる。
【0025】第4の発明は、機関燃焼に供される混合気
中の不活性ガス量の増大とともに該機関燃焼に伴う煤の
発生量が増大して極大値に達し、且つ、前記不活性ガス
量が前記煤の発生量の極大値に対応する値から更に増大
すると、所定領域において煤の発生量が著しく減少する
特性を備えた多気筒の内燃機関であって、各気筒の圧縮
比に応じて設定されるパラメータに基づき気筒毎に機関
燃焼の状態を制御する制御手段を備えることを要旨とす
る。
【0026】同構成によれば、上記所定領域において煤
の発生量が著しく減少させる燃焼形態を適用する上で、
当該機関の燃焼状態の安定性を向上させることができる
ようになる。
【0027】なお、上記の各構成は、可能な限り組み合
わせることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置を、ディーゼルエンジンシステムに適用し
た一実施の形態について説明する。
【0029】〔エンジンシステムの構造及び機能〕図1
において、内燃機関(以下、エンジンという)1は、燃
料供給系10、燃焼室20、吸気系30及び排気系40
等を主要部として構成される直列4気筒のディーゼルエ
ンジンシステムである。
【0030】先ず、燃料供給系10は、サプライポンプ
11、コモンレール12、燃料噴射弁13、遮断弁1
4、調量弁16、燃料添加弁17、機関燃料通路P1及
び添加燃料通路P2等を備えて構成される。
【0031】サプライポンプ11は、燃料タンク(図示
略)から汲み上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1
を介してコモンレール12に供給する。コモンレール1
2は、サプライポンプ11から供給された高圧燃料を所
定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、
この蓄圧した燃料を各燃料噴射弁13に分配する。燃料
噴射弁13は、その内部に電磁ソレノイド(図示略)を
備えた電磁弁であり、適宜開弁して燃焼室20内に燃料
を噴射供給する。
【0032】他方、サプライポンプ11は、燃料タンク
から汲み上げた燃料の一部を添加燃料通路P2を介して
燃料添加弁17に供給する。添加燃料通路P2には、サ
プライポンプ11から燃料添加弁17に向かって遮断弁
14及び調量弁16が順次配設されている。遮断弁14
は、緊急時において添加燃料通路P2を遮断し、燃料供
給を停止する。調量弁16は、燃料添加弁17に供給す
る燃料の圧力(燃圧)PGを制御する。燃料添加弁17
は、燃料噴射弁13と同じくその内部に電磁ソレノイド
(図示略)を備えた電磁弁であり、還元剤として機能す
る燃料を、適宜の量、適宜のタイミングで排気系40の
触媒ケーシング42上流に添加供給する。
【0033】吸気系30は、各燃焼室20内に供給され
る吸入空気の通路(吸気通路)を形成する。一方、排気
系40は、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路
(排気通路)を形成する。
【0034】また、このエンジン1には、周知の過給機
(ターボチャージャ)50が設けられている。ターボチ
ャージャ50は、シャフト51を介して連結された回転
体52,53を備える。一方の回転体(タービンホイー
ル)52は排気系40内の排気に晒され、他方の回転体
(コンプレッサホイール)53は、吸気系30内の吸気
に晒される。このような構成を有するターボチャージャ
50は、タービンホイール52が受ける排気流(排気
圧)を利用してコンプレッサホイール53を回転させ、
吸気圧を高めるといったいわゆる過給を行う。
【0035】吸気系30において、ターボチャージャ5
0の下流に設けられたインタークーラ31は、過給によ
って昇温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ
31よりもさらに下流に設けられたスロットル弁32
は、その開度を無段階に調節することのできる電子制御
式の開閉弁であり、所定の条件下において吸入空気の流
路面積を変更し、同吸入空気の供給量(流量)を調整す
る機能を有する。
【0036】吸気系30のスロット弁32下流には、イ
ンテークマニホールドが設けられている。インテークマ
ニホールド30aは4本の分岐管を備える。各分岐管
は、エンジン1のシリンダヘッド1aに各燃焼室20に
対応して設けられた吸気ポート30bに接続される。す
なわち、スロットル弁32を通過した吸入空気は、イン
テークマニホールド30aを通じて分流され、吸気ポー
ト30bから各燃焼室20へ導入される。
【0037】また、エンジン1には、燃焼室20の吸気
系30と排気系40とを連通する排気還流通路(EGR
通路)60が形成されている。このEGR通路60は、
排気の一部を適宜吸気系30に戻す機能を有する。EG
R通路60には、電子制御によって無段階に開閉され、
同通路を流れる排気(EGRガス)の流量(排気還流
量)を自在に調整することができるEGR弁61と、E
GR通路60を通過(還流)する排気を冷却するための
EGRクーラ62が設けられている。また、EGR通路
60の通路途中であってEGRクーラ62の上流部位に
は、酸化触媒を収容したEGR触媒ケーシング63が設
けられている。EGR触媒ケーシング63に収容された
酸化触媒は、EGRガスに含まれるHC成分の酸化を促
す機能を有する。また、排気系40において、同排気系
40及びEGR通路60の連絡部位の下流には、吸蔵還
元型NOx触媒及びパティキュレートフィルタを収容し
た触媒ケーシング42が設けられている。
【0038】また、エンジン1の各部位には、各種セン
サが取り付けられており、当該部位の環境条件や、エン
ジン1の運転状態に関する信号を出力する。
【0039】すなわち、レール圧センサ70は、コモン
レール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出
信号を出力する。燃圧センサ71は、添加燃料通路P2
内を流通する燃料のうち、調量弁16を介して燃料添加
弁17に導入される燃料の圧力(燃圧)PGに応じた検
出信号を出力する。エアフロメータ72は、吸気系30
内に導入される空気(吸入空気)の流量(吸気量)GN
に応じた検出信号を出力する。空燃比(A/F)センサ
73aは、排気系40の触媒ケーシング42上流におい
て排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号
を出力する。空燃比(A/F)センサ73bは、排気系
40の触媒ケーシング42下流において排気中の酸素濃
度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。排気
温センサ74は、排気系40において触媒ケーシング4
2の排気流入部位に取り付けられ、当該部位における排
気の温度(排気温度)TEXに応じた検出信号を出力す
る。NOxセンサ75は、同じく排気系40の触媒ケー
シング42下流において排気中のNOx濃度に応じて連
続的に変化する検出信号を出力する。また、アクセルポ
ジションセンサ76はアクセルペダル(図示略)に取り
付けられ、同ペダルの踏み込み量ACCに応じた検出信
号を出力する。クランク角センサ77は、エンジン1の
出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検
出信号(パルス)を出力する。また、EGR通路60の
通路途中であってEGRクーラ62の上流(EGR触媒
ケーシング63の下流)部位には、当該部位を通過する
EGRガスの温度TEGRに応じた検出信号を出力する
温度センサ78が設けられている。
【0040】これら各センサは、電子制御装置(EC
U)80と電気的に接続されている。
【0041】ECU80は、中央処理装置(CPU)8
1、読み出し専用メモリ(ROM)82、ランダムアク
セスメモリ(RAM)83及びバックアップRAM8
4、タイマーカウンタ85等を備え、これら各部81〜
85と、A/D変換器を含む外部入力回路86と、外部
出力回路87とが双方向性バス88により接続されて構
成される論理演算回路を備える。
【0042】このように構成されたECU80は、上記
各種センサの検出信号を外部入力回路を介して入力し、
これら信号に基づき燃料噴射弁13の開閉弁動作に関す
る制御や、EGR弁61の開度調整、或いはスロットル
弁32の開度調整等、エンジン1の運転状態に関する各
種制御を実施する。
【0043】なお、ECU80や燃料噴射弁13をはじ
め、ECU80が同弁13の駆動状態を決定する上で参
照するエンジン1の運転状態に関する情報を提供する各
種センサは、本実施の形態にかかるエンジン1の燃料噴
射制御装置を構成する。
【0044】〔触媒ケーシングの構造及び機能〕次に、
以上説明したエンジン1の構成要素のうち、排気系40
に設けられた触媒ケーシング42について、その構造及
び機能を詳しく説明する。
【0045】触媒ケーシング42は、その内部に吸蔵還
元型NOx触媒(以下、NOx触媒という)とNOx触
媒を担持したパティキュレートフィルタ(以下、フィル
タという)とを所定の間隔をおいて直列に収容する。
【0046】NOx触媒は、例えばコージェライトを主
成分とするハニカム形状の構造体(基材)に、アルミナ
(Al23)からなる担体の層が形成されており、この
担体の表面上に、NOx吸蔵剤として機能する例えばカ
リウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(L
i)、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン
(La)、或いはイットリウム(Y)のような希土類
と、酸化触媒(貴金属触媒)として機能する例えば白金
Ptのような貴金属とが担持されることによって構成さ
れる。
【0047】またフィルタは、互いに平行をなして延び
る上流端が開放され下流端が閉ざされた排気流入通路
と、上流端が閉ざされ下流端が開放された排気流出通路
とを備えるいわゆるウォールフロー型である。そして、
両排気通路間に位置する隔壁の表面及び内部に形成され
た細孔内に、例えばアルミナからなる担体の層が形成さ
れており、担体層の表面上に前述したNOx吸蔵剤が担
持されている。
【0048】NOx吸蔵剤は、排気中の酸素濃度が高い
状態ではNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低い状態
ではNOxを放出する特性を有する。また、排気中にN
Oxが放出されたとき、排気中にHCやCO等が存在し
ていれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を
促すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分
とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HC
やCOはCO2やH2Oに酸化され、NOxはN2に還元
される。
【0049】一方、NOx吸蔵剤は排気中の酸素濃度が
高い状態にあるときでも所定の限界量のNOxを吸蔵す
ると、それ以上NOxを吸蔵しなくなる。エンジン1で
は、触媒ケーシング42内に収容されたNOx吸蔵剤の
NOx吸蔵量が限界量に達する前に、燃料添加弁17を
通じて排気通路の触媒ケーシング42上流に還元剤(本
実施の形態では燃料)を添加供給することで、NOx触
媒に吸蔵されたNOxを放出および還元浄化し、NOx
吸蔵剤(NOx触媒)のNOx吸蔵能力を回復させると
いった制御を所定のインターバルで繰り返す。
【0050】さらに、NOx吸蔵剤や貴金属触媒の担体
をなすパティキュレートフィルタは、排気中に含まれる
煤等の微粒子やNOx等の有害成分を、以下のメカニズ
ムに基づいて浄化する。
【0051】NOx触媒が、その構成要素であるNOx
吸蔵剤及び貴金属触媒の協働により、排気中の酸素濃度
や還元成分量に応じてNOxの吸蔵、放出及び浄化を繰
り返し行うことは上述した通りである。その一方、NO
x触媒は、このようなNOxの浄化を行う過程で副次的
に活性酸素を生成する特性を有する。パティキュレート
フィルタを排気が通過する際、その排気中に含まれる煤
等の微粒子は構造体(多孔質材料)に捕捉される。ここ
で、NOx触媒の生成する活性酸素は、酸化剤として極
めて高い反応性(活性)を有しているため、捕捉された
微粒子のうちNOx触媒の表面や近傍に堆積した微粒子
は、この活性酸素と(輝炎を発することなく)速やかに
反応し、浄化されることになる。
【0052】〔燃料噴射制御の概要〕ECU80は、各
種センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転状
態に基づき燃料噴射制御を実施する。本実施の形態にお
いて燃料噴射制御とは、各燃料噴射弁13を通じた各燃
焼室20内への燃料噴射の実施に関し、燃料の噴射量、
噴射時期、噴射パターンといったパラメータを設定し、
これら設定されたパラメータに基づいて個々の燃料噴射
弁13の開閉弁操作を実行する一連の処理をいう。
【0053】ECU80は、このような一連の処理を、
エンジン1の運転中所定時間毎に繰り返し行う。燃料の
噴射量及び噴射時期は、基本的にはアクセルペダルの踏
み込み量ACCおよびエンジン回転数NE(クランク角
センサのパルス信号に基づいて演算することができるパ
ラメータ)に基づき、予め設定されたマップ(図示略)
を参照して決定する。
【0054】また、燃料の噴射パターンの設定に関し、
ECU80は、圧縮上死点近傍での燃料噴射を主噴射と
して各気筒について行うことで機関出力を得る他、主噴
射に先立つ燃料噴射(以下、パイロット噴射という)
を、副噴射として適宜選択された時期、選択された気筒
について行う。
【0055】〔パイロット噴射〕ディーゼルエンジンで
は一般に、圧縮行程終期において、燃焼室内が燃料の自
己着火を誘発する温度に達する。とくにエンジンの運転
状態が中高負荷領域にある場合、燃焼に供される燃料が
燃焼室内に一括して噴射供給されると、この燃料は騒音
を伴い爆発的に燃焼する。パイロット噴射を実行するこ
とにより、主噴射に先立って供給された燃料が熱源(或
いは種火)となり、その熱源が燃焼室内で徐々に拡大し
て燃焼に至るようになるため、燃焼室内における燃料の
燃焼状態が比較的緩慢となり、しかも着火遅れ時間が短
縮されるようになる。このため、機関運転に伴う騒音が
軽減され、さらには排気中のNOx量も低減される。
【0056】また、パイロット噴射を伴う燃料噴射の形
態を適用すると、消費燃料に対する機関出力は減少する
傾向にある。このため、主噴射において要求される燃料
噴射量が増大し、排気の温度が上昇する。また、燃焼室
20内において完全に燃焼せず排気系40に排出される
軽質なHCやCOの量が増大し、これらのHCやCOが
NOx触媒を介して発熱反応を起こす。すなわち、パイ
ロット噴射を実施することにより、触媒ケーシング42
内のNOx触媒を昇温させることもできる。
【0057】〔EGR制御の概要〕ECU80は、各種
センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転状態
に基づきEGR制御を実施する。本実施の形態において
EGR制御とは、EGR通路に設けられた電子制御式の
開閉弁(EGR弁)61を操作して、EGR通路を通過
するガスの流量、言い換えれば排気系40から吸気系3
0に還流される排気の流量調整を行う処理をいう。
【0058】目標となるEGR弁61の開弁量(以下、
目標開弁量)は、基本的にはエンジン1の負荷や回転数
等の運転状態に基づき、予め設定されたマップ(図示
略)を参照して決定される。ECU80は、この目標開
弁量をエンジン1の運転中所定時間毎に更新し、逐次、
EGR弁61の実際の開弁量が更新された目標開弁量に
合致するよう同EGR弁61の駆動回路に指令信号を出
力する。
【0059】〔EGR制御に基づく低温燃焼〕こうした
一連の処理により排気の一部が吸気系30に還流される
と、その還流量(EGRガスの流量)に応じ機関燃焼に
供される混合気中の不活性ガス成分が増量することにな
る。排気還流量(混合気中の不活性ガス成分量)を増大
させていくと、ある限界値を越えたところから排気中に
発生する煤の量が急増しはじめ、排気還流量がある値に
達したところで煤の発生量は最大となる。この煤の発生
量の最大値に対応する値を上回る領域で排気還流量をさ
らに増大させると、煤の発生量は逆に抑制されるように
なる。このように、この煤の発生量の最大値に対応する
値を上回る領域で排気還流を行う燃焼方式を低温燃焼と
いう。なお、この煤の発生量の最大値に対応する値を上
回る領域とは、エンジン1の運転状態にもよるが、例え
ばEGR率(排気還流量/(排気還流量+吸入空気の流
量))が概ね55%を上回る領域に相当する。
【0060】低温燃焼を実施することで、排気中に煤が
ほとんど発生しなくなる他、エンジン1の燃焼温度が低
下し、排気中のNOx量も低減されるようになる。
【0061】また、低温燃焼の実施に伴い排気中の未燃
HC(還元成分)が増量することになるため、結果とし
て、還元剤として機能する軽質なHCが排気系40に添
加され排気中の還元成分濃度を高めることとなる。すな
わち、EGR制御(低温燃焼)の実施によっても、ポス
ト噴射と同様、NOx触媒の床温を上昇させる効果を得
ることもできる。エンジン1では、低温燃焼による機関
運転を行う第1の燃焼モードと、通常の燃焼状態(EG
R率が「0%」、若しくは比較的低い状態での燃焼状
態)で機関運転を行う第2の燃焼モードとが、ECU8
0の指令信号に基づき選択的に切り換えられる。
【0062】〔低温燃焼実施時の燃焼安定化制御〕低温
燃焼の実施中には、機関燃焼に供される混合気に、吸気
系30を通じて大量のEGRガスが混入されることとな
るため、エンジン1の燃焼状態が不安定になりやすい。
従って、低温燃焼を行いつつエンジン1の燃焼状態の安
定性を保証するには、エンジン1の運転状態(EGRガ
スの物理的・化学的特性を含む)に応じて最適なEGR
率を確保することができるような緻密且つ応答性の高い
運転制御が要求される。
【0063】ここで、吸入空気に混入されるEGRガス
の割合すなわちEGR率は、EGR弁61の開度のみな
らず、吸入空気の量や、排気系内を流れる排気の量等、
複数の要因に影響を受ける物理量であり、しかも、これ
を定量的に把握することは非常に難しい。
【0064】また、EGRガス自体の物理的な特性(例
えば温度や密度)や化学的な特性(例えば未燃HC成分
含量)も、その時々の排気特性によって異なるものとな
る。とくにEGR通路には、EGRガスを冷却するため
の冷却装置(EGRクーラ)がその通路途中に、EGR
ガス中の未燃HC成分等を分解するための酸化触媒が同
じくその通路途中であってEGRクーラ上流に設けられ
ることが多い。このため、EGRクーラによるEGRガ
スの冷却効率や、酸化触媒による未燃HCの分解効率が
変動することで、EGR通路の出口におけるEGRガス
の温度特性や成分も変動することになる。
【0065】吸入空気に混入されるEGRガスの割合の
変化や、EGRガス自体の特性の変化は、機関燃焼に供
される混合気の特性に対し個々に作用し、エンジン1の
燃焼状態に不測の変化をもたらすことになる。
【0066】そこで、エンジン1のECU80は、低温
燃焼の実施中、燃焼状態の不安定を反映するパラメータ
として、エンジン回転数NEの変動等が検知された場
合、(1)先ず、低温燃焼の実施を継続した状態で、E
GR率やEGRガスの特性に顕著な影響を及ぼさない運
転条件(例えば燃料噴射時期)を操作することにより、
燃焼状態の安定化を試みる。(2)そして、そのような
運転条件の操作によっては燃焼状態の不安定が解消され
ない場合には、低温燃焼の実施に伴うEGRガスの特性
の変動に起因してエンジン1の燃焼状態が不安定になっ
ていることを確認し、それが確認された場合にはEGR
ガスの特性を安定させる処理を実行する。このような処
理手順に従い、ECU80は、低温燃焼の実施に伴って
発生する燃焼状態の不安定を、効率的且つ確実に解消す
る制御(燃焼安定化制御)を実行する。
【0067】〔燃焼安定化制御の具体的な実行手順〕以
下、本実施の形態にかかる燃焼安定化制御について、E
CU80による具体的な実行手順を説明する。
【0068】図2は、燃焼安定化制御の実行手順(ルー
チン)を示すフローチャートである。本ルーチンは、エ
ンジン1の運転中ECU80を通じて所定時間毎に実行
される。
【0069】本ルーチンに処理が移行すると、ECU8
0は先ずステップS101において、エンジン1が現
在、低温燃焼を実施しているか否かを判断し、その判断
が肯定ある場合にのみ続くステップS102に移行す
る。一方、その判断が否定である場合(低温燃焼が実施
されていない場合)には本ルーチンを一旦抜ける。
【0070】ステップS102においては、エンジン1
の運転状態に回転変動(トルク変動)が発生しているか
否かを判断する。回転変動の発生の有無は、例えば、現
在に至るエンジン回転数NEの変動の履歴に基づいて判
断すればよい。例えば、過去数十ミリ秒の間に、エンジ
ン回転数NEの変動幅が所定回数以上、所定値を上回っ
た場合、回転変動が発生していると判断すればよい。同
ステップS102における判断が肯定である場合、低温
燃焼の実施に起因してエンジン1の回転変動が発生して
いると推定し、ECU80は処理をステップS103に
移行する。一方、同ステップS102における判断が否
定である場合、ECU80は本ルーチンを一旦抜ける。
【0071】ステップS103においては、低温燃焼の
実施の有無とは直接関わらない運転条件を操作(補正)
することにより、回転変動の抑制を試みる。例えば、主
噴射の燃料噴射時期を進角させる制御を行う。また、燃
焼が遅くなっていると判断される気筒の燃料噴射時期を
進角させ、燃焼が速くなっていると判断される気筒の燃
料噴射時期を遅角させる制御を行う。さらに、スロット
ル弁32の開度と燃料噴射量との少なくとも一方を調整
することにより、機関燃焼に供される混合気の空燃比A
/Fを高くする(リーンにする)制御を行ってもよい。
【0072】続くステップS104においては、上記ス
テップS103における処理を行った結果、エンジン1
の回転変動が解消したか(若しくは減少したか)否かを
判断する。そしてその判断が肯定である場合、ECU8
0は低温燃焼の実施継続を許容したままで(ステップS
105)、本ルーチンを一旦抜ける。
【0073】一方、上記ステップS104における判断
が否定である場合、EGRガスの特性が変動することに
起因してエンジン1の回転が不安定になっていると判断
し、ステップS106に移行し以下の処理を行う。
【0074】排気系40からEGR通路60に導入され
た排気の一部(EGRガス)は、通路上流に設けられた
EGR触媒63による浄化処理(未燃HC成分等の酸化
分解)と、通路下流に設けられたEGRクーラ62によ
る冷却処理とを経た後、吸気系30内に還流される。こ
こで、EGR通路60に導入される排気の温度や未燃H
C成分の含有量が変動すること等に起因してEGR触媒
63の温度が変動すると、EGR触媒63の触媒機能も
変動することになり、EGRクーラ62に流入するガス
の温度や成分が変動するようになる。EGRクーラ62
の冷却機能が一定であれば、このようなEGRクーラ6
2上流におけるガスの温度や成分の変動は、吸気系30
に還流されるEGRガスの特性(温度や未燃HC成分の
含有量)に直接影響を与えることになる。
【0075】ステップS106では、EGRガスの特性
の変動に起因して発生するエンジン1の回転変動を、と
くにEGRクーラ62上流におけるガスの温度の変動を
通じて識別し、これに対応した適切な処理を行うことに
より、そのようなエンジン1の回転変動を確実に解消す
る。
【0076】すなわち、同ステップS106に処理が移
行すると、ECU80は先ず、低温燃焼の実施を開始し
てから現在に至るまでのEGRガスの温度TEGRの履
歴を把握する。
【0077】低温燃焼の実施中、EGRガスの温度TE
GRが急激に上昇すると、EGR触媒の発熱量も急激に
増大するようになるため、吸気系30内に混入するEG
Rガスの温度が急変する(急激に上昇する)。これが原
因でエンジン1の回転変動(燃焼状態の不安定)が発生
している可能性が高い。そこでECU80は、低温燃焼
の実施に伴いEGRガスの温度TEGRが上昇し、且
つ、現時点で所定の基準値を上回っていると判断(判
別)した場合には、EGR弁61の開度を絞ることによ
り低温燃焼の実行を一時的に中断する。そして、EGR
ガスの温度TEGRが所定値を下回った時点で低温燃焼
の実施を再開する。低温燃焼を再開した後、再びEGR
ガスの温度TEGRが上昇して所定の基準値を上回った
場合には、低温燃焼を再度中断する。
【0078】ECU80は、上記手順(低温燃焼の中断
及び再開)を繰り返し、低温燃焼を再開してもEGRガ
スの温度TEGRが上昇して所定の基準値を上回らなく
なったことを確認した上で、本ルーチンを一旦を抜け
る。
【0079】なお、上記ルーチンでは、ステップS10
6に処理が移行した場合において、「低温燃焼の実施に
伴いEGRガスの温度TEGRが上昇し、且つ、現時点
で所定の基準値を上回っている」と判断(判別)した上
で、低温燃焼の実行及び再開を繰り返す処理を行うとい
った説明をしたが、この一連の判別及び処理は、ステッ
プS106における処理内容の一例である。
【0080】これに限らず、例えば同ステップS106
において、「低温燃焼の実施に伴いEGRガスの温度T
EGRが下降し、且つ、現時点で所定の基準値を下回っ
ている」場合には、低温燃焼の実行及び再開といった手
順を、低温燃焼を再開してもEGRガスの温度TEGR
が下降して所定の基準値を下回らなくなくなるまで繰り
返すようにしてもよい。ちなみに、低温燃焼の実施中、
EGRガスの温度TEGRが急激に下降すると、EGR
触媒の活性状態を低下させ、多量の未燃HC成分を含ん
だEGRガスが吸気系30内に混入することにより、E
GRクーラ62及びEGR弁61が詰まる可能性が高
い。
【0081】また、同ステップS106において、「低
温燃焼の実施に伴いEGRガスの温度TEGRが上昇
し、且つ、現時点で所定の基準値を上回っている」とい
った条件、或いは「低温燃焼の実施に伴いEGRガスの
温度TEGRが下降し、且つ、現時点で所定の基準値を
下回っている」といった条件は成立しないとECU80
が判断した場合、「EGRガスの温度TEGRは正常な
値を維持しているにも関わらず、低温燃焼の実施に起因
してエンジン1の回転(燃焼状態)が不安定になってい
る」との判別(認識)の下、警告灯の点灯等を通じてそ
の旨をエンジン1の運転者に通知したり、低温燃焼の実
施を禁止する処理を行うこととしてもよい。
【0082】以上説明したように、本実施の形態にかか
るエンジン1によれば、低温燃焼の実施中、機関の燃焼
状態が不安定になった場合に、排気特性の向上や排気浄
化用触媒の昇温効果を得るために好適な低温燃焼を極力
継続するといった観点と、燃焼状態を不安定にさせてい
る要因を把握し、当該要因に対応する的確な処置を行う
といった観点から、効率的且つ緻密な燃焼安定化制御が
行われる。この結果、低温燃焼の実施機会が拡大され、
しかも、低温燃焼の実施中における燃焼状態の安定性も
向上することになる。
【0083】なお、図2のルーチンにおけるステップS
106における処理内容は、低温燃焼の実施中、エンジ
ン1の回転変動が生じた場合に行う処理として、単独で
も採用され得る。
【0084】すなわち、低温燃焼の実施中、エンジン1
の回転変動が生じたときには、低温燃焼の実施を開始し
てから現在に至るまでのEGRガスの温度TEGRの履
歴を直ちに把握し、「低温燃焼の実施に伴いEGRガス
の温度TEGRが上昇し、且つ、現時点で所定の基準値
を上回っている」場合、或いは「低温燃焼の実施に伴い
EGRガスの温度TEGRが下降し、且つ、現時点で所
定の基準値を下回っている」場合には、低温燃焼の実行
及び再開を繰り返すといった制御構造を適用しても、上
記実施の形態に準ずる効果を奏することはできる。
【0085】また、本実施の形態では、エンジン回転数
NEの履歴(変動)を基に、燃焼状態の不安定や出力変
動を検知する構成を適用した。これに限らず、例えばエ
ンジン1の各燃焼室20に、各燃焼室内の圧力(燃焼圧
力)を検出する燃圧センサを設け、燃焼圧力の履歴を基
に燃焼状態の不安定や出力変動を検知する構成を適用し
てもよい。
【0086】また、EGR通路62に触媒(EGR触媒
ケーシング63)やEGRクーラ62を有しないエンジ
ンシステムに対して上記ルーチン(図2)と同様の制御
構造を適用しても、本実施の形態に準ずる効果を奏する
ことはできる。
【0087】〔他の実施の形態〕上記実施の形態にかか
るエンジン1は、低温燃焼の実施中、エンジン回転数N
E等の変動として燃焼状態の不安定が検知された場合、
その不安定を、効率的且つ確実に解消する機能を備えた
ものであった。ところで、エンジン1も含めて一般に、
複数の燃焼室(気筒)を備えた内燃機関では、各気筒の
圧縮比や、EGR通路や吸気系を介して各気筒に導入さ
れるEGRガスの分配量が、気筒相互間で異なる。ハー
ドウエア構造に関係するこのような気筒間ばらつきは、
低温燃焼時における燃焼状態の不安定を助長することに
なるばかりでなく、燃焼状態の不安定を解消する制御を
行う場合には、当該制御の緻密性を低下させることにな
る。そこで、例えば燃料噴射時期や燃料噴射量等、低温
燃焼の実施中におけるエンジン1の燃焼状態に関連し、
且つ気筒毎に独立して操作することが可能なパラメータ
の補正量として、上記気筒間ばらつきを反映した数値を
ECU80に記憶させておいてもよい。
【0088】例えば、相対的に圧縮比が低い気筒や、導
入されるEGRガスの分配量が相対的に多い気筒は、そ
の燃焼状態が不安定になり易いため、主噴射にかかる燃
料噴射時期を予め進角させておいたり、燃料噴射量をト
ルクが出るように制御(補正)する。あるいは、相対的
に圧縮比が高い気筒や、導入されるEGRガスの分配量
が相対的に少ない気筒は、その燃焼状態が不安定になり
難いため、主噴射にかかる燃料噴射時期を予め遅角させ
ておいたり、燃料噴射量をトルクが出難くなるように制
御(補正)すればよい。
【0089】このような補正量を予め設定おくことによ
り、低温燃焼時における燃焼状態の安定性が向上し、さ
らに、上述したような燃焼安定化制御を実施するにあた
っては、当該制御の緻密性や信頼性が一層向上するよう
になる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、排気特性の向上に貢献する一方、燃焼状態の不安定
を招来し易い第1の燃焼モードが実行される際、当該機
関の燃焼状態が不安定になった場合、効率的且つ確実に
燃焼状態の安定化が図られるようになる。
【0091】また、燃焼状態を不安定にさせている要因
を把握し、当該要因に対応する的確な処置を行うといっ
た観点から、効率的且つ緻密な制御が行われ、低温燃焼
の実施中における燃焼状態の安定性が向上することにな
る。
【0092】また第2の発明によれば、排気特性の向上
や排気浄化用触媒の昇温効果を得るために好適な第1の
燃焼モードを極力継続するといった観点から効率的な制
御が行われ、第1の燃焼モードの実施機会が拡大される
ようになる。
【0093】また第3の発明によっても、排気特性の向
上や排気浄化用触媒の昇温効果を得るために好適な第1
の燃焼モードを極力継続するといった観点から効率的な
制御が行われ、第1の燃焼モードの実施機会が拡大され
るようになる。
【0094】また第4の発明によれば、上記所定領域に
おいて煤の発生量が著しく減少させる燃焼形態を適用す
る上で、当該機関の燃焼状態の安定性を向上させること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態にかかるディーゼルエ
ンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】 低温燃焼時における燃焼安定化制御の実行手
順を示すフローチャート。
【図3】 排気還流装置を備えたディーゼルエンジンに
ついて、排気還流量と、同エンジンから発生する煤の量
との関係を示すグラフの一例。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 10 燃料供給系 11 サプライポンプ 12 コモンレール 13 燃料噴射弁 20 燃焼室 30 吸気系 31 インタークーラ 32 スロットル弁 40 排気系 42 触媒ケーシング 50 ターボチャージャ 51 シャフト 52 タービンホイール 53 コンプレッサホイール 60 EGR通路 61 EGR弁(調整手段) 62 EGRクーラ 63 EGR触媒ケーシング 70 レール圧センサ 72 エアフロメータ 73a,73b 空燃比(A/F)センサ 74 排気温センサ 75 NOxセンサ 76 アクセルポジションセンサ 77 クランク角センサ 78 温度センサ(温度検出手段) 80 電子制御装置(ECU:切換手段、判断手段、処
理手段等を構成) P1 機関燃料通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 312 F02D 45/00 312R 368 368Z F02M 25/07 550 F02M 25/07 550B 550R 570 570J 570M (72)発明者 杉山 辰優 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大坪 康彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 青山 太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田原 淳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA05 BA02 BA05 BA06 CA06 DA01 DA02 EA10 ED01 ED04 ED08 ED09 ED10 FA02 FA05 FA06 GA01 GA04 GA06 GA09 GA10 GA15 GA17 3G084 AA01 AA03 BA08 BA09 BA13 BA15 BA20 DA10 EA11 FA07 FA10 FA27 FA30 FA34 FA38 3G092 AA02 AA13 BA04 BB01 BB06 BB08 BB13 DC09 EA01 EA03 EA04 EA07 EA08 EB09 EC09 FA17 FA18 FB06 HA01Z HA06Z HA16X HB02X HB03Z HC04Z HD01Z HD06Z HD07X HE01Z HE02Z HF08Z 3G301 HA00 HA02 HA06 HA11 HA13 JA24 JA25 JB10 LB02 MA01 MA18 MA23 MA26 MA27 NA08 NB11 NB15 NE01 NE11 NE12 NE15 PA01Z PA11Z PB08Z PC06Z PD03Z PD09Z PD11Z PE01Z PE02 PE03Z PF03Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関燃焼に供される混合気中の不活性ガ
    ス量の増大とともに該機関燃焼に伴う煤の発生量が増大
    して極大値に達し、且つ、前記不活性ガス量が前記煤の
    発生量の極大値に対応する値から更に増大すると、所定
    領域において煤の発生量が著しく減少する特性を備えた
    内燃機関であり、 当該機関の燃焼モードを、前記不活性ガス量との関係に
    おいて前記煤の発生量が著しく減少する領域で実行され
    る第1の燃焼モードと、前記不活性ガス量が前記煤の発
    生量の極大値に対応する値よりも少ない領域で実行され
    る第2の燃焼モードとの間で択一的な切換を行う切換手
    段を備えた内燃機関において、 前記第1の燃焼モードが実行されている場合に、当該機
    関の燃焼状態が安定しているか否かを判断する判断手段
    と、 前記判断手段により当該機関の燃焼状態が安定していな
    い旨の判断がなされた場合に、その要因を複数の要因中
    から判別し、該判別された要因に応じた処理を行う処理
    手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関。
  2. 【請求項2】 機関燃焼に供される混合気中の不活性ガ
    ス量の増大とともに該機関燃焼に伴う煤の発生量が増大
    して極大値に達し、且つ、前記不活性ガス量が前記煤の
    発生量の極大値に対応する値から更に増大すると、所定
    領域において煤の発生量が著しく減少する特性を備えた
    内燃機関であり、 当該機関の燃焼モードを、前記不活性ガス量との関係に
    おいて前記煤の発生量が著しく減少する領域で実行され
    る第1の燃焼モードと、前記不活性ガス量が前記煤の発
    生量の極大値に対応する値よりも少ない領域で実行され
    る第2の燃焼モードとの間で択一的な切換を行う切換手
    段を備えた内燃機関において、 前記第1の燃焼モードが実行されている場合に、当該機
    関の燃焼状態が安定しているか否かを判断する判断手段
    と、 当該機関の排気系から吸気系に排気を還流させる排気還
    流通路と、 該排気還流通路内を還流する排気の流量を変更して前記
    吸気系内の不活性ガス量を調整する調整手段と、前記排
    気還流通路に流入する排気の温度を検出する温度検出手
    段と、 を有し、 前記切換手段は、前記調整手段の制御を通じて前記燃焼
    モードの切換を行うともに、 前記検出される温度が所定値を上回っているときに当該
    機関の燃焼状態が安定していない旨の判断がなされた場
    合、当該機関の燃焼モードを前記第2の燃焼モードに切
    り換えることを特徴とする内燃機関。
  3. 【請求項3】 機関燃焼に供される混合気中の不活性ガ
    ス量の増大とともに該機関燃焼に伴う煤の発生量が増大
    して極大値に達し、且つ、前記不活性ガス量が前記煤の
    発生量の極大値に対応する値から更に増大すると、所定
    領域において煤の発生量が著しく減少する特性を備えた
    内燃機関であり、 当該機関の燃焼モードを、前記不活性ガス量との関係に
    おいて前記煤の発生量が著しく減少する領域で実行され
    る第1の燃焼モードと、前記不活性ガス量が前記煤の発
    生量の極大値に対応する値よりも少ない領域で実行され
    る第2の燃焼モードとの間で択一的な切換を行う切換手
    段を備えた内燃機関において、 前記第1の燃焼モードが実行されている場合に、当該機
    関の燃焼状態が安定しているか否かを判断する判断手段
    と、 当該機関の排気系から吸気系に排気を還流させる排気還
    流通路と、 該排気還流通路内を還流する排気の流量を変更して前記
    吸気系内の不活性ガス量を調整する調整手段と、前記排
    気還流通路に流入する排気の温度を検出する温度検出手
    段と、 を有し、 前記切換手段は、前記検出される温度が所定値以下であ
    るときに当該機関の燃焼状態が安定していない旨の判断
    がなされた場合、当該機関の燃焼モードは前記第1の燃
    焼モードに保持した状態で、当該機関の燃焼に供される
    燃料が噴射供給される時期を進角する制御、及び当該期
    間の燃焼に供される混合気中の空気量を増量させる制御
    のうち、少なくとも一方を実行することを特徴とする内
    燃機関。
  4. 【請求項4】 機関燃焼に供される混合気中の不活性ガ
    ス量の増大とともに該機関燃焼に伴う煤の発生量が増大
    して極大値に達し、且つ、前記不活性ガス量が前記煤の
    発生量の極大値に対応する値から更に増大すると、所定
    領域において煤の発生量が著しく減少する特性を備えた
    内燃機関であって、 各気筒の圧縮比に応じて設定されるパラメータに基づき
    気筒毎に機関燃焼の状態を制御する制御手段を備えるこ
    とを特徴とする内燃機関。
JP2001366329A 2001-11-30 2001-11-30 内燃機関 Expired - Fee Related JP3997768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366329A JP3997768B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366329A JP3997768B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166434A true JP2003166434A (ja) 2003-06-13
JP3997768B2 JP3997768B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19176242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366329A Expired - Fee Related JP3997768B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997768B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108713A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Denso Corp Egr分配ばらつき検出装置
JP2009191658A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013542365A (ja) * 2010-10-07 2013-11-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関エンジンのための操作方法
JP2017180249A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108713A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Denso Corp Egr分配ばらつき検出装置
JP4525729B2 (ja) * 2007-10-26 2010-08-18 株式会社デンソー Egr分配ばらつき検出装置
US7921707B2 (en) 2007-10-26 2011-04-12 Denso Corporation Exhaust gas recirculation distribution variation sensing device
JP2009191658A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013542365A (ja) * 2010-10-07 2013-11-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関エンジンのための操作方法
JP2017180249A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997768B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454900B2 (en) Catalyst recovery method
CA2463696C (en) Exhaust gas purifying device and method for internal combustion engine
US6763799B2 (en) Internal combustion engine and control method of the same
JP4720054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4122803B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835269B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3800080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4428904B2 (ja) 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法
EP2857647B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP3826824B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
JP2003166434A (ja) 内燃機関
JPWO2003069146A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び高圧燃料の噴射供給方法
JP3888115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002180885A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148225A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2003097256A (ja) 内燃機関
JP2009167957A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005291057A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002213286A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003293844A (ja) 酸素濃度センサの劣化診断装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005291058A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000130202A (ja) 内燃機関
JP2000097075A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees