JP2009108698A - 動弁装置及び支持部材 - Google Patents

動弁装置及び支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108698A
JP2009108698A JP2007279026A JP2007279026A JP2009108698A JP 2009108698 A JP2009108698 A JP 2009108698A JP 2007279026 A JP2007279026 A JP 2007279026A JP 2007279026 A JP2007279026 A JP 2007279026A JP 2009108698 A JP2009108698 A JP 2009108698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
pivot
rocker arm
assembled
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007279026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4865675B2 (ja
Inventor
Kazuchika Kawahara
和周 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otics Corp
Original Assignee
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otics Corp filed Critical Otics Corp
Priority to JP2007279026A priority Critical patent/JP4865675B2/ja
Publication of JP2009108698A publication Critical patent/JP2009108698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865675B2 publication Critical patent/JP4865675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/187Clips, e.g. for retaining rocker arm on pivot

Abstract

【課題】組付けの作業性向上を図る。
【解決手段】動弁装置は、シリンダヘッドに10組み付けられる支持部材40と、支持部材40に固定されるピボット30と、ピボット30に対して載置されるように組み付けられるロッカアーム20とを備える。支持部材40には、支持部材40に固定したピボット30に対してロッカアーム20を組付け状態に保持する保持部43が一体に形成されている。シリンダヘッド10に支持部材40とピボット30とロッカアーム20を組み付ける際には、支持部材40とピボット30とロッカアーム20を一体化させておくことができるので、シリンダヘッド10への組付け現場における組付け工数が1回で済み、作業性に優れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの動弁装置及びその動弁装置を構成する支持部材に関するものである。
特許文献1には、カムにより、ピボットを支点としてロッカアームを揺動させる動弁装置が記載されている。ピボットは、ボルトからなる支持部材に組み付けられ、支持部材はシリンダヘッドに組み付けられるようになっている。また、ロッカアームは、ピボットに対しその上端に載置されるように組み付けられる。
特開2002−201918公報
上記従来のものでは、シリンダヘッドへの組付け現場において、支持部材とピボットとロッカアームが、夫々、独立して組み付けられるようになっていたため、組付け工数が多く、組付けの作業性の点で改善が望まれる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、組付けの作業性向上を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、シリンダヘッドに組み付けられる支持部材と、前記支持部材に固定されるピボットと、前記ピボットに対して載置されるように組み付けられるロッカアームとを備えた動弁装置であって、前記支持部材には、前記支持部材に固定した前記ピボットに対して前記ロッカアームを組付け状態に保持する保持部が一体に形成されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記支持部材は、所定形状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工した形態であるところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、シリンダヘッドに組み付けられる支持部材と、前記支持部材に固定されるピボットと、前記ピボットに対して載置されるように組み付けられるロッカアームとを備えた動弁装置であって、前記支持部材は、所定形状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工した形態であり、前記支持部材には、前記支持部材に固定した前記ピボットに対して前記ロッカアームを組付け状態に保持する保持部が設けられているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記保持部には、前記保持部に付着した油を、前記ロッカアームに形成した給油孔に誘導する誘導部が形成されているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記ロックアームには、前記保持部に係合することで、前記ロックアームが前記ピボットの軸線を中心として揺動するのを規制する揺動規制部が形成されているところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のものにおいて、前記ロックアームには、前記シリンダヘッドに設けたバルブに係合することで、前記バルブに対して前記ロックアームを位置決めする位置決め部が形成されているところに特徴を有する。
請求項7の発明は、ピボットを固定するための固定部を有し、シリンダヘッドに対して組み付け可能とされた支持部材であって、前記ピボットに対しロッカアームを載置して組み付けた状態に保持する保持部が一体に形成されているところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項7記載のものにおいて、所定形状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工した形態であるところに特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項7又は請求項8に記載のものにおいて、前記保持部には、前記保持部に付着した油を、前記ロッカアームに形成した給油孔に誘導する誘導部が形成されているところに特徴を有する。
<請求項1、請求項3及び請求項7の発明>
シリンダヘッドに支持部材とピボットとロッカアームを組み付ける際には、まず、ピボットを支持部材に固定するとともに、保持部によりロッカアームをピボットに組み付けた状態にしておき、その後、支持部材をシリンダヘッドに組付ける。支持部材とピボットとロッカアームを一体化させておくことができるので、シリンダヘッドへの組付け現場における組付け工数が1回で済み、作業性に優れる。
<請求項2及び請求項8の発明>
支持部材は、金属板材を曲げ加工した形態であるので、切削加工が不要であり、製造コストの低減を図ることができる。
<請求項4及び請求項9の発明>
保持部に付着した油は、誘導部によってロッカアームの給油孔に誘導することができる。
<請求項5の発明>
ロックアームに、保持部に係合することで、ロックアームがピボットの軸線を中心として揺動するのを規制する揺動規制部を形成したので、支持部材に対してロックアームを、より安定して一体化させることができる。
<請求項6の発明>
ロックアームに、シリンダヘッドに設けたバルブに係合することで、バルブに対してロックアームを位置決めする位置決め部を形成したので、バルブに対してロックアームを組み付ける際の作業性がよい。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図3を参照して説明する。内燃機関の動弁装置について説明すると、シリンダヘッド10には、バルブ11が、開弁位置と閉弁位置との間で上下方向への移動を可能に、且つバルブスプリング12によって閉弁方向(上方)へ付勢された状態で設けられ、バルブ11の上端部がシリンダヘッド10の上面から上方へ突出している。
シリンダヘッド10の上方にはロッカアーム20が設けられている。ロッカアーム20は、アーム本体21と、アーム本体21に取り付けたローラ22と、アーム本体21に取り付けたアジャストスクリュー23とを備えて構成されている。アーム本体21は、前後方向に長い左右一対のアーム部24と、両アーム部24の後端部同士を連結する支点部25と、両アーム部24の前端部同士を連結する連結部26とを一体に形成した形態である。支点部25には、上方に膨出した略半球形(ドーム形)をなす嵌合部27が形成されている。
また、連結部26には、軸線を上下方向に向けたアジャストスクリュー23がねじ込まれた状態で貫通されている。両アーム部24の間には、支点部25と連結部26のほぼ中間位置に配置されたローラ22が、左右方向の支持軸28を中心として回転可能に支持されている。ローラ22の上端部は、アーム部24よりも上方へ突出され、ローラ22の回転中心と平行な回転軸に設けられた略卵形のカム29の外周面に対して、下方から当接されている。
また、シリンダヘッド10の上面におけるバルブ11の近傍位置には、支持部材40を介してピボット30が支持されている。ピボット30の上端部は、半球状をなす受け部31となっており、この受け部31には、ロッカアーム20の後端の嵌合部27が上から嵌合されている。一方、ロッカアーム20の前端のアジャストスクリュー23は、バルブ11の上端に対して上から当接されている。カム29が回転すると、ロッカアーム20がピボット30の受け部31及び嵌合部27を略支点として上下方向に揺動し、このロッカアーム20の揺動に伴って、バルブ11が、バルブスプリング12の付勢に抗して開弁方向(下方)に変位する動作と、バルブスプリング12の付勢にしたがって閉弁方向に変位する動作とを交互に繰り返すようになっている。
次に、ピボット30を支持する支持部材40について、詳しく説明する。
支持部材40は、所定形状に打ち抜いた金属板材40Pに、曲げ加工とプレス加工を施して成形したものである。成形された支持部材40は、方形をなす略水平な板状本体部41と、板状本体部41の前端縁及び後端縁から斜め下方へ方形に延出する前後一対の脚部42と、板状本体部41の後端縁における左右両端部から延出する左右一対の保持部43とを一体に形成した形態である。
斜め下方に延出する一対の脚部42の延出端縁部は水平な取付け縁部44となっていて、各取付け縁部44には、夫々、上下に貫通する左右一対ずつのボルト孔45が形成されている。尚、左右方向における脚部42の形成領域は、板状本体部41の前縁及び後縁のうち、左右両端部を除いた領域となっている。
板状本体部41には、一対の保持部43と対応するように左右一対の固定部46が形成されている。固定部46は、板状本体部41にプレス加工を施すことにより、下方へ円筒状に突出させた形態であって、この固定部46にはピボット30が固定されている。ピボット30は、全体として、軸線を上下方向に向けた円柱状をなし、ピボット30の上端部は、上述したように半球形の受け部31となっている。また、ピボット30の外周には、その上下方向における略中央高さの位置から同心状に拡径するように張り出す円形のフランジ部32が形成されている。この固定部46には、板状本体部41の上方からピボット30のうちフランジ部32よりも下方の領域が圧入によって固定されている。固定部46に固定されたピボット30は、そのフランジ部32とフランジ部32よりも上方の領域を板状本体部41から上方へ突出させている。かかるピボット30の受け部31には、ロッカアーム20の半球形をなす嵌合部27が上から載置されている。
保持部43は、板状本体部41の後端縁から上方へ略半円形をなすように湾曲して延出する曲げ部47と、この曲げ部47の延出端(前端)から更に前方へ板状本体部41と平行に延出する円形の環状部48とからなる。環状部48には、環状部48の外周縁と同心、即ち軸線を上下方向に向けた円形をなす保持孔49が貫通して形成されており、この保持孔49の中心軸と上記円筒形の固定部46の中心軸とは、互いに同軸状の位置関係となっている。かかる環状部48は、支点部25に対して嵌合部27に保持孔49を嵌合させるようにして上から重ねられるように配置されている。環状部48の下面と、支点部25における嵌合部27の周りの平面領域の上面との間には、ピボット30及び保持部43に対してロッカアーム20が上下に揺動したときに、始点部が保持部43(環状部48)と干渉しない程度のクリアランス(例えば、0.5〜2.0mmかそれよりも大きい寸法)が空けられている。また、この環状部48と始点部との間の上下方向のクリアランスの大きさは、嵌合部27と受け部31の上下方向における嵌合深さよりも小さい寸法とされている。
次に、支持部材40とロッカアーム20とピボット30を組み付ける手順について説明する。組付に際しては、まず、保持部43の曲げ部47を正規よりも小さい曲率(正規よりも大きい曲率半径)で曲げ加工しておき、固定部46の上方を環状部48が位置しないように開放しておく。この状態で、上から固定部46にピボット30を固定する。このとき、ピボット30が保持部43と干渉することはない。これにより、支持部材40ピボット30が一体化される。
この後、ピボット30の受け部31にロッカアーム20の嵌合部27を上から嵌合する。このとき、支点部25が保持部43と干渉することはない。この状態では、嵌合部27は受け部31に載置されているだけなので、ロッカアーム20と支持部材40は、まだ一体化されていない。この後、保持部43の曲げ部47を更に曲げて、保持孔49を嵌合部27に嵌合させるようにしながら、環状部48を支点部25に被せるようにする。これにより、支点部25がピボット30と保持部43との間で上下に挟み込まれるので、ロッカアーム20が支持部材40及びピボット30に対して離脱しないように一体化される。尚、環状部48と支点部25との間には上下方向のクリアランスが空けられているので、ロッカアーム20は支持部材40に対して支点部25を略支点として上下方向へ揺動することは許容されている。
このようにして支持部材40とピボット30とロッカアーム20を一体した後、支持部材40をシリンダヘッド10の上面に取り付ける。取付けに際しては、アジャストスクリュー23をバルブ11の上端に載置し、脚部42のボルト孔45をシリンダヘッド10の雌ねじ孔13に位置合わせする。この状態で、ボルト孔45に通したボルト14を雌ねじ孔13にねじ込んで締め付ければ、支持部材40はシリンダヘッド10の上面に固定される。この後、ロッカアーム20のローラ22の上にカム29を乗せるようにして組み付ける。
上述のように本実施形態においては、シリンダヘッド10に支持部材40とピボット30とロッカアーム20を組み付ける際に、支持部材40とピボット30とロッカアーム20を一体化させておくことができるので、シリンダヘッド10への組付け現場における組付け工数が1回で済み、作業性に優れる。
また、支持部材40は、所定形状に打ち抜いた金属板材40Pを曲げ加工した形態であるので、切削加工が不要であり、製造コストの低減を図ることができる。
<実施形態2>
次に、本発明を具体化した実施形態2を図4及び図5を参照して説明する。本実施形態2は、ロッカアーム50の支点部51と支持部材60の保持部61を上記実施形態1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態2の支点部51は、嵌合部52の頂上部にその上面(外面)から下面(内面)に貫通する給油孔53を形成した形態であり、給油孔53の内周面は下方に向かって縮径するようなテーパ状をなしている。一方、支持部材60の保持部61は、実施形態1の環状部48に替えて、板状部62を有している。板状部62の延出端部(前端部)下面には、突起状の誘導部63が形成されている。板状部62は、嵌合部52の上方近傍に配置され、ピボット30の受け部31との間でロッカアーム50の揺動を許容するクリアランスを空けて嵌合部52を上下に挟む。また、板状部62は、曲げ部47側から延出端部側に向かって下り勾配となるように傾斜している。そして、この板状部62の延出端部(下端部)に位置する誘導部63は、給油孔53の内部に配置されている。
本実施形態2では、保持部61に付着した作動油が、板状部62の傾斜によりその延出端側へ流れ、誘導部63の下端から給油孔53の内部に滴下する。保持部61に付着した油は、誘導部63によってロッカアーム50の給油孔53内に誘導され、嵌合部52と受け部31との間に供給されので、嵌合部52と受け部31との間の摩耗が抑えられる。
<実施形態3>
次に、本発明を具体化した実施形態3を図6ないし図8を参照して説明する。本実施形態3は、実施形態2において、ロッカアーム70の形状を上記実施形態2のロックアーム50とは一部異ならせたものである。その他の構成については上記実施形態2と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態3のロックアーム70には、図6及び図7に示すように、支点部51の後端縁から後方へ片持ち状に延出する左右一対の揺動規制部71が形成されている。一対の揺動規制部71は、保持部43の曲げ部47を左右両側から挟むように位置し、この一対の揺動規制部71が曲げ部47に対して挟むように係合することにより、ロックアーム70は、ピボット30の上下方向の軸線を中心として水平(左右方向)に揺動することを規制されている。したがって、支持部材60に対してロックアーム70を安定して、一体化させることができる。
尚、支持部材60、ピボット30、ロックアーム70の寸法公差や、支持部材60、ピボット30、シリンダヘッド10間の組み付け公差等を考慮して、一対の揺動規制部71の左右方向の間隔は、曲げ部47の左右方向の幅寸法よりも少し大きく設定されている。これにより、アジャストスクリュー23を、バルブ11の上端面に当接した状態に保持することができる。
さらに、図8に示すように、ロックアーム70の前端部の連結部72には、その左右両側縁から下方へ延出させた形態の一対の位置決め部73が形成されている。この一対の位置決め部73は、バルブ11の上端部に対して左右両側から挟むように係合可能となっている。ロックアームをシリンダヘッド10に取り付ける際には、この一対の位置決め部73により、ロックアーム70の前端部をバルブ11に対して左右方向に位置決めすることができる。これにより、アジャストスクリュー23を、バルブ11の上端面に当接した状態に保持することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)支持部材は、金属板材に曲げ加工等を施したものに限らず、切削や圧造などによって製造されたものであってもよい。
(2)上記実施形態1では保持部に形成した保持孔をロッカアームの支点部に嵌合したが、本発明によれば、保持部に半球状の嵌合部を形成し、この嵌合部を半球状の支点部に嵌合してもよい。
(3)上記実施形態では1つの支持部材に3つの保持部を形成したが、本発明によれば、1つの支持部材に1つの保持部を形成してもよく、1の支持部材に3つ以上の保持部を形成してもよい。
(4)実施形態3の揺動規制部は、実施形態1にも適用できる。
(5)実施形態3の位置決め部は、実施形態1にも適用できる。
(6)上記実施形態3では一対の揺動規制部を支点部から後方へ延出させた形態としたが、これに替えて、左右一対のアーム部の後端を後方へ延長させ、この延長部分を揺動規制部として機能させてもよい。
実施形態1の一部切欠側面図 平面図 金属板材の展開図 実施形態2の一部切欠側面図 平面図 実施形態3の一部切欠側面図 ロックアームの後端部と支持部材との位置関係をあらわす平面図 ロックアームの前端部の断面図
符号の説明
10…シリンダヘッド
20…ロッカアーム
30…ピボット
40…支持部材
40P…金属板材
43…保持部
50…ロッカアーム
60…支持部材
61…保持部
63…誘導部

Claims (9)

  1. シリンダヘッドに組み付けられる支持部材と、
    前記支持部材に固定されるピボットと、
    前記ピボットに対して載置されるように組み付けられるロッカアームとを備えた動弁装置であって、
    前記支持部材には、前記支持部材に固定した前記ピボットに対して前記ロッカアームを組付け状態に保持する保持部が一体に形成されていることを特徴とする動弁装置。
  2. 前記支持部材は、所定形状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工した形態であることを特徴とする請求項1記載の動弁装置。
  3. シリンダヘッドに組み付けられる支持部材と、
    前記支持部材に固定されるピボットと、
    前記ピボットに対して載置されるように組み付けられるロッカアームとを備えた動弁装置であって、
    前記支持部材は、所定形状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工した形態であり、
    前記支持部材には、前記支持部材に固定した前記ピボットに対して前記ロッカアームを組付け状態に保持する保持部が設けられていることを特徴とする動弁装置。
  4. 前記保持部には、前記保持部に付着した油を、前記ロッカアームに形成した給油孔に誘導する誘導部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の動弁装置。
  5. 前記ロックアームには、前記保持部に係合することで、前記ロックアームが前記ピボットの軸線を中心として揺動するのを規制する揺動規制部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の動弁装置。
  6. 前記ロックアームには、前記シリンダヘッドに設けたバルブに係合することで、前記バルブに対して前記ロックアームを位置決めする位置決め部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の動弁装置。
  7. ピボットを固定するための固定部を有し、シリンダヘッドに対して組み付け可能とされた支持部材であって、
    前記ピボットに対しロッカアームを載置して組み付けた状態に保持する保持部が一体に形成されていることを特徴とする支持部材。
  8. 所定形状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工した形態であることを特徴とする請求項7記載の支持部材。
  9. 前記保持部には、前記保持部に付着した油を、前記ロッカアームに形成した給油孔に誘導する誘導部が形成されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の支持部材。
JP2007279026A 2007-10-26 2007-10-26 動弁装置及び支持部材 Expired - Fee Related JP4865675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279026A JP4865675B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 動弁装置及び支持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279026A JP4865675B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 動弁装置及び支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108698A true JP2009108698A (ja) 2009-05-21
JP4865675B2 JP4865675B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40777446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279026A Expired - Fee Related JP4865675B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 動弁装置及び支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865675B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043075A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Otics Corp 連結部材
JP2011247090A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のロッカアーム
JP2011247089A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Mitsubishi Motors Corp ロッカアーム
CN104053867A (zh) * 2011-12-27 2014-09-17 丰田自动车株式会社 驱动装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342644Y1 (ja) * 1974-06-20 1978-10-14
JPS60147511A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関動弁系のエンドピボツト式ロツカ−ア−ムのスプリング
JPS6151413A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> コンベヤの回転軸軸受への自動給油方法
JPS63190504A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Ltd チヨツパ装置
JPS6425409A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Nec Corp Junction formation of metallic silicide
JPS6441605A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Zenji Sakamoto Power generating method
JP2000240409A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Koyo Seiko Co Ltd ロッカーアーム本体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342644Y1 (ja) * 1974-06-20 1978-10-14
JPS60147511A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関動弁系のエンドピボツト式ロツカ−ア−ムのスプリング
JPS6151413A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> コンベヤの回転軸軸受への自動給油方法
JPS63190504A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Ltd チヨツパ装置
JPS6425409A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Nec Corp Junction formation of metallic silicide
JPS6441605A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Zenji Sakamoto Power generating method
JP2000240409A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Koyo Seiko Co Ltd ロッカーアーム本体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043075A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Otics Corp 連結部材
JP2011247090A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のロッカアーム
JP2011247089A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Mitsubishi Motors Corp ロッカアーム
CN104053867A (zh) * 2011-12-27 2014-09-17 丰田自动车株式会社 驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4865675B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865675B2 (ja) 動弁装置及び支持部材
JP5164545B2 (ja) 動弁装置及びロッカアームユニット
JP2008157062A (ja) カムシャフトの支持構造、カムシャフトの取付け方法及びカムシャフトの製造方法
CN105715362A (zh) 增压装置
KR102011087B1 (ko) 차량용 시트 펌핑 장치
JP5241612B2 (ja) ロッカアームユニット
JP4417181B2 (ja) モータの軸受保持構造
JP4227125B2 (ja) ロッカアームおよび動弁機構
JP2006517696A (ja) プレッシャレギュレータ
JP6397495B2 (ja) ローラリフタ
JP5192319B2 (ja) スロットル装置
WO2021022824A1 (zh) 一种阀瓣限位轴组件及其组成的阀瓣结构和阀
JP2010007776A (ja) 流量制御バルブおよびその製造方法
JP2006282088A (ja) 格納式アウターミラー
JP5197251B2 (ja) クリップ
JP2011020630A (ja) 自動二輪車の燃料ポンプ取付構造
JP5355299B2 (ja) 連結部材
JP2009185661A (ja) ロッカアーム
JP2007170261A (ja) ロッカアーム
JP6236739B2 (ja) 内燃機関
JP2008075555A (ja) ロッカアーム
JP2007151682A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5569596B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2005307775A (ja) エンジンのインジェクタ取付構造
JP5361752B2 (ja) 連結部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees