JP2009102349A - 血管疾病および異種移植におけるラパマイシン誘導体の使用 - Google Patents

血管疾病および異種移植におけるラパマイシン誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009102349A
JP2009102349A JP2008314494A JP2008314494A JP2009102349A JP 2009102349 A JP2009102349 A JP 2009102349A JP 2008314494 A JP2008314494 A JP 2008314494A JP 2008314494 A JP2008314494 A JP 2008314494A JP 2009102349 A JP2009102349 A JP 2009102349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
organ
chronic rejection
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008314494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009102349A5 (ja
JP2009102349A6 (ja
JP5124431B2 (ja
Inventor
Walter Schuler
バルター・シュラー
Hendrik Schuurman
ヘンドリック・シュールマン
Gisbert Weckbecker
ギスベルト・ベックベッカー
Hans-Guenter Zerwes
ハンス−ギュンター・ツェルベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10791127&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009102349(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JP2009102349A publication Critical patent/JP2009102349A/ja
Publication of JP2009102349A6 publication Critical patent/JP2009102349A6/ja
Publication of JP2009102349A5 publication Critical patent/JP2009102349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124431B2 publication Critical patent/JP5124431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】慢性移植血管疾病の予防、コントロールまたは回復させる有効な処置が必要とされている。例えば、血管形成のような血管手術により誘発された脈管内膜平滑筋細胞の増殖および移動の結果としての再狭窄または血管閉塞の予防または処置が必要とされている。
【解決手段】本発明は、本明細書に定義の式Iのラパマイシン誘導体が血管リモデリングのような血管疾病を抑制することを見出し、特に移植臓器の慢性拒絶の発現を予防し、またはそれを制御することが示された。
【選択図】なし

Description

本発明は新規使用、特に、遊離または製薬学的に許容される塩または錯体形のラパマイシンの誘導体を含む化合物群の新規使用に関する。
適当なラパマイシンの誘導体は、例えば
Figure 2009102349
〔式中、
Xは(H,H)またはO;
Yは(H,OH)またはO;
およびRは、独立してH、アルキル、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキルアリールアルキル、ジヒドロキシアルキルアリールアルキル、アシルオキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアミノアルキル、アシルアミノアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アリル、ジヒドロキシアルキルアリル、ジオキソラニルアリル、ジアルキル−ジオキソラニルアルキル、ジ(アルコキシカルボニル)−トリアゾリル−アルキルおよびヒドロキシ−アルコキシ−アルキル;ここで、“alk-”または“アルキル”は分枝鎖または直鎖C1−6アルキル;“アリール”はフェニルまたはトリル;およびアシルはカルボン酸由来の残基;そして
はメチルまたは
とRが共にC2−6アルキルを形成する;
但し、RおよびRは両方ともHではない;そしてヒドロキシアルコキシアルキルはヒドロキシアルコキシメチル以外である〕
の式Iの化合物を含む。
このような化合物はWO94/09010に記載され、特に、本化合物に関するその内容を、引用して本明細書に包含させる。
またはRとして存在し得るアシルは、好ましくはRaCO−(式中、RaはC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、アリール、アリールC1−6アルキル(ここで、アリールは上記で定義の通り)またはヘテロアリール、例えば、N、SまたはOをヘテロ原子として、および所望により1個または2個のNを更なるヘテロ原子として含む5または6員へテロ環由来の残基)である。適当なヘテロアリールは、例えば、ピリジル、モルホリノ、ピペラジニルおよびイミダゾリルを含む。
このような化合物の例は、
1.40−O−ベンジル−ラパマイシン
2.40−O−(4'−ヒドロキシメチル)ベンジル−ラパマイシン
3.40−O−[4'−(1,2−ジヒドロキシエチル)]ベンジル−ラパマイシン
4.40−O−アリル−ラパマイシン
5.40−O−[3'−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4(S)−イル)−プロプ−2'−エン−1'−イル]−ラパマイシン
6.(2'E,4'S)−40−O−(4',5'−ジヒドロキシペント−2'−エン−1'−イル)−ラパマイシン
7.40−O−(2−ヒドロキシ)エトキシカルボニルメチル−ラパマイシン
8.40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン
9.40−O−(3−ヒドロキシ)プロピル−ラパマイシン
10.40−O−(6−ヒドロキシ)ヘキシル−ラパマイシン
11.40−O−[2−(2−ヒドロキシ)エトキシ]エチル−ラパマイシン
12.40−O−[(3S)−2,2−ジメチルジオキソラン−3−イル]メチル−ラパマイシン
13.40−O−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロプ−1−イル]−ラパマイシン
14.40−O−(2−アセトキシ)エチル−ラパマイシン
15.40−O−(2−ニコチノイルオキシ)エチル−ラパマイシン
16.40−O−[2−(N−モルホリノ)アセトキシ]エチル−ラパマイシン
17.40−O−(2−N−イミダゾリルアセトキシ)エチル−ラパマイシン
18.40−O−[2−(N−メチル−N'−ピペラジニル)アセトキシ]エチル−ラパマイシン
19.39−O−デスメチル−39,40−O,O−エチレン−ラパマイシン
20.(26R)−26−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン
21.28−O−メチル−ラパマイシン
22.40−O−(2−アミノエチル)−ラパマイシン
23.40−O−(2−アセトアミドエチル)−ラパマイシン
24.40−O−(2−ニコチンアミドエチル)−ラパマイシン
25.40−O−(2−(N−メチル−イミダゾ−2'−イルカルボキシアミド)エチル)−ラパマイシン
26.40−O−(2−エトキシカルボニルアミノエチル)−ラパマイシン
27.40−O−(2−トリルスルホンアミドエチル)−ラパマイシン
28.40−O−[2−(4',5'−ジカルボエトキシ−1',2',3'−トリアゾル−1'−イル)−エチル]−ラパマイシン
好ましい化合物は、例えば40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン(以後、化合物Aと称する)である。
式Iの化合物は、例えば、マクロフィリン−12(FK−506結合タンパク質またはFKBP−12としても既知)に結合し、例えばWO94/09010に記載のような、観察される活性に基いて、例えば、免疫抑制剤として、例えば、急性同種移植片拒絶反応の処置に有用であることが見出された。
肝臓、腎臓、肺および心臓の臓器移植は、末期臓器疾患の処置として現在通常行われている。移植可能な同種移植片のヒトドナーの現在の不足のため、移植における異種移植片(種間での移植)を使用する可能性に注意が向けられている。ヒトにおける異種移植片の移植成功に対する一つの主要な障害は、免疫である。
同種および異種移植における更なる障害は慢性拒絶であり、従って、臓器移植は不可逆性臓器疾患の臨床的に有効な解決とはまだなっていない。
進行性および不可逆性移植機能不全として明白な慢性拒絶は、ある場合、手術後1年以後の臓器移植片損失の第1の理由である。慢性拒絶の臨床的問題は、移植片生存期間から明らかである;約半分の腎臓同種移植片が手術後5年以内に失われ、同様の値が心臓同種移植片でも見られる。
慢性拒絶は移植片に向かう免疫反応だけでなく、移植臓器の血管壁の損傷への反応(“損傷応答”反応)も役割を担う複合過程により特徴付けられる。最悪の予後である様々な慢性反応は、動脈硬化様変性(移植片血管疾患、移植片脈管疾病、移植片動脈硬化症、移植片冠動脈疾病などとも呼ばれる)である。この血管損傷は、恐らくとりわけ内皮細胞により合成される成長因子の影響下の、平滑筋細胞の移動および増殖により特徴付けられる。これは脈管内膜増殖および肥厚、平滑筋細胞過形成修復、および徐々に管腔閉塞(血管リモデリング)を導く。とりわけ宿主抗体または抗原−抗体複合体により誘発される反復性内皮損傷を介してまた進行すると考えられ、また高血圧、高脂血症、高コレステロール血症のようないわゆる非免疫学的因子もまた役割を担う。
慢性拒絶は、既知の有効な処置または予防法がないため、変化させ難いおよびコントロールできないように思われる。従って、慢性移植血管疾病の予防、コントロールまたは回復させる有効な処置の必要性が続いている。
例えば、血管形成のような血管手術により誘発された脈管内膜平滑筋細胞の増殖および移動の結果としての再狭窄または血管閉塞の予防または処置の必要性もまた続いている。
本発明に従って、驚くべきことに、式Iの化合物が血管リモデリングのような血管疾病を抑制することが判明し、特に移植臓器の慢性拒絶の発現を予防し、またはそれを制御するが示された。
本発明の特別の発見に従って:
1.治療的有効量の式Iの化合物を患者に投与することを含む、処置を必要とする患者の新脈管内膜増殖および肥厚を予防または処置する方法が提供される。
更に特異的なまたは別の態様のシリーズにおいて、本発明はまた:
2.1.レシピエントに治療的有効量の式Iの化合物を投与する段階を含む、臓器または組織レシピエントの慢性拒絶の発現を予防しまたはそれを抑制する方法。
2.2.レシピエントに治療的有効量の式Iの化合物を投与する段階を含む、臓器または組織移植片レシピエントの移植片血管疾患、例えば、移植片血管疾病、動脈硬化またはアテローム性動脈硬化の発現を予防しまたはそれを制御する方法。
を提供する。
慢性拒絶の発現は、上記のように、移植片に対する免疫反応および移植臓器または組織における血管壁の反応に由来する状態を意味する。式Iの化合物は、慢性拒絶発現の低減または慢性拒絶に由来する状態の改善に有用である。
臓器または組織移植は同じまたは異なる種のドナーからレシピエントに対して行い得る。とりわけ、このような臓器または組織移植は、例として、心臓、肝臓、腎臓、脾臓、肺、小腸および膵臓またはこれらの組み合わせである。
更にまたは別の態様において、本発明は:
3.患者に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む、処置を必要とする患者の血管障害、例えば、血管形成術に続く脈管内膜平滑筋細胞増殖および移動、例えば再狭窄および/または血管閉塞を予防または処置する方法。
を提供する。
更なるまたは別の態様において、本発明は:
4.レシピエントに治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む、臓器または組織異種移植片移植のレシピエントの急性または慢性拒絶を予防するまたはそれを制御する方法。
を提供する。
異種臓器または組織移植片は、例えば、心臓、肝臓、腎臓、脾臓、肺、小腸、膵臓(完全または一部、例えばランゲルハンス島)、皮膚および骨髄異種移植片を含む。
上記の別の態様として、本発明はまた:
5.上記1から4で定義の方法に使用するための式Iの化合物;または
6.上記1から4で定義の方法に使用するための医薬組成物の製造における式Iの化合物の使用;または
7.製薬学的に許容される希釈剤または担体と共に、式Iの化合物を含む、上記1から4で定義の方法に使用するための医薬組成物。
も提供する。
上記で特記した疾病および状態の処置における式Iの化合物の有効性は、例えば、以下に記載の動物試験により証明し得る。
A.慢性同種移植片拒絶
雄DA(RT1)ラットの腎臓を雄Lewis(RT1)レシピエントに同所移植する。全24匹の動物を移植する。全動物を、移植の日に開始して14日間シクロスポリンA、経口7.5mg/kg/日で処置し、急性細胞性拒絶を予防する。反対側の腎臓摘出は行わない。6匹の動物から成る各実験群を、異なる量の式Iの化合物またはプラセボで処置する。
移植後53−64日に開始して、レシピエント動物を経口で更に69−72日式Iの化合物で処置するか、プラセボを投与する。移植後14日目に動物は、腎臓の環流測定(移植片および自分の反対側の腎臓の比較のために)を伴う磁気共鳴影像法(MRI)による移植片の評価に付される。これを移植後53−64日および実験の最後に繰り返す。次いで、動物を剖見する。MRIスコア、移植腎臓の相対的環流速度および細胞性拒絶および血管変化の腎臓同種移植片の組織学的スコアのような拒絶パラメーターを測定し、統計学的に分析する。このラット腎臓同種移植片モデルでの0.5から2.5mg/kgでの式Iの化合物、例えば、化合物Aの投与は、上記拒絶パラメーターのすべての減少をもたらす。このアッセイにおいて、2.5mg/kg/日の化合物Aで処置した動物が、プラセボ群の動物と比較して、有意に低い拒絶のMRIスコア、細胞性拒絶および血管変化の組織学的スコアならびにMRIで測定した環流速度の有意に低い低減を示す。
B.大動脈移植
このラットの大動脈移植モデルにおいて、移植片に対する同種性の反応は移植片を破壊しないが、臨床移植における慢性移植と類似の病理学的変化を起こす。これらは単核細胞(リンパ球、マクロファージ、ある血漿細胞)の外膜への浸出および脈管内膜の肥厚を含む。
約1cmの長さの腎動脈の分枝部と腸間膜尾部動脈起部の間のドナー動脈を雄DA(RT1)ラットから取出し、雄Lewis(RT1)ラットに同所移植する。移植後、毎週体重を記録する。剖見において、移植片の前部および後部に隣接するレシピエントの動脈の一部と共に移植片を切除する。これをエクスビボで2%パラホルムアルデヒドおよび2.5%グルタールアルデヒド含有リン酸緩衝食塩水で約2分環流し、次いで、24時間、同溶液中の浸入固定により固定し、その後4%緩衝ホルマリンに固定する。移植片の一片を、両方の横断面および長手部分が移植片動脈およびレシピエント自体の動脈からなるようにパラフィンに埋め込む。
4μm厚さの切片をヘマトキシリン−エオシン、エラスティカ−フォン−ギエソンおよび過ヨウ素酸シッフで染色する。慣用の光学顕微鏡の他に、映像を共焦点レーザー走査顕微鏡で記録する。各切片で4つの領域を走査し、各領域で脈管内膜および脈管内膜+中膜の厚さを5つの位置で測定する。
剖見において、秤量および組織学を胸腺、脾臓、肝臓、腎臓、精巣および精嚢で行う。
最初の実験は、各4匹の動物を含む4群で行う。一つの群において、同系移植(LewisからLewis)を行い、動物はプラセボマイクロエマルジョンを投与される;他の群は同種移植を含み、動物はプラセボマイクロエマルジョンまたはマイクロエマルジョンの式Iの化合物を経口で2.5mg/kg/日で投与される。実験を移植7週間後に止める。
第2の実験はそれぞれ4匹の動物からなる4群を含む。すべての例で、同種移植を行い、動物はプラセボマイクロエマルジョンまたはマイクロエマルジョンの式Iの化合物を0.63、1.25、2.5または5.0mg/kg/日で投与される。実験を移植後11週間後に止める。
両方の実験において、式Iの化合物、特に化合物Aは移植片浸潤および新規脈管内膜形成を有意に抑制する。
C.血管形成術
血管形成術の実験をバルーンカテーテル傷害のモデルで行う:バルーンカテーテル法を0日に、本質的にPowell et al. (1989)に記載のように行う。イソフルオラン麻酔下に、フォガルティ2Fカテーテルを外部頸動脈を介して左総頚動脈に挿入し、膨らませる(膨張 ≒ 10μl H2O)。膨らませたバルーンを総頚動脈の長さに沿って3回引き、残りの2回は穏やかにねじりながら行い、均質脱血管内皮形成(de-endothelialization)を行う。次いで、カテーテルを除き、出血を防止するための外部頚動脈の周りの結紮部位および動物を回復させる。
12匹RoRoラット(400g、約24週齢)の2群を研究に使用する:一つはコントロール群および一つの群は式Iの化合物を投与される。ラットは全ての取扱い、実験操作および分析中完全にランダマイズする。
試験すべき化合物をp.o.(胃管法)で、バルーン損傷の3日前(日−3)から実験の最後、バルーン障害14日目(日+14)まで投与する。ラットを個々のケージに入れ、餌および水を自由に摂取させる。
ラットを次いでイソフルオランで麻酔し、環流カテーテルを左心室を通して挿入し、大動脈弧に固定し、吸入カニューレを右心室に挿入する。動物を150mmHgの環流圧で、最初に1分、0.1Mリン酸緩衝緩衝液(PBS、p7.4)および次いでリン酸緩衝液(pH7.4)中の2.5%グルタールアルデヒドで環流する。環流圧は、外側頚動脈にトランスデューサーに結合したカニューレを挿入することにより、予備実験で測定して、カニューレの先端で150mmHg(頚動脈で≒ 100mmHg)である。頚動脈を次いで摘出し、周りの組織から離し、7%サッカロース含有0.1Mカコジレート緩衝液(pH7.4)に浸し、一晩4℃でインキュベートする。翌日、頚動脈を0.1Mカコジレート中の0.05%KMnO4に浸し、1時間中で室温で振る。次いで、組織を、75%で2回10分、85%で2回10分、95%で3回10分および100%エタノールで3回10分からなる段階的エタノールシリーズで脱水する。脱水頚動脈を次いでTechnovit 7100に、製品説明書に従って包埋する。酸素がブロックの適節な硬化を阻害することが判明したため、包埋した媒体をアルゴン下、一晩乾燥機中で重合化させる。
1−2μmの厚さの切片を各頚動脈の中心部分から、回転ミクロトーム上の硬金属ナイフで切断し、2分、ギムザ染色で染色する。各頚動脈の約5つの切片をこのように調製し、媒体、新脈管内膜および管腔を形態学的に画像分析システム(MCID, Tronto, Canada)を用いて評価する。
このアッセイにおいて、式Iの化合物は、経口で一日量0.5から2.5mg/kg投与した場合、筋内膜増殖を阻害する。内膜肥厚は化合物Aを投与された動物の血管で、コントロール動物と比較して有意に少なく、例えば、0.5mg/kgで、新脈管内膜形成を50%統計的に阻害し、2.5mg/kgで75%の有意な阻害をもたらす。
D.インビボ心臓異種移植(ハムスターからラット)
ハムスターからラット異種移植組み合わせは、いわゆる困難な調和の組み合わせである。ラットは、天然抗ハムスター抗体を、通常調和した組み合わせで見られるような即座の超急性拒絶を産生するほど十分な量で有しない:しかしながら、補体と組み合わさった非処理レシピエントでの拒絶が抗体により3−4日以内に起こる。これは血管の組織学的破壊、赤血球の滲出および管外遊出、更に多形核顆粒球の流入により可視化される;ここではしばしば出血および血栓の兆項が見られる。抗体合成の有効な阻害または補体の不活性化によりこの拒絶に一旦打ち勝ったら、細胞性拒絶が次ぎに発現し得る。これは、リンパ球、リンパ芽球、およびマクロファージを含む単核球細胞流入および筋実質組織の破壊により組織学的に可視化される。細胞性拒絶の阻害には、同種移植片のそれよりもより強い免疫抑制を必要とする。先天性(congenitially)無胸腺(rnu/rnu)ラットは補体(胸腺依存性)細胞性免疫システムを欠き、一般に同種移植片を拒絶できない。このような動物はハムスター異種移植片を正常胸腺ラットと同じ形式で拒絶し、(少なくとも一部の)抗ハムスター抗体のラット内の合成が、胸腺非依存的B細胞応答に続いて起こることを示す。このようなレシピエントはハムスター異種移植片が胸腺非依存的抗体介在拒絶により拒絶されることを評価するのに有用である。
シランハムスターの心臓を雄ルイス(RT1')ラットの腹部に、ドナーとレシピエントの大動脈吻合およびドナーの右肺動脈をレシピエントの腹側大静脈に吻合して、異所移植する。移植片を腹部の触診により毎日追跡する。拒絶は、心拍の停止の場合に確定される。動物を毎日計量する。本シリーズの実験では、終点を28日に設定する。動物を剖見し、移植片とは別に、胸腺、脾臓、肝臓、精嚢および精巣を秤量し組織学的に評価する。血液を採り、細胞融解性抗ハムスター赤血球抗体および溶血性補体活性を測定するための血清を得る。
このアッセイにおいて、式Iの化合物、例えば、化合物Aは無胸腺および正常胸腺レシピエントの両方で移植片生存を延長できると結論付けできる。
本発明の方法を実施するために必要な毎日の投与量は、例えば、用いる式Iの化合物、宿主、投与方法および処置する状態の重症度に依存して変化する。好ましい一日量は、一回投与でも、分割投与でも、約0.25から25mgである。患者への適当な一日量は、例えば、0.2から25mg p.o.、好ましくは5から25の範囲である。式Iの化合物は慣用の経路、特に経腸、例えば経口で、例えば錠剤、カプセル、飲用溶液、経鼻、肺(吸入により)の形で、または非経腸で、例えば、注射可能溶液または懸濁液の形で投与し得る。経口投与のための適当な単位用量製剤は、約0.05から12.5mg、通常1から10mg活性成分、例えば化合物Aを、1個またはそれ以上の製薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む。
前記で特記のように慢性拒絶または異種移植片拒絶を予防または処置するために使用する場合、式Iの化合物は唯一の活性成分として、または免疫調節レジメの他の医薬と共に投与し得る。例えば、式Iの化合物は、シクロスポリンまたはアスコマイシン、もしくはそれらの免疫抑制性アナログ、例えばシクロスポリンA、シクロスポリンG、FK−506など;コルチコステロイド;シクロホスファミド;アザチオプレン;メトトレキサート;ブレクイナール;レフルノミド;ミゾリビン;ミコフェノール酸;ミコフェノール酸モフェチル;15−デオキシスペルグアリン、免疫抑制性モノクローナル抗体、例えばリンパ球レセプター、例えばMHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD25、CD28、B7、CD45またはCD58への抗体またはそれらのリガンド;または他の免疫調節性化合物、例えばCTLA4Igと組み合わせて使用し得る。
上記に特記のように、例えば、慢性拒絶または異種移植片拒絶の予防または処置のために式Iの化合物を他の免疫抑制性/免液調節性療法と組み合わせて投与する場合、共投与免疫抑制性または免疫調節性化合物の用量はもちろん用いる共医薬のタイプ、例えば、ステロイドかシクロスポリンか、用いる特異的医薬、処置する状態などに依存して変化する。前記に従って、本発明は更に別の態様において:
8.例えば、同時にまたは連続して、治療的有効量の式Iの化合物および第2の医薬物質(ここで、第2の医薬物質は、上記で示したように免疫抑制性または免疫調節性医薬である)を共投与することを含む、前記で定義の方法。
製剤例:カプセル
Figure 2009102349
式Iの化合物は本発明に従った使用に必要な投与量で非常に耐容性である。例えば、化合物Aの4週間実験でのNTELはラットで0.5mg/kg/日およびサルで1.5mg/kg/日である。

Claims (10)

  1. 新脈管内膜増殖および肥厚の予防または処置用医薬組成物の製造における
    Figure 2009102349
    〔式中、
    Xは(H,H)またはO;
    Yは(H,OH)またはO;
    およびRは、独立してH、アルキル、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキルアリールアルキル、ジヒドロキシアルキルアリールアルキル、アシルオキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアミノアルキル、アシルアミノアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アリル、ジヒドロキシアルキルアリル、ジオキソラニルアリル、ジアルキル−ジオキソラニルアルキル、ジ(アルコキシカルボニル)−トリアゾリル−アルキルおよびヒドロキシ−アルコキシ−アルキル;ここで、“alk-”または“アルキル”は分枝鎖または直鎖C1−6アルキル;“アリール”はフェニルまたはトリル;およびアシルはカルボン酸由来の残基;そして
    はメチルまたは
    とRが共にC2−6アルキルを形成する;
    但し、RおよびRは両方ともHではない;そしてヒドロキシアルコキシアルキルはヒドロキシアルコキシメチル以外である〕
    の式Iの化合物の使用。
  2. 臓器または組織移植のレシピエントにおける慢性拒絶の発現を予防しまたはそれを制御するための医薬組成物を製造するための、請求項1で定義の式Iの化合物の使用。
  3. 血管損傷に続く再狭窄および/または血管閉塞を予防または処置するための医薬組成物を製造するための、請求項1で定義の式Iの化合物の使用。
  4. 臓器または組織異種移植片のレシピエントの急性または慢性拒絶を予防しまたはそれを制御するための医薬組成物を製造するための、請求項1で定義の式Iの化合物の使用。
  5. 新脈管内膜増殖および肥厚、血管障害に続く再狭窄および/または血管閉塞を予防または処置するための、もしくは臓器または組織移植片のレシピエントにおける慢性拒絶の発現または臓器または組織異種移植片のレシピエントの急性または慢性拒絶を予防しまたはそれを制御するための請求項1で定義の式Iの化合物の使用。
  6. 請求項1で定義の式Iの化合物を1個またはそれ以上の製薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、新脈管内膜増殖および肥厚、血管損傷に続く再狭窄および/または血管閉塞を予防または処置するための、もしくは臓器または組織移植片のレシピエントにおける慢性拒絶の発現、または臓器または組織異種移植片のレシピエントの急性または慢性拒絶を予防しまたはそれを制御するための医薬組成物。
  7. 治療的有効量の請求項1で定義の式Iの化合物をレシピエントに投与する段階を含む、新脈管内膜増殖および肥厚、血管損傷に続く再狭窄および/または血管閉鎖を予防または処置するための方法。
  8. 治療的有効量の請求項1で定義の式Iの化合物をレシピエントに投与する段階を含む、臓器または組織移植のレシピエントにおける慢性拒絶の発現、もしくは臓器または組織異種移植片のレシピエントの急性または慢性拒絶を予防しまたはそれを制御するための方法。
  9. 式Iの化合物が40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシンである、請求項1から5のいずれかに記載の使用。
  10. 式Iの化合物が40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシンである、請求項6記載の医薬組成物。
JP2008314494A 1996-03-27 2008-12-10 血管疾病および異種移植におけるラパマイシン誘導体の使用 Expired - Lifetime JP5124431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9606452.2 1996-03-27
GBGB9606452.2A GB9606452D0 (en) 1996-03-27 1996-03-27 Organic compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532077A Division JP2000507226A (ja) 1996-03-27 1997-03-26 血管疾病および異種移植におけるラパマイシン誘導体の使用

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2009102349A true JP2009102349A (ja) 2009-05-14
JP2009102349A6 JP2009102349A6 (ja) 2009-07-23
JP2009102349A5 JP2009102349A5 (ja) 2010-03-04
JP5124431B2 JP5124431B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=10791127

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532077A Withdrawn JP2000507226A (ja) 1996-03-27 1997-03-26 血管疾病および異種移植におけるラパマイシン誘導体の使用
JP2008314494A Expired - Lifetime JP5124431B2 (ja) 1996-03-27 2008-12-10 血管疾病および異種移植におけるラパマイシン誘導体の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532077A Withdrawn JP2000507226A (ja) 1996-03-27 1997-03-26 血管疾病および異種移植におけるラパマイシン誘導体の使用

Country Status (30)

Country Link
US (5) US6384046B1 (ja)
EP (3) EP2008657B1 (ja)
JP (2) JP2000507226A (ja)
KR (2) KR20070083654A (ja)
CN (1) CN1124135C (ja)
AT (1) ATE224194T1 (ja)
AU (1) AU716514B2 (ja)
BR (1) BR9708358A (ja)
CA (1) CA2247275C (ja)
CY (1) CY2404B1 (ja)
CZ (1) CZ292483B6 (ja)
DE (1) DE69715611T2 (ja)
DK (2) DK2008657T3 (ja)
ES (2) ES2184078T3 (ja)
GB (1) GB9606452D0 (ja)
HK (1) HK1018688A1 (ja)
HU (1) HU226422B1 (ja)
ID (1) ID17195A (ja)
IL (1) IL125812A (ja)
MY (1) MY117798A (ja)
NO (1) NO316667B1 (ja)
NZ (1) NZ331463A (ja)
PL (1) PL187732B1 (ja)
PT (2) PT2008657E (ja)
RU (1) RU2214247C2 (ja)
SI (1) SI2008657T1 (ja)
SK (1) SK284343B6 (ja)
TR (1) TR199801919T2 (ja)
WO (1) WO1997035575A1 (ja)
ZA (1) ZA972719B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9606452D0 (en) * 1996-03-27 1996-06-05 Sandoz Ltd Organic compounds
CA2261666C (en) 1996-07-30 2010-09-14 Novartis Ag Pharmaceutical compositions for the treatment of transplant rejection, autoimmune or inflammatory conditions comprising cyclosporin a and 40-0-(2-hydroxiethyl)-rapamycin
US6890546B2 (en) 1998-09-24 2005-05-10 Abbott Laboratories Medical devices containing rapamycin analogs
AU4565000A (en) * 1999-05-10 2000-11-21 Novartis Ag Organic compounds
US20070032853A1 (en) * 2002-03-27 2007-02-08 Hossainy Syed F 40-O-(2-hydroxy)ethyl-rapamycin coated stent
US6790228B2 (en) 1999-12-23 2004-09-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coating for implantable devices and a method of forming the same
US7807211B2 (en) 1999-09-03 2010-10-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Thermal treatment of an implantable medical device
US9364565B2 (en) * 2000-03-15 2016-06-14 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods of using same
US20070055367A1 (en) * 2000-03-15 2007-03-08 Orbus Medical Technologies, Inc. Medical device with coating that promotes endothelial cell adherence and differentiation
ES2283398T3 (es) 2000-03-15 2007-11-01 Orbusneich Medical, Inc. Recubrimiento que mejora la adherencia de celulas endoteliales.
US20070141107A1 (en) * 2000-03-15 2007-06-21 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor Endothelial Cell Capturing with a Drug Eluting Implantable Medical Device
US20030229393A1 (en) * 2001-03-15 2003-12-11 Kutryk Michael J. B. Medical device with coating that promotes cell adherence and differentiation
US8088060B2 (en) 2000-03-15 2012-01-03 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US8460367B2 (en) * 2000-03-15 2013-06-11 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US20050002986A1 (en) * 2000-05-12 2005-01-06 Robert Falotico Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US8236048B2 (en) 2000-05-12 2012-08-07 Cordis Corporation Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US20020013335A1 (en) * 2000-06-16 2002-01-31 American Home Products Corporation Method of treating cardiovascular disease
EP1709974A3 (en) * 2000-06-16 2006-12-06 Wyeth Method of treating cardiovascular disease using rapamycin
US6670355B2 (en) 2000-06-16 2003-12-30 Wyeth Method of treating cardiovascular disease
WO2002026139A1 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Cordis Corporation Coated medical devices
PT2269603E (pt) * 2001-02-19 2015-09-09 Novartis Ag Tratamento de tumores da mama com um derivado de rapamicina em combinação com exemestano
US8741378B1 (en) 2001-06-27 2014-06-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of coating an implantable device
US6939376B2 (en) * 2001-11-05 2005-09-06 Sun Biomedical, Ltd. Drug-delivery endovascular stent and method for treating restenosis
US7682387B2 (en) * 2002-04-24 2010-03-23 Biosensors International Group, Ltd. Drug-delivery endovascular stent and method for treating restenosis
US20040024450A1 (en) * 2002-04-24 2004-02-05 Sun Biomedical, Ltd. Drug-delivery endovascular stent and method for treating restenosis
WO2003099169A1 (en) * 2002-05-20 2003-12-04 Orbus Medical Technologies Inc. Drug eluting implantable medical device
US8109987B2 (en) 2003-04-14 2012-02-07 Tryton Medical, Inc. Method of treating a lumenal bifurcation
US7279174B2 (en) 2003-05-08 2007-10-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent coatings comprising hydrophilic additives
US20050118344A1 (en) 2003-12-01 2005-06-02 Pacetti Stephen D. Temperature controlled crimping
US7220755B2 (en) 2003-11-12 2007-05-22 Biosensors International Group, Ltd. 42-O-alkoxyalkyl rapamycin derivatives and compositions comprising same
US9114198B2 (en) 2003-11-19 2015-08-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biologically beneficial coatings for implantable devices containing fluorinated polymers and methods for fabricating the same
CA2571710A1 (en) 2004-06-24 2006-11-02 Nicholas Valiante Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
US8709469B2 (en) 2004-06-30 2014-04-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders with an implantable medical device
US7901451B2 (en) * 2004-09-24 2011-03-08 Biosensors International Group, Ltd. Drug-delivery endovascular stent and method for treating restenosis
WO2006069038A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Therapeutic materials and methods
AU2006315512B2 (en) 2005-11-14 2012-11-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Administration of an mTOR inhibitor to treat patients with cancer
US20080317814A1 (en) * 2005-11-17 2008-12-25 Access Plus Co., Ltd. Tube for Connecting Marteriovenous and Interposition for Medical Operation
US20070173923A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Savage Douglas R Drug reservoir stent
EP2431036B1 (en) 2006-09-13 2017-04-12 Elixir Medical Corporation Macrocyclic lactone compounds and methods for their use
US8067055B2 (en) * 2006-10-20 2011-11-29 Biosensors International Group, Ltd. Drug-delivery endovascular stent and method of use
US20080097591A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Biosensors International Group Drug-delivery endovascular stent and method of use
US20080103584A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Biosensors International Group Temporal Intraluminal Stent, Methods of Making and Using
KR100930167B1 (ko) * 2007-09-19 2009-12-07 삼성전기주식회사 초광각 광학계
US8661630B2 (en) 2008-05-21 2014-03-04 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Coating comprising an amorphous primer layer and a semi-crystalline reservoir layer
JP5693228B2 (ja) 2007-11-14 2015-04-01 バイオセンサーズ インターナショナル グループ、リミテッド 自動被覆装置および方法
WO2009089549A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Conditional-stop dimerizable caspase transgenic animals
CN102231969A (zh) * 2008-10-03 2011-11-02 万能医药公司 大环内酯化合物及其使用方法
US8382818B2 (en) 2009-07-02 2013-02-26 Tryton Medical, Inc. Ostium support for treating vascular bifurcations
US8685433B2 (en) 2010-03-31 2014-04-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Absorbable coating for implantable device
UA104738C2 (ru) 2011-05-18 2014-03-11 Олег Миколайович Лазаренко Композиция для повышения биосовместимости имплантатов и клеток для трансплантации с организмом реципиента и способ ее приготовления
CN102268015B (zh) * 2011-08-30 2013-08-28 成都摩尔生物医药有限公司 一种依维莫司的合成方法
US10682415B2 (en) 2013-07-22 2020-06-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Thermogel formulation for combination drug delivery
KR101723265B1 (ko) 2013-08-16 2017-04-04 가톨릭대학교 산학협력단 mTOR/STAT3 신호억제제 처리된 면역조절능을 갖는 간엽줄기세포 및 이를 포함하는 면역질환의 예방 또는 치료용 세포치료제 조성물
CN105792775B (zh) 2013-09-24 2019-02-19 吉纳生命科学公司 用于细胞植入物的气体处理的系统
EP3054948B1 (en) 2013-10-08 2020-08-12 AI Therapeutics, Inc. Rapamycin for the treatment of lymphangioleiomyomatosis
US10307371B2 (en) 2014-02-11 2019-06-04 AI Therapeutics, Inc. Rapamycin for the treatment of lymphangioleiomyomatosis
CN106573067A (zh) 2014-02-11 2017-04-19 拉姆医疗公司 用于淋巴管平滑肌瘤病治疗的雷帕霉素
FI3125875T3 (fi) 2014-04-04 2023-08-24 Ai Therapeutics Inc Inhaloitava rapamysiiniformulaatio ikäsidonnaisten tilojen hoitoon
MX2017004440A (es) 2014-10-07 2017-11-01 Lam Therapeutics Inc Una formulacion de rapamicina inhalable para el tratamiento de hipertension pulmonar.
MA40910A (fr) 2014-11-07 2017-09-12 Civitas Therapeutics Inc Poudres de rapamycine pour administration pulmonaire
WO2016130645A1 (en) 2015-02-10 2016-08-18 Lam Therapeutics, Inc. Rapamycin for the treatment of lymphangioleiomyomatosis
AU2017311491A1 (en) 2016-08-10 2019-02-07 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Topical rapamycin therapy
EP3515517B1 (en) 2016-09-19 2022-02-16 Biotronik AG Polymer-free drug eluting vascular stents
BR112019009712A2 (pt) 2016-11-15 2019-08-13 Giner Life Sciences Inc dispositivo de difusão gasosa percutânea adequado para uso com um implante subcutâneo
US20190358369A1 (en) 2016-12-22 2019-11-28 Biotronik Ag Drug releasing coatings for medical devices and methods of making same
WO2018204867A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Giner, Inc. Robust, implantable gas delivery device and methods, systems and devices including same
AR112834A1 (es) 2017-09-26 2019-12-18 Novartis Ag Derivados de rapamicina
WO2020172266A1 (en) 2019-02-20 2020-08-27 AI Therapeutics, Inc. Topical rapamycin formulations and their use in treating facial angiofibromas and other skin disorders

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069390A (ja) * 1992-01-09 1994-01-18 American Home Prod Corp 血管過剰増殖病治療用組成物
WO1995016691A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-22 Sandoz Ltd. Rapamycin derivatives useful as immunosuppressants
JPH0840901A (ja) * 1994-05-12 1996-02-13 American Home Prod Corp 過増殖性の血管疾患を予防するための医薬組成物
JPH08502266A (ja) * 1992-10-09 1996-03-12 サンド・リミテッド O−アルキル化ラパマイシン誘導体および、特に免疫抑制剤としてのその使用
JP3226545B2 (ja) * 1995-06-09 2001-11-05 ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト ラパマイシン誘導体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639724A (en) * 1984-07-24 1997-06-17 Sandoz Ltd. Cyclosporin galenic forms
US5364612A (en) * 1991-05-06 1994-11-15 Immunomedics, Inc. Detection of cardiovascular lesions
CA2094858C (en) * 1992-04-28 2004-06-15 Robert D. Mitchell Method of treating hyperproliferative vascular disease
US5747034A (en) * 1992-07-09 1998-05-05 Chiron Corporation Methods and materials for the induction of T cell anergy
US5283257A (en) * 1992-07-10 1994-02-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of treating hyperproliferative vascular disease
US5362718A (en) * 1994-04-18 1994-11-08 American Home Products Corporation Rapamycin hydroxyesters
US6265427B1 (en) * 1995-06-07 2001-07-24 The Proctor & Gamble Company Pharmaceutical composition for the method of treating leukemia
GB9606452D0 (en) * 1996-03-27 1996-06-05 Sandoz Ltd Organic compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069390A (ja) * 1992-01-09 1994-01-18 American Home Prod Corp 血管過剰増殖病治療用組成物
JPH08502266A (ja) * 1992-10-09 1996-03-12 サンド・リミテッド O−アルキル化ラパマイシン誘導体および、特に免疫抑制剤としてのその使用
WO1995016691A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-22 Sandoz Ltd. Rapamycin derivatives useful as immunosuppressants
JPH0840901A (ja) * 1994-05-12 1996-02-13 American Home Prod Corp 過増殖性の血管疾患を予防するための医薬組成物
JP3226545B2 (ja) * 1995-06-09 2001-11-05 ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト ラパマイシン誘導体

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008026752; T. NABATA et al.: 'INTERLEUKIN-6 STIMULATES c-myc EXPRESSION AND PROLIFERATION OF CULTURED VASCULAR SMOOTH MUSCLE CELLS' BIOCHEMISTRY INTERNATIONAL vol.20, no.3, 1990, p.445-454 *
JPN6008026755; C. GREGORY et al.: 'USE OF ANTIPROLIFERATIVE AGENTS FOR THE TREATMENT OF OCCLUSIVE VASCULAR DISEASE' FASEB JOURNAL vol.6, no.4, 199204, p.A940 *
JPN6008026760; C. GREGORY et al.: 'RAPAMYCIN INHIBITS ARTERIAL INTIMAL THICKENING CAUSED BY BOTH ALLOIMMUNE AND MECHANICAL INJURY' TRANSPLANTATION vol.55, no.6, 199306, p.1409-1418 *
JPN6008026762; S. MARX et al.: 'Rapamycin inhibits Phosphorylation of Retinoblastoma Protein and Blocks Vascular Smooth Muscle Cell' CIRCULATION vol.90, no.4, part 2, 199410, p.I-306 *

Also Published As

Publication number Publication date
CZ307098A3 (cs) 1999-01-13
ATE224194T1 (de) 2002-10-15
SK284343B6 (sk) 2005-02-04
US6384046B1 (en) 2002-05-07
ES2421455T3 (es) 2013-09-02
CY2404B1 (en) 2004-09-10
US20120177690A1 (en) 2012-07-12
TR199801919T2 (xx) 1999-02-22
BR9708358A (pt) 1999-08-03
RU2214247C2 (ru) 2003-10-20
JP2000507226A (ja) 2000-06-13
NO984340D0 (no) 1998-09-18
KR20050038656A (ko) 2005-04-27
IL125812A0 (en) 1999-04-11
EP1149581A2 (en) 2001-10-31
EP2008657B1 (en) 2013-04-24
MY117798A (en) 2004-08-30
CZ292483B6 (cs) 2003-09-17
AU716514B2 (en) 2000-02-24
CN1214631A (zh) 1999-04-21
WO1997035575A1 (en) 1997-10-02
NZ331463A (en) 2001-10-26
PL328659A1 (en) 1999-02-15
ID17195A (id) 1997-12-11
HU226422B1 (en) 2008-12-29
KR20070083654A (ko) 2007-08-24
US20140187574A1 (en) 2014-07-03
GB9606452D0 (en) 1996-06-05
AU2291897A (en) 1997-10-17
US20100152105A1 (en) 2010-06-17
EP2008657A3 (en) 2009-02-04
SI2008657T1 (sl) 2013-07-31
EP0893996A1 (en) 1999-02-03
HK1018688A1 (en) 1999-12-30
KR100836971B1 (ko) 2008-06-10
DE69715611D1 (de) 2002-10-24
PT2008657E (pt) 2013-07-12
PT893996E (pt) 2002-12-31
EP0893996B1 (en) 2002-09-18
PL187732B1 (pl) 2004-09-30
IL125812A (en) 2001-12-23
EP1149581A3 (en) 2003-12-03
CA2247275C (en) 2011-10-11
HUP0001267A3 (en) 2002-01-28
CA2247275A1 (en) 1997-10-02
SK132798A3 (en) 1999-03-12
JP5124431B2 (ja) 2013-01-23
ES2184078T3 (es) 2003-04-01
ZA972719B (en) 1998-09-28
DE69715611T2 (de) 2003-05-22
NO316667B1 (no) 2004-03-29
NO984340L (no) 1998-09-18
US20020127248A1 (en) 2002-09-12
CN1124135C (zh) 2003-10-15
EP2008657A2 (en) 2008-12-31
DK2008657T3 (da) 2013-07-22
DK0893996T3 (da) 2002-12-09
HUP0001267A2 (hu) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124431B2 (ja) 血管疾病および異種移植におけるラパマイシン誘導体の使用
JP2009102349A6 (ja) 血管疾病および異種移植におけるラパマイシン誘導体の使用
RU2217136C2 (ru) Новое применение 1,3-пропандиольных производных
JP7262100B2 (ja) 長期寛容を誘導するためのおよびアテローム性動脈硬化症におけるマクロファージ蓄積を解決するための自然免疫システムの標的化
KR100616020B1 (ko) 맥관장애및이종이식술에서의라파마이신유도체의용도
TW550074B (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating vasculopathies and chronic rejection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term