JP2009099705A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099705A
JP2009099705A JP2007268654A JP2007268654A JP2009099705A JP 2009099705 A JP2009099705 A JP 2009099705A JP 2007268654 A JP2007268654 A JP 2007268654A JP 2007268654 A JP2007268654 A JP 2007268654A JP 2009099705 A JP2009099705 A JP 2009099705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
temperature
hydrogen ions
heating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203667B2 (ja
Inventor
Atsushi Imai
敦志 今井
Shinya Yamazaki
信也 山崎
Takahide Sugiyama
隆英 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007268654A priority Critical patent/JP5203667B2/ja
Publication of JP2009099705A publication Critical patent/JP2009099705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203667B2 publication Critical patent/JP5203667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】注入した水素イオンの拡散を抑制しながら水素イオンを活性化することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置10の製造方法であって、注入工程S8と、表面加熱工程S10と、注入深さ加熱工程S12を有する。注入工程S8は、半導体基板12の表面12bに、その表面12bから離れた深さ50に到達するエネルギーで水素イオンを注入する。表面加熱工程S10は、注入工程S8後の前記深さ50の半導体基板12の温度を水素イオン外方拡散温度未満に維持しながら、半導体基板12の表面12bの温度が結晶欠陥消滅温度以上に昇温するまで半導体基板12の表面12bを加熱する。注入深さ加熱工程S12は、表面加熱工程S10後に、少なくとも前記深さ50の半導体基板12を、水素イオン活性化温度域内にあって水素イオン外方拡散温度以上の温度に到達するまで加熱する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板に水素イオンを注入し、その後に半導体基板を加熱することによって、半導体基板のドナーの濃度を上昇させる技術が知られている。水素イオンを注入した半導体基板を加熱すると、加熱前に比べて、水素イオンを注入した深さ近傍のドナーの濃度が上昇する。例えば、特許文献1には、ドナー濃度が低い半導体基板(n領域)にプロトンを注入し、その後に半導体基板を加熱することで、プロトンの注入深さ近傍にn領域(ドナー濃度が高い領域)を形成することが記載されている。
注入した水素イオンが半導体基板中でどのように振舞うのかはまだ判明していないが、水素イオンの注入後に半導体基板を加熱することで、水素イオンの注入深さ近傍のドナー濃度が上昇する現象が得られる。以下では、水素イオンの振舞いにより半導体基板中のドナー濃度が上昇することを、水素イオンが活性化するという。また、水素イオンが活性化する温度域を、水素イオン活性化温度域という。水素イオンは、他の不純物原子(リン、砒素等)に比べて低温で活性化するので、種々の用途に利用することができる。
特開2001−160559号公報
水素イオン注入後の半導体基板を加熱すると、ドナー濃度が上昇するとともに、そのドナー濃度が高い領域が拡大する。これは、注入した水素イオンが、熱により半導体基板中で拡散しているためであると考えられる。水素は、リンや砒素等に比べて、拡散し易い。水素イオンが広い範囲に拡散してしまうために、従来の方法では、水素イオンの注入量に対するドナー濃度の上昇割合が低かった。したがって、ドナー濃度を大幅に上昇させるには、多量の水素イオンを半導体基板に注入する必要があり、水素イオンの注入に長時間を要していた。また、ドナー濃度が高い領域が拡大してしまうため、精細な領域パターンが形成し難いという問題があった。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、注入した水素イオンの拡散を抑制しながら水素イオンを活性化することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
水素イオンを注入した半導体基板を加熱すると、水素イオンの注入深さ近傍のドナー濃度が上昇する。本発明者らは、このドナー濃度が上昇している領域が、水素イオンの注入深さより浅い側の領域(以下では、表面側領域という)に、水素イオンの注入深さより深い側の領域(以下では、反表面側領域という)よりも広く分布することを発見した。すなわち、表面側領域と反表面側領域とで、ドナー濃度の分布が非対称となることを発見した。
本発明者らは、ドナー濃度が上記のように分布する原因が、以下の現象によるものであることを見出した。半導体基板に水素イオンを注入するときには、水素イオンの移動によって半導体基板中に結晶欠陥が形成される。したがって、水素イオンの注入後の半導体基板には、水素イオンが通過した軌道上に多数の結晶欠陥が存在している。つまり、水素イオンの注入後の半導体基板では、表面側領域に反表面側領域より多量の結晶欠陥が存在している。このように、表面側領域に多量の結晶欠陥が存在していると、結晶欠陥が水素イオンの抜け道となるので、表面側領域で水素イオンが拡散し易くなる。したがって、上記のように、半導体基板の加熱後に、ドナー濃度が上昇している領域が表面側領域に広く分布するものと考えられる。
以下では、水素イオンの注入時に形成された結晶欠陥によって、半導体基板の加熱時に水素イオンの拡散が促進される現象を、水素イオンの外方拡散という。本発明は、この水素イオンの外方拡散を抑制しながら、水素イオンを活性化させる。
本発明の半導体装置の製造方法は、注入工程と、表面加熱工程と、注入深さ加熱工程を有する。注入工程では、半導体基板の表面に、その表面から離れた深さに到達するエネルギーで、水素イオンを注入する。表面加熱工程では、注入工程後の前記深さの半導体基板の温度を水素イオン外方拡散温度未満に維持しながら、半導体基板の表面の温度が結晶欠陥消滅温度以上に昇温するまで半導体基板の表面を加熱する。注入深さ加熱工程では、表面加熱工程後に、少なくとも前記深さの半導体基板を、水素イオン活性化温度域内にあって水素イオン外方拡散温度以上の温度に到達するまで加熱する。
なお、水素イオン外方拡散温度とは、水素イオンの外方拡散が発生する温度である。すなわち、水素イオン外方拡散温度とは、水素イオンの注入深さを加熱したときに、水素イオンの注入深さより浅い側(表面側領域)と深い側(反表面側領域)とでドナー濃度が非対称に分布する温度である。水素イオン外方拡散温度は、表面側領域と反表面側領域の結晶欠陥密度等に応じて変化する。
また、結晶欠陥消滅温度とは、半導体基板中の結晶欠陥の少なくとも一部が消滅する温度である。半導体基板の表面の加熱後に、半導体基板の表面側領域中の結晶欠陥密度が低下していれば、その加熱は結晶欠陥消滅温度以上の温度による加熱であるといえる。
本発明の製造方法では、表面加熱工程で半導体基板の表面(水素イオンを注入した表面)を結晶欠陥消滅温度以上の温度に加熱する。したがって、半導体基板の表面側領域の結晶欠陥密度が低下する。このとき、水素イオンの注入深さは、水素イオン外方拡散温度未満に維持されるので、水素イオンの外方拡散は起きない。次に、注入深さ加熱工程において、水素イオンの注入深さの半導体基板を加熱する。これによって、水素イオンが活性化するとともに、水素イオンが拡散する。このとき、表面側領域の結晶欠陥密度が低いので、水素イオンの外方拡散が抑制される。したがって、水素イオンの注入深さのドナー濃度を大きく上昇させることができる。また、外方拡散の抑制によりドナー濃度が上昇する領域が狭くなるので、そのドナー濃度が上昇する領域をより高精度で形成することが可能となる。
上述した半導体装置の製造方法では、表面加熱工程において、半導体基板の表面の温度が、1〜1000msecの間、800℃以上に維持されるように加熱することが好ましい。
このように、半導体基板の表面の加熱時間を短時間とすることで、水素イオンの注入深さの半導体基板の温度を水素イオン外方拡散温度未満に維持することができる。
上述した半導体装置の製造方法では、表面加熱工程において、フラッシュランプと電子線とレーザのいずれかを用いて表面を照射することが好ましい。
このように半導体基板の表面を加熱することで、上記の短時間の加熱を実現することができる。
上述した半導体装置の製造方法では、注入深さ加熱工程において、半導体基板の全体を加熱してもよい。これによって、水素イオン注入深さの半導体基板が加熱される。
また、水素イオンの拡散距離は、結晶欠陥密度のみならず、加熱時間によっても変化する。すなわち、水素イオンの注入深さが長時間加熱されるほど、水素イオンの拡散距離は長くなる。一方、加熱時間は、水素イオンの活性化量に対して影響が少ない。すなわち、水素イオンの注入深さの半導体基板に一定の熱量を与えれば、短時間であっても十分な活性化量を得ることができる。本発明者らは、この点に着目した第2の形態の半導体装置の製造方法をも提供する。
この半導体装置の製造方法は、注入工程と、加熱工程を備えている。注入工程では、半導体基板の表面に水素イオンを注入する。加熱工程では、注入工程後の半導体基板の表面を加熱する。加熱工程では、半導体基板の表面の温度が、50〜1000msecの間、300〜600℃の温度域内の温度に維持されるように加熱する。注入工程では、加熱工程で300〜600℃に昇温する深さに水素イオンを注入しておく。
この半導体装置の製造方法では、加熱工程において、水素イオンの注入深さの半導体基板が、半導体基板の表面と略同じ温度プロファイルで加熱される。上記の条件で水素イオンの注入深さの半導体基板を加熱することで、水素イオンの活性化に十分な熱量を与えることができる。また、加熱時間を50〜1000msecとすることで、水素イオンの拡散距離が短くなり、水素イオンの注入深さ近傍のドナー濃度をより高い濃度まで上昇させることができる。
本発明の製造方法によれば、注入した水素イオンの拡散を抑制しながら水素イオンを活性化することができる。より高いドナー濃度を有する領域を備えた半導体装置を製造することが可能となる。また、ドナー濃度が高い領域をより高精度に形成することが可能となる。
下記に詳細に説明する実施例の主要な特徴を最初に列記する。
(特徴1)第1実施例の半導体基板の製造方法においては、注入工程において、半導体基板の表面から1〜1000μmの深さに水素イオンの濃度分布のピークが位置するように、水素イオンを注入する。
(特徴2)第2実施例の半導体装置の製造方法においては、注入工程において、半導体基板の表面から50μm以下の深さに水素イオンの濃度分布のピークが位置するように、水素イオンを注入する。
(特徴3)第2実施例の半導体装置の製造方法においては、注入工程において、加熱工程時の水素イオンの拡散距離より浅い深さに水素イオンを注入する。
(特徴4)第1実施例及び第2実施例の半導体装置の製造方法においては、注入工程において、プロトンとデュートロンとトリトンのいずれかを半導体基板に注入する。
(水素イオンの拡散と活性化について)
実施例について説明する前に、水素イオンの拡散と活性化について説明する。
図1は、一定量の水素イオン(プロトン)を注入した半導体基板(シリコン基板)を、種々の温度で加熱したときの、加熱温度と半導体基板中のドナー濃度との関係を示している。図1の曲線Aは、各加熱温度(横軸)で加熱された後の半導体基板のドナー濃度(縦軸)を示している。なお、縦軸のドナー濃度は、水素イオン注入方向(深さ方向)のドナー濃度分布におけるピーク値を示している。また、図1の直線Bは、水素イオン注入前の半導体基板のドナー濃度を示している。したがって、曲線Aの値と直線Bの値の差が、ドナー濃度の増加量を示している。直線Bに示すように、何れの加熱温度の実験でも、水素イオン注入前の半導体基板には、ドナー濃度が約4×1013(cm−3)の半導体基板を用いた。また、各加熱温度の実験においては、加熱温度以外の条件は、同一の条件で行った。すなわち、水素イオンは17MeVのエネルギーで、一定量を注入した。また、水素イオン注入後の加熱工程では、電気炉にて半導体基板全体を図1の横軸に示す温度に約30分間、維持した。
図1に示すように、加熱温度が300〜600℃の場合には、水素イオン注入前の半導体基板のドナー濃度(4×1013(cm−3))より明らかに高いドナー濃度が得られる。すなわち、加熱温度が300〜600℃である場合に、注入した水素イオンが活性化する。一方、加熱温度が300℃未満である場合、及び、加熱温度が600℃より高い場合には、ドナー濃度はほとんど上昇しない。加熱温度が300℃未満である場合には、注入した水素イオンはほとんど活性化しないと考えられる。また、加熱温度が600℃より高い場合には、一端活性化した水素イオンが、何らかの理由によりドナーとして作用しなくなってしまうと考えられる。図1に示すように、特に、加熱温度が350〜550℃の場合に、ドナー濃度が大きく上昇する(すなわち、より多くの水素イオンが活性化する)。但し、上述したように、図1の実験は加熱時間を30分としたときのドナー濃度である。したがって、注入された水素イオンは半導体基板中で大きく拡散している。水素イオンの拡散を抑制できれば、さらに高いドナー濃度を得ることが可能となる。特に、図1のグラフでは、加熱温度が450〜600℃の範囲では、ドナー濃度の上昇量が低下している。これは、主に水素イオンの拡散が原因であると考えられる。水素イオンの拡散を抑制すれば、加熱温度が450〜600℃の場合に、非常に大きいドナー濃度の上昇量を得ることができる。
なお、図1の実験では、水素イオンとしてプロトンを半導体基板に注入したが、デュートロンやトリトンを注入しても略同様の結果が得られる。
図2は、水素イオン(デュートロン)を注入した半導体基板(シリコン基板)を、450℃、500℃、550℃の各温度で加熱したときの、半導体基板中の水素イオン(デュートロン)の濃度分布を示している。図2の曲線Cは加熱温度が450℃のときの濃度分布を示し、図2の曲線Dは加熱温度が500℃のときの濃度分布を示し、図2の曲線Eは加熱温度が550℃のときの濃度分布を示している。図2の横軸は、半導体基板の表面(水素イオンを注入した表面)からの深さ(位置)を示している。図2の縦軸は、各深さにおけるドナー濃度を示している。なお、図2の各加熱温度の実験は、加熱温度以外の条件は、同一の条件で行った。
図示するように、加熱温度が450℃の場合には、デュートロン濃度分布はピーク位置から両側に略対称な分布となる。一方、加熱温度が500℃の場合には、ピーク位置より表面側の領域(ピーク位置より深さ(横軸)が0に近い側の領域:以下では、表面側領域という)に、ピーク位置から反表面側の領域(ピーク位置より深さ(横軸)が深い側の領域:以下では、反表面側領域という)よりもデュートロン濃度が高い領域が大きく広がる。加熱温度が550℃の場合には、表面側領域に、デュートロン濃度が高い領域がさらに大きく広がる。このように、加熱温度を高くしたときには、デュートロン濃度が高い領域が反表面側領域よりも表面側領域に広く分布する現象が生じる。なお、デュートロン濃度の分布の変化と同様に、半導体基板中のキャリア濃度(非通電時のキャリア濃度)の分布も変化する。
この現象が発生する原因は、以下のように推測できる。半導体基板に水素イオンを注入するときには、表面側領域に多数の結晶欠陥が形成される。したがって、水素イオンの注入後には、表面側領域の結晶欠陥の密度が、反表面側領域の結晶欠陥密度より高くなっている。半導体基板を加熱するときには、表面側領域の多数の結晶欠陥が水素イオンの抜け道となるので、表面側領域で水素イオンが拡散し易くなっていると考えられる。したがって、水素イオンの拡散距離が表面側領域で長くなり、デュートロン濃度が高い領域が表面側領域で広く分布するものと考えられる。
図2から、加熱温度が500℃を超える場合には、水素イオンの外方拡散が起こることが分かる。なお、図2の例では約500℃で外方拡散が生じるが、外方拡散温度は、表面側領域の結晶欠陥密度、反表面側領域の結晶欠陥密度、水素イオンの注入深さ等により異なる。
なお、図2の実験では、水素イオンとしてデュートロンを半導体基板に注入したが、プロトンやトリトンを注入しても略同様の結果が得られる。
(第1実施例)
次に、第1実施例の半導体装置の製造方法について説明する。第1実施例では、IGBTの製造方法について説明する。図3は、第1実施例の製造方法により製造されるIGBT10の概略断面図を示している。図示するように、IGBT10は、トレンチゲート型のIGBTである。IGBT10は、半導体基板12と、半導体基板12の上面12aに形成されているエミッタ電極14と、半導体基板12の下面12bに形成されているコレクタ電極16を備えている。半導体基板12は、主にシリコンからなっている。半導体基板12の上面12a側には、nエミッタ領域20、pコンタクト領域22、pボディ領域24、ゲート電極26及び絶縁膜28からなる上面側素子構造30が形成されている。図示するように、上面側素子構造30は一般的なIGBTのトレンチゲート構造であるので、その詳細については説明を省略する。上面側素子構造30の下側には、ドナー濃度が低いnドリフト領域32が形成されている。nドリフト領域32の下側には、ドナー濃度が高いnバッファ領域34が形成されている。nバッファ領域34の下側には、pコレクタ領域36が形成されている。pコレクタ領域36は、コレクタ電極16と接している。
図4のフローチャートは、IGBT10の製造工程を示している。IGBT10は、図5に示すように、全域がn領域(ドナー濃度が低い領域)である半導体基板12から製造される。
ステップS2では、半導体基板12の上面12a側に上面側素子構造30(すなわち、nエミッタ領域20、pコンタクト領域22、pボディ領域24、ゲート電極26及び絶縁膜28)を形成する。上面側素子構造30は、イオン注入、熱処理、エッチング、結晶成長等により形成する。上面側素子構造30の形成方法は従来公知の方法であるので、その詳細な説明を省略する。
ステップS4では、蒸着等により、半導体基板12の上面12aにエミッタ電極14を形成する。
ステップS6では、半導体基板12の下面12bにpコレクタ領域36を形成する。すなわち、半導体基板12の下面12bにp型不純物(B、Al等)を注入する。p型不純物の注入は、p型不純物が半導体基板12の下面12bのごく近傍に停止するように、p型不純物の注入エネルギーを調節して行う。次に、半導体基板12の下面12bに電子線を照射して、下面12bを局所的に加熱する。電子線照射による加熱では加熱範囲が電子線の照射範囲に限られるので、下面12b全体に電子線を走査して、下面12b全体を加熱する。すると、注入したp型不純物が活性化する。これによって、図6に示すように、半導体基板12の下面12bにpコレクタ領域36が形成される。
ステップS8では、半導体基板12の下面12bに水素イオン(本実施例では、プロトン)を注入する。水素イオンの注入は、水素イオンがpコレクタ領域36の上側であってpコレクタ領域36の近傍(図6の位置50)に停止するように(より詳細には、注入後の水素イオンの濃度分布のピークが図6の位置50に位置するように)、水素イオンの注入エネルギーを調節して行う。本実施例では、水素イオンの注入深さ(下面12bからの深さ)が約250μmとなるように注入エネルギーを調節する。
なお、水素イオンの注入時には、半導体基板12中を水素イオンが移動することによって半導体基板12中に結晶欠陥が形成される。すなわち、水素イオン注入位置50より下面12b側の領域(図6の領域52:以下では下面側領域52という)の半導体基板12には、多数の結晶欠陥が形成される。
ステップS10では、半導体基板12の下面12bに電子線を照射して、下面12bを局所的に加熱する。電子線照射による加熱では加熱範囲が電子線の照射範囲に限られるので、下面12b全体に電子線を走査して、下面12b全体を加熱する。ステップS10の加熱は、半導体基板12の下面12bの温度が約1msecの間、1000℃以上の温度に維持されるように行う。なお、電子線を走査して下面12bを加熱するので、下面12bの各点の加熱タイミングは若干ずれるが、下面12bの各点は約1msecの間、1000℃以上の温度に維持される。これによって、図6の下面側領域52内の結晶欠陥の大部分が消滅する。また、上記の条件で半導体基板12の下面12bを加熱した場合、水素イオン注入位置50の温度は、500℃未満の温度に維持される。本実施例の半導体基板12における水素イオン外方拡散温度は、図2の実験結果と同様に、約500℃である。したがって、半導体基板12に注入された水素イオンは、ステップS10の加熱によっては外方拡散しない。
ステップS12では、電気炉で半導体基板12の全体を加熱する。このとき、半導体基板12の温度を500℃に30分間、維持する。これにより、半導体基板12中の水素イオンが活性化する。すなわち、水素イオン注入位置50近傍のドナー濃度が上昇する。また、ステップS12では、注入された水素イオンは半導体基板12中を拡散する。しかしながら、図6の下面側領域52内の結晶欠陥の大部分は、ステップS10で消滅している。すなわち、ステップS12では、水素イオンの外方拡散はほとんど生じない。したがって、ステップS12では、水素イオンの拡散距離が従来に比べて短くなり、水素イオン注入位置50近傍のドナー濃度が大幅に上昇する。これによって、水素イオン注入位置50近傍に、図3に示すようにnバッファ領域34が形成される。また、残りのn領域がnドリフト領域32となる。
また、上述したように、ステップS12では水素イオンの拡散距離が短いので、nバッファ領域34が薄く形成される。nバッファ領域34が薄く形成されると、nドリフト領域32を厚く保つことができる。したがって、IGBT10の耐圧をより高くすることができる。
ステップS14では、蒸着等により、半導体基板12の下面12bにコレクタ電極16を形成する。
以上のステップにより、図1に示すIGBT10が製造される。
以上に説明したように、第1実施例のIGBT10の製造方法では、ステップS10の下面12bの局所加熱により下面側領域52内の結晶欠陥を消滅させた後に、ステップS12で半導体基板12全体(すなわち、水素イオン注入位置50)を加熱する。したがって、水素イオンの拡散を抑制しながら、水素イオンを活性化させることができる。水素イオン注入位置50近傍のドナー濃度を大幅に上昇させることができる。また、水素イオンの拡散距離が短くなるので、nバッファ領域34を薄く形成することができる。これによって、より高い耐圧を有するIGBT10を製造することができる。
なお、上述したIGBT10の製造方法では、ステップS8で半導体基板12の下面12bから250μmの深さに水素イオンを注入した。また、ステップS10で半導体基板12の下面12bを約1msecの間、1000℃以上の温度に維持するように下面12bを加熱した。しかしながら、水素イオンの注入深さ(すなわち、注入エネルギー)は、nバッファ領域34の形成位置や水素イオンの拡散距離等を考慮して、適宜、調節することができる。また、ステップS10の加熱条件(温度、時間)は、半導体基板12の熱伝導率、水素イオンの注入深さ、結晶欠陥消滅温度等を考慮して、適宜、調節することができる。特に、ステップS8における水素イオンの注入深さ(水素イオンの濃度分布のピークの深さ)は、1〜1000μmであることが好ましい。また、ステップS10では、半導体基板12の下面12bを、1〜1000msecの間、800℃以上の温度に維持することが好ましい。この条件によれば、水素イオンの注入位置50の温度を500℃(本実施例における水素イオン外方拡散温度)未満に維持しながら、下面12bを加熱することができる。さらに、ステップS10において水素イオンの注入深さへの熱の影響を最小限に抑えるためには、ステップS10の加熱時間は1〜100msecであることがなお好ましい。
また、上述したIGBT10の製造方法では、ステップS10において、電子線の照射(走査)により半導体基板12の下面12bを加熱した。しかしながら、レーザを照射(走査)することにより、下面12bを加熱してもよい。また、フラッシュランプを照射することにより、下面12bの全体を一度に加熱してもよい。
また、上述したIGBT10の製造方法では、ステップS10において、加熱時間を短時間(約1msec)とすることで、水素イオン注入位置50の温度を500℃未満に維持した。しかしながら、上面12a側から半導体基板12を冷却しながら、下面12bを加熱するようにしてもよい。このような構成によれば、ステップS10の加熱時間が比較的長時間であっても、水素イオン注入位置50の温度を500℃未満に維持することができる。
また、上述したIGBT10の製造方法では、ステップS12において半導体基板12全体を加熱した。しかしながら、ステップS12では、少なくとも水素イオン注入位置50を加熱できれば、種々の加熱方法を用いることができる。例えば、ステップS10と同様に、電子線の照射により下面12bを加熱してもよい。この場合、ステップS10より電子線の照射時間(すなわち、加熱時間)を長くすることで、水素イオン注入位置50の温度を500℃に昇温させることができる。
また、上述したIGBT10の製造方法では、水素イオン外方拡散温度が始まるのが450℃〜500℃の温度であったので、ステップS12において半導体基板12を500℃に加熱した。しかしながら、上述したように、水素イオン外方拡散温度は、種々の条件によって異なる。したがって、ステップS12の加熱温度は、水素イオン外方拡散温度に対応させて、適切な加熱温度とすることができる。
また、上述したIGBT10の製造方法では、水素イオンとしてプロトンを注入したが、デュートロンまたはトリトンを注入してもよい。デュートロンやトリトンを注入しても、第1実施例と同様にドナー濃度を大きく上昇させることができる。
(第2実施例)
次に、第2実施例の半導体装置の製造方法について説明する。第2実施例では、ダイオードの製造方法について説明する。図7は、第2実施例の製造方法によって製造されるダイオード100の概略断面図を示している。図示するように、ダイオード100は、半導体基板112と、半導体基板112の上面112aに形成されているアノード電極114と、半導体基板112の下面112bに形成されているカソード電極116を備えている。半導体基板112は、主にシリコンからなっている。半導体基板112の上面112a側には、アクセプタ濃度が高いp領域120が形成されている。p領域120は、アノード電極114と接している。p領域120の下側には、アクセプタ濃度が低いp領域122が形成されている。p領域122の下側には、ドナー濃度が低いn領域124が形成されている。n領域124の下側には、ドナー濃度が高いn領域126が形成されている。n領域126は、カソード電極116と接している。
図8のフローチャートは、ダイオード100の製造工程を示している。ダイオード100は、図5に示す半導体基板12と同様に、全域がn領域(ドナー濃度が低い領域)である半導体基板112から製造される。
ステップS22では、半導体基板112に、p領域120とp領域122を形成する。p領域120とp領域122は、半導体基板112の上面112aへのp型不純物の注入及び半導体基板112の熱処理等により形成する。p領域120とp領域122の形成方法は従来公知の方法であるので、その詳細な説明を省略する。
ステップS24では、蒸着等により、半導体基板112の上面112aにアノード電極114を形成する。
ステップS26では、半導体基板112の下面112bに水素イオン(本実施例では、プロトン)を注入する。水素イオンの注入は、後述するステップS28で半導体基板112の下面112bが局所的に加熱されたときに、下面112bと略同じ温度(例えば、下面112bの温度の90%以上の温度)まで昇温する深さ(すなわち、下面112bに近い位置:図9の位置150)に水素イオンが停止するように、注入エネルギーを調節して行う。より詳細には、注入後の水素イオンの濃度分布のピークの深さが図9の位置150に位置するように、水素イオンを注入する。本実施例では、水素イオン注入位置150は、下面112bから約50μmの深さである。
ステップS28では、半導体基板112の下面112bに電子線を照射して、下面112bを局所的に加熱する。電子線照射による加熱では加熱範囲が電子線の照射範囲に限られるので、下面112b全体に電子線を走査して、下面112b全体を加熱する。図10は、ステップS28の加熱における下面112b上の1点の温度プロファイルを示している。図示するように、ステップS28では、半導体基板112の下面112bの最高到達温度が、約450℃となるように行う。すなわち、下面112bの温度が、水素イオンが活性化する300〜600℃の温度域内の温度に昇温される。ステップS28は、加熱時間(図10の加熱時間Taに示すように、下面112bの温度が300〜600℃の温度域内の温度に維持される時間)が約100msecとなるように行う。電子線を走査して下面112bを加熱するので、下面112bの各点の加熱タイミングは若干ずれるが、下面112bの各点は、図10に示す温度プロファイルと略一致する温度プロファイルで加熱される。
上述したように、水素イオン注入位置150は、半導体基板112の下面112bと略同じ温度まで昇温する深さに位置している。すなわち、水素イオン注入位置150は、図10に示す温度プロファイルと略等しい温度プロファイルで加熱される。水素イオン注入位置150が300〜600℃の温度域内の温度に昇温されると、水素イオンが活性化するとともに拡散する。このとき、水素イオンの活性化量は、下面112bの加熱時間Ta(すなわち、水素イオン注入位置150の温度が300〜600℃の温度域内の温度に維持される時間)にはほとんど依存しない。すなわち、水素イオンの活性化量は、短時間の加熱であっても長時間の加熱であってもそれほど変わらない。一方、水素イオンの拡散距離は、下面112bの加熱時間Taに大きく依存する。すなわち、下面112bの加熱時間Taが長いほど、水素イオンの拡散距離は長くなる。上述したように、ステップS28では、半導体基板112の下面112bの加熱時間Taが100msecと短い。したがって、水素イオンの拡散距離が短くなる。このため、水素イオン注入位置150近傍のドナー濃度が大幅に上昇する。これによって、水素イオン注入位置150近傍に、図7に示すようにn領域126が形成される。また、残りのn領域がn領域124となる。
また、上述したように、ステップS28では水素イオンの拡散距離が短いので、n領域126が薄く形成される。n領域126が薄く形成されると、n領域124を厚く保つことができる。したがって、ダイオード100の逆耐圧をより高くすることができる。
ステップS30では、蒸着等により、半導体基板112の下面112bにカソード電極116を形成する。
以上のステップにより、図7に示すダイオード100が製造される。
以上に説明したように、第2実施例のダイオード100の製造方法では、半導体基板112の下面112b近傍に水素イオンを注入し、下面112bの加熱時間Taを短時間(約100msec)とすることで、注入した水素イオンを活性化させる。このように、下面112bの加熱時間Taを短時間とすることで、水素イオン注入位置150近傍のドナー濃度を大幅に上昇させることができる。
なお、図11は、上述した製造方法において、ステップS28の加熱時間Ta(下面112bが300〜600℃の温度域内の温度に維持される時間)を種々に変化させたときの、加熱時間Taと半導体基板112中のドナー濃度の上昇量との関係を示している。すなわち、図11にプロットされた各点は、その加熱時間Ta(横軸)で加熱されたときの、半導体基板112中のドナー濃度の上昇量(縦軸)を示している。なお、縦軸のドナー濃度の上昇量は、水素イオン注入方向(深さ方向)のドナー濃度分布(加熱後の濃度分布)におけるドナー濃度のピーク位置における上昇量を示している。また、各実験(図11にプロットされた各点の実験)は、加熱時間以外の条件は、同一の条件で行っている。
図11に示すように、加熱時間が1〜60sec(1000〜60000msec)の場合には、ドナー濃度の上昇量は約3×1015cm−3である。60sec以上に加熱時間を長くしても、このドナー濃度の上昇量はほとんど変わらない。すなわち、3×1015cm−3のドナー濃度の上昇量は、従来の製造方法で得られる値である。一方、加熱時間Taが50〜1000msec(0.05〜1sec)の範囲では、ドナー濃度の上昇量が大きくなる。特に、加熱時間Taが67〜200msec(0.067〜0.2sec)の範囲では、ドナー濃度の上昇量が大幅に大きくなる。このように、半導体基板112の下面112bの加熱時間Taを50〜1000msec(特に、67〜200msec)とすることで、ドナー濃度の上昇量を大きくすることができる。
なお、ステップS28では、半導体基板112の下面112b(すなわち、水素イオン注入位置150)を約450℃に加熱したが、ステップS28の加熱温度(最高到達温度)は300〜600℃の温度域内で適宜選択することができる。300〜600℃の温度域内の温度に水素イオン注入位置150を加熱すれば、水素イオンを活性化させることができる。また、ステップS28の加熱温度(最高到達温度)は、350〜550℃の温度域内の温度であることが特に好ましい(図1参照)。
また、上述したダイオード100の製造方法では、ステップS28において、電子線の照射により半導体基板112の下面112bを加熱した。しかしながら、レーザを照射することにより、下面112bを加熱してもよい。また、フラッシュランプを照射することにより、下面112bを加熱してもよい。これらの方法によっても、半導体基板112の下面112bを短時間だけ加熱することができる。
また、上述したダイオード100の製造方法では、ステップS26で水素イオンを下面112bから50μmの深さに注入した。しかしながら、水素イオンの注入深さは、水素イオンの注入範囲(すなわち、加熱が必要な範囲)、半導体基板の形状及び熱伝導率、半導体基板の加熱方法等に応じて適宜、選択することができる。なお、水素イオンの注入深さは、50μm以下であることが好ましい。このような深さに水素イオンを注入すれば、ステップS28において、水素イオンの注入深さの温度を半導体基板112の下面112bの温度と略等しい温度に加熱することができる。
また、上述したダイオード100の製造方法では、水素イオンとしてプロトンを注入したが、デュートロンまたはトリトンを注入してもよい。デュートロンやトリトンを注入しても、第2実施例と同様にドナー濃度を大きく上昇させることができる。
また、上述した第2実施例では、ダイオード100の製造方法について説明した。しかしながら、第2実施例の技術を他の種類の半導体装置の製造に適用することもできる。例えば、図12に示すMOS−FET200の製造に適用することができる。この場合、水素イオンの注入と水素イオン注入位置の短時間の加熱により、MOS−FET200のnコレクタ領域202を形成することができる。これによって、ドナー濃度が高いnコレクタ領域202を形成することができる。また、nコレクタ領域202が薄く形成されるので、n−ドリフト領域204が厚く形成される。高い耐圧を有するMOS−FET200の製造が可能となる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
加熱時間とドナー濃度の関係を示すグラフ。 種々の加熱時間で半導体基板を加熱したときの、半導体基板中のドナー濃度分布を例示するグラフ。 IGBT10の断面図。 IGBT10の製造工程を示すフローチャート。 IGBT10の材料である半導体基板12の断面図。 ステップS6実施後の半導体基板12の断面図。 ダイオード100の断面図。 ダイオード100の製造工程を示すフローチャート。 ステップS24実施後の半導体基板112の断面図。 ステップS28の加熱における半導体基板112の下面112b上の点の温度プロファイルを示すグラフ。 ステップS28の加熱時間と、ステップS28実施後の水素イオン注入位置150のドナー濃度の上昇量との関係を示すグラフ。 MOS−FET200の断面図。
符号の説明
10:IGBT
12:半導体基板
14:エミッタ電極
16:コレクタ電極
20:nエミッタ領域
22:pコンタクト領域
24:pボディ領域
26:ゲート電極
28:絶縁膜
32:nドリフト領域
34:nバッファ領域
36:pコレクタ領域
50:水素イオン注入位置
52:下面側領域
100:ダイオード
112:半導体基板
114:アノード電極
116:カソード電極
120:p領域
122:p領域
124:n領域
126:n領域
150:水素イオン注入位置

Claims (5)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の表面に、その表面から離れた深さに到達するエネルギーで、水素イオンを注入する注入工程と、
    前記注入工程後の前記深さの前記半導体基板の温度を水素イオン外方拡散温度未満に維持しながら、前記半導体基板の前記表面の温度が結晶欠陥消滅温度以上に昇温するまで、前記半導体基板の前記表面を加熱する表面加熱工程と、
    前記表面加熱工程後に、少なくとも前記深さの前記半導体基板を、水素イオン活性化温度域内にあって前記水素イオン外方拡散温度以上の温度に到達するまで加熱する注入深さ加熱工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記表面加熱工程では、前記半導体基板の前記表面の温度が、1〜1000msecの間、800℃以上に維持されるように加熱することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記表面加熱工程では、フラッシュランプと電子線とレーザのいずれかを用いて前記表面を照射することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記注入深さ加熱工程では、半導体基板の全体を加熱することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の表面に水素イオンを注入する注入工程と、
    前記注入工程後に、前記半導体基板の前記表面を加熱する加熱工程を備えており、
    前記加熱工程では、前記半導体基板の前記表面の温度が、50〜1000msecの間、300〜600℃の温度域内の温度に維持されるように加熱し、
    前記注入工程では、前記加熱工程で300〜600℃に昇温する深さに水素イオンを注入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007268654A 2007-10-16 2007-10-16 半導体装置の製造方法 Active JP5203667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268654A JP5203667B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268654A JP5203667B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099705A true JP2009099705A (ja) 2009-05-07
JP5203667B2 JP5203667B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40702442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268654A Active JP5203667B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203667B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073623A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013108911A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013147275A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014138173A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、及び基板処理システム
JP2016009868A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体ウエハを処理するための方法
JP2016213390A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017034273A (ja) * 2011-12-28 2017-02-09 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2017188166A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
US9941362B2 (en) 2014-11-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2019033128A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US10304928B2 (en) 2015-06-17 2019-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10468254B2 (en) 2015-09-16 2019-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077350A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2001156299A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001160559A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005223301A (ja) * 2003-06-24 2005-08-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2008244446A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077350A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2001156299A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001160559A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005223301A (ja) * 2003-06-24 2005-08-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2008244446A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720330B2 (en) 2011-11-15 2020-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2013073623A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10049880B2 (en) 2011-11-15 2018-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9443774B2 (en) 2011-11-15 2016-09-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10930733B2 (en) 2011-12-28 2021-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10355079B2 (en) 2011-12-28 2019-07-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP2017034273A (ja) * 2011-12-28 2017-02-09 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US11469297B2 (en) 2011-12-28 2022-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9768246B2 (en) 2011-12-28 2017-09-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10056451B2 (en) 2011-12-28 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9520475B2 (en) 2012-01-19 2016-12-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US10128360B2 (en) 2012-01-19 2018-11-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US9842918B2 (en) 2012-01-19 2017-12-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
WO2013108911A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10566440B2 (en) 2012-03-19 2020-02-18 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for semiconductor device
WO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20140357026A1 (en) * 2012-03-19 2014-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for semiconductor device
US9947761B2 (en) 2012-03-19 2018-04-17 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for semiconductor device
US9530672B2 (en) 2012-03-19 2016-12-27 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for a semiconductor device
CN104040692A (zh) * 2012-03-19 2014-09-10 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
CN104054178B (zh) * 2012-03-30 2017-09-08 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
KR20140141572A (ko) * 2012-03-30 2014-12-10 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
WO2013147275A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN104054178A (zh) * 2012-03-30 2014-09-17 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
JP2017183749A (ja) * 2012-03-30 2017-10-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR102023175B1 (ko) * 2012-03-30 2019-09-19 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US9466689B2 (en) 2012-03-30 2016-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured thereby
JP2016015514A (ja) * 2012-03-30 2016-01-28 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2013147275A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014138173A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、及び基板処理システム
US9754787B2 (en) 2014-06-24 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Method for treating a semiconductor wafer
JP2016009868A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体ウエハを処理するための方法
US9941362B2 (en) 2014-11-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2016213390A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US10756182B2 (en) 2015-06-17 2020-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10304928B2 (en) 2015-06-17 2019-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11335772B2 (en) 2015-06-17 2022-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10468254B2 (en) 2015-09-16 2019-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10950446B2 (en) 2015-09-16 2021-03-16 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JPWO2017188166A1 (ja) * 2016-04-27 2019-03-07 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
KR20180134924A (ko) 2016-04-27 2018-12-19 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 레이저어닐링방법 및 레이저어닐링장치
KR102371864B1 (ko) 2016-04-27 2022-03-07 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 레이저어닐링방법 및 레이저어닐링장치
WO2017188166A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2019033128A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5203667B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4571099B2 (ja) 阻止ゾーンを半導体基板に製造する方法、および、阻止ゾーンを有する半導体部品
JP6508372B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9887190B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6619210B2 (ja) 半導体装置を形成する方法および半導体装置
JP5358189B2 (ja) 酸素含有半導体ウェハの処理方法
EP2930741B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6119059B2 (ja) 半導体ウエハを処理するための方法
JP5718026B2 (ja) 注入されたドーパントを選択的に活性化するためのレーザ・アニーリングを使用して半導体デバイスを製造するための方法
WO2016042954A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9887125B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising field stop zone
WO2013108911A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10497570B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having buffer layer
JP6547724B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019009148A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100732630B1 (ko) 불순물 도핑 영역을 포함하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP3898893B2 (ja) サイリスタのブレークオーバ電圧の設定方法
KR101897380B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2015037101A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20060205122A1 (en) Method for fabricating a field stop zone
JP2016004956A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013065790A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6445480B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2010161237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008135439A (ja) バイポーラ半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5203667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250