JP2009097670A - シフトインジケータ装置 - Google Patents

シフトインジケータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097670A
JP2009097670A JP2007271599A JP2007271599A JP2009097670A JP 2009097670 A JP2009097670 A JP 2009097670A JP 2007271599 A JP2007271599 A JP 2007271599A JP 2007271599 A JP2007271599 A JP 2007271599A JP 2009097670 A JP2009097670 A JP 2009097670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engine torque
engine
acceleration
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007271599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519895B2 (ja
Inventor
Norio Mogi
紀男 茂木
Hideji Takamiya
秀治 高宮
Wataru Taga
渉 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007271599A priority Critical patent/JP4519895B2/ja
Priority to EP08164445A priority patent/EP2050989B1/en
Priority to DE602008005083T priority patent/DE602008005083D1/de
Publication of JP2009097670A publication Critical patent/JP2009097670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519895B2 publication Critical patent/JP4519895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/142Inputs being a function of torque or torque demand of driving resistance calculated from weight, slope, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/147Transmission input torque, e.g. measured or estimated engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0216Calculation or estimation of post shift values for different gear ratios, e.g. by using engine performance tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • F16H2063/426Ratio indicator devices with means for advising the driver for proper shift action, e.g. prompting the driver with allowable selection range of ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/62Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/64Atmospheric temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】
オートクルーズ中及びオートクルーズ中以外の走行状態において、燃費の向上及び加速性の向上、又は実用性の向上を図ることのできるシフトインジケータ装置を提供する。
【解決手段】
シフトインジケータ装置において、現在の車速及び現在のアクセル開度に該当する目標加速度を算出する目標加速度算出手段と、シフトアップ後のエンジントルクを算出するシフトアップ後エンジントルク算出手段と、シフトアップ後のエンジントルク及び走行抵抗に基づいて、シフトアップ後の加速度を算出するシフトアップ後加速度算出手段と、シフトアップ後加速度算出手段により算出されたシフトアップ後の加速度が目標加速度以上であることを含むシフトアップ指示条件を満たすか否かを判定するシフトアップ判定手段とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の運転状態に基づいてシフト判断を行なうシフトインジケータ装置に関する。
手動変速機における走行や自動変速機におけるマニュアル走行において、ドライバーに自車の燃費の良否やシフト後の加速性についての情報が与えられていない場合は、一般にドライバーは自己の経験による運転感覚で車速に応じて変速機の変速シフトを行い且つアクセルペダルを操作するため、ドライバーにとって燃費を良好にするとともに、シフト後の加速度性を良好にすることは困難である。
現在自動車の経済性を高める観点及びC0低減を図る目的で、常に良好な燃費状態による走行や快適な加速性が維持された走行が要望されるが、これを実現するためには、走行中にドライバーに対して、燃費向上及び良好な加速性を維持するために、車両の運転状態に応じて変速機のギヤ段のシフトを行なうようにドライバーに指示することは必要とされる。また、シフト後にドライバーが期待する加速度を満足し、ドライバーが違和感を感じることのないようシフト指示を行う必要がある。
従来、ギヤ毎にシフトUP許可車速が規定され、現車速が規定されて車速を上回ったらシフトUP指示を出していた。また、スロットル高開度、且つエンジン回転数<ギヤ毎に決められたエンジン回転数であり、且つ加速度<所定値であるときに、シフトDOWN指示を出していた。
また、手動変速機搭載車にオートクルーズを行なわせる場合に、上り坂や下り坂があったりして負荷状況が変化した場合にドライバーにシフトチェンジを指示して燃費低下を防止し、イージードライブ性を向上させるようにした先行文献としては以下のものがある。
特許文献1には、手動変速機の現在段からシフトDOWNするとエンジンがオーバランするか否かを判定し、また、現在段からシフトUPすると駆動力が足りるか否かを判定して、シフトDOWNやシフトUPの指示を行うことが記載されている。
特開昭61−122035号公報
しかしながら、従来のシフトUPは、平地での決められた車速に基づいて指示が出るため、登坂等の走行抵抗の大きさに関わらずシフトUP指示が出てしまい、その結果、指示に従ってシフトUPを行なうと、走行抵抗の大きい登坂等では、駆動力が少なく違和感を感じてしまう場合があった。
また、シフトDOWNでは、加速度<所定値に従って指示が出ており、目標となる駆動力があってその駆動力を出すためにシフトDOWN指示をするようになっていない。その結果、違和感を少なくしようと思うと駆動力を確保し易い平坦路では指示が出にくい設定となり、又は指示が出る前にドライバーの判断によりシフトDOWNされてしまうために、シフトDOWN指示の必要性がドライバーに対し明確でない場合があった。
また、特許文献1では、シフトDOWNにおいては、オートクルーズ中の車速が下限以下となったとき、シフトDOWNした際のエンジン回転数が最大許容エンジン回転数以下であればダウン指示を行うものであり、オートクルーズ以外の通常走行ではシフトDOWN指示がされないという問題がある。
更に、特許文献1では、シフトUPにおいては、オートクルーズ中の車速が一定範囲であるとき、現在段のエンジントルクがシフトUPした際の最大エンジントルク以下であればシフトUP指示を行うものであり、オートクルーズ以外の通常走行ではシフトUP指示がされないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ドライバーが違和感を感じることのない目標加速度に基づいて、シフト指示を行うとともに、燃費の向上及び加速性の向上、又は実用性の向上を図ることのできるシフトインジケータ装置を提供することを目的とする。更に、オートクルーズ中でない場合のみならず、オートクルーズ中もオートクルーズ中でない場合に使用するアクセルペダル開度の代わりに、オートクルーズ用のスロットル指令値とすることにより、シフト指示を行うことのできるシフトインジケータ装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明によると、エンジンと、前記エンジンのクランク軸より出力されるエンジントルクに基づきメインシャフトに伝達された入力軸トルクに基づいて車輪に駆動トルクを伝達する変速機とを有する車両の運転状態に基づいてシフト判断を行なうシフトインジケータ装置において、走行中の車両の走行抵抗を算出する走行抵抗算出手段と、車速及びアクセル開度に応じた目標加速度を記憶する目標加速度記憶手段と、前記目標加速度記憶手段より現在の車速及び現在のアクセル開度に該当する目標加速度を算出する目標加速度算出手段と、各エンジン回転数に応じたエンジントルクを記憶するエンジントルク記憶手段と、現在の車速及びシフトアップ後のギヤ位置に基づいて、シフトアップ後のエンジン回転数を算出するシフトアップ後エンジン回転数算出手段と、前記エンジントルク記憶手段より前記シフトアップ後エンジン回転数算出手段により算出されたエンジン回転数に対応するシフトアップ後のエンジントルクを算出するシフトアップ後エンジントルク推定手段と、前記シフトアップ後エンジントルク推定手段により算出されたエンジントルク及び前記走行抵抗算出手段により算出された走行抵抗に基づいて、シフトアップ後の加速度を算出するシフトアップ後加速度算出手段と、前記シフトアップ後加速度算出手段により算出されたシフトアップ後の加速度が前記目標加速度算出手段に算出された目標加速度よりも大きいことを含むシフトアップ指示条件を満たすか否かを判定するシフトアップ判定手段と、前記シフトアップ判定手段の判定結果に基づいて、ドライバーにシフトアップを指示するための表示手段を制御するシフトアップ表示制御手段とを具備したことを特徴とするシフトインジケータ装置が提供される。
請求項2記載の発明によれば、エンジンと、前記エンジンのクランク軸より出力されるエンジントルクに基づきメインシャフトに伝達された入力軸トルクに基づいて車輪に駆動トルクを伝達する変速機とを有する車両の運転状態に基づいてシフト判断を行なうシフトインジケータ装置において、走行中の車両の走行抵抗を算出する走行抵抗算出手段と、車速及びアクセル開度に応じた目標加速度を記憶する目標加速度記憶手段と、前記目標加速度記憶手段より現在の車速及び現在のアクセル開度に該当する目標加速度を算出する目標加速度算出手段と、各エンジン回転数に応じたエンジントルクを記憶するエンジントルク記憶手段と、前記エンジントルク記憶手段から現在の変速段でのエンジン回転数に対応するエンジントルクを算出する現在段エンジントルク推定手段と、前記現在段エンジントルク推定手段により算出されたエンジントルク及び前記走行抵抗算出手段により算出された走行抵抗に基づいて、現在段での加速度を算出する現在段加速度算出手段と、スロットル開度が所定値以上であり、且つ前記現在段加速度算出手段より算出された現在段での加速度が前記目標加速度算出手段により算出された目標加速度よりも小さいことを含むシフトダウン指示条件を満たすか否かを判定するシフトダウン判定手段と、前記シフトダウン判定手段の判定結果に基づいて、ドライバーにシフトダウンを指示するための表示手段を制御するシフトダウン表示制御手段とを具備したことを特徴とするシフトインジケータ装置が提供される。
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明において、現在の車速及びシフトダウン後のギヤ位置に基づいて、シフトダウン後のエンジン回転数を算出するシフトダウン後エンジン回転数算出手段を更に具備し、前記シフトダウン判定手段は、前記シフトダウン後エンジン回転数算出手段により算出されたシフトダウン後のエンジン回転数とオーバーレブ防止閾値とを比較して、前記シフトダウン後のエンジン回転数が前記オーバーレブ防止閾値以上の場合には前記シフトダウン指示条件を満たさないと判定するシフトインジケータ装置が提供される。
請求項4記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明において、前記走行抵抗算出手段は、現在段で得られているエンジントルク及び現在段のギヤ位置に基づき車輪に作用している駆動力、及び現在の車両の加速度に基づき車輪に作用している加速抵抗力を算出し、前記駆動力及び前記加速抵抗力に基づき前記走行抵抗を算出するシフトインジケータ装置が提供される。
請求項5記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記シフトアップ判定手段は、前記シフトアップ後エンジン回転数算出手段により算出されたシフトアップ後のエンジン回転数が、ドライバービリティが悪化する所定のエンジン回転数よりも小さいときは、前記シフトアップ指示条件を満たさないと判定するシフトインジケータ装置が提供される。
請求項6記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記エンジントルク記憶手段に記憶する前記各エンジン回転数に応じたエンジントルクは、各エンジン回転数において、スロットル開度に対してエンジントルクがリニアに変化する範囲内のエンジントルクであるシフトインジケータ装置が提供される。
請求項7記載の発明によれば、請求項2記載の発明において、前記エンジントルク記憶手段に記憶する前記各エンジン回転数に応じたエンジントルクは、各エンジン回転数において、スロットル開度に対してエンジントルクがリニアに変化する範囲内のエンジントルクよりも大きく、且つスロットル開度の変化率に対するエンジントルクの変化率の比が所定値よりも小さくなる有効スロットル開度でのエンジントルクであるシフトインジケータ装置が提供される。
請求項8記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記シフトアップ表示制御手段は、前記シフトアップ指示条件が満たされなくなっても一定時間経過するまでは前記表示手段にシフトアップの表示を行い、前記シフトアップ指示条件が満たされたとき、シフトアップ及びシフトダウンの表示が前記表示手段にされていない状態である場合は、この状態が一定時間継続されてから前記表示手段にシフトアップの表示を行うシフトインジケータ装置が提供される。
請求項9記載の発明によれば、請求項2記載の発明において、前記シフトダウン表示制御手段は、前記シフトダウン指示条件が満たされなくなっても一定時間経過するまでは前記表示手段にシフトダウンの表示を行い、前記シフトダウン指示条件が満たされたとき、シフトアップ及びシフトダウンの表示が前記表示手段にされていない状態の場合は、この状態が一定時間継続されてから前記表示手段にシフトダウンの表示を行うシフトインジケータ装置が提供される。
請求項1記載の発明によると、走行抵抗に基づいて算出したシフトアップ後の加速度が車速及びアクセル開度に応じた目標加速度以上であるときに、シフトアップ指示条件を満たすと判断するので、燃費の良い走りを実現することができるとともに、登り坂でも平地で得られる加速度が得られるようなシフトアップの指示を出すことが可能となる。
請求項2記載の発明によると、スロットル開度が所定値以上であり、現在段では目標加速度が出すことができない場合にシフトダウン指示条件を満たすと判断するので、実用性が向上する。また、車が走らないのに、スロットル全開で燃料増量状態のまま走行させても、加速性が良くない上に燃費が悪化するが、現在段では目標加速度を出すことができない場合にシフトダウン指示条件を満たすと判断して、シフトダウン指示を行うので、スロットル全開で燃料増量状態に入る前にシフトダウン指示が出されて、ドライバーがシフトダウン指示に従ってシフトダウンを行うことによりスロットル全開で燃料増量領域に入ることを防止することができ、燃費向上を図ることができる。
請求項3記載の発明によると、シフトダウン後のエンジン回転数がオーバーレブ防止閾値以上であれば、シフトダウン指示条件を満たさないと判断するので、シフトダウン指示に基づくシフトダウンによるレーバーレブを防止することができる。
請求項4記載の発明によると、走行抵抗を現在段のエンジントルクに基づく駆動力と加速度に基づく加速抵抗から算出するので、勾配等に応じて、走行抵抗を精度良く算出することができ、シフトアップやシフトダウンの指示をドライバーに違和感を与えることなく行うことができる。
請求項5記載の発明によると、シフトアップ判定手段は、シフトアップ後エンジン回転数算出手段により算出されたシフトアップ後のエンジン回転数が、ドライバービリティが悪化するエンジン回転数よりも小さいとき、シフトアップ指示条件を満たさないと判定して、シフトアップの指示を行わないので、シフトアップすることによるエンジン回転数の低下によるドライバービリティの悪化を防止することができる。
請求項6記載の発明によると、シフトアップ後の加速度は、スロットル開度に対してエンジントルクがリニアに変化する範囲内で出すことができるので、ドライバーがシフトアップ後も違和感なく設定した加速度(最低限必要な加速度)を得ることができる。
請求項7記載の発明によると、スロットル開度の変化率に対するエンジントルクの変化率の比が所定値よりも小さくなる有効TH開度の範囲では目標加速度を出すことができない場合にシフトダウンの指示を出すので、ドライバーに違和感を与えることなく、更にスロットル全開増量される前にシフトダウンを指示することで燃費的にも向上する。
請求項8記載の発明によると、表示手段への消灯や表示手段へのシフトアップ表示におけるハンチングを防止することができる。
請求項9記載の発明によると、表示手段への消灯や表示手段へのシフトダウン表示におけるハンチングを防止することができる。
図1は、本発明の実施形態による車両の概略構成図である。図1に示すように、車両は、エンジン2と、クラッチ4と、変速機6と、シフト操作レバー8と、ブレーキ装置10と、クラッチペダル12と、ECU14と、CAN16と、メータ18と、エアーフローセンサ20と、スロットル22と、吸気管24と、スロットル駆動装置26と、燃料噴射弁28と、吸気温検出センサ30と、エンジン回転数検出センサ32と、大気圧検出センサ34と、アクセル開度検出センサ36と、クラッチスイッチ38と、車速センサ40と、ブレーキスイッチ42を主に具備する。
エンジン2は、例えば、各気筒(シリンダ)に吸気弁と排気弁とを各一対配設した4サイクルDOHC(ダブルオーバヘッドカム)式直列4気筒の内燃機関であり、吸気弁と排気便のバルブタイミング(開弁時期及び弁リフト量)が高速回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切り換え可能に構成されている。そのクランク軸はクラッチ4を通して変速機6に接続される。
クラッチ4は、例えば、機械式摩擦クラッチ(乾燥単板式クラッチ)であり、エンジン2のクランク軸に連結されたフライホイールと、クラッチカバーと、プレッシャプレートと、クラッチディスクと、スプリングと、レリーズフォークと、レリーズベアリングを有する。プレッシャプレートは、スプリングによるスプリング力によってクラッチディスクをフライホイールに圧着し、その摩擦力でエンジン2のエンジントルクを変速機6に伝達(クラッチ4を締結)する。
また、クラッチペダル12が踏み込まれることによりレリーズフォークが押圧されると、レリーズフォークが時計回りに揺動する。この揺動によりレリーズベアリングが移動され、スプリングを左に押してそのバネ力を弱めることにより、プレッシャプレートをクラッチディスクから離間させて、エンジン2の出力トルクの変速機6への伝達を遮断(クラッチ4を開放)する。
変速機(マニュアル変速機)6は、常時噛合式シンクロメッシュ機構付き変速機からなり、その内部にはメインシャフトとカウンタシャフトの間に複数個のギヤが配置され、シフトフォークを介していずれかのギヤが噛合することにより、前進6段(6速)、後進1段(1速)の任意の変速が確立する。そして、エンジン2よりクラッチ4を介してメインシャフトに伝達された入力トルクに基づいて、カウンタシャフト及びドライブシャフトを通して車輪Wを駆動する。シフト操作レバー8は、変速機6に接続され、変速機6の変速段の変速を行うためのレバーである。
ブレーキ装置10は、図示しないタンデム型のマスタシリンダと、図示しないブレーキ液圧制御装置と車輪Wに装着されたブレーキを有し、マスタシリンダの第1及び第2出力ポートから図示しないブレーキペダルの踏み込み量に応じたブレーキ液圧が出力され、両出力ポートに接続されたブレーキ液圧制御装置によるブレーキ液圧の制御により、ブレーキにブレーキ液圧が供給されて、ブレーキが作動する。また、ABS(アンチロックブレーキシステム)、TCS(トラクションコントロールシステム)、横滑り抑制機能を制御して、車両挙動を安定化するVSA(ビーヒクル・スタビリティ・アシストシステム)において、ブレーキECUの指示に基づくブレーキ液圧力制御装置の制御によりブレーキ液圧が調整されて、ブレーキ力が制御される。
クラッチペダル12は、車両の運転席床面に配置され、クラッチ4のレリーズフォークに連結されている。クラッチペダル12が踏み込まれることによりレリーズフォークが押圧されると、クラッチ4が開放されてエンジン2のエンジントルクの変速機6への伝達が遮断される。
ECU14は、ドライバーにシフト操作レバー8による変速機6のシフト操作をメータ18の点灯により指示するシフトインジケータ装置としての機能を有する。エンジン2を制御し、ECU14とは別に設けられた図示しないエンジンECUは、(1)目標エンジントルクを算出する。目標エンジントルクは、例えば、エンジン回転数NE及びアクセル開度検出センサ36より検出されたアクセル開度より、マップを検索して、目標エンジントルクを算出する。(2)算出した目標エンジントルクに応じて目標スロットル開度を決定し、目標スロットル開度となるようスロットル駆動装置26を制御してスロットル22の開度を調節する。(3)エンジン回転数等の運転状態に基づいて、目標燃料噴射量を算出して、燃料噴射弁28を制御するとともに、スロットル22の直ぐ下流に設けられる図示しない吸入空気圧絶対圧センサからの吸入管内絶対圧及びエンジン回転数検出センサ32からのエンジン回転数に基づいて、基本理論点火時期、及び吸気温や吸気温に基づき基本理論点火時期を補正して理論点火時期を算出し、理論点火時期に応じて、エンジン2の各気筒の図示しない点火プラグを制御する。(4)スロットル22が全閉且つエンジン回転数が一定以上であるとき等の減速時のエンジントルクを必要としない運転状態である場合には、燃料供給をカット(フューエルカット)(F/C)する。F/Cを含むエンジンECUによるエンジン2の制御情報はエンジンECUからCAN16を通してECU14に通知される。
ECU14とは別に設けられた図示しないブレーキECUは、ブレーキ装置10を制御し、VSAにおいて、ブレーキ装置10に設けられたブレーキ液圧制御装置を制御して、車輪Wに装着されたブレーキのブレーキ力を制御して、車両の挙動を安定化させる。VSA制御中であるかについては、ブレーキECUからCAN16を通してECU14に通知される。ECU14とは別に設けられた図示しないメータECUは、ECU14の指示に基づきメータ18へのシフトUP及びシフトDOWNの点灯並びにランプ消灯を制御する。
CAN16は、ECU14、エンジンECU及びメータECUが相互通信を行うためのネットワークである。メータ18は、ECU14の指示に基づくメータECUの制御により、シフトUPランプの点灯及びシフトDOWNランプの点灯並びにランプ消灯をする。
エンジン2の吸気管24には、図示しないエアクリーナの下流にシリンダ吸入空気量を計測するエアーフローセンサ20が設けられている。エアーフローセンサ20の下流にスロットル22が配置されている。スロットル22にスロットル駆動装置26が連結されており、エンジンECUの指示からのスロットル指令値に従ってスロットル22の開度を制御する。
燃料噴射弁28は、エンジン2とスロットル22のとの間且つ吸気管24の図示しない吸気弁の少し上流側に気筒毎に設けられており、各噴射弁は、図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU14に電気的に接続されてエンジンECUからの信号により燃料噴射時間が制御される。
エンジン2の本体に装着された吸気温検出センサ30は、サーミスタ等からなり、エンジン2の吸気温を検出して対応する電気信号を出力する。エンジン回転数検出センサ32は図示しないクランク軸の回転数を検出して対応する電気信号を出力する。大気圧検出センサ34は、大気圧を検出して対応する電気信号を出力する。
アクセル開度検出センサ36は、図示しないアクセルペダルの開度を検出して対応する電気信号を出力する。クラッチスイッチ38は、クラッチペダル12が踏み込まれたか否かを検出し、クラッチペダル12が踏み込まれると、クラッチ信号をオンにする。
車速センサ40は、車輪Wに取り付けられ、車輪Wの回転速度を検出して対応する電気信号を出力する。ブレーキスイッチ42は、図示しないブレーキペダルが踏み込まれたか否かを検出し、ブレーキが踏み込まれると、ブレーキスイッチ信号をオンにする。センサ20,30,32,34,36,40及びスイッチ38,42からの出力信号は、ECU14に入力される。
図2は、ECU14のシフトインジケータ装置としての機能を実現するための機能ブロック図であり、シフトインジケータ装置は、走行抵抗算出手段100と、シフトUP制御手段102と、シフトDOWM制御手段104と、インジケータ制御手段106とを有する。
走行抵抗算出手段100は、車両が走行している走行抵抗を算出するものであり、図3に示すように、エンジントルク算出手段150と、現在段タイヤ端駆動力算出手段152と、加速抵抗算出手段154と、走行抵抗演算手段156を含む。
エンジントルク算出手段150は、エアーフローセンサ20より検出されたシリンダ吸入空気量と、エンジン回転数検出センサ32により検出されたエンジン回転数と、F/C中ではない場合は、F/C中ではないときのシリンダ吸入空気量及びエンジン回転数とエンジントルクの関係が記憶された第1マップから、F/C中の場合は、F/C中のシリンダ吸入空気量及びエンジン回転数とエンジントルクの関係が記憶された第2マップから、現在段のエンジントルク[Nm]([kgfm]でも良い)を算出する。
現在段タイヤ端駆動力算出手段152は、エンジントルク算出手段150により算出されたエンジントルク[Nm]、エンジン回転数検出センサ32より検出されたエンジン回転数と車速センサ40より検出された車速の比から判断される現在段でのギヤレシオ、伝達効率、ファイルギヤレシオ及びタイヤ動半径[m]から式(1)に従って、現在段タイヤ端駆動力[N]を算出する。
現在段タイヤ端駆動力=エンジントルク×現在段ギヤレシオ×ファイナルギヤレシオ×伝達効率/タイヤ動半径 ・・・ (1)
そして、以下に示す2次のFIRフィルタを用いて現在段タイヤ端駆動力のフィルタ処理を施す。今回の現在段タイヤ端駆動力、前回のフィルタ処理前後のタイヤ端駆動力及び前々回のフィルタ処理前後のタイヤ端駆動力から式(2)に従って、フィルタ処理後現在段タイヤ駆動力を算出する。
フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力=(フィルタ係数1×前々回フィルタ処理前タイヤ端駆動力+フィルタ係数2×前回フィルタ処理前タイヤ端駆動力+フィルタ係数3×今回フィルタ処理前タイヤ端駆動力)−(フィルタ係数4×前々回フィルタ処理後タイヤ端駆動力+フィルタ係数5×前回フィルタ処理後タイヤ端駆動力) ・・・ (2)
ここで、入力であるエンジントルクと出力であるタイヤ端までの駆動系でカットオフ周波数が4〜5Hzとなるようにフィルタ係数1〜5を設定している。
加速抵抗算出手段154は、車速センサ40より出力される車速VP[km/sec]から加速度[m/sec2]を算出し、加速度及び車両重量[kg]から式(3)に従って、車両の加速抵抗[N]を算出する。
加速抵抗=車両重量×加速度 ・・・ (3)
走行抵抗演算手段156は、式(4)に示す走行抵抗を算出する。
走行抵抗=現在段タイヤ端駆動力−加速抵抗 ・・・ (4)
走行抵抗演算手段156は、現在段タイヤ端駆動力算出手段152より算出された現在段タイヤ端駆動力と加速抵抗算出手段154より算出された加速抵抗から、式(4)に従って、加速抵抗を算出する。尚、式(4)における現在段タイヤ端駆動力はフィルタ処理後のものとする。
走行抵抗は時間当たりの変化が小さいため、式(4)で算出される走行抵抗を式(5)に従ってなまし処理を施し、最終的な走行抵抗とする。
今回のなまし処理後の走行抵抗=(1−なまし係数)×前回のなまし処理後の走行抵抗+なまし係数×今回のなまし処理前の走行抵抗 ・・・ (5)
シフトUP制御手段102は、図4に示すように、シフトUP後エンジン回転数算出手段200と、シフトUP後エンジントルク推定手段202と、シフトUP後エンジントルク補正手段204と、シフトUP後最低期待加速度算出手段206と、最低期待加速度相当タイヤ端駆動力算出手段208と、シフトUP後タイヤ端駆動力算出手段210と、シフトUP判定手段212とを有する。
シフトUP後エンジン回転数算出手段200は、車速センサ40が検出した車速とエンジン回転数検出センサ32が検出したエンジン回転数との比から判断される現在段から1段シフトUP後のギヤ段を算出して、1段シフトUP後のギヤ段からギヤレシオ(シフトUPギヤレシオ)を算出する。シフトUPギヤレシオ、ファイナルギヤレシオ、車速センサ40が検出した車速VP[km/h]、タイヤ動半径[m]から、式(6)に従って、1段シフトUP後のエンジン回転数(シフトUPエンジン回転数)[rpm]を算出する。
シフトUPエンジン回転数=車速×シフトUPギヤレシオ×ファイナルギヤレシオ×1000[m/km]/2×π×タイヤ動半径×60[min/h]
=車速×シフトUPギヤレシオ×ファイナルギヤレシオ×2.6526/タイヤ動半径
・・・ (6)
図5は、横軸にエンジン回転数と縦軸にエンジントルクを示している。aは、ある一定の加速度の下、一定の車速に到達したときのタイヤ端駆動力が等しい等馬力線(馬力=係数×車速×タイヤ端駆動力)である。bは、燃費が等しい等燃費線である。cは、等馬力線上の燃費率が最適な点の集合であり、各エンジン回転数における最適な燃費率を示す燃費率最適ラインである。dは、各エンジン回転数における最大トエンジンルクを示す最大トルクラインである。
図5に示すように、車両は燃費率最適ラインc上のエンジン回転数及びエンジントルクにおいて走行すると、燃費が最適となる。従って、シフトUP後の運転領域が燃費最適ラインcに近づけさせるのが望ましい。
図6では、1速から2速、2速から3速、3速から4速へと順次シフトUPすると、4速の運転領域で燃費率最適ラインcに近づくことから、1速から2速、2速から3速、3速から4速へと順次シフトUPの指示を行うことが望ましい。一方、4速から5速へのシフトUPは5速での運転領域が燃費率最適ラインcから外れてしまい燃費が悪化することからシフトUPの指示を出さないようにする必要がある。尚、図6では、シフトUP後も同じ加速度を得るためにアクセルペダルの踏み込み量を変化させて等馬力線を推移している場合を示している。
また、図7に示すように、1速の低速からアクセルペダルを踏み込んで一定車速、例えば、60km/hまで加速していく場合においても、運転領域が燃費率最適ラインcに近づくように、1速から2速、2速から3速、3速から4速、4速から5速、5速から6速へと順次シフトUPすることが望ましい。
図8(a)は、標準状態(例えば、平地(1気圧)、気温25°Cの下)で、あるエンジン回転数におけるスロットル開度とエンジントルクの関係を示す図である。図8(a)に示すように、スロットル開度が0〜TH0までは、エンジントルクはスロットル開度に対して傾き一定で線形に増加する。スロットル開度がTH0を超えると、エンジントルクの傾きが減少し、その後、スロットル開度が増大しても、エンジントルクは、殆ど増加しなくなる。
エンジントルクがスロットル開度に対して線形に増大するスロットル開度0〜TH0では、エンジンレスポンスが良好な領域である。従って、スロットル開度TH0ではエンジントルクTe0をエンジンレスポンスが良好な状態で出すことができ、ドライバーに違和感を与えることがない。一方、線形を維持できる最大エンジントルクは、燃費率最適ラインよりも高くなるように設定すると、シフトUPが必ずしも燃費向上に繋がらなくなるため、燃費率最適ラインよりも小さい値とする。仮に、レスポンスの良くない領域まで許容すると、後述の最低期待加速度を得るのにドライバーはアクセルペダルの踏み込み量を多くしなければならず、違和感を与えてしまう可能性があり、また、燃費が悪化する恐れがあるからである。
このように、各エンジン回転数において、線形性が維持される最大のエンジントルクと燃費率最適ライン上のエンジントルクとを比較して、小さい値のエンジントルクをTH−TRQ線形ラインとする。例えば、図8(b)に示すように、TH−TRQ線形ラインeは、燃費率最適ラインcに近接するとともに、燃費率最適ラインcのエンジントルク以下のエンジントルクとなるTH−TRQ線形ラインeが設定される。図8(c)に示すように、各エンジン回転数と該エンジン回転数におけるTH−TRQ線形ラインe上のエンジントルクとの関係がTH−TRQ線形ラインテーブル220に記憶されている。
シフトUP後エンジントルク推定手段202は、シフトUP後エンジン回転数算出手段200により算出されたシフトUPエンジン回転数から、各エンジン回転数と標準運転状態(例えば、吸気温が25°C、平地(大気圧が1気圧))でのTH−TRQ線形ライン上のエンジントルクが記憶されたTH−TRQ線形ラインマップ230を検索して、標準状態における補正前エンジントルクを算出する。
エンジントルクは、環境パラメータ(例えば、吸気温及び大気圧)に依存する。例えば、大気圧が低い高地では、図8(a)に示すように、スロットル開度に対して、線形性が維持される最大エンジントルクTe0_hは、平地での最大エンジントルクTe0よりも小さくなる。従って、吸気温や大気圧が標準状態から変化すると、エンジントルクが変化することから、シフトUP後エンジントルク推定手段202により算出されたエンジントルクを吸気温検出センサ30より検出された吸気温及び大気圧検出センサ34より検出された大気圧に基づいて補正する必要がある。
シフトUP後エンジントルク補正手段204は、以下のようにして、エンジントルクを補正する。吸気温と補正係数との関係を記憶するテーブルを検索して、吸気温検出センサ30が検出した吸気温に該当する第1補正係数を算出する。大気圧と補正係数の関係を記憶するテーブルを検索して、大気圧検出センサ34が検出した大気圧に該当する第2補正係数を算出する。そして、式(7)に従って、シフトUP後エンジントルク推定手段202が推定したエンジントルクを補正する。
補正後エンジントルク=補正前エンジントルク×第1補正係数×第2補正係数
・・・ (7)
従って、補正後エンジントルクは、走行環境に拘わらず、シフトUP後の燃費が向上するとともに、エンジンレスポンスが良好な範囲で出すことができる。
ドライバーは、車速に応じて、アクセルペダルを踏み込むが、このとき、アクセル開度及び車速に応じた加速度を期待している。ドライバーの期待する最低加速度(最低期待加速度)は、例えば、アクセル開度が大きくなると、大きくなり、また、車速が大きくなると最低期待加速度は小さくなる。シフトUPの指示は、シフトUP後の最低期待加速度がシフトUP後のエンジン回転数に対応するTH−TRQ線形ライン上のエンジントルク内で得られることにより、ドライバーが最低期待加速度を得るまでの加速性について違和感を感じることがない。このTH−TRQ線形ライン上のエンジントルクは、シフトUP後に必ず出るわけではなく、出そうと思えば、アクセルペダルを踏み込むことにより、レスポンスの良好な範囲で設定トルクを出せることを意味する。当然シフトUP後にドライバーがクルーズ状態に入れば、スロットル開度も小さくなりエンジントルクも設定したものより小さくなる。
図9(a)に示すように、アクセル開度APについて、車速毎に、最低期待加速度aが最低期待加速度マップ230に記憶されている。図9(a)では、アクセルペダル開度が所定の場合の例である。AR1は、そのアクセルペダル開度において、各車速に対して加速度が最低期待加速度以下であり加速度違和感を感じる領域である。AR2は、そのアクセルペダル開度において、各車速に対して最低期待加速度以上であり加速度が満足されており、加速度違和感を感じないAP踏み込み時使用加速度領域である。尚、最低期待加速度は燃費及びEM法規を考慮して、燃費やEMが悪化することがないように設定する。
例えば、b1,b3,b5においてシフトUPすると、シフトUP後はTH−TRQ線形性の範囲内でb2,b4,b6における加速度を出すことができれば、この加速度は、最低期待加速度よりも大きく、AP踏み込み時使用加速度領域AR2内であるので、シフトUPを指示する。
一方、c1,c3,c5においてシフトUPすると、シフトUP後はTH−TRQ線形性の範囲内ではc2,c4,c6における加速度を出すことができるが、この加速度が最低期待加速度よりも小さく、加速度違和感を感じる領域AR1内であるので、シフトUPは指示しない。
ここで、b1〜b6,c1〜c6は、アクセルペダルが一定であるが、同じアクセルペダルでも走行抵抗に打ち勝つだけのエンジントルクがあることから、エンジン回転数が上がり車速が上がっている。
図9(b)は、ある車速における最低期待加速度マップ230に記憶されたアクセル開度APと最低期待加速度との関係を示す図である。図9(b)に示すように、アクセル開度が、低開度(例えば、30%まで)では最低期待加速度が一定となり、それ以上の開度では増加するように最低期待加速度マップ230に記憶されている。このように、低開度走行で最低期待加速度を一定としたのは、低開度走行において、アクセルペダルによるシフトUPタイミングのバラツキを抑えるためである。
尚、オートクルーズでは、アクセルペダル全閉となることから、アクセルペダル開度の代わりに、スロットル指令値を用い、各スロットル指令値について、車速と最低期待加速度との関係を示すマップから現在のスロットル指令値と車速から最低期待加速度を算出するようにする。これにより、オートクルーズでも、後述する本実施形態によるシフトUP/シフトDOWNの指示を適用することができる。
シフトUP後最低期待加速度算出手段206は、車速センサ40により検出された現在の車速とアクセル開度検出センサ36より検出された現在のアクセル開度から、最低期待加速度マップ230を検索して、現在の車速及び現在のアクセル開度に対応する最低期待加速度を算出する。
最低期待加速度相当タイヤ端駆動力算出手段208は、走行抵抗演算手段156により算出された走行抵抗[N]、車重[kg]及びシフトUP後最低期待加速度算出手段206より算出された最低期待加速度[m/sec2]から、次式(8)に従って、最低期待加速度を出すために必要とされるタイヤ端駆動力[N](最低期待加速度相当タイヤ端駆動力)を算出する。
最低期待加速度相当タイヤ端駆動力=車重×最低期待加速度+走行抵抗 ・・・(8)
シフトUP後タイヤ端駆動力算出手段210は、シフトUP後エンジントルク補正手段204により算出された補正後のエンジントルク[Nm]と、シフトUP後のギヤ段のギヤレシオ、伝達効率及びタイヤ動半径[m]から式(9)に従って、シフトUP後タイヤ端駆動力[N]を算出する。
シフトUP後タイヤ端駆動力=シフトUP後の補正後エンジントルク×シフトUP後のギヤレシオ×ファイナルギヤレシオ×伝達効率/タイヤ動半径 ・・・ (9)
シフトUP判定手段212は、以下ようにして、シフトUP指示条件が満たされるか否かを判定して、シフトUP指示条件が満たされる場合は、シフトUPを指示する。
(1) ブレーキスイッチ42がオンしているとき、VSA制御中であるとき、VSA制御後一定時間が経過していないとき、メータ18のエンジン警告灯が点灯してエンジン2に係る故障が発生しているとき、シフトチェンジ中であるとき、シフトチェンジ後にクラッチ締結に必要される一定時間が経過していないとき、クラッチスイッチ38が故障しているとき、走行中でない(例えば、車速が5km/h以下)ときは、シフトUPの指示はしない。
(2) シフトUP後のエンジン回転数がドライバービリティが悪化する(車体振動、こもり音等)所定エンジン回転数(例えば、1100rpm)以下のとき、シフトUPの指示はしない。シフトUPするとエンジン回転数が低下してドライバービリティが悪化することから、シフトUPの指示を行わないことにより、ドライバービリティの悪化を防止するためである。
(3) アクセルペダルが全閉であるとき、原則として、シフトUPの指示はしない。アクセルペダル全閉とすると減速するのでシフトUPの指示は必要ないからである。但し、アクセルペダル全閉となった時点でシフトUPが指示されている場合は、その時点から一定時間経過後にシフトUPを禁止する。
(4) (1)〜(3)以外であり、エンジン回転数がオーバーレブ防止のためのエンジン回転数(例えば、4500rmp)以上であるときシフトUPを指示する。また、シフトUPによりエンジン回転数を下げて、燃費を向上させるためである。オーバーレブエンジン回転数は、それ以上回転を上げてもエンジントルクは出ず、逆にエンジントルクが下がる上限エンジン回転数である。シフトDOWN後のエンジン回転数が、オーバーレブエンジン回転数を超えるとオーバーレブ防止のためにシフトDOWMの指示を行わないが、シフトUPでもオーバーレブエンジン回転数によりシフトUP指示の判断をするのは、シフトDOWNの指示が出て、シフトDOWNした途端シフトUP指示が出るのを防止するためである。
(5) (1)〜(3)以外であり、且つ最低期待加速度相当タイヤ端駆動力<シフトUP後タイヤ端駆動力であるとき、シフトUPを指示する。例えば、図10に示すように、2速で走行しているとき、アクセル開度及び車速に対応する最低期待加速度相当タイヤ端駆動力に対応する等馬力線(最低期待等馬力線)fについて、3速にシフトUPすると、シフトUP後のエンジン回転数におけるTH−TRQ線形ラインe上のエンジントルクよりも小さいエンジントルクで最低期待加速度を出すことができるので、3速へのシフトUPを指示する。更に、3速から4速にシフトUPすると、最低期待加速度を出すには、シフトUP後のエンジン回転数におけるTH−TRQ線形ラインe上のエンジントルクを超えるエンジントルクが必要なので、3速から4速へのシフトUPの指示はしない。ここで、最低期待加速度をアクセル開度APを用いて算出しているため、ドライバーはアクセル開度を一定にしているつもりでも、道路のちょっとした勾配や前車の車間距離等により、アクセル開度が変化している可能性がある。その際、最低期待加速度(最低期待加速度相当タイヤ端駆動力)がパラパラ動いて判定がハンチングするのを極力防止する必要がある。そこで、例えば、前回がシフトUP条件を満たしていなければ、シフトUP後タイヤ端駆動力をシフトUP用の所定値(ヒステリシス閾値)だけ減算する。
尚、最低期待加速度相当タイヤ端駆動力<シフトUP後タイヤ端駆動力の代わりに、シフトアップ後加速度算出手段により、シフトUP後の加速度を((シフトUP後タイヤ端駆動力−走行抵抗)/車重)により算出し、最低期待加速度<シフトUP後の加速度により判定しても良い。上記の条件が満たされていれば、クルーズ走行でもシフトUP指示を出すので、燃費が更に向上する。
シフトDOWN制御手段104は、図11に示すように、シフトDOWN後エンジン回転数算出手段250と、現在段エンジントルク推定手段252と、現在段エンジントルク補正手段254と、シフトDOWN後最低期待加速度算出手段256と、最低期待加速度相当タイヤ端駆動力算出手段258と、現在段タイヤ端駆動力算出手段260と、有効TH開度判定手段262と、シフトDOWN判定手段264を有する。
シフトDOWN後エンジン回転数算出手段250は、車速センサ40が検出した車速とエンジン回転数検出センサ32が検出したエンジン回転数との比から判断される現在段から1段シフトDOWN後のギヤ段を算出して、1段シフトDOWN後のギヤ段からギヤレシオ(シフトDOWNギヤレシオ)を算出する。シフトDOWNギヤレシオ、ファイナルギヤレシオ、車速センサ40が検出した車速[km/h]、タイヤ動半径[m]から、式(10)に従って、1段シフトDOWN後のエンジン回転数(シフトDOWNエンジン回転数)[rpm]を算出する。
シフトDOWNエンジン回転数=車速×シフトDOWNギヤレシオ×ファイナルギヤレシオ×1000[m/km]/2×π×タイヤ動半径×60[min/h]
=車速×シフトUPギヤレシオ×ファイナルギヤレシオ×2.6526/タイヤ動半径
・・・ (10)
図12(a)は、標準状態(例えば、平地(1気圧)、気温25°Cの下)で、あるエンジン回転数の下におけるスロットル開度とエンジントルクの関係を示す図である。図12(a)に示すように、スロットル開度が一定までは、エンジントルクはスロットル開度に対して傾き一定で線形に増加し、スロットル開度が上限を超えると、エンジントルクの傾きが減少し、スロットル開度TH1以降では、スロットル開度が増大しても、エンジントルクは、殆ど増加しなくなる。即ち、スロットル開度TH1以降では、スロットル開度の変化率に対してエンジントルクの変化率の比率が所定値以下となる。このように、スロットル開度が増大してもエンジントルクは殆ど増加しなくなる下限のスロットル開度TH1を有効TH開度という。また、有効TH開度TH1におけるエンジントルクTe1を有効TH相当エンジントルクという。図12(b)に示すように、エンジン回転数について有効TH開度の軌跡を有効TH相当エンジントルクラインfと呼ぶ。図12(c)に示すように、各エンジン回転数と標準状態(例えば、吸気温が25°C、大気圧が平地(1気圧))の下での有効TH相当エンジントルクラインf上の有効TH相当エンジントルクが有効TH相当エンジントルクマップ280に記憶されている。
現在段エンジントルク推定手段252は、エンジン回転数検出センサ32が検出した現在のエンジン回転数から、有効TH相当エンジントルクマップ280を検索して、現在のエンジン回転数に該当するエンジントルク(補正前現在段有効TH相当エンジントルク)を算出する。
また、エンジントルクは、環境パラメータ(例えば、吸気温及び大気圧)に依存する、例えば、図12(a)に示すように高地では有効TH開度TH1_hが平地での有効TH開度TH1よりも小さくなり、有効TH開度TH1_hにおける有効TH相当エンジントルクTe1_hが有効TH開度TH1における有効TH相当エンジントルクTe1よりも小さくなる。よって、有効TH相当エンジントルクを吸気温及び大気圧に従って補正する必要がある。
現在段エンジントルク補正手段254は、以下のようにして、現在段有効TH相当エンジントルクを補正する。吸気温と補正係数との関係を記憶するテーブルを検索して、吸気温検出センサ30が検出した吸気温に該当する第1補正係数を算出する。大気圧と補正係数の関係を記憶するテーブルを検索して、大気圧検出センサ34が検出した大気圧に該当する第2補正係数を算出する。式(11)に従って、現在段エンジントルク推定手段252が推定した有効TH相当エンジントルクを補正する。
補正後現在段有効TH相当エンジントルク=補正前現在段有効TH相当エンジントルク×第1補正係数×第2補正係数 ・・・ (11)
シフトDOWN後最低期待加速度算出手段256は、車速センサ40により検出された現在の車速とアクセル開度検出センサ36より検出されたアクセル開度から、最低期待加速度マップ230を検索して、最低期待加速度を算出する。
最低期待加速度相当タイヤ端駆動力算出手段258は、走行抵抗演算手段156により算出された走行抵抗[N]、車重[kg]及びシフトDOWN後最低期待加速度算出手段256より算出された最低期待加速度[m/sec2]から、次式(12)に従って、最低期待加速度を出すために必要とされるタイヤ端駆動力[N](最低期待加速度相当タイヤ端駆動力)を算出する。
最低期待加速度相当タイヤ端駆動力=車重×最低期待加速度+走行抵抗
・・・ (12)
現在段タイヤ端駆動力算出手段260は、現在段エンジントルク補正手段254により算出された補正後の有効TH相当エンジントルク[Nm]と、現在段のギヤレシオ、ファイナルギヤレシオ、伝達効率及びタイヤ動半径[m]から式(13)に従って、現在段タイヤ端駆動力[N]を算出する。
現在段有効TH相当タイヤ端駆動力=現在段の補正後有効TH相当エンジントルク×ギヤレシオ×ファイナルギヤレシオ×伝達効率/タイヤ動半径 ・・・ (13)
有効TH開度判定手段262は、各エンジン回転数における有効TH開度下限値が記憶されたテーブルを検索して、エンジン回転数検出センサ32が検出した現在のエンジン回転数に該当する有効TH開度下限値を算出し、スロットル駆動装置26へのスロットル開度の指令値であるTH指令値が有効TH開度下限値よりも大であるか否かを判定する。ここで、TH指令値としたのは、ドライバーの意思を判定したいためである。
シフトDOWN判定手段264は、以下ようにして、シフトDOWN指示条件が満たされるか否かを判定して、シフトDOWN指示条件が満たされる場合は、シフトDOWNを指示する。
(1) TH指令値が有効TH開度下限値以下であれば、シフトDOWNの指示はしない。尚、前回のTH指令値>有効TH開度下限値であれば、有効TH開度下限値を所定値(ヒステリシス閾値)だけ減算する。上述のように、ドライバーはアクセル開度を一定にしているつもりでも、アクセル開度が変化している可能性があり、アクセル開度が変化するとエンジン回転数が変化し、有効TH開度下限値が変化することから、シフトDOWNの判定がハンチングするのを極力防止するためである。
(2) VSA制御中であるとき、VSA制御後一定時間が経過していないとき、メータ18のエンジン警告灯が点灯してエンジン2に係る故障が発生しているとき、シフトチェンジ中であるとき、シフトチェンジ後にクラッチ締結に必要される一定時間が経過していないとき、クラッチスイッチ38が故障しているとき、走行中でない(例えば、車速が5km/h以下)ときは、シフトDOWNの指示はしない。
(3) シフトUPの指示がされているとき、シフトDOWNの指示はしない。
(4) シフトDOWN後のエンジン回転数がオーバーレブエンジン回転数以上であれば、シフトDOWNを指示しない。シフトDOWNによるエンジン回転数数の上昇によるオーバーレブを防止するためである。
(5) (1)〜(4)以外であり、現在段有効TH相当タイヤ端駆動力<最低期待加速度相当タイヤ端駆動力であるとき、シフトDOWN指示する。これにより、ドライバーが有効スロットル以上アクセルペダルを踏み込んでいる状況で、現在段有効TH相当エンジントルクでは、最低期待加速度を得ることができていない場合に、シフトDOWN指示が出される。かかる場合のシチュエーションとしては、登坂路走行で有効TH開度以上にアクセルペダルを踏み込んでも最低期待加速度を満足できない状況や、平坦路でも走行抵抗が大きい(重い荷物を積んでいる、電気負荷が大きい、向かい風)場合での加速を必要とする状況が考えられる。かかる状況で、最低期待加速度が得られないような場合は、THWOT領域で燃料が増量されるだけで燃費的にもロスとなり、シフトDOWN指示を促した方が望ましいことから、シフトDOWN指示を出す。また、THWOT領域は、図12(a)に示すように、有効TH開度よりも深い位置にあり、最低期待加速度の設定も低開度に比べて大きく設定される。そのため、低開度に比べてシフトUP指示タイミングは遅くなり、所定の加速が得られない場合は、シフトDOWNの指示が出る。車両が走らないのにWOT状態では燃費が悪化してしまうからである。ドライバーは、シフトDOWN指示に従ってシフトDOWNを行なうと、タイヤ端駆動力が増加して、車両がより加速される。シフトDOWN後も(5)のシフトDOWN条件が満たされる場合は、シフトDOWNの指示を行う。これにより、現在段で有効TH開度でのエンジントルクで最低期待加速度が得られるまでシフトDOWN指示が行われる。上述したように、シフトDOWNの判定がハンチングするのを極力防止するために、例えば、前回がシフトDOWN条件を満たしていれば、現在段有効TH相当タイヤ端駆動力をシフトDOWN用の所定値(ヒステリシス閾値)だけ減算する。
図13に示すように、5速で走行し、TH指令値が有効TH開度下限値よりも大きいとき、アクセル開度及び車速に対応する最低期待加速度相当タイヤ端駆動力を得るには(1)に示す等馬力線(最低期待等馬力線)g上のエンジントルクが必要となるが、このエンジントルクは最大エンジントルクよりも大きな値であり、現在段では、有効TH開度で最低期待加速度が得られないので、4速にシフトDOWNを指示する。
また、4速にシフトDOWNした後、TH指令値が有効TH開度下限値よりも大きいとき、アクセル開度及び車速に対応する最低期待加速度相当タイヤ端駆動力を得るためには(2)に示す最低期待等馬力線g上のエンジントルクが必要となるが、このエンジントルクは最大エンジントルクよりも大きな値であり、現在段では、有効TH開度で最低期待加速度を得ることができないので、3速にシフトDOWNを指示する。
尚、現在段有効TH相当タイヤ端駆動力<最低期待加速度相当タイヤ端駆動力の代わりに、現在段加速度算出手段により現在段加速度を((現在段有効TH相当タイヤ端駆動力−走行抵抗)/車重)により算出し、現在段加速度<最低期待加速度により判定しても良い。
インジケータ制御手段106は、図14に示すように、シフトUP点灯制御手段300と、シフトDOWN点灯制御手段302と、消灯制御手段304を有する。シフトUP点灯制御手段300は、以下のようにして、シフトUP制御手段102からのシフトUPの指示に従って、メータ18のシフトUPを指示するランプの点灯(シフトUP指示ランプ点灯)を制御する。
(1) ランプ消灯中にシフトUP制御手段102より、シフトUPの指示があった場合は、ランプが消灯される直前に消灯制御手段304によりセットされて、計時を開始したUP指示用再表示ディレイタイマがタイムアウト後にシフトUPランプを点灯するとともに非指示ディレイタイマ及びDOWN指示用再表示ディレイタイマをセットする。シフトUP及びシフトDOWNの指示されていない時間が短時間に終了し、シフトUPの指示がされた場合には、UP指示用再表示ディレイタイマがタイムアウト後にシフトUPランプを点灯するので、ハンチングを防止できる。
(2) シフトDOWNランプ点灯中に、シフトUP制御手段102により、シフトUPの指示があった場合に、シフトDOWN点灯制御手段302により、シフトDOWNの指示に従ってシフトDOWNランプ点灯中にセットされて計時を開始した非指示ディレイタイマがタイムアウトするまでは、シフトDOWNランプの点灯を継続するとともにUP指示用再表示ディレイタイマをセットし、非指示ディレイタイマがタイムアウトすると、ランプを消灯する。その後、シフトDOWNランプが消灯する直前にセットし、計時を開始したUP指示用再表示ディレイタイマがタイムアウトした後にシフトUPランプを点灯するとともに非指示ディレイタイマ及びDOWN指示用再表示ディレイタイマをセットする。シフトDOWNの指示が短時間で解除され、シフトUPの指示がされた場合でも、非指示ディレイタイマがタイムアウトするまでシフトDOWNランプを点灯し、UP指示用再表示ディレイタイマがタイムアウト後にシフトUPランプを点灯することにより、ハンチングを防止できる。
シフトDOWN点灯制御手段302は、以下のようにして、シフトDOWN制御手段104からのシフトDOWNの指示に従って、メータ18のシフトDOWNを指示するランプの点灯を制御する。
(1) ランプ消灯中に、シフトDOWN制御手段104より、シフトDOWNの指示があり、シフトUP制御手段102よりシフトUPの指示が解除された場合は、ランプが消灯される直前に消灯制御手段304によりセットされて、計時を開始したDOWN指示用再表示ディレイタイマがタイムアウト後にシフトDOWNランプを点灯するとともに非指示ディレイタイマ及びUP指示用再表示ディレイタイマをセットする。シフトUP及びシフトDOWNの指示がされていない時間が短時間に終了し、シフトDOWNの指示がされた場合には、UP指示用再表示ディレイタイマがタイムアウト後にシフトDOWNランプを点灯するので、ハンチングを防止できる。
(2) シフトUPランプ点灯中に、シフトDOWN制御手段104により、シフトDOWNの指示があり、シフトUP制御手段102よりシフトUPの指示が解除された場合は、シフトUP点灯制御手段300により、シフトUPの指示に従ってシフトUPランプ点灯中にセットされて計時を開始した非指示ディレイタイマがタイムアウトするまでは、シフトUPランプの点灯を継続するとともにDOWN指示用再表示ディレイタイマをセットし、非指示ディレイタイマがタイムアウトすると、ランプを消灯する。その後、シフトUPランプが消灯する直前にセットし、計時を開始したDOWN指示用再表示ディレイタイマがタイムアウトした後にシフトDOWNランプを点灯するとともに非指示ディレイタイマ及びUP指示用再表示ディレイタイマをセットする。シフトUPの指示が短時間に解除され、シフトDOWNの指示がされた場合でも、非指示ディレイタイマがタイムアウトするまでシフトUPランプを点灯し、DOWN指示用再表示ディレイタイマがタイムアウト後にシフトDOWNランプを点灯することにより、ハンチングを防止できる。
消灯制御手段304は、以下のようにして、シフトUP制御手段102及びシフトDOWN制御手段104からのシフトUP及びシフトDOWNの非指示に従って、ランプの消灯を制御する。
シフトチェンジ中、並びにシフトUP及びシフトDOWNが指示されていないとき、シフトUP点灯制御手段300又はシフトDOWN点灯制御手段302によりセットされる非指示ディレイタイマがタイムアウトするまでは、シフトUPランプ又はシフトDOWNランプの点灯を継続するとともに、シフトDOWN再指示ディレイタイマ又はシフトUP再指示ディレイタイマをセットする。その後、非指示ディレイタイマがタイムアウトすると、ランプが点灯中であれば、シフトUP再指示ディレイタイマ及びシフトDOWN再指示ディレイタイマをセットしてランプを消灯し、ランプが既に消灯していれば、消灯を継続する。
図15〜図30は本発明の実施形態によるシフト制御方法を示すフローチャートであり、一定周期、例えば、100msで繰り返し実行される。以下、これらの図面を参照して、シフト制御方法の説明をする。図15中のステップS2で以下のパラメータを取得する。
図16中のステップS20でクラッチスイッチ信号F_CLSWSILを前回値F_CLSWSILZに代入する。ステップS22で、クラッチスイッチ38からのスイッチ信号F_CLSW2を今回値F_CLSWSILに代入する。ステップS26でエンジン回転数検出センサ32より検出されるエンジン回転数と車速センサ40より検出される車速の比から算出される現在段のギヤ位置NGRをNGRSILに代入する。このとき、ギヤ位置が1速(min)から最大(max)の最大ギヤ位置#NGRSILLM(5速MTならば5速、6速MTならば6速)の範囲となるようにリミット処理を行なう。
ステップS28で車速センサ40より検出された車速VP(km/h)を車速VPSILに代入する。ステップS30で車速VPSILW[i]に車速VPSILW[i−1](i=1〜10)を代入する。ステップS32で、車速センサ40より検出された車速であって、ステップS28で使用される車速VPよりも高分解能の車速VLVNCW(例えば、1/256km/h)を車速VPSILW[0]に代入する。
ステップS34で車速VPSILW[0]−車速VPSILW[10]を差分車速DVPSILW[km/h]に代入する。ここで、サンプリング間隔を100msecとしていることから、DVPSILWには、1秒間の車速差、即ち、加速度(以下、DVPSILWを加速度と呼ぶ)が求められる。ステップS36でエンジントルクTRQGAIRSL[Nm]を現在段のエンジントルクTRQGIRSIL[Nm]に代入する。
ステップS38でエンジン回転数検出センサ32より検出されたエンジン回転数を現在段エンジン回転数NE100MSLに代入する。ステップS40でエアーフローセンサ20より検出されたシリンダ吸入空気量GAIRCYLをシリンダ吸入空気量GAIRCYL100MSLに代入する。
図15中のステップS4で現在段のエンジントルクTRQGAIRSLを以下のようにして算出する。図17中のステップS42で現在段エンジン回転数NE100MSLと現在段のシリンダ吸入空気量GAIRCYL100MSLから、F/C時のエンジン回転数及びシリンダ吸入空気量とエンジントルクとの関係を記憶した図18(a)に示すF/C中基本エンジントルクマップ#TRQGAIRFCSLM310を検索して、F/C中エンジントルクTRQGAIRFCSLMXを算出する。図18(a)中、XTRQGAIRFCSLMはFCカット中のエンジン回転数、YTRQGAIRFCSLMはFCカット中のシリンダ吸入空気量である。ステップS44でF_FC=1(F/C中)であるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS46に進む。肯定判定ならば、ステップS52に進む。
ステップS46でF/C中ではないので、現在段エンジン回転数NE100MSLと現在段のシリンダ吸入空気量GAIRCYL100MSLから、F/C時ではないエンジン回転数及びシリンダ吸入空気量とエンジントルクとの関係を記憶した図18(b)に示すF/Cではないときの基本エンジントルクマップ#TRQGAIRSLM312を検索して、F/CではないときのエンジントルクTRQGAIRSLMXを算出する。図18(b)中、XTRQGAIRSLMはF/Cでないときのエンジン回転数、YTRQGAIRSLMはFCカットではないときのシリンダ吸入空気量である。
ステップS50で、F/CでないときのエンジントルクTRQGAIRSLMXを現在段エンジントルクTRQGAIRSLに代入する。
ステップS52で、F/C中なので、F/C中エンジントルクTRQGAIRFCSLMXを現在段エンジントルクTRQGAIRSLに代入する。このように、エンジン回転数検出センサ32より検出されたエンジン回転数及びエアーフローセンサ20により検出されたシリンダ吸入空気量から、F/C中の場合とF/C以外の場合に応じて、エンジントルクが正確に算出される。
図15中のステップS6で、なまし処理後の走行抵抗FOCRNRSTPSLを以下のようにして算出する。まず、図19中のステップS60で、なまし処理前の走行抵抗FOCRRTSLを以下のようにして算出する。図20中のステップS80で、現在段のギヤ位置NGRSILよりギヤ位置とギヤレシオの関係を記憶する図21(a)に示すギヤレシオテーブルGRRATIOSL330を検索して、現在段ギヤレシオGRRATIOSLに代入する。図21(a)中、横軸はギヤ位置であり、縦軸はギヤレシオである。
ステップS82で、現在段エンジン回転数NE100MSLと現在段ギヤ位置NGRSILより、1〜6段までの各ギヤ位置及びエンジン回転数に毎に、駆動系伝達効率が記憶された図21(b)に示す駆動系伝達効率テーブル#KTRSMSSLn332を検索して、現在段エンジン回転数NE100MSLと現在段ギヤ位置NGRSILに対応する駆動形伝達効率KTRSMSSLに代入する。図21(b)中、#KTRSMSSLi(i=1〜6)は、1速〜6速の各ギヤ位置における駆動系伝達効率を記憶するテーブル、X軸はエンジン回転数、Z軸は1速〜6速の各ギヤ位置を示す。
ステップS84で、現在段エンジントルクTRQGIRSIL[Nm]×現在段ギヤレシオGRRATIOSL×ファイナルギヤレシオ#GRRATIOFSL×駆動形伝達効率KTRSMSSLを現在段タイヤ端駆動トルクTRQTRSILP[Nm]に代入する。
ステップS86で、現在段タイヤ端駆動トルクTRQTRSILP[Nm]/タイヤ動半径#LTIRRADSL[m])を現在段タイヤ端駆動力FOCTRSL[N]に代入する。ステップS88で、前回処理における前回フィルタ処理前現在段タイヤ端駆動力FOCTRSLWZを前々回フィルタ処理前現在段タイヤ端駆動力FOCTRSLWZZに代入する。ステップS90で、前回処理における今回フィルタ処理前現在段タイヤ端駆動力FOCTRSLWを前回フィルタ処理前現在段タイヤ端駆動力FOCTRSLWZに代入する。ステップS92で、現在段タイヤ端駆動力FOCTRSLを今回フィルタ処理前現在段タイヤ端駆動力FOCTRSLWに代入する。
ステップS94で、前回処理における前回フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSLWZを前々回フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSLWZZに代入する。ステップS96で、前回処理における今回フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSLWを前回フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSLWZに代入する。
ステップS98で、(第1フィルタ係数#KFLTA1SL×前々回フィルタ処理前現在段タイヤ端駆動力FOCTRSLWZZ+第2フィルタ係数#KFLTA2SL×前回フィルタ処理前現在段タイヤ端駆動力FOCTRSLWZ+第3フィルタ係数#KFLTA3SL×今回フィルタ処理前現在段タイヤ端駆動力FOCTRSLW)−(第4フィルタ係数#KFLTB2SL×前回フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSLWZ+第5フィルタ係数#KFLTB1SL×前々回フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSLWZZ)を今回フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSLWに代入する。
ここで、フィルタ係数#KFLTA1SL,#KFLTA2SL,#KFLTA3SL,#KFLTB1SL,#KFLTB2SLは、入力であるトルクとタイヤ端までの駆動系でカットオフ周波数を4Hz〜5HzとするFIRフィルタのタップ係数である。
ステップS100で、今回フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSLWをフィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSLに代入する。ステップS102で、((加速度DVPSILW×1000×車重#WTCRSL[kg])/3600)を加速抵抗FOCACCVPSL[N]に代入する。ステップS104で、(フィルタ処理後現在段タイヤ端駆動力FOCTRFPSL−加速抵抗FOCACCVPSL)をなまし処理前走行抵抗FOCRRTSLに代入する。
図19中のステップS62で、停車フラグF_VAIC=1、即ち、停車ではない(車速5km/h以上である)か否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS64に進む。否定判定ならば、ステップS74に進む。
ステップS64で、停車ではないので、現在段のギヤ位置NGRSILが推定走行抵抗算出下限#NGFOCRNRSTL(2速)以上であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS66に進む。否定判定ならば、前回のFOCRNRSTPSLをホールドする。
ステップS66で、VSA制御中を示すVSAMODEが0以外であるか否かを判定する。肯定判定ならば、VSA制御中なのでリターンする。VSAが作動する条件下では、車速に無関係にエンジントルクが変化してしまい、走行抵抗の値が真値から外れて誤指示をする可能性があるからである。否定判定ならば、VSA制御中ではないので、ステップS68に進む。
ステップS68で、シフト指示禁止フラグF_SILOFF=1でシフト指示が禁止されているか否かを判定する。肯定判定ならば、シフト指示が禁止されているのでリターンする。否定判定ならば、シフト指示が禁止されていないので、ステップS70に進む。
ステップS70で、ブレーキスイッチ42から出力されるブレーキスイッチ信号F_BKSW=1、即ち、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判定する。肯定判定ならば、ブレーキペダルが踏み込まれているので、VSA制御中の場合と同様にリターンする。否定判定ならば、ブレーキペダルが踏み込まれてはいないので、ステップS72に進む。
ステップS72で、(1−なまし係数#KFOCRNRSTPSL)×前回なまし処理後走行抵抗FOCRNRSTPSL+なまし係数#KFOCRNRSTPSL×今回なまし処理前走行抵抗FOCRRTSLを今回なまし処理後走行抵抗FOCRNRSTPSLに代入する。ステップS74で、停車中なので、今回なまし処理後走行抵抗FOCRNRSTPSLを初期化(例えば、低車速域での走行抵抗)する。
図15中のステップS8で、シフト指示を禁止するか否かを以下のようにして判定する。図22中のステップS120で、エンジン警告灯が点灯する場合の失火やスロットル駆動装置26の故障などであるF_MILON=1であるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS122に進む。肯定判定ならば、エンジン警告灯が点灯する場合の失火やスロットル駆動装置26の故障などが発生しているので、シフト指示を禁止するべくステップS134に進む。
ステップS122で、シフトチェンジ中であるか否かを以下のようにして判定する。前回のクラッチ信号F_CLSWSILZ=0→今回のクラッチ信号F_CLSWSIL=1となったとき、シフトチェンジ中フラグF_SILCHG=1とする。前回のクラッチ信号F_CLSWSILZ=1→今回のクラッチ信号F_CLSWSIL=0となったとき、所定時間経過(クラッチスイッチ38の接点とクラッチ4がエンジン2に実際に繋がるポイントとのズレを吸収するためのタイマがタイムアウト)後にF_SILCHG=0とする。また、クラッチ信号の前回値F_CLSWSILZと今回値F_CLSWSIL=1に差がない状態でギヤ位置が変化した状態が連続して所定回数継続したら、クラッチスイッチ38が故障しているとしてシフトチェンジ中フラグF_SILCHG=1とする。
ステップS124で、シフトチェンジ中フラグF_SILCHG=1であるか否かを判定する。肯定判定ならば、シフトチェンジ中でありシフト指示を禁止するべくステップS134に進む。クラッチペダル12を踏み続けている間は正確なギヤ判断ができないため、新たなシフト指示を禁止し、クラッチペダル12から足を離したらシフト指示を行うためである。
ステップS126で、VSA制御中であるか否かを示すVSA_MODE≠0であるか否かを判定する。肯定判定ならば、VSA制御終了後に所定時間(VSA作動後シフト指示禁止タイム#TMSILDVSA経過後にシフト指示禁止を解除するタイマをセットするためステップS128に進む。否定判定ならば、ステップS130に進む。
ステップS128で、VSA作動後シフト指示禁止タイム#TMSILDVSAをVSA作動後シフト指示禁止タイマTSILDVSAに代入して、ステップS134に進む。ステップS130で、VSA作動後シフト指示禁止タイマTSILDVSA=0(VSA作動後シフト指示禁止タイマTSILDVSAがタイムアウトした)であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS132に進む。否定判定ならば、ステップS134に進む。ステップS132で、シフト指示を許可するべくシフト禁止フラグF_SILOFFに0を代入する。
ステップS134で、シフト指示を禁止するべくシフト禁止フラグF_SILOFFに1を代入する。このようにして、失火やスロットル駆動装置26の故障した場合、シフトチェンジ中、VSA作動中、VSA作動後でもVSA作動後シフト指示禁止タイマTSILDVSAがタイムアウトするまでは、シフト指示が禁止される。
図15中のステップS10で、シフトUP指示をする否かを以下のようにして判定する。まず、図23中のステップS150で、シフトUP表示を行う際にシフトアップ指示に必要な駆動力が得られるか否かを以下のようにして判定する。図24中のステップS200で、オートクルーズ中でない場合は、アクセル開度検出センサ36により検出されたアクセル開度からアクセルペダルの遊びを除いた位置を0%とする補正がされたアクセル開度APSPDRBと車速VPSILから、アクセルペダル及び車速と最低期待加速度の関係を記憶する図25(a)中のオートクルーズ以外用の最低期待加速度マップ#GSILLMTLM350を検索して、アクセル開度APSPDRB及び車速VPSILに対応する最低期待加速度GSILLMTLMX[m/sec2]に代入する。図25(a)中のオートクルーズ以外用の最低期待加速度マップ#GSILLMTLM350において、横軸はアクセル開度、縦軸は車速であり、アクセル開度が一定(例えば、30%)までは、最低期待加速度はアクセル開度には依らずに車速のみによって決まる。
オートクルーズ中の場合は、スロットル指令値THOと車速VPSILから、スロットル指令値及び車速と最低期待加速度の関係を記憶する図25(a)中のオートクルーズ用の最低期待加速度マップ351を検索して、スロットル指令値及び車速VPSILに対応する最低期待加速度GSILLMTLMX[m/sec2]に代入する。図25(a)中のオートクルーズ用の最低期待加速度マップ351において、横軸はスロットル指令値、縦軸は車速である。
ステップS202で、車両重量#WTCRSL[kg]×最低期待加速度GSILLMTLMX[m/sec]を最低期待加速度に対応する加速抵抗(最低期待加速抵抗)FOCACCAPSL[N]に代入する。ステップS204で、最低期待加速抵抗FOCACCAPSL+なまし処理後の走行抵抗FOCRNRSTPSLを最低期待加速度相当タイヤ端駆動力FDLMTLに代入する。ステップS206で、現在段のギヤ位置NGR+1[速]をシフトUP後のギヤ位置NGRNXTUSLに代入する。
ステップS208で、シフトUP後のギヤ位置NGRNXTUSLから、ギヤ位置とギヤレシオの関係を記憶する図25(b)に示すギヤレシオテーブル#GRRATIOSL330を検索して、シフトUP後のギヤ位置NGRNXTUSLに対応するギヤレシオをシフトUP後ギヤレシオGRRATIONXTUに代入する。
ステップS210で、車速VPSIL×シフトUP後ギヤレシオGRRATIONXTU×ファイナルギヤレオ#GRRATIOFSL/タイヤ動半径#LTIRRADSL×2.6526をシフトUP後推定エンジン回転数NENXTSILU[rpm]に代入する。
ステップS212で、シフトUP後推定エンジン回転数NENXTSILUより、図25(c)に示すエンジン回転数とTH−TRQ線形部分最大トルクとの関係が記憶された
TH−TRQ線形ラインマップ#TRQSILUP354を検索して、シフトUP後推定エンジン回転数NENXTSILUに対応する線形部分最大エンジントルクTRQSILUPXを算出する。図25(c)中の横軸がエンジン回転数、縦軸は各エンジン回転数に対応するTH−TRQ線形ライン上に位置する線形部分最大エンジントルクである。
ステップS214で、大気圧検出センサ34により検出された大気圧PAより、大気圧PAに対する線形部分最大エンジントルク補正係数が記憶された図25(d)に示すPA補正係数テーブル#KPASIL356を検索して、大気圧PAに対する線形部分最大エンジントルク補正係数#KPASILXを求める。図25(d)中、横軸が大気圧であり、縦軸が線形部分最大エンジントルク補正係数である。
ステップS216で、吸気温検出センサ30により検出された吸気温TAより、吸気温TAに対する線形部分最大エンジントルク補正係数が記憶された図25(e)に示すTA補正係数テーブル#KTASIL358を検索して、吸気温TAに対する線形部分最大エンジントルク補正係数#KTASILXを求める。図25(e)中、横軸が吸気温であり、縦軸が線形部分最大エンジントルク補正係数である。
ステップS218で、線形部分最大エンジントルクTRQSILUPX×線形部分最大エンジントルク補正係数#KPASILX×線形部分最大エンジントルク補正係数#KTASILXを次段エンジン回転数での線形部分最大エンジントルク(環境補正後)TRQSILUFに代入する。ステップS220で、シフトUP後推定エンジン回転数NENXTSILU及びシフトUP後のギヤ位置NGRNXTUSLから、図25(f)中の駆動系伝達効率テーブル#KTRSMSSLn332を検索して、シフトUP後推定エンジン回転数NENXTSILU及びシフトUP後のギヤ位置NGRNXTUSLに対応するシフトUP後駆動系伝達効率KTRSMSUSLを求める。
ステップS222で、次段エンジン回転数での線形部分最大エンジントルクTRQSILUF×シフトUP後ギヤレシオGRRATIONXTU×ファイナルギヤレシオ#GRRATIOFSL×シフトUP後駆動系伝達効率KTRSMSUSL/タイヤ動半径#LTIRRADSLをシフトUP後タイヤ端駆動力FDSILUPに代入する。
ステップS224で、前回のシフトUP後に最低期待加速度をTH−TRQ線形部分で実現可能であるかを示すシフトUP後実現可否フラグF_FDSILUP=1であるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS226に進む。肯定判定ならば、ステップS228に進む。ステップS226で、シフトUP後実現可否フラグF_FDSILUPの前回値=0なので、シフトUP後タイヤ端駆動力FDSILUP−シフトUP判定用ヒステリシスデータ(シフトUP判定用ヒスデータ)#DFDSILUをシフトUP用駆動力判定閾値FDSILUPGに代入する。
最低期待加速度を算出する際にアクセル開度を用いているため、ドライバーはアクセルペダルを一定としているつもりでも、変化している可能性がある。その際、最低期待加速度がパラパラ動いて判定がハンチングするのを防止するために、シフトUP後実現可能フラグの前回状態が維持され易いようにシフトUP後タイヤ端駆動力FDSILUPをヒスデータ#DFDSILU分減算する。ステップS228で、シフトUP後タイヤ端駆動力FDSILUPをシフトUP用駆動力判定閾値FDSILUPGに代入する。
ステップS230で、最低期待加速度相当タイヤ端駆動力FDLMTL≦シフトUP用駆動力判定閾値FDSILUPGであるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS232に進む。否定判定ならば、ステップS234に進む。ステップS232で、シフトUP後にTH−TRQ線形部分で最低期待加速度が得られるので、燃費向上のために、シフトUP後実現可否フラグF_FDSILUP=1とする。ステップS234で、シフトUP後にTH−TRQ線形部分で最低期待加速度が得られないので、最低期待加速度を得るのに、レスポンスが良くないことから、シフトUP後実現可否フラグF_FDSILUP=0とする。
図23中のステップS152で、シフト指示禁止フラグF_SILOFF=1であるか否かを判定する。否定判定ならば、シフト指示が禁止されていないので、ステップS154に進む。肯定判定ならば、シフト指示が禁止されているので、ステップS174に進む。ステップS154で、現在段のギヤ位置NGRSIL≧#最速ギヤ位置#NGRSILLM(例えば、5速MTで5段、6速MTで6段)であるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS156に進む。肯定判定ならば、現在段のギヤ位置NGRSILが最速ギヤ位置#NGRSILLMでシフトUPすることができないので、ステップS174に進む。
ステップS156で、停車フラグF_VAIC=1(例えば、車速≧5km/h)であるか否かを判定する。肯定判定ならば、車両が走行中なので、ステップS158に進む。否定判定ならば、車両が停止しているので、ステップS174に進む。ステップS158で、ブレーキスイッチF_BKSW=1であるか否かを判定する。否定判定ならば、ブレーキペダルが踏み込まれていないので、ステップS160に進む。肯定判定ならば、ブレーキが踏み込まれているので、ステップS174に進む。
ステップS160で、現在段のエンジン回転数NE100MSL≧強制シフトUP指示判定回転数#NESILUP(例えば、4500rpm)であるか否かを判定する。肯定判定ならば、シフトUPしてエンジン回転数を下げ、燃費向上を図るべく(駆動力条件成立)、ステップS166に進む。否定判定ならば、ステップS162に進む。ステップS162で、シフトUP後エンジン回転数NENXTSILU≧車体振動回避エンジン回転数#NENXSILUL(たとえば、1100rpm)であるか否かを判定する。肯定判定ならば、シフトUP後に車体振動等などのドライバビリティーが悪化することがないので、ステップS164に進む。否定判定ならば、シフトUPすると車体振動などのドライバビリティーが悪化する恐れがあるので、ステップS174に進む。
ステップS164で、シフトUP後実現可否フラグF_FDSILUP=1であるか否かを判定する。肯定判定ならば、シフトUP後に最低期待加速度をTH−TRQ線形部分で得ることができる(駆動力条件成立)ので、ステップS166に進む。否定判定ならば、ステップS174に進む。
ステップS166で、アクセルペダル全閉フラグF_APOPEN=1であるか否かを判定する。否定判定ならば、アクセルペダル全閉なので、原則としてシフトUPを禁止するべくステップS168に進む。肯定判定ならば、アクセルペダル全閉ではないので、ステップS178に進む。
ステップS168で、シフトインジケータ指令値SHIFTIND=02h(シフトUPランプ点灯)しているか否かを判定する。肯定判定ならば、アクセルペダル全閉時にシフトUPランプ点灯していたので、ステップS170に進む。否定判定ならば、アクセルペダル全閉時にシフトUPランプ消灯していたので、ステップS174に進む。
ステップS170で、シフトUP禁止ディレイタイマTSILUAPD=0であるか否かを判定する。否定判定ならば、シフトUPランプ点灯しているときに、アクセルペダル全閉になったので、シフトUP禁止ディレイタイマTSILUAPDがタイムアウト後にシフトUPランプ消灯するべく、ステップS179に進む。
ステップS178で、アクセルペダル全閉ではないので、シフトUP禁止ディレイタイマTSILUAPDにアクセルペダル全閉時シフトUP禁止ディレイタイム#TMSILUPDを代入し、ステップS179に進む。ステップS179で、シフトUP指示フラグF_SILUP=1とする。これにより、アクセルペダル全閉時にシフトUPランプ点灯していたとき、シフトUP禁止ディレイタイマTSILUAPDがタイムアウトするまでは、シフトUPランプ点灯が継続される。シフトUP指示に従いシフトUP操作に入ろうとする際も、アクセルペダルが全閉になる可能性があり、アクセルペダル全閉になると、即シフトUPランプ消灯してしまうとクラッチペダル12を踏む前に指示が消えてしまうため、ディレイを持たせている。
ステップS174で、シフトUP禁止ディレイタイマTSILUAPDに0を代入する。ステップS176で、シフトで、シフトUP指示フラグF_SILUP=0として、シフトUPを禁止する。
図15中のステップS12で、シフトDOWN指示をする否かを以下のようにして判定する。まず、図26中のステップS250で、シフトDOWN表示を行う際、現在段において有効TH内で最低期待加速度が発揮できるか否かを以下のようにして判定する。
図28中のステップS300で、現在段のギヤ位置NGR−1[速]をシフトDOWN後のギヤ位置NGRNXTDSLに代入する。ステップS302で、シフトDOWN後のギヤ位置NGRNXTDSLからギヤ位置とギヤレシオの関係を記憶する図29(a)に示すギヤレシオテーブル#GRRATIOSL330を検索して、シフトDOWN後のギヤ位置NGRNXTDSLに対応するギヤレシオをシフトDOWN後ギヤレシオGRRATIONXTDに代入する。ステップS304で、車速VPSIL×シフトDOWN後ギヤレシオGRRATIONXTD×ファイナルギヤレシオ#GRRATIOFSL/タイヤ動半径#LTIRRADSL×2.6526をシフトDOWN後推定エンジン回転数NENXTSILD[rpm]に代入する。
ステップS306で、エンジン回転数検出センサ32により検出されたエンジン回転数NE100MSLから、有効TH相当エンジントルクを記憶した図29(b)に示す有効TH相当エンジントルクマップ#TRQSILDN372を検索して、エンジン回転数NE100MSLに対応する有効TH相当エンジントルクTRQSILDNXを求める。
ステップS308で、現在段での有効TH相当エンジントルクTRQSILDNX×エンジントルク補正係数#KPASILX×エンジントルク補正係数#KTASILXをシフトDOWN時の有効TH相当エンジントルク(環境補正後)TRQSILDFに代入する。尚、エンジントルク補正係数#KPASILXは、図24中のステップS214で算出されたものであり、エンジントルク補正係数#KTASILXは図24中のステップS216で算出されたものである。
ステップS310で、現在段での有効TH相当エンジントルクTRQSILDF×現在段ギヤレシオGRRATIOSL×ファイナルギヤレシオ#GRRATIOFSL×現在段駆動系伝達効率KTRSMSSL/タイヤ動半径#LTIRRADSLを現在段での有効TH相当タイヤ端駆動力FDSILDNに代入する。現在段駆動系伝達効率KTRSMSSLは、図20中のステップS82で算出されたものである。
ステップS312で、現在段では有効TH開度内で最低期待加速度を実現可能であるか否かを示す有効TH開度内最低期待加速度実現可否フラグF_FDSILDNの前回値=1であるか否かを判定する。尚、F_FDSILDN=1のとき、現在段では有効TH開度内で最低期待加速度が実現不可であることを示す。肯定判定ならば、ステップS314に進む。否定判定ならば、ステップS315に進む。
ステップS314で、現在段での有効TH相当タイヤ端駆動力FDSILDN−シフトDOWN用ヒステリシスデータ#DFDSILDをシフトDOWN用駆動力判定閾値FDSILDNGに代入する。上述したように、アクセルペダル開度が動くことにより最低期待加速度がパラパラ動いてシフトDOWN判定がハンチングするのを防止するためである。
ステップS315で、現在段での有効TH相当タイヤ端駆動力FDSILDNをシフトDOWN用駆動力判定閾値FDSILDNGに代入する。
ステップS316で、最低期待加速度相当タイヤ端駆動力FDLMTL≧シフトDOWN用駆動力判定閾値FDSILDNGであるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS318に進む。否定判定ならば、ステップS320に進む。ステップS318で、現在段では有効TH開度内で最低期待加速度を得ることができないので、有効TH開度内最低期待加速度実現可否フラグF_FDSILDN=1とする。ステップS320で、現在段では有効TH開度内で最低期待加速度を得ることができるので、シフトDOWNの指示をする必要がないので、有効TH開度内最低期待加速度実現可否フラグF_FDSILDN=0とする。
図26中のステップS252で、エンジン回転数検出センサ32より検出されたエンジン回転数NE100MSLから各エンジン回転数における有効TH開度上限値を記憶する図27に示す有効TH開度判定テーブル#THSILDNH370を検索して、エンジン回転数NE100MSLに対応する有効TH開度判定値THSILDNHXを求める。図27中、横軸はエンジン回転数、縦軸はエンジン回転数に対応する有効TH開度上限値である。
ステップS254で、有効THフラグF_SILDNTHの前回値=1であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS256に進む。否定判定ならば、ステップS257に進む。ステップS256で、有効TH開度判定値THSILDNHX−シフトDOWN用ヒステリシスデータ#DTHSILDNを有効TH開度判定閾値THSILDNに代入する。上述したように、アクセルペダル開度が動くことによりTH指令値(THO)がパラパラ動いてシフトDOWN判定がハンチングするのを防止するためである。ステップS257で、有効TH開度判定値THSILDNHXを有効TH開度判定閾値THSILDNに代入する。
ステップS258で、最終目標TH開度値(指令値)THO>有効TH開度判定閾値THSILDNであるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS260に進む。否定判定ならば、ステップS276に進む。
ステップS260で、スロットル開度THOが有効TH開度判定閾値THSILDNを超えるので、有効THフラグF_SILDNTHに1を代入する。ステップS262で、シフト指示禁止フラグF_SILOFF=1であるか否かを判定する。否定判定ならば、シフト指示禁止されていないのでステップS264に進む。肯定判定ならば、シフト指示禁止されているのでステップS278に進む。
ステップS264で、シフトUP指示フラグF_SILUP=1であるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS266に進む。肯定判定ならば、シフトUP指示されているので、ステップS278に進む。
ステップS266で、現在段のギヤ位置NGRSIL≦シフトDOWN実施下限ギヤ#NGRSILDN(例えば、2段)であるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS268に進む。肯定判定ならば、ステップS278に進む。ステップS268で、停車フラグF_VAIC=1(車両停止中でない、例えば、5km/h以上)であるか否かを判定する。肯定判定ならば、車両停車中でないので、ステップS270に進む。否定判定ならば、車両停車中なのでステップS278に進む。
ステップS270で、シフトDOWN後推定エンジン回転数NENXTSILD≧オーバーレブ回避上限エンジン回転数#NENXSILDHであるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS272に進む。肯定判定ならば、シフトDOWN後のオーバーレブを回避するためにステップS278に進む。尚、オーバーレブ回避上限エンジン回転数#NENXSILDHは強制シフトUP指示判定回転数#NESILUPに等しくする。
ステップS272で、有効TH開度内最低期待加速度実現可否フラグF_FDSILDN=1であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS274に進む。否定判定ならば、ステップS278に進む。ステップS274で、最終目標TH開度値が有効TH上限値を超えており、しかも、現在段では有効TH内の最大エンジントルクで最低期待加速度を実現できないので、シフトDOWNを指示して、タイヤ端駆動力を増大させるべくシフトDOWN指示フラグF_SILDN=1とする。
ステップS276で、最終目標TH開度値THOが有効TH開度判定閾値THSILDN以下であるので、有効THフラグF_SILDNTH=0とし、ステップS278に進む。ステップS278で、シフトDOWN指示を禁止するべく、シフトDOWN指示フラグF_SILDN=0とする。
図15中のステップS14で、メータ18へのシフトUPランプ及びシフトDOWNランプ並びにランプ消灯の制御を以下のようにして行う。図31は、シフトUPランプの点灯及びシフトDOWNランプの点灯並びにランプ消灯に係るタイムチャートである。
図30中のステップS350で、シフトチェンジ中フラグF_SILCHG=1であるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS352に進む。肯定判定ならば、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトするまでは、シフトインジケータ指令値SHIFTINDの前回値を保持し、タイムアウトするとシフトランプ消灯するべく、ステップS356に進む。
ステップS352で、シフトUP指示フラグF_SILUP=1であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS370に進む。否定判定ならば、ステップS354に進む。ステップS370で、UP指示用再表示ディレイタイマTSILUPOND=0であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS372に進む。否定判定ならば、ステップS376に進む。
例えば、図31中の時刻t4でシフトUP指示フラグF_SILUP=1となったとき、時刻t1〜t3までの間のシフトインジケータ指令値SHIFTIND=1(シフトDOWNランプ点灯)のときにセットされ、シフトインジケータ指令値SHIFTIND=0(ランプ消灯)となった時刻t3で計時されたUP指示用再表示ディレイタイマ#TSILUPONDがタイムアウトしていないので、ステップS376に進む。
ステップS376で非指示ディレイタイマTSILOFFD=0であるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS392に進む。肯定判定ならば、ステップS378に進む。ステップS378でシフトインジケータ指令値SHIFTIND=0(ランプ消灯)として、リターンする。
ステップS372で、DOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDにDOWN指示用再表示ディレイタイム#TMSILDNONDを代入する。DOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDがタイムアウトしてからシフトDOWNランプ点灯するためである。ステップS374で、シフトインジケータ指令値SHIFTIND=02hとして、シフトUPランプを点灯する。例えば、UP指示用再表示ディレイタイマTMSILUPONがタイムアウトする時刻t5でシフトUPランプが点灯される。
ステップS386で、非指示ディレイタイマTSILOFFDに非指示ディレイタイム#TMSILOFFDを代入して、リターンする。
ステップS354で、シフトDOWN指示フラグF_SILDN=1であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS380に進む。否定判定ならば、ステップS356に進む。例えば、時刻t1でシフトDOWN指示フラグF_SILDN=1となったので、ステップS380に進む。
ステップS380でDOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNOND=0であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS382に進む。否定判定ならば、ステップS388に進む。例えば、時刻t1でDOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDがタイムアウトしているので、ステップS382に進む。
ステップS382で、UP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDにUP指示用再表示ディレイタイム#TMSILUPONDを代入する。UP指示用再表示ディレイタイマTMSILUPONDがタイムアウトしてからシフトUPランプを点灯するためである。ステップS384で、シフトインジケータ指令値SHIFTIND=01hとして、シフトDOWNランプを点灯する。例えば、時刻t1でシフトDOWNランプが点灯される。ステップS386で、非指示ディレイタイマTSILOFFDに非指示ディレイタイム#TMSILOFFDを代入して、リターンする。
ステップS388で、非指示ディレイタイマTSILOFFD=0であるか否かを判定する。否定判定ならば、ステップS392に進む。肯定判定ならば、ステップS390に進む。ステップS390でシフトインジケータ指令値SHIFTIND=0(ランプ消灯)として、リターンする。
ステップS356で、非指示ディレイタイマTSILOFFD=0であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS358に進む。否定判定ならば、ステップS392に進む。時刻t3〜t4、t7〜t9では、ステップS358に進み、時刻t2〜t3、t6〜t7では、ステップS392に進む。
ステップS392で、シフトインジケータ指令値SHIFTIND=02h(シフトUPランプ点灯)であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS398に進む。否定判定ならば、ステップS394に進む。
ステップS398で、DOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDにDOWN指示用再表示ディレイタイム#TMSILDNONDを代入して、リターンする。例えば、時刻t6で、シフトUP指示フラグF_SILUP=0となりシフトUP指示が解除されても、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトする時刻t7まで、シフトUPランプの点灯が維持されて、ハンチングが防止される。
ステップS394で、シフトインジケータ指令値SHIFTIND=01h(シフトDOWNランプ点灯)であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS396に進み、否定判定ならば、リターンする。ステップS396で、UP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDにUP指示用再表示ディレイタイム#TMSILUPONDを代入して、リターンする。
例えば、時刻t2で、シフトDOWN指示フラグF_SILDN=0となり、シフトDOWN指示が解除されても、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトする時刻t3まで、シフトDOWNランプの点灯が維持されて、ハンチングが防止される。
ステップS358で、シフトインジケータ指令値SHIFTIND=00hであるか否かを判定する。肯定判定ならば、前回ランプ消灯していたので、ステップS364に進む。否定判定ならば、ステップS360に進む。
ステップS360で、DOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDにDOWN指示用再表示ディレイタイム#TMSILDNONDを代入する。ステップS362で、UP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDにUP指示用再表示ディレイタイム#TMSILUPONDを代入する。
例えば、時刻t3,t7で、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトすると、ステップS360,S362で、DOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDにDOWN指示用再表示ディレイタイム#TMSILDNOND、UP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDにUP指示用再表示ディレイタイム#TMSILUPONDがセットされて、UP指示用再表示ディレイタイマTSILUPOND、DOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDがタイムアウトする時刻t5,t8まではランプ点灯が禁止されて、ランプ消灯が継続されハンチングが防止される。
ステップS364で、シフトインジケータ指令値SHIFTIND=00h(ランプ消灯)して、リターンする。時刻t9で、シフトUP指示フラグF_SILUP=1となると、UP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDがタイムアウトしていることから、シフトUPランプ点灯する。
以上のステップS350〜S398により、以下のような処理になる。
(1) シフトUP指示フラグF_SILUP=1でシフトUPランプが点灯しているとき、シフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=0となると、ステップS356で非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトしてから、ランプが消灯する。このため、シフトUP指示フラグF_SILUPが短時間で0になっても、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトするまではシフトUPランプが点灯されて、ハンチングが防止される。また、ランプが消灯してから、シフトUP指示フラグF_SILUP=1となると、ステップS370でUP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDがタイムアウトしてから、シフトUPランプが点灯する。このため、シフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=0から短時間でシフトUP指示フラグF_SILUP=1になっても、UP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDがタイムアウトしてから、シフトUPランプが点灯するので、ハンチングを防止できる。
(2) シフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=1でシフトDOWNランプが点灯しているとき、シフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=0となると、ステップS356で非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトしてから、ランプが消灯する。このため、シフトDOWN指示フラグF_SILDNが短時間で0になっても、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトするまではシフトDOWNランプが点灯されて、ハンチングが防止される。また、ランプが消灯してから、シフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=1となると、ステップS380でDOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDがタイムアウトしてから、シフトDOWNランプが点灯する。このため、シフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=0から短時間でシフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=1になっても、DOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDがタイムアウトしてから、シフトDOWNランプが点灯するので、ハンチングを防止できる。
(3) シフトUP指示フラグF_SILUP=1でシフトUPランプが点灯しているとき、シフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=1となると、ステップS388で非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトするまで、シフトUPランプの点灯を継続し、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトすると、ランプを消灯する。その後、ステップS398でDOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDをセットしていることから、ステップS380でDOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDがタイムアウトしてから、シフトDOWNランプが点灯する。シフトUP指示フラグF_SILUP=1でシフトUPランプが点灯している期間が短期間でシフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=1となった場合に、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトするまで、シフトUPランプの点灯を継続してから消灯し、消灯後にDOWN指示用再表示ディレイタイマTSILDNONDがタイムアウトしてから、シフトDOWNランプが点灯するので、ハンチングを防止できる。
(4) シフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=1でシフトDOWNランプが点灯しているとき、シフトUP指示フラグF_SILUP=1となると、ステップS376で非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトするまで、シフトDOWNランプの点灯を継続し、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトすると、ランプを消灯する。その後、ステップS396でUP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDをセットしていることから、ステップS370でUP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDがタイムアウトしてから、シフトUPランプが点灯する。シフトUP指示フラグF_SILUP=0,シフトDOWN指示フラグF_SILDN=1でシフトDOWNランプが点灯している期間が短期間でシフトUP指示フラグF_SILUP=1となった場合に、非指示ディレイタイマTSILOFFDがタイムアウトするまで、シフトDOWNランプの点灯を継続してから消灯し、消灯後にUP指示用再表示ディレイタイマTSILUPONDがタイムアウトしてから、シフトUPランプが点灯するので、ハンチングを防止できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、エンジントルク及びスロット開度の関係が線形性の範囲内でシフトUP後にアクセルペダルと車速に応じた最低期待加速度が保証されるので、レスポンスの良好な範囲で使われ勝手を損なうことなく燃費の良い走りを実現することができる。また、最低期待加速度を実現するための最低期待加速度相当のタイヤ端駆動力を走行抵抗を推定して算出することにより、運転状態に応じた走行に基づくタイヤ端駆動力が算出されることから、登坂でも平地でもシフトUP後に同じ走りができるような指示を出すことが可能となった。平坦路であってもエアコンがONされていたり、車重が重くなったり、トレーラ牽引、オルタネータ(電気負荷)等により吸気温や大気圧等の環境パラメータ以外で実トルクが下がる場合でも走行抵抗は大きくなる。例えば、エアコンONであっても、走行抵抗が大きくなる。その結果、式(8)や式(12)に示す最低期待加速度相当タイヤ端駆動力が大きくなるので、ドライバーに違和感を与えることなくシフトUP/DOWN指示を行うことができる。
従来、車速だけで指示を出していたシフトUPの指示がクルーズでは、燃費が良くても指示をしなかったが、最低期待加速度相当タイヤ端駆動力をエンジントルク及びスロット開度の関係が線形性の範囲内でシフトUP後に得られることができればクルーズでもシフトUPの指示を出すことができ、燃費は更に向上するようになった。
また、アクセルペダルを全開近くの有効TH開度相当まで踏み込んでも最低期待加速度が得られない場合にシフトDOWN指示を行うので、シフトDOWNは登坂路に限らず、平坦路でもシフトDOWN指示が出て、ドライバーはシフトDOWN指示の必要性を把握することができ実用的なものとなった。
また、従来、最低期待加速度を有効TH以上で満足できないと、ドライバーは更にスロットルを踏み込みスロットル全開増量(THWOT)領域に入り、その結果、加速しないのにWOTの燃料増量を行い燃費が悪化してしまう。本実施形態では、最低期待加速度を有効TH以上で満足できないと、THWOT領域に入る前に、シフトDOWN指示を行うので、ドライバーがシフトDOWN指示に従ってシフトDOWN操作を行うことにより、加速性を向上させることができるとともにTHWOT領域に入ることを防止でき、燃費が悪化することを防止できる。
シフトDOWNでは、シフトダウン後のエンジン回転数がオーバーレブ回避エンジン回転数を超えると、シフトDOWNの指示をしないので、オーバーレブが回避できる。シフトUPランプ点灯、シフトDOWNランプ点灯及び消灯は、点灯・消灯が一定時間継続されるので、ハンチングを防止することができる。
本実施形態では、マニュアル変速機の場合を例に説明したが、マニュアル変速機の場合に限らず、マニュアル走行可能な自動変速機の場合にも適用可能である。
本発明の実施形態による車両の概略構成図である。 本発明に係るシフトインジケータ装置のブロック図である。 図2中の走行抵抗算出手段の機能ブロック図である。 図2中のシフトUP制御手段の機能ブロック図である。 等馬力線、燃費率最適ライン及び等燃費線を示す図である。 シフトUPを説明するための図である。 シフトUPを説明するための図である。 TH−TRQ線形ラインを示す図である。 最低期待加速度を示す図である。 本発明の実施形態によるシフトUP指示を示す図である。 図2中のシフトDOWN制御手段の機能ブロック図である。 有効TH相当エンジントルクを示す図である。 本発明の実施形態によるシフトDOWN指示を示す図である。 図2中のインジケータ制御手段の機能ブロック図である。 本発明の実施形態によるシフト指示方法を示すメインフローチャートである。 図15中のパラメータ取得処理を示すフローチャートである。 図15中の現在段のエンジントルクの推定処理を示すフローチャートである。 図17の現在段のエンジントルクの推定処理に係るテーブルを示す図である。 図16中の走行抵抗算出処理を示すフローチャートである。 図19中のなめし処理前の走行抵抗の算出処理を示すフローチャートである。 図20のなめし処理前の走行抵抗の算出処理に係るテーブルを示す図である。 図15中のシフト禁止判定処理を示すフローチャートである。 図15中のシフトUP指示判定処理を示すフローチャートである。 図23中のシフトUP指示判定前処理を示すフローチャートである。 図24のシフトUP指示判定前処理に係るテーブルを示す図である。 図15中のシフトDOWN指示判定処理を示すフローチャートである。 図26のシフトDOWN指示判定処理に係るテーブルを示す図である。 図27中のシフトDOWN指示判定前処理を示すフローチャートである。 図28中のシフトDOWN指示判定前処理に係るテーブルを示す図である。 シフトUPランプ点灯、シフトDOWNランプ点灯及びランプ消灯の制御を示すフローチャートである。 シフトUPランプ点灯、シフトDOWNランプ点灯及びランプ消灯の制御を示すタイムチャートである。
符号の説明
100 走行抵抗算出手段
102 シフトUP制御手段
104 シフトDOWN制御手段
106 インジケータ制御手段
150 エンジントルク算出手段0
152 現在段タイヤ端駆動力算出手段
154 加速抵抗算出手段
156 走行抵抗演算手段
200 シフトUP後エンジン回転数算出手段
202 シフトUP後エンジントルク推定手段
204 シフトUP後エンジントルク補正手段
206 シフトUP後最低期待加速度算出手段
208 最低期待加速度相当タイヤ端駆動力算出手段
210 シフトUP後タイヤ端駆動力算出手段
212 シフトUP判定手段
250 シフトDOWN後エンジン回転数算出手段
252 現在段エンジントルク推定手段
254 現在段エンジントルク補正手段
256 シフトDOWN後最低期待加速度算出手段
258 最低期待加速度相当タイヤ端駆動力算出手段
260 現在段タイヤ端駆動力算出手段
262 有効TH開度判定手段
264 シフトDOWN判定手段
300 シフトUP点灯制御手段
302 シフトDOWN点灯制御手段
304 消灯制御手段

Claims (9)

  1. エンジンと、前記エンジンのクランク軸より出力されるエンジントルクに基づきメインシャフトに伝達された入力軸トルクに基づいて車輪に駆動トルクを伝達する変速機とを有する車両の運転状態に基づいてシフト判断を行なうシフトインジケータ装置において、
    走行中の車両の走行抵抗を算出する走行抵抗算出手段と、
    車速及びアクセル開度に応じた目標加速度を記憶する目標加速度記憶手段と、
    前記目標加速度記憶手段より現在の車速及び現在のアクセル開度に該当する目標加速度を算出する目標加速度算出手段と、
    各エンジン回転数に応じたエンジントルクを記憶するエンジントルク記憶手段と、
    現在の車速及びシフトアップ後のギヤ位置に基づいて、シフトアップ後のエンジン回転数を算出するシフトアップ後エンジン回転数算出手段と、
    前記エンジントルク記憶手段より前記シフトアップ後エンジン回転数算出手段により算出されたエンジン回転数に対応するシフトアップ後のエンジントルクを算出するシフトアップ後エンジントルク推定手段と、
    前記シフトアップ後エンジントルク推定手段により算出されたエンジントルク及び前記走行抵抗算出手段により算出された走行抵抗に基づいて、シフトアップ後の加速度を算出するシフトアップ後加速度算出手段と、
    前記シフトアップ後加速度算出手段により算出されたシフトアップ後の加速度が前記目標加速度算出手段に算出された目標加速度よりも大きいことを含むシフトアップ指示条件を満たすか否かを判定するシフトアップ判定手段と、
    前記シフトアップ判定手段の判定結果に基づいて、ドライバーにシフトアップを指示するための表示手段を制御するシフトアップ表示制御手段と、
    を具備したことを特徴とするシフトインジケータ装置。
  2. エンジンと、前記エンジンのクランク軸より出力されるエンジントルクに基づきメインシャフトに伝達された入力軸トルクに基づいて車輪に駆動トルクを伝達する変速機とを有する車両の運転状態に基づいてシフト判断を行なうシフトインジケータ装置において、
    走行中の車両の走行抵抗を算出する走行抵抗算出手段と、
    車速及びアクセル開度に応じた目標加速度を記憶する目標加速度記憶手段と、
    前記目標加速度記憶手段より現在の車速及び現在のアクセル開度に該当する目標加速度を算出する目標加速度算出手段と、
    各エンジン回転数に応じたエンジントルクを記憶するエンジントルク記憶手段と、
    前記エンジントルク記憶手段から現在の変速段でのエンジン回転数に対応するエンジントルクを算出する現在段エンジントルク推定手段と、
    前記現在段エンジントルク推定手段により算出されたエンジントルク及び前記走行抵抗算出手段により算出された走行抵抗に基づいて、現在段での加速度を算出する現在段加速度算出手段と、
    スロットル開度が所定値以上であり、且つ前記現在段加速度算出手段より算出された現在段での加速度が前記目標加速度算出手段により算出された目標加速度よりも小さいことを含むシフトダウン指示条件を満たすか否かを判定するシフトダウン判定手段と、
    前記シフトダウン判定手段の判定結果に基づいて、ドライバーにシフトダウンを指示するための表示手段を制御するシフトダウン表示制御手段と、
    を具備したことを特徴とするシフトインジケータ装置。
  3. 現在の車速及びシフトダウン後のギヤ位置に基づいて、シフトダウン後のエンジン回転数を算出するシフトダウン後エンジン回転数算出手段を更に具備し、
    前記シフトダウン判定手段は、前記シフトダウン後エンジン回転数算出手段により算出されたシフトダウン後のエンジン回転数とオーバーレブ防止閾値とを比較して、前記シフトダウン後のエンジン回転数が前記オーバーレブ防止閾値以上の場合には前記シフトダウン指示条件を満たさないと判定する請求項2記載のシフトインジケータ装置。
  4. 前記走行抵抗算出手段は、現在段で得られているエンジントルク及び現在段のギヤ位置に基づき車輪に作用している駆動力、及び現在の車両の加速度に基づき車輪に作用している加速抵抗力を算出し、前記駆動力及び前記加速抵抗力に基づき前記走行抵抗を算出する請求項1又は2に記載のシフトインジケータ装置。
  5. 前記シフトアップ判定手段は、前記シフトアップ後エンジン回転数算出手段により算出されたシフトアップ後のエンジン回転数が、ドライバービリティが悪化する所定のエンジン回転数よりも小さいときは、前記シフトアップ指示条件を満たさないと判定する請求項1記載のシフトインジケータ装置。
  6. 前記エンジントルク記憶手段に記憶する前記各エンジン回転数に応じたエンジントルクは、各エンジン回転数において、スロットル開度に対してエンジントルクがリニアに変化する範囲内のエンジントルクである請求項1記載のシフトインジケータ装置。
  7. 前記エンジントルク記憶手段に記憶する前記各エンジン回転数に応じたエンジントルクは、各エンジン回転数において、スロットル開度に対してエンジントルクがリニアに変化する範囲内のエンジントルクよりも大きく、且つスロットル開度の変化率に対するエンジントルクの変化率の比が所定値よりも小さくなる有効スロットル開度でのエンジントルクである請求項2記載のシフトインジケータ装置。
  8. 前記シフトアップ表示制御手段は、前記シフトアップ指示条件が満たされなくなっても一定時間経過するまでは前記表示手段にシフトアップの表示を行い、前記シフトアップ指示条件が満たされたとき、シフトアップ及びシフトダウンの表示が前記表示手段にされていない状態である場合は、この状態が一定時間継続されてから前記表示手段にシフトアップの表示を行う請求項1記載のシフトインジケータ装置。
  9. 前記シフトダウン表示制御手段は、前記シフトダウン指示条件が満たされなくなっても一定時間経過するまでは前記表示手段にシフトダウンの表示を行い、前記シフトダウン指示条件が満たされたとき、シフトアップ及びシフトダウンの表示が前記表示手段にされていない状態の場合は、この状態が一定時間継続されてから前記表示手段にシフトダウンの表示を行う請求項2記載のシフトインジケータ装置。
JP2007271599A 2007-10-18 2007-10-18 シフトインジケータ装置 Expired - Fee Related JP4519895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271599A JP4519895B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 シフトインジケータ装置
EP08164445A EP2050989B1 (en) 2007-10-18 2008-09-16 Shift indicator system
DE602008005083T DE602008005083D1 (de) 2007-10-18 2008-09-16 Schaltungsanzeigesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271599A JP4519895B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 シフトインジケータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097670A true JP2009097670A (ja) 2009-05-07
JP4519895B2 JP4519895B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40130556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271599A Expired - Fee Related JP4519895B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 シフトインジケータ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2050989B1 (ja)
JP (1) JP4519895B2 (ja)
DE (1) DE602008005083D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126423A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび車両制御方法
KR101092648B1 (ko) 2010-04-28 2011-12-13 서강대학교산학협력단 Pet 검출기에서의 감마선 펄스 신호의 도달 시간 검출방법
JP2012092792A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
WO2013069120A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 変速指示装置
JP2013130225A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の変速指示装置
JP2016223556A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 スズキ株式会社 車両の変速指示装置
JP2018035752A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 スズキ株式会社 内燃機関の出力推定手段及び方法、並びに車両の駆動力制御システム
KR101846877B1 (ko) * 2016-02-15 2018-04-09 현대자동차 주식회사 차량용 크루즈 제어 장치 및 방법
JP2021071121A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE534110C2 (sv) * 2009-09-14 2011-05-03 Scania Cv Ab Metod för bestämning av växlingspunkter
SE534457C2 (sv) 2009-12-17 2011-08-30 Scania Cv Ab Förfarande och system för framförande av ett fordon vid reducerat behov av framdrivningseffekt
SE534455C2 (sv) * 2009-12-17 2011-08-30 Scania Cv Ab Förfarande och system för framförande av ett fordon
SE537867C2 (sv) * 2012-12-17 2015-11-03 Scania Cv Ab Förfarande och system för styrning av förarbeteende vid framförande av motorfordon
DE102018214243A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs
IT201900010587A1 (it) * 2019-07-01 2021-01-01 Cnh Ind Italia Spa Metodo per la regolazione automatica della velocita' di un veicolo
CN112356842B (zh) * 2020-11-20 2022-03-18 苏州智加科技有限公司 自动驾驶车辆的档位调节方法、装置、设备及存储介质
CN113090754B (zh) * 2021-03-31 2022-08-30 潍柴动力股份有限公司 一种车辆智能换挡提示方法及装置
SE2150489A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-21 Epiroc Rock Drills Ab Method for controlling a gear-shifting operation of a vehicle
CN114623230B (zh) * 2022-03-21 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 一种车辆挡位调节方法、装置、系统和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122035A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Mitsubishi Motors Corp オ−トクル−ズ走行補助モニタ
JPH10325462A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2001208194A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3101056A1 (de) * 1981-01-15 1982-08-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zur ermittlung von schaltsignalen
JPS6030848A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Isuzu Motors Ltd シフト操作時期決定装置
JPS6181228A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Hino Motors Ltd トランスミツシヨンの最適位置表示装置
JPS6181824A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 手動変速機のシフトダウン指示方法
DE4326182A1 (de) * 1992-08-10 1994-02-17 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur Erzeugung eines Anzeigesignals oder eines Steuersignals für ein sinnvolles Hochschalten eines Stufengetriebes eines Kraftfahrzeugs mit Verbrennungsmotor
DE59304289D1 (de) * 1992-12-01 1996-11-28 Ift Ingenieurgesellschaft Fuer Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines günstigen Gangs
JPH10138795A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 J K C Toratsuku Brake Syst:Kk トラクタ・トレーラの変速シフト位置表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122035A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Mitsubishi Motors Corp オ−トクル−ズ走行補助モニタ
JPH10325462A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2001208194A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126423A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび車両制御方法
KR101092648B1 (ko) 2010-04-28 2011-12-13 서강대학교산학협력단 Pet 검출기에서의 감마선 펄스 신호의 도달 시간 검출방법
JP2012092792A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
WO2013069120A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 変速指示装置
JP2013130225A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の変速指示装置
JP2016223556A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 スズキ株式会社 車両の変速指示装置
KR101846877B1 (ko) * 2016-02-15 2018-04-09 현대자동차 주식회사 차량용 크루즈 제어 장치 및 방법
JP2018035752A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 スズキ株式会社 内燃機関の出力推定手段及び方法、並びに車両の駆動力制御システム
JP2021071121A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP7234899B2 (ja) 2019-10-29 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2050989A1 (en) 2009-04-22
EP2050989B1 (en) 2011-02-23
DE602008005083D1 (de) 2011-04-07
JP4519895B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519895B2 (ja) シフトインジケータ装置
US8560188B2 (en) Control apparatus for vehicle automatic transmission
US9067604B2 (en) Control device for vehicle
JP5904797B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4857518B2 (ja) 車両の制御装置
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4380743B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4862742B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2014213810A (ja) 車両の制御装置
JP2001304384A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2014001824A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4488062B2 (ja) 駆動力源回転数制御装置
JPH07239021A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09287489A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2010077997A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6036524B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
JP3309663B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2000088091A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2021032390A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2016056907A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2007231963A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
WO2013027294A1 (ja) 車両の制御装置
JP2005147215A (ja) 車両用変速制御装置
JP2010175063A (ja) 変速制御装置および変速制御方法
JP2004060734A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees