JP3309663B2 - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3309663B2
JP3309663B2 JP23405695A JP23405695A JP3309663B2 JP 3309663 B2 JP3309663 B2 JP 3309663B2 JP 23405695 A JP23405695 A JP 23405695A JP 23405695 A JP23405695 A JP 23405695A JP 3309663 B2 JP3309663 B2 JP 3309663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
shift
speed
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23405695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0979362A (ja
Inventor
滋樹 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP23405695A priority Critical patent/JP3309663B2/ja
Publication of JPH0979362A publication Critical patent/JPH0979362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309663B2 publication Critical patent/JP3309663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械式の自動変速
機に用いて好適の、車両用自動変速機の変速制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用の変速機としては、変
速操作を自動化した自動変速装置が多く採用されてい
る。このような自動変速装置は、小型車の場合には、ク
ラッチに代えてトルクコンバータを採用したものが主流
になっているが、バスやトラック等の大型車では、駆動
トルクの伝達量が大きく、トルクコンバータでは駆動ト
ルクを十分に伝達するのが困難である。
【0003】そこで、手動変速機と同様の機械式のクラ
ッチを設けるとともに、このクラッチを自動的に断接す
るアクチュエータを設けて、クラッチペダルを踏むこと
なく変速シフトを行なえるようにした機械式の自動変速
装置が開発されている。このような自動変速装置では、
クラッチの断接操作を行なうクラッチア用クチュエータ
と、変速機のギア機構の噛合状態の切り換え動作を行な
うギアシフトユニット(おもにギアシフト用アクチュエ
ータ)とが設けられるとともに、エンジン回転数調整を
噴射ポンプ内の電子ガバナにより行なうように構成し、
自動変速装置の制御手段(コントローラ)からの指令信
号に基づいてクラッチ用アクチュエータ,ギアシフト用
アクチュエータ及び電子ガバナの作動を制御して変速操
作を行なうように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の機械式の自動変速装置では、例えば車速情報とア
クセル開度情報に応じて目標変速段を設定するように構
成されているが、このようにして設定された変速段は、
ドライバの好みや意思を十分に反映させたものとは限ら
ず、ドライバの意に反して変速が行なわれてしまう場合
がある。
【0005】そこで、例えば従来の機械式の自動変速装
置において、アクセルペダルの開度変化が負に大きいと
き、即ち、ドライバがアクセルペダルを急にOFFにし
たときには、カーブ等での不用意な変速を防止すべく変
速操作を禁止するような制御を行なうことが考えられる
が、アクセル開度変化の判断が一義的であり、これでは
ドライバの意思を十分に反映しているとはいえない。
【0006】一方、乗用車のトルクコンバータ式自動変
速機では、ドライバの運転の好みに応じて変速制御を行
なえるようにした自動変速機が実用化されており、この
ような自動変速機の高機能化に鑑みて、機械式の自動変
速装もドライバの好みや意思を十分に反映させて変速操
作を行なえるようにしたいという要望がある。なお、特
開平3−153436号公報には、ドライバの運転パタ
ーンを学習しこの学習結果に基づいて変速マップにおけ
る変速特性自体を変更するようにした技術が開示されて
いる。しかしながら、このような技術では、変速マップ
上の変速点を細かく学習する必要があり制御ロジックが
非常に複雑なものとなってしまうという課題がある。
【0007】また、特開平3−186654号公報に
は、エンジン負荷(アクセル又はスロットルの開度)及
び車速に基づいて変速パターンを切り換えるようにした
技術が開示されている。しかしながら、このような技術
では、アクセル開度と車速とにのみ基づいた学習制御で
あるため、ドライバの運転の好みを十分に反映できない
という課題がある。
【0008】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、ドライバの運転の好みを学習するとともにド
ライバの意思を推定して変速段が設定でき、且つ低コス
トで簡単に構成できるようにした、車両用自動変速機の
速制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の車両用自動変速機の変速制御装置は、車両に
関する運転情報に基づいて自動変速機の変速比を制御す
る変速制御手段を有する車両用自動変速機の速制御装
置において、該変速制御手段が、運転者の運転操作によ
る運転情報を入力情報として該運転者の個性に応じた運
転操作を学習する運転操作学習手段と、少なくとも車速
エンジン負荷情報と該運転操作学習手段からの出力情
報とに基づいて目標変速を設定する目標変速設定手
段と、少なくとも該車両の負荷情報をパラメータとし
所望のファジイルールに基づきファジイ推論を行ない
正データを出力するファジイ推論手段とを有し、該ファ
ジイ推論手段から出力された該補正データに基づいて該
目標変速を補正し、最適変速を設定することを特徴
としている。
【0010】
【0011】た、請求項2記載の本発明の車両用自動
変速機の変速制御装置は、上記請求項1記載の構成に加
えて、該目標変速設定手段が、少なくとも該車速と該
エンジン負荷情報とに基づき該目標変速を予め設定し
ている複数種類のマップを記憶する記憶手段を有し、該
運転操作学習手段の出力情報に応じて該複数種類のマッ
のうち該運転者の個性に応じたマップを選択すること
を特徴としている。
【0012】た、請求項3記載の本発明の車両用自動
変速機の変速制御装置は、上記請求項記載の構成に加
えて、該運転操作学習手段が、該運転者による複数の運
転操作情報を受けて、該運転者の個性に応じた最適な
ップ選択信号を出力するニューラルネットをそなえてい
ることを特徴としている。
【0013】また、請求項4記載の本発明の車両用自動
変速機の変速制御装置は、上記請求項1〜3のいずれか
1項に記載の構成に加えて、該変速制御手段が、該車両
負荷情報を算出する車両負荷情報算出手段を有し、該
両負荷情報算出手段が、エンジン情報からエンジントル
ク情報を求めるエンジントルク算出手段と、該エンジン
トルク算出手段で求められた該エンジントルク情報に基
づいて車両駆動力情報を算出する駆動力算出手段と、実
車速情報から車両の空気抵抗情報を算出する空気抵抗算
出手段と、該駆動力算出手段で算出された該車両駆動力
情報と該空気抵抗算出手段で算出された該空気抵抗情報
とから該直線平坦路空車相当加速度情報を算出する直線
平坦路空車相当加速度算出手段とをそなえ、該直線平坦
路空車相当加速度算出手段で算出された該直線平坦路空
車相当加速度情報と該実加速度情報との差から該車両負
荷情報を求めるよう構成されたことを特徴としている。
【0014】
【0015】また、請求項5記載の本発明の車両用自動
変速機の変速制御装置は、上記請求項1〜4のいずれか
1項に記載の構成に加えて、該ファジイ推論手段が、該
車両負荷情報のほかに運転者の運転操作情報をパラメー
タとした所望のファジイルールに基づきファジイ推論を
行なうこと特徴としている。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態としての車両用自動変速機の変速制御装置につい
て説明すると、図1はその要部構成を示す模式的なブロ
ック図、図2はその全体構成を示す模式的な構成図、図
3はエンジン出力トルクを算出するための一次遅れフィ
ルタ(ローパスフィルタ)を示す制御ブロック図、図4
〜図6はいずれもその変速制御パラメータとしての車両
負荷度の特性を示す図、図7はその変速マップを示す
図、図8はそのファジイ推論について説明するための
図、図9〜図20はいずれもそのメンバシップ関数を示
す図、図21はそのファジイルールを示す図、図22,
図23はいずれもその動作を説明するためのフローチャ
ート、図24はそのシフトレバーのシフトパターンを示
す模式図、図25はその作動特性を説明するための図、
図26はそのクラッチの制御態様を説明するための図、
図27はその変速マップの選択切り換え遷移を説明する
ための図、図28,図29はいずれもそのニューラルネ
ットワークについて説明するための図、図30はそのニ
ューラルネットワークの教師データについて説明するた
めの図である。
【0027】まず、図2を参照して本発明の一実施形態
としての車両用自動変速装置の前提となる機構の全体構
成について説明する。図2に示すように、本発明の変
御装置は、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジン
と記す)11の回転駆動力をクラッチ15を有する歯車
式変速機(以下、変速機構という)17を用いて自動変
速するシステムであり、エンジン11には、エンジン出
力軸13の1/2の回転速度で回転する入力軸19を備
えた燃料噴射ポンプ(以下、単に噴射ポンプと記す)2
1が設けられており、このポンプ21のコントロールラ
ック23には電磁アクチュエータ25が連結されてい
る。また、コントロールラック23の位置を検出するコ
ントロールラック位置検出センサ123も設けられてい
る。
【0028】また、燃料噴射ポンプ入力軸19にはエン
ジン11の出力軸13の回転数信号を検出するためのエ
ンジン回転センサ27が付設されている。クラッチ15
には、クラッチ用アクチュエータとしてのエアシリンダ
33が設けられている。また、クラッチ15は、フライ
ホイール29に対してクラッチ板31を図示しない周知
の挟持手段により圧接させることで接続状態となるよう
になっている。そして、エアシリンダ33が非作動状態
から作動状態に移行すると上記挟持手段が解除方向に作
動し、クラッチ15は接続状態から遮断状態に変化する
ようになっている。また、このクラッチ15には、遮断
及び接続の情報をクラッチストローク量により検出する
クラッチストロークセンサ35が取り付けられている。
なお、このクラッチストロークセンサ35に代えてクラ
ッチタッチセンサ37を利用してもよい。
【0029】また、変速機構17の入力軸39には、入
力軸39の回転数(以後、クラッチ回転数と記す)検出
するクラッチ回転数センサ41が付設されている。とこ
ろで、上記エアシリンダ33にはエア通路43が接続さ
れており、エアシリンダ33は逆止弁45を介してエア
源としての一対のエアタンク47,49に連結されてい
る。エア通路43の途中には、作動エアを供給すべくデ
ューティー制御される、開閉手段としての電磁弁X1,
X2と、エアシリンダ33内を大気開放するためにデュ
ーティー制御される電磁弁Y1,Y2と、上記電磁弁X
1,X2の上流側に設けられた3方向電磁弁Wとが設け
られている。
【0030】なお、図示するように、上記電磁弁X1,
X2は、互いに並列接続されており、通常時は閉鎖状態
となっている電磁弁である。また、電磁弁Y1,Y2も
互いに並列接続されており、通常時は閉鎖状態となって
いる電磁弁である。電磁弁Wは、エアシリンダ33のオ
ン時にはエアタンク47,49とエア通路43とを接続
するように制御され、エアシリンダ33のオフ時には、
エア通路43を大気開放するよう制御されるになってい
る。なお、上記電磁弁X1,X2及びY1,Y2は交互
に使用されるようになっており、これにより各電磁弁X
1,X2,Y1,Y2を長期間使用することができるよ
うになっている。また、電磁弁X1,X2のうち一方の
電磁弁が故障した場合や、電磁弁Y1,Y2のうち一方
の電磁弁が故障した場合には、他方の電磁弁が使用され
るようになっており、これにより装置全体の信頼性を向
上させている。
【0031】さて、図26には、車両が走行中(クラッ
チ15が接)の場合,クラッチ15を切る場合,クラッ
チをゆっくり切る場合,クラッチをゆっくりつなぐ場合
及びクラッチをつなぐ場合の各電磁弁X1,X2,Y
1,Y2の制御態様を示す。このような電磁弁X1,X
2,Y1,Y2の制御態様により、クラッチ15の断接
及びその接続時間の両方が制御されるようになってい
る。
【0032】なお、一対のエアタンク47,49のう
ち、エアタンク49は非常用のタンクであって、なんら
かの理由によりメインエアタンク47のエアがなくなる
と、電磁弁55を開いて非常用エアタンク49からエア
の供給を行なうようになっている。このため、各エアタ
ンク47,49には内部エア圧が規定値以下になるとオ
ン信号を出力するエアセンサ57,59が取付けられて
いる。
【0033】また、エアタンク47には、エア通路43
とは異なった通路であって、下流側で2系統に分岐する
エア通路が接続され、このエア通路は一対の電磁弁MV
Q111,111を介して制動系(エアオーバーハイド
ロリック式)内の一対のエアマスタ109,109に接
続されている。これらのエアマスタ109,109には
強ブレーキ踏力センサ(以後単にBRSセンサと記す)
106が取り付けられている。このBRSセンサ106
は、設定値を上回る強い制動力を必要とする場合のエア
圧に相当する強ブレーキ踏力情報を受けた際に、オン作
動するダイアフラム式の開閉スイッチとして構成されて
いる。
【0034】そして、変速機構17の変速段を切り換え
るには、例えば、図24に示すようなシフトパターンに
対応した変速位置にチェンジレバー61を運転者が操作
することにより、変速段選択スイッチ63を切り換えて
得られる変速信号に基づき変速段切り換え手段としての
ギアシフトユニット65を操作し、シフトパターンに対
応した目標変速段に変速段を切り換えると共にその変速
段をインジゲータ67に表示するようにしている。
【0035】ここで、Rは後退段、N及びN1はニュー
トラル、1,2,3,4,5は各指定変速段、Dは2速
から7速までの任意の自動変速段をそれぞれ示してい
る。そして、ドライバがDレンジを選択すると、最適変
速段設定処理により2速から7速が車両の走行状態に基
づいて自動的に決定されるようになっている。なお、こ
の最適変速段の設定は、本発明の要旨となる部分である
が、この最適変速段設定処理については後で詳述する。
【0036】また、ブレーキペダル69の踏み込み時
や、図示しない排気ブレーキの作動時には、それぞれの
作動情報に基づいて異なるシフトマップが選択採用され
るようになっており、ここでは、後述する3つのシフト
マップが用意されている。なお、図中符号120,12
1は、それぞれ排気ブレーキ,エンジンブレーキ補助装
置を作動待機状態と作動しない状態とに切り換えるため
のオンオフスイッチであり、運転席近傍に配設されてい
る。
【0037】ギアシフトユニット65は、変速段制御手
段としてのコントロールユニット71からの作動信号に
より作動する複数個の電磁弁(図2では1つのみ示し
た)73と、変速機構17内のセレクトフォーク及びシ
フトフォーク(ともに図示省略)を作動させる一対のパ
ワーシリング(図示省略)とを有している。なお、この
パワーシリングは、上記電磁弁73を介してエアタンク
47,49から高圧作動エアが供給されると作動するよ
うになっている。
【0038】そして、上記電磁弁73に与えられる作動
信号により、各パワーシリンダが操作され、セレクト,
シフトの順で歯車式変速機構17の噛み合い状態が変更
されるつようになっている。これにより変速段が変更さ
れることになるが、ここで変速段が変更されるとは、す
なわち変速比が変更されることである。そこで、変速段
制御手段71を変速比制御手段又は単に変速制御手段と
もいう。また、以下では変速段を変速比と読み替えるこ
とが可能である。更に、ギアシフトユニット65には、
各変速段を検出するギア位置センサとしてのギア位置ス
イッチ75が付設され、これらギア位置スイッチ75か
らのギア位置信号がコントロールユニット71に出力さ
れる。また、変速機構17の出力軸77には車速信号を
検出する車速センサ79が付設され、更に、アクセルペ
ダル81には、その踏み込み量を検出するアクセルセン
サ85がそなえられている。このアクセルセンサ85
は、アクセルペダル81の踏み込み量に応じた抵抗変化
を電圧値として検出するようになっており、これをA/
D変換器83でデジタル信号化して出力するようになっ
ている。
【0039】ブレーキペダル69には、これが踏み込ま
れた時にハイレベルのブレーキ信号を出力するブレーキ
センサ87が取り付けられており、エンジン11にはフ
ライホイール29の外周のリングギアに適時噛み合って
エンジン11をスタートさせるスタータ89が取り付け
られ、そのスタータリレー91はコントロールユニット
71に接続されている。
【0040】図2中符号93は、コントロールユニット
71とは別に設けられたエンジンコントロールユニット
を示しており、噴射ポンプ21内の電子ガバナ25に対
して各センサからの情報や、コントロールユニット71
からのアクセル信号等に応じてエンジン11の駆動制御
を行なうものである。即ち、コントロールユニット93
からの指令信号を受けた電子ガバナ25では、ラック2
3を作動させて燃料の増減操作を行ない、エンジン11
の出力軸13の回転数の増減を制御するようになってい
る。
【0041】コントロールユニット71は、自動変速装
置専用のマイクロコンピュータとして構成され、マイク
ロプロセッサ(以後CPUと記す)95、メモリ97及
び入力出力信号処理回路としてのインターフェイス99
とで構成されている。インターフェイス99のインプッ
トポート(入力インタフェース)101には、上述の変
速段選択スイッチ63とブレーキセンサ87とアクセル
センサ85とエンジン回転センサ27とクラッチ回転数
センサ41とギア位置スイッチ75と車速センサ79と
クラッチタッチセンサ37(クラッチの断接情報をクラ
ッチストロークセンサ35に代えて出力する時に用い
る)とクラッチストロークセンサ35とエアセンサ5
7,59と後述する坂道発進スイッチ103と、一速発
進(以後単にFSSと記す)スイッチ105と、強ブレ
ーキ踏力情報を出力するBRSセンサ106と排気ブレ
ーキオンオフスイッチ120とエンジンブレーキ補助装
置オンオフスイッチ121とラック位置検出センサ12
3とがそれぞれ接続され、これらの各センサから検出情
報が入力される。
【0042】坂道発進スイッチ103は、上り坂での車
両の発進時に後退を防止するシステム(以後これをAU
Sと記す)を作動させるためのものである。ここで、こ
のAUSは、複数のホイールブレーキ107,107の
エアマスタ109,109に対するエアの供給を一対の
電磁弁MVQ111,111を介して制御しながら車両
を発進させるようなシステムであって、これらの電磁弁
MVQ111は、コントロールユニット71により制御
されるようになっている。
【0043】また、FSSスイッチ105は、Dレンジ
において1速発進を行なうためのもので、これをオンに
すると自動変速レンジにおいて1速発進が実行されるよ
うになっている。なお、通常バスやトラック等の大型の
車両では、発進は2速により行なわれるようになってお
り、1速は通常の発進用のギア比よりも低められてい
る。そして、バスの乗員(又はトラックの積載量等)が
多くなって車両の総重量が重くなった時の発進や坂道発
進等、大きな発進トルクを必要とするときに用いる変速
段である。
【0044】一方アウトプットポート(出力インタフェ
ース)113には、上述のエンジンコントロールユニッ
ト93とスタータリレー91と電磁弁X1,X2,Y
1,Y2,W,73,111とがそれぞれ接続されてい
る。なお、図中の符号115は、エアタンク47,49
のエア圧が設定値に達していない場合、エアセンサ5
7,59からの検出信号を受けて点灯するエアウォーニ
ングランプ、符号117はクラッチ15の磨耗量が規定
値を越えた場合に検出信号を受けて点灯するクラッチウ
ォーニングランプ、符号116はブレーキペダル69の
踏み込みによりオンするストップランプスイッチを示し
ている。
【0045】さて、メモリ97は、図示しないフローチ
ャートをプログラムやデータとして書き込んだ読み出し
専用のROMと書き出し専用のRAMとで構成されてい
る。ここでROMには上記プログラムの外にアクセル信
号に対応した電磁弁X1,X2,Y1,Y2のデューテ
ィー率を予め図25に示すようなマップとして記憶させ
ておき、適宜このマップより適正値を読み出している。
【0046】上述した変速段選択スイッチ63は、変速
信号としてのセレクト信号及びシフト信号を出力する
が、この両信号の一対の組合せに対応した変速段位置を
予めデータマップとして記憶させておき、セレクト信号
及びシフト信号を受けた際にこのマップより出力信号を
算出し、この出力をギアシフトユニット65の各電磁弁
73に与え、この場合、変速信号に対応した目標変速段
にギアを合わせるようになっている。ギア位置スイッチ
75からのギア位置信号は変速完了によって出力され、
セレクト信号及びシフト信号に対応した各ギア位置信号
が全て出力されたか否かを判断し、噛み合いが正常か否
かの信号を発するのに用いる。更に、ROMには、車
速,アクセル及びエンジン回転数の各値に基づき、最適
変速段を決定するためのシフトマップも記憶処理されて
いる。
【0047】ここで、コントロールユニット71を機能
的に見た場合、これは制御手段として働くもので、ギア
シフトユニット65からの出力に基づく変速段情報が後
退段R又は前進段にあり、操作車速センサ79からの出
力に基づく車速値が車両停止域にあり、BRSセンサ1
06より強ブレーキ踏力情報が入力された場合、ホイー
ルブレーキ作動用のアクチュエータである一対の電磁弁
MVQ111,111をオン操作するように構成されて
いる。
【0048】なお、上述の自動変速機の基本的な動作説
明はここでは省略するが、この自動変速機は、例えば実
開平2−49663号公報において開示されたものと同
様に作動するものである。次に、本発明の要部としての
変速段制御手段(又はコントロールユニット)71にお
ける制御内容について説明すると、図1に示すように、
この自動変速装置のコントロールユニット71には、目
標変速段設定部3とファジイルール検出手段(ファジイ
推論手段)1とが設けられている。目標変速段設定部3
は、ドライバの運転操作を学習して、ドライバの運転の
好みに応じて変速特性を変更するとともに、車速及びア
クセル開度情報に基づいて目標変速段を設定するもので
ある。
【0049】また、ファジイルール検出手段1は、ドラ
イバの意思を反映させて目標変速段を補正するための手
段であって、ここでは、ファジイ理論を用いてドライバ
の意思や車両の走行状態を推定し、目標変速段設定部3
で設定された目標変速段を最適変速段に補正するように
なっている。したがって、ファジイルール検出手段1は
最適変速段決定手段として構成されている。
【0050】また、目標変速段設定部3には、変速マッ
プを格納する目標変速段設定手段としての記憶手段3A
と変速マップを選択する運転操作学習手段3Bとが設け
られており、記憶手段3Aには、例えば図7に示すよう
な変速マップ(記憶手段)が複数メモリされている。変
速マップとしては、経済走行用のエコノミモードの変速
マップ(経済走行用の記憶手段)と、通常走行用のノー
マルモードの変速マップ(通常走行用の記憶手段)と、
加速度を重視したパワーモードの変速マップ(パワー走
行用の記憶手段)との3種類の変速マップがメモリされ
ている。なお、図7に示す変速マップでは、シフトアッ
プの変速領域を実線で示し、シフトダウンの変速領域を
破線で示している。
【0051】そして、目標変速段設定部3の運転操作学
習手段3Bでは、ドライバの運転の好みに応じて上記の
各モードのうちからいずれかの変速マップを選択するよ
うになっている。なお、ドライバの運転の好みとは、例
えば燃費を重視して、早めのシフトアップを好んでいる
のか、或いは、加速性を重視した走行を好んでいるのか
等の運転の仕方を主に指している。
【0052】ここで、運転操作学習手段3Bについて説
明すると、この運転操作学習手段3Bは、ドライバによ
る運転操作情報を入力情報として、ドライバの運転操作
を学習することにより、ドライバの個性や好みに応じて
上記記憶手段3A内の複数の変速マップの中から最適な
変速マップを選択するように構成されている。このた
め、運転操作学習手段3Bは、図29に示すように、神
経系を模したニューラルネットワークをそなえて構成さ
れており、このニューラルネットワークでは、ドライバ
の複数からの運転操作情報を受けて、ドライバの個性や
好みに応じた最適な記憶手段選択信号を出力するように
なっている。
【0053】ここで、ニューラルネットワークによるド
ライバの運転操作の学習について簡単に説明すると、図
28に示すように、入力層では各種センサからの情報を
入力データI1 ,I2 ,I3 ・・・として取り込み、こ
れらの各情報を結合係数Wijに応じた結合度で並列的に
中間層に伝達する。そして、各中間層からは、結合係数
ijと閾値θijとの関数として出力値が算出されるよう
になっている。なお、閾値θij及び結合係数Wijは、バ
ックプロパゲーション法によるアルゴリズムで入力デー
タに対する求めたい結果(即ち、図30に示す教師デー
タ)と出力層での出力値(図28中のOut12 )との差の
2乗が最小となるように事前に求められたものである。
【0054】このため、図1に示すように、コントロー
ルユニット71には、上記車両負荷度αVLを算出するた
めの車両負荷度算出手段(車両負荷情報算出手段)2が
設けられている。車両負荷度算出手段2は、エンジント
ルク算出手段4と駆動力算出手段5と空気抵抗算出手段
6と直線平坦路空車相当加速度算出手段7と減算手段8
とをそなえて構成されており、このうちエンジントルク
算出手段4は、エンジントルクTを算出するものであ
る。
【0055】また、この運転操作学習手段3Bによる変
速マップの選択切り換え遷移を図を用いて簡単に説明す
ると、図27に示すようになる。すなわち、エコノミモ
ードの変速マップで走行中に、マニュアル操作により変
速が遅いなどの走行状態を判断するとノーマルモードの
変速マップに切り換えられるようになっており、これと
は逆に、ノーマルモードの変速マップで走行中にマニュ
アル操作により変速が早めであるなどの走行状態を判断
するとエコノミモードの変速マップに切り換えられるよ
うになっている。また、ノーマルモードの変速マップで
走行中にマニュアル操作により変速が遅めであるなどの
走行状態を判断すると、今度はパワーモードの変速マッ
プに切り換えられるようになっており、パワーモードの
変速マップの走行中にマニュアル操作により変速が早め
であるなどの走行状態を判断すると、逆にノーマルモー
ドに切り換えられるようになっているのである。
【0056】そして、ドライバの運転の好みを学習し
て、ドライバの個性に応じた変速マップが選択される
と、記憶手段3Aでは、車速センサ79及びアクセル開
度センサ85からの情報に基づいて、最適変速マップか
ら目標変速段を設定するようになっているのである。さ
て、このようにして目標変速段設定部3で目標変速段が
設定されると、この目標変速段情報はファジイ式最適変
速段決定手段1に入力されるようになっているが、この
ファジイ式最適変速段決定手段1では、複数の運転情報
をパラメータとしてファジイ演算を行なうことにより、
この目標変速段に対して補正を行ない、最適変速段を決
定するとともにこの最適変速段への変速を行なうように
なっている。
【0057】ここで、上記複数の運転情報の1つとし
て、ファジイ式最適変速段決定手段1では、車両負荷情
報をファジイルールに適用するようになっている。な
お、この車両負荷情報とは、車両が空車状態で直線平坦
路を加速した場合の加速度α0 と、車両が実際に加速し
たときの実加速度αとの差(=車両負荷度αVL)として
定義されるものである。
【0058】このため、図1に示すように、コントロー
ルユニット71には、上記車両負荷度αVLを算出するた
めの車両負荷度算出手段2が設けられている。車両負荷
度算出手段2は、エンジントルク算出手段4と駆動力算
出手段5と空気抵抗算出手段6と直線平坦路空車相当加
速度算出手段7と減算手段8とをそなえて構成されてお
り、このうちエンジントルク算出手段4は、エンジント
ルクTを算出するものである。
【0059】また、エンジントルク算出手段4は、図1
に示すように、コントロールラック23の位置情報(エ
ンジン出力指示情報)SRCとエンジン回転数情報NE
とに基づいて、出力されるエンジントルクを予め設定す
るエンジントルク設定手段4Aと、このエンジントルク
設定手段4Aからのエンジントルク情報に対して一次遅
れ処理を施して実際のエンジントルクを算出するエンジ
ントルク補正手段4Bとから構成されている。このう
ち、エンジントルク設定手段4Aは、目標変速段設定部
3と同様にマップ形式の記憶手段として構成されてい
る。
【0060】また、エンジントルク補正手段4Bでは、
図3に示すような一次遅れ処理を行なうことで実際に出
力されるエンジントルクを算出するようになっており、
このため、エンジントルク補正手段4Bは1種のローパ
スフィルタとして構成されている。そして、エンジント
ルク算出手段4により現在のエンジントルクが算出され
ると、後述する駆動力算出手段5で、上記エンジントル
ク情報に基づいて車両の駆動力が算出されるようになっ
ている。
【0061】なお、このようにエンジントルク設定手段
4Aのマッピングによるエンジントルク情報に対して、
エンジントルク補正手段4Bで一次遅れ処理を施して実
際のエンジントルクを算出するのは主に以下の理由によ
る。すなわち、通常はコントロールラック23の位置情
報SRCとエンジン回転数情報NEとに基づいてエンジ
ントルク設定手段4Aのマップから出力エンジントルク
が設定されるが、実際に出力されるエンジントルクはエ
ンジン11の応答遅れ等により、エンジントルク設定手
段4Aのマッピングで設定されるエンジントルクに対し
て遅れをともなう。そこで、エンジントルク設定手段4
Aにより設定されたエンジントルクと実際に出力されて
いるエンジントルクとのマッチングを図るべくエンジン
トルク補正手段4Bが設けられているのである。
【0062】ここで、エンジントルク補正手段4Bにつ
いて説明すると、このエンジントルク補正手段4Bに
は、図1に示すように、エンジントルク設定手段4Aに
より設定されたエンジントルク情報と、排気ブレーキオ
ンオフスイッチ120及びエンジンブレーキ補助装置オ
ンオフスイッチ121からの切り換え情報とが入力され
るようになっている。排気ブレーキオンオフスイッチ1
20とエンジンブレーキ補助装置オンオフスイッチ12
1とが接続されているのは、排気ブレーキやエンジンブ
レーキ補助装置の使用状況によりエンジンの特性が異な
るためであり、このため、これらのスイッチ120,1
21から排気ブレーキやエンジンブレーキ補助装置の情
報を取り入れて、エンジントルク補正手段4Bでの計算
データを切り換えるようになっているのである。
【0063】以下、実際のエンジントルクの算出方法に
ついて簡単に説明すると、まず、エンジントルク設定手
段4Aに基づいてエンジントルク補正手段4Bにマッピ
ングによるエンジントルク情報が入力される。そして、
図3の制御ブロック図に示すような一次遅れ処理が実行
される。例えば、今回の制御周期(n回目とする)にお
ける入力値(即ち、エンジントルク設定手段4Aのマッ
プで設定された出力エンジントルク)をXn とすると、
前回の制御周期での入力値Xn-1 がbuffer2 に設定さ
れ、また、buffer1 の値がbuffer2 の値から下式により
設定される。
【0064】 buffer1 =Xn −b・buffer2 =Xn −b・Xn-1 そして、このbuffer1 にbuffer2 を加えて、所定の定数
を積算したものを実際のエンジントルク出力値Yとして
算出するのである。 Yn =(buffer1 +buffer2 )・a =(Xn −b・Xn-1 +Xn-1 )・a =〔Xn +(1−b)・Xn-1 〕・a なお、上式で用いられるa,bは、それぞれ下式により
設定される定数である。
【0065】a=ωc /(ωc +2),b=(ωc
2)/(ωc +2) 但し、ωc はカットオフ周波数であって、演算周期T
(例えば10mmsec)と、時定数τとの比(ωc
T/τ)である。なお、この時定数はτ、通常の一次遅
れ制御で用いられるものと同様のものであって、入力に
対する応答(ステップ応答)の値が最終値の約63%に
達するまでの時間である。
【0066】また、最初の制御周期では、バッファ値bu
ffer1 ,buffer2 の初期値はそれぞれ0に設定される。
そして、このようにして一次遅れフィルタを介して実際
のエンジントルクを算出することで、エンジントルク設
定手段4Aにより設定されたエンジントルクと実際に出
力されているエンジントルクと間でアンマッチが解消さ
れ、正確なエンジントルクデータを得ることができるの
である。
【0067】ところで、上記時定数τは、排気ブレーキ
やエンジンブレーキ補助装置のオンオフにともなって設
定が変更されるようになっており、これにより定数a,
bの値が切り換えられるようになっている。すなわち、
排気ブレーキ及びエンジンブレーキ補助装置がともにオ
フの通常モード時(以下モードAという)には、時定数
τはτA に設定される。すなわち、 a=T/(T+2τA ),b=(T−2τA )/(T+
2τA ) となる。この場合、τA は例えば約1秒に設定される。
【0068】また、排気ブレーキがオンで、エンジンブ
レーキ補助装置がオフのモード(以下モードBという)
では時定数τがτB に設定される。これにより、 a=T/(T+2τB ),b=(T−2τB )/(T+
2τB ) となる。この場合、τB は例えば約7.5秒に設定され
る。また、排気ブレーキ及びエンジンブレーキ補助装置
がともにオンのモード(以下モードCという)では時定
数τがτC に設定される。これにより、 a=T/(T+2τC ),b=(T−2τC )/(T+
2τC ) となる。この場合、τC はτB +αとなり、例えば約1
0秒に設定されることになる。
【0069】したがって、排気ブレーキやエンジンブレ
ーキ補助装置のオンオフにともなってエンジンのトルク
特性が変更された場合でも、エンジントルク補正手段4
Bでは、エンジンの状態に応じて正確にエンジントルク
出力値を算出することができるのである。ところで、各
モードの切り換え時には、通常では、buffer1 ,buffer
2 の値をリセットして、その後、改めて初期値0から計
算を始めることが考えられる。しかしながら、このよう
にモードの切り換え後にbuffer1 ,buffer2 を0にリセ
ットしてしまうと、buffer1 ,buffer2 が安定するまで
は正確なエンジン出力データが得られず、エンジントル
ク算出手段4で算出されたエンジントルクと実際のエン
ジントルクとが、しばらくの間アンマッチとなってしま
う。
【0070】そこで、本装置では、各モードの切り換え
時には、切り換え直前の入力値や出力値に基づいて、モ
ード切り換え後のbuffer1 ,buffer2 の初期値を逆算し
て用いるようになっている。すなわち、モード切り換え
直前の入力値をX,モード切り換え直前の出力値をYと
すると、 buffer1 =Y/a−buffer2 buffer2 =(Y/a−X)/(1−b) となる。そして、モードが切り換わった時には、buffer
1 ,buffer2 の初期値をリセットせずに、上述のように
逆算して求めた値を初期値として用いることにより、各
モードの切り換え時にも出力データが安定し、正確にエ
ンジントルクを算出することができるのである。
【0071】さて、次に、図1に示す駆動力算出手段5
について説明すると、この駆動力算出手段5は、上記エ
ンジントルク算出手段4で求められたエンジントルク情
報Tに基づいて、車両の駆動力Fを算出するものであ
り、駆動力Fの算出は、例えば下式により行なわれる。 F=(T・it・if・η)/R 但し、itは変速段のギア比,ifは終減速ギア比(デファ
レンシャルギア比),ηは動力伝達効率,Rはタイヤ動
半径である。
【0072】また、空気抵抗算出手段6は、実車速情報
Vから車両の走行抵抗としての空気抵抗Rlを算出する
ものであって、下式により算出するようになっている。 Rl=λ・A・V2 但し、λは空気抵抗係数,Aは車両の前面投影面積,V
は実車速である。次に、直線平坦路空車相当加速度算出
手段(以下、単に加速度算出手段という場合がある)7
について説明すると、この加速度算出手段7は、上述の
駆動力算出手段5で算出された駆動力情報Fと空気抵抗
算出手段6で算出された空気抵抗情報Rlとから、車両
が空車状態で直線平坦路を加速した場合の加速度(以
下、これを直線平坦路空車相当加速度という)を算出す
るものである。この直線平坦路空車相当加速度α0 は下
式により算出される。 α0 =g・〔F−(μW0 +Rl)〕/(W0 +Wr ) 但し、gは重力加速度,μは路面摩擦係数,W0 は空車
重量,Wr は回転部重量である。
【0073】そして、減算手段8では、加速度算出手段
7で算出された直線平坦路空車相当加速度情報α0 と車
速センサ79からの実加速度情報αとに基づいて車両の
負荷度情報αVLを下式により算出するようになってい
る。 αVL=α0 −α すなわち、αVL>0であれば車両負荷が重く、αVL<0
であれば車両負荷が軽いということができる。そして、
このαVLの値の大きさから、どの程度車両負荷が重い
(又は軽い)のかを判定するようになっている。
【0074】ここで、図4〜図6はいずれも車両負荷度
αVLをシュミレーションして算出した例であって、横軸
は車両総重量(gvw=グロスビークルウェイト)、縦
軸は車両負荷度である。また、図4は平坦路、図5は1
0%勾配の登坂路、図6は10%勾配の登坂路における
車両負荷度αVLの算出例であり、車両重量以外は車両の
条件を一定にして算出したものである。
【0075】このようにして、車両負荷度算出手段2で
車両負荷度αVLが算出されると、ファジイ式最適変速段
決定手段1では、この車両負荷度αVLに加えて、アクセ
ル開度情報VA,アクセル開度変化情報ΔVA,車速情
報V,ブレーキ情報及び現在の変速段情報の各情報を取
り込んで、目標変速段設定部3で設定された目標変速段
に対して補正を行なうようになっている。なお、このブ
レーキ情報としては、ブレーキセンサ87から入力され
るフットブレーキの作動情報以外に、図示しない排気ブ
レーキやエンジンブレーキ補助装置等の作動情報も入力
されるようになっており、最適変速段決定手段1ではこ
れらの情報も加味して補正を行なうようになっている。
【0076】そして、最適変速段決定手段1では、各情
報を所定のファジイルールからファジイ推論により目標
変速段の補正を行なうようになっている。ここで、図9
〜図17は、運転情報のパラメータとして最適変速段決
定手段1に入力される各情報αVL,VA,ΔVAのメン
バシップ関数であって、このうち、図9〜図15は、そ
れぞれ変速機構17の変速段が1速〜7速の車両負荷度
α VLのメンバシップ関数である。また、図18はドライ
バの意思を反映して変速段を補正するためのメンバシッ
プ関数である。また、図19は車速情報Vのメンバシッ
プ関数、図20はエンジン回転数のメンバシップ関数で
ある。
【0077】なお、車両負荷度αVLのメンバシップ関数
のうち、車両負荷度αVL>0でその絶対値が大きい(即
ち、車両負荷度αVLが正に大)というのは、以下のよう
にして定義している。まず、積車状態で走行可能(加速
度0)な最大勾配θを変速段毎に算出し、この勾配θの
登坂路を1段下の変速段で走行した場合の車両負荷度α
VLを計算する。そして、上記の車両負荷度αVLに効率と
して所定値(例えば0.9)を積算して、この結果得ら
れる値を、車両負荷度αVLが正で大きいとするメンバシ
ップ関数の最小値(即ち、適合度0のときの負荷度)と
定義している。そして、適合度0のときの負荷度に所定
値(例えば、1)を加えた値を最大値(即ち、適合度1
のときの負荷度)と定義しているのである。
【0078】次に、上述した走行可能な最大勾配θの算
出方法について説明すると、まず、駆動力算出手段5で
説明した駆動力算出式より、エンジン11の最大トルク
時の車両の駆動力を求める。 F=(T・it・if・η)/R 次に登坂路走行中の車両の抵抗R0 を求める。この抵抗
は、勾配θに応じた勾配抵抗Riと空気抵抗Rlとの和
であるから、 R0 =Ri+Rl=W(sinθ+μcosθ)+λ・
A・V2 となる。但し、Wは車両総重量(gvw),μは転がり
抵抗である。
【0079】そして、走行可能な最大勾配θは、車両の
加速度が正の値を取りうるという条件から、下式からで
求めることができる。 (F−R)/(W+Wr)=0 すなわち、(F−R)/(W+Wr)≧0を満たす登坂
路では、少なくともエンジンの最大トルク発生回転数で
走行可能であり、場合によってはシフトアップが可能で
あることを示している。また、(F−R)/(W+W
r)<0を満たすθの登坂路では、この変速段での走行
は不可能となる。
【0080】このようにして、メンバシップ関数のうち
車両負荷度αVLが正に大であるメンバシップ関数を定義
することで、実際のドライバの判断に近い変速段制御を
行なうことができるようになるのである。ところで、本
装置の最適変速段決定手段1では、min−max合成
重心法を用いたファジイ推論法により目標変速段の補正
が行なわれるようになっているが、ここで、まず上述の
min−max合成重心法について図8(a)〜(c)
を用いて簡単に説明する。 ファジイルール前件部の入力値に対するメンバシップ
関数の適合度を全てのファジイルールについて求める。
【0081】例えば、ある時間tにおける各センサから
の出力をa1(t),a2(t),・・・とすると、図8
(a),(b)に示すように、各ファジイルールR1
2 ,・・・において、各メンバシップ関数から、a
1(t)及びa2(t)に対するメンバシップグレード(適合
度)A1 ,A2 を求める。 次に、各ルール毎に適合度の最小値minを求める。
【0082】すなわち、図8(a)のファジイルールR
1 の前件部においては、a1(t)に対する適合度A1 の方
がa2(t)に対する適合度A2 よりも小さく、したがっ
て、ファジイルールのパラメータがa1(t),a2(t)の2
つのみの場合は、A1 が最小値minとなる。同様に、
図8(b)に示すように、ファジイルールR2 では、a
2(t)に対する適合度A2 が最小値minとなる。 上記最小値minで、後件部のメンバシップ関数を規
定する。
【0083】次に、後件部のメンバシップ関数の適合度
のうち、上記で求めた最小値min以上となる部分を
カットし後件部のメンバシップ関数を規定する。これ
も、図8(a),(b)に示すように、各ファジイルー
ルR1 ,R2 ,・・・毎に行なう。 各ファジイルールで得られたグラフを重ね合わせma
x図形を求める。
【0084】ここでは、図8(c)に示すように、上記
ので得られたグラフ(図形)を重ね合わせて、メンバ
ーシップ関数の最大値を求める。 上記における図形の重心位置を求める。そして、図
8(c)で示すメンバーシップ関数の図形重心C1 を求
めることにより、各ファジイルールR1 ,R2 ,・・・
での適合度に応じた重みづけを行なうことができるので
ある。そして、後件部のメンバシップ関数において、こ
の出力C1 に対応する適合度からドライバの意思を判定
するのである。
【0085】なお、上述の図8(a)〜(c)に示すメ
ンバシップ関数は、min−max合成重心法を説明す
るためのものであり、図9〜図18に示す本実施例のメ
ンバシップ関数と必ずしも一致するものではない。一
方、図21に示すように、ファジイルールとしては、R
1 〜R15の15通りのルールが設定されている。このう
ち、R1 〜R10及びR15の各ファジイルールでは、図7
に示す変速マップから求められる目標変速段(即ち、通
常の目標変速段設定部3で設定される変速段)と現在の
変速段が異なっていても、最適変速段決定手段1では、
ドライバに変速する意思があまりないものと推定して、
現在の変速段を保持するように補正信号を出力するよう
になっている。
【0086】以下、R1 〜R10の各ファジイルールにつ
いて説明すると、第1のファジイルールR1 では、車両
負荷度αVL>0でその絶対値が中くらい、且つアクセル
開度VAが大、且つエンジン回転数が中くらい、且つ目
標変速段が現在の変速段よりも大(即ち、目標変速段設
定部3の変速マップに基づいてシフトアップが指示され
た)のときは、最適変速段決定手段1では、車両が登坂
路を走行中であるか、又は積載状態で走行中であると推
定する。そして、この場合は、目標変速段設定部3にお
いてシフトアップが指示されたとしても、最適変速段決
定手段1ではドライバにシフトアップの意思がないと推
定して、ギア変速段を現在の状態に保持するように目標
変速段設定部3からの変速指令信号を補正するのであ
る。これにより、変速段のシフトアップが抑制されて、
現在の変速段(最適変速段)に保持される。
【0087】ここで、エンジン回転数情報を取り入れて
いるのは、以下の理由による。すなわち、上述のように
登坂路走行中、又は積載状態で走行中であると推定され
たときであっても、エンジントルクに余裕がある場合に
おいてはシフトアップした方が好ましく、自然な走行フ
ィーリングを得ることができる。一方、エンジントルク
に余裕がない場合は、変速段のシフトアップを抑制した
ほうが走行フィーリングが良い。そこで、本装置では、
エンジン回転数をファジイルールに適用しているのであ
り、エンジン回転数が中くらいであれば上述のファジイ
ルールR1 によりシフトアップが抑制され、また、エン
ジントルクに余裕があってエンジン回転数がある程度ま
で上昇すると上述のファジイルールR1 の適用から除外
されてシフトアップが行なわれるのである。
【0088】また、第2のファジイルールR2 では、車
両負荷度αVL>0でその絶対値が中くらい、且つアクセ
ル開度VAが中くらい、且つ目標変速段設定部3の変速
マップに基づいてシフトアップが指示された場合は、上
記の第1のファジイルールR 1 と同様に、最適変速段決
定手段1において車両が登坂路を走行中又は積載状態で
走行中であると推定するが、この場合も最適変速段決定
手段1ではドライバにシフトアップの意思がないと推定
して、ギア変速段を最適変速段としての現在の状態に保
持するのである。
【0089】このように、第1,第2のファジイルール
1 ,R2 では、登坂路の走行時や積載状態で走行時に
おいて、不必要なシフトアップが抑制されドライバビリ
ティが向上するのである。第3のファジイルールR3
は、車両負荷度αVL<0でその絶対値が小、且つアクセ
ル開度VAが小、且つ目標変速段設定部3の変速マップ
に基づいてシフトアップが指示されているときは、最適
変速段決定手段1では車両が降坂路を走行中であると推
定する。そして、この場合もドライバにシフトアップす
る意思がないと推定して、目標変速段設定部3からの変
速指令信号を補正し、ギア変速段を現在の状態に保持す
るようになっている。
【0090】第4のファジイルールR4 では、車両負荷
度αVL<0でその絶対値が中くらい、且つアクセル開度
VAが小、且つ目標変速段設定部3の変速マップに基づ
いてシフトアップが指示されているときは、上述の第3
のファジイルールR3 と同様、最適変速段決定手段1で
は車両が降坂路を走行中であると推定する。そして、上
述と同様に目標変速段設定部3からの変速指令信号を補
正し、ギア変速段を現在の状態に保持するようになって
いる。
【0091】このように、上述の第3,第4のファジイ
ルールR3 ,R4 では、降坂路の走行時において不必要
なシフトアップが抑制されることになり、これにより有
効なエンジンブレーキを得ることができるようになる。
したがって、車両の安全性が向上するとともに、ドライ
バビリティも向上するのである。次に、第5のファジイ
ルールR5 について説明すると、この第5のファジイル
ールR5 では、アクセル開度VAが小であって、且つ車
速Vが低い、且つ目標変速段設定部3の変速マップに基
づいてシフトアップが指示されているときは、最適変速
段決定手段1では車両が渋滞路を走行していると推定す
る。この場合、最適変速段決定手段1ではドライバにシ
フトアップの意思がないと推定して、ギア変速段を現在
の状態に保持するように目標変速段設定部3からの変速
指令信号を補正する。これにより、変速段のシフトアッ
プが抑制されて、最適変速段としての現在の変速段に保
持される。したがって、渋滞路での不要なシフトアップ
が抑制されてドライバビリティが向上するのである。
【0092】第6のファジイルールR6 では、アクセル
開度変化ΔVA<0でその絶対値が大、且つ目標変速段
設定部3の変速マップに基づいてシフトアップが指示さ
れているときは、最適変速段決定手段1において車両が
カーブ手前で減速したと推定する。この場合も、ドライ
バにシフトアップの意思がないと推定して、ギア変速段
を現在の状態に保持するように補正する。したがって、
変速段のシフトアップが禁止されて、最適変速段として
の現在の変速段に保持される。このように第6のファジ
イルールR6 では、カーブ手前で減速したときにシフト
アップするようなことがなくなり、やはり有効なエンジ
ンブレーキを得ることができるようになるのである。
【0093】第7のファジイルールR7 では、アクセル
開度変化ΔVA>0でその絶対値が中くらい、且つ目標
変速段が現在の変速段よりも小(即ち、目標変速段設定
部3の変速マップに基づいてシフトダウンが指示され
た)のときは、最適変速段決定手段1では、車両がカー
ブ通過後に加速しようとしていると推定する。そして、
この場合は、ドライバにシフトダウンの意思がないと推
定して、ギア変速段を現在の状態に保持するように目標
変速段設定部3からの変速指令信号を補正するのであ
る。これにより、変速段のシフトダウンが抑制されて、
最適変速段としての現在の変速段に保持されることにな
る。したがって、屈曲路等における頻繁なシフトチェン
ジが抑制され、ドライバビリティが向上するのである。
【0094】第8のファジイルールR8 では、アクセル
開度変化ΔVA>0でその絶対値が小、且つ車速Vが低
く、且つ変速マップに基づいてシフトダウンが指示され
ると、車両を一度減速させた後の再加速であると推定し
て、現在の変速段に保持する。これも、主に渋滞時での
走行を考慮したものであり、このような場合は、変速を
実行してもすぐに減速することが多いからである。
【0095】第9のファジイルールR9 では、アクセル
開度変化ΔVA>0でその絶対値が中くらい、且つ車速
Vが低く、且つ変速マップに基づいてシフトダウンが指
示されると、やはり、渋滞時等に車両を一度減速させた
後の再加速であると推定して、現在の変速段に保持す
る。すなわち、上述の第8,第9のファジイルール
8 ,R9 では、渋滞時等における加速時において、不
必要なシフトダウンを抑制することができ、やはりドラ
イバビリティが向上するのである。また、シフトダウン
を抑制することで燃費の向上も図ることができるという
利点もある。
【0096】第10のファジイルールR10では、補助ブ
レーキ(排気ブレーキやエンジンブレーキ補助装置等)
の作動がONで、且つフットブレーキがOFFで、且つ
変速マップに基づいてシフトダウンが指示されると、車
両を軽く減速させようとしているものと推定して、ギア
変速段を現在の状態に保持するように目標変速段設定部
3からの変速指令信号を補正する。これにより、変速段
のシフトダウンが抑制されて、現在の変速段(最適変速
段)に保持される。したがって、ドライバの意思に反す
るような大きな減速を抑制したり、シフトダウンにとも
なう変速ショックを防止することができ、ドライバビリ
ティが向上するのである。
【0097】次に、第11のファジイルールR11〜第1
4のファジイルールR14について説明すると、これらの
ファジイルールでは、図7に示す変速マップに基づいて
設定される変速段と現在の変速段が一致していても、最
適変速段決定手段1では、ドライバに変速する意思ある
ものと推定して、現在の変速段よりも1段低速側の変速
段に変速するように補正信号を出力するようになってい
る。
【0098】すなわち、第11のファジイルールR11
は、車両負荷度αVL>0でその絶対値が大、且つアクセ
ル開度VAが大、且つ目標変速段設定部3により変速指
示がない(図7に示す変速マップに基づいて設定される
変速段と現在の変速段が一致している)ときは、最適変
速段決定手段1では、車両が急な登坂路を走行中である
か、又は積載状態で走行中であると推定する。そして、
この場合は、目標変速段設定部3において変速段の変更
の指令が設定されなかったとしても、最適変速段決定手
段1ではドライバにシフトダウンの意思があると推定し
て、ギア変速段を現在から1段低速側にシフトするよう
に変速指令信号を補正するのである。これにより、変速
段が最適変速段にシフトダウンされて、より大きな駆動
トルクを得ることができるようになり、したがって、急
な登坂路の走行や積載状態での走行における加速性が向
上するのである。
【0099】また、第12のファジイルールR12では、
車両負荷度αVL<0でその絶対値が大、且つ補助ブレー
キがON、且つ目標変速段設定部3により変速指示がな
い場合、最適変速段決定手段1では、車両が急な降坂路
を走行中であると推定する。この場合についても、目標
変速段設定部3において変速段の変更が指令が設定され
なかったとしても、最適変速段決定手段1ではドライバ
にシフトダウンの意思があると推定して、やはり、ギア
変速段を現在から1段低速側にシフトするように変速指
令信号を補正するのである。
【0100】次に、第13のファジイルールR13では、
車両負荷度αVL<0でその絶対値が大、且つ補助ブレー
キがON、且つフットブレーキがON、且つ目標変速段
設定部3により変速指示がない場合、最適変速段決定手
段1では、車両が急な降坂路を走行中であると推定す
る。すなわち、この場合は、上述の、第12のファジイ
ルールR12に加えてドライバがフットブレーキを作動さ
せている場合であり、車両が急な降坂路を走行中である
と推定するのである。したがって、最適変速段決定手段
1では、やはり、ドライバにシフトダウンの意思がある
ものと推定して、ギア変速段を現在から1段低速側にシ
フトするように変速指令信号を補正するのである。
【0101】そして、上述の第12,第13のファジイ
ルールR12,R13では、変速段が最適変速段にシフトダ
ウンされることで、大きなエンジンブレーキを得ること
ができ、フットブレーキの負荷が低減されてより安全性
の高い走行状態とすることができるのである。第14の
ファジイルールR14では、車両負荷度αVL>0でその絶
対値が小、且つアクセル開度VAが中、且つアクセル開
度変化ΔVA>0でその絶対値が大、且つ車速Vが中く
らい、且つ目標変速段設定部3により変速指示がない場
合は、最適変速段決定手段1では、車両が追い越し加速
を行なおうとしていると推定して、ギア変速段を現在か
ら1段低速側にシフトするように変速指令信号を補正す
るのである。そして、これにより低速段側へのシフトが
実行されて、スムーズな加速を行なうことができるので
ある。
【0102】最後に、第15のファジイルールR15につ
いて説明すると、このファジイルールR15では、車両負
荷度αVL>0でその絶対値が大、且つ目標変速段設定部
3の変速マップに基づいてシフトアップが指示されてい
るときは、第11のファジイルールR11と同様に、最適
変速段決定手段1では、車両が急な登坂路を走行中であ
るか、又は積載状態で走行中であると推定する。
【0103】そして、この場合は、ドライバにシフトア
ップの意思がないと推定して、ギア変速段を現在の状態
に保持するように補正する。したがって、変速段のシフ
トアップが禁止されて、現在の変速段に保持されるので
ある。本発明の一実施形態としての車両用自動変速機の
速制御装置は、上述のように構成されているので、例
えば図22に示すようなフロチャートにしたがって、目
標変速段を補正し最適変速段を決定する。
【0104】まず、ステップS1では、エンジントルク
算出手段4のエンジントルク算出手段4Aに設けられた
マップからエンジントルクTを算出する。ここで、エン
ジントルクTは、ガバナ25におけるコントロールラッ
ク23の位置情報SRCとエンジン回転数情報NEとに
基づいて設定される。そして、ステップS1Aに進み、
エンジントルク補正手段4Bで一次遅れ処理を施すこと
で、実際に出力されているエンジントルクを算出する。
なお、このステップS1Aにおける一次遅れ処理は、例
えば図23に示すサブルーチンにより行なわれるが、こ
れについては後述する。
【0105】次に、ステップS2で、車両の駆動力Fを
算出する。車両の駆動力Fは、エンジントルク算出手段
4で求められたエンジントルクT,変速段のギア比it,
終減速ギア比(デファレンシャルギア比)if,動力伝達
効率η及びタイヤ動半径Rに基づいて駆動力算出手段5
で算出される。そして、ステップS3では、車両の空気
抵抗Rlが空気抵抗係数λ,車両の前面投影面積A,車
速Vに基づいて空気抵抗算出手段6で算出される。
【0106】ステップS4では、上述のステップS2で
算出された駆動力情報FとステップS3で算出された空
気抵抗情報Rlとから、直線平坦路空車相当加速度α0
を算出する。この計算は、コントロールユニット71内
の直線平坦路空車相当加速度算出手段7で行なわれる。
そして、ステップS5では、ステップS4で算出された
直線平坦路空車相当加速度情報α0 と車速センサ79か
らの実加速度情報αとに基づいて車両の負荷度情報αVL
を算出する。
【0107】次に、ステップS6では、上記ステップS
1〜S5で求めた車両負荷度の他、各センサからの上記
車両負荷度情報αVL,車速情報V,マニュアルシフトの
操作頻度情報,アクセル開度情報VA及びアクセル開度
変化情報ΔVAに基づいて、ドライバの運転の好みをニ
ューラルネットワークを用いて学習する。なお、この学
習は、目標変速段設定部3の運転操作学習手段3Bで行
なわれる。そして、ステップS7では、この学習の結果
に基づいて、複数の変速マップの中から最適な変速マッ
プを選択する。具体的には、上述した経済走行用のエコ
ノミモードの変速マップや、通常走行用のノーマルモー
ドの変速マップや、加速度を重視したパワーモードの変
速マップの中から最適な変速マップを選択するのであ
る。そして、選択した変速マップから、車速Vとアクセ
ル開度VAとに基づいて走行状態に適した目標変速段を
設定する。なお、このステップS7における目標変速段
の設定は、目標変速段設定部3の記憶手段3Aで実行さ
れるものである。
【0108】そして、ステップS8では、ステップS1
〜S5で求めた車両負荷度の他、各センサからの情報に
基づき、最適変速段決定手段1で上述のファジイルール
1〜R15により車両の走行状態を推定するとともにド
ライバの運転意思を推定する。次にステップS9におい
て、上述のステップS7で得られる目標変速段とステッ
プS8で推定されたドライバ意思とを比較して、目標変
速段への変速指令を補正する補正信号を設定し、その後
リターンする。これにより、目標変速段に対してドライ
バの意思を反映させた最適変速段が設定されることにな
る。
【0109】したがって、目標変速段設定部3で現在の
走行変速段と異なる目標変速段が設定されて、シフトダ
ウン又はシフトアップの指令信号が最適変速段決定手段
1に入力された場合であっても、ドライバの意思を反映
した最適変速段が現在の走行変速段に該当すると推定し
た場合は、最適変速段決定手段1では目標変速段への変
速動作を禁止する補正信号が設定されるのである。これ
により、車両は現在の変速段を保持したまま走行するこ
とになり、車両の負荷状態や道路状況(登坂路,降坂
路,カーブ有無,渋滞路等)に応じた最も適切な変速段
で走行することができるのである。
【0110】また、目標変速段設定部3で設定された目
標変速段が現在の走行変速段と一致して、変速指令信号
が最適変速段決定手段1に入力されない場合であって
も、ドライバの意思を反映した最適変速段が現在の走行
変速段(ここでは目標変速段)と異なる場合は、最適変
速段決定手段1では変速動作を実行する補正信号が設定
されることになる。これにより、変速機構17では変速
動作が実行され、やはり、車両の負荷状態や道路状況に
応じた最も適切な変速段で走行することができるように
なるのである。
【0111】なお、目標変速段と最適変速段とが一致し
ていれば、当然目標変速段が最適変速段となり、この目
標変速段への変速動作が行なわれることになる。ところ
で、図23に示すサブルーチンについて簡単に説明して
おくと、まずステップSA1において、buffer1 ,buff
er2 に初期値として0を設定する。次にステップSA2
に進んで、定数a,bを値を運転モードに応じて算出す
る。
【0112】そして、ステップSA3では、buffer2 の
値に基づいてbuffer1 の値を設定し、その後ステップS
A4で、buffer1 ,buffer2 に基づいて出力値を算出す
るのである。そして、この後はステップSA3に戻り、
ステップSA3〜SA5を処理を繰り返すのである。本
発明の車両用自動変速機の変速制御装置では、上述のよ
うに、機械式の摩擦クラッチ15を有する機械式車両用
自動変速機において、ドライバの運転操作をニューラル
ネットワークを用いて学習し、この学習結果に基づい
て、従来より設けられている複数の変速マップの中から
ドライバの好みに応じた最適な変速マップに切り換える
ので、制御ロジックを比較的簡単なものにすることがで
きるという利点がある。また、これによりコストの上昇
を極力抑制することもできるのである。また、ドライバ
の好みに応じた変速が可能となり、ドライバビリティを
大幅に向上させることができるという効果がある。
【0113】また、本装置では、ドライバの運転操作を
ニューラルネットワークを用いて学習し、且つ車両負荷
情度αVLをパラメータとして所望のファジイルールによ
り目標変速段を補正して、ドライバの意思を反映した最
適変速段を決定することにより、やはり、ドライバビリ
ティを大幅に向上させることができるという効果があ
る。また、このようなファジイ演算を適用することで例
えば、降坂路等では積極的にエンジンブレーキを活用す
ることができ、フットブレーキの負荷を低減させて、安
全性の高い走行状態とすることができる。
【0114】また、本装置では、変速マップで設定され
た目標変速段に対して、変速を行なうか否かという簡単
なルールでドライバの意思を反映させるので、複雑なフ
ァジイルールが不要となるという利点がある。また、従
来より車両に設けられているセンサ系からの情報に基づ
いてドライバの意思を推定するので、新たなセンサ等を
設ける必要もなく、比較的簡単なファジイルールを設定
するだけでよいので、変速ソフトも簡素なものとするこ
とができる。これにより、コストや重量の増加を招くこ
ともないという利点を有している。
【0115】さらには、従来の自動変速機と同様の変速
マップをそなえることで、ニューラルネットワークやフ
ァジイ演算が正常に機能しなくなった場合も、従来の自
動変速機と同様の変速操作が行なわれることになり、通
常の走行が可能であるという利点を有しているのであ
る。なお、上述した目標変速段設定部3の記憶手段3A
には、エコノミモード,ノーマルモード及びパワーモー
ドの3種類の変速マップが設けられているが、変速マッ
プとしては、互いに変速特性の異なる複数の変速マップ
であればよく、必ずしも上記の3種類の変速マップに限
定されるものではない。また、記憶手段3Aでは、アク
セル開度情報VAを負荷情報として取り入れるようにな
っているが、このような情報はアクセル開度情報VAに
限られるものではなく、例えばスロットル開度情報等、
他のエンジン負荷情報であってもよい。
【0116】また、本実施形態では、min−max合
成重心法を用いたファジイ推論法により最適変速段を決
定するようになっているが、このようなmin−max
重心法以外の代数積−加算重心法などのファジイ推論法
を用いてもよい。さらに、本実施形態では、車両負荷度
算出手段2に車両の走行抵抗としての空気抵抗を算出す
る空気抵抗算出手段6を設けているが、車両走行抵抗の
要素としては、これ以外にも勾配抵抗Ri,自由転動時
の転がり抵抗Rr及びコーナリング抵抗Rc等があり、
車両走行抵抗を空気抵抗Rl,勾配抵抗Ri,自由転動
時の転がり抵抗Rr及びコーナリング抵抗Rcの和とし
て算出してもよい。
【0117】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の車両用自動変速機の変速制御装置によれば、車両
に関する運転情報に基づいて自動変速機の変速比を制御
する変速制御手段を有する車両用自動変速機の速制
装置において、該変速制御手段が、運転者の運転操作に
よる運転情報を入力情報として該運転者の個性に応じた
運転操作を学習する運転操作学習手段と、少なくとも車
エンジン負荷情報と該運転操作学習手段からの出力
情報とに基づいて目標変速を設定する目標変速設定
手段と、少なくとも該車両の負荷情報をパラメータとし
所望のファジイルールに基づきファジイ推論を行ない
補正データを出力するファジイ推論手段とを有し、該フ
ァジイ推論手段から出力された該補正データに基づいて
該目標変速を補正し、最適変速を設定するように構
成されることにより、運転者の個性や意思を十分に反映
させた自動変速を実現することができるという利点があ
る。また、車両の負荷状態応じて最適な変速に変速す
ることができるので、ドライバビリティが大幅に向上す
るという利点も有している。
【0118】
【0119】
【0120】また、請求項2記載の本発明の車両用自動
変速機の変速段制御装置によれば、上記請求項1記載の
構成に加えて、該目標変速設定手段が、少なくとも該
車速と該エンジン負荷情報とに基づき該目標変速を予
め設定している複数種類のマップを記憶する記憶手段を
有し、該運転操作学習手段の出力情報に応じて該複数種
類のマップのうち該運転者の個性に応じたマップを選択
するという構成により、制御ロジックを比較的簡単なも
のにすることができるという利点がある。また、これに
よりコストの上昇を極力抑制することができるという利
点もある。さらに、ドライバの好みに応じた変速が可能
となり、ドライバビリティを大幅に向上させることがで
きるという効果がある。また、ファジイ演算が正常に行
なわれなくなった場合も、従来の自動変速機と同様の変
速操作が行なうことができ、通常の走行を行なうことが
できるという利点も有している。
【0121】
【0122】また、請求項3記載の本発明の車両用自動
変速機の変速段制御装置によれば、上記請求項記載の
構成に加えて、該運転操作学習手段が、該運転者による
複数の運転操作情報を受けて、該運転者の個性に応じた
最適なマップ選択信号を出力するニューラルネットをそ
なえるという構成により、運転車の運転操作の好みを確
実に学習することができるという利点がある。
【0123】また、請求項4記載の本発明の車両用自動
変速機の変速段制御装置によれば、上記請求項1〜3の
いずれか1項に記載の構成に加えて、該変速制御手段
が、該車両負荷情報を算出する車両負荷情報算出手段を
有し、該車両負荷情報算出手段が、エンジン情報からエ
ンジントルク情報を求めるエンジントルク算出手段と、
該エンジントルク算出手段で求められた該エンジントル
ク情報に基づいて車両駆動力情報を算出する駆動力算出
手段と、実車速情報から車両の空気抵抗情報を算出する
空気抵抗算出手段と、該駆動力算出手段で算出された該
車両駆動力情報と該空気抵抗算出手段で算出された該空
気抵抗情報とから該直線平坦路空車相当加速度情報を算
出する直線平坦路空車相当加速度算出手段とをそなえ、
該直線平坦路空車相当加速度算出手段で算出された該直
線平坦路空車相当加速度情報と該実加速度情報との差か
ら該車両負荷情報を求めるよう構成されるので、車両の
負荷から車両の走行状態を推定できるようになり、変速
に運転者の意思を反映させることができるという利点が
ある。また、確実に且つ簡単に車両負荷情報を算出する
ことができるという利点がある。
【0124】
【0125】
【0126】
【0127】
【0128】
【0129】
【0130】
【0131】
【0132】
【0133】
【0134】
【0135】
【0136】また、請求項5記載の本発明の車両用自動
変速機の変速段制御装置によれば、上記請求項1〜4の
いずれか1項記載の構成に加えて、該ファジイ推論手段
が、該車両負荷情報のほかに運転者の運転操作情報をパ
ラメータとした所望のファジイルールに基づきファジイ
推論を行なうので、運転者の個性や車両の走行状態だけ
でなく、運転者の意図をも反映させて最適な変速比が設
定されることとなり、走行フィーリングをさらに向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速段制御装置における要部構成を示す模式的なブロ
ック図である。
【図2】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速段制御装置における全体構成を示す模式的な構成
図である。
【図3】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速段制御装置におけるエンジン出力トルクを算出す
るための一次遅れフィルタ(ローパスフィルタ)を示す
制御ブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速段制御装置における変速制御パラメータとしての
車両負荷度の特性を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速段制御装置における変速制御パラメータとしての
車両負荷度の特性を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速段制御装置における変速制御パラメータとしての
車両負荷度の特性を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速段制御装置における変速マップを示す図である。
【図8】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速段制御装置におけるファジイ推論について説明す
るための図である。
【図9】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図で
ある。
【図10】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図11】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図12】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図13】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図14】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図15】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図16】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図17】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図18】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図19】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図20】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるメンバシップ関数を示す図
である。
【図21】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるファジイルールを示す図で
ある。
【図22】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置における動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図23】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるエンジン出力トルクを算出
するためのサブルーチンである。
【図24】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるシフトレバーのシフトパタ
ーンを示す模式図である。
【図25】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置における作動特性を説明するための
図である。
【図26】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるクラッチの制御態様を説明
するための図である。
【図27】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置における変速マップの選択切り換え
遷移を説明するための図である。
【図28】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるニューラルネットワークに
ついて説明するための図である。
【図29】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるニューラルネットワークに
ついて説明するための図である。
【図30】本発明の一実施形態としての車両用自動変速
機の変速段制御装置におけるニューラルネットワークの
教師データの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ファジイ推論手段としての最適変速段決定手段 2 車両負荷度算出手段(車両負荷情報算出手段) 3 目標変速段設定部(目標変速比設定部) 3A 目標変速段設定手段(目標変速比設定手段)とし
ての記憶手段 3B 運転操作学習手段 4 エンジントルク算出手段 4A エンジントルク設定手段 4B エンジントルク補正手段 5 駆動力算出手段 6 空気抵抗算出手段 7 直線平坦路空車相当加速度算出手段 8 減算手段 11 エンジン(ディーゼルエンジン) 13 出力軸 15 クラッチ 17 歯車変速機(変速機構) 19 燃料噴射ポンプ入力軸 21 燃料噴射ポンプ(噴射ポンプ) 23 コントロールラック 25 電磁アクチュエータ 27 エンジン回転数センサ 29 フライホイール 31 クラッチ板 33 クラッチ用アクチュエータ(エアシリンダ) 35 クラッチストロークセンサ 37 クラッチタッチセンサ 39 変速機構入力軸 41 クラッチ回転数センサ 43 エア通路 45 逆止弁 47,49 エアタンク 57,59 エアセンサ 55,73,111,X1,X2,Y1,Y2 電磁弁 61 チェンジレバー 63 変速段選択スイッチ 65 ギアシフトユニット(変速段切り換え手段) 67 インジゲータ 69 ブレーキペダル 71 コントロールユニット(変速段制御手段,変速比
制御手段又は変速制御手段) 75 ギア位置スイッチ(変速段検出センサ) 77 変速機構出力軸 79 車速センサ 81 アクセルペダル 83 A/D変換器 85 アクセルセンサ(アクセル開度センサ) 87 ブレーキセンサ 89 スタータ 91 スタータリレー 93 エンジンコントロールユニット 95 マイクロプロセッサ(CPU) 97 メモリ 99 インターフェイス99(入力出力信号処理回路) 101 インプットポート(入力インタフェース) 103 坂道発進スイッチ 105 一速発進スイッチ(FSSスイッチ) 106 強ブレーキ踏力センサ(BPSセンサ) 107 ホイールブレーキ 109 エアマスタ 113 アウトプットポート(出力インタフェース) 115 エアウォーニングランプ 117 クラッチウォーニングランプ 116 ストップランプスイッチ 120 排気ブレーキオンオフスイッチ 121 エンジンブレーキ補助装置オンオフスイッチ 123 ラック位置検出センサ W 3方向電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 59:66 F16H 59:66 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に関する運転情報に基づいて自動変
    速機の変速比を制御する変速制御手段を有する車両用自
    動変速機の速制御装置において、 該変速制御手段が、 運転者の運転操作による運転情報を入力情報として該運
    転者の個性に応じた運転操作を学習する運転操作学習手
    段と、 少なくとも車速エンジン負荷情報と該運転操作学習手
    段からの出力情報とに基づいて目標変速を設定する目
    標変速設定手段と、 少なくとも該車両の負荷情報をパラメータとし所望の
    ファジイルールに基づきファジイ推論を行ない補正デー
    タを出力するファジイ推論手段とを有し、該ファジイ推論手段から出力された該補正データ に基づ
    いて該目標変速を補正し、最適変速を設定するこ
    を特徴とする、車両用自動変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 該目標変速設定手段が、少なくとも該車速と該エンジン負荷情報とに基づき 該目
    標変速を予め設定している複数種類のマップを記憶す
    記憶手段を有し、 該運転操作学習手段の出力情報に応じて該複数種類の
    ップのうち該運転者の個性に応じたマップを選択するこ
    とを特徴とする、請求項1記載の車両用自動変速機の変
    速制御装置。
  3. 【請求項3】 該運転操作学習手段が、該運転者による
    複数の運転操作情報を受けて、該運転者の個性に応じた
    最適なマップ選択信号を出力するニューラルネットをそ
    なえていることを特徴とする、請求項記載の車両用自
    動変速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】 該変速制御手段が、該車両負荷情報を 算出する車両負荷情報算出手段を有
    車両負荷情報算出手段が、エンジン情報からエンジン
    トルク情報を求めるエンジントルク算出手段と、 該エンジントルク算出手段で求められた該エンジントル
    ク情報に基づいて車両駆動力情報を算出する駆動力算出
    手段と、 実車速情報から車両の空気抵抗情報を算出する空気抵抗
    算出手段と、 該駆動力算出手段で算出された該車両駆動力情報と該空
    気抵抗算出手段で算出された該空気抵抗情報とから該直
    線平坦路空車相当加速度情報を算出する直線平坦路空車
    相当加速度算出手段とをそなえ、 該直線平坦路空車相当加速度算出手段で算出された該直
    線平坦路空車相当加速度情報と該実加速度情報との差か
    ら該車両負荷情報を求めるよう構成されたことを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用自動
    変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】 該ファジイ推論手段が、該車両負荷情報
    のほかに運転者の運転操作情報をパラメータとした所望
    のファジイルールに基づきファジイ推論を行なうこと特
    徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用
    自動変速機の変速制御装置。
JP23405695A 1995-09-12 1995-09-12 車両用自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3309663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23405695A JP3309663B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 車両用自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23405695A JP3309663B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979362A JPH0979362A (ja) 1997-03-25
JP3309663B2 true JP3309663B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16964896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23405695A Expired - Fee Related JP3309663B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309663B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270646A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用内燃機関の排気浄化装置
JP5134220B2 (ja) * 2006-08-14 2013-01-30 株式会社豊田中央研究所 変速シミュレーション装置、変速シミュレーションプログラムおよび自動車
KR101566731B1 (ko) * 2013-12-05 2015-11-16 현대자동차 주식회사 차량용 변속 제어 방법 및 장치
CN109670597A (zh) * 2017-09-20 2019-04-23 顾泽苍 一种自动驾驶的机器学习多目的控制方法
JP7007244B2 (ja) * 2018-07-09 2022-01-24 株式会社シマノ 作成装置、コンポーネント制御装置、作成方法、コンポーネント制御方法、コンピュータプログラムおよび学習モデル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0979362A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0503945B1 (en) Speed change control method for an automatic transmission for vehicles
US5361207A (en) Speed change control method for an automatic transmission for vehicles
US7160227B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP4519895B2 (ja) シフトインジケータ装置
US5390116A (en) Speed change control method and apparatus for an automatic transmission for vehicles traveling under various road conditions
KR20050080727A (ko) 차량의 감속 제어 장치 및 차량의 감속 제어 방법
BRPI0807409A2 (pt) Dispositivo, e processo, de auxilio à direção de um grupo moto-propulsor de um veículo.
JPH074505A (ja) 車両用自動変速機
JP3107752B2 (ja) 車両の運転指向推定装置および車両の駆動力制御装置
JP3309663B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3309662B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2853637B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4935065B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH08159278A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3132370B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0735227A (ja) 降坂路ダウンシフト制御付き自動変速機
JP3394082B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3156567B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4207652B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US6862510B2 (en) Method of controlling an automated transmission of a vehicle
JP3129167B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2853638B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3129168B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0979363A (ja) 変速制御装置
JP3300914B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees