JP2853637B2 - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2853637B2
JP2853637B2 JP8020233A JP2023396A JP2853637B2 JP 2853637 B2 JP2853637 B2 JP 2853637B2 JP 8020233 A JP8020233 A JP 8020233A JP 2023396 A JP2023396 A JP 2023396A JP 2853637 B2 JP2853637 B2 JP 2853637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
vehicle
gear
speed
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8020233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09210195A (ja
Inventor
滋樹 福島
浩 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8020233A priority Critical patent/JP2853637B2/ja
Publication of JPH09210195A publication Critical patent/JPH09210195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853637B2 publication Critical patent/JP2853637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用自動変速
機の変速制御装置に係り、詳しくはマニュアルモードと
オートモードとを備えた自動変速機の変速制御装置に関
する。
【0002】
【関連する背景技術】従来より、車両用の変速機とし
て、変速操作を自動化した自動変速機が多用されてい
る。この自動変速機では、クラッチに代えてトルクコン
バータを継手としたものが主流になっている。また、バ
スやトラック等の大型車にあっては、駆動トルクの伝達
量との関係から、手動変速機と同様の機械式の変速機に
クラッチを自動的に断接するアクチュエータを設け、こ
れによりクラッチペダルを排して自動変速機を構成する
ことが考えられている。
【0003】通常、このような自動変速機の変速制御装
置では、車速とアクセル開度に応じて目標変速段を設定
している。しかしながら、この目標変速段に車速とアク
セル開度とに応じたドライバの意思や好みを充分に反映
させることは困難であり、故に、必ずしも全てのドライ
バの意に沿った変速が良好に実現されるとは限らない。
【0004】そこで、近年では、自動変速を主体としな
がら、ドライバの好みに応じて手動変速も可能な自動変
速機が開発されており、これにより、ドライバは好みに
応じて手動により変速を行うことが可能となっている。
さらには、手動変速内容に基づいてドライバの好みをニ
ューロネットワーク等を用いて学習し、この学習内容に
応じて自動変速を行う構成の変速制御装置が特開平7−
98060号公報等に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
開示される変速制御装置にあっては、変速制御にドライ
バの好みを良好に反映させるため、ニューロネットワー
クによる演算を行うにあたってアクセル開度、車速、ブ
レーキ踏込度の他多くの入力パラメータを必要としてい
る。従って、学習時における演算が極めて膨大且つ煩雑
になり、マイクロコンピュータ(CPU)等の制御手段
の負荷が大きくなって適正な演算結果が得られず、適切
な変速制御が実施されない虞がある。
【0006】そこで、ニューロネットワークによる演算
を極力少なくして学習を行い、容易にして適切な変速制
御を実施可能なよう、予め適正な変速パターンをCPU
にマップとして複数記憶しておき、これによりニューロ
ネットワークの演算結果、即ち学習結果に応じて最適な
マップを選択し、このマップに基づいて自動変速を行う
方式の学習制御が提案されている。
【0007】このようなマップ選択式の学習制御にあっ
ては、ドライバの好みに応じた適切なマップを確実に選
択し変速制御に反映することが要求される。特に、減速
時、つまりシフトダウン時にあっては、エンジンブレー
キによる制動力の作用との兼ね合いから、より適正な変
速制御が望まれる。即ち、ドライバの好みが良好に反映
されず意図しないエンジンブレーキが作用したり、一
方、意図したときにエンジンブレーキが作用しなかった
りというような運転フィーリングの悪化を好適に防止す
ることが期待される。
【0008】本発明は、上述した事情に基づきなされた
もので、その目的とするところは、煩雑な構成にするこ
となく容易にしてドライバの好みに応じた学習を実現で
き、最適な変速制御を常に確実に実施可能な車両用自動
変速機の変速制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、エンジンに連結され、運転者
の操作により変速段を切換えるマニュアルモードと車両
の運転状態に応じて自動的に変速段を切換えるオートモ
ードとを備えた車両用自動変速機の変速制御装置におい
て、前記自動変速機の変速状態を切換レバーにより切換
操作する変速操作手段と、前記マニュアルモードにおけ
る前記切換レバーの操作毎に変速状態切換信号を出力す
る切換信号出力手段と、車両が所定の運転状態のとき、
前記変速状態切換信号の出力頻度を算出し前記マニュア
ルモードにおける前記運転者の操作による変速段手動切
換頻度を求める変速段切換頻度演算手段と、車両が前記
所定の運転状態のとき、前記切換レバーが現在の変速段
を維持する前記マニュアルモードの基準位置に保持され
た現段保持頻度を算出する現段保持頻度算出手段と、前
記変速段手動切換頻度及び前記現段保持頻度を入力パラ
メータとして演算を行い、オートモード時に前記運転者
の変速嗜好が反映された変速段の切換えを実施すべく学
習を行う学習手段と、前記学習手段からの出力と車両の
運転状態とに基づき目標変速段を設定する目標変速段設
定手段と、前記目標変速段に基づき前記自動変速機の変
速制御を行う変速制御手段とを備えたことを特徴として
いる。
【0010】従って、車両が所定の運転状態のとき、変
速状態切換信号の出力頻度に基づくマニュアルモードで
の運転者の操作による変速段手動切換頻度と、切換レバ
ーがマニュアルモードの基準位置に保持された場合の現
段保持頻度とが算出され、これら変速段手動切換頻度及
び現段保持頻度を入力パラメータとして、運転者が積極
的に変速することを好むタイプであるか或いは変速に対
して消極的であり同一変速段を通常よりも長めに保持す
ることを好むタイプであるかを加味した運転者の変速嗜
好を好適に反映させた学習が行われる。そして、この学
習結果と車両の運転状態とに基づいて目標変速段が設定
され、運転者の変速嗜好が好適にオートモード時の変速
制御に反映される。
【0011】また、請求項2の発明では、前記現段保持
頻度算出手段は、前記目標変速段に基づく変速情報に拘
わらず前記切換レバーが前記基準位置に保持されて変速
段が維持された頻度に基づき前記現段保持頻度を算出す
ることを特徴としている。従って、現段保持頻度は、目
標変速段に基づく変速情報に拘わらず切換レバーが基準
位置に保持された保持頻度により適正に定義され、且つ
容易に算出される。これにより、運転者が変速を実施し
たくなく現在の変速段を維持したいような場合にあって
は、確実にその現在の変速段を維持したいという変速嗜
好を反映した学習が実施され、運転者の変速嗜好が適切
にオートモード時の変速制御に反映される。
【0012】また、請求項3の発明では、前記学習手段
は、車両が前記所定の運転状態のとき前記変速状態切換
信号が一度でも出力されると、前記現段保持頻度算出手
段による前記現段保持頻度を入力パラメータとして使用
せず、前記変速段切換頻度演算手段による前記変速段手
動切換頻度のみを入力パラメータとして使用し学習を行
うことを特徴としている。
【0013】従って、車両が所定の運転状態のときにお
いて変速状態切換信号が一度でも出力された場合には、
現段保持頻度算出手段による現段保持頻度は入力パラメ
ータとしては使用されず、変速段切換頻度演算手段によ
る変速段手動切換頻度のみが入力パラメータとされる。
これにより、同一変速段を長く使用することを好む運転
者ではなく、積極的に手動変速を使用することを好む運
転者寄りの学習が実施され、運転者の変速嗜好が適正に
変速制御に反映される。
【0014】また、請求項4の発明では、前記学習手段
は、車両が前記所定の運転状態のとき前記変速状態切換
信号が一度も出力されなかった場合には、前記変速段切
換頻度演算手段による前記変速段手動切換頻度を入力パ
ラメータとして使用せず、前記現段保持頻度算出手段に
よる前記現段保持頻度のみを入力パラメータとして使用
し学習を行うことを特徴としている。
【0015】従って、車両が所定の運転状態のときにお
いて変速状態切換信号が一度も出力されなかった場合に
は、変速段切換頻度演算手段による変速段手動切換頻度
は入力パラメータとしては使用されず、現段保持頻度算
出手段による現段保持頻度のみが入力パラメータとされ
る。これにより、積極的に手動変速を使用することを好
む運転者ではなく、同一変速段を長く使用することを好
む運転者寄りの学習が実施され、やはり運転者の変速嗜
好が適正に変速制御に反映される。
【0016】また、請求項5の発明では、前記学習手段
は、前記変速段手動切換頻度及び前記現段保持頻度のそ
れぞれ連続した所定演算回数の平均値を入力パラメータ
とすることを特徴としている。従って、変速段手動切換
頻度及び現段保持頻度の所定演算回数の平均値が入力パ
ラメータとされ、学習結果のばらつきが好適に防止され
て学習の安定化が図られる。
【0017】また、請求項6の発明では、前記所定の運
転状態は、車両の減速運転状態であることを特徴として
いる。従って、特に、車両が減速運転状態にある場合、
即ち変速がシフトダウンの場合において、変速段手動切
換頻度と現段保持頻度とに基づいた学習が実施され、運
転者のシフトダウン時の嗜好が変速制御に良好に反映さ
れ、不要なエンジンブレーキの作用による車両の運転フ
ィーリングの悪化が防止される。
【0018】また、請求項7の発明では、前記エンジン
のアクセル開度を操作するアクセルペダルをさらに備
え、前記所定の運転状態は、車両が所定車速以上で前記
アクセルペダルが解放された後前記エンジンから前記自
動変速機へ伝達される出力が所定の出力状態となるまで
の間の状態であることを特徴としている。従って、所定
の運転状態は、車両が所定車速以上でアクセルペダルが
解放された後エンジンから自動変速機へ伝達される出力
が所定の出力状態となるまでの間の変速段手動切換頻度
と現段保持頻度とを求めるのに適した状態であって、こ
の間の変速段手動切換頻度と現段保持頻度とに基づいて
良好な学習が実施される。
【0019】また、請求項8の発明では、前記エンジン
の出力軸と前記変速機の入力軸との間に前記エンジンか
ら前記変速機への出力伝達を断接するクラッチ装置をさ
らに備え、前記所定の運転状態は、車両が所定車速以上
で前記アクセルペダルが解放された後前記クラッチ装置
が断状態とされるまでの間であることを特徴としてい
る。
【0020】従って、所定の運転状態は、車両が所定車
速以上でアクセルペダルが解放された後クラッチ装置が
断状態とされるまでの変速段手動切換頻度と現段保持頻
度とを求めるのに適した状態であって、この間の変速段
手動切換頻度と現段保持頻度とに基づいて良好な学習が
実施される。また、請求項9の発明では、前記クラッチ
装置は、前記エンジンから前記自動変速機へ伝達される
出力が所定出力以下となったとき自動的に断状態とされ
ることを特徴としている。
【0021】従って、所定の運転状態は、車両が所定車
速以上でアクセルペダルが解放された後、クラッチ装置
がエンジンから自動変速機への伝達出力に応じて自動的
に断状態とされるまでの状態であって、この状態は変速
段手動切換頻度と現段保持頻度とを求めるのに極めて適
した状態であって、この間の変速段手動切換頻度と現段
保持頻度とに基づいてより良好な学習が実施される。
【0022】また、請求項10の発明では、前記学習手
段は、前記自動変速機の変速段が所定の変速段以下での
変速を対象として前記学習を行うことを特徴としてい
る。従って、学習の効果の大きい所定の変速段以下の変
速領域において良好に学習が実施され、所定の変速段を
越える変速領域での不要な学習は実施されない。これに
より、学習時における演算の煩雑化が防止される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態としての車両用自動変速機の変速制御装置につい
て説明する。図1には、その要部構成を示す模式的なブ
ロック図を、図2には、その全体構成を示す模式的な構
成図を示してある。先ず、図2を参照して本発明の変速
制御装置の全体構成について説明する。
【0024】この図2に示すように、本発明の変速制御
装置は、ディーゼルエンジン(以下、エンジンという)
11の回転駆動力をクラッチ15を有する歯車式変速機
(以下、変速機構という)17を用いて自動変速するシ
ステムである。ここに、変速機構17は、後退段の他に
前進7段の変速段を有しており、自動変速のみならず手
動変速も可能とされている。
【0025】エンジン11には、エンジン出力軸13の
1/2の回転速度で回転するポンプ入力軸19を備えた
燃料噴射ポンプ(以下、噴射ポンプという)21が設け
られており、この噴射ポンプ21のコントロールラック
23には電磁アクチュエータ25が連結されている。ま
た、コントロールラック23の位置を検出するためのラ
ック位置検出センサ123も設けられている。また、ポ
ンプ入力軸19には、エンジン11の出力軸13の回転
数信号を検知しエンジン回転数Neを検出するためのエ
ンジン回転センサ27が付設されている。
【0026】エンジン11からは、エキゾーストマニホ
ールド12を介して排ガスを導く排気管12aが延びて
おり、この排気管12aには、エンジン補助ブレーキの
一つである排気ブレーキ装置119が介装されている。
クラッチ15には、クラッチ用アクチュエータとしての
エアシリンダ33が設けられている。このクラッチ15
は、フライホイール29に対してクラッチ板31を図示
しない周知の挟持手段により圧接させることで接続状態
となるものである。つまり、エアシリンダ33が非作動
状態から作動状態に移行すると、上記挟持手段が解除方
向に作動し、これにより、クラッチ15は接続状態から
遮断状態に変化する。
【0027】また、このクラッチ15には、遮断及び接
続の情報をクラッチストローク量により検出するクラッ
チストロークセンサ35が取付けられている。なお、こ
のクラッチストロークセンサ35に代えてクラッチタッ
チセンサ37を利用するようにしてもよい。変速機構1
7の入力軸39には、入力軸39の回転数、即ちクラッ
チ15の回転数NCLを検出するクラッチ回転センサ41
が付設されている。
【0028】ところで、上記エアシリンダ33には、エ
ア通路43が接続されており、エアシリンダ33は逆止
弁45を介してエア源としての一対のエアタンク47,
49に連結されている。エア通路43の途中には、作動
エアを供給すべくデューティ制御され開閉手段としての
機能をなす電磁弁X1,X2と、エアシリンダ33内を
大気開放すべくデューティ制御される電磁弁Y1,Y2
とが設けられており、さらに上記電磁弁X1,X2の上
流側に位置して3方向電磁弁Wが設けられている。
【0029】なお、図示するように、上記電磁弁X1,
X2は、互いに並列接続されており、通常時は閉鎖状態
となっている。また、電磁弁Y1,Y2も互いに並列接
続されており、通常時は開放状態となっている。これら
の電磁弁X1,X2及び電磁弁Y1,Y2は互いに交互
に使用される。電磁弁Wは、エアシリンダ33のオン時
にはエアタンク47,49とエア通路とを接続するよう
に制御され、エアシリンダ33のオフ時には、エア通路
を大気開放するよう制御される。
【0030】ここに、一対のエアタンク47,49のう
ち、エアタンク49は非常用のタンクであって、何らか
の理由によりメインエアタンク47のエアがなくなる
と、電磁弁55を開いて非常用エアタンク49からエア
の供給を行う。このため、各エアタンク47,49に
は、内部エア圧が規定値以下になるとオン信号を出力す
るエアセンサ57,59が取付けられている。
【0031】また、エアタンク47には、エア通路43
とは異なった通路であって、下流側で2系統に分岐する
エア通路が接続されている。このエア通路の先端は、後
述のブレーキセンサ87からの信号に応じて作動する一
対の電磁弁MVQ111,111を介して制動系(エア
オーバハイドロリック式)内の一対のエアマスタ10
9,109に接続されている。
【0032】これらのエアマスタ109,109には、
強ブレーキ踏力センサ(BPSセンサ)106が取付け
られている。このBPSセンサ106は、設定値を上回
る強い制動力を必要とする場合のエア圧に相当する強ブ
レーキ踏力情報を受けた際にオン作動するダイアフラム
式の開閉スイッチとして構成されている。チェンジレバ
ー(切換レバー)61は、変速機構17用の変速操作手
段としてのセレクトレバーであって、図3に示すよう
に、セレクト方向及びこのセレクト方向と直交する方向
に移動させることができ、さらに、この直交する方向に
移動した位置から上記セレクト方向と平行なシフト方向
に移動させることができる。
【0033】これら各方向でのセレクトパターン及びシ
フトパターンについて述べると、先ず、セレクト方向に
あっては、N(ニュートラル)レンジとR(リバース)
レンジと自動変速モード(オートモード)に相当するD
(ドライブ)レンジの各レンジが設定されている。ま
た、シフト方向、即ち手動変速モード(マニュアルモー
ド)に相当するM(マニュアル)レンジには、上記D
(ドライブ)レンジから上記直交する方向にチェンジレ
バー61が動かされた位置に設定された基準位置、つま
りHOLD(ホールド)レンジ(図3中にHOLDで示
す)を挟み、UP(シフトアップ)ポジションとDOW
N(シフトダウン)ポジションとからなるI型シフトパ
ターンが設定されている。
【0034】このようなセレクトパターン及びシフトパ
ターンにおいて、Nレンジ、Rレンジ及びDレンジに位
置したチェンジレバー61は、その位置へのセレクト操
作後にドライバの手が離れた場合でもその位置に保持さ
れて停止する一方、Mレンジが選択された後、UPポジ
ション或いはDOWNポジションにシフト操作された場
合には、操作後、ドライバの手が離れると、チェンジレ
バー61はHOLDレンジに向け自動的に復動しその位
置で保持される。チェンジレバー61の各レンジ及びポ
ジションの検出は、変速段選択スイッチ(切換信号出力
手段)63によって行われ、この検出信号(変速状態切
換信号)は、変速制御手段としてのコントロールユニッ
ト71に供給される。そして、この検出信号に応じてギ
ヤシフトユニット65が作動され、変速機構17内のギ
ヤがセレクトレンジ及びシフトポジションに応じて切換
えられる。
【0035】ギヤシフトユニット65は、上記コントロ
ールユニット71からの作動信号により作動する複数個
の電磁弁(図2では1つのみ示した)73と、変速機構
17内のセレクトフォーク及びシフトフォーク(共に図
示せず)を作動させる一対のパワーシリンダ(図示せ
ず)とを有している。このパワーシリンダは、上記電磁
弁73を介して前述のエアタンク47,49から高圧作
動エアが供給されると作動する。つまり、上記電磁弁7
3に与えられる作動信号により、各パワーシリンダが操
作され、セレクト、シフトの順で歯車式変速機構17の
歯車の噛み合い状態が変更される。
【0036】さらに、ギヤシフトユニット65には、各
変速段を検出するギヤ位置センサとしてのギヤ位置スイ
ッチ75が付設され、このギヤ位置スイッチ75からの
ギヤ位置信号がコントロールユニット71に出力され
る。また、変速機構17の出力軸77には、車速を検出
する車速センサ79が付設され、さらに、アクセルペダ
ル81には、エンジン負荷情報としてその踏込み量(ア
クセル開度VA)を検出するアクセル開度センサ85が
備えられている。このアクセル開度センサ85は、アク
セルペダル81の踏込み量に応じた抵抗変化を電圧値
(VA)として検出し、これをA/D変換器83でデジ
タル信号化して出力するものである。図4には、アクセ
ル開度と電圧値(VA)との関係を示すマップを示して
あり、アクセル開度VAはこのマップに基づいて設定さ
れる。
【0037】ブレーキペダル69には、これが踏込まれ
たときにコントロールユニット71に向けハイレベルの
ブレーキ信号を出力するブレーキセンサ87が取付けら
れており、エンジン11には、フライホイール29の外
周のリングギヤに適時噛み合ってエンジン11をスター
トさせるスタータ89が取付けられている。スタータ8
9にはスタータリレー91が設けられており、このスタ
ータリレー91もコントロールユニット71に接続され
ている。
【0038】なお、図中符号120,121は、それぞ
れエンジン補助ブレーキである排気ブレーキ装置119
やエンジンブレーキ補助装置としての圧縮開放型エンジ
ン補助ブレーキ装置(図示せず)を作動待機状態と作動
しない状態とに切換えるための排気ブレーキオンオフス
イッチ及びエンジンブレーキ補助装置オンオフスイッチ
であり、これらは運転席近傍に配設されている。
【0039】図2中符号93は、コントロールユニット
71とは別に設けられたエンジンコントロールユニット
を示している。このエンジンコントロールユニット93
は、各センサからの情報に基づくコントロールユニット
71からのアクセル開度情報VA等に応じ噴射ポンプ2
1内の電子ガバナ25を制御するものである。即ち、電
子ガバナ25がエンジンコントロールユニット93から
の指令信号を受けると、コントロールラック23が作動
して燃料の増減操作が実施され、これによりエンジン1
1の駆動制御が行われて出力軸13の回転数の増減が制
御される。
【0040】コントロールユニット71は、マイクロコ
ンピュータ(CPU)95、メモリ97及び入力出力信
号処理回路としてのインタフェイス99とで構成されて
いる。インターフェイス99のインプットポート(入力
インタフェイス)101には、上述の変速段選択スイッ
チ63、ブレーキセンサ87、アクセルセンサ85、エ
ンジン回転センサ27、クラッチ回転センサ41、ギヤ
位置スイッチ75、車速センサ79、クラッチストロー
クセンサ35、クラッチタッチセンサ37(クラッチ1
5の断接情報をクラッチストローク35に代えて出力す
るときに用いる)、エアセンサ57,59、強ブレーキ
踏力情報を出力するBRSセンサ106、排気ブレーキ
オンオフスイッチ120、エンジンブレーキ補助装置オ
ンオフスイッチ121及びラック位置検出センサ123
や、後述する坂道発進スイッチ103が接続されてお
り、これら各センサから検出情報がコントロールユニッ
ト71に入力される。
【0041】坂道発進スイッチ103は、上り坂での車
両の発進時に後退を防止するシステム(以下、AUSと
いう)を作動させるためのものである。このAUSは、
複数のホイールブレーキ107,107のエアマスタ1
09,109に対するエアの供給を一対の電磁弁MVQ
111,111を介して制御しながら車両を発進させる
ようなシステムである。
【0042】一方、アウトプットポート(出力インタフ
ェース)113には、上述のエンジンコントロールユニ
ット93、スタータリレー91、電磁弁X1,X2,Y
1,Y2,W及び電磁弁55,73,111等がそれぞれ
接続されている。なお、図中の符号115は、エアタン
ク47,49のエア圧が設定値に達していない場合にエ
アセンサ57,59からの検出信号を受けて点灯するエ
アウォーニングランプ、符号117は、クラッチ15の
摩耗量が規定値を越えた場合に検出信号を受けて点灯す
るクラッチウォーニングランプ、符号116は、ブレー
キペダル69の踏込みによりオンするストップランプス
イッチを示している。
【0043】ところで、メモリ97は、各種フローチャ
ートをプログラムやデータとして書き込んだ読み出し専
用のROMと書き込み可能なRAMとで構成されてい
る。ROMには、制御プログラムの他に、アクセル開度
情報VAに対応した電磁弁X1,X2,Y1,Y2のデュー
ティ率が予めマップとして記憶されており、CPU95
が適宜このマップより適正値を読み出している。
【0044】そして、上述した変速段選択スイッチ63
は、チェンジレバー61の操作に応じて変速信号として
のセレクト信号及びシフト信号を出力するが、ROMに
は、この両信号の一対の組合せに対応した変速段位置が
予め複数のデータマップとして記憶されている。従っ
て、コントロールユニット71がセレクト信号及びシフ
ト信号を受けると、CPU95は、複数のデータマップ
から所定のマップを選択し、このマップより出力信号を
演算し、さらにこの出力信号をギヤシフトユニット65
の各電磁弁73に与え、変速信号に対応した目標変速段
にギヤを合わせる。ギヤ位置スイッチ75からのギヤ位
置信号は、変速完了によって出力され、これにより、セ
レクト信号及びシフト信号に対応した各ギヤ位置信号が
全て出力されたか否かが判断される。つまり、このギヤ
位置信号は、主として噛み合いが正常か否かの信号を発
するのに用いられる。
【0045】また、ROMには、Dレンジでの目標変速
段が存在するとき、車速V、アクセル開度VA及びエン
ジン回転数Neの各値に基づき、最適変速段を決定する
ためのシフトマップも複数記憶されている。シフトマッ
プとしては、ブレーキセンサ87及び排気ブレーキオン
オフスイッチ120からのフットブレーキ信号及び排気
ブレーキ信号のオンオフ状況に応じ、表1に選択マップ
として示すように、大きく分けて#1,#2,#3の3
種類が設定されている。このように3種類設定されてい
るのは、下り坂での走行フィーリングを向上させるため
である。通常、制動が行われていない場合には選択マッ
プ#1が適用される。
【0046】
【表1】
【0047】また、通常、バスやトラックは積載状況や
運転状況等に応じて必要とする駆動トルクが変化するこ
とから、ROMには、この積載状況(例えば、後述の車
両負荷度αVL)、運転状況及び後述するドライバの好み
等に応じて自動的に或いはドライバの意思に基づいて切
換えられるシフトマップも複数記憶されている。この積
載状況や運転状況等に応じたシフトマップには、例え
ば、燃費重視のエコノミモード、通常モード、加速重視
のパワーモードの3種類があり、これらは、それぞれ上
記の#1,#2,#3の各シフトマップ毎に設けられて
いる。つまり、ROMには、例えば、車速Vとアクセル
開度VAとの関係においていえば、合計9種類のシフト
マップが記憶されている。図5乃至図13には、これら
9種類のシフトマップを示してあり、図5乃至図7は、
エコノミモードでの#1,#2,#3の各シフトマップ
を示し、図8乃至図10は、通常モードでの#1,#
2,#3の各シフトマップを示し、図11乃至図13
は、パワーモードでの#1,#2,#3の各シフトマッ
プを示してある。即ち、CPU95は、これらのシフト
マップ群から状況に応じたシフトマップを適宜選択する
ことになる。なお、これらのシフトマップでは、シフト
アップの変速特性を実線で示し、シフトダウンの変速特
性を破線で示してある。
【0048】ところで、上述の自動変速機の基本的な動
作は公知でありここではその詳細な説明を省略するが、
この自動変速機は、例えば、実開平2−49663号公
報において開示されたものと同様に作動するものであ
る。次に、本発明の要部としてのコントロールユニット
71における制御内容について説明する。
【0049】図1を参照すると、この自動変速装置のコ
ントロールユニット71には、上記シフトマップ群から
適合するシフトマップを選択し、車速センサ79からの
車速情報V及びアクセル開度センサ89からのアクセル
開度情報VAに基づきこの選択されたマップから目標変
速段を設定する目標変速段設定手段3と、ドライバの意
思を反映させて目標変速段を補正しうる最適変速段決定
手段1とが設けられている。
【0050】さらに、目標変速段設定手段3には、シフ
トマップを格納する記憶手段3Aと学習式選択手段3B
とが設けられており、記憶手段3Aは、上記図5乃至図
13の9つのシフトマップ群の他に、後述するような5
−4ダウンシフト及び4−3ダウンシフトを規制するシ
フトダウン規制マップ(図24参照)を各選択マップ#
1,#2,#3の各モード毎に記憶している。従って、
目標変速段設定手段3はマップ形式の記憶手段として構
成されている。
【0051】また、目標変速段設定手段3の学習式選択
手段3Bは、車速情報V、エンジン回転数情報Ne、変
速段選択スイッチ63からの検出信号及びアクセル開度
情報VA等に基づいてドライバの運転の好みを反映した
学習を行い、この学習結果に応じて上記各モードのうち
から最適なシフトマップを選択する機能を有している。
ドライバの運転の好みとは、例えば、燃費を重視して早
めのシフトアップを希望しているか、或いは、加速性を
重視した走行を希望しているかという運転の仕方を指し
ている。従って、この学習式選択手段3Bでは、ドライ
バによる運転操作情報を入力情報としてドライバの運転
操作を学習し、ドライバの好みや個性に応じて上記記憶
手段3A内の複数のシフトマップの中から最適なモード
(燃費重視のエコノミモード、或いは通常モード、或い
は加速重視のパワーモード)のシフトマップを選択する
ことになる。
【0052】詳しくは、学習式選択手段3Bは、図19
乃至図21に示すような複数からなるニューラルネット
ワークを備えて構成されており、これらニューラルネッ
トワークに各種運転操作情報が入力されると、ニューラ
ルネットワーク内において学習を含む演算処理が行わ
れ、これによりドライバの好みに応じた最適な出力信号
(判断出力)が出力される。そして、各ニューラルネッ
トワークからの出力信号に応じたモードのシフトマップ
が選択され、このシフトマップに基づき、車速Vとアク
セル開度VAに応じた目標変速段が設定されるのであ
る。
【0053】また、最適変速段決定手段1は、ファジイ
理論を用いて車両の走行状態やドライバの意思を判定
し、目標変速段設定手段3で設定された目標変速段を補
正しうるファジイ式最適変速段決定手段として構成され
ている。このファジイ式最適変速段決定手段1では、車
両負荷情報を有する車両情報をパラメータとして予め実
験等により設定されたファジイルールに基づき車両の走
行状態を推定し、これによりドライバの意思を推論する
ことになるが、車両負荷情報には、車両が空車状態で直
線平坦路を加速した場合の加速度α0と、車両が実際に
加速したときの実加速度αとの差(=車両負荷度αVL)
をパラメータとして用いる。
【0054】このため、コントロールユニット71に
は、図1に示すように、上記車両負荷度αVLを算出する
ための車両負荷度算出手段2が設けられている。車両負
荷度算出手段2は、エンジントルク算出手段4と、駆動
力算出手段5と空気抵抗算出手段6と、直線平坦路空車
相当加速度算出手段7と、減算手段8とを備えて構成さ
れており、このうちエンジントルク算出手段4は、ラッ
ク位置検出センサ123から供給されるコントロールラ
ック23の位置情報SRCとエンジン回転数情報Neと
からエンジントルクTeを算出するものであって、目標
変速段設定手段3と同様にマップ形式の記憶手段として
構成されている。
【0055】このように、コントロールラック23の位
置情報SRCとエンジン回転数情報Neとからエンジン
トルクTeが予め設定されたマップ(図示せず)に基づ
き求められるが、エンジントルクTeは、排気ブレーキ
や圧縮開放型エンジン補助ブレーキの使用によって異な
るため、排気ブレーキや圧縮開放型エンジン補助ブレー
キを使用している状況では、この状況に応じ別途設定さ
れたマップ(図示せず)が使用される。
【0056】また、駆動力算出手段5は、上記エンジン
トルク算出手段4で求められたエンジントルク情報Te
に基づいて車両の駆動力Fを算出する。この駆動力Fの
算出は、例えば下式により行われる。 F=(Te・it・if・η)/R ここに、itは変速段のギヤ比、ifは終減速ギヤ比(デ
ファレンシャルギヤ比)、ηは動力伝達効率、Rはタイ
ヤ動半径である。
【0057】また、空気抵抗算出手段6は、実車速情報
Vから車両の走行抵抗としての空気抵抗Rlを算出する
ものであって、下式により算出する。 Rl=λ・A・V2 但し、λは空気抵抗係数、Aは車両の前面投影面積、V
は実車速である。次に、直線平坦路空車相当加速度算出
手段7(以下、加速度算出手段という)7について説明
すると、この加速度算出手段7は、上述の駆動力算出手
段5で算出された駆動力情報Fと空気抵抗算出手段6で
算出された空気抵抗係数情報Rlとから、車両が空車状
態で直線平坦路を加速した場合の上記加速度α0、つま
り直線平坦路空車相当加速度を算出するのである。この
直線平坦路空車相当加速度α0は車両の駆動力Fを用い
て下式により算出される。
【0058】 α0=g・{F−(μW0+Rl)}/(W0+Wr) 但し、gは重力加速度、μは路面摩擦係数、W0は空車
重量、Wrは回転部重量である。そして、減算手段8で
は、加速度算出手段7で算出された直線平坦路空車相当
加速度情報α0とクラッチ回転センサ41からの実加速
度情報αとに基づいて車両負荷度情報αVLを下式により
算出する。この車両負荷度情報αVLは、車両の重量及び
車両の勾配抵抗に相当するものである。
【0059】αVL=α0−α 即ち、αVL>0であれば車両負荷が重く、αVL<0であ
れば車両負荷が軽いということができる。そして、この
αVLの値の大きさから、どの程度車両負荷が重い(或い
は軽い)のかを判定する。図14には、例えば平坦路に
おいて車両負荷度αVLをシュミレーションして算出した
例を示してある。ここに、横軸は車両総重量gvw(グ
ロスビークルウェイト)、縦軸は車両負荷度αVLであ
る。
【0060】このようにして、車両負荷度算出手段2で
車両負荷度αVLが算出されると、ファジイ式最適変速段
決定手段1では、この車両負荷度αVLに加え、アクセル
開度情報VA、アクセル開度変化情報ΔVA、車速情報
V、エンジン回転数Ne、ブレーキ情報及び現在の変速
段情報等の各情報を取り込んで、目標変速段設定手段3
にて設定された目標変速段に対し補正を行う。なお、こ
のブレーキ情報としては、ブレーキセンサ87からから
入力されるフットブレーキの作動情報以外に、排気ブレ
ーキや圧縮開放型エンジン補助ブレーキ等の作動情報も
入力され、最適変速段決定手段1では、これらの情報も
加味して補正が行われる。
【0061】詳しくは、最適変速段決定手段1では、各
情報をmin−max合成重心法を用いたファジイ推論
法により定量化し、これら定量化された値を予め設定さ
れた複数からなる所定のファジイルールと照らして目標
変速段の補正を行うことになる。なお、このファジイ推
論の内容については本発明と直接関わりがないため、こ
こではその詳細についての説明は省略する。
【0062】以上のように、本発明の一実施形態として
の車両用自動変速機の変速制御装置では、ニューラルネ
ットワークを用いて設定されたドライバの好みに応じた
目標変速段が、最終的にファジイ制御により補正され最
適変速段が決定されることになるが、この最適変速段
は、詳しくは、コントロールユニット71により、図1
5に示すようなメインルーチンのフローチャートに従っ
て決定される。以下、図15に従い、自動変速、つまり
Dレンジにおける最適変速段の決定手順を詳しく説明す
る。
【0063】先ず、図15のステップS10において、
上述したように、エンジントルク算出手段4によりエン
ジントルクTeを算出する。そして、ステップS12
で、駆動力算出手段5により車両の駆動力Fを算出し、
次のステップS14では、空気抵抗算出手段6により車
両の空気抵抗Rlを算出する。ステップS16では、上
記ステップS12で算出された駆動力情報Fとステップ
S14で算出された空気抵抗情報Rlとから、直線平坦
路空車相当加速度算出手段7により直線平坦路空車相当
加速度α0を算出する。
【0064】そして、ステップS18では、ステップS
16で算出された直線平坦路空車相当加速度α0とクラ
ッチ回転センサ41からの実加速度情報αとに基づいて
車両の負荷度情報αVLを算出する。次のステップS19
では、目標変速段設定手段3の学習式選択手段3Bにお
いて、ドライバの好みに応じた変速の学習制御を行うと
ともに、記憶手段3Aから最適なシフトマップを選択す
る。以下、ドライバの好みに応じた変速の学習制御につ
いて、図16のフローチャートに基づき詳細に説明す
る。なお、ここでは、学習の効果が大きいことから、シ
フトアップの学習に関しては2−3アップシフト、3−
4アップシフトを学習の対象としており、さらに、ドラ
イバの好みの分散し易い平坦路走行時を対象としてい
る。
【0065】先ず、図16のステップS50では、ドラ
イバの好みに応じた変速の学習に必要なデータの計算を
行う。学習データとしては、以下のようなものがある。 (1)2−3アクセル開度平均AVA(23) (2)2−3標準偏差SVA(23) (3)3−4アクセル開度平均AVA(34) (4)3−4標準偏差SVA(34) (5)2−3エンジン回転平均ANe(23) (6)3−4エンジン回転平均ANe(34) (7)減速時のHOLDレンジ使用頻度FH (8)減速時のMレンジ使用頻度FMD 図17を参照すると、アクセル開度平均AVA,標準偏
差SVA,エンジン回転平均ANeの算出ルーチンを示
すフローチャートが示されており、上記(1)乃至
(6)に掲げたAVA(23),AVA(34),SVA(23),
SVA(34),ANe(23),ANe(34)については、この図
17のフローチャートに基づいて算出される。以下、図
17に基づき、AVA(23),AVA(34),SVA(23),
SVA(34),ANe(23),ANe(34)の算出手順について
説明する。
【0066】先ず、図17中のステップS70では、車
速Vが所定車速V2(例えば、20km/h)以上(V≧V
2)であるか否かが判別される。これは、即ち車両が所
定車速V2未満の低車速で渋滞路を走行しているか否か
の判別を意味している。ここに、所定車速V2として採
用される閾値(例えば、20km/h)は、通常において車
両が渋滞路を走行していないとみなせる最低車速であ
る。判別結果が真(Yes)で車速Vが所定車速V2以
上の場合には、車両は渋滞路を走行していないと判定で
き、この場合には、次にステップS71に進む。
【0067】ステップS71では、車速Vが所定車速V
2以上となった直後か否かを判別する。判別結果が偽の
場合には、次にステップS78に進み、AVA(23),A
VA(34),SVA(23),SVA(34),ANe(23),ANe
(34)の計算を行う。AVA(23),AVA(34),SVA(2
3),SVA(34),ANe(23),ANe(34)の計算手順は以
下の通りであり、順に説明する。 1)2−3アクセル開度平均AVA(23):2−3アクセ
ル開度平均AVA(23)はDレンジでの2速段から3速段
への変速開始時のアクセル開度VAの平均値であり、充
分な精度が得られるよう平坦路での過去10回分の平均
を次式から求める。
【0068】AVA(23)=(VA(23)0+VA(23)1+・
・・+VA(23)9)/10 2)2−3標準偏差SVA(23):2−3標準偏差SVA
(23)はDレンジでの2速段から3速段への変速時のアク
セル開度VAの標準偏差(3σ)であり、やはり、平坦
路での過去10回分の標準偏差を次式から求める。
【0069】SVA(23)=3・((1/10)・Σ(VA
(23)i−AVA(23))2)1/2,i=0〜9 但し、ここでは、CPU95での計算処理を容易にする
ため、実際の値としてはSVA(23)の代わりに(SVA
(23))の自乗、即ち次式が便宜的に使用される。
【0070】(SVA(23))2=9・(1/10)・Σ(V
A(23)i−AVA(23))2,i=0〜9 3)3−4アクセル開度平均AVA(34):3−4アクセ
ル開度平均AVA(34)はDレンジでの3速段から4速段
への変速開始時のアクセル開度VAの平均値であり、や
はり、平坦路での過去10回分の平均を次式から求め
る。
【0071】AVA(34)=(VA(34)0+VA(34)1+・
・・+VA(34)9)/10 4)3−4標準偏差SVA(34):3−4標準偏差SVA
(34)はDレンジでの3速段から4速段への変速時のアク
セル開度VAの標準偏差(3σ)であり、やはり、平坦
路での過去10回分の標準偏差を次式から求める。
【0072】SVA(34)=3・((1/10)・Σ(VA
(34)i−AVA(34))2)1/2,i=0〜9 但し、ここでは、上記SVA(23)の場合と同様、実際の
値としてはSVA(23)の代わりに(SVA(34))の自
乗、即ち次式が便宜的に使用される。 (SVA(34))2=9・(1/10)・Σ(VA(34)i−A
VA(34))2,i=0〜9 5)2−3エンジン回転平均ANe(23):2−3エンジ
ン回転平均ANe(23)はMレンジでのマニュアル操作に
よる2速段から3速段への変速時のエンジン回転数の平
均値であり、平坦路での過去5回分の平均を次式から求
める。詳しくは、シフト開始直前のエンジン回転数Ne
の平均値から求める。
【0073】ANe(23)=(Ne(23)0+Ne(23)1+・・
・+Ne(23)4)/5 6)3−4エンジン回転平均ANe(34):3−4エンジ
ン回転平均ANe(34)はMレンジでのマニュアル操作に
よる3速段から4速段への変速時のエンジン回転数の平
均値であり、やはり、平坦路での過去5回分の平均を次
式から求める。上記同様に、シフト開始直前のエンジン
回転数Neの平均値から求める。
【0074】ANe(34)=(Ne(34)0+Ne(34)1+・・
・+Ne(34)4)/5 ステップS71の判別結果が真で、車速Vが所定車速V
2以上となった直後である場合には、次にステップS7
2に進む。ステップS72では、ステップS70での判
別結果が真となり車速Vが所定車速V2以上となる前の
所定車速V2未満(V<V2)の段階において、Dレンジ
でのシフトアップが実施されたか否かを判別する。判別
結果が真の場合には、次にステップS73に進む。
【0075】ステップS73では、車速Vが所定車速V
2未満の段階において最後に実施されたDレンジでの最
新のシフトアップ時のアクセル開度VAを有効な学習デ
ータとして採用する。そしてステップS78に進む。一
方、ステップS72の判別結果が偽(No)で、所定車
速V2未満の段階でDレンジでのシフトアップが実施さ
れていない場合には、次にステップS74に進む。
【0076】ステップS74では、車速Vが所定車速V
2以上となる前の所定車速V2未満の段階において、Mレ
ンジでのマニュアルシフトアップが実施されたか否かが
判別される。判別結果が真の場合には、次にステップS
76に進む。ステップS76では、車速Vが所定車速V
2未満の段階において最後に実施されたMレンジでの最
新のマニュアルシフトアップ時のエンジン回転数Neを
有効な学習データとして採用する。そしてステップS7
8に進む。
【0077】ステップS74の判別結果が偽の場合、つ
まり、車速Vが所定車速V2未満のときにDレンジにお
いてシフトアップが実施されておらず(ステップS7
2)、さらにMレンジでのマニュアルシフトアップも実
施されていない(ステップS74)ような場合、例え
ば、車両の発進以降、変速段が2速段のままに車速Vが
一気に所定車速V2以上に達したような場合にあって
は、何もせず当該ルーチンを終了する。つまり、この場
合には、上記ステップS78で行ったような学習データ
の計算は実施しないのである。
【0078】ところで、上記ステップS70での判別結
果が偽、つまり、車速Vが未だ所定車速V2(例えば、
20km/h)に達していないような場合にも、やはり何も
せずに当該ルーチンを終了する。即ち、車速Vが未だ所
定車速V2に達しておらず、車両が渋滞路を走行中であ
るとみなせる状況では、ドライバの好みの学習を実施し
ないのである。通常、車両が渋滞路を走行中である場合
にあっては、シフトアップやシフトダウンはドライバの
好みや意思よりも交通状況に応じて実施されることが多
く、このようにドライバの好みが良好に反映されない状
況では学習データの採用をキャンセルするのである。
【0079】表2には、例えば、Dレンジでの2−3ア
ップシフトにおける車速Vの時間変化と学習データ(こ
こではアクセル開度VAを例に示す)の採否との関係を
簡易的に示してある。同表に示すように、車速Vが未だ
所定車速V2(例えば、20km/h)に達していないとき
には、学習データは否採用であり、車速Vが所定車速V
2(例えば、20km/h)以上となったときに、初めて、
直前のシフトアップ時の学習データが有効なデータとし
て採用されることとなる。
【0080】
【表2】
【0081】即ち、この学習においては、車速Vが未だ
所定車速V2(例えば、20km/h)に到達しないような
渋滞路を車両が走行中の場合には、シフトアップやシフ
トダウンが実際には実施されていたとしても、これらの
シフトは実施されなかったものとして無視される。ま
た、(7)のHOLDレンジ使用頻度FH及び(8)の
Mレンジ使用頻度FMDについては、図18に示すFH,
FMD算出ルーチンのフローチャートに基づいて算出され
る。以下、図18に基づき、HOLDレンジ使用頻度F
H及びMレンジ使用頻度FMDの算出手順について説明す
る。
【0082】HOLDレンジ使用頻度FH及びMレンジ
使用頻度FMDは、それぞれ個々のHOLDレンジ使用頻
度FHi、Mレンジ使用頻度FMDiの平均値として定義さ
れる。そこで、先ず、図18のステップS80では、H
OLDレンジ使用頻度FHi、Mレンジ使用頻度FMDiの
計算を行う。HOLDレンジ使用頻度FHi(現段保持頻
度)は、車両が所定の減速運転中である場合において、
通常のDレンジのシフトダウンモードにおける目標変速
段の切換情報に対し、チェンジレバー61がDレンジ或
いはUPポジションやDOWNポジションからHOLD
レンジに切換えられて変速段が現在の変速段に保持され
た回数頻度に基づいて算出される。
【0083】具体的には、HOLDレンジ使用頻度FHi
は、車速Vが所定車速V1(例えば、30km/h)以上の
ときにアクセルペダル81が解放されてアクセル開度V
Aが0%とされてからその車速Vが徐々に減少し、エン
ジン回転数Neが所定エンジン回転数Ne1(所定の出力
状態)となってクラッチ15が自動クラッチ切(断状
態)となるまでの所定の運転状態の間に実施されるはず
の通常のDレンジのシフトダウンモードでの5速段以下
(所定の変速段以下)の総シフトダウン回数NSiと、H
OLDレンジを使用してそのシフトダウンをキャンセル
した回数NHiとに基づき次式から算出される(現段保持
頻度算出手段)。なお、通常のDレンジでのシフトダウ
ンモードとは、上述したシフトダウン規制マップ以外の
マップを使用するモード(以下、シフトダウン可モード
という)のことを示している。
【0084】FHi=(キャンセル回数NHi)/(5速段
以下の総シフトダウン回数NSi),i=0〜4 ここに、所定エンジン回転数Ne1は、ブレーキペダル6
9が操作されフットブレーキが使用されている場合に
は、例えば600rpm(Ne1=600rpm)であり、フッ
トブレーキが使用されていない場合には、600rpmよ
り小さい値、例えば450rpm(Ne1=450rpm)であ
る。このとき、Ne1=600rpmに対応する車速Vは、
各変速段毎に、例えば、5速段では20km/h、4速段で
は14km/h、3速段では8.5km/hとなる。
【0085】一方、シフトダウン時のMレンジ使用頻度
FMDi(変速段手動切換頻度)は、車速Vが所定車速V1
(例えば、30km/h)以上のときにアクセルペダル81
が解放されてアクセル開度VAが0%とされてからその
車速Vが徐々に減少し、エンジン回転数Neが所定エン
ジン回転数Ne1となってクラッチ15が自動クラッチ切
とされるまでの所定の運転状態の間に実際に実施される
5速段以下の総シフトダウン回数NDi(上記総シフトダ
ウン回数NSiとは異なりマニュアル操作を含む)と、M
レンジを使用してマニュアル操作によるシフトダウンを
実施した回数NMDiとに基づき次式から算出される(変
速段切換頻度算出手段)。ここに、Mレンジ使用頻度F
MDiの算出は、総シフトダウン回数及びNDi回数NMDiが
変速段選択スイッチ63からの検出信号(変速状態切換
信号)に基づいて設定されることから、変速状態切換信
号の出力頻度を求めることにほかならない。
【0086】FMDi=NMDi/NDi ,i=0〜4 次のステップS82では、シフトダウンのモードがシフ
トダウン規制マップを使用するモード(以下、シフトダ
ウン否モードという)であるか否かを判別する。判別結
果が真で、シフトダウンのモードがシフトダウン否モー
ドである場合には、次にステップS84に進む。
【0087】ステップS84では、上記ステップS80
で算出したHOLDレンジ使用頻度FHiに対し上記計算
結果に拘わらず値1を設定する。詳しくは後述するが、
シフトダウンのモードがシフトダウン否モードである場
合にあっては、5速段以下の5−4ダウンシフト、4−
3ダウンシフトが低車速且つ小アクセル開度の領域でキ
ャンセルされることから(図24参照)、上式に照らす
と、使用頻度FHiは極めて値1に近くなる。従って、こ
のステップS84ではHOLDレンジ使用頻度FHiに改
めて値1を設定し、HOLDレンジの使用頻度が高いこ
とを明確にするのである。これにより、学習式選択手段
3Bによる学習、即ちドライバの好みの学習がより好適
で精度の高いものとされる。
【0088】一方、ステップS82の判別結果が偽で、
シフトダウンのモードがシフトダウン否モードでなく通
常のシフトダウン可モードである場合には、次にステッ
プS86に進む。ステップS86では、シフトダウン可
モードにあって、且つMレンジにおいてマニュアル操作
による5速段以下のシフトダウンが実施されたか否かを
判別する。判別結果が真で、マニュアル操作によるシフ
トダウンが実施されたと判定された場合には、次にステ
ップS88に進み、今度はHOLDレンジ使用頻度FHi
に対し値0を設定する。つまり、マニュアル操作による
Mレンジでの5速段以下のシフトダウンが一度でも実施
された場合にあっては、ドライバは、Dレンジでのシフ
トダウンをキャンセルする目的でHOLDレンジを使用
しているとは考え難く、この場合には、マニュアル操作
を積極的に実施しようとしていると判定できる。そこ
で、ここでは、HOLDレンジ使用頻度FHiに値0を設
定してこれを入力パラメータとして使用せず、ドライバ
に積極的にマニュアル操作をする意図があることを明確
にするのである。
【0089】ところで、ステップS86の判別結果が偽
であり、ステップS82においてシフトダウンのモード
がシフトダウン可モードと判定され、且つ5速段以下の
マニュアル操作によるシフトダウンが実施されていない
と判定された場合には、上記ステップS80において算
出したHOLDレンジ使用頻度FHiの値がそのまま適用
され、次にステップS90に進む。
【0090】ステップS90では、ステップS82での
判別結果が真であってステップS84の実行によりHO
LDレンジ使用頻度FHiが値1であるか、或いはステッ
プS82での判別結果が偽であり且つステップS86で
の判別結果も偽であって5速段以下のマニュアル操作に
よるシフトダウンが無かったか否かを判別する。判別結
果が真、即ち、ステップS88において使用頻度FHiに
値0を設定していないと判定された場合には、次にステ
ップS92に進む。
【0091】ステップS92では、今度はMレンジ使用
頻度FMDiに値0を設定する。つまり、ステップS90
での判別結果が真で使用頻度FHiが値0ではない場合に
は、ドライバはHOLDレンジを使用してシフトダウン
をキャンセルしたいのであってマニュアル操作による変
速には消極的であると判定できる。従って、一方のMレ
ンジ使用頻度FMDiについては、学習式選択手段3Bで
の学習結果をより明確で精度の高いものとすべく値0に
設定しこれを入力パラメータとして使用しないのであ
る。
【0092】一方、ステップS90の判別結果が偽の場
合には、上記ステップS80において算出した使用頻度
FMDiの値をそのまま適用し、次にステップS94に進
む。ステップS94では、以上のようにして設定された
使用頻度FHi、使用頻度FMDiに基づき、最終的にHO
LDレンジ使用頻度FH及びMレンジ使用頻度FMDを求
める。詳しくは、使用頻度FH及び使用頻度FMDは、そ
れぞれ次式から使用頻度FHi、使用頻度FMDiの過去5
回(所定演算回数)の平均を取ることによって求める。
【0093】FH=(FH0+FH1+・・・+FH4)/5 FMD=(FMD0+FMD1+・・・+FMD4)/5 このように、個々のHOLDレンジ使用頻度FHi、Mレ
ンジ使用頻度FMDiの過去5回分の平均値を取って最終
的にHOLDレンジ使用頻度FH及びMレンジ使用頻度
FMDとすることにより、学習の安定化が図られることに
なる。
【0094】図16に戻り、次のステップS52では、
前述した理由により、車両が平坦路を走行中であるか否
かを判別する。ここでは、車両負荷度αVLが、各変速段
毎に設定された所定範囲(0値近傍)内であるか否かで
判別する。このように車両が平坦路を走行中であるか否
かの判別を行うことにより、ドライバの好みが顕著に現
れる平坦路にのみ限定して学習を行うようにできる。
【0095】ステップS52の判別結果が偽(No)、
つまり、車両負荷度αVLが所定範囲外であって車両が平
坦路を走行していないと判定された場合には、シフトア
ップに関する学習を行うことなく次にステップS64に
進む。一方、ステップS52の判別結果が真(Ye
s)、つまり、車両負荷度αVLが所定範囲内にあり車両
が平坦路を走行していると判定された場合には、次にス
テップS54に進む。
【0096】ステップS54では、2−3アップシフト
または3−4アップシフトがDレンジにおいて10回連
続して実施されたか否かを判別する。判別結果が真の場
合には、シフトアップ時において殆どDレンジのみが使
用され、Mレンジの使用頻度が極めて小さいと判定で
き、この場合には、次にステップS56に進む。ステッ
プS56では、シフトアップの好みをDレンジ操作によ
るシフトアップに基づいて学習を行い、シフトマップの
選択に必要な出力、つまり判断出力を設定する。即ち、
ここでは、Mレンジの使用頻度が小さいことから、Mレ
ンジの使用に基づく好みの学習を行わず、自動変速に基
づいた学習を行うのである。詳しくは、図19に示す第
1ニューラルネットワークによって、バックプロパゲー
ション学習法に基づく学習と判断出力の計算が行われ
る。以下、第1ニューラルネットワークにおける処理に
ついて説明する。
【0097】図19の第1ニューラルネットワークの入
力層には、前回選択されたシフトマップ情報、上述の2
−3アクセル開度平均AVA(23)、2−3標準偏差SV
A(23)、3−4アクセル開度平均AVA(34)及び3−4
標準偏差SVA(34)の各入力値I1,I2,I3,I4,I
5が入力される。ここに、前回選択されたシフトマップ
情報は、即ち前回の判断出力のことであり、今回の学習
のための基準値としての性格を有している。そして、こ
れらI1〜I5の入力値は、次式により正規化されてIi'
とされ、それぞれ3個からなる中間層に入力する。
【0098】Ii'=(Ii−Iimin)/(Iimax−Iimi
n),i=1〜5 ここに、IiminはIiの最小値、つまりI1〜I5の各入
力値の最小値であり、IimaxはIiの最大値、つまりI1
〜I5の各入力値の最大値である。そして、3個からな
る中間層に入力するにあたり、各中間層入力値Ii'には
各々異なる結合係数Wij(i=1〜5,j=1〜3)をそれぞ
れ積算する。つまり、5個の入力層から3個の中間層に
入力する入力値Ii'のそれぞれに、予め実験等により1
5個設定された結合係数Wij(W11,W12,W13,W2
1,W22・・・W53)のうち対応する結合係数Wijを積
算する。
【0099】そして、3個の中間層からは、次式のシグ
モイド関数によって計算された出力値O1,O2,O3が
出力される。 Oj=1/(1+exp(−Xj)),j=1〜3 但し、Xj=W1j・I1'+W2j・I2'+・・・+W5j・
I5'−θj,j=1〜3 ここに、θj(j=1〜3)はそれぞれ予め実験等により設
定された所定の閾値である。
【0100】そして、この出力値O1,O2,O3につい
ても予め設定された結合係数Wj4(j=1〜3)が積算さ
れて出力層に入力し、出力層からは次式により算出され
た判断出力O4が出力される。 O4=(1/(1+exp(−Y4)))・(Omax−Om
in)+Omin 但し、Y4=W14・O1+W24・O2+W34・O3−θ4 ここに、Omaxは判断出力O4の最大値であり、Ominは
判断出力O4の最小値である。また、θ4は予め実験等に
より設定された所定の閾値である。
【0101】なお、上記のIimin、Iimax、Omin、Om
ax、Wij、Wj4、θj、θ4の詳細な値についてはここで
は列記を省略する。但し、入力値Iiのうち前回選択さ
れたシフトマップ情報に対応する入力値I1及び判断出
力値O4は、後述するように値1〜値3の間の値を取る
ことから、入力値I1の最小値I1min及び出力値O4の最
小値Ominについては値1となり、一方、入力値I1の最
大値I1max及び出力値O4の最大値Omaxについては値3
となる。
【0102】このようにして、ドライバによるシフトア
ップ時のMレンジ使用頻度が小さい場合には、Mレンジ
でのマニュアル操作によるシフトアップではなくDレン
ジでの自動変速によるシフトアップに基づいて学習が行
われ、シフトマップを選択するための出力、つまり判断
出力O4が良好且つ安定的に設定される。一方、上記ス
テップS54の判別結果が偽の場合には、シフトアップ
時においてMレンジの使用頻度が比較的大きく、ドライ
バがDレンジのみでは満足せずにMレンジでの手動変速
を多用していると判定でき、この場合には、次にステッ
プS58に進む。
【0103】このステップS58では、Mレンジでのマ
ニュアル操作による2−3アップシフトまたは3−4ア
ップシフトが5回連続して実施されたか否かを判別す
る。判別結果が真の場合には、次にステップS60に進
む。ステップS60では、シフトアップの好みをMレン
ジ操作、つまりマニュアル操作によるシフトアップに基
づいて学習し、これによりシフトマップを選択するため
の出力、つまり判断出力を設定する。詳しくは、第1ニ
ューラルネットワークとは別個に設けられた図20に示
すような第2ニューラルネットワークによって学習と判
断出力の計算が行われる。以下、第2ニューラルネット
ワークにおける処理を説明する。
【0104】図20の第2ニューラルネットワークの入
力層には、前回選択されたシフトマップ情報、上述の2
−3エンジン回転平均ANe(23)及び3−4エンジン回
転平均ANe(34)の各入力値I'1,I'2,I'3が入力さ
れる。ここに、上記同様前回選択されたシフトマップ情
報は前回の判断出力のことであり、今回の学習の基準値
としての性格を有している。そして、これらI1〜I5の
入力値は、次式により正規化されてI'i'とされ、それ
ぞれ3個からなる中間層に入力する。
【0105】そして、さらに中間層を経て出力値O'1,
O'2,O'3が得られ、最終的に判断出力O'4が導かれる
ことになるのであるが、この第2ニューラルネットワー
クにおける演算処理についても第1ニューラルネットワ
ークにおける演算処理と同様であり、ここでは詳細な説
明を省略する。このようにして、シフトアップ時のMレ
ンジ使用頻度が大きい場合には、Mレンジ操作によるマ
ニュアル操作によるシフトアップに基づき学習が行われ
ることになり、ドライバの好みに応じたシフトマップを
選択する判断出力O'4が好適に設定されることになる。
つまり、ドライバによるMレンジの操作状況に応じて、
エコノミモード、標準モード、パワーモードの各シフト
マップのいずれを選択するかの出力が設定されるのであ
る。
【0106】以上のようにして、第1ニューラルネット
ワークまたは第2ニューラルネットワークの処理によっ
てシフトアップに関する判断出力O4,O'4が設定され
ると、次にステップS62に進む。なお、ステップS5
8の判別結果が偽の場合には、第1及び第2ニューラル
ネットワークを介することなく、次にステップS62に
進む。
【0107】ステップS62では、上記判断出力O4,
O'4に応じたシフトマップの選択を行う。即ち、ここ
で、エコノミモード、標準モード、パワーモードのうち
のいずれかのシフトマップが選択される。具体的には、
図22に示したような、判断出力O4,O'4と選択マッ
プとの関係を示すグラフに基づいてシフトマップは選択
される。例えば、第1ニューラルネットワークまたは第
2ニューラルネットワークからの判断出力O4,O'4値
が1以上1.5未満(1≦O4,O'4<1.5)のとき
には、エコノミモードのシフトマップが選択され、判断
出力O4,O'4値が1.5以上2.5未満(1.5≦O
4,O'4<2.5)のときには、標準モードのシフトマ
ップが選択され、判断出力O4,O'4値が2.5以上3
未満(2.5≦O4,O'4<3)のときには、パワーモ
ードのシフトマップが選択される。
【0108】ここに、エコノミモードの選択マップは、
上述したように、燃費重視のシフトマップであって、通
常のDレンジ同様のシフトタイミングを有する標準モー
ドに対し各変速段でのシフトタイミングが低車速側に設
定されている。また、パワーモードの選択マップは加速
重視のシフトマップであって、標準モードに対し各変速
段のシフトアップのタイミングが高車速側に設定されて
いる。つまり、上記学習によって判断出力O4,O'4が
変化すると、これに応じて自動変速レンジであるDレン
ジにおけるシフトパターンがドライバの好みに応じたシ
フトパターンに好適に切換えられるのである。
【0109】なお、ステップS58の判別結果が偽の場
合にあっては、判断出力O4,O'4は新たに設定される
ことがないため前回値がそのまま適用される。つまり、
この場合には、現在採用されているシフトマップがその
まま継続して使用される。次のステップS64以降は、
シフトダウン時のドライバの好みの学習を行うステップ
である。
【0110】ステップS64では、車速Vが所定車速V
1(例えば、30km/h)以上のときにアクセルペダル8
1が解放(OFF)状態とされてアクセル開度VAが0
%とされてからその車速Vが徐々に減少し、エンジン回
転数Neが所定エンジン回転数Ne1となってクラッチ1
5が自動クラッチ切とされたか否かを判別する。なお、
所定エンジン回転数Ne1の値の詳細は上述した通りであ
り、ここでは説明を省略する。
【0111】ステップS64の判別結果が真で、アクセ
ル開度VAが0%とされた後にクラッチ15が自動クラ
ッチ切とされたと判定された場合、即ち、変速がシフト
ダウンモードと判定された場合には、次にステップS6
6に進む。ステップS66では、シフトダウンの好みを
判断する。つまり、ドライバのMレンジの使用状況に応
じてシフトダウンの好みの学習を行い、シフトマップの
選択に必要な判断出力を設定する。詳しくは、図21に
示す第3ニューラルネットワークによって学習と判断出
力の計算が行われる。以下、第3ニューラルネットワー
クにおける処理を説明する。
【0112】図21の第3ニューラルネットワークの入
力層には、前回選択されたシフトマップ情報、上述のH
OLDレンジ使用頻度FH及びMレンジ使用頻度FMDの
各入力値I"1,I"2,I"3が入力される。ここに、上記
同様前回選択されたシフトマップ情報は今回の学習の基
準値としての性格を有している。そして、これらI"1,
I"2,I"3の入力値は、次式により正規化されてI"i'
とされ、それぞれ3個からなる中間層に入力する。
【0113】そして、中間層を経て出力値O"1,O"2,
O"3が得られ、最終的に判断出力O"4が導かれることに
なるのであるが、この第3ニューラルネットワークにお
ける演算処理についても第1及び第2ニューラルネット
ワークにおける演算処理と同様であり、ここでは説明を
省略する。但し、ここでは、入力値I"iのうち前回選択
されたシフトマップ情報に対応する入力値I"1及び判断
出力値O"4は、後述するように値0〜値1の間の値を取
ることから、入力値I"1の最小値I"1min及び出力値O"
4の最小値O"minについては値0となり、一方、入力値
I"1の最大値I"1max及び出力値O"4の最大値O"maxに
ついては値1となる。
【0114】このようにして、シフトダウン時における
Mレンジの使用状況に基づきシフトダウンに関する学習
が行われることになり、ドライバの好みに応じたシフト
マップを選択する判断出力O"4が設定されることにな
る。つまり、ここでは、5−4ダウンシフト及び4−3
ダウンシフトを規制するシフトダウン否モードに対応す
るシフトダウン規制マップを選択するか否かの出力が設
定されるのである。ここに、シフトダウン規制マップ
は、前述したように、エコノミモード、標準モード、パ
ワーモードの選択マップ#1、#2、#3毎にそれぞれ
設けられている。
【0115】図24には、エコノミモードにおける選択
マップ#1に対応するシフトダウン規制マップを代表と
して例示してあるが、同図に示すように、シフトダウン
規制マップでは、アクセル開度VAが小の場合におい
て、5速段以下の5−4ダウンシフト及び4−3ダウン
シフトのシフトタイミングが低車速側に移行している。
つまり、5−4ダウンシフト及び4−3ダウンシフトの
タイミングが3−2シフトダウンのタイミングと同一と
されている。従って、このシフトダウン規制マップで
は、車速Vが極めて小さくならない限り5速段或いは4
速段が保持され、5−4シフトダウン及び4−3シフト
ダウンは実施されないのである。
【0116】そして、ステップS68において、上記判
断出力O"4に応じてシフトダウンの可否判断がされ、シ
フトダウン可モードの場合には、上記ステップS62に
おいて選択された通常のエコノミモード、標準モード、
パワーモードの各選択マップ#1,#2,#3がそのま
ま適用され、一方、シフトダウン否モードの場合には、
各モード毎に設けられた上記シフトダウン規制マップの
いずれか一つが選択され適用されることになる。詳しく
は、図23に示すような、判断出力O"4とシフトダウン
可否との関係を示すグラフに基づいて判断出力O"4に応
じたシフトダウン可否が設定され、これに基づいてシフ
トダウン規制マップが適宜選択される。つまり、判断出
力O"4値が0以上0.5未満(0≦O"4<0.5)であ
れば、シフトダウン否であってシフトダウン規制マップ
が選択され、一方、判断出力O"4値が0.5以上1以下
(0.5≦O"4≦1)であれば、シフトダウン可であっ
て、通常のエコノミモード、標準モード、パワーモード
のシフトマップが選択されることとなる。
【0117】例えば、減速時において、ドライバが排気
ブレーキを使用せず、Mモードにおいてマニュアル操作
によるシフトダウンを頻繁に実施するような場合、つま
り、Mレンジ使用頻度FMDが大きい場合にあっては、シ
フトアップの学習により選択された通常のエコノミモー
ド、標準モード、パワーモードのシフトマップ、つまり
シフトダウン可モードとしての選択マップ#1がそのま
ま適用される。このとき、Dレンジにおいては、減速に
つれて順次5−4、4−3シフトダウンが逐次実行さ
れ、これによりエンジンブレーキが好適に作用する。
【0118】一方、減速時において、ドライバがシフト
ダウンを嫌い、HOLDレンジを使用することが多く、
HOLDレンジ使用頻度FHが大きい場合、つまり、ド
ライバがシフトダウンのショック等をあまり好んでいな
い場合には、シフトダウン否モードとしてのシフトダウ
ン規制マップが選択されることとなる。このとき、Dレ
ンジにおいては、車速Vの低下に拘わらず5速段または
4速段が保持され、これによりシフトショック等の不快
感が好適に防止されることになる。
【0119】ところで、ステップS64の判別結果が偽
で、車速Vが所定車速V1(例えば、30km/h)以上の
ときにアクセルペダル81が解放(OFF)状態とさ
れ、且つその後エンジン回転数Neが所定エンジン回転
数Ne1となってクラッチ15が自動クラッチ切とならな
いような状況下では、シフトダウンの好みの学習を行う
必要はないと判定でき、この場合には、何もせずに当該
ルーチンを抜ける。
【0120】以上のようにして、ドライバの好みに応じ
た学習に基づいてシフトマップの選択が終了することに
なり、次に図15に戻りステップS22に進む。ステッ
プS22以降は、車両の運転状態に基づく最適変速段の
設定ルーチンを示している。ステップS22では、車両
の運転状態を決定する要素である車速Vとアクセル開度
VAとに基づき、目標変速段設定手段3において、上記
のようにして選択されたシフトマップから走行状態に適
した目標変速段を求める。
【0121】そして、ステップS24では、ステップS
10〜ステップS18で求めた車両負荷度αVLの他、各
センサからの情報及び上記目標変速段とに基づき、前述
のファジイルールに従い車両の走行状態を推定し、これ
に応じたドライバの運転意思推論を行う。次のステップ
S30では、上述のステップS24で推定されたドライ
バ意思に基づき、目標変速段に供給される変速指令の補
正を行う。この補正には、ファジイルールに基づく補正
の他に、例えば、変速終了直後や排気ブレーキ及び補助
ブレーキのオンオフ直後における変速の連続実施を規制
する補正内容等も含まれているが、ここではその詳細な
説明を省略する。
【0122】以上、詳細に説明したように、本発明の車
両用自動変速機の変速制御装置では、ニューラルネット
ワークを用いたバックプロパゲーション学習法に基づい
て学習を行うことにより、ドライバ毎に微妙に異なるド
ライバの好みを加味して複数のシフトマップからドライ
バの好みに応じた最適なシフトマップを選択するととも
に、このシフトマップにより求まる目標変速段を、さら
に、車両負荷度αVLをパラメータとして所望のファジイ
ルール等により補正することができ、ドライバの好みと
ともにドライバの意思をも反映して最適変速段を好適に
決定することができる。従って、当該車両用自動変速機
の変速制御装置では、自動変速機でありながら、マニュ
アル操作を主体とする手動変速機のシフトアップ、シフ
トダウンに極めて近い変速制御を実施することができ、
ドライバに因らずドライバビリティを大幅に向上させる
ことができる。
【0123】また、ドライバの好みの学習制御を行うた
めの学習データのうち、2−3アクセル開度平均AVA
(23)、2−3標準偏差SVA(23)、3−4アクセル開度
平均AVA(34)、3−4標準偏差SVA(34)、2−3エ
ンジン回転平均ANe(23)、3−4エンジン回転平均A
Ne(34)については、各データを算出するにあたり、車
速Vが所定車速V2(例えば、20km/h)未満のときに
は、車速Vが所定車速V2を越えるまで各学習値の計算
を行わないようにしているので、車速Vが所定車速V2
に達しないような渋滞路走行時においてドライバの好み
に因らずに実施されるシフトアップのデータを学習値と
して取り入れないようにでき、渋滞路走行時の不要なシ
フトマップの切換えを防止して、ドライバの好みの学習
をより良好に実施することができる。
【0124】また、学習データのうち、減速時における
HOLDレンジ使用頻度FH及び減速時におけるMレン
ジ使用頻度FMDについては、これらの学習データを算出
するにあたり、ドライバが一度でもマニュアル操作によ
るシフトダウンを行った事実があってMレンジ使用頻度
FMDiが値0ではない場合には、ドライバは単にDレン
ジでのシフトをキャンセルする目的でHOLDレンジを
使用しているのではないと判断して、HOLDレンジ使
用頻度FHiを値0に設定するようにし、一方、マニュア
ル操作によるシフトダウンがない場合には、ドライバ
は、Dレンジでのシフトをキャンセルする目的でHOL
Dレンジを使用していると判断して、Mレンジ使用頻度
FMDiを値0に設定するようにしているので、シフトダ
ウンの好みの学習を行う場合には、常に、HOLDレン
ジ使用頻度FHiとMレンジ使用頻度FMDiの大小関係が
明確なものとされる。故に、それらの各平均値であるH
OLDレンジ使用頻度FH及びMレンジ使用頻度FMDも
ドライバの好みを反映した明確な値とされ、これにより
学習の精度が向上し、シフトダウン可モードとシフトダ
ウン否モードの切り分けが適切且つ確実に実施される。
即ち、本発明の車両用自動変速機の変速制御装置では、
運転者が積極的に変速することを好むタイプであるか或
いは変速に対して消極的であり同一変速段を通常よりも
長めに保持することを好むタイプであるかを加味した運
転者の変速嗜好が好適に学習に反映され、適正な変速制
御が実現されることになる。
【0125】また、上記シフトダウンの学習を行うにあ
たり、車速Vが所定車速V1(例えば、30km/h)以上
のときにドライバがアクセルペダル81を解放した後車
速Vが減速してクラッチ15が自動クラッチ切りとなっ
た場合において、車両が減速状態にあると判定してシフ
トダウンに関する学習を実施するので、車両が減速状態
にあることが的確に検出され、且つシフトダウン時の好
みの学習が途中で中断されることなく確実に実施され
る。なお、ここでは、車速Vが所定車速V1(例えば、
30km/h)以上という条件を付けているが、これは、車
速Vが所定車速V1(例えば、30km/h)以上であれば
少なくとも1回はシフトダウンの実施が期待されるため
である。
【0126】また、上記シフトダウンの学習では、学習
対象となるシフトを5速段以下の5−4ダウンシフト、
4−3ダウンシフト、3−2ダウンシフト等としてお
り、ドライバの好みよりも交通状態等の他の要因によっ
てなされることが多いシフト、即ち5速段より大きい6
−5ダウンシフト、7−6ダウンシフトについては学習
を行わないようにしているので、CPU95に余計な演
算をさせないようにするとともにメモリ97の容量不足
を回避でき、よってコントロールユニット71の負担を
軽減して常に良好な学習を継続実施することが可能であ
る。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の車両用
自動変速機の変速制御装置によれば、エンジンに連結さ
れ、運転者の操作により変速段を切換えるマニュアルモ
ードと車両の運転状態に応じて自動的に変速段を切換え
るオートモードとを備えた車両用自動変速機の変速制御
装置において、自動変速機の変速状態を切換レバーによ
り切換操作する変速操作手段と、マニュアルモードにお
ける切換レバーの操作毎に変速状態切換信号を出力する
切換信号出力手段と、車両が所定の運転状態のとき、変
速状態切換信号の出力頻度を算出しマニュアルモードに
おける運転者の操作による変速段手動切換頻度を求める
変速段切換頻度演算手段と、車両が所定の運転状態のと
き、切換レバーが現在の変速段を維持するマニュアルモ
ードの基準位置に保持された現段保持頻度を算出する現
段保持頻度算出手段と、変速段手動切換頻度及び現段保
持頻度を入力パラメータとして演算を行い、オートモー
ド時に運転者の変速嗜好が反映された変速段の切換えを
実施すべく学習を行う学習手段と、学習手段からの出力
と車両の運転状態とに基づき目標変速段を設定する目標
変速段設定手段と、目標変速段に基づき自動変速機の変
速制御を行う変速制御手段とを備えるようにしたので、
変速段手動切換頻度及び現段保持頻度を入力パラメータ
として、運転者が積極的に変速することを好むタイプで
あるか或いは変速に対して消極的であり同一変速段を通
常よりも長めに保持することを好むタイプであるかを加
味した運転者の変速嗜好を好適に反映させて学習を行う
ことができ、この学習結果と車両の運転状態とに基づい
て目標変速段を設定でき、運転者の変速嗜好を適切にオ
ートモード時の変速制御に反映させることができる。
【0128】また、請求項2の車両用自動変速機の変速
制御装置によれば、現段保持頻度算出手段は、目標変速
段に基づく変速情報に拘わらず切換レバーが基準位置に
保持されて変速段が維持された頻度に基づき現段保持頻
度を算出するので、目標変速段に基づく変速情報に拘わ
らず切換レバーの基準位置への保持頻度によって現段保
持頻度を適正に定義でき、且つ容易に算出することがで
きる。これにより、運転者が変速を実施したくなく現在
の変速段を維持したいような場合にあっては、確実にそ
の現在の変速段を維持したいという変速嗜好を反映した
学習を実施でき、運転者の変速嗜好を適切にオートモー
ド時の変速制御に反映させることができる。
【0129】また、請求項3の車両用自動変速機の変速
制御装置によれば、学習手段は、車両が所定の運転状態
のとき変速状態切換信号が一度でも出力されると、現段
保持頻度算出手段による現段保持頻度を入力パラメータ
として使用せず、変速段切換頻度演算手段による変速段
手動切換頻度のみを入力パラメータとして使用し学習を
行うので、車両が所定の運転状態のときにおいて変速状
態切換信号が一度でも出力された場合には、変速段切換
頻度演算手段による変速段手動切換頻度のみを入力パラ
メータにでき、同一変速段を長く使用することを好む運
転者ではなく、積極的に手動変速を使用することを好む
運転者寄りの学習結果を出すことができ、運転者の変速
嗜好を適正に変速制御に反映することが可能である。
【0130】また、請求項4の車両用自動変速機の変速
制御装置によれば、学習手段は、車両が所定の運転状態
のとき変速状態切換信号が一度も出力されなかった場合
には、変速段切換頻度演算手段による変速段手動切換頻
度を入力パラメータとして使用せず、現段保持頻度算出
手段による現段保持頻度のみを入力パラメータとして使
用し学習を行うので、車両が所定の運転状態のときにお
いて変速状態切換信号が一度も出力されなかった場合に
は、現段保持頻度算出手段による現段保持頻度のみを入
力パラメータにでき、積極的に手動変速を使用すること
を好む運転者ではなく、同一変速段を長く使用すること
を好む運転者寄りの学習結果を出すことができる。特
に、切換レバーをオートモードの位置からマニュアルモ
ードの基準位置に動かして変速段を保持することの多い
運転者のように、運転者が通常はオートモードでの自動
変速を望む一方で車両の運転状態の変化に伴い頻繁に行
われる小刻みな自動変速については好まない運転者の場
合であっても、運転者の変速嗜好を適正に変速制御に反
映することができる。
【0131】また、請求項5の車両用自動変速機の変速
制御装置によれば、学習手段は、変速段手動切換頻度及
び現段保持頻度のそれぞれ連続した所定演算回数の平均
値を入力パラメータとするので、学習結果のばらつきを
防止して学習の安定化を図ることができる。また、請求
項6の車両用自動変速機の変速制御装置によれば、所定
の運転状態は、車両の減速運転状態であるので、車両が
減速運転状態にある場合、即ち変速がシフトダウンの場
合において、変速段手動切換頻度と現段保持頻度とに基
づき学習を実施でき、運転者のシフトダウンの嗜好を変
速制御に良好に反映することができ、この場合、不要な
エンジンブレーキの作用による車両の運転フィーリング
の悪化を好適に防止できる。
【0132】また、請求項7の車両用自動変速機の変速
制御装置によれば、エンジンのアクセル開度を操作する
アクセルペダルをさらに備え、所定の運転状態は、車両
が所定車速以上でアクセルペダルが解放された後エンジ
ンから自動変速機へ伝達される出力が所定の出力状態と
なるまでの間の状態であるので、所定の運転状態は、車
両が所定車速以上でアクセルペダルが解放された後、エ
ンジンから自動変速機へ伝達される出力が所定の出力状
態となるまでの間の変速段手動切換頻度と現段保持頻度
とを求めるのに適した状態であって、この間の変速段手
動切換頻度と現段保持頻度とに基づいて良好に学習を実
施することができる。
【0133】また、請求項8の車両用自動変速機の変速
制御装置によれば、エンジンの出力軸と変速機の入力軸
との間にエンジンから変速機への出力伝達を断接するク
ラッチ装置をさらに備え、所定の運転状態は、車両が所
定車速以上でアクセルペダルが解放された後クラッチ装
置が断状態とされるまでの間であるので、所定の運転状
態は、車両が所定車速以上でアクセルペダルが解放され
た後、クラッチ装置が断状態とされるまでの変速段手動
切換頻度と現段保持頻度とを求めるのに適した状態であ
って、この間の変速段手動切換頻度と現段保持頻度とに
基づいて良好に学習を実施することができる。
【0134】また、請求項9の車両用自動変速機の変速
制御装置によれば、クラッチ装置は、エンジンから自動
変速機へ伝達される出力が所定出力以下となったとき自
動的に断状態とされるので、所定の運転状態は、車両が
所定車速以上でアクセルペダルが解放された後、クラッ
チ装置がエンジンから自動変速機への伝達出力に応じて
自動的に断状態とされるまでの状態であって、この状態
は確実に変速段手動切換頻度と現段保持頻度とを求める
のに極めて適した状態であり、この間の変速段手動切換
頻度と現段保持頻度とに基づいてより一層良好な学習を
実施することができる。
【0135】また、請求項10の車両用自動変速機の変
速制御装置によれば、学習手段は、自動変速機の変速段
が所定の変速段以下での変速を対象として学習を行うの
で、学習の効果の大きい所定の変速段以下の変速領域に
おいて良好に学習を実施でき、所定の変速段を越える変
速領域での不要な学習を実施しないようにできる。これ
により、学習時における演算の煩雑化を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速制御装置における要部構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態としての車両用自動変速機
の変速制御装置における全体構成を示す構成図である。
【図3】チェンジレバーのセレクトパターンを示す図で
ある。
【図4】アクセル開度とVAとの関係を示すグラフであ
る。
【図5】エコノミモードでのシフトマップ#1を示すグ
ラフである。
【図6】エコノミモードでのシフトマップ#2を示すグ
ラフである。
【図7】エコノミモードでのシフトマップ#3を示すグ
ラフである。
【図8】通常モードでのシフトマップ#1を示すグラフ
である。
【図9】通常モードでのシフトマップ#2を示すグラフ
である。
【図10】通常モードでのシフトマップ#3を示すグラ
フである。
【図11】パワーモードでのシフトマップ#1を示すグ
ラフである。
【図12】パワーモードでのシフトマップ#2を示すグ
ラフである。
【図13】パワーモードでのシフトマップ#3を示すグ
ラフである。
【図14】平坦路での変速制御パラメータとしての車両
負荷度の特性を示す図である。
【図15】変速制御のメインルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図16】図15中の学習制御のルーチンを示すフロー
チャートである。
【図17】学習データのうちのAVA、SVA、ANe
算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図18】学習データのうちのFH、FMD算出ルーチン
を示すフローチャートである。
【図19】第1ニューラルネットワークを示す図であ
る。
【図20】第2ニューラルネットワークを示す図であ
る。
【図21】第3ニューラルネットワークを示す図であ
る。
【図22】判断出力O4,O'4と選択マップとの関係を
示すグラフである。
【図23】判断出力O"4とシフトダウン可否との関係を
示すグラフである。
【図24】エコノミモードでのシフトマップ#1に対応
するシフトダウン規制マップを示すグラフである。
【符号の説明】
1 最適変速段決定手段 2 車両負荷度算出手段 3 目標変速段設定手段 3A 記憶手段 3B 学習式選択手段(学習手段) 4 エンジントルク算出手段 5 駆動力算出手段 6 空気抵抗算出手段 7 直線平坦路空車相当加速度算出手段 8 減算手段 11 ディーゼルエンジン(エンジン) 17 歯車変速機(変速機構) 27 エンジン回転センサ 61 チェンジレバー(変速操作手段) 63 変速段選択スイッチ(切換信号出力手段) 65 ギヤシフトユニット 71 コントロールユニット(変速制御手段) 79 車速センサ 81 アクセルペダル 85 アクセル開度センサ 87 ブレーキセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−98060(JP,A) 特開 平6−48225(JP,A) 特開 平3−92673(JP,A) 特開 平3−272360(JP,A) 特開 昭61−256051(JP,A) 特開 平2−3755(JP,A) 特開 昭62−80345(JP,A) 実開 昭64−43253(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンに連結され、運転者の操作によ
    り変速段を切換えるマニュアルモードと車両の運転状態
    に応じて自動的に変速段を切換えるオートモードとを備
    えた車両用自動変速機の変速制御装置において、 前記自動変速機の変速状態を切換レバーにより切換操作
    する変速操作手段と、 前記マニュアルモードにおける前記切換レバーの操作毎
    に変速状態切換信号を出力する切換信号出力手段と、 車両が所定の運転状態のとき、前記変速状態切換信号の
    出力頻度を算出し前記マニュアルモードにおける前記運
    転者の操作による変速段手動切換頻度を求める変速段切
    換頻度演算手段と、 車両が前記所定の運転状態のとき、前記切換レバーが現
    在の変速段を維持する前記マニュアルモードの基準位置
    に保持された現段保持頻度を算出する現段保持頻度算出
    手段と、 前記変速段手動切換頻度及び前記現段保持頻度を入力パ
    ラメータとして演算を行い、オートモード時に前記運転
    者の変速嗜好が反映された変速段の切換えを実施すべく
    学習を行う学習手段と、 前記学習手段からの出力と車両の運転状態とに基づき目
    標変速段を設定する目標変速段設定手段と、 前記目標変速段に基づき前記自動変速機の変速制御を行
    う変速制御手段とを備えたことを特徴とする車両用自動
    変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記現段保持頻度算出手段は、前記目標
    変速段に基づく変速情報に拘わらず前記切換レバーが前
    記基準位置に保持されて変速段が維持された頻度に基づ
    き前記現段保持頻度を算出することを特徴とする、請求
    項1記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 前記学習手段は、車両が前記所定の運転
    状態のとき前記変速状態切換信号が一度でも出力される
    と、前記現段保持頻度算出手段による前記現段保持頻度
    を入力パラメータとして使用せず、前記変速段切換頻度
    演算手段による前記変速段手動切換頻度のみを入力パラ
    メータとして使用し学習を行うことを特徴とする、請求
    項1または2記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】 前記学習手段は、車両が前記所定の運転
    状態のとき前記変速状態切換信号が一度も出力されなか
    った場合には、前記変速段切換頻度演算手段による前記
    変速段手動切換頻度を入力パラメータとして使用せず、
    前記現段保持頻度算出手段による前記現段保持頻度のみ
    を入力パラメータとして使用し学習を行うことを特徴と
    する、請求項1乃至3のいずれか記載の車両用自動変速
    機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】 前記学習手段は、前記変速段手動切換頻
    度及び前記現段保持頻度のそれぞれ連続した所定演算回
    数の平均値を入力パラメータとすることを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか記載の車両用自動変速機の変
    速制御装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の運転状態は、車両の減速運転
    状態であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれ
    か記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  7. 【請求項7】 前記エンジンのアクセル開度を操作する
    アクセルペダルをさらに備え、前記所定の運転状態は、
    車両が所定車速以上で前記アクセルペダルが解放された
    後前記エンジンから前記自動変速機へ伝達される出力が
    所定の出力状態となるまでの間であることを特徴とす
    る、請求項1乃至6のいずれか記載の車両用自動変速機
    の変速制御装置。
  8. 【請求項8】 前記エンジンの出力軸と前記変速機の入
    力軸との間に前記エンジンから前記変速機への出力伝達
    を断接するクラッチ装置をさらに備え、前記所定の運転
    状態は、車両が所定車速以上で前記アクセルペダルが解
    放された後、前記クラッチ装置が断状態とされるまでの
    間であることを特徴とする、請求項7記載の車両用自動
    変速機の変速制御装置。
  9. 【請求項9】 前記クラッチ装置は、前記エンジンから
    前記自動変速機へ伝達される出力が所定出力以下となっ
    たとき自動的に断状態とされることを特徴とする、請求
    項8記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  10. 【請求項10】 前記学習手段は、前記自動変速機の変
    速段が所定の変速段以下での変速を対象として学習を行
    うことを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか記載の
    車両用自動変速機の変速制御装置。
JP8020233A 1996-02-06 1996-02-06 車両用自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2853637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020233A JP2853637B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 車両用自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020233A JP2853637B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09210195A JPH09210195A (ja) 1997-08-12
JP2853637B2 true JP2853637B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12021474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8020233A Expired - Fee Related JP2853637B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853637B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303366A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Denso Corp 車両の変速制御装置
DE10300261A1 (de) 2002-01-10 2003-09-04 Denso Corp Fahrzeugklimagerät mit automatischer Klimasteuerung
JP3991690B2 (ja) * 2002-01-28 2007-10-17 株式会社デンソー 車両用空調装置およびそのプログラム
JP4992303B2 (ja) * 2006-06-07 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 運転指向推定装置
US11117582B2 (en) * 2019-05-30 2021-09-14 Caterpillar Inc. Single pedal configuration for engine speed control and vehicle braking control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09210195A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428531A (en) Speed change control method for setting a gearshift position of an automatic transmission for vehicles based upon driver acceleration intention and external variables
JP4519895B2 (ja) シフトインジケータ装置
EP0715102B1 (en) Speed change control method for an automatic transmission for vehicles
JP4857518B2 (ja) 車両の制御装置
US7765047B2 (en) Shift control method of automatic transmission
US5390116A (en) Speed change control method and apparatus for an automatic transmission for vehicles traveling under various road conditions
CN113147425A (zh) 多档位新能源车辆滑行过程回收方法
JP2853637B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
EP1961605B1 (en) Control device for vehicle
JP2853638B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3309663B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3156567B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3309662B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0735227A (ja) 降坂路ダウンシフト制御付き自動変速機
JP3132370B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4207652B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08159278A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2007170444A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4779739B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3129167B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3757017B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2005147215A (ja) 車両用変速制御装置
JPH07259974A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH11325230A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000104813A (ja) 車両の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees