JP7234899B2 - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7234899B2
JP7234899B2 JP2019195937A JP2019195937A JP7234899B2 JP 7234899 B2 JP7234899 B2 JP 7234899B2 JP 2019195937 A JP2019195937 A JP 2019195937A JP 2019195937 A JP2019195937 A JP 2019195937A JP 7234899 B2 JP7234899 B2 JP 7234899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
transmission
driver
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071121A (ja
Inventor
忠直 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019195937A priority Critical patent/JP7234899B2/ja
Priority to US16/939,510 priority patent/US11215278B2/en
Priority to DE102020120011.0A priority patent/DE102020120011A1/de
Priority to CN202010807318.6A priority patent/CN112747110B/zh
Publication of JP2021071121A publication Critical patent/JP2021071121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234899B2 publication Critical patent/JP7234899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/706Monitoring gear ratio in stepped transmissions, e.g. by calculating the ratio from input and output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0244Adapting the automatic ratio to direct driver requests, e.g. manual shift signals or kick down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本開示は、エンジンと、エンジンからの動力を駆動輪に伝達する変速機と、前方に存在する減速要因を検出する減速要因検出装置とを含む車両およびその制御方法に関する。
従来、不必要な変速動作の数を減らして走行フィーリングの向上を図るために、道路画像の入力情報を自動変速機の変速点制御に利用する自動変速機の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この制御装置は、カメラからの撮影画像情報に基づいて道路構造認識装置により自車と前方の減速要因との距離が危険距離以内になったと判定され、かつ運転者によりアクセルペダルの踏み込みが解除された際に自動変速機のシフトアップ動作を禁止する。
特開平05-280623号公報
上述のように前方の減速要因との距離等に応じて変速機のシフトアップ動作を禁止しても、その後の再加速に際して変速機がシフトダウンされてしまい、車両をスムースに加速させ得なくなることがある。このため、車両の前方に減速要因が存在する場合には、その後の再加速に備えるために、当該変速機の変速比を減速側(ダウンシフト側)に変化させる(減速比を大きくする)ことが考えられる。ただし、カメラ等を用いて前方の減速要因を検出する場合、前方に減速要因が存在しないにも拘わらず減速要因が存在すると誤認識されることもある。そして、前方に減速要因が存在すると誤認識された状態で変速機の変速比を減速側に変化させた場合、減速度の増加により運転者に違和感を与えてしまうおそれもある。
そこで、本開示は、前方の減速要因がなくなった後の再加速要求に応じて車両をスムースに加速させると共に、減速要因が誤認識された際に運転者に違和感を与えないようにすることを主目的とする。
本開示の車両は、エンジンと、前記エンジンからの動力を駆動輪に伝達する変速機と、前方に存在する減速要因を検出する減速要因検出装置とを含む車両において、前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出されたことを条件に、前記変速機の変速比を現変速比に維持させ、運転者の減速要求に応じて、前記変速比を前記現変速比よりも減速側にステップ的に変化させると共に変化後の変速比を維持させる制御装置を含むものである。
本開示の車両では、減速要因検出装置により前方に存在する減速要因が検出されたことを条件に、変速機の変速比が現変速比に維持される。更に、前方の減速要因が検出された後に運転者により減速が要求されると、変速機の変速比が現変速比よりも減速側にステップ的に変化させられ、変化後の変速比が維持される。これにより、前方の減速要因がなくなった後の再加速に際して、変速機の変速比が減速側に変化させられるのを抑制することが可能となる。更に、減速要因検出装置によって減速要因が誤認識されたとしても、運転者から減速が要求されない限り、変速機の変速比は現変速比に維持される。従って、運転者により減速が要求されていないにも拘わらず、減速度が増加してしまうのを抑制することができる。この結果、本開示の車両では、前方の減速要因がなくなった後の再加速要求に応じて車両をスムースに加速させると共に、減速要因が誤認識された際に運転者に違和感を与えないようにすることが可能となる。
また、前記制御装置は、前記変速比の変化後の前記エンジンの回転数が予め定められた第1の閾値以下になるように前記変速比を前記現変速比よりも減速側にステップ的に変化させるものであってもよい。これにより、変速比の減速側への変化に伴ってエンジンの回転数が過剰に高まるのを抑えて、運転者に違和感を与えるのを良好に抑制することが可能となる。
更に、前記変速機は、有段変速機であってもよく、前記制御装置は、前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出されたことを条件に、前記変速機の変速段を現変速段に維持させ、運転者の減速要求に応じて、予め定められたダウンシフト条件の成立に拘わらず前記変速段を前記現変速段よりも少なくとも1段だけ減速側の変速段に変更させると共に変更後の変速段を維持させるものであってもよい。
また、前記制御装置は、所定条件下での運転者の減速要求に応じて、前記変速段を前記エンジンの回転数が前記第1の閾値以下になる最減速側の変速段に変更させるものであってもよい。これにより、前方の減速要因がなくなった後の再加速要求に応じて車両をスムースに加速させ得る変速段を速やかに形成することが可能となる。
更に、前記制御装置は、前記変速比が前記現変速比に維持された後に、前記エンジンの回転数が前記第1の閾値よりも高く定められた第2の閾値以上になった場合、前記変速比の維持を終了させるものであってもよい。これにより、上記現変速比よりも減速側の変速比の維持に伴うエンジンの回転数の上昇を抑えて、運転者に違和感を与えるのを抑制することが可能となる。
また、前記制御装置は、前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出された場合に、前記エンジンの回転数が前記第1の閾値よりも高く、かつ前記第2の閾値よりも低い第3の閾値以下であることを条件に、前記変速比を前記現変速比に維持させるものであってもよい。これにより、上記現変速比の維持に伴うエンジンの回転数の上昇を抑えて、運転者に違和感を与えるのを抑制することが可能となる。
更に、前記制御装置は、前記変速比が前記現変速比に維持された後に、運転者によりアクセルペダルが所定時間以上踏み込まれた場合、前記変速比の維持を終了させるものであってもよい。これにより、運転者により再加速要求がなされる前に減速要因検出装置により減速要因がなくなったと誤認識されたような場合に、変速機の変速比が増速側に変化させられてしまうのを抑制することが可能となる。
また、前記減速要求は、運転者によるブレーキペダルの踏み込みであってもよい。
更に、前記減速要求は、所定車速以上での運転者によるアクセルペダルの踏み込み解除であってもよい。
本開示の車両の制御方法は、エンジンと、前記エンジンからの動力を駆動輪に伝達する変速機と、前方に存在する減速要因を検出する減速要因検出装置とを含む車両の制御方法において、前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出されたことを条件に、前記変速機の変速比を現変速比に維持し、更に運転者の減速要求に応じて、前記変速比を前記現変速比よりも減速側にステップ的に変化させると共に変化後の変速比を維持するものである。
かかる方法によれば、前方の減速要因がなくなった後の再加速要求に応じて車両をスムースに加速させると共に、減速要因が誤認識された際に運転者に違和感を与えないようにすることが可能となる。
本開示の車両を示す概略構成図である。 図1の車両において実行される制御ルーチンを例示するフローチャートである。 図2の制御ルーチンが実行される際に変速比を減速側に変化させる条件を説明するための説明図である。 図2の制御ルーチンが実行される間のアクセル操作、ブレーキ操作、車速、前後加速度、変速段、接近度合の変化を例示するタイムチャートである。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の車両1を示す概略構成図である。同図に示す車両1は、複数の燃焼室(気筒)を含むエンジン(内燃機関)10と、エンジン10を制御するエンジン電子制御装置(以下、「エンジンECU」という。)100と、エンジン10からの動力を駆動輪DWに伝達する動力伝達装置20と、エンジンECU100と相互に情報をやり取りして動力伝達装置20を制御する変速電子制御装置(以下、「TMECU」という。)200とを含む。車両1は、図示するように後輪駆動車両であってもよく、前輪駆動車両であってもよく、4輪駆動車両であってもよい。
エンジン10は、ガソリン(炭化水素系燃料)と空気との混合気を複数の燃焼室内で燃焼させ、混合気の燃焼に伴うピストンの往復運動をクランクシャフト11の回転運動へと変換するガソリンエンジンである。ただし、エンジン10は、ディーゼルエンジンやLPGエンジンであってもよい。エンジン10を制御するエンジンECU100は、図示しないCPU,ROM,RAM、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータや、各種駆動回路、各種ロジックIC等を含み、エンジン10の吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火時期制御等を実行する。また、エンジンECU100は、図示しないクランク角センサからのクランクポジションに基づいてエンジン10(クランクシャフト11)の回転数Neを算出する。
動力伝達装置20は、トルク増幅機能を有するトルクコンバータ(流体伝動装置)21や、ロックアップクラッチ22、ダンパ機構23、機械式オイルポンプ24、変速機25、作動油を調圧する油圧制御装置28等を含む。トルクコンバータ21は、フロントカバー(入力部材)を介してエンジン10のクランクシャフト11に連結されるポンプインペラと、変速機25の入力軸26に連結されるタービンランナと、タービンランナからポンプインペラへと向かう作動油の流れを整流してトルクを増幅させるステータとを含む。ロックアップクラッチ22は、ダンパ機構23を介してフロントカバーと変速機25の入力軸26とを連結すると共に両者の連結を解除する多板摩擦式あるいは単板摩擦式の油圧クラッチである。
変速機25は、入力軸26、出力軸27、複数の遊星歯車、それぞれ複数のクラッチおよびブレーキ(変速用係合要素)を含む例えば6段-10段変速式(本実施形態では、8段変速式)の多段(有段)変速機である。ただし、変速機25は、デュアルクラッチトランスミッションであってもよい。変速機25は、エンジン10のクランクシャフト11からトルクコンバータ21あるいはロックアップクラッチ22の何れか一方を介して入力軸26に伝達された動力を複数段階に変速して出力軸27からデファレンシャルギヤ29およびドライブシャフトDSを介して駆動輪DWに出力する。また、油圧制御装置28は、複数の油路が形成されたバルブボディや、複数のレギュレータバルブ、複数のリニアソレノイドバルブ等を含む。
動力伝達装置20を制御するTMECU200は、図示しないCPU,ROM,RAM、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータや、各種駆動回路、各種ロジックIC等を含み、機械式オイルポンプ24からの油圧を調圧してトルクコンバータ21や、ロックアップクラッチ22、変速機25のクラッチおよびブレーキ等に供給するように油圧制御装置28を制御する。また、TMECU200は、変速機25の変速段のアップシフトまたはダウンシフトに際し、予め作成された変速線図からアクセルペダルポジションセンサ91により検出されるアクセル開度Acc(図示しないアクセルペダルの踏み込み量)および図示しない車速センサにより検出される車速Vに対応した目標変速段を取得する。そして、TMECU200は、取得した目標変速段が形成されるように油圧制御装置28を制御する。
更に、車両1は、図1に示すように、その前部に設置されたレーダーセンサ(例えばミリ波レーダー)31と、車両1のフロントウィンドウ等に設置されたカメラ(単眼カメラ)32と、車両1の四隅等に設置された図示しないソナーセンサ(ブラインドスポットセンサ)と、運転支援電子制御装置(以下、「運転支援ECU」という)300とを含む。運転支援ECU300は、CPU,ROM,RAM,入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータ等を含み、エンジンECU100およびTMECU200と相互に情報をやり取りする。
運転支援ECU300は、アクセルペダルポジションセンサ91からのアクセル開度Acc、ブレーキスイッチ92からの信号、車速センサからの車速(自車速)V、レーダーセンサ31、カメラ32および複数のソナーセンサからの信号等に基づいて、運転者による車両1の運転を支援するための運転支援制御(ユーザ支援制御)をエンジンECU100およびTMECU200と協働して実行する。運転支援制御には、被害軽減ブレーキ制御や、クルーズコントロール、レーンキープアシスト制御、横滑り防止制御、パーキングサポート、後側方車両検知処理、急発進抑制制御、死角領域(ブラインドスポット)に存在する車両や障害物(人を含む)の検知処理等が含まれる。
また、運転支援ECU300は、レーダーセンサ31およびカメラ32と共に、車両1の前方を走行する先行車両や前方に存在するカーブといった減速要因を検出する減速要因検出装置を構成する。すなわち、運転支援ECU300は、レーダーセンサ31により検出される先行車両との相対速度(先行車両の車速-自車速)Vrおよび車間距離D並びに車速Vに基づいて、先行車両に対する車両1の接近度合Kpを例えば、Kp={α・V+Vr}/Dとして算出する(ただし、“α”は、予め定められる係数である。)。接近度合Kpは、ゼロに近づくほど車両1と先行車両とが離間していることを示すと共に、小さくなるほど(絶対値が大きくなるほど)車両1が先行車両に接近していることを示す負の値である。ただし、接近度合Kpは、上記式以外の式等に基づいて算出されてもよい。
更に、運転支援ECU300は、カメラ32により取得される道路上の白線の画像に基づいて、車両1の前方に存在するカーブの半径と、当該カーブまでの距離と、予め定められた横方向加速度(横G)に対応した当該カーブでの推奨車速とを算出する。更に、運転支援ECU300は、車速(現車速)Vを当該推奨車速まで減速させるのに要求される減速加速度を算出する。ただし、車両1の前方に存在するカーブの半径および当該カーブまでの距離は、ナビゲーションシステム35からの情報に基づいて算出されてもよい。
続いて、図2、図3および図4を参照しながら、車両1の前方に先行車両やカーブといった減速要因が検出された際の車両1の動作について説明する。図2は、車両1の走行中に運転支援ECU300により所定時間おきに繰り返し実行される制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図2のルーチンの開始に際して、運転支援ECU300は、車速センサからの車速V、アクセルペダルポジションセンサ91からのアクセル開度Acc、エンジンECU100からのエンジン10の回転数Ne、TMECU200からの変速機25の現変速段G(n)(ただし、“n”は、本実施形態において、1から8の整数である。)、ブレーキフラグの値、前方情報といった制御に必要な情報を取得する(ステップS100)。ブレーキフラグは、ブレーキスイッチ92から運転者により図示しないブレーキペダルが踏み込まれた旨を示す信号が送信される間、値1に設定されるものである。前方情報には、先行車両やカーブといった減速要因の有無、上記接近度合Kp、車速Vをカーブでの推奨車速まで減速させるのに必要な減速加速等が含まれる。次いで、運転支援ECU300は、ステップS100にて取得した前方情報に基づいて、車両1の前方に先行車両およびカーブの少なくとも何れか一方、すなわち減速要因が存在しているか否かを判定する(ステップS110)。
ステップS110にて前方に減速要因が存在していると判定した場合(ステップS110:YES)、運転支援ECU300は、ステップS100にて取得した接近度合Kpおよび減速加速度に基づいて、先行車両に対する車両1の接近の度合およびカーブに対する進入速度の少なくとも何れか一方が大きいか否かを判定する(ステップS120)。ステップS120において、運転支援ECU300は、ステップS100にて取得した接近度合Kpが予め定められた閾値(負の値)以下である場合、先行車両に対する車両1の接近の度合が大きいと判定する。また、ステップS120において、ステップS100にて取得した減速加速度が予め定められた閾値以上である場合、カーブに対する進入速度が大きいと判定する。ステップS120にて先行車両に対する車両1の接近の度合およびカーブに対する進入速度の少なくとも何れか一方が大きいと判定した場合(ステップS120:YES)、運転支援ECU300は、ステップS100にて取得したエンジン10の回転数Neが予め定められたアップシフト禁止上限回転数(第3の閾値)Nea以下であるか否かを判定する(ステップS130)。アップシフト禁止上限回転数Neaは、変速機25の変速段が維持されたまま車両1が減速した際に車両1の乗員にエンジン音の変化による違和感を生じさせない回転数として予め定められるものであり、本実施形態では、例えば2000rpm程度の一定値である。
ステップS130にてエンジン10の回転数Neがアップシフト禁止上限回転数Nea以下であると判定した場合(ステップS130:YES)、運転支援ECU300は、現変速段G(n)よりも増速側の変速段へのアップシフトを禁止すべく、アップシフト禁止信号をTMECU200に送信する(ステップS140)。TMECU200は、運転支援ECU300からのアップシフト禁止信号を受信すると、変速機25の変速段を現変速段G(n)に維持し、アップシフトの禁止が解除されるまで変速段を当該現変速段G(n)よりも増速側の変速段に変更しない。ステップS140の処理の後、運転支援ECU300は、ステップS100にて取得したアクセル開度Accに基づいて、運転者によりアクセルペダルの踏み込みが解除されているか否かを判定する(ステップS150)。
ステップS150にて運転者によりアクセルペダルの踏み込みが解除されていると判定した場合(ステップS150:YES)、運転支援ECU300は、ステップS100にて取得したブレーキフラグの値に基づいて、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判定する(ステップS160)。ステップS150にて運転者によりアクセルペダルの踏み込みが解除されていると判定し、かつステップS160にて運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていないと判定した場合(ステップS160:NO)、運転支援ECU300は、変速機25の変速段を1段だけ減速側に変更(ダウンシフト)可能であるか否かを判定する(ステップS170)。
ステップS170において、運転支援ECU300は、ステップS100にて取得した車速Vと、変速機25の現変速段G(n)よりも1段だけ減速側の変速段G(n-1)におけるギヤ比とから、当該車速Vに対応した当該変速段G(n-1)でのエンジン10の回転数Ng(n-1)を算出する。更に、ステップS170において、運転支援ECU300は、算出した回転数Ng(n-1)が予め定められたダウンシフト許可上限回転数(第1の閾値)Neb以下であるか否かを判定すると共に、現変速段G(n)が予め定められたダウンシフト許可下限変速段以上であるか否かを判定する。
本実施形態において、ダウンシフト許可上限回転数Nebは、上記アップシフト禁止上限回転数Neaよりも例えば200rpm程度低い一定値である。そして、アクセル開度Accが0%であるときに変速機25の各変速段G(i)(ただし、“i”は、本実施形態において、2から8の整数である。)の1段だけ減速側の変速段G(i-1)でのエンジン10の回転数Ng(n-1)をダウンシフト許可上限回転数Neb以下にする車速Vii-1は、図3に示すように、アクセル開度Accが0%であるときのダウンシフト線(変速線図、図中破線参照)に従って変速機25の変速段が1段だけ減速側に変更されるときの車速Uii-1よりも十分に高くなる。
また、ダウンシフト許可下限変速段は、運転者によりアクセルペダル(およびブレーキペダル)の踏み込みが解除された状態(フューエルカット状態)で車両1の乗員にエンジンブレーキによる違和感(過剰な減速感)を生じさせない変速段に基づいて予め定められる。より詳細には、ダウンシフト許可下限変速段は、ダウンシフト許可上限回転数Nebで回転するフューエルカットされたエンジン10から動力伝達装置20を介して駆動輪DWに伝達されるフリクショントルク(制動トルク)による減速加速度(減速G)が第1の値(例えば、0.02G程度)以下になる最小の変速段よりも一段だけ増速側(アップシフト側)の変速段(例えば、第6速段)である。
ステップS170にて回転数Ng(n-1)がダウンシフト許可上限回転数Neb以下であり、かつ現変速段G(n)がダウンシフト許可下限変速段以上(本実施形態では、第6変速段-第8変速段の何れか)であると判定した場合(ステップS170:YES)、運転支援ECU300は、変速機25の変速段を現変速段G(n)よりも1段だけ減速側の変速段G(n-1)に変更させ、かつ当該変速段G(n-1)よりも増速側の変速段へのアップシフトを禁止するための指令信号をTMECU200に送信する(ステップS180)。TMECU200は、運転支援ECU300からの指令信号を受信すると、変速機25の変速段が変速段G(n-1)に変更されるように油圧制御装置28を制御すると共に、アップシフトの禁止が解除されるまで変速段を当該変速段G(n-1)よりも増速側の変速段に変更させない。
また、ステップS150にて運転者によりアクセルペダルの踏み込みが解除されていると判定し、かつステップS160にて運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていると判定した場合(ステップS160:YES)、運転支援ECU300は、ステップS100にて取得した車速Vと、現変速段G(n)よりも減速側の複数の変速段G(n-1),G(n-2)…におけるギヤ比とから、当該車速Vに対応した各変速段G(n-1),G(n-2)…でのエンジン10の回転数Ng(n-1),Ng(n-2)…を算出し、回転数Ng(n-1),Ng(n-2)…が上記ダウンシフト許可上限回転数(第1の閾値)Neb以下になる変速段が存在するか否かを判定する(ステップS190)。
ステップS190にて回転数Ng(n-1),Ng(n-2)…がダウンシフト許可上限回転数Neb以下になる変速段が存在すると判定した場合(ステップS190:YES)、運転支援ECU300は、いわゆる飛び変速による2段以上のダウンシフトが可能であるか否かを更に判定する(ステップS200)。ステップS200において、運転支援ECU300は、現変速段G(n)よりも2段以上減速側の変速段であって、ダウンシフト許可上限回転数Nebで回転するフューエルカットされたエンジン10から駆動輪DWに伝達されるフリクショントルクによる減速加速度が上記第1の値よりも大きい第2の値(例えば、0.03G程度)以下になる変速段Gxが存在するか否かを判定する。本実施形態では、図3に示すように、現変速段G(n)が第8速段であり、かつ車速Vが図3における範囲A内に含まれる場合、第6速段が変速段Gxとなり、第8速段から第6速段への飛び変速が許容される。また、現変速段G(n)が第7速段であり、かつ車速Vが図3における範囲B内に含まれる場合、第5速段が変速段Gxとなり、第7速段から第5速段への飛び変速が許容される。
ステップS200にて、飛び変速による2段以上のダウンシフトが可能であると判定した場合(ステップS200:YES)、運転支援ECU300は、変速機25の変速段を上記変速段Gxに変更させ、かつ当該変速段Gxよりも増速側の変速段へのアップシフトを禁止するための指令信号をTMECU200に送信する(ステップS210)。TMECU200は、運転支援ECU300からの指令信号を受信すると、変速機25の変速段が変速段Gxに変更されるように油圧制御装置28を制御すると共に、アップシフトの禁止が解除されるまで変速段を当該変速段Gxよりも増速側の変速段に変更させない。
これに対して、ステップS200にて、飛び変速による2段以上のダウンシフトが不能であると判定した場合(ステップS200:NO)、運転支援ECU300は、変速機25の変速段を現変速段G(n)よりも1段だけ減速側の変速段G(n-1)に変更させ、かつ当該変速段G(n-1)よりも増速側の変速段へのアップシフトを禁止するための指令信号をTMECU200に送信する(ステップS180)。この場合も、TMECU200は、運転支援ECU300からの指令信号を受信すると、変速機25の変速段が変速段G(n-1)に変更されるように油圧制御装置28を制御すると共に、アップシフトの禁止が解除されるまで変速段を当該変速段G(n-1)よりも増速側の変速段に変更させない。このように運転者によりアクセルペダルの踏み込みが解除され(アクセル開度Acc=0%)、かつブレーキペダルが踏み込まれている場合も、図3に示すように、変速機25の各変速段G(i)の1段だけ減速側の変速段G(i-1)でのエンジン10の回転数Ng(n-1)をダウンシフト許可上限回転数Neb以下にする車速Vii-1は、上記ダウンシフト線に従って変速機25の変速段が1段だけ減速側に変更されるときの車速Uii-1よりも十分に高くなる。
ステップS180またはステップS210の処理後、運転支援ECU300は、ステップS140にて変速機25のアップシフトが禁止された後に運転者がアクセルペダルを継続して踏み込んだ時間であるアクセルオン時間が所定時間tref(例えば、2-4秒)未満であるか否かを判定する(ステップS220)。アクセルオン時間は、図示しないタイマにより計時されるものである。また、ステップS110,S120,S130,S150,S170またはS190にて否定判定を行った場合も、運転支援ECU300は、ステップS220にてアクセルオン時間が所定時間tref未満であるか否かを判定する。ステップS220にてアクセルオン時間が所定時間tref未満であると判定した場合(ステップS220:YES)、運転支援ECU300は、ステップS100にて取得したエンジン10の回転数Neが予め定められたアップシフト禁止解除回転数(第2の閾値)Nec以上であるか否かを判定する(ステップS230)。本実施形態において、アップシフト禁止解除回転数Necは、上記アップシフト禁止上限回転数Neaよりも例えば100rpm程度高い一定値である。
ステップS230にてエンジン10の回転数Neがアップシフト禁止解除回転数Nec未満であると判定した場合(ステップS230:NO)、運転支援ECU300は、図2のルーチンを一旦終了させ、次の実行タイミングが到来すると、再度ステップS100以降の処理を実行する。また、ステップS230にてエンジン10の回転数Neがアップシフト禁止解除回転数Nec以上であると判定した場合(ステップS230:YES)、運転支援ECU300は、変速機25のアップシフトの禁止を解除させるための指令信号をTMECU200に送信し(ステップS240)、図2のルーチンを一旦終了させる。更に、ステップS220にてアクセルオン時間が所定時間tref以上であると判定した場合(ステップS220:NO)、運転支援ECU300は、変速機25のアップシフトの禁止を解除させるための指令信号をTMECU200に送信し(ステップS240)、図2のルーチンを一旦終了させる。
上述のような図2の制御ルーチンが実行される結果、車両1では、減速要因検出装置としてのレーダーセンサ31、カメラ32および運転支援ECU300により前方に存在する先行車両やカーブといった減速要因が検出されたことを条件に、変速機25の変速段(変速比)が現変速段G(n)(現変速比)に維持される。より詳細には、先行車両に対する車両1の接近の度合およびカーブに対する進入速度の少なくとも何れか一方が大きくなり、かつエンジン10の回転数Neが予め定められたアップシフト禁止上限回転数(第3の閾値)Nea以下である場合(図4における時刻t1)、変速機25のアップシフト条件が成立したとしても(図4中破線参照)、アップシフトの禁止により変速機25の変速段が現変速段G(n)に維持される。更に、前方の減速要因が検出された後に運転者のアクセルペダルの踏み込み解除、あるいはアクセルペダルの踏み込み解除およびブレーキペダルの踏み込みにより減速が要求されると(図4における時刻t2,t3)、予め定められた変速機25のダウンシフト条件(図3および図4における破線参照)の成立に拘わらず、変速機25の変速段が現変速段G(n)よりも少なくとも1段だけ減速側(ダウンシフト側)の変速段に変更され、アップシフトの禁止により変更後の変速段が維持される。
これにより、車両1の前方の減速要因がなくなった後の再加速に際して、いわゆるパワーオンダウンシフト(図4における矢印参照)によって変速機25の変速段が減速側に変更させられるのを抑制することが可能となる。また、車両1では、運転支援ECU300によって前方に減速要因が存在しないにも拘わらず減速要因が存在すると誤認識されたとしても、運転者から減速が要求されない限り、変速機25の変速段が現変速段G(n)に維持されることになる。従って、運転者により減速が要求されていないにも拘わらず、減速度が増加してしまうのを抑制することができる。この結果、前方の減速要因がなくなった後の再加速要求に応じて車両1をスムースに加速させると共に、減速要因が誤認識された際に運転者に違和感を与えないようにすることが可能となる。更に、エンジン10の回転数Neがアップシフト禁止上限回転数Nea以下であることを条件に変速機25の変速段を現変速段G(n)に維持させることで、現変速段G(n)の維持に伴うエンジン10の回転数の上昇を抑えて、運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
また、車両1では、減速要因の検出および運転者の減速要求に応じて、変速段(変速比)の変更後のエンジン10の回転数Ng(n-1)等が予め定められたダウンシフト許可上限回転数Neb(第1の閾値)以下になるように変速機25の変速段が現変速段G(n)よりも少なくとも1段だけ減速側の変速段に変更される(ステップS180,S210)。これにより、変速機25の変速段の減速側(ダウンシフト側)への変化に伴ってエンジン10の回転数が過剰に高まるのを抑えて、運転者に違和感を与えるのを良好に抑制することが可能となる。
更に、車両1では、変速機25の変速段が上記ダウンシフト許可下限変速段である例えば第6速段以上の変速段である状態、すなわち当該第6速段が形成される車速(所定車速)以上での走行中に、前方の減速要因が検出されると共に運転者によりアクセルペダルの踏み込みが解除された場合、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていなくても、変速機25の変速段が現変速段G(n)よりも1段だけ減速側の変速段に変更される(ステップS170,S180)。これにより、その後の運転者によるブレーキペダルの踏み込み時間が短い場合であっても、エンジンブレーキによる違和感(過剰な減速感)を車両1の乗員に与えないようにしつつ、前方の減速要因がなくなった後の再加速要求に応じて車両1をスムースに加速させ得る変速段を形成することが可能となる。
また、車両1では、変速機25の変速段が高速段(本実施形態では、第7速段および第8速段)であることを含む所定条件下で、運転者のアクセルペダルの踏み込み解除およびブレーキペダルの踏み込みによる減速要求に応じて、変速機25の変速段がエンジン10の回転数Ng(n-2)等をダウンシフト許可上限回転数Neb以下にする最減速側の変速段Gxに、いわゆる飛び変速により変更される(ステップS190-S210)。これにより、例えば運転者によりアクセルペダルの踏み込み解除と概ね同時にブレーキペダルが踏み込まれてステップS170-S180の処理が実行されない場合や、運転者によるブレーキペダルの踏み込み時間が短い場合であっても、前方の減速要因がなくなった後の再加速要求に応じて車両1をスムースに加速させ得る変速段を速やかに形成することが可能となる。
更に、車両1では、エンジン10の回転数Neがダウンシフト許可上限回転数(第1の閾値)Nebよりも高く定められたアップシフト禁止解除回転数(第2の閾値)以上になった場合(ステップS220)、アップシフトの禁止による変速段の維持が終了させられる(ステップS240)。これにより、上記現変速段G(n)よりも減速側の変速段G(n-1)またはGxの維持に伴うエンジン10の回転数の上昇を抑えて、運転者に違和感を与えるのを抑制することが可能となる。
また、車両1では、ステップS140におけるアップシフトの禁止により変速機25の変速段が現変速段G(n)に維持された後に、運転者によりアクセルペダルが所定時間tref以上踏み込まれた場合(ステップS220、図4における時刻t4-t5)、アップシフトの禁止による変速段の維持が終了させられる(ステップS240)。これにより、運転者により再加速要求がなされる前に運転支援ECU300により減速要因がなくなったと誤認識されたような場合に、変速機25の変速段が増速側(アップシフト側)に変更されてしまうのを抑制することが可能となる。
以上説明したように、本開示の車両1は、エンジン10と、当該エンジン10からの動力を駆動輪DWに伝達する変速機25と、前方に存在する減速要因を検出する減速要因検出装置としてのレーダーセンサ31、カメラ32および運転支援ECU300とを含む。そして、制御装置としての運転支援ECU300およびTMECU200は、減速要因が検出されたことを条件に、変速機25の変速段(変速比)を現変速段G(n)(現変速比)に維持させる。更に、運転支援ECU300およびTMECU200は、運転者の減速要求に応じて、変速段を現変速段G(n)よりも少なくとも1段だけ減速側の変速段に変更すると共に変化後の変速段を維持する。これにより、前方の減速要因がなくなった後の再加速要求に応じて車両1をスムースに加速させると共に、減速要因が誤認識された際に運転者に違和感を与えないようにすることが可能となる。
なお、車両1の変速機25は、機械式の無段変速機(CVT)であってもよい。この場合、運転者の減速要求に応じて、変速段を現変速段G(n)よりも少なくとも1段だけ減速側の変速段に変更する代わりに、変速比の変化後のエンジン10の回転数がダウンシフト許可上限回転数(第1の閾値)Neb以下になるように変速比を現変速比よりもダウンシフト側にステップ的に変化させればよい。また、車両1は、エンジン10のクランクシャフト11あるいは変速機25の入力軸26に駆動トルク(アシストトルク)を出力する電動機を含むものであってもよい。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、車両の製造産業等において利用可能である。
1 車両、10 エンジン、11 クランクシャフト、20 動力伝達装置、21 トルクコンバータ、22 ロックアップクラッチ、23 ダンパ機構、24 機械式オイルポンプ、25 変速機、26 入力軸、27 出力軸、28 油圧制御装置、29 デファレンシャルギヤ、31 レーダーセンサ、32 カメラ、35 ナビゲーションシステム、91 アクセルペダルポジションセンサ、92 ブレーキスイッチ、100 エンジン電子制御装置(エンジンECU)、200 変速電子制御装置(TMECU)、300 運転支援電子制御装置(運転支援ECU)、DS ドライブシャフト、DW 駆動輪。

Claims (10)

  1. エンジンと、前記エンジンからの動力を駆動輪に伝達する変速機と、前方に存在する減速要因を検出する減速要因検出装置とを含む車両において、
    前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出されたことを条件に、運転者の減速要求の有無に拘わらず前記変速機のアップシフトを禁止し、前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出された後に運転者により減速要求された場合、前記変速機の変速比を変速比よりも減速側にステップ的に変化させると共に変化後の変速比を維持させる制御装置を備える車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記制御装置は、前記変速比の変化後の前記エンジンの回転数が予め定められた第1の閾値以下になるように前記変速比を前記現変速比よりも減速側にステップ的に変化させる車両。
  3. 請求項2に記載の車両において、
    前記変速機は、有段変速機であり、
    前記制御装置は、前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出されたことを条件に、運転者の前記減速要求の有無に拘わらず前記変速機の前記アップシフトを禁止し、前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出された後に運転者により前記減速要求された場合、予め定められたダウンシフト条件の成立に拘わらず前記変速段を前記現変速段よりも少なくとも1段だけ減速側の変速段に変更させると共に変更後の変速段を維持させる車両。
  4. 請求項3に記載の車両において、
    前記制御装置は、所定条件下での運転者の前記減速要求に応じて、前記変速段を前記エンジンの回転数が前記第1の閾値以下になる最減速側の変速段に変更させる車両。
  5. 請求項2から4の何れか一項に記載の車両において、
    前記制御装置は、前記変速機の前記アップシフトが禁止された後に、前記エンジンの回転数が前記第1の閾値よりも高く定められた第2の閾値以上になった場合、前記変速比の維持を終了させる車両。
  6. 請求項5に記載の車両において、
    前記制御装置は、前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出された場合に、前記エンジンの回転数が前記第1の閾値よりも高く、かつ前記第2の閾値よりも低い第3の閾値以下であることを条件に、運転者の前記減速要求の有無に拘わらず前記変速機の前記アップシフトを禁止する車両。
  7. 請求項2から6の何れか一項に記載の車両において、
    前記制御装置は、前記変速機の前記アップシフトが禁止された後に、運転者によりアクセルペダルが所定時間以上踏み込まれた場合、前記変速比の維持を終了させる車両。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の車両において、前記減速要求は、運転者によるブレーキペダルの踏み込みである車両。
  9. 請求項1から8の何れか一項に記載の車両において、前記減速要求は、所定車速以上での運転者によるアクセルペダルの踏み込み解除である車両。
  10. エンジンと、前記エンジンからの動力を駆動輪に伝達する変速機と、前方に存在する減速要因を検出する減速要因検出装置とを含む車両の制御方法において、
    前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出されたことを条件に、運転者の減速要求の有無に拘わらず前記変速機のアップシフトを禁止し、前記減速要因検出装置により前記減速要因が検出された後に運転者により減速要求された場合、前記変速機の変速比を変速比よりも減速側にステップ的に変化させると共に変化後の変速比を維持する車両の制御方法。

JP2019195937A 2019-10-29 2019-10-29 車両およびその制御方法 Active JP7234899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195937A JP7234899B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 車両およびその制御方法
US16/939,510 US11215278B2 (en) 2019-10-29 2020-07-27 Vehicle and method for controlling same
DE102020120011.0A DE102020120011A1 (de) 2019-10-29 2020-07-29 Fahrzeug und verfahren zur steuerung des selbigen
CN202010807318.6A CN112747110B (zh) 2019-10-29 2020-08-12 车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195937A JP7234899B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071121A JP2021071121A (ja) 2021-05-06
JP7234899B2 true JP7234899B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=75378888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195937A Active JP7234899B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 車両およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11215278B2 (ja)
JP (1) JP7234899B2 (ja)
CN (1) CN112747110B (ja)
DE (1) DE102020120011A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023061188A (ja) * 2021-10-19 2023-05-01 スズキ株式会社 車両の制御装置
KR20230087235A (ko) * 2021-12-09 2023-06-16 현대자동차주식회사 차량의 변속기 제어 방법 및 그 제어 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110931A (ja) 1998-08-03 2000-04-18 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2005226671A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2006275119A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2009097670A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd シフトインジケータ装置
JP2010096224A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2017159846A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280623A (ja) 1991-03-31 1993-10-26 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
GB2282861A (en) * 1993-10-15 1995-04-19 Lucas Ind Plc Methods and systems for controlling automatic transmission systems to allow engine braking
JPH10184899A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
KR100410758B1 (ko) * 2001-08-28 2003-12-18 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 리프트 풋업시 증속변속 제어 방법
JP4810468B2 (ja) 2007-03-01 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
JP6197774B2 (ja) * 2014-09-30 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
MX2019002899A (es) 2016-09-16 2019-07-04 Nissan Motor Metodo de control de transmision y dispositivo de control de transmision para transmision continuamente variable.
JP6863064B2 (ja) * 2017-05-12 2021-04-21 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
JP7272905B2 (ja) * 2019-08-28 2023-05-12 株式会社Subaru 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110931A (ja) 1998-08-03 2000-04-18 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2005226671A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2006275119A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2009097670A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd シフトインジケータ装置
JP2010096224A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2017159846A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020120011A1 (de) 2021-04-29
JP2021071121A (ja) 2021-05-06
US11215278B2 (en) 2022-01-04
US20210123525A1 (en) 2021-04-29
CN112747110A (zh) 2021-05-04
CN112747110B (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20080125944A1 (en) Vehicle control apparatus
JP6089504B2 (ja) 車両の制御装置
JP6413964B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP4305498B2 (ja) 制御装置
US20150198240A1 (en) Shift Control Device for Continuously Variable Transmission
JP2006207652A (ja) 車両の制御装置
JP2009047216A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP7234899B2 (ja) 車両およびその制御方法
US20160052520A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN110775058B (zh) 车辆控制装置
JP2001221341A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP6036524B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
JPH10184899A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017141883A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007255629A (ja) 車両の制御装置
JP2016047677A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP2016060372A (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
WO2018051632A1 (ja) 自動変速機用制御装置
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP5958649B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5012421B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5811907B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7135906B2 (ja) 車両の制御装置
US20230092878A1 (en) Control device and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151