JP2009090561A - 発熱抵抗素子部品およびプリンタ - Google Patents

発熱抵抗素子部品およびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009090561A
JP2009090561A JP2007263935A JP2007263935A JP2009090561A JP 2009090561 A JP2009090561 A JP 2009090561A JP 2007263935 A JP2007263935 A JP 2007263935A JP 2007263935 A JP2007263935 A JP 2007263935A JP 2009090561 A JP2009090561 A JP 2009090561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
heating
scanning direction
main scanning
element component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007263935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181107B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Shiyouji
法宜 東海林
Norimitsu Sanhongi
法光 三本木
Yoshinori Sato
義則 佐藤
Toshimitsu Morooka
利光 師岡
Keitaro Koroishi
圭太郎 頃石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007263935A priority Critical patent/JP5181107B2/ja
Priority to US12/286,873 priority patent/US7852361B2/en
Publication of JP2009090561A publication Critical patent/JP2009090561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181107B2 publication Critical patent/JP5181107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3351Electrode layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3353Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3355Structure of thermal heads characterised by materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33585Hollow parts under the heater

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】発熱抵抗体の発熱効率を向上して消費電力の低減化を図り、発熱抵抗体下部の基板の強度を向上させること。
【解決手段】支持基板の上に積層された絶縁被膜3の上に、主走査方向に沿って千鳥状に配列された複数の略正方形状の発熱抵抗体4と、これら発熱抵抗体4の一端にそれぞれ接続された共通配線5aと、前記発熱抵抗体4の他端にそれぞれ接続された個別配線5bと、前記支持基板の表面に、前記発熱抵抗体4に対向する領域に形成された凹部8とを備え、前記発熱抵抗体4の副走査方向の配列ピッチを、前記発熱抵抗体4の主走査方向の配列ピッチよりも大きくした。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱活性化装置に用いられ、熱活性化データに基づいて複数の発熱素子を選択的に駆動させることによって、シート状基材の裏面側に設けられた感熱性粘着層を熱活性化させる発熱抵抗素子部品(サーマルヘッド)に関するものである。
シート状基材の記録面の裏面側に感熱性粘着層を有する熱活性糊化シートに対して記録および熱活性化を行う熱活性化装置がある。熱活性糊化層は、室温程度では粘着性はないが、例えば、50〜150℃程度に加熱されることにより熱活性化され粘着性を発現する性質を有する材料で形成されている。この熱活性化は粘着性を得るために、広い面積に渡って加熱する必要があり、相当の熱エネルギを要することになる。したがって、このような熱活性化装置では、装置全体の温度上昇の問題や、電池駆動時の稼動時間の問題を回避するため、例えば、特許文献1に開示された省電力のサーマルヘッドを使用することが望ましい。
特開2007−83532号公報
上記特許文献1に開示されたサーマルヘッドには、発熱抵抗体の発熱部に対向する領域に空胴部が形成されている。この空洞部は、発熱体の形成されている領域よりも十分広い領域にわたって設けるのが理想的である。しかしながら、この空洞部を発熱体の形成されている領域よりも十分広い領域にわたって設けようとすると、基板の機械的強度が低下してしまうといった問題点があった。
また、基板の機械的強度を十分に確保しようとすると、空洞部を発熱体の形成されている領域よりも十分広い領域にわたって形成させることができず、発熱素子で発生した熱が基板全体に拡散してしまい、発熱効率が低下してしまうといった問題点があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、発熱抵抗体の発熱効率を向上して消費電力の低減化を図り、発熱抵抗体下部の基板の強度を向上させることができる発熱抵抗素子部品およびプリンタを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る発熱抵抗素子部品は、支持基板の上に積層された絶縁被膜の上に、主走査方向に沿って千鳥状に配列された複数の略正方形状の発熱抵抗体と、これら発熱抵抗体の一端にそれぞれ接続された共通配線と、前記発熱抵抗体の他端にそれぞれ接続された個別配線と、前記支持基板の表面に、前記発熱抵抗体に対向する領域に形成された凹部とを備え、前記発熱抵抗体の副走査方向の配列ピッチが、前記発熱抵抗体の主走査方向の配列ピッチよりも大きい。
本発明に係る発熱抵抗素子部品によれば、複数の発熱抵抗体が主走査方向に沿って千鳥状に形成され(配列され)、発熱抵抗体の副走査方向の配列ピッチが、前記発熱抵抗体の主走査方向の配列ピッチよりも大きくなるように構成されており、凹部と凹部との間に、発熱抵抗体の表面(例えば、図2において上側の面)から加えられる押圧力を支持する支持部材として機能する隔壁が形成されることとなる。
これにより、印刷時等に発熱抵抗体の表面側から押圧力を受けても、凹部と凹部との間に形成された隔壁によって押圧力が支持されることとなるので、基板の機械的強度を向上させることができ、耐圧性能を向上させることができる。
また、発熱抵抗体の直下(発熱抵抗体の発熱部と対向する領域)に、(従来よりも)より大きな空洞部(中空断熱層)を形成(配置)させることができるので、発熱抵抗体で発生した熱(熱量)が、基板内へ流出してしまうことを抑制することができ、発熱抵抗体の発熱効率を向上させることができて、消費電力の低減化を図ることができる。
前記発熱抵抗体の主走査方向の幅寸法が、前記発熱抵抗体の主走査方向の配列ピッチ以上であるとさらに好適である。
このような発熱抵抗素子部品によれば、発熱抵抗体の主走査方向の幅寸法を、発熱抵抗体の主走査方向の配列ピッチ以上とすることにより、主走査方向に沿って発熱抵抗体が隙間なく配置されているのと同様の効果を得ることができる。すなわち、シート材の感熱性粘着層を、シート材の幅方向に沿って満遍なく熱活性化させることができる。
上記発熱抵抗素子部品において、前記凹部の主走査方向の幅寸法が、前記発熱抵抗体の主走査方向の配列ピッチよりも大きいとさらに好適である。
このような発熱抵抗素子部品によれば、隣り合う凹部と凹部とが主走査方向において重なり合うように構成されているので、発熱抵抗体で発生した熱(熱量)が、基板内へ流出してしまうことをさらに抑制することができ、発熱抵抗体の発熱効率をさらに向上させることができて、消費電力の低減化をより一層図ることができる。
上記発熱抵抗素子部品において、主走査方向に沿って前記発熱抵抗体の発熱部と隣接する前記共通配線または前記個別配線の幅寸法が、前記発熱抵抗体の発熱部近傍に位置する前記共通配線または前記個別配線の幅よりも細いとさらに好適である。
このような発熱抵抗素子部品によれば、発熱抵抗体とシート材とのあたりをよくすることができる。
本発明に係る熱活性化装置およびプリンタは、発熱抵抗体の発熱効率を向上して消費電力の低減化を図り、発熱抵抗体下部の支持基板の強度を向上させることができる発熱抵抗素子部品を具備しているので、少ない電力でシート材の感熱性粘着層を熱活性化することができ、バッテリーの持続時間を長期化させることができるとともに、プリンタ全体の信頼性を向上させることができる。
本発明によれば、発熱抵抗体の発熱効率を向上して消費電力の低減化を図り、発熱抵抗体下部の基板の強度を向上させることができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る発熱抵抗素子部品の第1実施形態について、図1および図2を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る発熱抵抗素子部品であるサーマルヘッドの平面図であり、保護膜を取り除いた状態を示す図、図2は図1のII−II矢視断面図である。
本実施形態に係る発熱抵抗素子部品1は、例えば、感熱性粘着ラベルの熱活性化装置25(図4参照)に用いられるサーマルヘッド(以下、「サーマルヘッド」という。)である。
図2に示すように、サーマルヘッド1は、支持基板(以下、「基板」という。)2と、基板2の上に形成されたアンダーコート(絶縁皮膜)3とを備えている。また、図1および/または図2に示すように、アンダーコート3の上には複数の発熱抵抗体4が主走査方向(図1において左右方向)に沿って千鳥状に形成され(配列され)、発熱抵抗体4には配線5が接続されている。配線5は、発熱抵抗体4の主走査方向(「配列方向」ともいう。)に直交する副走査方向(「印刷対象物送り方向」ともいう。)の一端に接続される共通配線5aと、他端に接続される個別配線5bとから構成されている。さらに、図2に示すように、サーマルヘッド1は、発熱抵抗体4および配線5の上面を被覆する保護膜6を備えている。
なお、発熱抵抗体4が実際に発熱する部分(以下、「発熱部」という。)は、配線5と重ならない部分である。
図1に示すように、本実施形態に係る発熱抵抗素子部品1では、隣り合う発熱抵抗体4の発熱部の主走査方向の配列ピッチが通常通り(従来通り)となり、副走査方向のピッチが1よりも大きく(好ましくは1.3)なるようにして、千鳥形状に構成されている。
図1および図2に示すように、基板2の表面(図2において上側の面)には、空洞部(中空断熱層)7を形成する凹部8が形成されている。
凹部8は、発熱抵抗体4の発熱部によって覆われる領域(発熱部と対向する領域)に、空洞部7が位置するように形成された平面視矩形状を呈する凹所である。また、隣り合う凹部8と凹部8とは重なり合わないように形成されている。すなわち、隣り合う凹部8と凹部8との間には、表面全体がアンダーコート3の裏面と当接する隔壁が形成されている。言い換えれば、隣り合う凹部8と凹部8とは、隔壁によって区画されて(仕切られて)いる。そして、凹部8の底面(基板2の表面に平行な面)および壁面(基板2の表面と直行する面)と、アンダーコート3の裏面(図2において下側の面)とで形成される(密閉される)空間は、空洞部7を構成している。
次に、本実施形態に係るサーマルヘッド1の製造方法について説明する。
まず、一定の厚さを有する基板2の表面の、発熱抵抗体4が形成される領域に、空洞部7を形成する凹部8を加工する。基板2の材料としては、例えば、ガラス基板、単結晶シリコン基板等が用いられる。また、基板2の厚みは、300μm〜1mm程度である。
凹部8は、例えば、基板2の表面に、サンドブラスト、ドライエッチング、ウェットエッチング、レーザー加工等を施すことによって形成される。
なお、基板2にサンドブラストによる加工を施す場合には、基板2の表面にフォトレジスト材を被服し、このフォトレジスト材を所定パターンのフォトマスクを用いて露光して、凹部8を形成する領域以外の部分を固化させる。その後、基板2の表面を洗浄して固化していないフォトレジスト材を除去することで、凹部8を形成する領域にエッチング窓が形成されたエッチングマスクを得る。この状態で、基板2の表面にサンドブラストを施すことで、所定深さの凹部8を得る。
エッチングによる加工を施す場合には、同様に、基板2の表面に凹部8を形成する領域にエッチング窓が形成されたエッチングマスクを形成し、この状態で、基板2の表面にエッチングを施すことで、所定深さの凹部8を得る。このエッチング処理には、単結晶シリコンの場合、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム溶液、KOH溶液、フッ酸と硝酸の混合液によるエッチング液等によるウェットエッチングが、また、ガラス基板の場合、フッ酸系のエッチング液等を用いたウェットエッチングが行われる。そのほか、リアクティブイオンエッチング(RIE)やプラズマエッチング等のドライエッチングが用いられる。
次に、基板2の表面からエッチングマスクを全て除去した後、この表面に厚さ5μm〜100μmの絶縁材料を接合してアンダーコート3を得る(接合工程)。このように基板2の表面にアンダーコート3を形成した状態では、基板2とアンダーコート3との間に、空洞部7が形成される。ここで、凹部8の深さが、空洞部7の深さ(すなわち、中空断熱層7の厚み)となるので、断熱層7の厚みの制御は容易である。アンダーコート3の材料としては、例えば、ガラス、樹脂等が用いられる。
また、ガラスからなる基板2と薄板ガラスからなるアンダーコート3とを接合する場合は、接着層を用いない熱融着で接合する。ガラスからなる基板2と薄板ガラスからなるアンダーコート3との接合処理は、ガラスからなる基板2および薄板ガラスからなるアンダーコート3の徐冷点以上で、かつ、軟化点以下の温度で行われる。そのため、基板2およびアンダーコート3の形状精度を保つことができ、信頼性が高い。
ここで、薄板ガラスとして10μm程度の厚みのものは、製造やハンドリングが困難であり、また高価である。そこで、このような薄い薄板ガラスを直接基板2に接合する代わりに、製造やハンドリングが容易な厚みをもった薄板ガラスを基板2に接合した後に、この薄板ガラスをエッチングや研磨等によって所望の厚みとなるように加工してもよい。この場合には、基板2の一面に容易、かつ、安価にごく薄いアンダーコート3を形成することができる。
薄板ガラスのエッチングには、上述したように、凹部8の形成に用いた各種エッチングを用いることができる。また、薄板ガラスの研磨には、例えば、半導体ウェーハ等の高精度研磨に用いられるCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)等を用いることができる。
つづいて、このようにして形成したアンダーコート3の上に、発熱抵抗体4、個別配線5b、共通配線5a、保護膜6を順次形成する。なお、発熱抵抗体4、個別配線5b、および共通配線5aを形成する順序は任意である。
これら発熱抵抗体4、個別配線5b、共通配線5a、保護膜6は、従来のサーマルヘッドにおけるこれら部材の製造方法を用いて作製することができる。具体的には、スパッタリングやCVD(化学気相成長法)、蒸着等の薄膜形成法を用いて絶縁皮膜上にTa系やシリサイド系等の発熱抵抗体材料の薄膜を成膜し、この発熱抵抗体材料の薄膜をリフトオフ法やエッチング法等を用いて成形することにより所望の形状の発熱抵抗体を形成する。
同様に、アンダーコート3の上に、Al、Al−Si、Au、Ag、Cu、Pt等の配線材料をスパッタリングや蒸着法等により成膜してこの膜をリフトオフ法、もしくはエッチング法を用いて形成したり、配線材料をスクリーン印刷した後に焼成する等して、所望の形状の個別配線5bおよび共通配線5aを形成する。
このようにして発熱抵抗体4、個別配線5b、および共通配線5aを形成した後、アンダーコート3の上にSiO、Ta、SiAlON、Si、ダイヤモンドライクカーボン等の保護膜材料をスパッタリング、イオンプレーティング、CVD法等により成膜して、保護膜6を形成する。
このようにして製造された本実施形態に係るサーマルヘッド1によれば、複数の発熱抵抗体4が主走査方向に沿って千鳥状に形成され(配列され)、発熱抵抗体4の副走査方向の配列ピッチが、発熱抵抗体4の主走査方向の配列ピッチよりも大きくなるようにして構成されており、凹部8と凹部8との間に、発熱抵抗体4の表面(図2において上側の面)から加えられる押圧力を支持する支持部材として機能する隔壁が形成されることとなる。
これにより、印刷時等に発熱抵抗体4の表面側から押圧力を受けても、凹部8と凹部8との間に形成された隔壁によって押圧力が支持されることとなるので、基板2の機械的強度を向上させることができ、耐圧性能を向上させることができる。
また、本実施形態に係るサーマルヘッド1によれば、発熱抵抗体4の直下(発熱抵抗体4の発熱部と対向する領域)に、(従来よりも)より大きな空洞部(中空断熱層)7が形成(配置)されることとなるので、発熱抵抗体4で発生した熱(熱量)が、基板2内へ流出してしまうことを抑制することができ、発熱抵抗体4の発熱効率を向上させることができて、消費電力の低減化を図ることができる。
さらに、上述した実施形態において、発熱抵抗体4の主走査方向の幅寸法が、発熱抵抗体4の主走査方向の配列ピッチ以上に設定されている場合には、主走査方向に沿って発熱抵抗体4が隙間なく配置されているのと同様の効果を得ることができる。すなわち、シート材21(図4参照)の感熱性粘着層を、シート材21の幅方向に沿って満遍なく熱活性化させることができる。
さらにまた、本実施形態に係るサーマルヘッド1によれば、図1に示すように、発熱抵抗体4の副走査方向の配列ピッチが、発熱抵抗体4の主走査方向の配列ピッチよりも大きく、かつ、凹部8の主走査方向の幅寸法が、発熱抵抗体4の主走査方向の配列ピッチよりも大きくなるように、すなわち、隣り合う凹部8と凹部8とが主走査方向および副走査方向において重なり合うように構成されているので、発熱抵抗体4で発生した熱(熱量)が、基板2内へ流出してしまうことをさらに抑制することができ、発熱抵抗体4の発熱効率をさらに向上させることができて、消費電力の低減化をより一層図ることができる。
本発明に係る発熱抵抗素子部品の第2実施形態について、図3を参照しながら説明する。図3は本実施形態に係る発熱抵抗素子部品であるサーマルヘッドの平面図である。
本実施形態に係る発熱抵抗素子部品11は、主走査方向に沿って発熱抵抗体4の発熱部と隣接する共通配線5aまたは個別配線5bの幅寸法が、発熱抵抗体4の発熱部近傍に位置する共通配線5aまたは個別配線5bの幅よりも細いという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
本実施形態に係る発熱抵抗素子部品11によれば、発熱抵抗体4とシート材21(図4参照)とのあたりをよくすることができる。
その他の作用効果は、上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
なお、本発明に係るサーマルヘッドは、上述した実施形態のものに限定されるものではなく、適宜必要に応じて変形実施、変更実施、および組合せ実施可能である。
例えば、凹部8は、基板2を板厚方向に貫通するとともに、空洞部を形成する貫通部(貫通穴)とすることもできる。
凹部8を貫通部とすることにより、発熱抵抗体4で発生した熱(熱量)が、基板2内へ流出してしまうことを上述した実施形態のものよりも抑制することができ、発熱抵抗体4の発熱効率を上述した実施形態のものよりも向上させることができて、消費電力を上述した実施形態のものよりも低減化させることができる。
次に、本発明の一実施形態に係るプリンタ(「ラベル発行装置」ともいう。)20について、図4を参照して以下に説明する。
図4に示すように、本実施形態に係るプリンタ20は、図1中の矢印L方向であるシート材21の搬送方向に沿って、シート材21が巻回されたシート供給装置22から供給されたシート材21の感熱印字層に各種情報を印字する印字装置23と、この印字装置23によって印字されたシート材21を切断する切断装置24と、シート材21の感熱性粘着層を熱活性化するための熱活性化装置25とを備えている。
シート材21は、図示しないが、シート状基材と、このシート状基材の表面側に設けられた感熱印字層と、シート状基材の裏面側に設けられた感熱性粘着層とを備えて構成されている。なお、シート材21としては、必要に応じて、シート状基材と感熱印字層との間に、シート状基材の一方側の層から他方側の層への伝熱を遮断するための断熱層が設けられた構成のものが用いられてもよい。
印字装置23は、いわゆるサーマルプリンタが用いられており、シート材21の感熱印字層を感熱させるためのサーマルヘッド26と、このサーマルヘッド26に圧接されるプラテンローラ27とを有している。印字装置23は、シート供給装置22から供給されたシート材21をサーマルヘッド26とプラテンローラ27との間に挟んで印字するとともに搬送する。なお、印字装置23は、必要に応じて、熱活性化装置25によるシート材21の搬送方向Lの下流側に配置されてもよい。切断装置24は、印字装置23から搬出されたシート材21を所望の長さに切断するためのカッタ28を有しており、切断したシート材21を熱活性化装置25に搬出する。
熱活性化装置25は、シート材21の感熱性粘着層を熱活性化するための熱活性化ヘッド29と、この熱活性化ヘッド29に圧接されこの熱活性化ヘッド29との間にシート材21を挟んで搬送方向Lにシート材21を搬送するプラテンローラ30と、切断装置24から搬送されたシート材21を熱活性化装置25内に搬入するための一対の搬入ローラ31a,31bと、熱活性化ヘッド29によって熱活性化されたシート材21を熱活性化装置25外方に搬出するための搬出ローラ32とを備えている。
本実施形態に係るプリンタ20によれば、サーマルヘッド1,11の発熱効率が高く、少ない電力でシート材21の感熱性粘着層を熱活性化させることができる。したがって、バッテリーの持続時間を長期化させることが可能となる。
なお、上述した実施形態においては、サーマルヘッド1,11およびプリンタ20について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、サーマルヘッド1,11以外の発熱抵抗素子部品やプリンタ20以外のプリンタ装置にも応用することができる。
本発明の第1実施形態に係るサーマルヘッドの平面図であり、保護膜を取り除いた状態を示す図である。 図1のII−II矢視断面図である。 本発明の第2実施形態に係るサーマルヘッドの平面図である。 本発明に係るサーマルヘッドを備えたプリンタの縦断面図である。
符号の説明
1 サーマルヘッド(発熱抵抗素子部品)
2 基板(支持基板)
3 アンダーコート(絶縁被膜)
4 発熱抵抗体
5a 共通配線
5b 個別配線
8 凹部
11 サーマルヘッド(発熱抵抗素子部品)
20 プリンタ
25 熱活性化装置

Claims (6)

  1. 支持基板の上に積層された絶縁被膜の上に、主走査方向に沿って千鳥状に配列された複数の略正方形状の発熱抵抗体と、これら発熱抵抗体の一端にそれぞれ接続された共通配線と、前記発熱抵抗体の他端にそれぞれ接続された個別配線と、前記支持基板の表面に、前記発熱抵抗体に対向する領域に形成された凹部とを備え、
    前記発熱抵抗体の副走査方向の配列ピッチが、前記発熱抵抗体の主走査方向の配列ピッチよりも大きい発熱抵抗素子部品。
  2. 前記発熱抵抗体の主走査方向の幅寸法が、前記発熱抵抗体の主走査方向の配列ピッチ以上である請求項1に記載の発熱抵抗素子部品。
  3. 前記凹部の主走査方向の幅寸法が、前記発熱抵抗体の主走査方向の配列ピッチよりも大きい請求項1または2に記載の発熱抵抗素子部品。
  4. 主走査方向に沿って前記発熱抵抗体の発熱部と隣接する前記共通配線または前記個別配線の幅寸法が、前記発熱抵抗体の発熱部近傍に位置する前記共通配線または前記個別配線の幅よりも細い請求項1から3のいずれか一項に記載の発熱抵抗素子部品。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発熱抵抗素子部品からなるサーマルヘッドを備える熱活性化装置。
  6. 請求項5に記載の熱活性化装置を備えるプリンタ。
JP2007263935A 2007-10-10 2007-10-10 発熱抵抗素子部品およびプリンタ Expired - Fee Related JP5181107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263935A JP5181107B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 発熱抵抗素子部品およびプリンタ
US12/286,873 US7852361B2 (en) 2007-10-10 2008-10-02 Heating resistance element component and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263935A JP5181107B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 発熱抵抗素子部品およびプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090561A true JP2009090561A (ja) 2009-04-30
JP5181107B2 JP5181107B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40663034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263935A Expired - Fee Related JP5181107B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 発熱抵抗素子部品およびプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7852361B2 (ja)
JP (1) JP5181107B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245667A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sony Corp サーマルヘッド及びプリンタ装置
JP5424386B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-26 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッドおよびプリンタ
JP5424387B2 (ja) * 2009-08-06 2014-02-26 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルヘッドの製造方法
JP2013043335A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Seiko Instruments Inc サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法およびサーマルプリンタ
JP5943414B2 (ja) * 2011-12-01 2016-07-05 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッドの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825973A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Nec Corp サ−マルヘツド
JPH0691912A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Mitsubishi Electric Corp サーマルヘッド
JP2003095234A (ja) * 1996-10-18 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及びその装置及びプリンタ
JP2006231650A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Instruments Inc 発熱体とその製造方法、サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2007083532A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Seiko Instruments Inc 発熱抵抗素子、サーマルヘッド、プリンタ、及び発熱抵抗素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357271A (en) * 1993-01-19 1994-10-18 Intermec Corporation Thermal printhead with enhanced laterla heat conduction
EP0763431B1 (en) * 1994-05-31 1999-10-27 Rohm Co., Ltd. Thermal printing head, substrate used therefor and method for producing the substrate
CN1086640C (zh) * 1994-06-21 2002-06-26 罗姆股份有限公司 热打印头和用于打印头的基片以及该基片的制造方法
JP4791121B2 (ja) * 2005-09-22 2011-10-12 新日鉄マテリアルズ株式会社 研磨布用ドレッサー
JP5039940B2 (ja) * 2005-10-25 2012-10-03 セイコーインスツル株式会社 発熱抵抗素子、サーマルヘッド、プリンタ、及び発熱抵抗素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825973A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Nec Corp サ−マルヘツド
JPH0691912A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Mitsubishi Electric Corp サーマルヘッド
JP2003095234A (ja) * 1996-10-18 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及びその装置及びプリンタ
JP2006231650A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Instruments Inc 発熱体とその製造方法、サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2007083532A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Seiko Instruments Inc 発熱抵抗素子、サーマルヘッド、プリンタ、及び発熱抵抗素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181107B2 (ja) 2013-04-10
US7852361B2 (en) 2010-12-14
US20090262176A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1780020B1 (en) Heating resistance element, thermal head, printer, and method of manufacturing heating resistance element
JP5181107B2 (ja) 発熱抵抗素子部品およびプリンタ
US8256099B2 (en) Manufacturing method for a thermal head
JP5181111B2 (ja) 発熱抵抗素子部品およびサーマルプリンタ
JP5421680B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法、サーマルヘッドおよびプリンタ
JP5424387B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルヘッドの製造方法
JP5424386B2 (ja) サーマルヘッドおよびプリンタ
US8189022B2 (en) Thermal head, thermal printer, and manufacturing method for thermal head
JP7413066B2 (ja) サーマルプリントヘッドの製造方法、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JP5181152B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2011037018A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP5200230B2 (ja) 発熱抵抗素子部品およびサーマルプリンタ
JP4895350B2 (ja) 発熱抵抗素子部品とその製造方法およびサーマルプリンタ
JP5266519B2 (ja) 発熱抵抗素子部品およびサーマルプリンタ、並びに発熱抵抗素子部品の製造方法
JP5181328B2 (ja) 発熱抵抗素子部品およびサーマルプリンタ
JP5765843B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2001113738A (ja) 厚膜式サーマルヘッド
US8189020B2 (en) Thermal head, thermal printer, and manufacturing method for thermal head
JP5943414B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP7481158B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2022112463A (ja) サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
JP2013116562A (ja) サーマルヘッドの製造方法およびサーマルプリンタとその駆動方法
JPH11188875A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees