JP2009088429A - 印刷配線板及びその製造方法ならびに半導体装置 - Google Patents

印刷配線板及びその製造方法ならびに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088429A
JP2009088429A JP2007259464A JP2007259464A JP2009088429A JP 2009088429 A JP2009088429 A JP 2009088429A JP 2007259464 A JP2007259464 A JP 2007259464A JP 2007259464 A JP2007259464 A JP 2007259464A JP 2009088429 A JP2009088429 A JP 2009088429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
layer
resin layer
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007259464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092662B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Shima
利幸 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Circuit Solutions Inc
Original Assignee
NEC Toppan Circuit Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Toppan Circuit Solutions Inc filed Critical NEC Toppan Circuit Solutions Inc
Priority to JP2007259464A priority Critical patent/JP5092662B2/ja
Publication of JP2009088429A publication Critical patent/JP2009088429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092662B2 publication Critical patent/JP5092662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子実装用の薄板厚の印刷配線板の反りを低減し、ソルダーレジスト剥がれ不良を低減する。
【解決手段】接着剤層の両面にそれより小さい金属剥離層を設置し、その外側の両面に前記金属剥離層よりも大きい金属支持層を重ねて加熱・加圧することで両面の前記金属支持層の外周接着部分を前記接着剤層で接着した支持体を形成する第1の工程と、前記金属支持層の外側に第1の絶縁樹脂層と第1の配線パターンを形成する第2の工程と、両面の前記第1の配線パターンの外側に絶縁樹脂層とビアホールと配線パターンとその外側の絶縁樹脂層を逐次形成する第3の工程と、前記外周接着部分を切断することで前記支持体から前記金属支持層付き基板を分離する第4の工程と、前記金属支持層を除去することで印刷配線板中間体を形成する第5の工程と、前記印刷配線板中間体の両面にビアホールと配線パターンを形成する第6の工程により印刷配線板を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子実装用の薄板厚の印刷配線板とその製造方法と半導体装置に関する。
従来の半導体素子実装用の薄板厚の印刷配線板の製造方法として、特許文献1では、第1に、金属の支持層上にニッケル等の外部電極パッドを形成し、次に、支持層と外部電極パッドを覆う第1の絶縁樹脂層を重ね、次に、第1の絶縁樹脂層に外部電極パッドに達する第1のビアホール下穴を形成し、次に、金属の支持層を電極とする電解銅めっきにより、第1のビアホール下穴を銅で充填しビアホールを形成し第1の絶縁樹脂層の表面に銅の第1の配線パターンを形成する。第2に、第1の絶縁樹脂層と第1の配線パターンを覆う第2の絶縁樹脂層を重ね、次に、第2の絶縁樹脂層に外部電極パッドに達する第2のビアホール下穴を形成し、次に、金属の支持層を電極とする電解銅めっきにより、第2のビアホール下穴を銅で充填しビアホールを形成し第2の絶縁樹脂層の表面に銅の第2の配線パターンを形成する。第3に、第2の絶縁樹脂層と第2の配線パターンを覆う第3の絶縁樹脂層を重ね、次に、第3の絶縁樹脂層に外部電極パッドに達する第3のビアホール下穴を形成し、次に、金属の支持層を電極とする電解銅めっきにより、第3のビアホール下穴を銅で充填しビアホールを形成し第3の絶縁樹脂層の表面に銅の第3の配線パターンを形成する。第4に、第3の絶縁樹脂層と第3の配線パターンを覆うソルダーレジストを形成する。第5に、金属の支持層をエッチングで除去することで、全層間厚がきわめて薄く薄板厚の印刷配線板を製造していた。
以下に公知文献を記す。
特開2001−177010号公報
しかし、特許文献1の印刷配線板の製造方法では、製造工程の一番最後に支持層を除去するまでは配線パターンとビアホールの全導体が支持層と電気接続しているため、配線パターンとビアホールの断線や短絡を電気検査で発見することができない問題があった。すなわち、支持層を除去した際に初めて配線パターンの回路が支持層から独立するので、次に、電気検査装置で配線パターンとビアホールの不具合を発見していた。こうして、製造工程の初期の段階で発生した配線パターンあるいはビアホールの断線や短絡の不具合を最後の工程で発見するため、印刷配線板の製造歩留まりが悪い問題があった。また、この製造方法で層数が多い印刷配線板を製造する場合は、印刷配線板の全層を支持層の片面に形成するため、製造工期が長くなる欠点があった。
また、特許文献1の印刷配線板の製造方法では、両面にソルダーレジストを印刷する場合は、基板の片面にソルダーレジストを形成した後に支持層を除去し、露出した面にソルダーレジストを形成すると、片面にソルダーレジストを形成するアンバランスな応力により、印刷配線板が反る問題があった。一方、金属の支持層をエッチングで除去した後に、基板の両面にソルダーレジストを形成する場合も、ソルダーレジストを硬化させる際に加える加熱処理により印刷配線板が反る問題があった。鋭意研究の結果、この問題の原因は、片面形成した印刷配線板には、片面に偏った応力が残留するため、加熱処理により、上下面でアンバランスな応力があらわれ、その応力により印刷配線板が反る知見を得た。
更に、特許文献1の製造方法では、エッチングにより金属の支持層を除去する際に、支
持層に接していた外部電極パッドがエッチング液に曝されると、外部電極パッドの絶縁樹脂層の隙間から外部電極パッドに電気接続する配線パターンの位置までエッチング液が侵入し導体面が腐食されることがある問題があった。また、その外部電極パッドを金めっきで形成した場合、その金めっき上にソルダーレジストを形成すると、金めっきとソルダーレジストとの密着が悪くなり、ソルダーレジスト剥がれ不良を発生する問題があった。
本発明の課題は、半導体素子実装用の薄板厚の印刷配線板においてこれらの問題を解決することにある、すなわち、印刷配線板の製造工期を短縮することを課題とし、また、薄板厚の印刷配線板の反りを低減し、印刷配線板のソルダーレジスト剥がれ不良を低減することを課題とする。
本発明は、この課題を解決するために、接着剤層の両面に前記接着剤層より小さい金属剥離層を設置し、前記金属剥離層の外側の両面に前記金属剥離層よりも大きい金属支持層を重ねて加熱・加圧することで両面の前記金属支持層の外周接着部分を前記接着剤層で接着した支持体を形成する第1の工程と、前記支持体の両面の前記金属支持層の外側に第1の絶縁樹脂層と第1の配線パターンを形成する第2の工程と、両面の前記第1の配線パターンの外側に絶縁樹脂層とビアホールと配線パターンとその外側の絶縁樹脂層を逐次形成する第3の工程と、前記外周接着部分を切断することで前記支持体から前記金属支持層付き基板を分離する第4の工程と、前記金属支持層付き基板から前記金属支持層を除去することで印刷配線板中間体を形成する第5の工程と、前記印刷配線板中間体の両面にビアホールと配線パターンを形成する第6の工程を有することを特徴とする印刷配線板の製造方法である。
また、本発明は、上記接着剤層を補強材入り樹脂プリプレグを用いて形成することを特徴とする上記の印刷配線板の製造方法である。
また、本発明は、金属剥離体の両面に前記金属剥離体より小さい金属支持層を設置し、前記金属支持層の外側の両面に前記金属支持層より大きい第1の絶縁樹脂層を重ねて加熱・加圧することで両面の前記第1の絶縁樹脂層の外周接着部分を前記金属剥離体に接着させる第1の工程と、前記第1の絶縁樹脂層にビアホールと第1の配線パターンを形成する第2の工程と、両面の前記第1の配線パターンの外側に絶縁樹脂層とビアホールと配線パターンとその外側の絶縁樹脂層を逐次形成する第3の工程と、前記外周接着部分を切断することで前記金属剥離体から前記金属支持層付き基板を分離する第4の工程と、前記金属支持層付き基板から前記金属支持層を除去した印刷配線板中間体を形成する第5の工程と、前記印刷配線板中間体の両面にビアホールと配線パターンを形成する第6の工程を有することを特徴とする印刷配線板の製造方法である。
また、本発明は、上記第1の絶縁樹脂層を、補強材入り樹脂プリプレグを用いて形成することを特徴とする上記の印刷配線板の製造方法である。
また、本発明は、上記第6の工程の次に、上記印刷配線板中間体の両面の外側に絶縁樹脂層とビアホールと配線パターンを逐次形成する第7の工程を有することを特徴とする上記の印刷配線板の製造方法である。
また、本発明は、上記第7の工程において、最外層の絶縁樹脂層を補強材無しの絶縁樹脂層で形成することを特徴とする上記の印刷配線板の製造方法である。
また、本発明は、上記印刷配線板の最外層の外層配線パターンの外側に外部電極パッド用開口部を有するソルダーレジストを形成する第8の工程を有することを特徴とする上記
の印刷配線板の製造方法である。
また、本発明は、上記ソルダーレジストの上記外部電極パッド用開口部に露出した上記外層配線パターンに固相点が240℃以上で250℃以下のはんだで外部接続端子をはんだ付けする第9の工程を有することを特徴とする上記の印刷配線板の製造方法である。
また、本発明は、多層の絶縁樹脂層とその間の配線パターンとビアホールを有する印刷配線板であって、内層の第1の絶縁樹脂層が補強材入り絶縁樹脂層であり、前記第1の絶縁樹脂層の上層に第2の絶縁樹脂層群を有し、前記第1の絶縁樹脂層と前記第2の絶縁樹脂層群から成る内層基板の両面の外側に対称な層構成の第3の絶縁樹脂層群を有し、両面の前記第3の絶縁樹脂層群の最外層の絶縁樹脂層が補強材無しの絶縁樹脂層であり、両面の前記第3の絶縁樹脂層群の外側に外層配線パターンを有し、両面の前記外層配線パターンの外側に外部電極パッド用開口部を有するソルダーレジストを備え、前記第2の絶縁樹脂層群とその上側の絶縁樹脂層群内のビアホールが上側の径が下側の径より大きい逆向きの円錐台形状のビアホールであり、前記第1の絶縁樹脂層とその下側の絶縁樹脂層群内のビアホールが、下側の径が上側の径より大きい円錐台形状のビアホールであり、前記各絶縁樹脂層の前記配線パターン間の厚さが等しいことを特徴とする印刷配線板である。
また、本発明は、上記ソルダーレジストの一部の上記外部電極パッド用開口部に露出した上記外層配線パターンに固相点が240℃以上で250℃以下のはんだで外部接続端子がはんだ付けされたことを特徴とする上記の印刷配線板である。
また、本発明は、多層の絶縁樹脂層とその間の配線パターンとビアホールを有する印刷配線板の外層に半導体素子を接合した半導体装置であって、前記印刷配線板において、内層の第1の絶縁樹脂層が補強材入り絶縁樹脂層であり、前記第1の絶縁樹脂層の上層に第2の絶縁樹脂層群を有し、前記第1の絶縁樹脂層と前記第2の絶縁樹脂層群から成る内層基板の両面の外側に対称な層構成の第3の絶縁樹脂層群を有し、両面の前記第3の絶縁樹脂層群の最外層の絶縁樹脂層が補強材無しの絶縁樹脂層であり、両面の前記第3の絶縁樹脂層群の外側に外層配線パターンを有し、両面の前記外層配線パターンの外側に外部電極パッド用開口部を有するソルダーレジストを備え、前記第2の絶縁樹脂層群とその上側の絶縁樹脂層群内のビアホールが上側の径が下側の径より大きい逆向きの円錐台形状のビアホールであり、前記第1の絶縁樹脂層とその下側の絶縁樹脂層群内のビアホールが、下側の径が上側の径より大きい円錐台形状のビアホールであり、前記各絶縁樹脂層の前記配線パターン間の厚さが等しい構造を有する前記印刷配線板を備え、前記印刷配線板の前記ソルダーレジストの第1の前記外部電極パッド用開口部に露出した前記外層配線パターンに、はんだで前記半導体素子を接合した構造を有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明は、上記はんだの固相点が235℃以下であり、上記ソルダーレジストの第2の上記外部電極パッド用開口部に露出した上記外層配線パターンに、固相点が240℃以上で250℃以下の第2のはんだで外部接続端子を接合した構造を有することを特徴とする上記の半導体装置である。
本発明は、支持体の両面に同時に印刷配線板中間体を逐次形成するため製造効率が良い。また、支持層を除去した後の印刷配線板中間体も、その両面に絶縁樹脂層と配線パターンを逐次形成して2層ずつ形成していくので、支持層の片面に逐次形成していく従来工法に比べ逐次形成の工程数を半減させ、製造工期を短縮できる効果がある。また、本発明は、印刷配線板中間体の各絶縁樹脂層の厚さが薄い場合も、それらの絶縁樹脂層を複数層重ねた適度の厚さの印刷配線板中間体を、支持体の両面の支持層上に形成し、次に、支持体から両面の2組の支持層付き基板を分離し、次に、支持層を除去した印刷配線板中間体を取り扱うので、その印刷配線板中間体は厚さが適度であるため取り扱いが容易である。そのため、その印刷配線板中間体を電気検査装置で検査することができ、それにより配線パターンとビアホールの欠陥を検査でき、不良品を早期に除外できるので、印刷配線板の歩留まりを向上させる効果がある。
また、本発明の印刷配線板は、印刷配線板中間体の両面の絶縁樹脂層にビアホールと第4の配線パターンを形成し、また、その両面に第4の絶縁樹脂層を重ねてその基板の両面にビアホールと第4の配線パターンを形成することで印刷配線板中間体に上下対称な層構成にビアホールと配線パターンを逐次形成し、更に外側の絶縁樹脂層とビアホールと配線パターンを逐次形成することができる。それにより、板厚がきわめて薄い印刷配線板でありながら、その印刷配線板を加熱処理しても印刷配線板が反る問題が少ない良い品質の印刷配線板が得られる効果がある。特に、従来の基板の両面にソルダーレジストを印刷する際の加熱処理による印刷配線板の反りを改善できる効果がある。
また、本発明は、配線パターンを両面の絶縁樹脂層で被覆して配線パターンが露出しない印刷配線板中間体から支持層を除去するので、支持層の除去の際の薬液による処理によって配線パターンが損傷することが無く、また、その後の製造工程でも印刷配線板中間体の配線パターンが損傷することが無いので、印刷配線板の製造歩留まりを向上できる効果がある。更に、本発明は、外層配線パターン上にソルダーレジストを形成した後に、その外部電極パッド用開口部に露出した外層配線パターンに外部電極パッド用の金めっきを加えるので、ソルダーレジストの外層配線パターンへの密着性を損なわずソルダーレジスト剥がれ不良を低減できる効果がある。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について図1から図9に基づき説明する。本実施形態は、接着剤層1bの外側の両面にそれより小さい金属剥離層1aを設置し、その外側の両面に金属剥離層1aより大きい金属支持層1を重ねて加熱・加圧することで両面の金属支持層1の外周接着部分1dを接着剤層1bで接着した支持体1cを形成する第1の工程を有する。次に、その支持体1cの両面の外側に第1の絶縁樹脂層2を重ね、その第1の絶縁樹脂層2の外側の面に第1の配線パターン6を形成する第2の工程を有する。その第1の配線パターン6の外側に絶縁樹脂層2−2を重ね、その絶縁樹脂層2−2内に第1の配線パターン6に接続するビアホール7−2を形成し、絶縁樹脂層2−2の面上に配線パターン6−2を金属めっきで形成する。このように支持体1cを中心にする基板の両面の配線パターンの外側に絶縁樹脂層とビアホールと配線パターンとその外側の絶縁樹脂層を逐次形成する処理を繰り返すことで第2の絶縁樹脂層群を形成する第3の工程を有する。
次に、外周接着部分1dを切断することで、支持体1c中の上側の金属剥離層1aを上側の金属支持層1以上の部分から剥離し、また、下側の金属剥離層1aを下側の金属支持層1以下の部分から剥離することで、支持体1cから2組の金属支持層1付き基板を分離する第4の工程を有する。次に、それらの基板から金属支持層1を除去した印刷配線板中間体8を製造する第5の工程を有し、その印刷配線板中間体8の両面にビアホール下穴を形成して金属めっきでビアホール7−1と7−4と配線パターン6−1と6−4を形成する第6の工程を有する。次に、この印刷配線板中間体8の外側の両面に絶縁樹脂層2−5と2−6を重ね、ビアホール7−5と7−6と配線パターン6−5と6−6を逐次形成する処理を繰り返すことで第3の絶縁樹脂層群を形成する第7の工程を有する。次に、最外層の両面の配線パターン6−5と6−6の外側に、外部電極パッド用開口部10を有するソルダーレジスト9を形成する第8の工程を有する印刷配線板の製造方法である。
(製造方法)
以下、本実施形態の製造方法を図1から図9に基づき詳細に説明する。
(工程1)
図1(a)のように、金属支持層1として金属板を、例えば125μmの銅板を、粗化処理する。粗化処理は、過水硫酸系のソフトエッチング処理、または、研磨材によるバフ研磨やサンドブラスト処理、あるいは、酸化還元処理による黒化処理、CZ処理でも良い。次に、金属支持層1、金属箔の金属剥離層1a、接着剤層1b、金属箔の金属剥離層1a、金属支持層1の順で積み上げ、図1(b)のように、積層プレスで熱圧着して一体化させた支持体1cを製造する。金属剥離層1aは、例えば厚さが12μmの銅箔で、金属支持層1の寸法より30mmから60mm程度小さいものを用いる。また、金属剥離層1aの銅箔の粗面(マット面)を接着剤層1b側に向ける。接着剤層1bは、厚さ50μmから200μmのガラス繊維入りエポキシ樹脂材やガラス繊維入りポリイミド樹脂材等のガラス繊維入り絶縁樹脂のプリプレグを用いる。積層プレスの加熱・加圧処理により、プリプレグの接着剤層1bの樹脂が溶融して上下の金属支持層1の外周接着部分1dを接着し、また、上下の金属剥離層1aの内側の全面を接着剤層1bに接着する。金属剥離層1aの外側の全面は接着せずに金属支持層1に接した状態で保持する。
この工程1では、プリプレグを硬化させた接着剤層1bの1層で上下の金属支持層1の外周接着部分1dを接着するので、金属支持層1の接着作業を簡単にし、製造コストを低減する効果がある。また、この接着剤層1bは、ガラス繊維入り絶縁樹脂のプリプレグを用いたので、固化後の層面方向の熱膨張率を金属の金属支持層1の熱膨張率とほぼ同じにし差を少なくすることができる。これにより、接着剤層1bと金属支持層1の間で熱応力を少なくでき、製造する印刷配線の品質を良くできる効果がある。更に、接着剤層1bの厚さを50μmから200μm程度の薄い層に形成することで、その熱膨張の影響を小さくし、印刷配線板の製造工程中の寸法挙動を安定させる効果がある。更に、この接着剤層1bはガラス繊維で強化されているため、硬化した後の剛性が大きく強度が強いので、薄い金属支持層1と薄い金属剥離層1aと薄い接着剤層1bで構成する薄い支持体1cにおいても、接着剤層1bが金属支持層1の強度不足を補い剛性の大きい支持体1cを得ることができる効果がある。これにより、印刷配線板の製造工程中の寸法挙動を安定させることができる効果がある。
(変形例1)
工程1の変形例として、金属箔を金属支持層1とする。例えば12μmの銅箔を用いる。この金属支持層1は、その金属箔の粗面(マット面)を支持体1cの外側に向けて金属剥離層1aの外側に重ねて、積層プレスで加熱・加圧することで支持体1cの中心の接着剤層1bの樹脂を溶融させて上下の金属箔の金属支持層1の外周接着部分1dを接着し、また、金属剥離層1aを接着剤層1bに接着する。変形例1は、接着剤層1bがガラス繊維で強化されているため、硬化した後の剛性が大きく強度が強いので、金属支持層1が金属箔を用いて薄くされ、金属剥離層1aも金属箔で薄い支持体1cにおいても、ガラス繊維で補強されたプリプレグが硬化された接着剤層1bが金属支持層1の強度不足を補い剛性を大きくする為、製造工程中の扱いが容易な支持体1cが得られ、これによる印刷配線板の製造を容易にすることができる。
(工程2)
次に、図1(c)のように、支持体1cの両面の金属支持層1の両面に第1の絶縁樹脂層2をロールラミネートで熱圧着させる。例えば厚さ45μmのエポキシ樹脂あるいはガラス繊維で補強されたプリプレグをロールラミネートする。ここで、支持体1cの両面に上下対称に第1の絶縁樹脂層2を形成するため、製造中の反りが発生しない効果がある。以降の工程でも、同様に、支持体1cを中心にして上下対称に各層を逐次形成することで、製造中の反りが発生しない効果がある。
(変形例2)
工程2の変形例として、第1の絶縁樹脂層2として、金属支持層1上にガラス繊維やガラスフレークやフィラーなどの補強材入り樹脂プリプレグを重ね、その上に厚さ12μmの銅箔を重ね合わせ、積層プレスで熱圧着させることで、銅箔付きの第1の絶縁樹脂層2を金属支持層1に接着して形成する。次に、その外側の銅箔を塩化第二鉄水溶液などのエッチング液で全面エッチングして第1の絶縁樹脂層2の表面を露出させる。この第1の絶縁樹脂層2はガラス繊維で強化されているため、硬化した後の剛性が大きく強度が強いので、薄い金属支持層1と薄い金属剥離層1aと薄い接着剤層1bで構成する薄い支持体1cにおいても、第1の絶縁樹脂層2が支持体1cの強度不足を更に補い、剛性の大きい基板を得ることができる効果がある。これにより、印刷配線板の製造工程中の寸法挙動を安定させることができる効果がある。
特に、第1の絶縁樹脂層2には後工程による熱応力が何回も加わり熱応力により内部にクラックを生じ易く製造後にそのクラックが拡大し不具合を生じる恐れがあるので、第1の絶縁樹脂層2にガラス繊維入り樹脂プリプレグを用いることで、第1の絶縁樹脂層2を強化しクラック不具合を防止する効果がある。そして、不具合を発生し易い第1の絶縁樹脂層2をこのように補強することで製造する印刷配線板の信頼性を高くできる効果がある。また、補強材入り樹脂プリプレグの補強材としては、ガラス繊維以外に、アラミド不織布、アラミド繊維、ポリエステル繊維を使用することもできる。また、第1の絶縁樹脂層2の補強材は、繊維状の補強材以外にフレーク状の補強材、または、フィラーで、例えばセラミックスや硫酸バリウム等のフィラーで強化した補強材入り樹脂プリプレグを用いることができる。第1の絶縁樹脂層2の樹脂材料として、エポキシ樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂(以下、BT樹脂と称す)ポリイミド、PPE樹脂、フェノール樹脂、PTFE樹脂、珪素樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、PPS樹脂、PPO樹脂などの有機樹脂を使用することができる。また、これらの樹脂単独でも、複数樹脂を混合しあるいは化合物を作成するなどの樹脂の組み合わせも使用できる。
(工程3)
次に、必要に応じて第1の絶縁樹脂層2の表面を粗化する。一般的には、クロム酸、過マンガン酸塩の水溶液などの酸化剤による表面粗化処理などのウェットプロセスや、プラズマ処理やアッシング処理などのドライプロセスが有効である。次に、図1(d)のように、無電解銅めっき処理により、第1の絶縁樹脂層2の表面の全面に、厚さ0.5μmから3μmのめっき下地導電層3を形成する。
(工程4)
次に、図2(e)のように、めっきレジスト4として例えばドライフィルムの感光性レジストをロールラミネートで基板に貼り付け、次に、図2(f)のように、露光・現像し配線パターン部分5を開口して、その部分でめっき下地導電層3を露出させためっきレジスト4のパターンを形成する。
(工程5)
次に、図2(g)のように、めっき下地導電層3を電極にして電解銅めっき処理により、配線パターン部分5で露出しためっき下地導電層3の面上に銅めっきを15μmの厚さに厚付けした配線パターン6を形成した第1の導体層を形成する。
(工程6)
次に、めっきレジスト4を剥離する。次に、図3(h)のように、過水硫酸系のフラッシュエッチング処理により、第1の絶縁樹脂層2上の第1の導体層に残っている厚さ0.5μmから3μmのめっき下地導電層3を除去し、第1の絶縁樹脂層2に配線パターン6を残した第1の導体層を形成する。
(変形例3)
以上の工程3から工程6による配線パターン6の形成方法はセミアディティブ工法であ
るが、これ以外に、以下の製造方法でも同様に第1の導体層の配線パターン6を形成することができる。すなわち、第1に、第1の絶縁樹脂層2の表面を粗化した後に、無電解銅めっき処理でめっき下地導電層3を形成し、第2に、めっき下地導電層3の全面に電解銅めっきを12μmの厚さで加えた第1の導体層を形成し、第3に、第1の導体層の表面にエッチングレジストパターンを形成することで第1の導体層をエッチングして配線パターン6を形成する。第4にエッチングレジストを剥離する。以上のサブトラクティブ工法によっても配線パターン6を形成し図3(h)の構造を製造できる。
(工程7)
次に、第1の導体層の配線パターン6の表面を粗化処理することで第2の絶縁樹脂層2−2を形成する準備をする。この粗化処理としては、CZ処理または酸化還元処理による黒化処理、過水硫酸系のソフトエッチング処理等を実施する。
次に、図3(i)のように、第1の絶縁樹脂層2の厚さより配線パターン6の厚さだけ厚い第2の絶縁樹脂層2−2を、ロールラミネートまたは積層プレスで、配線パターン6および第1の絶縁樹脂層2の面上に熱圧着させる。例えば厚さ45μmエポキシ樹脂をロールラミネートする。これにより、配線パターン6、すなわち第1の導体層の上の第2の絶縁樹脂層2−2の厚さを第1の第1の絶縁樹脂層2と同じ厚さにする。ここで、第2の絶縁樹脂層2−2を形成するために、ガラス繊維やガラスフレークやフィラーなどの補強材入り樹脂プリプレグに厚さ12μmの銅箔を重ね合わせ、積層プレスで熱圧着させることで、銅箔付きの第2の絶縁樹脂層2−2を形成することが望ましい。第2の絶縁樹脂層2−2の材料としては、ガラス繊維入りエポキシ樹脂材、ガラス繊維入りBT樹脂材、ガラス繊維入りポリイミド樹脂材、ガラス繊維入りPPE樹脂材を使用できる。ガラス繊維入り樹脂プリプレグを用いることで、絶縁樹脂層2−2にクラックが発生することを防ぎ、また、クラックが絶縁樹脂層2−2で成長することを防ぐことができる効果がある。こうして、プリプレグと銅箔を熱圧着させて第2の絶縁樹脂層2−2を形成した場合は、その銅箔を全面エッチングする。エッチング液として、塩化第二鉄水溶液などが使用できる。
(工程8)
次に、図3(j)のように、ビアホール下穴7を形成する。ビアホール下穴7は、レーザ法あるいはフォトエッチング法で形成する。フォトエッチング法で第2の絶縁樹脂層2−2にビアホール下穴7を形成する場合は、絶縁樹脂層2−2に光硬化型の感光性樹脂を用いる場合は、所定のビアホール下穴7の部分を遮光するパターンを形成したマスクを第2の絶縁樹脂層2−2に密着させ、紫外線により露光し、未露光部を現像除去する。あるいは、第2の絶縁樹脂層2−2に光分解型の感光性樹脂を用いる場合は、所定のビアホール下穴7部以外を遮光するパターンを形成したマスクを第2の絶縁樹脂層2−2に密着させ、紫外線により露光し、露光部を現像除去するフォトエッチング法によりビアホール下穴7を形成する。
レーザ光にて第2の絶縁樹脂層2−2にビアホール下穴7を形成する場合は、レーザ光としては、高調波YAGレーザやエキシマレーザなどの紫外線レーザ光を用いるか、炭酸ガスレーザなどの赤外線レーザ光を用いる。このようにレーザ光の波長域としては赤外光領域から紫外光領域までを用いる。第2の絶縁樹脂層2−2が熱硬化性樹脂からなる場合は、レーザ光にてビアホール下穴7を形成することが望ましい。ここで、レーザ光でビアホール下穴7を形成した場合は、ビアホール下穴7は、その穴の開口部分の径がその穴の底部の穴の径より大きい、円錐台形状の穴になる。
ビアホール下穴7を形成した後にビアホール下穴7の底に薄い樹脂膜が残るため、デスミア処理により、その薄い樹脂膜を除去する。このデスミア処理は、強アルカリにより樹脂を膨潤させ、その後、クロム酸、過マンガン酸塩水溶液などの酸化剤を使用して樹脂を
分解除去する。また研磨材によるサンドブラスト処理やプラズマ処理にて除去してもよい。
第2の絶縁樹脂層2−2にビアホール下穴7を形成した後、必要に応じて第2の絶縁樹脂層2−2の表面を粗化する。一般的には、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を使用した場合、クロム酸、過マンガン酸塩の水溶液などの酸化剤による表面粗化処理などのウェットプロセスや、プラズマ処理やアッシング処理などのドライプロセスが有効である。
(工程9)
次に、工程3と同様にして、ビアホール下穴7の壁面および第2の絶縁樹脂層2−2の表面の全面に無電解銅めっき処理により厚さ0.5μmから3μmのめっき下地導電層3(図示せず)を第2の導体層として形成する。次に、工程4と同様にして、めっきレジスト4(図示せず)例えばドライフィルムの感光性レジストをロールラミネートで基板に貼り付け、次に、露光・現像して配線パターン部分5(図示せず)を開口しためっきレジスト4を形成する。
(工程10)
次に、めっき下地導電層3を電極にして電解銅めっき処理を行い、配線パターン部分5に露出しためっき下地導電層3の面上に電解銅めっき層を15μmの厚さに厚付けすることで配線パターン6−2を形成した第2の導体層を形成し、同時に、ビアホール下穴7を電解銅めっき層で充填したビアホール7−2を第2の絶縁樹脂層2−2に埋め込んで形成する。この際にビアホール7−2を形成するために、電解銅めっき浴としては、以下の組成のように平滑剤を含む電解銅めっき浴を用いることが望ましい。
(電解銅めっき浴組成)
硫酸銅:200〜250g/L
硫酸 :30〜50g/L
塩素 :30〜60ppm
ポリエチレングリコール(PEG):0.5〜1g/L
ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(SPS):1〜10mg/L
平滑剤:ヤーヌスグリーンB(JGB)を1〜10mg/L。
(工程11)
次に、めっきレジスト4を剥離する。次に、第2の絶縁樹脂層2−2上の第2の導体層に残っている厚さ0.5μmから3μmのめっき下地導電層3は除去し、厚さ15μmの配線パターン6−2の大部分は残す過水硫酸系のフラッシュエッチング処理を行い、図4(k)のように、第2の絶縁樹脂層2−2にビアホール7−2を有し、その上に第2の導体層の配線パターン6−2を有する構造を形成する。この工程でレーザ光を用いて形成したビアホール下穴7は、その穴の開口部分の径がその穴の底部の穴の径より大きい、円錐台形状の穴になるので、そのビアホール下穴7に形成されたビアホール7−2の径は、金属支持層1側の径が、金属支持層1から遠い側の径よりも小さい円錐台形状に形成される。
(工程12)
次に、以下のように、工程7から工程11までを繰り返すことで、配線パターンの導体層を多層に形成する。先ず、工程7の処理により、図4(m)のように、絶縁樹脂層2−3を形成する。次に、工程8から工程11の処理により、図5(n)のように、配線パターン6−3の導体層と、絶縁樹脂層2−3に埋め込まれたビアホール7−3を形成する。こうして、工程3から工程12の処理により、配線パターン6と6−2と6−3の3層の導体層が形成できる。この工程でレーザ光を用いて形成したビアホール下穴7に形成されたビアホール7−3の径は、金属支持層1側の径が、金属支持層1から遠い側の径よりも小さい円錐台形状に形成される。
(工程13)
次に、図5(o)のように、工程7の処理により絶縁樹脂層2−4を形成する。こうして、支持体1cの両面に第1の絶縁樹脂層2と、第2の絶縁樹脂層2−2と第2の導体層6−2が交互に重ねられ、外層が絶縁樹脂層2−4で覆われた基板を形成する。
(工程14)
次に、図6(p)のように、基板の端部から金属剥離層1aまでの15mmから30mm程度の外周接着部分1dをルーターやプレス加工等で切断し金属剥離層1aと金属支持層1の接触部分の外周を露出させた外周露出部1eを形成する。次に、図6(q)のように、支持体1cの外側の2組の、金属支持層1を含む上側の部分の金属支持層1付き基板と、下側の金属支持層1付き基板を分離する。ここで、金属剥離層1aと金属支持層1は接着していないので、外周接着部分1dが除去されて金属剥離層1aと金属支持層1の接触部分の外周が露出されると、何ら応力を加えずに両者を分離できる。従来の製造方法で、両者を緩く接着しておき、緩く応力を加えて両者を引き剥がす製造方法では、引き剥がした基板が引き剥がしの応力により反る問題があったが、本実施形態では、何ら応力を加えずに両者を分離できるので、分離した基板が反らない効果がある。
(工程15)
次に、図7(r)のように、銅の金属支持層1をエッチングして除去することで、両面を第1の絶縁樹脂層2と絶縁樹脂層2−4で被覆した印刷配線板中間体8を製造する。この際に用いるエッチング溶液として、例えばアンモニアを主成分としたアルカリエッチング液などを使用できる。あるいは、第二塩化鉄水溶液または第二塩化銅水溶液を使用しても良い。ここで、先の変形例1で金属支持層1として厚さ12μmの銅箔を用いた場合は、この工程15における金属支持層1のエッチング処理の時間をきわめて短時間で済ませることができる効果がある。
この工程15で得た印刷配線板中間体8は、その各絶縁樹脂層2、2−2、2−3、2−4の厚さが薄くても、それらの絶縁樹脂層を複数層重ねたことで適度の厚さを有するので、その印刷配線板中間体8の取り扱いが容易であり、この印刷配線板中間体8を内層基板にして両面に導体層と絶縁樹脂層を逐次形成して印刷配線板を製造することが容易である効果がある。また、印刷配線板中間体8の両面の導体層が第1の絶縁樹脂層2と絶縁樹脂層2−4で保護され外に露出しないので、印刷配線板中間体8から金属支持層1をエッチングして除去する際に印刷配線板中間体8の導体層が損傷しない効果がある。それ以降の製造工程における取り扱いでも、導体層が第1の絶縁樹脂層2と絶縁樹脂層2−4で保護されるのでその損傷が無く、印刷配線板の製造歩留まりが向上する効果がある。
(変形例4)
以上の製造工程は、配線パターン6、6−2、6−3の3層の導体層を形成し、両面を第1の絶縁樹脂層2と絶縁樹脂層2−4で被覆した印刷配線板中間体8を製造するものであるが、これ以外の印刷配線板中間体8として、配線パターン6、6−2の2層の導体層を形成し、3層の絶縁樹脂層2、2−2、2−3を形成し、両面の表層を第1の絶縁樹脂層2と絶縁樹脂層2−3にした印刷配線板中間体8を製造することも可能である。更に、配線パターン6の1層の導体層を第1の絶縁樹脂層2と絶縁樹脂層2−2で被覆した印刷配線板中間体8を製造することも可能である。
(工程16)
次に、工程8と同様にして、印刷配線板中間体8の絶縁樹脂層2−4と第1の絶縁樹脂層2にレーザ光でビアホール下穴7を形成する。すなわち、ここでは、基板の片側のみではなく基板の両側にビアホール下穴7を形成する。この工程でレーザ光を用いて形成したビアホール下穴7の印刷配線板中間体8の中心側の底面の内径よりも印刷配線板中間体8
の外側の開口部の内径が大きい円錐台形状に形成される。
(工程17)
次に、図7(s)のように、工程9から工程11と同様にして、ただし、基板の片側のみではなく基板の両側に金属めっきをする。すなわち、両面への金属めっきにより、絶縁樹脂層2−4の表面に形成した第3の導体層の配線パターン6−4と、絶縁樹脂層2−4に埋め込んだビアホール7−4を形成し、また、第1の絶縁樹脂層2に重ねた配線パターン6−1と、第1の絶縁樹脂層2に埋め込んだビアホール7−1を形成する。この工程で、先にレーザ光で形成したビアホール下穴7を金属めっきで充填したビアホール7−4と7−1は、その印刷配線板中間体8の中心側の底部の径よりも印刷配線板中間体8の外側の底部の径が大きい円錐台形状に形成される。
(工程18)
この図7(s)の印刷配線板中間体8は厚さが約200μmあり電気検査装置で検査するための適度の厚さを有するので、電気検査の際の取り扱いが容易である効果がある。そのため、この印刷配線板中間体8を電気検査装置に設置し、印刷配線板中間体8の両面のビアホール下穴7に露出した配線パターン間の導通を検査する。これにより、印刷配線板中間体8の全配線パターンと導体層間を接続するビアホールの不良を検出し、不良品の印刷配線板中間体8を除外し以降の製造工程を進める。こうして配線パターンの電気接続の不具合を十分に検査し不具合を除外しつつ製造工程を進めることができ、印刷配線板の製造歩留まりを向上させられる効果がある。
(工程19)
次に、図7(t)のように、工程7と同様にして、印刷配線板中間体8を内層基板として、その両面に第3の絶縁樹脂層2−5(上面)と2−6(下面)を形成する。この際に、導体層の上の第3の絶縁樹脂層の厚さを第1の絶縁樹脂層2の厚さと同じ厚さに形成する。
(工程20)
以下、必要な層数が得られるまで、工程19に続いて工程16から工程17を繰り返し、図8(u)のように、絶縁樹脂層2−5の内部に埋め込んだビアホール7−5と絶縁樹脂層2−5の表面に形成した導体層の配線パターン6−5を形成し、絶縁樹脂層2−6の内部に埋め込んだビアホール7−6と絶縁樹脂層2−6の表面に形成した導体層の配線パターン6−6を形成する。この工程でレーザ光を用いて形成したビアホール下穴7に形成したビアホール7−5と7−6は、その印刷配線板中間体8の中心側の底部の径よりも印刷配線板中間体8の外側の底部の径が大きい円錐台形状に形成される。この基板の最外層の絶縁樹脂層2−5および2−6は、補強材を含まない絶縁樹脂で形成することが望ましい。それにより、絶縁樹脂層2−5および2−6の凹凸が低減され平坦性が向上し、最外層に高密度な配線パターン6−5と6−6を形成することができる効果がある。
(工程21)
この工程21は、先の工程16から工程17により基板の両面にビアホールと配線パターンから成る導体層を形成する逐次形成処理を行った後に、工程19と工程20を経ずに、直ぐにこの工程21の処理に進んでも良い。工程21では、図8(v)のように、基板の両面にソルダーレジスト9を形成する。ソルダーレジスト9の形成手順は、前処理として、配線パターン6−4および配線パターン6−5の粗化処理に例えばCZ処理を施す。次に、感光性液状ソルダーレジスト9をスプレーコート、ロールコート、カーテンコート、スクリーン法で約20μm厚に塗布し乾燥、または感光性ドライフィルム・ソルダーレジスト9をロールラミネートで貼り付ける。次に、図8(w)のように、ソルダーレジスト9を露光・現像することで外部電極を形成するための外部電極パッド用開口部10をソルダーレジスト9に形成する。次にソルダーレジスト9を加熱硬化させる。
(工程22)
次に、ソルダーレジスト9の外部電極パッド用開口部10に露出した配線パターン6−5と6−6に、無電解ニッケルめっき層を3μm以上形成し、その上に無電解金めっき層を0.03μm以上形成して外部電極パッド10−1と10−2を形成する。外部電極パッド10−1と10−2の無電解金めっき層は1μm以上のこともある。あるいは、この無電解ニッケルめっきと無電解金めっき層を省略することも可能である。更に外部電極パッド10−1には、固相点が217〜227℃程度のSn−Ag−Cuはんだや固相点が213℃程度のSn−Bi−AgはんだやSnPbはんだ等の、固相点が235℃以下のはんだをプリコートする。このプリコートはんだは、固相点が230℃以下のはんだを選んで用いることが望ましい。また、外部電極パッド10−1と10−2には、無電解ニッケルめっきのかわりに電解ニッケルめっき層を3μm以上形成し、その上に電解金めっき層を0.5μm以上形成した外部電極パッドを形成しても良い。あるいは、金属めっき層のかわりに、イミダゾール化合物やベンズイミダゾール化合物等から成る水溶性プリフラックスによる水溶液有機防錆皮膜を外部電極パッド10−1と10−2に形成することも可能である。
(工程23)
次に、この基板をダイサーなどで加工することで、1つの基板から、個片に分離した複数の印刷配線板を得る。
(変形例5)
変形例5として、工程1において、銅の金属支持層1と金属剥離層1aの間に熱発泡性シートを挟んで基板を積層プレスで加熱・加圧することで金属支持層1と金属剥離層1aを接着させ、工程2から工程13で、その両面に絶縁樹脂層と導体層を逐次形成し、工程14では、オーブン等で積層温度以上の熱、例えば220℃を加えて、5分間処理することで、熱発泡シートの残渣なく金属支持層1と金属剥離層1aを分離することが可能である。以降の工程15から工程22を以上の説明のように処理して印刷配線板を製造することができる。
以上の製造方法により、導体層間の絶縁樹脂層の厚さを同じ厚さに形成した印刷配線板が得られる。ここで、ソルダーレジスト形成後に外部電極パッド10−1、10−2の金めっき等を形成するので、外部電極パッド10−1、10−2の部分でのソルダーレジスト剥がれが無い良好な品質の印刷配線板が得られる効果がある。また、最良の実施形態として、各絶縁樹脂層2と2−2と2−3と2−4をガラス繊維入り絶縁樹脂層で形成し、絶縁樹脂層2−5と2−6をガラス繊維などの補強材無しの絶縁樹脂層で形成する。そして、この印刷配線板は、印刷配線板中間体8の両面の絶縁樹脂層にビアホールと配線パターンを形成することで、基板の上下に対称な層構成に絶縁樹脂層と配線パターンを逐次形成するので、応力を基板の片面側に偏らせないため、基板が反らない効果がある。そのため、板厚がきわめて薄い印刷配線板でありながら、この印刷配線板にソルダーレジストを印刷する際の加熱処理による熱応力や、後工程のはんだ付けの際の加熱処理などの熱応力を加えても印刷配線板が反る問題が少ない良い品質の印刷配線板が得られる効果がある。
更に、その金属支持層1を除去する工程14と工程15以前に印刷配線板中間体8の絶縁樹脂層2−2と2−3に埋め込んで形成したビアホールは、上底の径が下底の径より大きい逆向きの円錐台形状に形成される。金属支持層1を除去した後に第1の絶縁樹脂層2に形成したビアホールは、印刷配線板の中心に対して上下対称な向きに形成され、ビアホールの円錐台形状の印刷配線板の中心側に面する下底の径よりも印刷配線板の外側に面する上底の径の方が大きく形成される。そのため、印刷配線板で絶縁樹脂層2−2と2−3と2−4と2−5との4層の絶縁樹脂層に埋め込まれたビアホールは上側の径が下側の径より大きい逆向きの円錐台形状に形成され、第1の絶縁樹脂層2と絶縁樹脂層2−6との2層の絶縁樹脂層に埋め込まれたビアホールは上側の径が下側の径より小さい円錐台形状に形成される。
このように、本実施形態で製造した印刷配線板は、その上層側の絶縁樹脂層が、上側の径が下側の径より大きい逆向きの円錐台形状を有するビアホールを有し、下層側の絶縁樹脂層が含むビアホールが、その上下が逆の円錐台形状を有するビアホールであり、上層側の絶縁樹脂層の層数が下層側の絶縁樹脂層の層数より多い独特な形状の印刷配線板が製造される。この印刷配線板は、この印刷配線板の不具合の解析の際に、断面を観察し各層のビアホールの上下の向きを確認することで、金属支持層1上に逐次形成して形成した印刷配線板中間体の部分とその外側の両面に逐次形成して形成した外側の層を容易に区別することができ、異なる製造プロセスに起因する不具合を容易に区別して解析できる効果がある。
(工程24)
次に、図9(x)のように、外部電極パッド10−1のプリコートはんだを加熱して再溶融させて半導体素子11のバンプ12をはんだ付けして半導体素子11をフリップチップ接続する。次に、封止樹脂13を半導体素子11と絶縁樹脂層2−5との間の空間に流し込み硬化させることで半導体素子11を絶縁樹脂層2−5とその上面のソルダーレジスト9上にフリップチップ実装する。
(工程25)
次に、図9(y)のように、外部電極パッド10−2にはんだボールの外部接続端子14を装着しボールグリッドアレイ構造の半導体装置を製造する。
(変形例6)
半導体装置の変形例として、外部電極パッド10−2に装着する外部接続端子14として金属のピン端子を用い、そのピン端子を外部電極パッド10−2に装着してピングリッドアレイ構造を形成することもできる。外部接続端子14に用いるピン端子は、例えばピン端子の銅合金の基材の表面にニッケルめっきし、その上に金めっきをした構造のピン端子を用いる。また、ピン端子の、外部電極パッド10−2に装着する部分を面状端子にし、面状端子にピンを立てた構造のピン端子を用いる。そして、ピン端子のはんだ付けは、工程24において、半導体素子11を絶縁樹脂層2−5上に設置する以前に、ピン端子の面状端子を、固相点が240℃以上で250℃以下のはんだで、外部電極パッド10−2にはんだ付けする。この条件を満足するはんだにはSn−5Sbはんだ(固相点が240℃)やSn−Sb−Pbはんだ等がある。
ピン端子をはんだ付けするはんだの固相点が250℃を超えるとそのはんだ付け温度が絶縁樹脂層を劣化させる問題があり、固相点が240℃未満の場合は、次の工程で、半導体素子11のバンプ12を印刷配線板の外部電極パッド10−1へはんだ付けする際にピン端子の接合部分が外れたり劣化する問題が発生する。このように、外部電極パッド10−2に固相点が240℃以上で250℃以下のはんだで外部接続端子14をはんだ付けすることで、外部電極パッド10−1に半導体素子11やその他の電子部品をはんだ付けする際の印刷配線板の加熱処理で外部接続端子の接合部分が耐えることができる効果がある。
また、外部電極パッド10−1へ半導体素子11のバンプ12をはんだ付けする際に、工程22でプリコートしたはんだで、固相点が235℃以下のはんだを再溶融させる。すなわち、先の工程22において、外部電極パッド10−1および外部電極パッド10−2に、それぞれにはんだ付けする部品に応じたはんだを予めプリコートしておく。すなわち、工程22では、印刷配線板の外部電極パッド10−1には固相点が235℃以下のはんだをプリコートし、外部電極パッド10−2には固相点が240℃以上で250℃以下のはんだをプリコートする。そして、工程24で、外部電極パッド10−2にピン端子の外部接続端子14をはんだ付けしてピングリッドアレイ構造を形成し、次に、外部電極パッド10−1に235℃以下の温度で半導体素子11のバンプ12をはんだ付けして半導体装置を製造する。
なお、半導体素子11などをはんだ付けする以前に印刷配線板に接合する外部接続端子14は、ピン端子に限られない。例えば、電子部品を印刷配線板にはんだ付け以前に、金属バンプの外部接続端子14を外部電極パッド10−2にはんだ付け接合した印刷配線板、あるいは表層の導体層の一部に金属スティフナーをはんだ付けした印刷配線板、を形成する場合も同様に固相点が240℃以上で250℃以下のはんだでそれらの外部接続端子14等を導体層の一部に接合することが望ましい。
また、この半導体装置は、半導体素子11及び外部接続端子14は、印刷配線板に対して図9とは上下逆に設置することも可能である。更に、半導体素子11および外部接続端子14を印刷配線板の下面に設置し、外部接続端子14も半導体素子11も印刷配線板の同じ下面に設置することも可能である。
以上の工程で製造した半導体装置は、半導体素子11を実装する印刷配線板が、第1の絶縁樹脂層の上層に第2絶縁樹脂層を有し、前記第1の絶縁樹脂層の下層と前記第2の絶縁樹脂層の上層の両面に同じ層数の第3の絶縁樹脂層を有し、前記両面の第3の絶縁樹脂層の外層の両面にソルダーレジストを有し、前記第2の絶縁樹脂層以上の絶縁樹脂層内のビアホールが上側の径が下側の径より大きい逆向きの円錐台形状のビアホールであり、前記第1の絶縁樹脂層以下の絶縁樹脂層のビアホールが上側の径が下側の径より小さい円錐台形状のビアホールである構造を有する。そのように、この半導体素子11を実装する印刷配線板のビアホールの円錐台形状の向きが印刷配線板の層構造の中心層に対して非対称な向きに配置されている。そのため、この半導体装置をマザー基板に実装する熱応力が加わった際に、その半導体装置の印刷配線板は、層構造の中心層に対する非対称な構造を反映して、印刷配線板の同じ側の片側に反る傾向を持つ。それにより、反りの対策や補正および反りの管理が容易になる効果がある。
<第2の実施形態>
図10と図11により第2の実施形態を説明する。第2の実施形態が第1の実施形態と相違する点は、第2の実施形態では、第1の実施形態の工程1と工程2を1つの工程で行い、金属剥離体1fの外周接着部分1dに印刷配線板中間体8の表層の第1の絶縁樹脂層2を接着した点である。そして、外周接着部分1d以外の部分である金属支持層1の外側の全面を第1の絶縁樹脂層2に接着し、その金属支持層1の内側の全面を金属剥離体1fに接して接着せずに保持し、この第1の絶縁樹脂層2を表層にした基板を中心にして印刷配線板中間体8を製造する。
(工程1)
図10のように、金属支持層1として金属箔を用い、金属剥離体1fとして金属板、例えば125μmの銅板を用いる。金属剥離体1fは、過水硫酸系のソフトエッチング処理、または、研磨材によるバフ研磨やサンドブラスト処理、あるいは、酸化還元処理による黒化処理、CZ処理で粗化処理する。次に、図10(a)のように、第1の絶縁樹脂層2、それより小さい金属支持層1、金属支持層1より大きい金属剥離体1f、金属支持層1、第1の絶縁樹脂層2の順で積み上げ、積層プレスで熱圧着して、図10(b)のように、第1の絶縁樹脂層2と金属剥離体1fを外周接着部分1dで接着して一体化させる。あるいは、例えば厚さ45μmのエポキシ樹脂の第1の絶縁樹脂層2を、金属支持層1、金属剥離体1f、金属支持層1の両面にロールラミネートで熱圧着させても良い。金属支持層1は、例えば厚さが12μmの銅箔で、金属剥離体1fの寸法より30mmから60mm程度小さいものを用い、金属剥離体1fの外周を金属剥離体1fの外周から15mmから30mm内側に置く。積層プレスの加熱・加圧処理により、第1の絶縁樹脂層2が金属剥離体1fの外周接着部分1dに接着し、また、外周接着部分1dの内側の部分である金属支持層1aの外側の全面を第1の絶縁樹脂層2で覆って接着する。その金属支持層1の内側の全面は金属剥離体1fに接して接着せずに保持する。
また、第1の絶縁樹脂層2は、第1の実施形態の変形例2と同様にして、金属支持層1上にガラス繊維やガラスフレークやフィラーなどの補強材入り樹脂プリプレグを重ね、その上に厚さ12μmの銅箔を重ね合わせ、積層プレスで熱圧着させることで、銅箔付きの第1の絶縁樹脂層2を金属支持層1に接着して形成することができる。そして、その外側の銅箔を塩化第二鉄水溶液などのエッチング液で全面エッチングして第1の絶縁樹脂層2の表面を露出させる。
また、金属支持層1の銅箔の粗面(マット面)は外側に向けて積層する。しかし、マット面の凹凸が大きいため第1の絶縁樹脂層2の表面のプロファイルに与える影響を懸念する場合は、金属支持層1の銅箔のマット面を内側に向けて金属剥離体1fの両面に金属支持層1を密着させ、金属支持層1の外側の面を過水硫酸系のソフトエッチング処理等で最適な凹凸が得られる処理を行う。
(工程2)
次に、第1の実施形態の工程3から工程13までの処理と同様に処理して、図10(c)のように、金属剥離体1fの両面に第1の絶縁樹脂層2と、第2の絶縁樹脂層2−2と第2の導体層6−2が交互に重ねられ、外層が絶縁樹脂層2−4で覆われた基板を形成する。
(工程3)
次に、図11(d)のように、金属剥離体1fの端部から金属支持層1の端部までの15mmから30mm程度の外周接着部分1dをルーターやプレス加工等の機械加工で切断し、金属支持層1と金属剥離体1fの接触部分の外周を露出させた外周露出部1eを形成する。次に、図11(e)のように、金属剥離体1fの外側の2組の、金属支持層1を含む上側の部分の金属支持層1付き基板と、下側の金属支持層1付き基板を分離する。
(工程4)
次に、図11(f)のように、銅の金属支持層1をエッチングし除去し両面を第1の絶縁樹脂層2と絶縁樹脂層2−4で被覆した印刷配線板中間体8を製造する。この際に用いるエッチング溶液として、例えばアンモニアを主成分としたアルカリエッチング液などを使用できる。あるいは、第二塩化鉄水溶液または第二塩化銅水溶液を使用しても良い。ここで、金属支持層1として厚さ12μmの銅箔を用いることで、金属支持層1のエッチング処理の時間をきわめて短時間で済ませることができる効果がある。
(工程5)
次に、第1の実施形態の工程16から工程23により印刷配線板を製造し、工程24から工程25により半導体装置を製造する。
<第3の実施形態>
図12と図13により第3の実施形態を説明する。第3の実施形態が第1および第2の実施形態と相違する点は、第1の実施形態の工程1と工程2を1つの工程で行うとともに、上下の印刷配線板中間体8の第1の絶縁樹脂層2の外周接着部分1dを接着した点である。外周接着部分1d以外の部分である金属箔の金属支持層1の外側の全面を第1の絶縁樹脂層2に接着し、その金属支持層1の内側の全面は接着せずに、他方の金属支持層1に接して保持する点が第2の実施形態と相違する。そして、この第1の絶縁樹脂層2を表層にした基板を中心にして印刷配線板中間体8を製造する。
(工程1)
第3の実施形態では、金属支持層1として金属箔を用い、図12(a)のように、第1の絶縁樹脂層2、それより小さい金属支持層1、金属支持層1、第1の絶縁樹脂層2の順で積み上げ、積層プレスで熱圧着して、図12(b)のように、上下の第1の絶縁樹脂層2を外周接着部分1dで接着させて一体化させる。あるいは、例えば厚さ45μmのエポキシ樹脂の第1の絶縁樹脂層2を、金属支持層1、金属支持層1の両面にロールラミネートで熱圧着させても良い。金属支持層1の金属箔は、例えば厚さが12μmの銅箔で、金属剥離体1fの寸法より30mmから60mm程度小さいものを用い、金属支持層1の外周を金属剥離体1fの内側に15mmから30mm程度の位置に置く。積層プレスの加熱・加圧処理により、上下の第1の絶縁樹脂層2がその外周から金属支持層1aの外周までの外周接着部分1dで接着し、金属支持層1aの全面に第1の絶縁樹脂層2を接着する。金属支持層1aの内側の全面は他方の金属支持層1に接するのみで接着しないで保持する。
また、第1の絶縁樹脂層2は、第2の実施形態と同様にして、金属支持層1上にガラス繊維やガラスフレークやフィラーなどの補強材入り樹脂プリプレグを重ね、その上に厚さ12μmの銅箔を重ね合わせ、積層プレスで熱圧着させることで、銅箔付きの第1の絶縁樹脂層2を金属支持層1に接着して形成することができる。そして、その外側の銅箔を塩化第二鉄水溶液などのエッチング液で全面エッチングして第1の絶縁樹脂層2の表面を露出させる。
また、金属支持層1の銅箔の粗面(マット面)は外側に向けて積層する。しかし、マット面の凹凸が大きいため第1の絶縁樹脂層2の表面のプロファイルに与える影響を懸念する場合は、金属支持層1の銅箔のマット面を内側に向けて対向する金属支持層1と密着させ、金属支持層1の外側の面を過水硫酸系のソフトエッチング処理等で最適な凹凸が得られる処理を行う。
(工程2)
次に、第1の実施形態の工程3から工程13までの処理と同様に処理して、図12(c)のように、一対の金属支持層1の外側の両面に第1の絶縁樹脂層2と、第2の絶縁樹脂層2−2と第2の導体層6−2が交互に重ねられ、外層が絶縁樹脂層2−4で覆われた基板を形成する。
(工程3)
次に、図13(d)のように、基板の外周から金属支持層1の端部までの15mmから30mmの外周接着部分1dをルーターやプレス加工等の機械加工で切断し、金属支持層1の接触部分の外周を露出させた外周露出部1eを形成する。次に、図13(e)のように2組の、金属支持層1を含む上側の部分の金属支持層1付き基板と、下側の金属支持層1付き基板に分割する。
(工程4)
次に、図13(f)のように、銅の金属支持層1をエッチングし除去し両面を第1の絶縁樹脂層2と絶縁樹脂層2−4で被覆した印刷配線板中間体8を製造する。この際に用いるエッチング溶液として、例えばアンモニアを主成分としたアルカリエッチング液などを使用できる。あるいは、第二塩化鉄水溶液または第二塩化銅水溶液を使用しても良い。ここで、金属支持層1として厚さ12μmの銅箔を用いることで、金属支持層1のエッチング処理の時間をきわめて短時間で済ませることができる効果がある。
(工程5)
次に、第1の実施形態の工程16から工程23により印刷配線板を製造し、工程24から工程25により半導体装置を製造する。
本発明の第1の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の印刷配線板の製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の印刷配線板の製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の印刷配線板中間体の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1・・・金属支持層
1a・・・金属剥離層
1b・・・接着剤層
1c・・・支持体
1d・・・外周接着部分
1e・・・外周露出部
1f・・・金属剥離体
2、2−2、2−3、2−4、2−5、2−6・・・絶縁樹脂層
3・・・めっき下地導電層
4・・・めっきレジスト
5・・・配線パターン部分
6、6−1、6−2、6−3、6−4、6−5、6−6・・・配線パターン
7・・・ビアホール下穴
7−1、7−2、7−3、7−4、7−5、7−6・・・ビアホール
8・・・印刷配線板中間体
9・・・ソルダーレジスト
10・・・外部電極パッド用開口部
10−1、10−2・・・外部電極パッド
11・・・半導体素子
12・・・バンプ
13・・・封止樹脂
14・・・外部接続端子

Claims (12)

  1. 接着剤層の両面に前記接着剤層より小さい金属剥離層を設置し、前記金属剥離層の外側の両面に前記金属剥離層よりも大きい金属支持層を重ねて加熱・加圧することで両面の前記金属支持層の外周接着部分を前記接着剤層で接着した支持体を形成する第1の工程と、前記支持体の両面の前記金属支持層の外側に第1の絶縁樹脂層と第1の配線パターンを形成する第2の工程と、両面の前記第1の配線パターンの外側に絶縁樹脂層とビアホールと配線パターンとその外側の絶縁樹脂層を逐次形成する第3の工程と、前記外周接着部分を切断することで前記支持体から前記金属支持層付き基板を分離する第4の工程と、前記金属支持層付き基板から前記金属支持層を除去することで印刷配線板中間体を形成する第5の工程と、前記印刷配線板中間体の両面にビアホールと配線パターンを形成する第6の工程を有することを特徴とする印刷配線板の製造方法。
  2. 前記接着剤層を補強材入り樹脂プリプレグを用いて形成することを特徴とする請求項1記載の印刷配線板の製造方法。
  3. 金属剥離体の両面に前記金属剥離体より小さい金属支持層を設置し、前記金属支持層の外側の両面に前記金属支持層より大きい第1の絶縁樹脂層を重ねて加熱・加圧することで両面の前記第1の絶縁樹脂層の外周接着部分を前記金属剥離体に接着させる第1の工程と、前記第1の絶縁樹脂層にビアホールと第1の配線パターンを形成する第2の工程と、両面の前記第1の配線パターンの外側に絶縁樹脂層とビアホールと配線パターンとその外側の絶縁樹脂層を逐次形成する第3の工程と、前記外周接着部分を切断することで前記金属剥離体から前記金属支持層付き基板を分離する第4の工程と、前記金属支持層付き基板から前記金属支持層を除去した印刷配線板中間体を形成する第5の工程と、前記印刷配線板中間体の両面にビアホールと配線パターンを形成する第6の工程を有することを特徴とする印刷配線板の製造方法。
  4. 前記第1の絶縁樹脂層を、補強材入り樹脂プリプレグを用いて形成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の印刷配線板の製造方法。
  5. 前記第6の工程の次に、前記印刷配線板中間体の両面の外側に絶縁樹脂層とビアホールと配線パターンを逐次形成する第7の工程を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の印刷配線板の製造方法。
  6. 前記第7の工程において、最外層の絶縁樹脂層を補強材無しの絶縁樹脂層で形成することを特徴とする請求項5記載の印刷配線板の製造方法。
  7. 前記印刷配線板の最外層の外層配線パターンの外側に外部電極パッド用開口部を有するソルダーレジストを形成する第8の工程を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載の印刷配線板の製造方法。
  8. 前記ソルダーレジストの前記外部電極パッド用開口部に露出した前記外層配線パターンに固相点が240℃以上で250℃以下のはんだで外部接続端子をはんだ付けする第9の工程を有することを特徴とする請求項7記載の印刷配線板の製造方法。
  9. 多層の絶縁樹脂層とその間の配線パターンとビアホールを有する印刷配線板であって、内層の第1の絶縁樹脂層が補強材入り絶縁樹脂層であり、前記第1の絶縁樹脂層の上層に第2の絶縁樹脂層群を有し、前記第1の絶縁樹脂層と前記第2の絶縁樹脂層群から成る内層基板の両面の外側に対称な層構成の第3の絶縁樹脂層群を有し、両面の前記第3の絶縁樹脂層群の最外層の絶縁樹脂層が補強材無しの絶縁樹脂層であり、両面の前記第3の絶縁
    樹脂層群の外側に外層配線パターンを有し、両面の前記外層配線パターンの外側に外部電極パッド用開口部を有するソルダーレジストを備え、前記第2の絶縁樹脂層群とその上側の絶縁樹脂層群内のビアホールが上側の径が下側の径より大きい逆向きの円錐台形状のビアホールであり、前記第1の絶縁樹脂層とその下側の絶縁樹脂層群内のビアホールが、下側の径が上側の径より大きい円錐台形状のビアホールであり、前記各絶縁樹脂層の前記配線パターン間の厚さが等しいことを特徴とする印刷配線板。
  10. 前記ソルダーレジストの一部の前記外部電極パッド用開口部に露出した前記外層配線パターンに固相点が240℃以上で250℃以下のはんだで外部接続端子がはんだ付けされたことを特徴とする請求項9記載の印刷配線板。
  11. 多層の絶縁樹脂層とその間の配線パターンとビアホールを有する印刷配線板の外層に半導体素子を接合した半導体装置であって、前記印刷配線板において、内層の第1の絶縁樹脂層が補強材入り絶縁樹脂層であり、前記第1の絶縁樹脂層の上層に第2の絶縁樹脂層群を有し、前記第1の絶縁樹脂層と前記第2の絶縁樹脂層群から成る内層基板の両面の外側に対称な層構成の第3の絶縁樹脂層群を有し、両面の前記第3の絶縁樹脂層群の最外層の絶縁樹脂層が補強材無しの絶縁樹脂層であり、両面の前記第3の絶縁樹脂層群の外側に外層配線パターンを有し、両面の前記外層配線パターンの外側に外部電極パッド用開口部を有するソルダーレジストを備え、前記第2の絶縁樹脂層群とその上側の絶縁樹脂層群内のビアホールが上側の径が下側の径より大きい逆向きの円錐台形状のビアホールであり、前記第1の絶縁樹脂層とその下側の絶縁樹脂層群内のビアホールが、下側の径が上側の径より大きい円錐台形状のビアホールであり、前記各絶縁樹脂層の前記配線パターン間の厚さが等しい構造を有する前記印刷配線板を備え、前記印刷配線板の前記ソルダーレジストの第1の前記外部電極パッド用開口部に露出した前記外層配線パターンに、はんだで前記半導体素子を接合した構造を有することを特徴とする半導体装置。
  12. 前記はんだの固相点が235℃以下であり、前記ソルダーレジストの第2の前記外部電極パッド用開口部に露出した前記外層配線パターンに、固相点が240℃以上で250℃以下の第2のはんだで外部接続端子を接合した構造を有することを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
JP2007259464A 2007-10-03 2007-10-03 印刷配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP5092662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259464A JP5092662B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259464A JP5092662B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 印刷配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088429A true JP2009088429A (ja) 2009-04-23
JP5092662B2 JP5092662B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40661419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259464A Expired - Fee Related JP5092662B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092662B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009686A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi パッケージ基板及びその製造方法、並びにその基材
CN102098883A (zh) * 2009-12-15 2011-06-15 三星电机株式会社 用于制造基板的载体以及使用该载体制造基板的方法
KR101044177B1 (ko) 2009-10-09 2011-06-24 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
KR101044197B1 (ko) 2009-11-12 2011-06-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
KR101055571B1 (ko) 2009-11-30 2011-08-08 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
KR101055455B1 (ko) 2009-11-30 2011-08-08 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
KR101101496B1 (ko) 2009-11-30 2012-01-03 삼성전기주식회사 배선기판 제조용 캐리어 및 이를 이용한 배선기판의 제조방법
KR101109234B1 (ko) * 2010-01-07 2012-01-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조용 캐리어와 그 제조방법 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
KR20120044262A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 다층 배선기판의 제조방법
WO2012060657A2 (ko) * 2010-11-05 2012-05-10 주식회사 두산 신규 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
KR101167422B1 (ko) * 2010-09-15 2012-07-19 삼성전기주식회사 캐리어 부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP2012216879A (ja) * 2010-01-07 2012-11-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板製造用キャリアの製造方法、及びプリント基板の製造方法
JP2013062314A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2013120771A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法、及び、配線基板製造用の支持体
KR20140047953A (ko) * 2012-10-15 2014-04-23 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US9006103B2 (en) 2012-09-24 2015-04-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing wiring substrate
US9137896B2 (en) 2012-09-20 2015-09-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate
JP2020533797A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 ロジャーズ ジャーマニー ゲーエムベーハーRogers Germany GmbH レーザダイオードなどの構成要素をヒートシンクに接合するためのアダプタ要素、レーザダイオード、ヒートシンクおよびアダプタ要素を含むシステム、およびアダプタ要素の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899239B2 (en) 2015-11-06 2018-02-20 Apple Inc. Carrier ultra thin substrate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048072A (ja) * 2003-10-24 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 樹脂製配線基板及びその製造方法
JP2004235323A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法
JP2005244140A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2007096260A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235323A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法
JP2004048072A (ja) * 2003-10-24 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 樹脂製配線基板及びその製造方法
JP2005244140A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2007096260A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009686A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi パッケージ基板及びその製造方法、並びにその基材
KR101044177B1 (ko) 2009-10-09 2011-06-24 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
KR101044197B1 (ko) 2009-11-12 2011-06-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
KR101055571B1 (ko) 2009-11-30 2011-08-08 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
KR101055455B1 (ko) 2009-11-30 2011-08-08 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
KR101101496B1 (ko) 2009-11-30 2012-01-03 삼성전기주식회사 배선기판 제조용 캐리어 및 이를 이용한 배선기판의 제조방법
CN102098883A (zh) * 2009-12-15 2011-06-15 三星电机株式会社 用于制造基板的载体以及使用该载体制造基板的方法
KR101055473B1 (ko) 2009-12-15 2011-08-08 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
JP2012216879A (ja) * 2010-01-07 2012-11-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板製造用キャリアの製造方法、及びプリント基板の製造方法
KR101109234B1 (ko) * 2010-01-07 2012-01-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조용 캐리어와 그 제조방법 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
KR101167422B1 (ko) * 2010-09-15 2012-07-19 삼성전기주식회사 캐리어 부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
US8826526B2 (en) 2010-10-27 2014-09-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer wiring substrate
JP2012094682A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
KR101580343B1 (ko) * 2010-10-27 2015-12-23 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 다층 배선기판의 제조방법
KR20120044262A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 다층 배선기판의 제조방법
TWI492688B (zh) * 2010-10-27 2015-07-11 Ngk Spark Plug Co 多層配線基板的製造方法
WO2012060657A3 (ko) * 2010-11-05 2012-09-07 주식회사 두산 신규 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
WO2012060657A2 (ko) * 2010-11-05 2012-05-10 주식회사 두산 신규 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
US9060455B2 (en) 2011-09-12 2015-06-16 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing the same
JP2013062314A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
KR101906883B1 (ko) * 2011-09-12 2018-12-05 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2013120771A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法、及び、配線基板製造用の支持体
US9137896B2 (en) 2012-09-20 2015-09-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate
US9006103B2 (en) 2012-09-24 2015-04-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing wiring substrate
JP2014082459A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層プリント回路基板及びその製造方法
KR101884430B1 (ko) * 2012-10-15 2018-08-01 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR20140047953A (ko) * 2012-10-15 2014-04-23 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2020533797A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 ロジャーズ ジャーマニー ゲーエムベーハーRogers Germany GmbH レーザダイオードなどの構成要素をヒートシンクに接合するためのアダプタ要素、レーザダイオード、ヒートシンクおよびアダプタ要素を含むシステム、およびアダプタ要素の製造方法
JP7034266B2 (ja) 2017-09-12 2022-03-11 ロジャーズ ジャーマニー ゲーエムベーハー レーザダイオードなどの構成要素をヒートシンクに接合するためのアダプタ要素、レーザダイオード、ヒートシンクおよびアダプタ要素を含むシステム、およびアダプタ要素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092662B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092662B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP5092547B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
US8959760B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing same
KR101475109B1 (ko) 다층배선기판 및 그의 제조방법
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP5526746B2 (ja) 多層基板の製造方法及び支持基板
US20080223610A1 (en) Bga package substrate and method of fabricating same
JP2010251688A (ja) 部品内蔵印刷配線板及びその製造方法
JP2008218450A (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法
JP2010135720A (ja) 金属バンプを持つプリント基板及びその製造方法
KR20120085673A (ko) 다층 배선기판
TW201334647A (zh) 多層配線基板及其製造方法
JP2018032660A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP5221887B2 (ja) 配線基盤の製造方法
JP2010226075A (ja) 配線板及びその製造方法
KR20130051424A (ko) 다층 배선기판의 제조방법
JP3999784B2 (ja) 電子部品搭載基板の製造方法
JP2016025281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11516910B1 (en) Circuit board structure and manufacturing method thereof
JP2013251314A (ja) 多層配線板およびその製造方法
TW201927090A (zh) 佈線板及其製造方法
JP2004055777A (ja) 複合多層配線基板の製造方法
KR101167422B1 (ko) 캐리어 부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP4779619B2 (ja) 支持板、多層回路配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP7052464B2 (ja) 微細配線層付きコアレス基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees