JP2009084348A - 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂を用いた接着剤組成物、積層体並びにフレキシブルフラットケーブル - Google Patents

溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂を用いた接着剤組成物、積層体並びにフレキシブルフラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2009084348A
JP2009084348A JP2007253819A JP2007253819A JP2009084348A JP 2009084348 A JP2009084348 A JP 2009084348A JP 2007253819 A JP2007253819 A JP 2007253819A JP 2007253819 A JP2007253819 A JP 2007253819A JP 2009084348 A JP2009084348 A JP 2009084348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
adhesive composition
crystalline polyester
mass
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181601B2 (ja
Inventor
Shintaro Nanbara
慎太郎 南原
Takahiro Hatsutori
貴洋 服部
Toshio Owari
敏雄 尾張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2007253819A priority Critical patent/JP5181601B2/ja
Publication of JP2009084348A publication Critical patent/JP2009084348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181601B2 publication Critical patent/JP5181601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】電気、電子機器の配線等に使用されるフレキシブルフラットケーブル用途において、ポリエステルフィルムや錫メッキ銅および電解銅箔に対して優れた接着性、耐熱性、耐ブロッキング性を有する接着剤組成物を提供する。
【解決手段】結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)と有機溶剤含有する接着剤組成物において、結晶性ポリエステル樹脂(A)は全酸成分、全グリコール成分それぞれの合計量を100モル%としたとき、テレフタル酸を60モル%以上含有し、かつ1,4−ブタンジオ−ルを80〜30モル%、トリエチレングリコールまたは/およびジエチレングリコールを20〜70モル%含有し、融点が80〜160℃、ガラス転移温度が−20〜30℃であり、非晶性ポリエステル樹脂(B)は酸価が50当量/106g以上であり、かつガラス転移温度が40℃〜90℃であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、接着剤組成物に関するものであり、特に、電気、電子機器の配線等に使用されるフレキシブルフラットケーブル用途において優れた性能を発揮するものである。本発明の接着剤組成物は、特に、ポリエステルフィルムや錫メッキ銅および電解銅箔に対して優れた接着性、耐熱性、耐ブロッキング性を有する接着剤として利用することができる。
近年、家電製品や自動車部品の軽薄短小化に伴い、回路基板同士の配線には多芯平型のフレキシブルフラットケーブル(以下FFCと略記する)が多用されるようになった。FFCは導電体である錫メッキ銅を、接着剤を介して絶縁フィルムと貼り合わせる構造、すなわち絶縁フィルム/接着剤/金属導線/接着剤/絶縁フィルムの構造を有している。絶縁フィルムとしては、機械特性、電気特性の優れた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層が用いられていることが多い。
最近、FFCは自動車用途の様々な部分に用いられる事が多くなり、これに伴い、使用環境温度が高くなり、耐熱性の要求が高くなっている。これまではFFC用の接着剤には非晶性のポリエステルが主に用いられていたが、80℃以上の雰囲気下では機械的強度が低下してしまい、接着不良や接着剤層の変形が起こり使用に耐えられない。
従来、FFC用の接着剤は無溶剤型のホットメルト接着剤と溶剤型の溶剤系接着剤が使い分けられており、ホットメルト接着剤には結晶性ポリエステル樹脂、溶剤系接着剤には非晶性樹脂が用いられる。近年は、耐熱性の要求や、環境問題等の関係から無溶剤型のホットメルト接着剤が増加傾向にあるが、溶剤系接着剤の特徴である薄膜コーティング、作業の簡便さ等により依然として需要は多いため、ホットメルト接着剤と同等の性能を持ち、溶剤に可溶でかつ保存安定性に優れている結晶性ポリエステル接着剤が求められている。
非結晶性のポリエステル樹脂は、溶剤に易溶であるが一般に耐熱性に乏しく、凝集力が小さいため接着性も低い。一方、一般的にホットメルト接着剤として多く用いられる結晶性のポリエステル樹脂は、凝集力に優れ、接着性は良好であるものの一般に溶剤に難溶であり、両者を満足できる溶剤系のポリエステル樹脂系接着剤を得ることは、非常に難しい。
この問題に対して、特許文献1に示されるように結晶性ポリエステル樹脂に溶剤に可溶な非結晶性ポリエステル樹脂を溶融混合する方法においては、溶融混合工程が必要となるため大掛かりな装置を導入しなければならないという問題が生じた。
特開平4−164957号公報
これまでに種々の用途で使用されてきた飽和ポリエステル系ホットメルト樹脂は、例えば、高い耐熱性が要求性能として挙げられてきたにもかかわらず、接着(ラミネート)時の生産効率を重視するために、樹脂の融点を低くして、低温ラミネート化を実現してきた。融点が低い場合、用途、使用環境によっては、樹脂が軟化して流動するために作業性が低下し、また凝集力が減少して接着強度が低下するなど樹脂の特性が損なわれていくことがある。そこで、樹脂の融点を高くすると溶剤溶解性が非常に悪くなる傾向にあるため、これらの特性のバランスを取ることが非常に重要となる。
例えば、特許文献2には、溶剤溶解性と保存安定性を向上させた結晶性ポリエステル樹脂が提案されている。これら樹脂について検討したところ、溶解性、安定性には優れているが、融点が低いために、耐熱性が不足気味で、恒温環境下での使用には耐えない。また、実際に樹脂を使用する場合、生産性、コスト等の観点を考慮すると、ワニスに対する樹脂の固形分濃度を高めておくことが必要となるが、実用上問題が生じないレベルでの溶液安定性を可能にすることは、非常に難しい。
特開平6−184515号公報
特に、電気、電子機器の配線等の接着剤として用いる場合は、接着層の耐熱性、耐ブロッキング性、接着性の要求性能を満たす必要があり、これらの性能とともに、製造設備上の問題から溶剤に可溶で、しかも、保存安定性に優れた接着剤組成物が求められている。
本発明の課題は、特に、電気、電子機器の配線等に使用されるフレキシブルフラットケーブル用途において、ポリエステルフィルムや錫メッキ銅および電解銅箔に対して優れた接着性、耐熱性、耐ブロッキング性を有する接着剤組成物を提供することにある。
本発明者等は、鋭意検討した結果、以下に示す手段により上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明は以下の構成からなる。
(1) 結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)と有機溶剤を含有する接着剤組成物において、
前記結晶性ポリエステル樹脂(A)は、結晶性ポリエステル樹脂(A)の全酸成分、全グリコール成分それぞれの合計量を100モル%としたとき、酸成分としてテレフタル酸を60モル%以上含有し、かつグリコール成分として1,4−ブタンジオ−ルを80〜30モル%、トリエチレングリコールまたは/およびジエチレングリコールを20〜70モル%含有し、融点が80〜160℃、ガラス転移温度が−20〜30℃であり、
前記非晶性ポリエステル樹脂(B)は、酸価が50当量/106g以上であり、かつガラス転移温度が40℃〜90℃である
ことを特徴とする接着剤組成物。
(2) 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)において、トリエチレングリコール残基、ジエチレングリコール残基、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基の質量の合計質量が前記結晶性ポリエステル樹脂(A)の10〜40質量%を占めることを特徴とする(1)に記載の接着剤組成物。
(3) 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)及び前記非晶性ポリエステル樹脂(B)の配合比が、結晶性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対し、非晶性ポリエステル樹脂(B)が15〜50質量部であることを特徴とする(1)または(2)に記載の接着剤組成物。
(4) 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチルの合計濃度が全混合溶剤中の20質量%以上である少なくとも一種の混合溶剤に固形分濃度5質量%で溶解可能であり、該溶解物を25℃で3日間保存した時点の25℃で測定するB型回転粘度計で測定される溶液粘度が溶解直後の2倍以下であることを特徴とする(1)に記載の接着剤組成物。
(5) 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)の全酸成分を100モル%としたとき、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を5〜30モル%含有することを特徴とする(1)に記載の接着剤組成物。
(6) 非晶性ポリエステル樹脂(B)のグリコール成分残基の少なくとも一部が1,4−シクロヘキサンジメタノール残基からなることを特徴とする(1)に記載の接着剤組成物。
(7) 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)が、全溶媒の質量を100質量%としたとき、トルエンを20質量%、ジクロロメタンを80質量%の混合溶媒に25℃で5質量%溶解し、なおかつ、該溶解液を25℃で3日間保存した時点の25℃で測定するB型回転粘度計で測定される溶液粘度が、溶解直後の2倍以下であることを特徴とする(1)に記載の接着剤組成物。
(8) 難燃剤、顔料、ブロッキング防止剤のうち少なくとも1種を配合していることを特徴とする(1)に記載の接着剤組成物。
(9) 難燃剤が臭素系難燃剤、リン系難燃剤、窒素系難燃剤、金属塩系難燃剤、水和金属化合物系難燃剤、無機系難燃剤、シリコン系難燃剤のうちから選ばれる2種以上からなることを特徴とする(1)に記載の接着剤組成物。
(10) (1)〜(9)に記載の接着剤組成物をプラスチックフィルムに塗布および乾燥したものであり、乾燥後の接着剤層の厚みが5μm〜60μmであることを特徴とする積層体。
(11) 前記プラスチックフィルムがポリエステルフィルムであることを特徴とする(10)に記載の積層体。
(12) 導電体を(10)または(11)に記載した積層体によって被覆してなることを特徴とするフレキシブルフラットケーブル。
以下に、本発明の詳細を述べる。
本発明により、特に、電気、電子機器の配線等に使用されるフレキシブルフラットケーブル用途において、ポリエステルフィルムや錫メッキ銅および電解銅箔に対して優れた接着性、耐熱性、耐ブロッキング性を有する接着剤組成物が得られ、課題を解決することができた。
本発明において用いられる結晶性ポリエステル樹脂(A)を構成する酸成分としては、テレフタル酸60〜100モル%、好ましくは65〜95モル%、より好ましくは70〜90モル%、さらに好ましくは75〜85モル%である。60モル%未満であると樹脂の結晶性および機械的強度が不足する傾向にあり、接着性、耐熱性が低下してしまう傾向にある。
本発明において用いられる結晶性ポリエステル樹脂(A)を構成する酸成分としては、テレフタル酸以外に、脂環族二塩基酸成分を含むことが望ましい。脂環族二塩基酸を含むことにより、ポリエステル樹脂は適度な結晶性を保持したまま溶媒に対する溶解性を高めることが出来る。脂環族二塩基酸としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等が挙げられる。これらの中でも、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が好ましい。全酸成分中の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の含有率は5〜30モル%、好ましくは10〜20モル%である。30モル%より多いと、樹脂の機械的強度が不足し、接着性、耐熱性が低下してしまう傾向にあり、5モル%未満であると、溶媒への溶解性および保存安定性が低下してしまう傾向にある。
ここで、本発明のポリエステル樹脂(A)は、その他に、以下に示す二塩基酸成分を前述の範囲内で適宜共重合することができる。芳香族二塩基酸としてはイソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタル酸、2,6−ナフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等、脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、オクタデカンジオン酸等が挙げられる。
さらに、本発明の結晶性ポリエステル樹脂(A)を構成するグリコール成分としては、トリエチレングリコールまたは/およびジエチレングリコールを含むことを特徴とする。これらのグリコールを含有することにより、結晶性と溶媒溶解性のバランスを高度に制御することが出来る。本発明の結晶性ポリエステル樹脂(A)の全グリコール成分中のトリエチレングリコールとジエチレングリコールの合計含有率は、20モル%以上70モル%以下である。25モル%以上であることが好ましく、より好ましくは30モル%以上である。また60モル%以下であることが好ましく、より好ましくは50モル%以下である。70モル%より多いと、樹脂の結晶性が低下し、接着性、耐熱性が低下してしまう傾向にあり、20モル%未満であると、樹脂の結晶性が高く、溶媒への溶解性および保存安定性が低下してしまう傾向にある。なお、本発明において、「全グリコール成分中のトリエチレングリコールまたは/およびジエチレングリコール含有率は20モル%以上70モル%以下である。」とは、トリエチレングリコールとジエチレングリコールの合計含有率が、全グリコール成分の20モル%以上70モル%以下であることを指し、トリエチレングリコールおよびジエチレングリコールのいずれか一方を含有しない場合には、他の一方のみの含有率が20モル%以上70モル%以下であることを指す。
本発明において用いられる結晶性ポリエステル樹脂(A)を構成するグリコール成分としては、トリエチレングリコール、ジエチレングリコール以外に、1,4−ブタンジオールを含有することを特徴とする。1,4−ブタンジオールを含有することにより、結晶性および融点が上がり、耐熱性を向上させることができる。全グリコール成分中の1,4−ブタンジオール含有率は30〜80モル%、好ましくは40〜75モル%、より好ましくは50〜70モル%である。80モル%より多いと、樹脂の融点および結晶性が高く、溶媒への溶解性および保存安定性が低下してしまう傾向にあり、30モル%未満であると、樹脂の結晶性が低下し、接着性、耐熱性が低下してしまう傾向にある。
本発明の結晶性ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分は、ジエチレングリコールまたは/およびトリエチレングリコールと、1,4−ブタンジオールからなることを基本とする。但し、本発明の結晶性ポリエステル樹脂の効果を阻害しない範囲において、他のグリコール成分を共重合することも可能である。共重合可能な他のグリコール成分として、エチレングリコール等の脂肪族グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の芳香族グリコール等を挙げることができる。前記他のグリコール成分の含有量は、全グリコール成分に対して20モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であれば更に好ましい。
本発明の結晶性ポリエステル樹脂(A)の構成成分に関して、ジエチレングリコールまたは/およびトリエチレングリコール並びに1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の共重合量を増やすことは、ポリエステル樹脂の結晶性を低下させ凝集力を低下させる作用があり、溶解性を向上させる効果がある。ジエチレングリコールとトリエチレングリコールの合計量が少ない場合には1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を多くする必要があり、逆に1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の量が少ない場合にはジエチレングリコールとトリエチレングリコールの合計量を多くする必要がある。具体的には、前記結晶性ポリエステル樹脂に占めるジエチレングリコール残基とトリエチレングリコール残基と1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基の合計量は結晶性ポリエステル樹脂(A)の10〜40質量%を占めることが好ましく、15〜35質量%であればより好ましい。
本発明において用いられる結晶性ポリエステル樹脂(A)の結晶性とは、示差走査熱量計測定(昇温速度20℃/min)により、融点ピークが観測されるものである。融点は80〜160℃、好ましくは90〜150℃、より好ましくは100〜140℃、さらに好ましくは110〜130℃である。樹脂の融点が80℃未満になると、溶媒に対する溶解性が非常に良好であるが、耐熱性が低下してしまう傾向にあり、樹脂の融点が160℃を超えると耐熱性は向上するが、溶媒への溶解性および保存安定性が大きく低下する傾向にある。ただし、溶媒への溶解性に関しては、同じ融点を持つ樹脂でも、結晶状態を融解するエネルギーの大小、つまり結晶化度の大小によって異なる。
本発明において用いられる結晶性ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度は−20℃〜30℃、好ましくは−15℃〜20℃、より好ましくは−10℃〜10℃である。ガラス転移温度が、−20℃未満になると高温下での弾性率が低下し、接着力が不足することがある。例えば、自動車用部品や家電製品の接着剤として用いる場合、夏場の高温環境下での接着強度の低下が起こり、部品と部品を十分に接着しておくことが難しくなる場合がある。さらには、樹脂のブロッキングが生じ易くなることもあり、接着剤を塗布した後、フィルム等の基材の取り扱いが難しくなることがある。また、ガラス転移温度が30℃を超えると、室温付近での弾性率が高くなり樹脂自体が堅すぎて被着体に対して接着性が発現しないことがある。
本発明において用いられる結晶性ポリエステル樹脂(A)の還元粘度(単位dl/g)は、0.65〜0.95であり、好ましくは0.70〜0.90、より好ましくは0.75〜0.85である。還元粘度が0.65未満であると、接着剤の凝集力がなく接着力が低下してしまう傾向にあり、0.95より大きいと、溶媒に難溶となってしまう傾向にある。
本発明において用いられる非晶性ポリエステル樹脂(B)は酸価が50当量/106g以上であることを特徴としている。本発明の接着剤組成物を用いる場合、フレキシブルフラットケーブル用に用いると優れた効果を発揮するものであるが、その場合、導電体、すなわち錫メッキ銅または電解銅箔への接着性が必要である。酸価が50当量/106g未満であると錫または電解銅箔メッキ銅または電解銅箔への接着性が低下してしまう。尚ここで言う酸価とは樹脂10g(1トン)当たりのカルボキシル基の当量数を示す。上限は特に限定されないが1000当量/106g以下が好ましい。また、非晶性ポリエステル樹脂(B)はガラス転移温度が40℃以上90℃以下であり、好ましくは50℃以上80℃以下である。ガラス転移温度が40℃未満であると、耐ブロッキング性が低下してしまう傾向にあり、90℃以上であると接着性が発現しにくい傾向にある。
本発明において用いられる非晶性ポリエステル樹脂(B)はそれを構成するグリコール成分中に、脂環族もしくは芳香族骨格を有するグリコールを含有することが好ましい。脂環族もしくは芳香族骨格を有するグリコールを有することで、優れた耐熱性、耐ブロッキング性を得ることができる。該脂環族骨格を有するグリコールが1,4−シクロヘキサンジメタノールであること、或いは、芳香族骨格を有するグリコールがビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物であること、が好ましい。特に、本発明の接着剤組成物をFFC接着剤用途に使用する場合、FFCには錫メッキ銅などの導電体が必ず構成に含まれるが、特にポリエステルの分子鎖中にビスフェノールA骨格が含有されることにより、錫メッキ銅や電解銅箔などの導電体への接着性が向上する。また、本発明の結晶性ポリエステル樹脂(A)はそれを構成する成分中に脂環族ジカルボン酸を含有している場合には、非晶性ポリエステル樹脂(B)に1,4−シクロヘキサンジメタノールをグリコール成分の一部または全部に含有させると、結晶性ポリエステル樹脂(A)との相溶性が向上し、有機溶剤溶解後の接着剤組成物の保存安定性を高めることができる。
本発明において用いられる非晶性ポリエステル樹脂(B)は数平均分子量が5000〜40000であることが望ましい。好ましくは10000〜30000である。数平均分子量が5000未満であると接着剤としての機械的強度が不足してしまい、接着性及び耐熱性が低下してしまう場合がある。逆に、40000より大きいと溶媒に難溶となってしまうおそれがある。
結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)の配合比は、結晶性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対し、非晶性ポリエステル樹脂(B)が15質量部以上であることが好ましく、25質量部以上であることがより好ましい。また、50質量部以下であることが好ましく、45質量部以下であることがより好ましい。結晶性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対し、非晶性ポリエステル樹脂(B)が15質量部未満であると耐ブロッキング性が低下してしまい、50質量部より多いと、接着性が低下してしまう。
本発明において、非晶性ポリエステル樹脂(B)に用いられる二塩基酸成分としては、以下に示す多価カルボン酸、もしくはそのアルキルエステル、酸無水物を使用できる。テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタル酸、2,6−ナフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等、脂環族二塩基酸としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等、脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、オクタデカンジオン酸等が挙げられる。また、グリコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3?プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオ−ル、ネオペンチルヒドロキシピバリン酸エステル、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサスド付加物、1,9−ノナンジオール、2−メチルオクタンジオール、1,10−デカンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリカーボネートグリコール等を共重合することができる。
本発明の接着剤組成物は結晶性ポリエステル樹脂(A)の結晶性において耐熱性を発現させているが、結晶性を有する為に、結晶化により体積収縮を起こし、接着性が低下してしまう。非晶性ポリエステル樹脂(B)を配合することにより、接着剤組成物を塗布、乾燥後、結晶性ポリエステル樹脂(A)の結晶化を抑制する効果および非晶性ポリエステル樹脂(B)による体積収縮を緩和する効果により、接着剤層の体積収縮による接着性の低下を防ぐ作用がある。
本発明の接着剤組成物において用いられる溶媒は、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチルから選ばれる溶媒を少なくとも1種類以上含んでいることが好ましく、おり、前記5種の溶媒が全溶媒中の20質量%以上であることが更に好ましい。前記5種の溶媒は、沸点が70〜140℃の工業的な汎用溶媒であり、コスト、作業性が優れている。必要に応じて、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、ジオキソラン、フェノール、ベンジルアルコール、アセテート系有機溶剤、及びセロソルブ系有機溶剤の溶媒(左記シクロヘキサノン以下セルソルブ系有機溶剤までを、以下、シクロヘキサノン等の溶媒と記す)を併用することができる。シクロヘキサノン等の溶媒を併用すると、前記5種の溶媒のみを使用したときに比べ、接着剤組成物の溶解保存安定性を向上することができるが、溶媒の価格が高い、溶媒の沸点が高く塗膜に残存しやすい、溶媒の有害性が高い、のいずれかまたは複数の問題点があり、工業的にあまり使用は好まれていない。ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタン、トリクロロエタン等の塩素系溶媒も溶解安定性を大きく向上させる点については効果があり、単独で、あるいは前述の5種の溶媒と併用して使用できるが、近年の環境問題より、実際に使用することが困難な場合がある。
本発明において、溶剤可溶性とは、全溶媒の質量を100質量%としたとき、トルエンを20質量%、ジクロロメタンを80質量%の混合溶媒に25℃で5質量%溶解し、なおかつ、該溶解液を25℃で3日間保存した時点の25℃で測定するB型回転粘度計で測定される溶液粘度が、溶解直後の2倍以下であることを指す。実用上は前述の溶媒に5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上、特に好ましくは20質量%以上、最も好ましくは25質量%溶解することが望まれる。
ここで、本発明の接着剤組成物において、結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)の合計と溶媒の配合割合は、質量比で5/95〜40/60であり、好ましくは10/90〜35/65、より好ましくは15/85〜30/70である。結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)の合計の濃度が40質量%より大きいと、接着剤の溶解安定性が不良となり、5質量%未満であると、接着層の厚みを高める際には接着剤の塗布回数を増やすといった操作が必要となり、効率が悪く生産性が低下する。
本発明の接着剤組成物は、添加剤として、適宜、難燃剤、顔料、ブロッキング防止剤を配合して使用することが好ましい。難燃剤としてはデカブロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、テトラブロモビスフェノールA等の臭素系難燃剤やトリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、トリキシレニルフォスフェート、トリエチルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、キシレニルジフェニルフォスフェート、クレジルビス(2,6−キシレニル)フォスフェート、2−エチルヘキシルフォスフェート、ジメチルエチルフォスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニル)フォスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニル)フォスフェート、ビスフェノールAビス(ジクレジル)フォスフェート、ジエチル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノメチルフォスフェート、リン酸アミド、有機フォスフィンオキサイド、赤燐等のリン系難燃剤、ポリリン酸アンモニウム、フォスファゼン、シクロフォスファゼン、トリアジン、メラミンシアヌレート、サクシノグアナミン、エチレンジメラミン、トリグアナミン、シアヌル酸トリアジニル塩、メレム、メラム、トリス(β−シアノエチル)イソシアヌレート、アセトグアナミン、硫酸グアニルメラミン、硫酸メレム、硫酸メラム等の窒素系難燃剤、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、芳香族スルフォンイミド金属塩、ポリスチレンスルフォン酸アルカリ金属塩等の金属塩系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト、水酸化バリウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化ジルコニウム、酸化スズ等の水和金属化合物系難燃剤、シリカ、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化コバルト、酸化ビスマス、酸化クロム、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化ニッケル、酸化銅、酸化タングステン、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、スズ酸亜鉛等の無機系難燃剤、シリコーンパウダー等のシリコン系難燃剤である。このうち、特にビス(ペンタブロモフェニル)エタン等の臭素系難燃剤が好ましく使用される。また、これらの難燃剤を2種類以上組み合わせて使用することが可能であり、特に、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン等の臭素系難燃剤と酸化アンチモン等の無機系難燃剤の組み合わせが好ましい。顔料は酸価チタン、カーボンブラック等が用いられる。ブロッキング防止剤にはシリカ、炭酸カルシウム、タルク等が用いられ、接着性の面より、特にシリカが好ましい。
本発明の接着剤組成物には必要に応じてシランカップリング剤、タッキファイヤー、結晶核剤、紫外線吸収剤、エポキシ化合物、イソシアネート化合物等を配合することができる。
本発明に用いられる基材プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下PETフィルムと略す)、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオキサベンザゾールフィルム等、任意のプラスチックフィルムが用いられるが、ポリエチレンテレフタレートフィルムが経済性や汎用性の面で好ましい。プラスチックフィルムには、必要に応じコロナ処理や易接着層を設けることができる。
本発明の接着剤組成物を乾燥後の厚みが5μm以上60μm以下となるように基材プラスチックフィルムに塗布し、乾燥した積層体とすることでFFCの絶縁フィルムとして用いることができる。FFCはこの積層体のコーティング層を内側にして、導電体を挟み込んで接着することにより製造することが出来る。
本発明をさらに詳細に説明するために以下に実施例を挙げるが、本発明は実施例になんら限定されるものではない。実施例中単に部とあるのは質量部を示す。なお、実施例に記載された測定値は以下の方法によって測定したものである。
樹脂組成:樹脂を重クロロホルムに溶解し、ヴァリアン社製核磁気共鳴分析計(NMR)ジェミニ−200を用いて、H−NMR分析を行ってその積分比より決定した。
融点、ガラス転移温度:示差走査熱量計を用い、測定試料10mgをアルミパンに入れ、蓋を押さえて密封し、セイコーインスツルメンツ(株)製示差走査熱量分析計(DSC)DSC−220を用いて、20℃/minの昇温速度で測定することにより求めた。融解ピークの最大値を示す温度を融点とした。また、ガラス転移温度以下のベースラインの延長線と遷移部における最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移温度とした。
数平均分子量:テトラヒドロフランを移動相としたウォーターズ社製ゲルろ過浸透クロマトグラフ(GPC)150cを用い、カラム温度30℃、流量1ml/分にてGPC測定を行った結果から計算して、ポリスチレン換算の測定値を得た。但し、カラムは昭和電工(株)shodex KF−802、804、806を用いた。
酸価:ポリエステル0.2gを20mlのクロロホルムに溶解し、0.1Nの水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、樹脂10gあたりの当量(eq/10g)を求めた。
還元粘度:ポリエステル0.1gをフェノール/テトラクロロエタン(質量比6/4)混合溶媒25ccに溶解し、ウベローデ粘度管を用いて30℃で測定することにより還元粘度ηsp/C(dl/g)を求めた。
溶液粘度:B型回転粘度計(東京計器(株)製,EM型)を用い、25℃で測定した。
保存安定性:結晶性ポリエステル樹脂(A)を固形分濃度5%となるように、必要により加熱混合を加え、トルエン/ジクロロメタン=20/80質量%の混合溶媒に溶解した。左記溶液を内容積200mLのマヨネーズ瓶に移し、25℃に温度調整した恒温槽に浸漬し、2時間密閉放置した。次いで、B型回転粘度計(東京計器(株)製,EM型)を用いて溶液粘度を測定し、これを溶解直後の粘度とした。左記溶液を25℃の暗所で3日間密閉保存し再度B型回転粘度計を用いて溶液粘度を測定し、溶解直後の粘度に対する比率を下記判定基準に従って判定し、保存安定性の評価とした。
3日後の溶液粘度が溶解直後の1.2倍未満:◎
3日後の溶液粘度が溶解直後の1.2倍以上2倍以下:○
3日後の溶液粘度が溶解直後の2倍より大きい:×
<結晶性ポリエステル樹脂(A)の合成例1>
撹拌器、温度計、流出用冷却機を装備した反応缶内に、テレフタル酸199.2部、イソフタル酸24.9部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸25.8部、1,4−ブタンジオール162部、トリエチレングリコール180部、テトラブチルチタネート0.15部を仕込み、4時間かけて230℃まで徐々に上昇し、留出する水を系外に除きつつエステル化反応を行った。エステル化反応終了後30分かけて10mmHgまで減圧初期重合を行うと共に温度を270℃まで昇温し、更に1mmHg以下で1.5時間後期重合を行った。このようにして結晶性ポリエステル樹脂(A)合成例1を得た。この様にして得られた結晶性ポリエステル樹脂の物性値を表1に示す。次いで、撹拌翼、温度計、還流用冷却管を装備した反応缶内に、このようにして得られた結晶性ポリエステル樹脂(A)を10部、トルエンを38部、ジクロロメタンを152部仕込み、50℃まで昇温を行い、3時間かけて完全に溶解した。このようにして結晶性ポリエステル樹脂(A)の溶液を得た。
このようにして得られた合成例1の樹脂溶液の特性評価結果を表1に示す。
本発明のポリエステル樹脂は1H−NMR分析の結果テレフタル酸80モル%、イソフタル酸10モル%、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸10モル%、1,4−ブタンジオール53モル%、トリエチレングリコール47モル%の組成を有しており、還元粘度0.8dl/g、ガラス転移温度3℃、融点118℃、酸価23当量/106gの白色結晶性樹脂であった。
<結晶性ポリエステル樹脂(A)の合成例2〜6>
合成例1と同様にして、結晶性ポリエステル樹脂(A)の合成例2〜6の作成を行った。この様にして得られた結晶性ポリエステル樹脂(A)の物性値を表1に示す。また合成例1と同様にして、結晶性ポリエステル樹脂(A)を溶媒に溶解し、結晶性ポリエステル樹脂(A)の溶液を得た。このようにして得られた合成例2〜6の樹脂溶液の特性評価結果を表1に示す。
<非晶性ポリエステル樹脂(B)の合成例7>
撹拌機、温度計、流出用冷却機を装備した反応缶内に、テレフタル酸ジメチル200部、イソフタル酸ジメチル465部、エチレングリコール74部、ネオペンチルグリコール343部、1,4−シクロヘキサンジメタノール216部、テトラブチルチタネート0.27部を仕込み、4時間かけて220℃まで徐々に上昇し、留出するメタノールを系外に除きつつエステル交換反応を行った。エステル交換反応終了後、20分かけて10mmHgまで減圧初期重合を行うと共に温度を250℃まで上昇し、更に1mmHg以下で1時間後期重合を行った。重合終了後、系内を窒素置換して200℃まで冷却し、無水トリメリット酸8部を仕込み、200℃において、窒素気流下で30分撹拌を行い、酸変性を行った。このようにして非晶性ポリエステル樹脂(B)合成例7を得た。このようにして得られた非晶性ポリエステルの物性値を表1に示す。次いで、撹拌翼、温度計、還流用冷却管を装備した反応缶内に、合成例7の結晶性ポリエステル樹脂(B)を10部、トルエンを38部、ジクロロメタンを152部仕込み、50℃まで昇温を行い、3時間かけて完全に溶解し、非晶性ポリエステル樹脂(B)の保存安定性評価用溶液を得た。更に、撹拌機、温度計、還流冷却管を装備した反応缶内に、合成例7の非晶性ポリエステル樹脂(B)を250部、メチルエチルケトンを250部、トルエンを500部仕込み、80℃まで昇温を行い、3時間かけて完全に溶解して、固形分濃度25質量%の非晶性ポリエステル樹脂(B)の接着剤組成物調製用溶液を得た。
<非晶性ポリエステル樹脂(B)の合成例8、比較合成例1>
合成例7と同様にして、非晶性ポリエステル樹脂(B)の合成例8、比較合成例1の合成を行った。このようにして得られた非晶性ポリエステル樹脂(B)の物性値を表1に示す。また合成例7と同様にして、非晶性ポリエステル樹脂(B)の保存安定性評価用溶液および接着剤組成物調整用溶液を得た。このようにして得られた合成例8および比較合成例1の樹脂溶液の特性値を表1に示す。
Figure 2009084348
表1において、BPE−20Fは三洋化成工業(株)社製のビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物を示す。
<接着剤組成物1>
直径2mmのガラスビーズを入れた100mlのマヨネーズ瓶に、合成例1で得られた結晶性ポリエステル樹脂(A)の溶液を140部、合成例5で得られた非晶性ポリエステル樹脂(B)の溶液を12部、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン(アルベマール社製SAYTEX8010)を5部、三酸化アンチモンを3.6部、酸化チタンを1.0部、シリカ(日本アエロジル(株)製アエロジルR972)を0.4部仕込み、シェーカーにて3時間分散を行い、接着剤組成物1を得た。表2に固形分合計を100質量%とした固形分の配合比を示す。
<接着剤組成物2〜7、比較組成物1〜4>
接着剤組成物1と同様に、結晶性ポリエステル樹脂(A)の合成例1〜6、非晶性ポリエステル樹脂(B)の合成例7、8、比較合成例1で得られた溶液を用いて、各種添加剤を配合し、接着剤組成物2〜7、比較組成物1〜4を得た。このようにして得られた接着剤組成物および比較組成物の配合を表2、表3に示す。なお表中の原料を以下に示す。
シリカは日本アエロジル(株)製アエロジルR972を用いた。
エポキシ樹脂はジャパンエポキシレジン(株)製エピコート1001を用いた。
Figure 2009084348
Figure 2009084348
<実施例1>
接着剤組成物1で得られた接着剤を、以下に示す通りの評価項目に従い評価を行った。
接着強度:接着剤組成物1で得られた接着剤組成物を25μmの二軸延伸PETフィルム上に乾燥後の厚みが30μmとなるように塗布し、120℃で10分乾燥したものを作成した。このようにして得られたコーティング組成物塗布PETフィルムをコーティング剤塗布面と電解銅箔の光沢面とをテスター産業社製ロールラミネータを用いて、ラミネート温度130℃、圧力0.3MPa、速度1m/minの条件にて貼り合わせた。このようにして得られた貼り合わせ品を1cm幅に切断し、東洋ボールドウイン社製RTM100を用いて、25℃雰囲気下で、50mm/minの引っ張り速度で引っ張り試験を行い、90°剥離接着力を測定した。
上記の電解銅箔は日本電解(株)製USLPSE−18μmを用いた。
(判定)◎:20N/cm以上
○:10N/cm以上20N/cm未満
△:5N/cm以上10N/cm未満
×:5N/cm未満
耐ブロッキング性:接着剤組成物1で得られた接着剤組成物を25μmの二軸延伸PETフィルム上に乾燥後の厚みが30μmとなるように塗布し、120℃で10分乾燥したものを作成した。このようにして得られた接着剤組成物塗布PETフィルムを同方向に5枚重ね、接着剤層の上にPETフィルムが重なるようにした。次いで、このようにして重ねたフィルムの上に20g/cmの荷重をかけ、70℃雰囲気中に72時間保存した。この後、を取り出し、重ねたフィルム間の接着強度を測定し、下記の判定を行った。
(判定)○:1N/cm未満
×:1N/cm以上
耐熱性:接着剤組成物1で得られた接着剤組成物を25μmの二軸延伸PETフィルム上に乾燥後の厚みが30μmとなるように塗布し、120℃で10分乾燥したものを作成した。このようにして得られた接着剤組成物を塗布した積層体を、幅0.8mm、厚さ0.05mmの錫メッキ銅線を10本、銅線の線間が1.0mm幅となるように平行に揃え、その上に50μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを離型フィルムとして重ねた状態で、テスター産業社製ロールラミネータを用いて、ラミネート温度130℃、圧力0.3MPa、速度1m/minの条件にて貼り合わせた。この後、ポリプロピレンフィルムを取り外し、錫メッキ銅線を上向きにし、1N/cmとなるように重りを載せて、80℃にて72時間の熱処理を行った。このようにして熱処理を行ったサンプルの錫メッキ銅線の接着剤層への沈み込みの深さを測定した。
(判定)◎:2μm未満
○:2μm以上5μm未満
△:5μm以上10μm未満
×:10μm以上
<実施例2〜7および比較実施例1〜4>
このようにして接着剤組成物1と同様に接着剤組成物2〜7、比較組成物1〜4について評価を行った結果を表2,表3に示す。
比較実施例1は耐熱性に劣る。比較組成物1には結晶性ポリエステル樹脂(A)が含まれておらず、特許請求の範囲外である。
比較実施例2は接着性、耐ブロッキング性に劣る。比較組成物2には非晶性ポリエステル樹脂(B)が含まれておらず、特許請求の範囲外である。
比較実施例3は接着性、耐熱性、耐ブロッキング性に劣る。比較組成物3には非晶性ポリエステル樹脂(B)の代わりにエポキシ樹脂を配合しており、特許請求の範囲外である。
比較実施例4は耐ブロッキング性、耐熱性に劣る。比較組成物4には非晶性ポリエステル樹脂(B)として、ガラス転移温度が6℃と低い非晶性ポリエステルを用いており、特許請求の範囲外である。
本発明で得られた接着剤組成物は従来技術と比較して、優れた耐熱性、耐ブロッキング性、ポリエステルフィルムや錫メッキ銅および電解銅箔に対する優れた接着性を有するとと共に、汎用溶媒に優れた溶解性を示し、且つ良好な保存安定性を持つ。このため、接着剤組成物として有用であり、特に、電気、電子機器の配線等に使用されるフレキシブルフラットケーブル用途において優れた性能を発揮するものである。

Claims (12)

  1. 結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)と有機溶剤を含有する接着剤組成物において、
    前記結晶性ポリエステル樹脂(A)は、結晶性ポリエステル樹脂(A)の全酸成分、全グリコール成分それぞれの合計量を100モル%としたとき、酸成分としてテレフタル酸を60モル%以上含有し、かつグリコール成分として1,4−ブタンジオ−ルを80〜30モル%、トリエチレングリコールまたは/およびジエチレングリコールを20〜70モル%含有し、融点が80〜160℃、ガラス転移温度が−20〜30℃であり、
    前記非晶性ポリエステル樹脂(B)は、酸価が50当量/106g以上であり、かつガラス転移温度が40℃〜90℃である
    ことを特徴とする接着剤組成物。
  2. 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)において、トリエチレングリコール残基、ジエチレングリコール残基、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基の質量の合計質量が前記結晶性ポリエステル樹脂(A)の10〜40質量%を占めることを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)及び前記非晶性ポリエステル樹脂(B)の配合比が、結晶性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対し、非晶性ポリエステル樹脂(B)が15〜50質量部であることを特徴とする請求項1または2に記載の接着剤組成物。
  4. 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチルの合計濃度が全混合溶剤中の20質量%以上である少なくとも一種の混合溶剤に固形分濃度5質量%で溶解可能であり、該溶解物を25℃で3日間保存した時点の25℃で測定するB型回転粘度計で測定される溶液粘度が溶解直後の2倍以下であることを特徴とする請求項1記載の接着剤組成物。
  5. 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)の全酸成分を100モル%としたとき、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を5〜30モル%含有することを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  6. 非晶性ポリエステル樹脂(B)のグリコール成分残基の少なくとも一部が1,4−シクロヘキサンジメタノール残基からなることを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  7. 前記結晶性ポリエステル樹脂(A)が、全溶媒の質量を100質量%としたとき、トルエンを20質量%、ジクロロメタンを80質量%の混合溶媒に25℃で5質量%溶解し、なおかつ、該溶解液を25℃で3日間保存した時点の25℃で測定するB型回転粘度計で測定される溶液粘度が、溶解直後の2倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  8. 難燃剤、顔料、ブロッキング防止剤のうち少なくとも1種を配合していることを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  9. 難燃剤が臭素系難燃剤、リン系難燃剤、窒素系難燃剤、金属塩系難燃剤、水和金属化合物系難燃剤、無機系難燃剤、シリコン系難燃剤のうちから選ばれる2種以上からなることを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  10. 請求項1〜9に記載の接着剤組成物をプラスチックフィルムに塗布および乾燥したものであり、乾燥後の接着剤層の厚みが5μm〜60μmであることを特徴とする積層体。
  11. 前記プラスチックフィルムがポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項10に記載の積層体。
  12. 導電体を請求項10または11に記載した積層体によって被覆してなることを特徴とするフレキシブルフラットケーブル。
JP2007253819A 2007-09-28 2007-09-28 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂を用いた接着剤組成物、積層体並びにフレキシブルフラットケーブル Active JP5181601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253819A JP5181601B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂を用いた接着剤組成物、積層体並びにフレキシブルフラットケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253819A JP5181601B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂を用いた接着剤組成物、積層体並びにフレキシブルフラットケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084348A true JP2009084348A (ja) 2009-04-23
JP5181601B2 JP5181601B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40658205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253819A Active JP5181601B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂を用いた接着剤組成物、積層体並びにフレキシブルフラットケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181601B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035822A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 東洋紡績株式会社 ポリエステル樹脂組成物、これを含む接着剤、接着テープおよびフレキシブルフラットケーブル
JP2010116422A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2011074176A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体
WO2011129278A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東洋紡績株式会社 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
KR20130086117A (ko) 2010-04-14 2013-07-31 도요보 가부시키가이샤 접착제용 수지 조성물, 이것을 함유하는 접착제, 접착성 시트 및 이것을 접착제층으로서 포함하는 프린트 배선판
JP2014074172A (ja) * 2013-10-21 2014-04-24 Toyobo Co Ltd 結晶性ポリエステル樹脂、接着剤組成物、接着シートおよびフレキシブルフラットケーブル
JP2014170632A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nittoshinko Corp シール材、及び、ホットメルト接着剤
KR20160024218A (ko) * 2014-08-25 2016-03-04 주식회사 휴비스 형태 안정성이 우수한 저융점 바인더용 공중합 폴리에스테르 및 이를 이용한 폴리에스테르 바인더 복합섬유
KR20160029291A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 주식회사 휴비스 촉감과 색상이 우수한 저융점 바인더용 공중합 폴리에스테르 및 이를 이용한 폴리에스테르 바인더 복합섬유
KR20170042505A (ko) 2014-08-15 2017-04-19 유니띠까 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지, 도포액 및 적층체
CN106590528A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 东莞市道诚绝缘材料有限公司 热熔胶水和用于ffc软质排线的绝缘膜及其高频传输线
CN106753236A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 东莞市道诚绝缘材料有限公司 一种热熔胶水和用于ffc排线的绝缘膜及其高频传输线
TWI585174B (zh) * 2013-03-26 2017-06-01 Toyo Boseki Polyester resin aqueous dispersion composition and the use of this dispersion composition of the access Agent composition
WO2019131471A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物、接着剤および積層体
JP2021066865A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 三菱ケミカル株式会社 接着剤組成物及び接着剤
JP2022164556A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 三菱ケミカル株式会社 フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物
WO2023047971A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 東洋紡株式会社 接着剤樹脂組成物
WO2023047972A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 東洋紡株式会社 接着剤樹脂組成物
WO2023047973A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 東洋紡株式会社 接着剤樹脂組成物
JP7492685B2 (ja) 2021-09-22 2024-05-30 東洋紡エムシー株式会社 接着剤樹脂組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164957A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂組成物およびその製造法
JPH0770535A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Toyobo Co Ltd ポリエステル系ホットメルト接着剤
JPH10182807A (ja) * 1996-08-12 1998-07-07 Ems Inventa Ag コポリエーテルエステル系ホットメルト材料およびその使用方法
JP2002371128A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toyobo Co Ltd 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物
JP2003327676A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Toyobo Co Ltd 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物
JP2005097592A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Arisawa Mfg Co Ltd 熱可塑性樹脂接着剤及び熱可塑性樹脂接着剤付き補強板
JP2006083263A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyobo Co Ltd 熱可塑性接着剤組成物およびそれを用いた積層体
WO2006101219A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Lintec Corporation 接着シート
JP2006312678A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyobo Co Ltd プラスチックシートラミネート鋼板用接着剤
WO2007013461A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Mitsubishi Plastics, Inc. 電気資材用接着剤付積層フィルム
JP2009084349A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyobo Co Ltd 結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164957A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂組成物およびその製造法
JPH0770535A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Toyobo Co Ltd ポリエステル系ホットメルト接着剤
JPH10182807A (ja) * 1996-08-12 1998-07-07 Ems Inventa Ag コポリエーテルエステル系ホットメルト材料およびその使用方法
JP2002371128A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toyobo Co Ltd 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物
JP2003327676A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Toyobo Co Ltd 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物
JP2005097592A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Arisawa Mfg Co Ltd 熱可塑性樹脂接着剤及び熱可塑性樹脂接着剤付き補強板
JP2006083263A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyobo Co Ltd 熱可塑性接着剤組成物およびそれを用いた積層体
WO2006101219A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Lintec Corporation 接着シート
JP2006312678A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyobo Co Ltd プラスチックシートラミネート鋼板用接着剤
WO2007013461A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Mitsubishi Plastics, Inc. 電気資材用接着剤付積層フィルム
JP2009084349A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyobo Co Ltd 結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035822A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 東洋紡績株式会社 ポリエステル樹脂組成物、これを含む接着剤、接着テープおよびフレキシブルフラットケーブル
JP5304656B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-02 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂組成物、これを含む接着剤、接着テープおよびフレキシブルフラットケーブル
JP2010116422A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2011074176A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体
WO2011129278A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東洋紡績株式会社 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
JP4978753B2 (ja) * 2010-04-14 2012-07-18 東洋紡績株式会社 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
KR20130057965A (ko) 2010-04-14 2013-06-03 도요보 가부시키가이샤 접착제용 수지 조성물, 이것을 함유하는 접착제, 접착성 시트 및 이것을 접착제층으로서 포함하는 프린트 배선판
KR20130086117A (ko) 2010-04-14 2013-07-31 도요보 가부시키가이샤 접착제용 수지 조성물, 이것을 함유하는 접착제, 접착성 시트 및 이것을 접착제층으로서 포함하는 프린트 배선판
US9133300B2 (en) 2010-04-14 2015-09-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Resin composition for adhesive, adhesive containing resin composition for adhesive, adhesive sheet containing resin composition for adhesive, and printed wiring board including adhesive or adhesive sheet as adhesive layer
JP2014170632A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nittoshinko Corp シール材、及び、ホットメルト接着剤
TWI585174B (zh) * 2013-03-26 2017-06-01 Toyo Boseki Polyester resin aqueous dispersion composition and the use of this dispersion composition of the access Agent composition
JP2014074172A (ja) * 2013-10-21 2014-04-24 Toyobo Co Ltd 結晶性ポリエステル樹脂、接着剤組成物、接着シートおよびフレキシブルフラットケーブル
KR20170042505A (ko) 2014-08-15 2017-04-19 유니띠까 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지, 도포액 및 적층체
KR101684234B1 (ko) 2014-08-25 2016-12-09 주식회사 휴비스 형태 안정성이 우수한 저융점 바인더용 공중합 폴리에스테르 및 이를 이용한 폴리에스테르 바인더 복합섬유
KR20160024218A (ko) * 2014-08-25 2016-03-04 주식회사 휴비스 형태 안정성이 우수한 저융점 바인더용 공중합 폴리에스테르 및 이를 이용한 폴리에스테르 바인더 복합섬유
KR20160029291A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 주식회사 휴비스 촉감과 색상이 우수한 저융점 바인더용 공중합 폴리에스테르 및 이를 이용한 폴리에스테르 바인더 복합섬유
KR102043372B1 (ko) 2014-09-05 2019-11-11 주식회사 휴비스 촉감과 색상이 우수한 저융점 바인더용 공중합 폴리에스테르 및 이를 이용한 폴리에스테르 바인더 복합섬유
CN106753236A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 东莞市道诚绝缘材料有限公司 一种热熔胶水和用于ffc排线的绝缘膜及其高频传输线
CN106590528A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 东莞市道诚绝缘材料有限公司 热熔胶水和用于ffc软质排线的绝缘膜及其高频传输线
JPWO2019131471A1 (ja) * 2017-12-26 2021-01-14 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物、接着剤および積層体
WO2019131471A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物、接着剤および積層体
JP7388484B2 (ja) 2019-10-23 2023-11-29 三菱ケミカル株式会社 接着剤組成物及び接着剤
JP2021066865A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 三菱ケミカル株式会社 接着剤組成物及び接着剤
JP7211403B2 (ja) 2019-10-23 2023-01-24 三菱ケミカル株式会社 接着剤組成物及び接着剤
JP7388485B2 (ja) 2019-10-23 2023-11-29 三菱ケミカル株式会社 接着剤組成物及び接着剤
JP2022164556A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 三菱ケミカル株式会社 フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物
WO2023047971A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 東洋紡株式会社 接着剤樹脂組成物
JP7293528B1 (ja) * 2021-09-22 2023-06-20 東洋紡エムシー株式会社 接着剤樹脂組成物
JP7301270B1 (ja) 2021-09-22 2023-07-03 東洋紡エムシー株式会社 接着剤樹脂組成物
WO2023047973A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 東洋紡株式会社 接着剤樹脂組成物
WO2023047972A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 東洋紡株式会社 接着剤樹脂組成物
JP7492685B2 (ja) 2021-09-22 2024-05-30 東洋紡エムシー株式会社 接着剤樹脂組成物
JP7492686B2 (ja) 2021-09-22 2024-05-30 東洋紡エムシー株式会社 接着剤樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181601B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181601B2 (ja) 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂を用いた接着剤組成物、積層体並びにフレキシブルフラットケーブル
JP5050429B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれを含む接着剤
JP5332165B2 (ja) 結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物
JP5361338B2 (ja) 接着剤
JP2009249472A (ja) 結晶性ポリエステル樹脂、接着剤組成物、接着シートおよびフレキシブルフラットケーブル
JP7334827B2 (ja) 接着剤組成物及び接着剤
JP4277174B2 (ja) 樹脂組成物
JP5783221B2 (ja) 結晶性ポリエステル樹脂、接着剤組成物、接着シートおよびフレキシブルフラットケーブル
JP2003327846A (ja) 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
JP2010235647A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体、およびそれよりなる接着剤、及び積層体
JP5304656B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、これを含む接着剤、接着テープおよびフレキシブルフラットケーブル
JP5799987B2 (ja) 結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物
JP4752184B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤
JP2006312678A (ja) プラスチックシートラミネート鋼板用接着剤
JP5326207B2 (ja) コーティング組成物、積層体及びフレキシブルフラットケーブル
JP4389144B2 (ja) 接着剤組成物、接着テープ、フレキシブルフラットケーブルおよびフレキシブルフラットケーブル補強板
JP2002371258A (ja) 溶剤可溶型結晶性ポリエステル接着剤組成物および積層体並びにフラットケーブル
JP7279843B2 (ja) ポリエステル系樹脂、接着剤組成物及び接着剤
JP2002371128A (ja) 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物
JP5061608B2 (ja) コーティング組成物、積層体及びフレキシブルフラットケーブル
JP4328985B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2005171044A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂及びそれを使用した接着剤
JP5347212B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2003327676A (ja) 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂およびこれを用いた接着剤組成物
KR20090106341A (ko) 결정성 폴리에스테르 수지, 접착제 조성물, 접착 시트 및 플렉시블 플랫 케이블

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5181601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350