JP2009082987A - 金属帯の巻取設備および巻取方法 - Google Patents

金属帯の巻取設備および巻取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009082987A
JP2009082987A JP2008235676A JP2008235676A JP2009082987A JP 2009082987 A JP2009082987 A JP 2009082987A JP 2008235676 A JP2008235676 A JP 2008235676A JP 2008235676 A JP2008235676 A JP 2008235676A JP 2009082987 A JP2009082987 A JP 2009082987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
metal strip
support
winding
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008235676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396787B2 (ja
Inventor
Koji Yamashita
浩二 山下
Norihito Uetake
規人 植竹
Hiromasa Hayashi
宏優 林
Yuji Obara
祐司 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008235676A priority Critical patent/JP5396787B2/ja
Publication of JP2009082987A publication Critical patent/JP2009082987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396787B2 publication Critical patent/JP5396787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡易な設備構成のもとで、ピンチロール起因の金属帯の蛇行を効果的に抑えることができる金属帯の巻取設備を提供する。
【解決手段】コイラーの入側にピンチロールを備えた金属帯の巻取設備において、ピンチロールの上流側位置に、通板する金属帯に接触し、金属帯をパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持する回転可能な押さえロールXを設け、この押さえロールXは、(i)金属帯を上下で挟んで拘束する非駆動型の上ロール1aと非駆動型または駆動型の下ロール1b、または、(ii)金属帯の上面に当接する非駆動型のロール1c、からなる。押さえロールXが金属帯の面外変形(横座屈)を抑制することにより、ピンチロール起因の金属帯の蛇行を防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、金属帯の巻きずれ、特に金属帯尾端部を無張力(例えば、圧延機を抜けてバックテンションがかけられていない状態。以下同様)で巻き取る際の巻きずれを防止することができる金属帯の巻取設備と、この巻取設備を用いた金属帯の巻取方法に関するものである。
以下、従来一般に行われている鋼帯の巻取技術について説明する。
図52および図53は、従来の一般的な鋼帯巻取設備を示しており、図52は平面図、図53は側面図である。この設備は、鋼帯を搬送する搬送ロール50、鋼帯をパスラインセンターに誘導(センタリング)するためのサイドガイド41、鋼帯のパスラインを斜め下方に導くとともに、鋼帯に巻取張力(バックテンション)を付与するピンチロール42、鋼帯を巻き取るコイラー43などから構成されている。
前記コイラー43は、巻取軸であるマンドレル430や鋼帯を押さえるラッパーロール431による摩擦力で、鋼帯をコイル状に巻き取る。前記搬送ロール50(搬送ロール装置)は、熱延設備ではホットランテーブルやランアウトテーブルなどと呼ばれているものであり、図ではその最下流の搬送ロール群を示している。前記サイドガイド41は、板幅目標に対する位置制御の誤差、圧延での板幅誤差、衝突による磨耗損傷などを考慮して、鋼帯板幅に対し数ミリ〜数十ミリのクリアランスを設けている。
前記ピンチロール42は、ロール両端側の各々独立した圧下装置により軸受箱(チョック)を介して上ロール420aに圧下荷重を加え、下ロール420bとの間で鋼帯を挟み込んでいる。このピンチロール42の上下ロールの間に鋼帯を誘導するため、ピンチロール42の入側にはエントリガイド44やエプロンガイド45などが、また、出側にはスロートガイド46などが、それぞれ設置されている。
熱延鋼帯の場合、仕上圧延中は圧延機でコイラー43に巻き取り張力を加えているため、一般にピンチロール42による鋼帯の保持力は低く設定される。そして、鋼帯尾端が仕上圧延機を抜ける少し前から、徐々にピンチロール42に張力配分を移行してき、鋼帯尾端が仕上圧延機を抜けた後は、ピンチロール42で巻取張力(バックテンション)を付与する。
ピンチロール42は、上下ロール420a,420bで鋼帯を挟み、鋼帯の通板速度よりも数%〜数十%遅い周速で上下ロールを回転させて、鋼帯に対してロールを滑らせながら送り出すことで、コイラー43に対するバックテンションを加えている。ピンチロール42によるバックテンションが弱いと巻きが緩くなり、バックテンションが強いとピンチロール起因の蛇行が発生し易くなるので、最適なピンチロール42の圧下荷重や回転速度の制御が必要である。特に、鋼帯尾端は、張力や速度、板厚等の変動が大きいため蛇行変化が急激となり、制御応答では反応できない場合も多い。
図54は、鋼帯尾端を巻き取る際に、ピンチロール起因で蛇行が発生した状況を示した模式図であり、このようにピンチロール42で鋼帯が蛇行すると、コイラー43で巻きずれが発生してしまう。
ピンチロール起因の蛇行の主要因としては、バックテンションの摩擦分力である横滑り力と、ピンチロール軸両端の圧下荷重のずれ(差荷重)によるモーメントの2つが挙げられる。これらのピンチロール起因の蛇行のうち、横滑り力によるものを以下に説明する。
ピンチロール42の軸心に対する鋼帯の入射角が真に直角であれば、ピンチロール42のバックテンションによる蛇行は発生しない。しかし、サイドガイド41と鋼帯にはクリアランスがあるため、鋼帯はピンチロール42の軸直角に対して微小な入射角度誤差を持ち得る。また、鋼帯がパスラインのセンターに対して平行であったとしても、ピンチロール42の軸心がラインセンターの直角方向に対して微小な角度誤差を持つ場合もある。機械である以上、微小な角度誤差は避けられない。そして、鋼帯とピンチロール42の僅かな入射角のずれにより、バックテンションである摩擦力のうち、ロール軸方向(スラスト方向)の摩擦分力による横滑り力が発生し、ピンチロール42が起因となって蛇行が発生する。ピンチロール42で発生した蛇行量は、鋼帯の通板によりコイラー43まで到達して同等の巻きずれ量となる。
ピンチロール42の軸心に対する鋼帯の入射角誤差を小さくするには、サイドガイド41をピンチロール42の近傍まで近づけることが有効である。しかし、サイドガイド41は、エントリガイド44などとの干渉を避けるためや、ピンチロール42の入側に搬送ロール50が配置できないことなどのために、その端部をピンチロール42の近傍まで近づけることはできない。また、搬送ロール50もピンチロール42の入側近傍まで配置することが望ましいが、装置干渉などがあるため最下流の搬送ロール50を、ピンチロール42の近傍に配置することができない。エプロンガイド45は、ピンチロール42の入側近傍に搬送ロール50を配置できない代わりに、鋼帯が下方へ潜り込むのを防ぐために設けられるガイドである。
ピンチロール42の軸心に対する鋼帯の入射角誤差が生じるのは、サイドガイド41とピンチロール42の距離だけでなく、サイドガイド41と鋼帯にクリアランスがあるためである。ピンチロール起因の蛇行を防止するには、サイドガイド41で鋼帯を拘束するのが効果的であることは自明である。
サイドガイド41によって鋼帯のエッジ部を強固に拘束すると鋼帯に擦り疵を生じるため、このような擦り疵を生じさせることなく、サイドガイド41で鋼帯のエッジを拘束するには、板幅に応じた正確な位置制御が必要である。しかし、鋼帯尾端では、圧延段階で生じた幅広部(フレアなどと呼ばれる)があるため、正確な板幅追従制御は難しい。
また、鋼帯エッジ部に対しサイドガイド41を押し付ける、いわゆる圧力制御を行う場合、鋼帯が薄くなるほど高精度な押付圧一定制御が必要である。しかし、このような押付圧一定制御では、サイドガイド全長に渡って1枚のガイド板に加わる合力をフィードバックするので、鋼帯長手方向で板幅が均一でない場合などでは、部分的な押付圧過多或いは押付圧過少が生じることは避けられない。
さらに、図55に示すように、サイドガイド41の下部側は、隣接する搬送ロール50間に入り込むような形状(櫛歯状)をしているため、サイドガイド41を鋼帯のエッジに押し付けると、鋼帯のエッジが痛む(所謂、耳が痛む)という問題を生じる。特に、板厚が搬送ロール50の上端とサイドガイド41の下端縁(搬送ロールに沿った円弧状の下端縁)とのクリアランス以下である薄鋼帯の場合、鋼帯のエッジ部に接触するのは、サイドガイド41の全長ではなく櫛歯状の部分のみであり、このように櫛歯状の部分のみで押し付けられると、特に鋼帯のエッジ部が痛みやすい。また、押し付けることによって、サイドガイド41の内側も磨耗しやすく、相手が鋼帯エッジ部であるためにくさび状の局部磨耗となり、最初はサイドガイド41のフラットな面で拘束していたものが、そのような局部的な磨耗によって鋼帯を疵付けることがある。
ピンチロール42で発生した蛇行を修正するため、ピンチロール42とコイラー43との間に蛇行修正ローラなどを設置する方法も検討されているが、コイラー43による鋼帯の巻取径が太くなると鋼帯のパスラインが変わるため、支持ローラなどを設置することが難しく、支持されていない鋼帯にローラを当てて蛇行制御する方法は、制御応答の観点からも限界がある。また、蛇行計などのセンサ信号をフィードバックして、鋼帯を幅方向に制御するような方法は、応答性の問題から実現は難しい。
特許文献1〜3では、コイラー入側のピンチロール(#1ピンチロール)のさらに上流側に、バックテンションを分担するピンチロール(#0ピンチロール)を設置した、所謂ダブルピンチロール方式の設備が示されている。
このような特許文献1〜3の設備において、#1ピンチロールから#0ピンチロールまでの間の鋼帯は、#0ピンチロールによるバックテンションがあるため、良好なバックテンションであれば、鋼帯の蛇行を防ぐことができる。
一方、特許文献4には、サイドガイド幅を下向きに広くし、鋼帯の両エッジ部が下方向に拘束されるようにするとともに、サイドガイド幅を油圧制御できるようにした設備が示されている。この設備では、サイドガイド幅(プリセット値)を板幅より10〜15mm広めに設定した後、油圧一定制御に切り換えるものであり、サイドガイド幅の設定値は、鋼帯の先端から尾端に至る各タイミングできめ細かに区分される。そして、鋼帯尾端が仕上圧延機を抜けて無張力となる前に、サイドガイドが鋼帯を押付圧一定で拘束するような押付圧一定制御を行う。
特開昭58−77717号公報 特開平5−69040号公報 特開平7−136715号公報 特開2002−282937号公報
しかし、上記のような従来技術には次のような問題がある。
特許文献1〜3のように#0ピンチロールを設置してダブルピンチロールとした場合、#0ピンチロール自体に軸ずれや差荷重などがあると、#0ピンチロールが蛇行要因を発生させてしまう。しかも、バックテンションで鋼帯の蛇行を防ぐには、#0ピンチロールも相応の圧下荷重が必要となる場合が多い。
#0ピンチロールの入側では、一般的なシングルピンチロール方式と同様に鋼帯尾端が無張力となるため、#0ピンチロール起因の蛇行は防げない。また、鋼帯尾端が#0ピンチロールを抜けた後は、シングルピンチロール方式と同様の蛇行要因が生じる。さらに、#0ピンチロールの増設は設備コスト、設置スペースなどの面でも問題を生じる。
また、特許文献4のようにサイドガイドで鋼帯のエッジ部を拘束する方法は、さきに述べたように、鋼帯のエッジ部を痛めるなどの本質的な問題がある。また、特許文献4では、サイドガイド幅を下向きに広くすることで、鋼帯の両エッジ部が下方向に拘束されるとしているが、油圧制御の応答遅れなどの原因で鋼帯を押し過ぎると、搬送ロール間で鋼帯のエッジ部が下方に押し曲げられ、変形や疵の問題が起こる。また、後述する図56〜図58に示すように、サイドガイドとピンチロールとの間で鋼帯が横座屈するような場合は、特許文献4のような特殊なサイドガイドを用いても、鋼帯の蛇行は発生してしまう。
その他、鋼帯の蛇行防止方法として、ピンチロールの圧下制御やトルク制御などを工夫する例もあるが、鋼帯尾端部は張力の変化が急な過渡的現象であるため、制御応答が不十分となる場合が多い。
なお、鋼帯の中でも厚物と呼ばれる厚鋼帯(例えば、板厚5mm以上)の巻取設備では、ピンチロールだけで鋼帯を曲げてコイラーに誘導することが難しいために、ベンディングロールと呼ばれるロールを付設し、このロールで鋼帯に曲げを加える場合があるが、このようなロールは、鋼帯を巻き取り方向に曲げ加工するだけであり、鋼帯の蛇行を修正できるようなものではない。
一方、特許文献5には、サイドガイドによって鋼帯を幅方向から押さえつけて拘束し、鋼帯を中央部がふくらんだ形状にして巻き取ることにより、幅方向のずれが少なく良好に巻き取ることができるとし、このような鋼帯の巻取りを行う際に、サイドガイドの拘束による鋼帯中央部のふくらみが一定以上大きくならないようにするため、サイドガイド内側上方に押さえロールを配置し、鋼帯の過剰なふくらみを押さえるようにした巻取設備が示されている。
しかし、さきに述べたように、サイドガイドで鋼帯のエッジ部を強く拘束すると、鋼帯に擦り疵を生じさせる問題がある。また、鋼帯幅は長手方向で変化するため、この幅変化に対応して、サイドガイドにより鋼帯を幅方向で一定の押付圧で拘束することは、非常に難しい。
特開平8−10843号公報
したがって本発明の目的は、比較的簡易な設備構成のもとで、ピンチロール起因の金属帯の蛇行を効果的に抑えることができる金属帯の巻取設備および巻取方法を提供することにある。
本発明者らは、鋼帯尾端のピンチロール起因の蛇行のメカニズムと蛇行防止対策について詳細な検討を行い、その結果、以下のような知見を得た。
まず、ピンチロール起因で蛇行が発生しているときに、ピンチロール入側の鋼帯の変形を強調すると、図56〜図58に示すように、鋼帯が面外変形していることが判った。ここで、図56は従来の鋼帯巻取設備においてピンチロール起因の蛇行が発生しているときのピンチロール入側での鋼帯の面外変形を模式的に示す平面図、図57は同じく正面図、図58は同じく側面図である。この面外変形は、鋼帯が鉛直方向に隆起(浮きシワ)するような変形であるが、ループのような板幅方向で一様な変形ではなく、片側のエッジ部(図56〜図58の場合は進行方向右側のエッジ部)が多く変形するような捻りを含んだ面外変形であり、薄板の横座屈現象であると考えられる。これは、ピンチロール42による摩擦力のロール軸方向分力(スラスト力)、すなわち横滑り力と、鋼帯がサイドガイド端で接触したことによる反力の方向が、板幅方向で逆に作用するために鋼帯に発生した横座屈であると考えられる。
ここで対象としている変形は、板幅方向で一様な変形であるループ、波打ち、アコーディオン、蛇腹などと呼ばれるものとは異なる。上記ループのような変形は、鋼帯尾端が仕上圧延機を抜けたことにより張力が弛緩し、ピンチロールでの通板速度よりも、鋼帯尾端の通板速度の方が速くなり、ピンチロール入側でループとなったものであり、ピンチロールによる横滑り力で発生した横座屈ではない。
特許文献3では、従来の#0ピンチロールについて、図59(a)に示すように、鋼帯尾端が仕上圧延機を抜けた後、#0ピンチロール入側に鋼帯のループが形成され、鋼帯が#0ピンチロールに対して斜めに噛み込むという問題点が指摘されている。このループは、ピンチロールによる横滑り力で発生したものではなく、仕上圧延機による鋼帯の張力が抜けたことによるものである。特許文献3の設備では、図59(b)に示すように、#0ピンチロールを構成する上ロールを上流側にオフセットすることで、鋼帯をパスラインよりも下方へ下げることにより、上記のような鋼帯のループを解消している。しかし、通常、ピンチロール入側の搬送ロールを配置できない部分には、パスラインよりも数十mm下げた高さで配置しているエプロンガイドがあるため、図59(b)のような#0ピンチロールを設けると、鋼帯のエプロンガイドへの接触回数が増え、擦り疵を増やす原因となってしまう。また、上ロールを上流側にオフセットする方法は、#0ピンチロールには適用可能であるが、コイラーに鋼帯を誘導するコイラー入側のピンチロール(#1ピンチロール)は、上ロールを下ロールより下流側にオフセットする必要があるため、#1ピンチロールには適用できない。
サイドガイド41とピンチロール42間で鋼帯に図56〜図58に示すような横座屈が生じると、鋼帯はピンチロール42に対し入射角度を持ってしまい、これにより、さきに述べたような作用によって鋼帯の蛇行が生じるものと考えられる。そこで、そのような横座屈を抑制することにより蛇行を防止するという着想のもとに、さらに検討を進めた結果、ピンチロール42の上流側位置(例えば、サイドガイド41とピンチロール42間の位置またはサイドガイド41内の位置)に、パスライン上を通板する鋼帯に接触し、鋼帯をパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持する、特定の構成を有する押さえロールを設け、通板する鋼帯のパスライン上方への変位(鋼帯の鉛直方向での隆起)を抑えることにより上記のような横座屈を抑制でき、その結果、鋼帯の蛇行が効果的に抑制できることが判った。
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]コイラーの入側にピンチロールを備えた金属帯の巻取設備において、
前記ピンチロールの上流側位置に、通板する金属帯に接触し、該金属帯をパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持する回転可能な押さえロール(X)を設け、該押さえロール(X)は、下記(i)または(ii)からなることを特徴とする金属帯の巻取設備。
(i)金属帯を上下で挟んで拘束する非駆動型の上ロール(1a)と非駆動型または駆動型の下ロール(1b)
(ii)金属帯の上面に当接する非駆動型のロール(1c)
[2]上記[1]の巻取設備において、ライン上流側からサイドガイド、ピンチロールおよびコイラーをこの順で備えた巻取設備であって、前記サイドガイドとピンチロール間または前記サイドガイドの内側に押さえロール(X)を設けたことを特徴とする金属帯の巻取設備。
[3]上記[1]または[2]の巻取設備において、押さえロール(X)が上ロール(1a)と駆動型の下ロール(1b)とからなり、金属帯の搬送ロールの少なくとも1つが前記下ロール(1b)を兼ねていることを特徴とする金属帯の巻取設備。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかの巻取設備において、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)は、単一の支持圧下手段で支持されることを特徴とする金属帯の巻取設備。
[5]上記[4]の巻取設備において、支持圧下手段は、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)を回転自在に支持する単一のロール支持体と、下端部が該ロール支持体の長手方向中央部に枢着され、該ロール支持体を前記枢着部を支点として上下方向揺動可能に保持する支持圧下アームを有することを特徴とする金属帯の巻取設備。
[6]上記[1]〜[3]のいずれかの巻取設備において、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)は、支持圧下手段で支持されることなく、自重で金属帯に接触することを特徴とする金属帯の巻取設備。
[7]上記[6]の巻取設備において、パスラインの両側位置に1対の昇降ガイドを設け、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)の両端のロール軸または該ロール軸を支持するロール軸受を、前記1対の昇降ガイドに各々上下方向スライド自在に保持させたことを特徴とする金属帯の巻取設備。
[8]上記[6]の巻取設備において、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、サイドガイドの両側位置に1対の昇降ガイドを設け、前記上ロール(1a)またはロール(1c)の両端のロール軸をサイドガイドに形成されたスリットまたは透孔を通じてサイドガイドの両外側に突出させ、該ロール軸または該ロール軸を支持するロール軸受を前記1対の昇降ガイドに各々上下方向スライド自在に保持させたことを特徴とする金属帯の巻取設備。
[9]上記[6]の巻取設備において、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)を、上下方向回動自在な支持アームに回転自在に支持させたことを特徴とする金属帯の巻取設備。
[10]上記[9]の巻取設備において、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、ロール支持軸を備えた1対の支持アームを両サイドガイドに上下方向回動自在に枢支させ、前記上ロール(1a)またはロール(1c)の両端に形成された軸孔に、前記各支持アームのロール支持軸を長手方向スライド自在且つ回転自在に挿入することで、1対の支持アームに上ロール(1a)またはロール(1c)を回転自在に支持させたことを特徴とする金属帯の巻取設備。
[11]上記[9]の巻取設備において、押さえロール(X)を構成する左右1対の上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、1対の支持アームを両サイドガイドに上下方向回動自在に枢支させ、該1対の支持アームに1つのロール支持軸を長手方向スライド自在に支持させ、該ロール支持軸の両端部をサイドガイドに形成されたスリットまたは透孔を通じてサイドガイドの両外側に突出させるとともに、該ロール支持軸に前記1対の上ロール(1a)またはロール(1c)を回転自在且つ長手方向スライド自在に支持させたことを特徴とする金属帯の巻取設備。
[12]上記[9]の巻取設備において、押さえロール(X)を構成する左右1対の上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、ロール支持軸を備えた1対の支持アームを両サイドガイドに上下方向回動自在に枢支させ、該1対の支持アームのロール支持軸に前記上ロール(1a)またはロール(1c)を各々回転自在に支持させたことを特徴とする金属帯の巻取設備。
[13]上記[9]の巻取設備において、押さえロール(X)を構成する左右1対の上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、両サイドガイドに駆動モータの本体を固定して、その各回転駆動軸に支持アームを固定し、該1対の支持アームが有するスライドガイドに1つのロール支持軸を上下方向スライド自在且つ長手方向スライド自在に保持させ、該ロール支持軸の両端部をサイドガイドに形成されたスリットまたは透孔を通じてサイドガイドの両外側に突出させるとともに、該ロール支持軸に前記1対の上ロール(1a)またはロール(1c)を回転自在且つ長手方向スライド自在に支持させたことを特徴とする金属帯の巻取設備。
[14]上記[1]〜[13]のいずれかの巻取設備において、押さえロール(X)が上ロール(1a)と駆動型の下ロール(1b)とからなり、前記上ロール(1a)が上下昇降可能であり、前記上下ロール(1a),(1b)のうちのいずれか一方のロールの両端の同軸上に、他方のロールと対向するように補助ロールが付設され、該補助ロールの半径Rと、該補助ロールが同軸上に付設されたロールの半径rが下記条件を満足することを特徴とする金属帯の巻取設備。
R>r
R−r<t
但し t:通板する金属帯の最小板厚
[15]上記[1]〜[13]のいずれかの巻取設備において、押さえロール(X)が上ロール(1a)と駆動型の下ロール(1b)とからなり、前記上ロール(1a)が上下昇降可能であり、前記上下ロール(1a),(1b)の各両端の同軸上に、上補助ロールと下補助ロールが各々付設され、前記上補助ロールの半径Rと、上ロール(1a)の半径rと、下補助ロールの半径Rと、下ロール(1b)の半径rが下記条件を満足することを特徴とする金属帯の巻取設備。
<R
<r
>r
(R−r)+(R−r)<t
但し t:通板する金属帯の最小板厚
[16]上記[1]〜[13]のいずれかの巻取設備において、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)が上下昇降可能であるとともに、上昇位置にある上ロール(1a)またはロール(1c)とピンチロールの上ロールの両方に接触する回転自在な中間ロールを有し、該中間ロールを介して、ピンチロールの上ロールの回転を上ロール(1a)またはロール(1c)に伝えるようにしたことを特徴とする金属帯の巻取設備。
[17]上記[1]〜[13]のいずれかの巻取設備において、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)が上下昇降可能であるとともに、上昇位置にある上ロール(1a)またはロール(1c)と接触する駆動型の予回転用ロールを有することを特徴とする金属帯の巻取設備。
[18]上記[14]または[15]に記載の巻取設備において金属帯を巻き取る際に、
金属帯が押さえロール位置を通板する前に、前記上ロール(1a)または該上ロール(1a)の同軸上に付設された補助ロールを前記下ロール(1b)または該下ロール(1b)の同軸上に付設された補助ロールに接触させることで前記上ロール(1a)に回転を与えておき、金属帯が押さえロール位置を通板する際に、回転中の前記上ロール(1a)を金属帯に接触させることを特徴とする金属帯の巻取方法。
[19]上記[16]に記載の巻取設備において金属帯を巻き取る際に、
金属帯の尾端部が押さえロール位置を通板する前に、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)を上昇させ、中間ロールを介してピンチロールの上ロールと接触させることで回転を与えておき、金属帯の尾端部が押さえロール位置を通板する際に、回転中の前記上ロール(1a)またはロール(1c)を下降させて金属帯に接触させることを特徴とする金属帯の巻取方法。
[20]上記[17]に記載の巻取設備において金属帯を巻き取る際に、
金属帯の尾端部が押さえロール位置を通板する前に、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)を上昇させ、回転駆動する予回転用ロールと接触させることで回転を与えておき、金属帯の尾端部が押さえロール位置を通板する際に、回転中の前記上ロール(1a)またはロール(1c)を下降させて金属帯に接触させることを特徴とする金属帯の巻取方法。
本発明によれば、ピンチロールの上流側位置に、パスライン上を通板する金属帯に接触し、この金属帯をパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持する押さえロール(X)を設けるという比較的簡易な設備構成により、ピンチロール起因の金属帯の蛇行を効果的に抑えることができ、コイラーでの金属帯の巻きずれを防止することができる。このため、特にピンチロール起因の蛇行を生じやすい板厚が3mm以下の金属帯、とりわけ蛇行が顕著な板厚が2mm以下の金属帯を対象とする巻取設備および巻取方法として好適である。
また、本発明で設けられる押さえロール(X)は、(i)金属帯を上下で挟んで拘束する非駆動型の上ロール(1a)と非駆動型または駆動型の下ロール(1b)、または、(ii)金属帯の上面に当接する非駆動型のロール(1c)、からなるものであるため、ピンチロールのように金属帯にパスライン方向でのバックテンションを付与するようなものではなく、金属帯をパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持する(押さえ込む)程度の軽圧下手段であるため、設備規模やコストも小さくて済む。しかも、蛇行を検出して修正するような高応答で高精度な制御が不要であり、また、サイドガイドで金属帯のエッジを積極的に拘束するものではないため、金属帯のエッジ部の疵やサイドガイドの磨耗も少ない。
本発明は、コイラー入側にピンチロールを備えた金属帯の巻取設備において、前記ピンチロールの上流側位置に、パスライン上を通板する金属帯に接触し、金属帯をパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持する回転可能な押さえロールXを設けたものである。
ここで、本発明において、コイラー入側のピンチロールとは、金属帯を拘束する上下ロール(上下ロールとも駆動型ロール)からなり、金属帯のパスラインを斜め下方に導くとともに、金属帯に巻取張力(バックテンション)を付与するためのロールを指す。
本発明が巻き取りの対象とする金属帯は、代表的には熱延鋼帯などの鋼帯であるが、これに限定されるものではなく、任意の金属帯を対象とすることができる。また、対象が鋼帯の場合、板厚3mm以下の鋼帯、特に薄物と呼ばれる板厚2mm以下の薄鋼帯が尾端部の蛇行を生じやすいので、本発明は、このような板厚の小さい鋼帯の巻取設備および巻取方法として特に有用である。
一般に熱延鋼帯などの巻取設備では、ピンチロールの上流側にサイドガイドが設置されており、このような巻取設備の場合には、押さえロールXを設置する位置は、サイドガイドとピンチロール間またはサイドガイドの内側とすることが好ましい。本発明が規制の対象とする金属帯の横座屈は、図56〜図58に示すように、一般にはピンチロールと比較的近い位置で生じるので、押さえロールXをピンチロールからあまり離れた位置(例えば、サイドガイド上流端の近傍位置など)に設置しても十分な効果は得られないからである。したがって、サイドガイドの内側に押さえロールXを設置する場合には、好ましくはサイドガイドの後半部領域、より好ましくはサイドガイドの出側(下流端)から1m以内の領域に設置することが好ましい。なお、押さえロールXのより好ましい設置領域については、後述する実施形態において詳しく説明する。
ここで、サイドガイドとしては、例えば、(1)金属帯のエッジ部が接触するガイド部がサイドガイド自体の壁面であるもの、(2)サイドガイド長手方向で間隔をおいて複数のディスクロールまたはガイドロールが回転自在に設けられ、金属帯のエッジ部が接触するガイド部が、これらディスクロールまたはガイドロールで構成されるもの、などがあるが、いずれの構造を有するものでもよい。
また、押さえロールXは、(イ)金属帯をパスライン面内に保持するもの、(ロ)金属帯をパスライン面よりも下方位置に保持するもの、のいずれでもよいが、パスライン面外への金属帯の変形をなるべく抑えるという観点からは、上記(イ)の形態の押さえロールXが好ましい。
押さえロールXは、下記(i)または(ii)からなるものであり、金属帯の上面側を拘束するロール(上ロール1a、ロール1c)が非駆動型ロールであることが、ピンチロールとは異なる大きな特徴である。金属帯の上面側を拘束するロールが駆動型ロールであると、ロール軸に接続された電動モータ等の重量が板幅方向でアンバランスとなって差荷重を生じ、ピンチロールと同様にそれ自体が蛇行要因を生じるおそれがある。
(i)金属帯を上下で挟んで拘束する非駆動型の上ロール1aと非駆動型または駆動型の下ロール1b
(ii)金属帯の上面に当接する非駆動型のロール1c
上記(i),(ii)における非駆動型のロールとは、回転自在(フリー回転)な無駆動のロールのことであるが、例えば、ロール軸の軸受に対する摩擦を調整することで、回転し易さを調整してもよい。また、上記(i)における駆動型のロールとは、モータなどの駆動源により回転力を付与されて回転するロールである。
なお、押さえロールXとしては、上記(ii)のような金属帯の上面側にだけに当接する単一ロールからなるものであってもよいが、金属帯をより安定的に保持するという観点からは、上記(i)のような上下ロールで金属帯を拘束する押さえロールの方が好ましい。
上記(i)、(ii)の押さえロールXによる金属帯の拘束形態は、(イ)金属帯をパスライン面内に保持するもの、(ロ)金属帯をパスライン面よりも下方位置に保持するもの、のいずれであってもよい。
また、押さえロールXは、当該ロールによる金属帯幅方向での圧下荷重のずれ(差荷重)によるモーメントが新たな蛇行要因となる恐れがあるので、金属帯幅方向での圧下荷重のずれが生じないような配慮をすることが好ましい。この意味で、押さえロールXを構成する上ロール1aまたはロール1cが単一の支持圧下手段で支持され、或いは支持圧下手段で支持されることなく、自重で金属帯に接触するようなものであることが好ましい。
押さえロールXのロール形状としては、通常のフラットロールの他に、クラウンロールであってもよい。特に、上ロール1aまたはロール1cが凸クラウンロール(中央部の直径が大きいクラウンロール)であれば、ロール中央部による圧下が主体となるため差荷重が発生しにくくなる。また、上ロール1aを凸クラウンロール、下ロール1bを凹クラウンロールにすれば、クラウンロールで圧下することによる金属帯面の圧痕も少なくできる。通常、クラウンの凹凸高さは数mm程度が適当である。
以下、押さえロールXが上記(i)のタイプである場合を中心に、本発明の種々の実施形態を説明する。
図1〜図3は、本発明の巻取設備の一実施形態を示すものであり、図1は平面図、図2はピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図3は同じく正面図である。
図において、6はマンドレル60を備えたコイラー、2は上下ロール200a、200bからなり、前記コイラー6の入側に設けられるピンチロール、3はこのピンチロール2の上流側に設けられる搬送ロール装置であり、多数の搬送ロール300からなる。4はこの搬送ロール装置3の上に設けられるサイドガイド、5は最下流側の搬送ロール300とピンチロール2間におけるパスライン下方に設けられるエプロンガイドである。これらの設備構成は、図52および図53に示した従来の巻取設備と同様である。
本実施形態は、サイドガイド4とピンチロール2間に、パスライン上を通板する金属帯Sに接触して金属帯Sをパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持する押さえロールXを設けている。本実施形態の押さえロールXは、金属帯Sを上下で挟み込む上下ロール1a,1bからなる。
前記押さえロールXを構成する下ロール1bは、エプロンガイド5に形成された空間内に配置され、回転自在に支持されている。この下ロール1bの上端は、搬送ロール300と同様にパスラインを構成する。この下ロール1bは非駆動型ロール、駆動型ロールのいずれで構成してもよい。
前記押さえロールXを構成する上ロール1a(非駆動型ロール)は、支持圧下手段(昇降装置)に回転自在且つ昇降可能に支持されている。この上ロール1aは、下ロール1bよりも大径である。
ここで、上下ロール1a,1bの軸心は、本実施形態のようにライン方向で偏心(オフセット)していてもよいし、同一鉛直面上にあるようにしてもよい。本実施形態では、上下ロール1a,1bの軸心がライン方向で偏心(オフセット)しているため、金属帯はパスライン面よりも少しだけ下方の位置に保持されるが、上下ロール1a,1bの軸心を同一鉛直面上に位置させた場合には、金属帯はパスライン面内に保持されることになる。
また、金属帯Sはピンチロール2の圧下中心ではパスライン面内に保持されており、ピンチロール2からライン上流に行くほど金属帯は徐々に板剛性が低下していくため、板厚や板幅などの板剛性の条件に応じた適切な位置で金属帯の面外変形を抑えることができるようにするため、押さえロールXをライン方向で位置調整可能にしておくこともできる。
面外変形(横座屈)が発生し、この面外変形で隆起した金属帯Sを上から抑え込もうとすると、大きな荷重が必要となるし、一度変形した金属帯Sを押し戻すことによって金属帯が折れ込んだりする問題がある。これに対して本実施形態の押さえロールXは、実質的にそのような面外変形の発生自体を抑え込むことを目的としている。一方、前記押さえロールXには、金属帯Sにバックテンションをかけたり、金属帯Sを曲げたり、反りを戻したりするような機能は全く必要でなく、金属帯Sをパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持できればよい。
押さえロールXは、面外変形開始の初期段階の僅かな隆起を押さえ込むだけでよいので軽圧下荷重でよい。そして、このように軽圧下荷重とすることにより、押さえロールX自体により蛇行要因を発生させることが少なく、この点も従来技術のダブルピンチロール方式と異なる点である。
押さえロールXを構成する上ロール1aの両端を、それぞれ独立した支持圧下手段で支持した場合には、金属帯幅方向での圧下荷重のずれ(差荷重)によるモーメントが新たな蛇行要因となる恐れがあるので、上ロール1aまたはロール1cは、下記(1)、(2)のいずれかの形態とすることが好ましい。
(1)上ロール1aまたはロール1cが、単一の支持圧下手段で支持される。
(2)上ロール1aまたはロール1cが、支持圧下手段で支持されることなく、自重で金属帯に接触する。
また、上記(1)の形態の場合、支持圧下手段は、押さえロールXを構成する上ロール1aまたはロール1cを回転自在に支持する単一のロール支持体と、下端部が該ロール支持体の長手方向中央部に枢着され、該ロール支持体を前記枢着部を支点として上下方向揺動可能に保持する支持圧下アームを有するものであることが好ましい。このような支持圧下手段では、ロール支持体が上下方向揺動可能であるため、上ロール1aまたはロール1cが上下方向で自由に傾くことができ、金属帯Sに図33に示すようなウェッジがあったとしても、これに沿って傾くことができるので、金属帯幅方向での差荷重が特に生じにくい。
図4〜図6は、そのような支持圧下手段(昇降装置)で押さえロールXを構成する上ロールを支持する場合の一実施形態を示すもので、図4は正面図、図5は底面図、図6は側面図である。
この支持圧下手段10は、両端にロール軸受部12を有し、この両ロール軸受部12により上ロール1aの両端(ロール軸100)を回転自在に軸支するロール支持体11と、下端部がこのロール支持体11の長手方向中央に枢着された支持圧下アーム13とで構成され、ロール支持体11は支持圧下アーム13に前記枢着部を支点として金属帯幅方向で上下方向揺動可能に保持されている。ロール支持体11の長手方向中央に支持圧下アーム13を枢着させるため、ロール支持体11の長手方向中央の両側には支持軸14が設けられ、この両支持軸14に、支持圧下アーム13の下端のブラケット15を回転自在に枢支させている。前記支持圧下アーム13は、シリンダ装置などの圧下機構16を備えている。
また、この実施形態では、上ロール1aが金属帯幅方向をなるべく均等に圧下できるようにするため、上下方向において、上ロール1aのロール軸心と支持圧下アーム13の枢着位置(支持軸14)の中心を一致させ、支持圧下アーム13による圧下荷重が圧下方向以外の分力を生じさせないようにしている。
以上のように押さえロールXを構成する上ロール1aを1つの支持圧下手段10で左右対称に支持すること、より具体的には、ロール支持体11とこのロール支持体11を保持する支持圧下アーム13とを備えた支持圧下手段10で支持することにより、金属帯Sを幅方向で均一に圧下することができるので、金属帯幅方向での圧下荷重のずれ(差荷重)によるモーメントが生じることが防止できる。また、さきに述べたように、ロール支持体11が支持軸14(枢着部)を支点として上下方向揺動可能であり、上ロール1aが上下方向で自由に傾くことができるので、金属帯幅方向での差荷重が特に生じにくい。
なお、本実施形態では、上ロール1aの両端のロール軸100を両ロール軸受部12に回転自在に軸支させた構造となっているが、ロール軸100(ロール保持軸)をロール支持体11に固定し、このロール軸100に対して、ロール本体を回転自在に保持させた構造としてもよい。
図7は、図4〜図6と同じく、支持圧下手段で押さえロールXを構成する上ロールを支持する場合の他の実施形態を示す正面図である。
この実施形態は、ロール支持体11に対する支持圧下アーム13の枢着位置(支持軸14)の中心が、上ロール1aのロール軸心よりも上方に位置した構造を有している。
このような構造では、上下方向において、上ロール1aのロール軸心と支持圧下アーム13の枢着位置(支持軸14)の中心が一致していないため、支持圧下アーム13による圧下荷重が圧下方向以外の分力を生じさせる可能性があるので、上ロール1aのロール軸心と支持圧下アーム13の枢着位置(支持軸14)の中心との上下方向距離kはできるだけ小さい方が好ましく、具体的には、上ロール1aのロール径に相当する距離以下とすることが好ましい。
なお、その他の構成は、図4〜図6の実施形態と同様である。
図8および図9は、図4〜図6と同じく、支持圧下手段で押さえロールXを構成する上ロールを支持する場合の他の実施形態を示すもので、図8は正面図、図9は底面図である。
この支持圧下手段10は、ロール支持体11が、中央の本体部110とその両側に設けられた1対のロール保持軸部111x,111yで構成され、この1対のロール保持軸部111x,111yにそれぞれ回転自在に保持されたロール50x,50yにより、上ロール1aが構成されている。
そして、ロール支持体11の本体部110に支持圧下アーム13の下端部が枢着され、ロール支持体11は支持圧下アーム13に金属帯幅方向で揺動可能に保持されている。ロール支持体11の本体部110に支持圧下アーム13を枢着させるため、本体部110の両側には支持軸14が設けられ、この両支持軸14に、支持圧下アーム13の下端のブラケット15を回転自在に枢支させている。前記支持圧下アーム13は、シリンダ装置などの圧下機構16を備えている。
また、この実施形態でも、上ロール1aが金属帯幅方向をなるべく均等に圧下できるようにするため、上下方向において、上ロール1aのロール軸心と支持圧下アーム13の枢着位置(支持軸14)の中心を一致させ、支持圧下アーム13による圧下荷重が圧下方向以外の分力を生じさせないようにしている。
図10および図11は、図4〜図6と同じく、支持圧下手段で押さえロールXを構成する上ロールを支持する場合の他の実施形態を示すもので、図10は正面図、図11は底面図である。
この実施形態は、設備上の制約から、通板する金属帯Sの真上に図4〜図6のような単一の支持圧下アーム13を配置できない場合に、有効な構造である。
この支持圧下手段10は、ロール支持体11とこれを保持する支持圧下アーム13とからなり、このうち、ロール支持体11とこれによる上ロール1aの支持構造は、図4〜図6の実施形態と同様である。
一方、支持圧下アーム13は、シリンダ装置などの圧下機構16を備える1対のアーム130x,130yと、この1対のアーム130x,130yに両端を保持されたフレーム状の支持部材131とからなり、このフレーム状の支持部材131の内側にロール支持体11が配置されるとともに、このロール支持体11の長手方向中央部がロール支持体11の長手方向中央部に枢着されることで、ロール支持体11は支持圧下アーム13に金属帯幅方向で揺動可能に保持されている。ロール支持体11の長手方向中央部に支持部材131を枢着させるため、ロール支持体11の長手方向中央部の両側には支持軸14が設けられ、この両支持軸14に、フレーム状の支持部材131の長手方向中央部を回転自在に枢支させている。
以上説明した図7、図8および図9、図10および図11の各支持圧下手段10は、図4〜図6の支持圧下手段10と基本的に同様の機能を有する。
図12および図13は、本発明の巻取設備の他の実施形態を示すものであり、図12はピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図13は同じく正面図である。
この実施形態は、サイドガイド4の内側位置に、パスライン上を通板する金属帯Sに接触して金属帯Sをパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持する押さえロールXを設け、且つこの押さえロールXを、金属帯Sを上下で挟み込む上下ロール1a,1bで構成したものである。
前記押さえロールXを構成する上ロール1aは、例えば、図4〜図6に示すような支持圧下手段10(昇降装置)に回転自在かつ昇降可能に支持されるか、或いは、後述する実施形態に示されるように、昇降ガイドに案内されまたは支持アームに保持されることにより、その自重で金属帯に接触する。一方、本実施形態では、搬送ロール300の1つ(最下流側の搬送ロール300)を押さえロールXを構成する下ロール1bと兼用させている。
下ロール1bと兼用させた搬送ロール300は、一般に駆動ロールである。
ここで、上下ロール1a,1bの軸心は、本実施形態のようにライン方向で偏心(オフセット)していてもよいし、同一鉛直面上にあるようにしてもよい。本実施形態では、上下ロール1a,1bの軸心がライン方向で偏心(オフセット)しているため、金属帯はパスライン面よりも少しだけ下方の位置に保持されるが、上下ロール1a,1bの軸心を同一鉛直面上に位置させた場合には、金属帯はパスライン面内に保持されることになる。
その他の構成は、図1〜図3に示す実施形態と同様である。
さきに述べたように、本発明は、押さえロールXによって面外変形で隆起した金属帯Sを上から抑え込むのではなく、そのような面外変形の発生自体を抑え込むことを目的としている。そして、図56〜図58に示すように、金属帯Sの面外変形の起点はサイドガイドの下流端近傍であると考えられることから、サイドガイドの下流端に近い位置に押さえロールXを配置して面外変形の起点となる部分を拘束すれば、金属帯Sの面外変形を最も効果的に抑制できる可能性がある。以下に示す図14〜図16は、このような観点から押さえロールXの好適な設置領域を示したものである。
図14は、本発明の巻取設備の一実施形態であって、サイドガイド、ピンチロールおよび押さえロールXなどを示す側面図であり、この例では、サイドガイド下流端とピンチロール圧下点との中間点をp、この中間点pとサイドガイド下流端との距離をL、サイドガイド下流端から上流側に向かって距離Lの点をpとした場合、中間点p〜点pの範囲に押さえロールXを配置し、特に好ましくは中間点p〜サイドガイド下流端の範囲に押さえロールXを配置する。ここで、それらの範囲に押さえロールXを配置するとは、ロール中心がそれらの範囲内に位置することを意味する。
図15は、本発明の巻取設備の一実施形態であって、サイドガイド、ピンチロールおよび押さえロールXなどを示す側面図であり、この例では、サイドガイド下流端を基準とし、それよりも下流側1本目の搬送ロール300または/および上流側1本目の搬送ロール300を押さえロールXの下ロール1bとし、これに対応して上ロール1aを設ける。特に好ましくは、サイドガイド下流端の下流側1本目の搬送ロール300を押さえロールXの下ロール1bとし、これに対応して上ロール1aを設ける。
また、サイドガイドには、長手方向で間隔をおいて複数のディスクロールまたはガイドロールが回転自在に設けられ、金属帯のエッジ部が接触するガイド部が、これらディスクロールまたはガイドロールで構成されるものがある。このようなサイドガイドでは、最下流側のディスクロールまたはガイドロールが、機能的な意味での「サイドガイド下流端」であると考えることもできる。したがって、ディスクロールまたはガイドロールを有するサイドガイドの場合には、図14および図15で説明した「サイドガイド下流端」は、最下流側のディスクロールまたはガイドロールの中心であるとしてもよい。
すなわち、図16に示すように、サイドガイド4に設けられた最下流側のガイドロール51(またはディスクロール)の中心とピンチロール圧下点との中間点をp、この中間点pとガイドロール51の中心との距離をL、ガイドロール51の中心から上流側に向かって距離Lの点をpとした場合、中間点p〜点pの範囲に押さえロールXを配置し、特に好ましくは中間点p〜ガイドロール51の中心の範囲に押さえロールXを配置する。ここで、それらの範囲に押さえロールXを配置するとは、ロール中心がそれらの範囲内に位置することを意味する。或いは、最下流側のガイドロール51を基準とし、それよりも下流側1本目の搬送ロール300または/および上流側1本目の搬送ロール300を押さえロールXの下ロール1bとし、これに対応して上ロール1aを設ける。特に好ましくは、ガイドロール51の下流側1本目の搬送ロール300を押さえロールXの下ロール1bとし、これに対応して上ロール1aを設ける。
熱間圧延などの場合、金属帯尾端が仕上圧延機を通過するまでは、ピンチロールでの通板は比較的安定しているので、押さえロールXは金属帯尾端が仕上圧延機を抜ける少し前から、金属帯に接触させることが効果的である。このため押さえロールXを構成する上ロール1aまたはロール1cは、上下昇降可能に構成することが好ましい。
また、押さえロールXを金属帯に接触させる場合、押さえロールXの周速を金属帯の通板速度に近づけ、金属帯に疵をつけないようにすることが好ましい。この場合の押さえロールXの周速は、搬送ロール300と同程度の周速(金属帯尾端の場合、通板速度より数〜十数%遅い周速)でよい。ここで、押さえロールXを構成する下ロール1bが駆動型ロールの場合には、そのような周速で駆動させればよい。一方、押さえロールXを構成するロールがフリー回転する非駆動型ロールの場合には、金属帯Sとの摩擦力により金属帯Sの通板速度とほぼ同じ周速で回転するため、金属帯を疵付けることが少ない。
上述したような回転自在な非駆動の押さえロールX(特に上ロール1a)を用いる場合、金属帯尾端が通板する前に、他の回転駆動ロール(例えば搬送ロールやピンチロール)に当接させることで押さえロールXを十分回転させ、金属帯先端から中央部が通板している間は空転状態で待機させ、金属帯尾端が通板する際に金属帯Sに対して接触させる(圧下する)方法が有効である。例えば、下ロール1bが駆動型ロールからなる場合、金属帯Sが押さえロール位置を通板する前に、上ロール1aを下ロール1bに接触させることで上ロール1aに回転を与え、同ロールを上方に待機させておき、金属帯S(特に金属帯尾端)が押さえロール位置を通板する際に、回転中の前記上ロール1aを下降させて金属帯Sに接触させるものである。この場合、上方で待機中の上ロール1aの回転速度を維持するために、例えば、上ロール1aに同ロールと一体に回転するフライホイールなどを付設しておくと効果的である。
なお、上方で待機中の上ロール1aの回転を金属帯尾端の通板時まで十分に維持できない場合は、上ロール1aを金属帯中央部の通板時から金属帯に接触させても、軽荷重であるため問題はない。
上ロール1aを駆動ロールに当接させて予め回転させておく場合、押さえロールXの同軸上に、押さえロールXと一体に回転する補助ロールを付設し、この補助ロールを利用して上ロール1aに回転を付与するようにしてもよい。
図17〜図20は、そのような補助ロールを備えた巻取設備の一実施形態を示すものであり、図17は金属帯通板前におけるピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図18は同じく正面図、図19は金属帯通板中のピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図20は同じく正面図である。この実施形態では、図12および図13の実施形態と同様に、最下流側の搬送ロール300(駆動ロール)が押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。
押さえロールXを構成する上ロール1aは、例えば、図4〜図6に示すような支持圧下手段10(昇降装置)に回転自在且つ上下昇降可能に支持されるか、或いは、後述する実施形態に示されるように、昇降ガイドに案内されまたは支持アームに保持されることにより、その自重で金属帯に接触する。この上ロール1aの両端のロール軸100には、上ロール1aよりも大径の1対の補助ロール7が取り付け固定され、上ロール1aと同軸上で一体回転するようになっている。
前記補助ロール7の半径Rと上ロール1a半径rは、以下の条件を満足させるものとする。ここで、tは通板する金属帯Sの最小板厚である。
R>r
R−r<t
このような巻取設備では、金属帯通板前において、図17および図18に示すように、上ロール1aを下降させて、その両端の補助ロール7を駆動型ロールである下ロール1b(搬送ロール300)に当接させる。これにより、補助ロール7は下ロール1bとの摩擦力で回転し、これと一体の上ロール1aも回転する。このとき、上ロール1aと下ロール1bとの間には、金属帯Sの最小板厚tよりも小さいクリアランスc(=R−r<t)が形成される。
このように補助ロール7を介して上ロール1aに回転を付与した後、上ロール1aを上昇させて上方で待機させ、金属帯S(特に金属帯尾端)が押さえロール位置を通板する際に、再び上ロール1aを下降させる。ここで、前記クリアランスcは金属帯Sの最小板厚tよりも小さいため、図19および図20に示すように、上ロール1aは金属帯Sに当接し、下ロール1bとの間で金属帯Sを挟持する。当然、このときには補助ロール7は、下ロール1bから離れている。
なお、本実施形態でも、上下ロール1a,1bの軸心がライン方向で偏心(オフセット)しているため、金属帯はパスライン面よりも少しだけ下方の位置に保持されるが、上下ロール1a,1bの軸心を同一鉛直面上に位置させた場合には、金属帯はパスライン面内に保持されることになる。
また、補助ロール7を下ロール1b(搬送ロール300)に設け、この補助ロールを上ロール1aに当接させることで、上ロール1aに回転力を付与するようにしてもよい。
図21および図22は、そのような補助ロールを備えた巻取設備の一実施形態を示すものであり、図21は金属板通板前におけるピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図22は同じく正面図である。この実施形態でも、図12および図13の実施形態と同様に、最下流側の搬送ロール300が押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。
押えロールXを構成する上ロール1aは、例えば、図4〜図6に示すような支持圧下手段10(昇降装置)に回転自在且つ上下昇降可能に支持されるか、或いは、後述する実施形態に示されるように、昇降ガイドに案内されまたは支持アームに保持されることにより、その自重で金属帯に接触する。
押さえロールXを構成する下ロール1bの両端のロール軸100には、下ロール1bよりも大径の1対の補助ロール7が取り付け固定され、下ロール1bと同軸上で一体回転するようになっている。
前記補助ロール7の半径Rと下ロール1bの半径rは、以下の条件を満足させるものとする。ここで、tは通板する金属帯Sの最小板厚である。
R>r
R−r<t
このような巻取設備では、金属帯通板前において、図21および図22に示すように、上ロール1aを下降させて、駆動型ロールである下ロール1b(搬送ロール300)の両端の補助ロール7に当接させる。これにより、上ロール1aは補助ロール7との摩擦力で回転する。このとき、上ロール1aと下ロール1bとの間には、金属帯Sの最小板厚tよりも小さいクリアランスc(=R−r<t)が形成される。
このように補助ロール7を介して上ロール1aに回転を付与した後、上ロール1aを上昇させて上方で待機させ、金属帯S(特に金属帯尾端)が押さえロール位置を通板する際に、再び上ロール1aを下降させる。ここで、前記クリアランスcは金属帯Sの最小板厚tよりも小さいため、上ロール1aは金属帯Sに当接し、下ロール1aとの間で金属帯Sを挟持する。当然、このときには補助ロール7は、上ロール1aから離れている。
なお、本実施形態でも、上下ロール1a,1bの軸心がライン方向で偏心(オフセット)しているため、金属帯はパスライン面よりも少しだけ下方の位置に保持されるが、上下ロール1a,1bの軸心を同一鉛直面上に位置させた場合には、金属帯はパスライン面内に保持されることになる。
また、上記のように補助ロールを利用する方式において、上ロール1aの回転周速を、金属帯尾端が通過するまでの速度低下を考慮して、通板速度よりも速く回転させておきたい場合には、下ロール1b(搬送ロール300)と上ロール1aに各々互いに接触する補助ロールを設け、両補助ロールの周速比を選択すればよい。
図23〜図26は、そのような構造を備えた巻取設備の一実施形態を示すものであり、図23は金属帯通板前におけるピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図24は同じく正面図、図25は金属帯通板中のピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図26は同じく正面図である。この実施形態でも、図12および図13の実施形態と同様に、最下流側の搬送ロール300が押さえロール6を構成する下ロール1bを兼ねている。
押えロール6を構成する上ロール1aは、例えば、図4〜図6に示すような支持圧下手段10(昇降装置)に回転自在且つ上下昇降可能に支持されるか、或いは、後述する実施形態に示されるように、昇降ガイドに案内されまたは支持アームに保持されることにより、その自重で金属帯に接触する。この上ロール1aの両端のロール軸100には、上ロール1aよりも小径の1対の上補助ロール8が取り付け固定され、上ロール1aと同軸上で一体回転するようになっている。一方、押えロールXを構成する下ロール1bの両端のロール軸100には、下ロール1bよりも大径の1対の下補助ロール9が取り付け固定され、下ロール1bと同軸上で一体回転するようになっている。
前記上補助ロール8の半径Rと、上ロール1aの半径rと、下補助ロール9の半径Rと、下ロール1bの半径rは、以下の条件を満足させるものとする。ここで、tは通板する金属帯Sの最小板厚である。
<R
<r
>r
(R−r)+(R−r)<t
このような巻取設備では、金属帯通板前において、図23および図24に示すように、上ロール1aを下降させて、その両端の上補助ロール8を下ロール1bの両端の下補助ロール9に当接させる。これにより、上補助ロール8は下補助ロール9との摩擦力で回転し、これと一体の上ロール1aも回転する。この場合、下ロール1b(搬送ロール300)の周速をVとした場合、上ロール1aの周速Vは以下のようになる。
V=V×(R/r)×(r/R
よって、下ロール1b(搬送ロール300)の周速Vよりも上ロール1aの周速を大きくすることができる。また、このとき、上ロール1aと下ロール1bとの間には、金属帯Sの最小板厚tよりも小さいクリアランスc(=(R−r)+(R−r)<t)が形成される。
このように補助ロール8,9を介して上ロール1aに回転を付与した後、上ロール1aを上昇させて上方で待機させ、金属帯S(特に金属帯尾端)が押さえロール位置を通板する際に、再び上ロール1aを下降させる。ここで前記クリアランスcは金属帯Sの最小板厚tよりも小さいため、図25および図26に示すように、上ロール1aは金属帯Sに当接し、下ロール1bとの間で金属帯Sを挟持する。当然、このときには上補助ロール8は下補助ロール9から離れている。
なお、上記のようにして金属帯通板前に予め回転させておく上ロール1aの周速は、金属帯(特に金属帯尾端)通板時までの減速量を計算し、通板速度に近い速度で金属帯Sに当接できるような適切な周速に設定することが好ましい。このために上補助ロール8と下補助ロール9の半径を適宜選択する。
また、本実施形態でも、上下ロール1a,1bの軸心がライン方向で偏心(オフセット)しているため、金属帯はパスライン面よりも少しだけ下方の位置に保持されるが、上下ロール1a,1bの軸心を同一鉛直面上に位置させた場合には、金属帯はパスライン面内に保持されることになる。
上ロール1aを駆動ロールに当接させて予め回転させておく場合、駆動ロールとしてピンチロールや駆動型の予回転用ロールを利用することもでき、この場合には、上ロール1aを上下昇降可能とし、それら駆動ロールと直接または他のロールを介して接触できるようにする。これらの場合には、金属帯の通過後でも上ロールaを回転させることができる。
図27は、予回転用の駆動ロールとしてピンチロールを利用する巻取設備の一実施形態を示すものであり、サイドガイド、ピンチロールおよび押さえロールXなどを示す側面図である。この実施形態では、図12および図13の実施形態と同様に、最下流側の搬送ロール300(駆動ロール)が押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。
押さえロールXを構成する上ロール1aは上下昇降可能に構成される。上ロール1aを上下昇降させる機構については、図3〜図6などに示したような支持圧下手段10の伸縮により或いは支持圧下手段10自体を昇降させるようにしてもよいし、或いは、後述する実施形態に示されるように、パスラインの両側位置に昇降ガイドを設け、上ロール1aの両端のロール軸またはこのロール軸を支持するロール軸受を前記昇降ガイドに各々上下方向スライド自在に保持させる方式、上ロール1aを上下方向回動自在な支持アームに回転自在に支持させる方式、などでもよい。
上ロール1aを直にピンチロールの上ロール200a(以下、説明の便宜上「上ピンチロール200a」という)と接触させると、上ロール1aの回転方向が金属帯通板方向とは逆になるため、上昇位置にある上ロール1aと上ピンチロール200aの両方に接触する(すなわち、上昇位置にある上ロール1aと上ピンチロール200a間に介在する)回転自在な中間ロール52が、パスラインの上方に設けられている。本実施形態の中間ロール52は、上ピンチロール200aに常時接した状態に設置され、上ピンチロール200aの回転駆動力で回転している。上ロール1aを上昇させて中間ロール52と接触させることにより、中間ロール52を介して、上ピンチロール200aの回転が上ロール1aに伝えられ、上ロール1aが回転する。
なお、中間ロール52を並列的に複数個(奇数個)設け、順次回転を伝えるようにしてもよい。
また、図28は、中間ロール52の他の実施形態を示すものであり、この実施形態では、中間ロール52が上ロール1aに常時接した状態に設置されている。したがって、上ロール1aと中間ロール52を一体に上昇させて中間ロール52を上ピンチロール200aと接触させることにより、中間ロール52を介して、上ピンチロール200aの回転が上ロール1aに伝えられる。
以上のような巻取設備では、金属帯Sの尾端部が押さえロール位置を通板する前に、上ロール1a(または上ロール1aと中間ロール52)を上昇させ、中間ロール52を介してピンチロールの上ロール200aと接触させることで回転を与えておき、金属帯Sの尾端部が押さえロール位置を通板する際に、回転中の上ロール1aを下降させて金属帯Sに接触させる。
図29は、駆動ロールとして予回転用ロールを設けた巻取設備の一実施形態を示すものであり、サイドガイド、ピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図である。この実施形態では、図12および図13の実施形態と同様に、最下流側の搬送ロール300(駆動ロール)が押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。押さえロールXを構成する上ロール1aは、図27の実施形態と同様、上下昇降可能に構成される。パスラインの上方には、駆動型の予回転用ロール53が設けられ、上昇した上ロール1aは、この予回転用ロール53と接触することで回転する。
このような巻取設備では、金属帯Sの尾端部が押さえロール位置を通板する前に、上ロール1aを上昇させ、回転駆動する予回転用ロール53と接触させることで回転を与えておき、金属帯Sの尾端部が押さえロール位置を通板する際に、回転中の上ロール1aを下降させて金属帯Sに接触させる。
押さえロールXは、ライン方向で複数設けてもよく、蛇行を抑制する効果はより高くなる。図30および図31は、そのような実施形態を示すものである。
図30の実施形態は、搬送ロール300を下ロール1bと兼用させたものである。本実施形態でも、上下ロール1a,1bの軸心がライン方向で偏心(オフセット)しているため、金属帯はパスライン面よりも少しだけ下方の位置に保持されるが、上下ロール1a,1bの軸心を同一鉛直面上に位置させた場合には、金属帯はパスライン面内に保持されることになる。
また、図31の実施形態は、各押さえロールXを金属帯の上面側にだけに当接する非駆動型のロール1cで構成したものであり(すなわち、さきに挙げた(ii)の形態)、このロール1cを隣接する搬送ロール300の中間に配置し、このロール1cだけで金属帯を下方に押し込み、金属帯をパスライン面よりも下方位置に保持するようにしたものである。
押さえロールXを構成する上ロール1aまたはロール1cは、図4〜図6に示すような支持圧下手段に支持されることなく、自重で金属帯Sに当接(接触)するものであってもよい。この方式のものとしては、例えば、以下のようなものがある。
(I)パスラインの両側位置に1対の昇降ガイドを設け、押さえロールXを構成する上ロール1aまたはロール1cの両端のロール軸またはこのロール軸を支持するロール軸受を、前記1対の昇降ガイドに各々上下方向スライド自在に保持させるもの。
(II)押さえロールXを構成する上ロール1aまたはロール1cを、上下方向回動自在な支持アームに回転自在に支持させるもの。
このように金属帯Sに自重で当接(接触)する上ロール1aまたはロール1cは、金属帯Sに図33に示すようなウェッジがある場合でも、このウェッジに沿って傾くことができるので、金属帯幅方向での差荷重が生じにくい。
また、このような作用効果をより適切に得るためには、上ロール1aまたはロール1cが上下方向でなるべく自由に傾動できるような構造とすることが好ましい。この意味で、上記(I)の形態では、昇降ガイドとこれに案内されるロール側の部材との間に適度な遊びを設けることが好ましい。同じく、上記(II)の形態では、(1)上ロール1aまたはロール1cの両端側を独立した1対の支持アーム(1対の支持アームどうしが剛体で連結されていないもの)で支持する、(2)支持アームによる上ロール1aまたはロール1cの支持部に、上ロール1aまたはロール1cの上下方向での傾動範囲を拡げるための遊びを設ける、(3)支持アームの基端部に、上ロール1aまたはロール1cの上下方向での傾動範囲を拡げるための遊びを設ける、などのうちの1つ以上の構造を採用することが好ましい。
図32〜図34は、上記(I)の構造を備えた巻取設備の一実施形態を示すものであり、図32はピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図333は押さえロールXを示す正面図、図34は押さえロールXを上方に退避させた状態で示す正面図である。
この実施形態では、パスラインの両側位置(金属帯幅方向の両側)に溝状の1対の昇降ガイド17を設けるとともに、この昇降ガイド17内にそれぞれロール軸受18を上下方向スライド自在に配置し、この両ロール軸受18に、押さえロールXを構成する上ロール1aの両ロール軸100を回転自在に軸支させている。すなわち、上ロール1aのロール軸100を支持するロール軸受18が、1対の昇降ガイド17に上下方向スライド自在に保持されている。
本実施形態では、1対の昇降ガイド17はエントリガイド19の内側に張り出すように設けられているが、任意の部材に支持させてよい。また、昇降ガイド17は斜め上方にロール軸受18をガイドする構造となっているが、ガイド方向は垂直方向でもよい。また、昇降ガイド17は上ロール1aのロール軸100そのものを上下方向スライド自在にガイドしてもよい。
押さえロールXを構成する下ロール1bは、エプロンガイド5に形成された空間内に配置され、回転自在に支持されている。この下ロール1bの上端は、搬送ロール300と同様にパスラインを構成する。
押さえロールXの不使用時に上ロール1aを昇降ガイド17の上方位置に退避(待機)させておくために、昇降アーム20を有するリフトアップ装置が付設されており、図34に示すように、この昇降アーム20で両ロール軸受18または両ロール軸100を支持して上ロール1aをリフトアップできるようにしている。
ロール軸受18などには、金属帯Sを押さえつけるための荷重を確保するために、必要に応じてウエイトを付加することができる。
なお、図12および図13の実施形態と同様に、最下流側の搬送ロール300が押さえロールXの下ロール1bを兼ねるようにしてもよい。
このような実施形態の巻取設備では、押さえロールXを構成する上ロール1aは、圧下支持手段で支持されることなく、その両端を支持するロール軸受18が昇降ガイド17に上下方向スライド自在に保持されているだけであり、したがって、上ロール1aはロール軸受18(さらに、必要に応じて付加されるウエイト)を含めた自重により、金属帯Sに当接(接触)する。このため、上ロール1aとロール軸受18などの金属帯幅方向でのウェイトバランスを均等にすれば、金属帯Sに幅方向で均一な圧下荷重をかけることができ、金属帯Sに図33に示すようなウェッジがあったとしても、上ロール1aはこれに沿って傾くだけであるため、金属帯Sには差荷重が発生しない。
図35は、上記(II)の構造を備えた巻取設備の一実施形態であって、ピンチロールおよび押さえロールXなどを示す側面図である。
この実施形態では、支持アーム70を、その基端部をエントリガイド19に枢支700させることで上下方向回動自在に設け、この支持アーム70の先端に上ロール1aを回転自在に支持させたものである。支持アーム70は、その枢支部700を支点として上下方向に回動(スイング)する。また、この実施形態では、図12および図13の実施形態と同様に、最下流側の搬送ロール300(駆動ロール)が押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。
支持アーム70を取り付ける部材は任意であり、例えば、サイドガイドや周辺の構造部であってもよい。
また、支持アーム70による上ロール1aの支持構造も任意である。図36および図37は、支持アーム70による上ロール1aの支持構造例を示している。このうち図36では、上ロール1aの両端を軸受542により回転自在に保持するロール支持体54の両端に支持アーム70が連結されている。また、図37では、ロール支持体54が、中央の本体部540とその両側に設けられた1対のロール保持軸部541x,541yで構成され、この1対のロール保持軸部541x,541yにそれぞれ回転自在に保持されたロール50x,50yにより、上ロール1aが構成されている。そして、ロール支持体54の本体部540に単一の支持アーム70が連結されている。
前記支持アーム70などには、金属帯Sを押さえつけるための荷重を確保するために、必要に応じてウエイトを付加することができる。また、上ロール1aを上方に退避(待機)させるために支持アーム70を上方に回動させて保持するための適宜な手段を付設することができる。このような手段として、例えば、支持アーム70をワイヤロープなどを介して牽引し、上方に回動させて保持するリフトアップ装置や、支持アーム70の枢支部700に設けられ、支持アーム70を回転駆動させる駆動機構などを用いることができる。
また、本実施形態のように支持アーム70で上ロール1aを支持する場合には、さきに述べたように、上ロール1aが上下方向でなるべく自由に傾動できるような配慮をすることが好ましい。例えば、上ロール1aの両端側を独立した1対の支持アーム70(1対の支持アーム70どうしが剛体で連結されていないもの)で支持する、(2)支持アーム70による上ロール1aの支持部に、上ロール1aの上下方向での傾動範囲を拡げるための遊びを設ける、(3)支持アーム70の基端部に、上ロール1aの上下方向での傾動範囲を拡げるための遊びを設ける、などのうちの1つ以上の構造を採用することが好ましい。
本実施形態の巻取設備では、押さえロールXを構成する上ロール1aは、圧下支持手段で支持されることなく、上下方向回動自在な支持アーム70で支持されているだけであり、したがって、上ロール1aは支持アーム70などを含めた自重により、金属帯Sに当接(接触)する。このため、上ロール1aとこれを支持する支持アーム70などの金属帯幅方向でのウェイトバランスを均等にすれば、金属帯Sに幅方向で均一な圧下荷重をかけることができ、金属帯Sに図33に示すようなウェッジがあったとしても、上ロール1aはこれに沿って傾くだけであるため、金属帯Sには差荷重が発生しない。
次に、上記(I)または(II)の構造を備えた巻取設備であって、押さえロールXを構成する上ロール1aをサイドガイド4の内側に配置する巻取設備のいくつかの実施形態を示す。
サイドガイド4は金属帯幅に応じて幅方向で移動(位置調整)するため、押さえロールXを構成する上ロール1aをサイドガイド4の内側に配置する構造では、サイドガイド4の移動に拘わりなく上ロール1aが機能を発揮できるような構造とする必要がある。
図38および図39は、押さえロールXを構成する上ロールをサイドガイドの内側に配置する巻取設備の第一の実施形態を示すものであり、図38は平面図、図39はピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図である。
この実施形態では、両端に比較的長いロール軸100を有する上ロール1aをサイドガイド4の内側に配置し、その両ロール軸100が両サイドガイド4の上下方向に形成されたスリット21(または長孔状の透孔)を通じてサイドガイド4の両外側に延出(突出)している。これにより、サイドガイド4はロール軸100などと干渉することなく、金属帯幅方向で移動することができる。サイドガイド4の両側位置には溝状の昇降ガイド22をそれぞれ設けるとともに、この昇降ガイド22内にそれぞれロール軸受18を上下方向スライド自在に配置し、この両ロール軸受18に、上ロール1aの両ロール軸100の端部を回転自在に軸支させている。すなわち、上ロール1aのロール軸100を支持するロール軸受18が、1対の昇降ガイド22に上下方向スライド自在に保持されている。
なお、昇降ガイド22は上ロール1aのロール軸100そのものを上下方向スライド自在にガイドしてもよい。
この実施形態では、図12および図13の実施形態と同様に、搬送ロール300の1つが押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。
なお、ロール軸受18などには、金属帯Sを押さえつけるための荷重を確保するために、必要に応じてウエイトを付加することができる。
本実施形態では、ロール長が比較的短い上ロール1aを用い、金属帯幅方向の中央部を拘束するものであり、このような実施形態でも金属帯Sをパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持できるので問題はない。ここで、上ロール1aのロール長は任意であり、また、好ましいロール長(下限)はロールによる圧下荷重や金属帯の板厚、板幅などにより異なるため一律に規定することはできないが、一般には金属帯板幅の30%以上を拘束できるロール長を有することが好ましい。
押さえロールXの不使用時に上ロール1aを昇降ガイド22の上方位置に退避(待機)させておくために、図32〜図34の実施形態と同様のリフトアップ装置(図示せず)が付設され、このリフトアップ装置の昇降アームで両ロール軸受18(または両ロール軸100)を支持して上ロール1aをリフトアップできるようにしている。
このような実施形態の巻取設備でも、押さえロールXを構成する上ロール1aは、圧下支持手段で支持されることなく、その両端を支持するロール軸受18が昇降ガイド22に上下方向スライド自在に保持されているだけであり、したがって、上ロール1aはロール軸受18など(さらに、必要に応じて付加されるウエイト)を含めた自重により、金属帯Sに当接(接触)する。このため、上ロール1aとロール軸受18などの金属帯幅方向でのウェイトバランスを均等にすれば、金属帯Sに幅方向で均一な圧下荷重をかけることができ、金属帯Sに図33に示すようなウェッジがあったとしても、上ロール1aはこれに沿って傾くだけであるため、金属帯Sには差荷重が発生しない。
また、サイドガイド4は上ロール1aやそのロール軸100などと干渉することなく金属帯幅方向で位置調整できるため、上ロール1aは、サイドガイド4の金属帯幅方向での位置と無関係に金属帯Sに当接(接触)し、その機能を発揮することができる。
図40および図41は、押さえロールを構成する上ロールをサイドガイドの内側に配置する巻取設備の第二の実施形態を示すものであり、図40はサイドガイドを拡げた状態での押さえロールXを示す平面図、図41はサイドガイドを狭めた状態での押さえロールXを示す平面図である。
本実施形態では、上ロール1aをサイドガイド4の内側に配置するとともに、両サイドガイド4にそれぞれ支持アーム23を上下方向回動自在に取り付け、この両支持アーム23に、上ロール1aを回転自在に支持させたものである。
各支持アーム23はサイドガイド4の内側に配置され、その基端部がサイドガイド4に枢支230され、この枢支部230を支点として上下方向に回動(スイング)する。各支持アーム23の先端には、ライン中心方向に延出するロール支持軸24が設けられている。
上ロール1aにはロール軸がなく、その代わりに両端にロール支持軸24を取り付けるための軸孔25を有している。この上ロール1aは、その両端の軸孔25に各支持アーム23のロール支持軸24を回転自在且つ長手方向スライド自在に挿入させることにより、支持アーム23に支持される。
この実施形態では、図12および図13の実施形態と同様に、搬送ロール300の1つが押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。
本実施形態の巻取設備でも、押さえロールXを構成する上ロール1aは、圧下支持手段で支持されることなく、上下方向回動自在な支持アーム23で支持されているだけであり、したがって、上ロール1aは支持アーム23などを含めた自重により、金属帯Sに当接(接触)する。このため、上ロール1aとこれを支持する支持アーム23などの金属帯幅方向でのウェイトバランスを均等にすれば、金属帯Sに幅方向で均一な圧下荷重をかけることができ、金属帯Sに図33に示すようなウェッジがあったとしても、上ロール1aはこれに沿って傾くだけであるため、金属帯Sには差荷重が発生しない。
また、サイドガイド4が金属帯幅方向で移動すると、図示するようにロール支持軸24が上ロール1aの軸孔25内で長手方向でスライドして長さ調整がなされる。このようにサイドガイド4は、上ロール1aなどと干渉することなく金属帯幅方向で位置調整できるため、上ロール1aは、サイドガイド4の金属帯幅方向での位置と無関係に金属帯Sに当接(接触)し、その機能を発揮することができる。
図42〜図45は、押さえロールを構成する上ロールをサイドガイドの内側に配置する巻取設備の第三の実施形態を示すものであり、図42はサイドガイドを拡げた状態での押さえロールXを示す平面図、図43はサイドガイドを狭めた状態での押さえロールXを示す平面図、図44はピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図45は支持アーム先端における上ロールの支持構造を示す断面図である。
本実施形態では、押さえロールXを構成する左右1対の上ロール1a,1aをサイドガイド4の内側に配置するとともに、両サイドガイド4にそれぞれ支持アーム26を上下方向回動自在に取り付け、この両支持アーム26に1つのロール支持軸27を介して左右1対の上ロール1a,1aを回転自在に支持させたものである。
各支持アーム26はサイドガイド4の内側に配置され、その基端部がサイドガイド4に枢支260され、この枢支部260を支点として上下方向に回動(スイング)する。この1対の支持アーム26の先端には、挿通孔261が形成されている。
ロール支持軸27が両支持アーム26の挿通孔261に長手方向スライド自在に挿通することで、支持アーム26に支持されている。このようにして支持アーム26に支持されたロール支持軸27の両端部は、両サイドガイド4の上下方向に形成されたスリット36(または長孔状の透孔)を通じてサイドガイド4の両外側に延出(突出)している。これにより、サイドガイド4はロール支持軸27と干渉することなく、金属帯幅方向で移動することができる。
上ロール1a,1aにはロール軸がなく、その代わりに前記ロール支持軸27を挿通させるための軸孔37を有している。そして、この上ロール1a,1aの軸孔37にロール支持軸27が挿通することで、左右1対の上ロール1a,1aがロール支持軸27に対して回転自在且つ長手方向スライド自在に支持されている。
上ロール1a,1aが、常にサイドガイド4の内側に位置し、金属帯のエッジ部近傍に当接(接触)できるようにするため、各支持アーム26の先端には、中心貫通孔280(この中心貫通孔280が前記軸孔37を構成する)が挿通孔261に連通したスリーブ28が固定され、このスリーブ28の中心貫通孔280にロール支持軸27がスライド自在に挿通している。そして、スリーブ28の外側に、上ロール1a,1aが回転自在に取り付けられている。
本実施形態では、ロール長が短い左右1対の上ロール1a,1aを用い、金属帯Sの両エッジ部を拘束するものであり、このような実施形態でも金属帯Sをパスライン面内に保持できるので問題はない。
ここで、上ロール1a,1aのロール長は任意であり、また、好ましいロール長(下限)はロールによる圧下荷重や金属帯の板厚などにより異なるため一律に規定することはできないが、一般には両ロールの合計で金属帯板幅の30%以上を拘束できるロール長を有することが好ましい。
この実施形態では、図12および図13の実施形態と同様に、搬送ロール300の1つが押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。
本実施形態の巻取設備でも、押さえロールXを構成する上ロール1a,1aは、圧下支持手段で支持されることなく、上下方向回動自在な支持アーム26で支持されているだけであり、したがって、上ロール1a,1aは支持アーム26などを含めた自重により、金属帯Sに当接(接触)する。このため、上ロール1a,1aとこれを支持する支持アーム26などの金属帯幅方向でのウェイトバランスを均等にすれば、金属帯Sに幅方向で均一な圧下荷重をかけることができ、金属帯Sに図33に示すようなウェッジがあったとしても、上ロール1a,1aはこれに沿って傾くだけであるため、金属帯Sには差荷重が発生しない。
また、サイドガイド4が金属帯幅方向で移動すると、図示するように支持アーム26および上ロール1a,1aがロール支持軸27の長手方向でスライドする。また、このとき上ロール1a,1aは、スリーブ28を介して支持アーム26に保持され、常にサイドガイド4の内側に位置する。このように、サイドガイド4は、上ロール1a,1aやロール支持軸27などと干渉することなく位置調整できるため、上ロール1a,1aは、サイドガイド4の金属帯幅方向での位置と無関係に金属帯Sの両エッジ部近傍に当接(接触)し、その機能を発揮することができる。
図46および図47は、押さえロールXを構成する上ロールをサイドガイドの内側に配置する巻取設備の第四の実施形態を示すものであり、図46はサイドガイドを拡げた状態での押さえロールXを示す平面図、図47はサイドガイドを狭めた状態での押さえロールXを示す平面図である。
本実施形態では、押さえロールXを構成する左右1対の上ロール1a,1aをサイドガイド4の内側に配置するとともに、両サイドガイド4にそれぞれ支持アーム29を上下方向回動自在に取り付け、この両支持アーム29に上ロール1a,1aを回転自在に支持させたものである。
各支持アーム29はサイドガイド4の内側に配置され、その基端部がサイドガイド4に枢支290され、この枢支部290を支点として上下方向に回動(スイング)する。各支持アーム29の先端には、ロール支持軸30が設けられ、このロール支持軸30に上ロール1a,1aがそれぞれ回転自在に支持される。
この実施形態では、図12および図13の実施形態と同様に、搬送ロール300の1つが押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。
本実施形態でもロール長が短い左右1対の上ロール1a,1aにより金属帯Sの両エッジ部を拘束するものであり、上ロール1a,1aの好ましいロール長などは図42〜図45の実施形態と同様である。
本実施形態の巻取設備でも、押さえロールXを構成する上ロール1a,1aは、圧下支持手段で支持されることなく、上下方向回動自在な支持アーム29で支持されているだけであり、したがって、上ロール1a,1aは支持アーム29などを含めた自重により、金属帯Sに当接(接触)する。このため、上ロール1a,1aとこれを支持する支持アーム29などのウェイトバランスを左右均等にすれば、金属帯Sに幅方向で均一な圧下荷重をかけることができ、金属帯に図33に示すようなウェッジがあったとしても、上ロール1a,1aはこれに沿って傾くだけであるため、金属帯Sには差荷重が発生しない。
また、サイドガイド4が金属帯幅方向で移動しても、上ロール1a,1aとこれを支持する支持アーム29は、サイドガイド4とともに移動するので、上ロール1a,1aはサイドガイド4の金属帯幅方向での位置と無関係に金属帯Sの両エッジ部近傍に当接(接触)し、その機能を発揮することができる。
以上説明した図35、図40および図41、図42〜図45、図46および図47の各実施形態において、支持アーム23,26,29などには、金属帯Sを押さえつけるための荷重を確保するために、必要に応じてウエイトを付加することができる。また、上ロール1a,1aを上方に退避(待機)させるために支持アーム23,26,29を上方に回動させて保持するための適宜な手段を付設することができる。この手段として、例えば、支持アーム23,26,29をワイヤロープなどを介して牽引し、上方に回動させて保持するリフトアップ装置などを設けることができる。
図48〜図50は、押さえロールXを構成する上ロールをサイドガイドの内側に配置する巻取設備の第五の実施形態を示すものであり、図48はピンチロールおよび押さえロールXを示す側面図、図49は押さえロールXを示す平面図、図50は支持アーム先端における上ロールの支持構造を示す断面図である。
本実施形態では、押さえロールXを構成する左右1対の上ロール1a,1aをサイドガイド4の内側に配置するとともに、両サイドガイド4に駆動モータ31(揺動モータ)の本体を固定し、その各回転駆動軸310に支持アーム32を固定している。そして、この支持アーム32が有するスライドガイドに上下方向スライド自在にロール支持軸33を保持させ、このロール支持軸33を介して左右1対の上ロール1a,1aを回転自在に支持させたものである。
各支持アーム32はサイドガイド4の内側に配置され、その基端部が駆動モータ31の回転駆動軸310に固定され、この回転駆動軸310の回転により上下方向に回動(スイング)する。この1対の支持アーム32の先端には、ロール支持軸33を上下方向スライド自在にガイドする長孔状のガイド孔34(スライドガイド)が形成されている。
ロール支持軸33は、両支持アーム32のガイド孔34に上下方向スライド自在に挿通することで、支持アーム32に支持されている。このようにして支持アーム32に支持されたロール支持軸33の両端部は、両サイドガイド4の上下方向に形成されたスリット38(または長孔状の透孔)を通じてサイドガイド4の両外側に延出(突出)している。
上ロール1a,1aにはロール軸がなく、その代わりにロール支持軸33を挿通させるための軸孔39を有している。そして、この上ロール1a,1aの軸孔39にロール支持軸33が挿通する(本実施形態では、後述するスリーブ40を介して軸孔39にロール支持軸33が挿通する)ことで、左右1対の上ロール1a,1aがロール支持軸33に対して回転自在且つ長手方向スライド自在に支持されている。
前記上ロール1a,1aが、常にサイドガイド4の内側に位置し、金属帯Sのエッジ部近傍に当接できるようにするため、上ロール1a,1aは、それぞれスリーブ40を介して各支持アーム32に係止されている。すなわち、各支持アーム32のガイド孔34内には、スリーブ40の一端部側が挿通し、ガイド孔34内に上下方向スライド自在に保持されている。スリーブ40の一端部側には1対の環状フランジ部420が形成され、この1対の環状フランジ部420がガイド孔34の縁部に係合することで、スリーブ40の一端部側がガイド孔34内に上下方向スライド自在にに保持されている。スリーブ40の中心貫通孔410にはロール支持軸33がスライド自在に挿通し、スリーブ40の他端部側の外側に、上ロール1a,1aが回転自在に取り付けられている。
この実施形態では、図12および図13の実施形態と同様に、搬送ロール300の1つが押さえロールXを構成する下ロール1bを兼ねている。
本実施形態でもロール長が短い左右1対の上ロール1a,1aにより金属帯Sの両エッジ部を拘束するものであり、上ロール1a,1aの好ましいロール長などは図42〜図45の実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、ロール支持軸33や支持アーム32などに金属帯先端が衝突するのを避けるため、押さえロールXの入側にエントリガイド35を設けてある。
本実施形態の巻取設備でも、押さえロールXを構成する上ロール1a,1aは、圧下支持手段で支持されることなく、ロール支持軸33(およびスリーブ40)がガイド孔34(スライドガイド)に上下スライド自在に拘束されているだけであり、したがって、上ロール1a,1aはロール支持軸33を含めた自重により、金属帯Sに当接(接触)する。このため、上ロール1a,1aなどの金属帯幅方向でのウェイトバランスを均等にすれば、金属帯Sに幅方向で均一な圧下荷重をかけることができ、金属帯Sに図33に示すようなウェッジがあったとしても、上ロール1a,1aはこれに沿って傾くだけであるため、金属帯Sには差荷重が発生しない。
また、サイドガイド4が金属帯幅方向で移動すると、支持アーム32および上ロール1a,1aがロール支持軸33の長手方向でスライドする。また、このとき上ロール1a,1aは、スリーブ40を介して支持アーム32に保持され、常にサイドガイド4の内側に位置する。
このように、サイドガイド4は、上ロール1a,1aやロール支持軸33などと干渉することなく位置調整できるため、上ロール1a,1aは、サイドガイド4の金属帯幅方向での位置と無関係に金属帯Sの両エッジ部近傍に当接(接触)し、その機能を発揮することができる。
なお、以上述べた図4〜図6、図7〜図11、図14〜図16、図27〜図29、図35〜図37、図32〜図34、図38〜図50の実施形態は、押さえロールXが金属帯を上下で挟んで拘束する非駆動型の上ロール1aと非駆動型または駆動型の下ロール1bで構成されたもの(すなわち、さきに挙げた(i)の形態)であるが、これら実施形態の上ロール1aおよびその支持構造は、押さえロールXが金属帯の上面に当接する非駆動型のロール1cからなる場合(すなわち、さきに挙げた(ii)の形態)にも適用できる。
さきに述べたように、本発明では、押さえロールXは、面外変形開始の初期段階の僅かな隆起を押さえ込むだけでよいので軽圧下荷重でよく、このように軽圧下荷重とすることにより、押さえロールX自体により蛇行要因を発生させることも少ない。具体的な圧下条件としては、ピンチロールの圧下力が大きいほど、金属帯に及ぼされる横滑り力も大きくなり、金属帯の面外変形が生じやすくなるので、押さえロールXを構成する上ロール1aまたはロール1cは、ピンチロール圧下力の1/5以下程度の圧下力で金属帯と接触することが好ましい。
[試験例]
図38および図39に示す構造の押さえロールXを備えた本発明例の巻取設備(試験装置)を用い、金属帯の代わりにプラスチック製の薄板をコイラーに巻き取る試験を行った。試験装置の押さえロールXは、サイドガイド4内の幅方向中央に配置される回転自在な上ロール1aと、その下方の下ロール1b(搬送ロール300)で構成した。上ロール1aは、その自重により薄板を下ロール1bとの間で拘束し、パスライン面内に保持することができる。また、比較例として、押さえロールXが無い従来の試験装置を用い、同様の巻取試験を行った。
本発明例と比較例のピンチロール2の荷重条件は、いずれもラグ率10%、圧下和荷重7F、差荷重0.7Fとした。本発明例の押さえロールXは、上ロール1aの自重による圧下荷重がピンチロール圧下荷重の1/7であり、これは薄板に1Fの軽圧下を加えたことになる。この押さえロールXの上ロール1aは、自重で薄板上面に当接するため、薄板の通板速度と同期した外周速度で回転した。
以上の巻取試験において、ピンチロール出側の蛇行計で薄板の蛇行量を測定した結果を図51に示す。これによれば、押さえロールが無い比較例の試験装置では、蛇行量が時間と共に発散していくが、押さえロールXを備えた本発明例の試験装置では、蛇行量は低いレベルに安定して抑えられている。本発明例の試験装置の板尾端の蛇行量は、比較例の試験装置の約1/7であった。
本発明の巻取設備の一実施形態を示す平面図 図1の実施形態におけるピンチロールおよび押さえロールXなどを示す側面図 図1の実施形態におけるピンチロールおよび押さえロールXなどを示す正面図 本発明の巻取設備において、押さえロールXを構成する上ロールの支持圧下手段の一実施形態を示す正面図 図4の実施形態の底面図 図4の実施形態の側面図 本発明の巻取設備において、押さえロールXを構成する上ロールの支持圧下手段の他の実施形態を示す正面図 本発明の巻取設備において、押さえロールXを構成する上ロールの支持圧下手段の他の実施形態を示す正面図 図8の実施形態の底面図 本発明の巻取設備において、押さえロールXを構成する上ロールの支持圧下手段の他の実施形態を示す正面図 図10の実施形態の底面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 図12の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す正面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 本発明の巻取設備の他の実施形態における金属帯通板前でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 図17の実施形態において、金属帯通板前でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す正面図 図17の実施形態において、金属帯通板中でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 図17の実施形態において、金属帯通板中でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す正面図 本発明の巻取設備の他の実施形態における金属帯通板前でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 図21の実施形態において、金属帯通板前でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す正面図 本発明の巻取設備の他の実施形態における金属帯通板前でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 図23の実施形態において、金属帯通板前でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す正面図 図23の実施形態において、金属帯通板中でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 図23の実施形態において、金属帯通板中でのピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す正面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロールおよび押さえロールXなどを示す側面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 図32施形態において、押さえロールXを示す正面図 図32の実施形態において、押さえロールXを上方に退避させた状態で示す正面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロールおよび押さえロールXなどを示す側面図 図35の実施形態における支持アームの一構造例を示す平面図 図35の実施形態における支持アームの他の構造例を示す平面図 本発明の巻取設備の他の実施形態を示す平面図 図38の実施形態において、ピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 本発明の巻取設備の他の実施形態における押さえロールXを、サイドガイドを拡げた状態で示す平面図 図40の実施形態における押さえロールXを、サイドガイドを狭めた状態で示す平面図 本発明の巻取設備の他の実施形態における押さえロールXを、サイドガイドを拡げた状態で示す平面図 図42の実施形態における押さえロールXを、サイドガイドを狭めた状態で示す平面図 図42の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 図42の実施形態において、支持アーム先端における上ロールの支持構造を示す断面図 本発明の巻取設備の他の実施形態における押さえロールXを、サイドガイドを拡げた状態で示す平面図 図46の実施形態における押さえロールXを、サイドガイドを狭めた状態で示す平面図 本発明の巻取設備の他の実施形態におけるピンチロール、サイドガイドおよび押さえロールXなどを示す側面図 図48の実施形態において、押さえロールXを示す平面図 図48の実施形態において、支持アーム先端における上ロールの支持構造を示す断面図 実施例において、本発明装置と従来装置の薄板尾端蛇行量を示すグラフ 従来の一般的な鋼帯巻取設備を示す平面図 図52の鋼帯巻取設備の側面図 図52の鋼帯巻取設備において鋼帯尾端を巻き取る際に、ピンチロール起因で蛇行が発生した状況を示す模式図 図52の鋼帯巻取設備におけるサイドガイドの側面図 従来の鋼帯巻取設備においてピンチロール起因の蛇行が発生しているときのピンチロール入側での鋼帯の面外変形を模式的に示す平面図 図56の鋼帯の変形を模式的に示す正面図 図56の鋼帯の変形を模式的に示す側面図 従来技術の鋼帯巻取設備のピンチロールを示す説明図
符号の説明
1a,1a,1a 上ロール
1b 下ロール
1c ロール
2 ピンチロール
3 搬送ロール装置
4 サイドガイド
5 エプロンガイド
6 コイラー
7 補助ロール
8 上補助ロール
9 下補助ロール
10 支持圧下手段
11 ロール支持体
12 ロール軸受部
13 支持圧下アーム
14 支持軸
15 ブラケット
16 圧下機構
17 昇降ガイド
18 ロール軸受
19 エントリガイド
20 昇降アーム
21 スリット
22 昇降ガイド
23 支持アーム
24 ロール支持軸
25 軸孔
26 支持アーム
27 ロール支持軸
28 スリーブ
29 支持アーム
30 ロール支持軸
31 駆動モータ
32 支持アーム
33 ロール支持軸
34 ガイド孔
35 エントリガイド
36 スリット
37 軸孔
38 スリット
39 軸孔
40 スリーブ
50x,50y ロール
51 ガイドロール
52 中間ロール
53 予回転用ロール
54 ロール支持体
60 マンドレル
70 支持アーム
100 ロール軸
110 本体部
111x,111y ロール保持軸部
130x,130y アーム
131 支持部材
200a 上ロール
200b 下ロール
230 枢支部
260 枢支部
261 挿通孔
280 中心貫通孔
290 枢支部
300 搬送ロール
310 回転駆動軸
410 中心貫通孔
420 環状フランジ部
540 本体部
541x,541y ロール保持軸部
542 軸受
700 枢支部
X 押さえロール

Claims (20)

  1. コイラーの入側にピンチロールを備えた金属帯の巻取設備において、
    前記ピンチロールの上流側位置に、通板する金属帯に接触し、該金属帯をパスライン面内またはパスライン面よりも下方位置に保持する回転可能な押さえロール(X)を設け、該押さえロール(X)は、下記(i)または(ii)からなることを特徴とする金属帯の巻取設備。
    (i)金属帯を上下で挟んで拘束する非駆動型の上ロール(1a)と非駆動型または駆動型の下ロール(1b)
    (ii)金属帯の上面に当接する非駆動型のロール(1c)
  2. ライン上流側からサイドガイド、ピンチロールおよびコイラーをこの順で備えた巻取設備であって、前記サイドガイドとピンチロール間または前記サイドガイドの内側に押さえロール(X)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の金属帯の巻取設備。
  3. 押さえロール(X)が上ロール(1a)と駆動型の下ロール(1b)とからなり、金属帯の搬送ロールの少なくとも1つが前記下ロール(1b)を兼ねていることを特徴とする請求項1または2に記載の金属帯の巻取設備。
  4. 押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)は、単一の支持圧下手段で支持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の金属帯の巻取設備。
  5. 支持圧下手段は、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)を回転自在に支持する単一のロール支持体と、下端部が該ロール支持体の長手方向中央部に枢着され、該ロール支持体を前記枢着部を支点として上下方向揺動可能に保持する支持圧下アームを有することを特徴とする請求項4に記載の金属帯の巻取設備。
  6. 押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)は、支持圧下手段で支持されることなく、自重で金属帯に接触することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の金属帯の巻取設備。
  7. パスラインの両側位置に1対の昇降ガイドを設け、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)の両端のロール軸または該ロール軸を支持するロール軸受を、前記1対の昇降ガイドに各々上下方向スライド自在に保持させたことを特徴とする請求項6に記載の金属帯の巻取設備。
  8. 押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、サイドガイドの両側位置に1対の昇降ガイドを設け、前記上ロール(1a)またはロール(1c)の両端のロール軸をサイドガイドに形成されたスリットまたは透孔を通じてサイドガイドの両外側に突出させ、該ロール軸または該ロール軸を支持するロール軸受を前記1対の昇降ガイドに各々上下方向スライド自在に保持させたことを特徴とする請求項6に記載の金属帯の巻取設備。
  9. 押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)を、上下方向回動自在な支持アームに回転自在に支持させたことを特徴とする請求項6に記載の金属帯の巻取設備。
  10. 押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、ロール支持軸を備えた1対の支持アームを両サイドガイドに上下方向回動自在に枢支させ、前記上ロール(1a)またはロール(1c)の両端に形成された軸孔に、前記各支持アームのロール支持軸を長手方向スライド自在且つ回転自在に挿入することで、1対の支持アームに上ロール(1a)またはロール(1c)を回転自在に支持させたことを特徴とする請求項9に記載の金属帯の巻取設備。
  11. 押さえロール(X)を構成する左右1対の上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、1対の支持アームを両サイドガイドに上下方向回動自在に枢支させ、該1対の支持アームに1つのロール支持軸を長手方向スライド自在に支持させ、該ロール支持軸の両端部をサイドガイドに形成されたスリットまたは透孔を通じてサイドガイドの両外側に突出させるとともに、該ロール支持軸に前記1対の上ロール(1a)またはロール(1c)を回転自在且つ長手方向スライド自在に支持させたことを特徴とする請求項9に記載の金属帯の巻取設備。
  12. 押さえロール(X)を構成する左右1対の上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、ロール支持軸を備えた1対の支持アームを両サイドガイドに上下方向回動自在に枢支させ、該1対の支持アームのロール支持軸に前記上ロール(1a)またはロール(1c)を各々回転自在に支持させたことを特徴とする請求項9に記載の金属帯の巻取設備。
  13. 押さえロール(X)を構成する左右1対の上ロール(1a)またはロール(1c)をサイドガイドの内側に配置するとともに、両サイドガイドに駆動モータの本体を固定して、その各回転駆動軸に支持アームを固定し、該1対の支持アームが有するスライドガイドに1つのロール支持軸を上下方向スライド自在且つ長手方向スライド自在に保持させ、該ロール支持軸の両端部をサイドガイドに形成されたスリットまたは透孔を通じてサイドガイドの両外側に突出させるとともに、該ロール支持軸に前記1対の上ロール(1a)またはロール(1c)を回転自在且つ長手方向スライド自在に支持させたことを特徴とする請求項9に記載の金属帯の巻取設備。
  14. 押さえロール(X)が上ロール(1a)と駆動型の下ロール(1b)とからなり、前記上ロール(1a)が上下昇降可能であり、前記上下ロール(1a),(1b)のうちのいずれか一方のロールの両端の同軸上に、他方のロールと対向するように補助ロールが付設され、該補助ロールの半径Rと、該補助ロールが同軸上に付設されたロールの半径rが下記条件を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の金属帯の巻取設備。
    R>r
    R−r<t
    但し t:通板する金属帯の最小板厚
  15. 押さえロール(X)が上ロール(1a)と駆動型の下ロール(1b)とからなり、前記上ロール(1a)が上下昇降可能であり、前記上下ロール(1a),(1b)の各両端の同軸上に、上補助ロールと下補助ロールが各々付設され、前記上補助ロールの半径Rと、上ロール(1a)の半径rと、下補助ロールの半径Rと、下ロール(1b)の半径rが下記条件を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の金属帯の巻取設備。
    <R
    <r
    >r
    (R−r)+(R−r)<t
    但し t:通板する金属帯の最小板厚
  16. 押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)が上下昇降可能であるとともに、上昇位置にある上ロール(1a)またはロール(1c)とピンチロールの上ロールの両方に接触する回転自在な中間ロールを有し、該中間ロールを介して、ピンチロールの上ロールの回転を上ロール(1a)またはロール(1c)に伝えるようにしたことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の金属帯の巻取設備。
  17. 押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)が上下昇降可能であるとともに、上昇位置にある上ロール(1a)またはロール(1c)と接触する駆動型の予回転用ロールを有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の金属帯の巻取設備。
  18. 請求項14または15に記載の巻取設備において金属帯を巻き取る際に、
    金属帯が押さえロール位置を通板する前に、前記上ロール(1a)または該上ロール(1a)の同軸上に付設された補助ロールを前記下ロール(1b)または該下ロール(1b)の同軸上に付設された補助ロールに接触させることで前記上ロール(1a)に回転を与えておき、金属帯が押さえロール位置を通板する際に、回転中の前記上ロール(1a)を金属帯に接触させることを特徴とする金属帯の巻取方法。
  19. 請求項16に記載の巻取設備において金属帯を巻き取る際に、
    金属帯の尾端部が押さえロール位置を通板する前に、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)を上昇させ、中間ロールを介してピンチロールの上ロールと接触させることで回転を与えておき、金属帯の尾端部が押さえロール位置を通板する際に、回転中の前記上ロール(1a)またはロール(1c)を下降させて金属帯に接触させることを特徴とする金属帯の巻取方法。
  20. 請求項17に記載の巻取設備において金属帯を巻き取る際に、
    金属帯の尾端部が押さえロール位置を通板する前に、押さえロール(X)を構成する上ロール(1a)またはロール(1c)を上昇させ、回転駆動する予回転用ロールと接触させることで回転を与えておき、金属帯の尾端部が押さえロール位置を通板する際に、回転中の前記上ロール(1a)またはロール(1c)を下降させて金属帯に接触させることを特徴とする金属帯の巻取方法。
JP2008235676A 2007-09-12 2008-09-12 金属帯の巻取設備および巻取方法 Expired - Fee Related JP5396787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235676A JP5396787B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 金属帯の巻取設備および巻取方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237288 2007-09-12
JP2007237288 2007-09-12
JP2008235676A JP5396787B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 金属帯の巻取設備および巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009082987A true JP2009082987A (ja) 2009-04-23
JP5396787B2 JP5396787B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40657132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235676A Expired - Fee Related JP5396787B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 金属帯の巻取設備および巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396787B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134372A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 Jfeスチール株式会社 金属板の搬送ロール装置
JP2016022485A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 新日鐵住金株式会社 コイル巻取装置
CN107486474A (zh) * 2017-09-07 2017-12-19 马鞍山钢铁股份有限公司 一种提高带钢边部质量的控制装置
CN115159216A (zh) * 2022-06-27 2022-10-11 广西广盛新材料科技有限公司 一种带钢纠偏方法、装置、终端设备及存储介质
CN115159216B (zh) * 2022-06-27 2024-06-11 广西广盛新材料科技有限公司 一种带钢纠偏方法、装置、终端设备及存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397565A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯状搬送物の蛇行防止方法
JPH03114608A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Kawasaki Steel Corp 搬送鋼帯の蛇行修正装置
JPH0368911U (ja) * 1989-11-01 1991-07-08
JPH05138249A (ja) * 1991-11-25 1993-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリツプの蛇行修正装置
JPH05154548A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Toshiba Corp サイドガイド制御装置
JPH05237533A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Kawasaki Steel Corp 帯状体用ピンチロール
JPH06269935A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Nkk Corp ロールの自動肉盛溶接装置
JPH07136715A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Nippon Steel Corp ホットストリップミルにおける圧延材巻取装置
JPH0810843A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の巻き取り装置及び方法
JPH08133543A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Kawasaki Steel Corp ゴムロール
JPH11197740A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ピンチロール装置
JP2006102780A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kobe Steel Ltd 金属帯状材の巻取方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397565A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯状搬送物の蛇行防止方法
JPH03114608A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Kawasaki Steel Corp 搬送鋼帯の蛇行修正装置
JPH0368911U (ja) * 1989-11-01 1991-07-08
JPH05138249A (ja) * 1991-11-25 1993-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリツプの蛇行修正装置
JPH05154548A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Toshiba Corp サイドガイド制御装置
JPH05237533A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Kawasaki Steel Corp 帯状体用ピンチロール
JPH06269935A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Nkk Corp ロールの自動肉盛溶接装置
JPH07136715A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Nippon Steel Corp ホットストリップミルにおける圧延材巻取装置
JPH0810843A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の巻き取り装置及び方法
JPH08133543A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Kawasaki Steel Corp ゴムロール
JPH11197740A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ピンチロール装置
JP2006102780A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kobe Steel Ltd 金属帯状材の巻取方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134372A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 Jfeスチール株式会社 金属板の搬送ロール装置
JP2016022485A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 新日鐵住金株式会社 コイル巻取装置
CN107486474A (zh) * 2017-09-07 2017-12-19 马鞍山钢铁股份有限公司 一种提高带钢边部质量的控制装置
CN115159216A (zh) * 2022-06-27 2022-10-11 广西广盛新材料科技有限公司 一种带钢纠偏方法、装置、终端设备及存储介质
CN115159216B (zh) * 2022-06-27 2024-06-11 广西广盛新材料科技有限公司 一种带钢纠偏方法、装置、终端设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5396787B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102481611B (zh) 多辊平整机
JP5452968B2 (ja) 圧延装置およびその制御方法
JP3285810B2 (ja) サイドガイド装置
JP5396787B2 (ja) 金属帯の巻取設備および巻取方法
JP5487690B2 (ja) 金属帯の搬送設備
JP5564820B2 (ja) 金属帯の巻取設備および巻取方法
JP4735769B2 (ja) スリット帯板の蛇行防止装置
JP6035847B2 (ja) 金属帯の巻取設備
EP2517800B1 (en) Skew prevention device for slit band plates
JPH07256327A (ja) ストリップの蛇行修正用ピンチロール、蛇行修正装置および蛇行修正方法
JP7469649B2 (ja) 圧延板の搬送方法及びゼロピンチロール装置
CN1984729B (zh) 用于减少斯特克尔式轧机内的振动的方法及装置
JP5618075B2 (ja) スリット帯板の蛇行防止装置
JPH08108208A (ja) 薄板製造・処理ラインのピンチロール設備とその制御装置
JPH10166001A (ja) 金属帯の圧延方法
JP5396931B2 (ja) 金属帯の巻き取り方法および巻き取り設備
JPH0824944A (ja) 金属板または金属条の巻き取り装置
US20040135025A1 (en) Apparatus and method for winding of webs
JPH09151002A (ja) 金属帯のしわ伸ばし装置
JP3838497B2 (ja) 金属帯の巻き出し装置
JPH07308713A (ja) ストリップ巻き取り方法及びその装置
JP3241295B2 (ja) 熱間圧延設備のコイルボックス
JP2007512197A (ja) 印刷のために向上したウェブ安定性でウェブを供給および整列するための装置および方法
JP2659856B2 (ja) クロスロール圧延機のスラスト受け装置
JP2012161803A (ja) スリット帯板の蛇行防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees