JPH0824944A - 金属板または金属条の巻き取り装置 - Google Patents

金属板または金属条の巻き取り装置

Info

Publication number
JPH0824944A
JPH0824944A JP16130394A JP16130394A JPH0824944A JP H0824944 A JPH0824944 A JP H0824944A JP 16130394 A JP16130394 A JP 16130394A JP 16130394 A JP16130394 A JP 16130394A JP H0824944 A JPH0824944 A JP H0824944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
take
metal plate
metal
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16130394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698048B2 (ja
Inventor
Shigeru Hishikawa
滋 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6161303A priority Critical patent/JP2698048B2/ja
Publication of JPH0824944A publication Critical patent/JPH0824944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698048B2 publication Critical patent/JP2698048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は金属板または金属条の巻き取り位置で
の蛇行を防止できる金属板または金属条の巻き取り装置
を提供することを目的とする。 【構成】金属板または金属条をコイル状に巻き取る巻き
取りリールと、この巻き取りリールにより前記金属板ま
たは金属条を巻き取る時における前記巻き取りリールの
軸心の左右の変位の差を測定する測定手段と、この測定
手段が測定した前記巻き取りリールの左右の変位の差に
基づいてこの左右変位の差を零とるするように前記巻き
取りリールの位置を調整する調整手段とを具備すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属板または金属条の巻
き取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金属板または金属条の圧延加工または精
製加工を行う場合は、金属板または金属条を巻回したコ
イルを巻き出しリールに支持して、この巻き出し側コイ
ルから金属板または金属条を繰出し、この金属板または
金属条を通板ロールで支持しながら移動してワークロー
ルに通して圧延または精製を行い、その後金属板または
金属条を通板ロールで支持しながら移動して、巻き取り
リールでコイル状に巻き取るようにしている。
【0003】この金属板または金属条の圧延加工または
精製加工おける課題のひとつとして、圧延加工または精
製加工された金属板または金属条を巻き取りリールで巻
き取るに際して発生する蛇行の問題がある。金属板また
は金属条が巻き取り位置で蛇行して横流れが発生し、こ
の結果金属板または金属条に無理な力が加わりその破断
やしわの発生などのトラブル発生の原因となって生産
性、歩留りに悪影響を及ぼしている。特に薄い金属板ま
たは金属条を高速で移動させて巻き取る時に蛇行に伴う
横流れが発生し易い。
【0004】このように巻き取りに際して蛇行が発生す
る原因としては、圧延時における金属板または金属条の
左右板厚差に起因する板曲り、金属板または金属条を搬
送する通板ロールに摩擦低下による横すべり、通板ロー
ルの平行度不良による金属板または金属条の進行方向の
変化、通板ロールの熱クラウンによる進行安定性の変化
などが挙げられる。
【0005】従来、これら各蛇行発生の原因に対して次
に述べる対策が採られている。すなわち、その対策とし
ては板曲り検出による圧延ロールの間隙へのフィードバ
ックにより板曲りを修正する方法(特開昭59ー104
206号)、通版ロールの表面処理により該ローラの摩
擦力を向上する方法(特開昭58ー188257号)、
通板ロールの熱クラウン変化を制御する方法(特開昭6
1ー84332号)である。これらの従来の対策を大き
く分類すれば、(1)板自体の曲りを修正する、(2)
通板路のロール間の平行度の修正を行う、(3)拘束力
の向上により蛇行を防止するの3つに分類される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
に蛇行の発生を抑制するために金属板または金属条の曲
り自体を修正し、通板路のロール間の平行度を調整し、
また拘束力を向上してもなお、薄い金属板または金属条
を高速で移動して巻き取る分野では、巻き取り位置で該
金属板または金属条の横流れが巻き取り位置で発生する
場合があり、従来の対策のみでは解決しきれない金属板
または金属条の横流れの問題が残っている。
【0007】本発明は前記事情に基づいてなされたもの
で、従来技術では解決しきれない金属板または金属条の
巻き取り位置での蛇行を防止できる金属板または金属条
の巻き取り装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の金属板または金属条の巻き取り装置は、金属
板または金属条をコイル状に巻き取る巻き取りリール
と、この巻き取りリールにより前記金属板または金属条
を巻き取る時における前記巻き取りリールの軸心の左右
の変位の差を測定する測定手段と、この測定手段が測定
した前記巻き取りリールの左右の変位の差に基づいてこ
の左右変位の差を零とすることを目標として前記巻き取
りリールの軸心の位置を調整する調整手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0009】
【作用】金属板または金属条の巻き取り位置での蛇行
は、金属板または金属条が薄板であり、金属板または金
属条の移動速度が高速であり、巻き取った前記金属板ま
たは金属条のコイルの直径が大きい場合に発生すること
が顕著である。これは金属板または金属条がコイルに巻
き取られる部分に空気が巻き込まれ、この巻き込まれた
空気がコイルの各ラップ間に空気潤滑として作用し、こ
の結果各ラップの金属板または金属条間の摩擦が低下す
ることによる影響と考えられる。
【0010】そこで、金属板または金属条を巻き取った
コイルの外周側をコイル押えロールで押えて、各ラップ
の金属板または金属条間の摩擦低下を抑えることにより
金属板または金属条の巻き取り位置での蛇行の発生を抑
制することができる。しかし、金属板または金属条を巻
き取ったコイルの直径が増大すると、金属板または金属
条の蛇行の発生は再び顕著になり、押えロールによるコ
イルの押えを強化しても蛇行の発生を充分に抑制するこ
とができない。
【0011】本発明の発明者の研究によれば、金属板ま
たは金属条の蛇行の発生は次に述べる理由であることを
見出した。すなわち、金属板または金属条の張力および
巻き取りリールの巻き取られた金属板または金属条のコ
イルの重量により巻き取りリールがたわみ、金属板また
は金属条の巻き取りに伴って巻き取りリールの軸心の左
右のレベルが初期設定状態から変化することによるもの
である。巻き取りリールの軸心は巻き取り開始時には金
属板または金属条に対する平行となるように設定してい
る。しかし、巻き取りリールの軸心の左右のレベルが初
期設定状態から変化すると、金属板または金属条に対す
る平行度が損なわれ、このことが起因となって金属板ま
たは金属条の蛇行が発生する。
【0012】本発明による金属板または金属条の巻き取
り装置では、前記の構成により金属板または金属条の巻
き取り張力や金属板または金属条のコイルの重量による
変形が生じて巻き取りリールの軸心の左右のレベルが変
化しても、これを修正することが可能となる。そして、
本発明では金属板または金属条が薄板であり、高速で巻
き取られ、金属板または金属条を巻き取ったコイルの直
径が大きい場合でも、金属板または金属条の巻き取り位
置での蛇行の発生を確実に抑制することが可能である。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図4を
参照して説明する。図1ないし図3は金属板または金属
条の圧延装置(精製装置)に設けられた本実施例の巻き
取り装置を示している。
【0014】本発明の巻き取り装置について説明する。
図中1は巻き取りリールで、この巻き取りリール1を支
持する構成は次に述べる通りである。すなわち、巻き取
りリール1の一端部は固定部材4に設けられた軸受2に
回転自在に支持されているとともにモータ3に連係され
ている。
【0015】巻き取りリール1の他端部はリールサポー
ト6に設けられた軸受5に回転自在に支持され、リール
サポート6は水平な枢軸7により上下方向に回動可能に
支持されている。リールサポート6は図示しない回動駆
動機構により回動されるようになっている。
【0016】また、リールサポート6は枢軸7にその軸
方向(水平な方向)に沿って移動できるように支持さ
れ、図示しない移動機構により水平移動されるようにな
っている。軸受5はリールサポート6に設けられた調整
手段の一例である上下調整用シリンダ8のピストンとリ
ールサポート6に設けられた左右調整用シリンダ9のピ
ストンに夫々支持されており、各シリンダ8、9のピス
トンの駆動により上下方向および左右方向に変位される
ようになっている。なお、巻き取りリール1の他端は軸
受5に対して挿入、抜き出しが可能である。
【0017】この構成では、リールサポート6が上下回
動および水平移動して軸受5を移動させて、軸受5によ
る巻き取りリール1の支持およびその解除を行い、上下
調整用シリンダ8および左右調整用シリンダ9の駆動に
より軸受5を上下方向および左右方向に夫々変位して位
置調整し、巻き取りリール1のたわみによる巻き取りリ
ール1の軸心の左右レベルの調整を行う。
【0018】次に巻き取りリール1をたわみを測定する
手段の一例について図4を参照して説明する。前述した
ように巻き取りリール1は一端が固定された軸受2に支
持された固定端であり、他端が変位可能な軸受5に支持
された自由端である片持ちばりである。このため、巻き
取りリール1は一端を支点として軸方向にたわみが生じ
ることになる。
【0019】そこで、本実施例では図3および図4に示
し、且つ以下に述べる構成により巻き取りリール1のた
わみを検出する。すなわち、レーザ光発生器10により
巻き取りリール1の他端の端面にレーザ光を出射し、こ
の反射光を受光器11で受ける。そして、巻き取りリー
ル1がたわんでその他端の端面の角度が変化すると、巻
き取りリール1の他端におけるレーザ光の反射の状態が
変化する。受光器11はこの反射したレーザ光の状態の
変化によって巻き取りリール1のたわみを検出する。す
なわち、巻き取りリールの軸心の左右の変位を直接測定
する。
【0020】制御系について図2および図3を参照して
説明する。図中21は制御回路、22はシリンダ駆動回
路である。制御回路21は受光器11からの信号を受け
て巻き取りリール1のたわみの状態、すなわち巻き取り
リール1の軸心の左右の変位を知り、そのたわみを修正
するための巻き取りリール1の修正変位の方向および修
正変位の量を計算する。
【0021】そして、この計算の結果に基づいてシリン
ダ駆動回路22に対してシリンダ駆動量を指示する信号
を出力する。シリンダ駆動回路22は制御回路21から
の信号に基づいて上下調整用シリンダ7および左右調整
用シリンダ8を夫々所定量駆動する。この上下調整用シ
リンダ7および左右調整用シリンダ8の駆動により前述
したように軸受け5を介して巻き取りリール1を、その
軸心の左右のレベルの変化が零になるように所定の方向
に所定量変位させる。
【0022】なお、図において31は繰り出しリール
で、これは両端が軸受32、33で回転自在に支持さ
れ、一端がモータ34に連係して回転される。35は一
対のワークロール、36は一対のバックアップロール、
37は繰り出しリール31とワークロール35との間お
よびワークロール36と巻き取りリールとの間に設けら
れた通板ロールである。
【0023】このように構成された巻き取り装置を用い
る場合には、先ず巻き取りリール1をリールサポート6
で支持する。この場合、リールサポート6を駆動装置に
より枢軸7を中心として上側に回動し、モータ3に接近
する向きに軸方向に沿って移動してリールサポート6に
設けた軸受5に巻き取りリール1の他端を挿入する。金
属板または金属条Pを巻回してなるコイルを繰り出しリ
ール31に支持し、その金属板または金属条Pの先端を
巻き取りリール6に取り付ける。
【0024】図示しない回転駆動装置によりワークロー
ル36を駆動するとともに、モータ3により巻き取りリ
ール1を巻き取り方向に回転する。そうすると繰り出し
リール31に支持されたコイルCから金属板または金属
条Pが繰り出されて通板ロール37を介してワークロー
ル36の間を通って圧延加工または精製加工され、さら
に通板ロール37を介して回転する巻き取りリール6に
コイル状に巻き取られる。
【0025】レーザ光発生器10からレーザ光を巻き取
りリール6の他端の端面に照射して、その反射光を受光
器11で受ける。巻き取りリール1がたわみを生じない
時には、反射光は一定のレベルを示している。
【0026】金属板または金属条Pの巻き取りを開始し
た時には水平な状態にあった巻き取りリール1は、巻き
取りが進行しコイルCの直径および重量が増大するのに
伴い、図4に示すように一端を支点として軸方向にたわ
み生じて、その軸心の左右のレベルが変化する。巻き取
りリール1がたわむのに伴いその他端の端面が傾く。そ
うするとレーザ光発生器8から照射されたレーザ光の巻
き取りリール6の他端の端面での反射状態が変化する。
【0027】受光器11はこの反射状態の変化を検出し
て制御回路21に信号を出力する。制御回路21はこの
信号を受けて巻き取りリール1の軸心の左右のレベルの
変化を計算し、この軸心の左右のレベルの変化に応じて
軸心の左右のレベルを元の状態に修正するように上下調
整用シリンダ8および左右調整用シリンダ9の駆動量を
計算して求める。
【0028】さらに、制御回路21はこの駆動量をシリ
ンダ駆動回路22は制御回路21からの信号に基づいて
上下調整用シリンダ8および左右調整用シリンダ9を駆
動する。これにより上下調整用シリンダ8のピストンお
よび/または左右調整用シリンダ9のピストンが駆動し
て軸受5を変位して上下方法/左右方向に所定量させ
て、巻き取りリール1を動かしその軸心の左右のレベル
の変化(左右変位の差)を解消する。
【0029】そして、巻き取り終了後は巻き取りリール
1をリールサポート6から外す。この場合、リールサポ
ート6をモータ3から離す向きに軸方向に沿って移動し
て、リールサポート6に設けた軸受5を巻き取りリール
1の他端から外す。リールサポート6を駆動装置により
枢軸7を中心として下側に向けて回動する。金属板また
は金属条Pを巻き取ったコイルCを巻き取りリール6か
ら外す。
【0030】このようにして測定手段により巻き取りリ
ール1により金属板または金属条Pを巻き取る時におけ
る巻き取りリール1の軸心の左右の変位の差を直接測定
する。そして、調整手段により測定手段が測定した巻き
取りリール1の左右の変位の差に基づいて、この左右変
位の差を解消するように巻き取りリール1の位置を調整
する。
【0031】そうすると金属板または金属条Pの巻き取
り張力や金属板または金属条PのコイルCの重量による
変形が生じて巻き取りリール1の軸心の左右のレベルが
変化しても、これを修正することが可能となり、金属板
または金属条Pが薄板であったり、高速で巻き取った
り、あるいは巻き取った金属板または金属条Pのコイル
Cの直径が大きい場合でも金属板または金属条Pの巻き
取り位置での蛇行の発生を確実に抑制することができ
る。もちろん前記の条件に限定されず、広い範囲の金属
板または金属条の巻き取りにおける蛇行の発生を確実に
抑制することができる。
【0032】他の実施例について図5を参照して説明す
る。巻き取りリール1を支持するリールサポート6の軸
心は、巻き取りリール1が金属板または金属条Pを巻き
取る時の張力、巻き取った金属板または金属条Pのコイ
ルの直径、コイル(金属板または金属条)幅およびコイ
ル重量によって決定される。このため、前もってこれら
の各要素の値と巻き取りリール1の軸心の変位との関係
を求めておき、この関係をあらかじめ推定回路41にプ
ログラムしておく。
【0033】そして、巻き取りリール1が金属板または
金属条Pを巻き取る時には、巻き取りリールが金属板ま
たは金属条に加える張力およびコイル(金属板または金
属条)幅をあらかじめ推定回路41に入力しておくとと
もに、金属板または金属条Pの巻き取りの進行に伴い測
定器42により常時巻き取った金属板または金属条Pか
らなるコイルの直径を測定して推定回路41に入力す
る。
【0034】推定回路41では、入力されたコイル幅と
測定された各時点のコイルCの直径とを組み合わせてこ
各時点のコイルCの重量を計算し、さらに入力された張
力などの情報に基づいてリールサポート6の軸心の左右
の変位量を推定する。なお、推定回路41および測定器
42は測定手段を構成する。
【0035】そして、推定回路41で推定したリールサ
ポート6の軸心の左右の変位量に基づいて前述した実施
例のように左右変位の差を解消するように巻き取りリー
ル1の位置を調整する。この実施例ではリールサポート
6の巻き取り中の変位を直接測定することなく適正な修
正を行うことが可能である。
【0036】なお、本発明は前述した実施例に限定され
ず、種々変形して実施することができる。測定手段とし
ては、具体的にはリール軸の端部に変位計を取り付ける
方法などが挙げられる。巻き取りリールの軸受を微少移
動して位置修正する調整手段としては、油圧ジャッキ、
スクリューねじを用いる方法などが挙げられる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明の金属板また
は金属条の巻き取り装置によれば、金属板または金属条
の巻き取り張力や金属板または金属条のコイルの重量に
よる変形が生じて巻き取りリールの軸心の左右のレベル
が変化しても、これを修正することが可能となり、金属
板または金属条が薄板であり、高速で巻き取られ、さら
に取った金属板または金属条のコイルの直径が大きいと
いう条件の下でも金属板または金属条の巻き取り位置で
の蛇行の発生を確実に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の巻き取り装置の一実施例を示す概略的
構成図。
【図2】同実施例の巻き取り装置を示す概略的構成図。
【図3】同実施例における巻き取りリールの支持構造を
示す側面図。
【図4】同実施例における巻き取りリールのたわみを検
出する構成を説明する図。
【図5】他の実施例の巻き取り装置を示す概略的構成
図。
【符号の説明】
1…巻き取りリール、 6…リールサポート、 8、9…シリンダ、 10…レーザ発光器、 11…受光器、 21…制御回路、 22…駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板または金属条をコイル状に巻き取
    る巻き取りリールと、この巻き取りリールにより前記金
    属板または金属条を巻き取る時における前記巻き取りリ
    ールの軸心の左右の変位の差を測定する測定手段と、こ
    の測定手段が求めた前記巻き取りリールの左右の変位の
    差に基づいてこの左右変位の差を零とすることを目的と
    して前記巻き取りリールの軸心の位置を調整する調整手
    段とを具備することを特徴とする金属板または金属条の
    巻き取り装置。
JP6161303A 1994-07-13 1994-07-13 金属板または金属条の巻き取り装置 Expired - Lifetime JP2698048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161303A JP2698048B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 金属板または金属条の巻き取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161303A JP2698048B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 金属板または金属条の巻き取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0824944A true JPH0824944A (ja) 1996-01-30
JP2698048B2 JP2698048B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=15732551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6161303A Expired - Lifetime JP2698048B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 金属板または金属条の巻き取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698048B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963174B1 (ko) * 2009-09-23 2010-06-15 주식회사 풍산홀딩스 스트립 권취장치
KR100988453B1 (ko) * 2010-06-04 2010-10-18 주식회사 풍산홀딩스 권취장치용 권취곡률보정수단
JP2013094789A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kobe Steel Ltd 巻回装置
KR101435028B1 (ko) * 2012-11-28 2014-08-29 현대제철 주식회사 텐션릴 진단장치
WO2020045818A1 (ko) * 2018-08-30 2020-03-05 주식회사 포스코 압연설비의 오정렬 진단장치 및 진단방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238032A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Mitsubishi Electric Corp 巻取機のコイル端面形状制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238032A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Mitsubishi Electric Corp 巻取機のコイル端面形状制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963174B1 (ko) * 2009-09-23 2010-06-15 주식회사 풍산홀딩스 스트립 권취장치
KR100988453B1 (ko) * 2010-06-04 2010-10-18 주식회사 풍산홀딩스 권취장치용 권취곡률보정수단
JP2013094789A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kobe Steel Ltd 巻回装置
KR101435028B1 (ko) * 2012-11-28 2014-08-29 현대제철 주식회사 텐션릴 진단장치
WO2020045818A1 (ko) * 2018-08-30 2020-03-05 주식회사 포스코 압연설비의 오정렬 진단장치 및 진단방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698048B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702745B1 (ko) 코일링 장치내의 금속 스트립의 위치 정정 권선 방법 및 장치
US5553805A (en) Process and apparatus for winding sheet material
JP2698048B2 (ja) 金属板または金属条の巻き取り装置
US20010002561A1 (en) Wire saw apparatus and method
JP2011240461A (ja) ガングスリッタ装置
JP3696733B2 (ja) 冷延薄板の圧延形状制御方法および圧延形状制御装置
JP3785757B2 (ja) 巻取装置
JPH08108216A (ja) 金属帯の巻取制御方法
JP5598811B2 (ja) 圧延材張力制御装置および圧延材張力制御方法
JP2010214453A (ja) 冷間圧延工程でのチューニング率の決定方法と冷間圧延方法
JP2008504969A (ja) ステッケルミルの振動を軽減する方法及び装置
EP1163176B1 (en) Method and device in winding of a web
JPH0442310B2 (ja)
JP3277769B2 (ja) 薄肉管の巻取装置
JP2010240704A (ja) 金属帯の巻取設備および巻取方法
JP2022500328A (ja) 巻取機
JPH07290142A (ja) アンコイラ装置
JP2004206818A (ja) 磁気テープのテンション制御装置
JP3336893B2 (ja) 金属条の巻取方法およびその装置
JP4078497B2 (ja) シート巻取装置
CN219832725U (zh) 一种卷绕设备
JP2670164B2 (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JP2583695B2 (ja) 圧延機
JP3171936B2 (ja) 糸張力検出装置
JPH08197138A (ja) 金属帯の蛇行制御装置