JPH05237533A - 帯状体用ピンチロール - Google Patents

帯状体用ピンチロール

Info

Publication number
JPH05237533A
JPH05237533A JP4040786A JP4078692A JPH05237533A JP H05237533 A JPH05237533 A JP H05237533A JP 4040786 A JP4040786 A JP 4040786A JP 4078692 A JP4078692 A JP 4078692A JP H05237533 A JPH05237533 A JP H05237533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
strip
shaped body
driving roll
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4040786A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Iwatani
明之 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4040786A priority Critical patent/JPH05237533A/ja
Publication of JPH05237533A publication Critical patent/JPH05237533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯状体に張力を付与するピンチロールの改良
技術を提供する。 【構成】 上下に対向して配設した駆動ロール1と非駆
動ロール2との間に帯状体6を挟み込んで張力を付与す
るピンチロールにおいて、非駆動ロール2のロール胴部
の両端部の円周方向に沿って矩形状の断面を有する溝7
を加工し、この溝7に帯状体6の面から突出するような
寸法を有するリング状の弾性体8を緊張した状態で装着
することにより、キスロール時に板速とロール周速にず
れがないように同調させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯状体用ピンチロール
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、帯状の薄板などの帯状体に張
力を付与しながら搬送する手段の一つとしてピンチロー
ルが用いられる。図3は、単独駆動方式のピンチロール
の一例を示したもので、駆動ロール1と非駆動ロール2
とを上下に対向して配設して、駆動ロール1をモータ3
によって軸4を介して回転駆動自在とし、非駆動ロール
2を回転自在でかつたとえば油圧シリンダなどの圧下装
置5で上下に昇降自在として構成する。そして、走行す
る帯状体6を駆動ロール1と非駆動ロール2で挟み込ん
で張力を付与しながら搬送するのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た単独駆動方式のピンチロールで帯状体6を挟み込むと
きには、下側の駆動ロール1を回転駆動した状態で上側
の非駆動ロール2を下降させて圧接するのであるが、こ
のとき非駆動ロール2は停止した状態で走行する帯状体
6に接触することになるから、その接触時点で帯状体6
との間で急激な摩擦力が生じ、帯状体6の表面と非駆動
ロール2の面の双方に損傷を与えることになる。
【0004】また近年、圧延精整ラインで処理される鋼
板の種類の多様化には極めて著しいものがあるが、たと
えば表面にコーティングされた鋼板において、駆動ロー
ル1と非駆動ロール2との間に微小な周速差が生じると
製品の表面品質に影響を及ぼすことが指摘されている。
とくに、ピンチロールによる挟み込み動作と開放動作の
切換時には、非駆動ロール2の慣性力によって帯状体6
の移動速度と非駆動ロール2の周速との間のずれが大き
くなるから板面に損傷を生じやすいのである。
【0005】本発明は、上記のような従来のピンチロー
ルの有する課題を解決すべくしてなされたものであっ
て、複雑な機構や精密で高価な制御に頼らないで実現可
能な帯状体用ピンチロールを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、帯状体を挟み
込んで張力を付与する駆動ロールと非駆動ロールとを上
下に対向して配設してなるピンチロールであって、前記
駆動ロールまたは非駆動ロールの一方のロール胴部の円
周上に溝を加工し、この溝に帯状体の面から突出するよ
うな寸法を有するリング状の弾性体を装着したことを特
徴とする帯状体用ピンチロールである。
【0007】
【作 用】本発明によれば、一方のロール胴部の両端部
に加工された溝に帯状体の面より突出するような寸法を
有するリング状の弾性体を装着したので、この一方のロ
ールを静止した状態で回転している他方のロールに接近
させるようにすると、まず弾性体の先端部が他方のロー
ル胴に接触し発生する摩擦力によって回転しはじめる。
そして、さらに接近させていくと弾性体が押し潰されて
溝の中に埋没してロール同士の面が接触することになる
から、これによって双方のロールは周速差のない同調し
た状態で帯状体を挟み込むことができる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の実施例の主要部を示す正面
図であり、上側の非駆動ロール2のロール胴部の両端部
の円周方向に沿って所定の深さを有する溝7が加工さ
れ、その中にリング状の弾性体8が緊張した状態で装着
される。この溝7の間隔Lは搬送処理される帯状体6の
最大板幅Wよりも大きい値とされる。なお、駆動ロール
1と非駆動ロール2のロール径はいずれも同一の値Dと
される。
【0009】つぎに、溝7の断面形状は図2に拡大して
示すように、開口幅wで深さh(ただし、h<wとす
る)の矩形状とされる。また、弾性体8の断面の直径d
は溝7に装着した状態でその頂部がロール胴部面から高
さgだけ突出するように、すなわち、溝7の深さhと帯
状体6の板厚tの和の値よりもやや大きい値を選定する
ようにする。また、その突出高さgの大きさは、駆動ロ
ール1と非駆動ロール2とを密着させたときに弾性体8
を溝7の中に完全に埋没させるようにするために、弾性
体8の断面積を溝7の断面積にほぼ等しくなるような値
とすればよい。なお、上記した溝7の断面形状は矩形状
に限ることなく、たとえば半円状であってもよい。
【0010】そこで、非駆動ロール2を静止した状態で
圧下装置5を操作して下降し、モータ3によって回転駆
動されている駆動ロール1に接近させると、まず弾性体
8の先端部が駆動ロール1のロール胴に接触し、この接
触によって発生する摩擦力によって非駆動ロール2が回
転しはじめる。さらに非駆動ロール2を接近させていく
と、その弾性体8が押し潰されて溝7の中に埋没してし
まいロール同士の表面が直接接触することになるから、
これによって非駆動ロール2と駆動ロール1とは周速差
のない同調した状態で帯状体6を挟み込むことができ
る。
【0011】ここで、溝7と弾性体8の寸法関係につい
て具体的な数値を用いて説明すると、ロール径Dが250
mmφ, ロール胴長が1600mmのピンチロールを用いて、最
大板厚0.35mm, 最大板幅1200mmで両面コーティングされ
た焼鈍済の冷延鋼板に張力を付与して最大ライン速度14
0m/minで搬送する場合、非駆動ロール2に加工する溝7
は両端から50mm離れた位置とし、その開口幅wを10mm,
深さhを5mmとする。そこで、この溝7内に装着する弾
性体8に内径が235 mmで断面直径dが8mmのゴムリング
を用いるようにすれば、突出高さgは3mmとなり、ゴム
リングの先端部は帯状体6の表面から2.65mmだけさらに
突出させることができる。
【0012】なお、上記実施例において、非駆動ロール
2の溝7に装着する弾性体8のロール胴部面から高さg
だけ突出させるようにした場合は、非駆動ロール2のロ
ール径はDから(D+2g)に増加するから、その状態
で駆動ロール1と接触させて駆動すると、その周速は理
論的には駆動ロール1の周速に対して(D+2g)/D
の値に比例して増速され、計算上では通常のピンチロー
ルの場合は0.3 〜1.5%程度の増速比になる。しかし、
実際の搬送装置では弾性体8と非駆動ロール2との間の
摩擦損や非駆動ロール2の軸受部分での摩擦抵抗などに
より、非駆動ロール2の周速は駆動ロール1のそれより
微かに低いか等しいレベルで当接されることになるか
ら、運転状態では実質的に同一速度とみなすことができ
る。
【0013】また、上記実施例では、上側の非駆動ロー
ル2に弾性体8を装着するとして説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、下側の駆動ロール1に
装着するようにしても同様の作用効果を奏することはい
うまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ピ
ンチロールで帯状体をピンチするときおよびロールを開
放するときにロール周速と板速との間のずれに起因する
帯状体の表面品質不良を防止することができるから、製
品の歩留りの向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す正面図である。
【図2】本発明を適用した非駆動ロールの部分拡大図で
ある。
【図3】従来のピンチロールの構成を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 駆動ロール 2 非駆動ロール 3 モータ 5 圧下装置 6 帯状体 7 溝 8 弾性体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状体を挟み込んで張力を付与する駆
    動ロールと非駆動ロールとを上下に対向して配設してな
    るピンチロールであって、前記駆動ロールまたは非駆動
    ロールの一方のロール胴部の円周上に溝を加工し、この
    溝に帯状体の面から突出するような寸法を有するリング
    状の弾性体を装着したことを特徴とする帯状体用ピンチ
    ロール。
JP4040786A 1992-02-27 1992-02-27 帯状体用ピンチロール Pending JPH05237533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040786A JPH05237533A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 帯状体用ピンチロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040786A JPH05237533A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 帯状体用ピンチロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05237533A true JPH05237533A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12590309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4040786A Pending JPH05237533A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 帯状体用ピンチロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05237533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082987A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Jfe Steel Kk 金属帯の巻取設備および巻取方法
JP2011025291A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Jfe Steel Corp 鋼板の安定通板方法
WO2011046885A3 (en) * 2009-10-13 2011-08-18 3M Innovative Properties Company Contact nip roll

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082987A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Jfe Steel Kk 金属帯の巻取設備および巻取方法
JP2011025291A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Jfe Steel Corp 鋼板の安定通板方法
WO2011046885A3 (en) * 2009-10-13 2011-08-18 3M Innovative Properties Company Contact nip roll
US9290351B2 (en) 2009-10-13 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Contact nip roll

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830001687A (ko) 금속 스트립 압연방법 및 장치
JPH05237533A (ja) 帯状体用ピンチロール
EP0720068A3 (en) Image forming apparatus with movable belt and means to position recording sheets thereon
JPH06238329A (ja) 金属帯板の張力付与装置
JP2571150B2 (ja) 長尺ウエブ巻取物の端末止め装置
JPS6453716A (en) Metallic band winder
AU3248595A (en) Winding device and method
CN211247802U (zh) 一种带刹车的拉拔机开卷装置
JPH10296303A (ja) 金属ストリップの圧延方法
JPH06114504A (ja) 双ドラム薄板連続鋳造法
JPS61209740A (ja) 鋼板面への与歪装置
JPH04131376A (ja) 差圧シール装置
JPH07299729A (ja) ワイヤソーのガイドローラ摩耗検知装置
JPS5843079Y2 (ja) テ−プガイド装置
JPS63160754A (ja) 薄板連続鋳造機のばり除去装置
SU1147660A1 (ru) Устройство дл намотки рулонного материала
JP4140072B2 (ja) ころ軸受用保持器
GB1383589A (en) Stripping of thin films
JPS61176403A (ja) 異周速特殊圧延方法
JPH0763959B2 (ja) 薄帯体の切断方法
JP2000210811A (ja) 金属条スリッタの板押さえ構造
SU1263342A1 (ru) Валкова дробилка
KR890006325A (ko) 연속 주조장치 및 방법
JPH06162608A (ja) テープ駆動装置
JPH10231052A (ja) 巻取機の巻きずれ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term