JP2009076143A - 抵抗変化メモリ装置 - Google Patents

抵抗変化メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076143A
JP2009076143A JP2007244582A JP2007244582A JP2009076143A JP 2009076143 A JP2009076143 A JP 2009076143A JP 2007244582 A JP2007244582 A JP 2007244582A JP 2007244582 A JP2007244582 A JP 2007244582A JP 2009076143 A JP2009076143 A JP 2009076143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
cell
state
voltage
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007244582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159224B2 (ja
Inventor
Haruki Toda
春希 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007244582A priority Critical patent/JP5159224B2/ja
Priority to CN2008801072917A priority patent/CN101802922B/zh
Priority to PCT/JP2008/067362 priority patent/WO2009038220A1/en
Priority to KR1020107008580A priority patent/KR101158991B1/ko
Priority to US12/678,159 priority patent/US8174864B2/en
Publication of JP2009076143A publication Critical patent/JP2009076143A/ja
Priority to US13/446,137 priority patent/US8315082B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5159224B2 publication Critical patent/JP5159224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3431Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0047Read destroying or disturbing the data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】データの信頼性向上を図った抵抗変化メモリ装置を提供する。
【解決手段】抵抗変化メモリ装置は、可逆的に設定される抵抗値をデータとして記憶するメモリセルが配列されたセルアレイと、前記セルアレイの選択メモリセルのデータを読み出すセンスアンプと、前記選択メモリセルのデータ読み出し後、前記選択メモリセルの抵抗状態を収束させるための電圧パルスをデータに応じて発生する電圧発生回路とを有する。
【選択図】図5

Description

この発明は、抵抗変化メモリ装置に関する。
電圧、電流、熱等を利用して物質の抵抗値を可逆的に変化させ、その抵抗値の異なる状態を情報として記憶する抵抗変化メモリ(ReRAM)が、フラッシュメモリの後継候補として注目されている。抵抗変化メモリは、微細化に向いており、クロスポイント型セルアレイを構成することができ、更にセルアレイの積層化も容易である。
ReRAMの可変抵抗素子には、2種の動作モードがあることが知られている。一つは、印加電圧の極性を切り替えることにより、高抵抗状態と低抵抗状態とを設定するもので、これはパイポーラ型といわれる。もう一つは、印加電圧の極性を切り替えることなく、電圧値と電圧印加時間を制御することにより、高抵抗状態と低抵抗状態の設定を可能とするもので、これはユニポーラ型といわれる(例えば、非特許文献1参照)。
ReRAMの記憶データの高密度化にはセル自体の微小化と共に、セル抵抗の多値レベル設定が有効である。しかし、抵抗体の状態は抵抗体に印加する電圧と熱によって決まり、セルの抵抗値はアクセスの際の擾乱の影響を受けやすくなるのでこの影響を解消する工夫が必要である。特にセルの抵抗状態を検知する読み出しの際の擾乱は小さいとはいえ非破壊読み出しの抵抗変化メモリにとっては避けられず、この対策を工夫しないとReRAMの信頼性を損なうことになる。
Y. Hosoi et al, "High Speed Unipolar Switching Resistance RAM(RRAM) Technology" IEEE International Electron Devices Meeting 2006 Technical Digest p.793-796
この発明は、データの信頼性向上を図った抵抗変化メモリ装置を提供することを目的とする。
この発明の一態様による抵抗変化メモリ装置は、
可逆的に設定される抵抗値をデータとして記憶するメモリセルが配列されたセルアレイと、
前記セルアレイの選択メモリセルのデータを読み出すセンスアンプと、
前記選択メモリセルのデータ読み出し後、前記選択メモリセルの抵抗状態を収束させるための電圧パルスをデータに応じて発生する電圧発生回路と、
を有することを特徴とする。
この発明によると、データの信頼性向上を図った抵抗変化メモリ装置を提供することができる。
この発明においては、ReRAMメモリセルの抵抗状態が読み出しの際に擾乱を受けやすいという性質に対して、読み出し動作後、セルの抵抗値を期待される値に戻すリフレッシュ動作を行う。リフレッシュ動作においてはセルの抵抗変化物質の特性を利用して自己収束的に一定の抵抗値に落ち着くような動作を行う。このリフレッシュ動作はセルデータ読み出し後に電圧パルスを選択セルに印加することにより行われ、自己収束させたい抵抗値に応じて電圧パルスの電圧値とパルス幅時間を設定する。
具体的な実施の形態の説明に先立って、ReRAMの読み出しによる擾乱に関して詳細に説明する。読み出しアクセスでの擾乱が問題になるのは、セルの可変抵抗素子が、高抵抗状態が熱的に安定であって、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が電圧印加により行われ(電圧過程)、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が素子電流によるジュール熱により行われる(熱過程)、という場合である。低抵抗状態では抵抗変化物質に電圧がかからず発生するジュール熱が多くなり、読み出しの際にもその低抵抗状態を高抵抗状態に遷移させるような擾乱が発生する。
更に具体的に説明する。ReRAMのセルはオームの法則を利用した電流値の違いを検出して抵抗状態の読み出しを行う。セル状態の読み出しは非破壊読み出しである。このためセル抵抗を読み出す際には出来るだけセルの状態を変化させないような低い読み出し電圧をセルに印加して生じる電流からその状態を検出する。
読み出しに際しては抵抗状態を遷移させる遷移電圧より低い読み出し電圧を印加するため、高抵抗状態(この状態を例えば“0”)は低抵抗状態への遷移が生じず維持され、抵抗体で発生する熱も小さく、熱による変化の向きも抵抗変化物質の安定状態である高抵抗への変化を促す方向なのでセル状態の擾乱はほとんど生じない。
一方低抵抗状態(この状態を“1”とする)ではセルにかかる電圧vに対して発生するジュール熱が大きい。即ち読み出し時間をt、セルで生じるパワーをPとすると、tP=tv/Rと表されるからである。このため熱による抵抗変化物質の安定状態への遷移が促され抵抗値が上昇する。同一セルへの多数回の読み出しで"1"セルの情報保持の劣化が生じる。
図1は、その様なデータ分布の多数回読み出しによる変化を示している。最低抵抗値をデータ“1”、これより高い抵抗値のデータを“0”(例えば参照セルの抵抗値、あるいは多値記憶の場合であれば、2番目の低抵抗値状態)としている。多数回の読み出し動作により、最低抵抗値のデータ“1”は、より高い抵抗値状態へと分布が拡張し、図のように“0”,“1”分布の重なりが生じる可能性がある。
特に、多値レベルを設定する場合には、最低抵抗値状態と次の抵抗値状態または抵抗値を比較する参照セルの抵抗状態の区別が曖昧になり、誤読み見出しが生じる。2値記憶の場合でも、たとえ誤読み出しが生じないとしても、参照セルとの抵抗値比較の電流差が小さくなるので読み出し速度の低下が生じる。
次に、メモリセルの可変抵抗素子(抵抗体)に発生する電圧とパワーの関係を分析する。セル電圧発生回路は、図2に示すように、定電圧Vの発生回路と、セルまでの直列抵抗rとで表現できる。メモリセルは通常ダイオードDiと可変抵抗素子VRの直列接続により構成されるが、ここでは選択時のダイオードDiの順方向電圧降下と抵抗は無視して考える。
セルの抵抗値をRとし、このセル抵抗値Rがrの何倍あるかを示すパラメータをγとして、セル電圧vとセルパワーPは、γの関数であるηとεを導入して、下記数1のように表すことができる。
Figure 2009076143
図3は、γとη及びεの関係を両対数グラフで示したものである。ηはγが1くらいまでは増加するが、γが1以上になるとほとんど1に近くなり変化しない。すなわちその後セル抵抗が大きく変化しても、ηはほぼ一定である。一方、εはγが1でピークを持ち、1以上ではγにほぼ逆比例する。すなわちセル抵抗が増加するとその抵抗値の変化比に対応する比でεが小さくなる。
この関係を、読み出し電圧V=Vreadを用いた読み出し時に適用すると、次のようになる。セル電圧vは、v〜Vreadηであり、γが1より大きい時はほぼ一定で、セルパワーPはγの増加で減少する。すなわち読み出しセル電圧の効果はほぼ一定で、セル抵抗がr以下になると減少するので、読み出し電圧Vreadをセル状態が変化しない低い電圧にしておく限りはセル状態に影響を与えない。
一方パワーPは、P〜(Vread/r)εであり、セル抵抗が高い状態では低く、セル抵抗がrと等しくなる時に最大となり、セル抵抗値が更に低いと再び小さくなる。従って、セル抵抗値がrと等しいあたりの低抵抗状態でセルの発生する熱が大きく、“1”データセルは読み出しに際してセル自体が発生する熱でその状態が変化させられ高抵抗状態へと遷移していくことが分かる。
次に読み出しの場合とは異なり、セル状態を遷移させるほどの高電圧Vを印加する場合を検討する。ηとεのγ依存性は読み出しの場合と変わらない。
セル電圧はγが1以上ではほぼ一定で1以下で減少するので、高抵抗のセル状態から低抵抗への遷移に対する電圧の効果は、抵抗がrくらいになるまでは一定で持続しセル抵抗の低抵抗への遷移を促進し、セル抵抗がr以下になると遷移は抑制される。
一方、セルパワーはγの減少で増加し、γ=1にピークがあり再び減少するので、セル抵抗値が高いときは熱の発生はほとんどなく、抵抗値がrくらいになるとセル状態をセル抵抗値が高い方へと遷移させるように働き、セル抵抗がrより小さくなると熱の発生は小さくなるがセル電圧も低くなるのでセル抵抗値を低い方へと変化させる電圧の効果が小さくなり、やはりセル抵抗値を高い方へと遷移させる働きは残る。
すなわち高電圧Vの値によって、拡張したセル抵抗分布がrあたりに収束するような状態遷移を起こさせることが出来る。更に高電圧Vの印加時間(パルス幅)tを適当に選択すれば、セルでの熱の蓄積を制御できるので熱による高抵抗への遷移を抑制できる。高電圧Vとその印加時間tの選択によって最終的に抵抗値が収束するγの値を制御できる。この収束する抵抗値はパルス電圧と持続時間で決まる一定値へと自己収束的に変化する値である。
図4は、読み出し電圧Vread印加後、“1”データであった場合に高電圧パルスを印加するようにした場合の、多数回読み出しによるデータ分布変化を、図1と対応させて示している。先の説明から分かるようにセル状態の読み出しでVreadを多数回印加するとセルの抵抗値の分布の変化は図1(図4の破線)のようになるが、セルが“1”の場合高電圧Vのパルスを与えると抵抗値がr近辺に収束するので、“1”データ分布は図4の実線のようになる。
以上のように、セルの抵抗状態を読み出したときに2値レベルのメモリとして使用しているならば、選択メモリセルの読み出しデータが“1”である場合のみにそのセルの読み出し直後から次の読み出しまでの間に同じ選択メモリセルに高電圧パルスを印加すると、セルの低抵抗の分布の拡がりを抑制できる。また、多値レベル記憶を行う場合も、最低抵抗値レベルの状態読み出しを検出した場合に読み出し直後から次の読み出しまでの間にその選択セルに高電圧パルスを印加すると、セルの最低抵抗値データの分布の拡がりを抑制できる。
ここまでの説明では最低抵抗値レベルのみについて述べたが、多値データ記憶の場合に、最低抵抗値のみならず、他の抵抗値データについても同様のリフレッシュ動作を行うことができる。即ち高電圧パルスの高さやパルス幅によって最終的に収束する抵抗値を制御できるので、セルの読み出しデータレベルによって高電圧パルスの波形を変えれば、各データの抵抗値分布の拡がりを抑制することができる。
より具体的に説明すれば、セルの抵抗値がより高いデータでは、高電圧パルスの電圧値をより下げて低抵抗への遷移を抑制し、或いは高電圧パルスの持続時間をより長くして発生熱を増加させて高抵抗側への遷移を促進させて、収束する抵抗値を設定すればよい。
また、このような高電圧パルス印加は、読み出し後のリフレッシュ動作に限らず、セルの抵抗状態の設定すなわち多値レベルなどのセルへのデータ書き込み自体や、ラフな抵抗値の書き込みのあとの目的とする抵抗値レベルの分布の収束にも利用できる。これらの場合の動作はセルの抵抗値設定のベリファイ読み出し後に高電圧パルスを印加するなどして行われる。
以下では、2値データ記憶を行う場合であって、その最低抵抗値レベルすなわちデータ“1”に対してリフレッシュ用高電圧パルスを印加する場合について説明する。またリフレッシュ用高電圧パルスはセルの読み出し直後に続けて行う場合を示す。
図5は、セル電圧発生回路の定電圧回路の出力である。セル読み出し電圧Vreadのパルス幅をt、リフレッシュ用高電圧Vのパルス幅をτとする。読み出しパルスVreadでセンスアンプが検出したセルの状態が“1”であれば高電圧パルスVを発生する。この高電圧パルスVの電圧値とパルス幅τによりセルに発生する熱は制御出来る。
図6は、図5の読み出し動作電圧波形を適用した場合のリフレッシュセルの電圧波形を示し、図7は、同じくリフレッシュセルのパワーPの波形を示している。図6の電圧波形では、“1”データセルの抵抗状態がrに対して高い場合(γ>1)と低い場合(γ<1)について波形を示した。図7のパワーPの波形については、抵抗がrとほぼ等しい場合(γ〜1)と、それより高い場合(γ>1)及び低い場合(γ<1)について示した。
“1”データセルが相対的に高抵抗の場合は、セル電圧が高く、パワーは小さいので、高電圧パルス印加の効果として、素子を低抵抗側に遷移させる電圧過程が大きい。一方“1”データセルの抵抗状態がγ=1に近いときに発生するパワーが最も大きく、ジュール熱により素子を高抵抗側に遷移させる熱過程が最も大きくなる。
以上のようなリフレッシュ動作の結果として、“1”データセルについて、高電圧パルスの電圧Vと時間τによって決まる抵抗値に自己収束させることが可能になる。
次に図8及び図9を参照して、具体的なセルアレイ構成とそのデータ読み出し動作を説明する。図8は、セルアレイの等価回路を2×2ビットについて示している。ビット線BL(BL1,BL2,…)とワード線WL(WL1,WL2,…)が互いに交差して配列されて、その各交差点にダイオードDiと可変抵抗素子VRが直列接続されたメモリセルMC(MC11,MC12,…,MC21,MC22,…)が配置される。
メモリセルMCの可変抵抗素子VRは、高抵抗状態を安定状態とするある種の遷移金属酸化物を記録層として用いる。このメモリセルMCに所定のセット用電圧を与えると、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることができる(セット動作)。また、低抵抗状態のメモリセルにセット用電圧より低くパルス幅が長いリセット用電圧を印加すると、熱過程によりメモリセルを高抵抗状態に遷移させることができる(リセット動作)。高抵抗状態と低抵抗状態をそれぞれ“0”と“1”として、2値データ記憶を行うことができる。
図9は、ワード線WL1が選択されたときの読み出し動作電圧波形を示している。ワード線WL1に沿うメモリセル(図8の範囲ではMC11とMC12)を同時に読み出すものとし、ここではメモリセルMC11,MC12のデータがそれぞれ、“1”,“0”であるとする。
選択ワード線WL1はVssに保持して、ビット線BL1,BL2に読み出し電圧Vreadを与え、このとき同時に非選択ワード線WL2には、非選択セルに無用な素子電流を流さないように、阻止電圧となる読み出し電圧Vreadを与える。
これにより、ビット線BLに接続されたセンスアンプにより、メモリセルMC11,MC12のセル電流を検出してデータを読み出すことができる。いまの場合、メモリセルMC11がデータ“1”であるので、読み出し後、そのビット線BL1にはリフレッシュ用高電圧パルスVrfを与える。データ“0”が検出されたビット線BL2にはリフレッシュ用電圧パルスは与えない。
非選択ワード線WL2には、ビット線BL1に読み出し電圧Vreadとリフレッシュ用電圧パルスVrfを与えるのと同期して、阻止電圧として読み出し電圧Vreadとこれに続くリフレッシュ用パルス電圧Vrfとを与える。
或いはワード線には最初からVrf程度の高い電圧を与えておき、選択ワード線WL1を読み出し時にVssに設定する。
以上のように、読み出しセルがデータ“1”の場合にこれにリフレッシュ用高電圧を印加することにより、多数回読み出し後のデータ信頼性を確保することが可能になる。
図10は、ビット線BLに接続されるデータセンス系を示す。センスアンプ11は差動アンプであり、一方の入力ノードにビット線BLが、他方の入力ノードに参照セルRCが接続された参照ビット線BLBが接続される。センス系にはセルMC及び参照セルRCまでの抵抗rが含まれる。
高電圧発生回路12は、読み出し時、セルMC及び参照セルRCに抵抗rを介して与えられる読み出し電圧Vreadを発生し、収束リフレッシュ時に選択セルMCに抵抗rを介して与えられる高電圧パルスを発生する。
参照セルRCは高抵抗状態のセル(可変抵抗素子Rh)を複数個並列に接続して抵抗を下げて、参照セル電流を得る。高抵抗状態セルを使うので読み出し電圧Vreadによるセル状態の遷移に対して安定している。参照セルRCに対しては収束リフレッシュを行う必要はない。
図11は、リフレッシュ用高電圧発生の論理回路を示し、図12は同じく論理フロー示している。高電圧パルス論理回路はセンス結果判定回路21と、その判定結果を受けてパルスを発生するパルス発生回路22とを有する。センス結果判定回路21は、セルの抵抗状態が収束リフレッシュを行う状態にある(即ちデータ“1”)か否かの判定をし、パルス発生回路22は、収束リフレッシュを行うためのパルス幅τのパルスを生成する。この高電圧パルス論理の出力によってセル電圧発生回路23が駆動され、電圧Vで幅τの高電圧パルスが発生される。
論理フローは、読み出しサイクルが開始された後、センスアンプでセル状態の検出結果が“1”と判断されれば、パルス発生回路をONして読み出しサイクルの終了をする。センス結果が“1”でなければ読み出しサイクルはそのまま終了となる。
図13は、多値データ記憶の一例として、4つの抵抗値R1,R2,R3,R4による4値データ記憶の場合のデータ分布を示している。例えば最高の抵抗値R4の状態が熱的安定状態であり、この状態から抵抗値R1−R3のいずれかの状態が電圧過程によりセットされ、また抵抗値R1−R3の状態は熱過程により最高の抵抗値R4の状態にリセットされるものとする。
ここでは、最低抵抗値R1と次に低い抵抗値R2の状態が読み出し時の電圧による抵抗値シフトが大きいものとし、これらのデータ状態の読み出し時にリフレッシュ動作を行うものとして、図14は、データ状態R1,R2の読み出し動作波形例を示している。
即ち抵抗値状態R1の読み出し時は、読み出し電圧Vread印加後、パルス幅τ1のリフレッシュ用高電圧Vrf1を印加する。抵抗値状態R2の読み出し時は、読み出し電圧Vread印加後、パルス幅τ2のリフレッシュ用高電圧Vrf2を印加する。ここで例えば、τ1<τ2かつ、Vrf2<Vrf1とする。これは、抵抗値R1が抵抗値R2よりも読み出しによる高抵抗側へのシフトが大きいものとして、リフレッシュ動作では、抵抗値R1が抵抗値R2よりもより低抵抗側に戻される条件としたものである。
なお、τ1<τ2及び、Vrf2<Vrf1のリフレッシュ動作条件は、同時に満たすことは必ずしも必要ではない。例えば、τ1<τ2かつVrf1=Vrf2なる条件、或いは、τ1=τ2かつVrf2<Vrf1なる条件とすることができる。勿論、抵抗値R3の読み出し時にも、適当な条件でリフレッシュ動作を行うようにしてもよい。
この発明は更に、4値データに限らず、3値以上の多値データ記憶に同様に適用することが可能である。
更に、ここまでは通常のデータ読み出し動作での擾乱対策を説明したが、例えば多値データの設定を、セット動作(書き込み動作)とその後の確認読み出し動作の繰り返しにより行う場合に、その確認読み出し動作についてリフレッシュ動作を付加することは有効である。
以下、この発明による抵抗変化メモリの特徴をまとめると、次のようになる。
・電圧及び電流または熱によって抵抗状態を変える物資をデータ記憶に用いる抵抗変化メモリにおいて、熱的に安定な抵抗状態が高抵抗である物質を用いて高抵抗状態と低抵抗状態の少なくとも2値をデータ状態として利用し、低抵抗状態のメモリセルを読み出したあとに読み出しに用いた電圧より高い電圧パルスを読み出しセルに印加する。
・電圧及び電流または熱によって抵抗状態を変える物資をデータ記憶に用いる抵抗変化メモリにおいて、複数の抵抗値レベルを設定してメモリセルに抵抗値としてデータを記憶し、データ読み出し後に読み出した抵抗状態によって、電圧パルスをその読み出しセルに与えてその抵抗状態を収束させるリフレッシュ動作を行う。
・電圧及び電流または熱によって抵抗状態を変える物資をデータ記憶に用いる抵抗変化メモリにおいて、熱的に安定な抵抗状態が高抵抗である物質を用いて高抵抗状態と低抵抗状態への抵抗状態を複数の区間に分けて対応する区間を多値レベルとして利用し、データ読み出し後、読み出しに用いた電圧より高い電圧をもちかつ読み出した抵抗値が高い程電圧値が低い様な高電圧パルスを読み出しセルに印加する。
・電圧及び電流または熱によって抵抗状態を変える物資をデータ記憶に用いる抵抗変化メモリにおいて、熱的に安定な抵抗状態が高抵抗である物質を用いて高抵抗状態と低抵抗状態への抵抗状態を複数の区間に分けて対応する区間を抵抗の多値レベルとして利用し、データ読み出し後、読み出しに用いた電圧より高い電圧をもちかつ読み出した抵抗値が高い程パルス印加時間が長くなる様な高電圧パルスをセルに印加する。
・電圧及び電流または熱によって抵抗状態を変える物資をデータ記憶に用いる抵抗変化メモリにおいて、熱的に安定な抵抗状態が高抵抗である物質を用いて高抵抗状態と低抵抗状態への抵抗状態を複数の区間に分けて対応する区間を抵抗の多値レベルとして利用し、多値レベルの状態設定に際して、各区分に対応した抵抗値への設定の確認読み出し後に、その確認読み出しに用いた電圧より高い電圧をもちかつ読み出した抵抗値が高い程電圧値が低くパルス印加時間が長くなる様な高電圧パルスをセルに印加して抵抗値を設定区間に収束させる。
抵抗変化メモリの読み出しによるセル抵抗値分布の変化を示す図である。 抵抗変化メモリの読み出し動作の抵抗依存性を説明するための等価回路図である。 抵抗変化メモリの読み出し動作の抵抗依存性を説明するためのグラフである。 この発明の手法によるセル抵抗値分布の変化を図1と比較して示す図である。 読み出しと引き続く収束リフレッシュ動作の電圧波形を示す図である。 リフレッシュ動作時のセル電圧のセル抵抗依存性を示す図である。 リフレッシュ動作時のセルパワーのセル抵抗依存性を示す図である。 実施の形態のセルアレイ構成を示す図である。 実施の形態の読み出し動作電圧波形を示す図である。 実施の形態のセンス系の構成を示す図である。 収束リフレッシュの高電圧パルス発生論理回路を示す図である。 同論理回路の論理フローを示す図である。 4値データ記憶の場合のデータ分布を示す図である。 4値データの抵抗状態R1及びR2の読み出し動作電圧波形を示す図である。
符号の説明
10…セルアレイ、11…センスアンプ、12…電圧発生回路、21…センス結果判定回路、22…パルス発生回路。

Claims (5)

  1. 可逆的に設定される抵抗値をデータとして記憶するメモリセルが配列されたセルアレイと、
    前記セルアレイの選択メモリセルのデータを読み出すセンスアンプと、
    前記選択メモリセルのデータ読み出し後、前記選択メモリセルの抵抗状態を収束させるための電圧パルスをデータに応じて発生する電圧発生回路と、
    を有することを特徴とする抵抗変化メモリ装置。
  2. 前記メモリセルは、高抵抗状態を安定状態として高抵抗状態と低抵抗状態との2値データ記憶を行うものであり、
    前記電圧発生回路は、前記選択メモリセルが低抵抗状態であることが読み出されたときに、データ読み出し時に前記選択メモリセルに与えられる読み出し電圧より高い電圧パルスを発生するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗変化メモリ装置。
  3. 前記メモリセルは、最高の抵抗値状態を安定状態として少なくとも3つの抵抗値により規定される多値データ記憶を行うものであり、
    前記電圧発生回路は、前記選択メモリセルが所定値以下の抵抗値状態であることが読み出されたときに、データ読み出し時に前記選択メモリセルに与えられる読み出し電圧より高く、読み出された抵抗値が高いほど低くなる電圧パルスを発生するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗変化メモリ装置。
  4. 前記メモリセルは、最高の抵抗値状態を安定状態として少なくとも3つの抵抗値により規定される多値データ記憶を行うものであり、
    前記電圧発生回路は、前記選択メモリセルが所定値以下の抵抗値状態であることが読み出されたときに、データ読み出し時に前記選択メモリセルに与えられる読み出し電圧より高く、読み出された抵抗値が高いほどパルス幅が大きくなる電圧パルスを発生するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗変化メモリ装置。
  5. 前記メモリセルは、最高の抵抗値状態を安定状態として少なくとも3つの抵抗値により規定される多値データ記憶を行うものであり、
    前記電圧発生回路は、前記選択メモリセルが所定値以下の抵抗値状態であることが読み出されたときに、読み出し時に前記選択メモリセルに与えられる読み出し電圧より高く、読み出された抵抗値が高いほど低くかつパルス幅が大きくなる電圧パルスを発生するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗変化メモリ装置。
JP2007244582A 2007-09-21 2007-09-21 抵抗変化メモリ装置 Expired - Fee Related JP5159224B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244582A JP5159224B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 抵抗変化メモリ装置
CN2008801072917A CN101802922B (zh) 2007-09-21 2008-09-18 变电阻存储器装置
PCT/JP2008/067362 WO2009038220A1 (en) 2007-09-21 2008-09-18 Resistance-changing memory device
KR1020107008580A KR101158991B1 (ko) 2007-09-21 2008-09-18 저항 변화 메모리 장치
US12/678,159 US8174864B2 (en) 2007-09-21 2008-09-18 Resistance-changing memory device
US13/446,137 US8315082B2 (en) 2007-09-21 2012-04-13 Resistance-changing memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244582A JP5159224B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 抵抗変化メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076143A true JP2009076143A (ja) 2009-04-09
JP5159224B2 JP5159224B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40468027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244582A Expired - Fee Related JP5159224B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 抵抗変化メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8174864B2 (ja)
JP (1) JP5159224B2 (ja)
KR (1) KR101158991B1 (ja)
CN (1) CN101802922B (ja)
WO (1) WO2009038220A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305795B2 (en) 2009-04-27 2012-11-06 Panasonic Corporation Nonvolatile variable resistance memory element writing method, and nonvolatile variable resistance memory device
WO2013121792A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子のデータ読み出し方法及び不揮発性記憶装置
JP2018509725A (ja) * 2015-03-27 2018-04-05 インテル・コーポレーション スナップバックディスターブを低減させた統合セットバック読み出し
WO2019054001A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、及び駆動方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8351289B1 (en) * 2009-12-30 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sensing a phase-change test cell and determining changes to the test cell resistance due to thermal exposure
JP2011187144A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR20150046169A (ko) * 2012-09-18 2015-04-29 가코호진 쥬오 다이가쿠 불휘발성 기억 장치 및 그 제어 방법
KR101998673B1 (ko) 2012-10-12 2019-07-11 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 그것의 구동방법
FR3011117A1 (fr) * 2013-09-24 2015-03-27 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de commande d'une memoire reram
US9286978B2 (en) * 2013-10-09 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR102187485B1 (ko) 2014-02-21 2020-12-08 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 센싱 방법
US9859013B2 (en) * 2014-05-06 2018-01-02 Sandisk Technologies Llc Data operations in non-volatile memory
KR102140786B1 (ko) 2014-06-27 2020-08-03 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 상기 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US9343133B1 (en) * 2014-10-27 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for setting a signal in variable resistance memory
US9418737B2 (en) * 2014-12-31 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
US10147475B1 (en) * 2017-05-09 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Refresh in memory based on a set margin
US10290327B2 (en) * 2017-10-13 2019-05-14 Nantero, Inc. Devices and methods for accessing resistive change elements in resistive change element arrays
US10269442B1 (en) 2017-12-28 2019-04-23 Micron Technology, Inc. Drift mitigation with embedded refresh

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185753A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルの記憶データ補正方法
JP2005108395A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Renesas Technology Corp 記憶装置
JP2006066052A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
JP2006331626A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Infineon Technologies Ag Pmcメモリセル、およびcbramメモリ回路を作動する方法
WO2006137111A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949022A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Toshiba Corp 多値論理回路
US7623370B2 (en) * 2002-04-04 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
JP4282314B2 (ja) 2002-06-25 2009-06-17 シャープ株式会社 記憶装置
US7010644B2 (en) * 2002-08-29 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Software refreshed memory device and method
EP1416497A3 (fr) * 2002-10-31 2004-07-21 STMicroelectronics S.A. Cellules mémoire multi-niveaux à programmation unique
JP4606869B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007234133A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム
US7382647B1 (en) * 2007-02-27 2008-06-03 International Business Machines Corporation Rectifying element for a crosspoint based memory array architecture
US7577024B2 (en) * 2007-05-25 2009-08-18 Intel Corporation Streaming mode programming in phase change memories
JP5127661B2 (ja) * 2008-10-10 2013-01-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2010225221A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185753A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルの記憶データ補正方法
JP2005108395A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Renesas Technology Corp 記憶装置
JP2006066052A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
JP2006331626A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Infineon Technologies Ag Pmcメモリセル、およびcbramメモリ回路を作動する方法
WO2006137111A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011069471; Y.Hosoi et al: 'High Speed Unipolar Switching Resistance RAM(RRAM) Technology' Electron Devices Meeting 2006 Technical Degest , 200612, p.793-796, IEEE *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305795B2 (en) 2009-04-27 2012-11-06 Panasonic Corporation Nonvolatile variable resistance memory element writing method, and nonvolatile variable resistance memory device
US8665633B2 (en) 2009-04-27 2014-03-04 Panasonic Corporaion Nonvolatile variable resistance memory element writing method, and nonvolatile variable resistance memory device
WO2013121792A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子のデータ読み出し方法及び不揮発性記憶装置
JP5450911B2 (ja) * 2012-02-17 2014-03-26 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子のデータ読み出し方法及び不揮発性記憶装置
JP2018509725A (ja) * 2015-03-27 2018-04-05 インテル・コーポレーション スナップバックディスターブを低減させた統合セットバック読み出し
WO2019054001A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、及び駆動方法
JPWO2019054001A1 (ja) * 2017-09-12 2020-08-27 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 不揮発性記憶装置、及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100068462A (ko) 2010-06-23
US8315082B2 (en) 2012-11-20
CN101802922B (zh) 2013-06-19
US20100195372A1 (en) 2010-08-05
KR101158991B1 (ko) 2012-06-21
WO2009038220A1 (en) 2009-03-26
CN101802922A (zh) 2010-08-11
US8174864B2 (en) 2012-05-08
JP5159224B2 (ja) 2013-03-06
US20120195101A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159224B2 (ja) 抵抗変化メモリ装置
US11615844B2 (en) Apparatuses and methods including memory and operation of same
KR100809339B1 (ko) 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
US8395929B2 (en) Signal margin improvement for read operations in a cross-point memory array
US8861258B2 (en) Set/reset algorithm which detects and repairs weak cells in resistive-switching memory device
KR102178832B1 (ko) 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
JP4496238B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
US9842644B1 (en) Memory device, operation method of the same, and operation method of memory controller
JP5295991B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JP2009099206A (ja) 抵抗変化メモリ装置
US20110280059A1 (en) Alternating bipolar forming voltage for resistivity-switching elements
KR102215359B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치와 그 센싱 방법
KR102187116B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치와 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 비휘발성 메모리 장치의 구동 방법
JP2013520761A (ja) 可逆的抵抗性スイッチング素子のためのステップ・ソフト・プログラム
US10580488B2 (en) Memory device for generating a compensation current based on a difference between a first read voltage and a second read voltage and a method of operating the same
KR20160101540A (ko) 저항성 메모리 장치, 저항성 메모리 시스템 및 저항성 메모리 시스템의 동작 방법
JP6202576B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその制御方法
KR20100013125A (ko) 반도체 장치, 이를 포함하는 반도체 시스템, 및 저항성메모리 셀의 프로그램 방법
JP6972059B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
US9330758B1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees