JP2009076065A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076065A
JP2009076065A JP2008213553A JP2008213553A JP2009076065A JP 2009076065 A JP2009076065 A JP 2009076065A JP 2008213553 A JP2008213553 A JP 2008213553A JP 2008213553 A JP2008213553 A JP 2008213553A JP 2009076065 A JP2009076065 A JP 2009076065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
semiconductor device
semiconductor element
element layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008213553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248240B2 (ja
JP2009076065A5 (ja
Inventor
Tomoyuki Aoki
智幸 青木
Takuya Tsurume
卓也 鶴目
Hiroki Adachi
広樹 安達
Hisashi Otani
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008213553A priority Critical patent/JP5248240B2/ja
Publication of JP2009076065A publication Critical patent/JP2009076065A/ja
Publication of JP2009076065A5 publication Critical patent/JP2009076065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248240B2 publication Critical patent/JP5248240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】外部からの局所的押圧による非破壊の信頼性が高く、かつアンテナと素子の重なり部分の凹凸を低減された半導体装置を得ることを課題とする。
【解決手段】薄膜トランジスタを有する半導体素子層と、前記半導体素子層に電気的に接続する導電性樹脂と、前記半導体素子層及び前記導電性樹脂を覆い、繊維体に有機樹脂が含浸され、厚さが10μm以上100μm以下である封止層とを有するチップと、凹部を有し、前記導電性樹脂を介して前記半導体素子層と電気的に接続されるアンテナとを有し、前記チップは前記凹部の内部に埋め込まれ、前記チップの厚さと前記凹部の深さは同じである半導体装置に関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその作製方法に関する。
無線チップ、センサ等、各種装置の薄型化が製品小型化の上で重要な要素となっており、その技術や使用範囲が急速に広まっている。これらの薄型化された各種装置はある程度フレキシブルなため湾曲したものに設置して使用することが可能である。
そこで、ガラス基板上に形成した薄膜トランジスタを含む素子層を基板から剥離し、他の基材、例えばプラスチックフィルムなどに転写して半導体装置を作製する技術が提案されている。
例えば、0.5mm以下サイズの半導体チップを紙またはフィルム状の媒体に埋め込み、曲げや集中荷重を改善した半導体装置が挙げられる(特許文献1参照)。
特開2004−78991号公報
しかしながら、アンテナをチップに作り込んで内蔵(オンチップ化)する半導体装置の場合、アンテナサイズが小さくなり通信距離が短くなる問題がある。また、紙またはフィルム媒体に設けられたアンテナをチップに接続して半導体装置を作製する場合、チップの大きさが小さいと、接続不良が生じる。
このため、接続不良の防止や通信距離の低減を防止するためにチップ自体を大きくすることが好ましいが、チップの面積が大きくなると、プラスチックフィルムなどに転写され作製された半導体装置は、外部からの局所的な押圧で、亀裂が入り、動作不良となる。
例えば、筆記用具で半導体装置表面のプラスチックシートまたは紙に文字を記入する際、半導体装置に筆圧がかかってしまい、半導体装置が破壊される問題があった。
また、従来のアンテナをチップに作り込んで内蔵する半導体装置では、半導体装置の総厚さが厚くなってしまう。また内蔵されたアンテナと、トランジスタ等の半導体素子との重なる部分の厚さが厚くなり、半導体装置の表面に凹凸が生じてしまう。
そこで本発明では、外部からの局所的押圧による非破壊の信頼性が高い半導体装置を歩留まり高く作製し、かつアンテナと素子の重なり部分の凹凸を低減することを課題とする。
本発明は、半導体素子層上に、有機化合物または無機化合物の繊維体を有機樹脂で含浸された繊維体を設け、加熱圧着することにより、有機化合物または無機化合物の繊維体を有機樹脂で含浸された封止層及び半導体素子層が固着された半導体装置を作製することを特徴とする。
また本発明では、アンテナの半導体素子と接続する領域を凹部に形成し、凹部に半導体素子を埋め込むことにより、半導体素子の表面の凹凸を低減させる。
本発明は、以下に述べる半導体装置に関するものである。
薄膜トランジスタを有する半導体素子層と、前記半導体素子層に電気的に接続する導電性樹脂と、前記半導体素子層及び前記導電性樹脂を覆い、繊維体に有機樹脂が含浸され、厚さが10μm以上100μm以下である封止層とを有するチップと、凹部を有し、前記導電性樹脂を介して前記半導体素子層と電気的に接続されるアンテナとを有し、前記チップは前記凹部の内部に埋め込まれ、前記チップの厚さと前記凹部の深さは同じであることを特徴とする半導体装置に関するものである。また可能であれば、前記チップの厚さを、前記凹部の深さ以下にしてもよい。
薄膜トランジスタを有する半導体素子層と、前記半導体素子層に電気的に接続する導電性樹脂と、前記半導体素子層及び前記導電性樹脂を覆い、繊維体に有機樹脂が含浸され、厚さが10μm以上100μm以下である封止層とを有するチップと、凹部を有し、前記導電性樹脂を介して前記半導体素子層と電気的に接続されるアンテナと、前記チップ及びアンテナを覆って設けられる基体とを有し、前記チップは前記凹部の内部に埋め込まれ、前記チップの厚さは、前記基体の厚さの2/3以上4/3以下であることを特徴とする半導体装置に関するものである。
本発明において、前記繊維体は、有機化合物材料又は無機化合物材料の単糸を複数本束ねた経糸及び緯糸が密に織り込まれている。
本発明において、前記繊維体は、織布または不織布である。
本発明において、前記繊維体は、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維で形成される。
本発明において、前記有機樹脂は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂あるいはUV硬化性樹脂を含む。
本発明において、前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはシアネート樹脂である。
本発明において、前記熱可塑性樹脂は、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、またはフッ素樹脂である。
本発明において、前記アンテナとしては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)の少なくとも1つを含む。
本発明は、有機化合物または無機化合物の繊維体を有機樹脂で含浸された構造体を用いることにより、外部から局所的な圧力がかかっても破損しにくく、信頼性が高い半導体装置を歩留まり高く作製することができる。
また本発明により、平坦化された半導体装置を得ることができるので、有機化合物または無機化合物の繊維体を有機樹脂で含浸された構造体にしわが発生するのを防ぐことができる。
また半導体装置作製後に、表面にフィルム等の保護材を貼り付ける際に、ロールの上を通過させる必要がある場合がある。このようにロール上を通過すると、線状に圧力がかかって半導体装置が破壊されてしまう恐れがある。しかし半導体装置の凹凸が少ないとロール上をスムーズに通過することができ、半導体装置が破壊されるのを防ぐことができる。
以下、本発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
本実施の形態を、図1(A)〜図1(E)、図2(A)〜図2(F)、図3(A)〜図3(D)、図4(A)〜図4(B)、図5(A)〜図5(D)、図6を用いて説明する。
まず基板301上に剥離層302を形成し、さらに半導体素子層303を形成する(図1(A)参照)。
基板301としては、ガラス基板、石英基板、セラミック基板、絶縁層が少なくとも一表面に形成された金属基板、有機樹脂基板等を用いることができる。本実施の形態では、基板301としてガラス基板を用いる。
剥離層302は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、厚さ30nm〜200nmのタングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、及び珪素(Si)の中から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、又は元素を主成分とする化合物材料からなる層を、単層または複数の層を積層させて形成する。珪素を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。ここでは、なお、塗布法は、溶液を被処理物上に吐出させて成膜する方法であり、例えばスピンコーティング法や液滴吐出法を含む。また、液滴吐出法とは微粒子を含む組成物の液滴を微細な孔から吐出して所定の形状のパターンを形成する方法である。
剥離層302が単層構造の場合、好ましくは、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
剥離層302が積層構造の場合、好ましくは、1層目として金属層を形成し、2層目として金属酸化物層を形成する。代表的には、1層目の金属層として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化窒化物、又はタングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化酸化物を含む層を形成する。
剥離層302として、1層目として金属層、2層目として金属酸化物層の積層構造を形成する場合、金属層としてタングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層を形成することで、タングステンを含む層と絶縁層との界面に、金属酸化物層としてタングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。さらには、金属層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行って金属酸化物層を形成してもよい。
タングステンの酸化物は、WO、W、W11、WOなどがある。
また、上記の工程によると、基板301に接するように剥離層302を形成しているが、本発明はこの工程に制約されない。基板301に接するように下地となる絶縁層を形成し、その絶縁層に接するように剥離層302を設けてもよい。本実施の形態では、剥離層302として厚さ30nm〜70nmのタングステン層をスパッタリング法により形成する。
半導体素子層303の厚さとしては、1μm以上10μm以下、さらには1μm以上5μm以下が好ましい。半導体素子層303をこのような厚さにすることにより、湾曲することが可能な半導体装置を作製することができる。また半導体装置の上面の面積は、4mm以上、さらには9mm以上が好ましい。
半導体素子層303の一例として、絶縁層56上に薄膜トランジスタ52a及び52bを有する素子層51を示す。
薄膜トランジスタ52a及び52bは、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル形成領域を有する半導体層53a及び53b、ゲート絶縁層54、並びにゲート電極55a及び55bで構成される。
薄膜トランジスタ52a及び52bを覆って、層間絶縁膜41及び42が形成されている。また、層間絶縁膜42上に、半導体層53a及び53b中のソース領域及びドレイン領域に接する配線57a、57b、58a、58bが形成される。さらに層間絶縁膜43が形成されている。
このような素子層51を有する半導体装置の代表例として、他の装置の制御やデータの計算・加工を行なうマイクロプロセッサ(MPU)がある。MPUは、CPU、メインメモリ、コントローラ、インターフェース、I/Oポート等を有し、これらを薄膜トランジスタ、抵抗素子、容量素子、配線等で構成することができる。
また、半導体素子層303として、図3(B)に示される記憶素子62及び薄膜トランジスタ52bを有する素子層61が形成される場合、半導体装置として記憶装置を作製することができる。
記憶素子62としては、フローティングゲートまたは電荷蓄積層を有する不揮発性記憶素子、薄膜トランジスタ及びそれに接続される容量素子、薄膜トランジスタ及びそれに接続される強誘電層を有する容量素子、一対の電極の間に有機化合物層が挟まれる有機メモリ素子等がある。
図3(B)に示す記憶素子62は、半導体層53a、トンネル絶縁層64、フローティングゲート電極63、コントロール絶縁層65、コントロールゲート電極55aで構成される不揮発性記憶素子である。
また、このような素子層61を有する半導体装置としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、マスクROM(Read Only Memory)、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の記憶装置がある。
また半導体素子層303として、ダイオード72及び薄膜トランジスタ52bを有する素子層71を形成する例を図3(C)に示す。
図3(C)に示すダイオード72は、第1の電極として機能する配線58b、受光部73、及び第2の電極74で構成されている。受光部は、非晶質または結晶質のシリコンを有する半導体層で形成することができる。この代表例としては、シリコン層、シリコンゲルマニウム層、炭化シリコン層、又はこれらのPN接合層、PIN接合層が挙げられる。
このような素子層71を有する半導体装置として、光センサ、イメージセンサ、太陽電池等を作製することができる。ダイオード72としては、アモルファスシリコンやポリシリコンを用いたPNダイオード、PINダイオード、アバランシェダイオード、ショットキーダイオード等がある。
また、半導体素子層303として、薄膜トランジスタ52a及び薄膜トランジスタ52b、薄膜トランジスタ52aまたは52bの半導体層のソース領域及びドレイン領域に接続する配線82、並びに配線82に電気的に接続される電極83を有する素子層81が形成される場合、半導体装置としては、無線で情報を送受信することが可能なIDタグ、ICタグ、RF(Radio Frequency)タグ、無線タグ、電子タグ、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、ICカード、IDカード等(以下、RFIDと示す)を作製することができる(図3(D)参照)。
半導体素子層303を形成したら、半導体素子層303上に、配線57a、配線58a、配線57b、並びに配線58bに電気的に接続される導電性樹脂304を形成する(図1(B)参照)。導電性樹脂304は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等の少なくとも1つ、すなわちいずれか1つあるいは2つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。本実施の形態では、導電性樹脂304としてスクリーン印刷法により銀を含む樹脂を形成し、その後大気雰囲気において、300℃で30分硬化させる。
次いで、繊維体113及び有機樹脂層114を含む封止層305を、半導体素子層303及び導電性樹脂304上に形成する(図1(C)参照)。
繊維体113は、有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いた織布または不織布である。高強度繊維としては、具体的には引張弾性率が高い繊維である。または、ヤング率が高い繊維である。高強度繊維の代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維である。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維を用いることができる。なお、繊維体113は、一種類の上記高強度繊維で形成されてもよい。また、複数の上記高強度繊維で形成されてもよい。
また、繊維体113は、繊維(単糸)の束(以下、糸束という)を経糸及び緯糸に使って製織した織布、または複数種の繊維の糸束をランダムまたは一方向に堆積させた不織布で構成されてもよい。織布の場合、平織り、綾織り、しゅす織り等適宜用いることができる。
糸束の断面は、円形でも楕円形でもよい。繊維糸束として、高圧水流、液体を媒体とした高周波の振動、連続超音波の振動、ロールによる押圧等によって、開繊加工をした繊維糸束を用いてもよい。開繊加工をした繊維糸束は、糸束幅が広くなり、厚み方向の単糸数を削減することが可能であり、糸束の断面が楕円形または平板状となる。また、繊維糸束として低撚糸を用いることで、糸束が扁平化やすく、糸束の断面形状が楕円形状または平板形状となる。このように、断面が楕円形または平板状の糸束を用いることで、繊維体113の厚さを薄くすることが可能である。このため、封止層305の厚さを薄くすることが可能であり、薄型の半導体装置を作製することができる。繊維の糸束径は4μm以上400μm以下、さらには4μm以上200μm以下であればよいが、原理上は更に薄くてもよい。また、繊維の太さは、4μm以上20μm以下であればよいが、原理上は更に細くても良く、それらは繊維の材料に依存する。
繊維体113が繊維糸束を経糸及び緯糸に使って製織した織布の上面図を図4(A)〜図4(B)に示す。
図4(A)に示すように、繊維体113は、一定間隔をあけた経糸113a及び一定間隔をあけた緯糸113bが織られている。このような繊維体には、経糸113a及び一緯糸113bが存在しない領域(バスケットホール113cという)を有する。このような繊維体113は、有機樹脂が繊維体に含浸される割合が高まり、繊維体113及び素子層の密着性を高めることができる。
また、図4(B)に示すように、繊維体113は、経糸113a及び緯糸113bの密度が高く、バスケットホール113cの割合が低いものでもよい。代表的には、バスケットホール113cの大きさが、局所的に押圧される面積より小さいことが好ましい。代表的には一辺が0.01mm以上0.2mm以下の矩形であることが好ましい。繊維体113のバスケットホール113cの面積がこのように小さいと、先端の細い部材(代表的には、ペンや鉛筆等の筆記用具)により押圧されても、当該圧力を繊維体113全体で吸収することが可能である。
また、繊維糸束内部への有機樹脂の浸透率を高めるため、繊維に表面処理が施されても良い。例えば、繊維表面を活性化させるためのコロナ放電処理、プラズマ放電処理等がある。また、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤を用いた表面処理がある。
繊維体113に含浸され、且つ半導体素子層303の表面を封止する有機樹脂層114は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはシアネート樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。また、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、またはフッ素樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。さらにUV硬化性樹脂や可塑性有機樹脂を用いてもよい。また、上記熱可塑性樹脂及び上記熱硬化性樹脂の複数を用いてもよい。上記有機樹脂を用いることで、熱処理により繊維体113を半導体素子層303に固着することが可能である。なお、有機樹脂層114はガラス転移温度が高いほど、局所的押圧に対して破壊しにくいため好ましい。
また、封止層305の厚さは、10μm以上100μm以下、さらには10μm以上30μmが好ましい。このような厚さの構造体を用いることで、薄型で湾曲することが可能な半導体装置を作製することができる。
有機樹脂層114または繊維の糸束内に高熱伝導性フィラーを分散させてもよい。高熱伝導性フィラーとしては、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、アルミナ等がある。また、高熱伝導性フィラーとしては、銀、銅等の金属粒子がある。高熱伝導性フィラーが有機樹脂または繊維糸束内に含まれることにより素子層での発熱を外部に放出しやすくなるため、半導体装置の蓄熱を抑制することが可能であり、半導体装置の破壊を低減することができる。
半導体素子層303として、図3(A)に示す素子層51を用いた場合の断面図を図5(A)に示す。図5(A)においては、繊維体113は、断面が楕円形の糸束で平織りした織布で示されている。また、薄膜トランジスタ52a及び52bが繊維体113の糸束よりも大きいが、薄膜トランジスタ52a及び52bが繊維体113の糸束よりも小さい場合もある。
また導電性樹脂304は、配線57a、57b、58a、58bと電気的に接続されている。
本実施の形態では、封止層305と半導体素子層303を固着させるために、封止層305を半導体素子層303上に設置した後、第1のプレス工程と第2のプレス工程を行う。
まず、封止層305と半導体素子層303の間に入る気泡除去及び封止層305の仮固定のために、第1のプレス工程(真空プレス工程)を行う。本実施の形態では、真空雰囲気中で、温度を室温から100℃まで30分間で上昇させることで第1のプレス工程を行う。
次いで封止層305を半導体素子層303に均一に固着させるために、第2のプレス工程を行う。本実施の形態では、第2のプレス工程として、0.3MPaの圧力下で、温度を135℃で15分間維持し、その後195℃に昇温して60分間維持する。
次いで図1(D)に示すように、封止層305、半導体素子層303及び剥離層302に、レーザビームの照射あるいは刃物による切断により溝306を形成する。
溝306を形成するために照射するレーザビームとしては、剥離層302、半導体素子層303、または封止層305を構成する層のいずれかが吸収する波長を有するレーザビームが好ましく、代表的には、紫外領域、可視領域、又は赤外領域のレーザビームを適宜選択して照射する。
このようなレーザビームを発振することが可能なレーザ発振器としては、KrF、ArF、XeCl等のエキシマレーザ発振器、He、He−Cd、Ar、He−Ne、HF、CO等の気体レーザ発振器、YAG、GdVO、YVO、YLF、YAlOなどの結晶にCr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmをドープした結晶、ガラス、ルビー等の固体レーザ発振器、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザ発振器を用いることができる。なお、その固体レーザ発振器においては基本波〜第5高調波を適宜適用するのが好ましい。
また刃物により溝306を形成する場合は、刃物として、カッターナイフ等を用いればよい。
本実施の形態としては、UVレーザを用いて溝306を形成する。また半導体素子層303として、図3(A)に示す素子層51を用いた場合の断面図を図5(B)に示す。
次に、溝306に液体を滴下し、剥離層302と半導体素子層303を物理的手段により剥離する。物理的手段とは、力学的手段または機械的手段を指し、何らかの力学的エネルギー(機械的エネルギー)を変化させる手段を指しており、その手段は、代表的には機械的な力を加えること(例えば人間の手や把治具で引き剥がす処理や、ローラを回転させながら分離する処理)である。このとき、封止層305表面に光または熱により剥離可能な粘着シートを設けると、さらに剥離が容易となる。粘着シートは機械的手段でも人的手段で貼り付けても良い。ただし粘着シートと封止層305との間に気泡が入ってしまうと、転置の際に不良が発生してしまう恐れがあるので、気泡が入らないようにする。
本実施の形態では、液体として水、例えば純水を用い、ローラ307を封止層305上で回転させることにより、ローラ307に半導体素子層303、導電性樹脂304、封止層305を転置する(図1(E)参照)。
液体としては、純水以外にエタノール等のアルコール、炭酸水等を用いても良い。またローラ307として、本実施の形態では、直径300mmのゴム製ローラを用いる。
次いで半導体素子層303の、封止層305が設けられていない面、すなわち裏面に、第2の封止層311を形成する(図2(A)参照)。第2の封止層311は、封止層305と同じ方法で形成すればよい。
溝306に液体を滴下して剥離層302と半導体素子層303を剥離すると、剥離時に発生する静電気を防止することができ、半導体素子層303へのダメージを抑制することができる。これにより、動作歩留りが飛躍的に向上する。
次いで、半導体素子層303と外部の電気的接続を可能にするために、導電性樹脂304上の封止層305を除去して開口部312を形成する。封止層305の除去は、封止層305にレーザビーム313を照射することで行われる(図2(B)参照)。
レーザビーム313は、代表的には、紫外領域、可視領域、又は赤外領域のレーザビームを適宜選択すればよい。
このようなレーザビーム313を発振することが可能なレーザ発振器としては、KrF、ArF、XeCl等のエキシマレーザ発振器、He、He−Cd、Ar、He−Ne、HF、CO等の気体レーザ発振器、YAG、GdVO、YVO、YLF、YAlOなどの結晶にCr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmをドープした結晶、ガラス、ルビー等の固体レーザ発振器、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザ発振器を用いることができる。なお、その固体レーザ発振器においては基本波〜第5高調波を適宜適用するのが好ましい。
本実施の形態では、波長355nmのYAGレーザのレーザビーム313を用い、導電性樹脂304の1つごとに、スリットサイズ150μm□のショットを9回照射することで、封止層305を除去して開口部312を形成する。
本実施の形態では、レーザビーム313が照射されるのは、導電性樹脂304が形成されている領域上の封止層305であるので、レーザビーム313は導電性樹脂304で遮光されることとなり、半導体素子層303までは届かない。すなわち、レーザビーム313は半導体素子層303を照射することはなく、半導体素子層303へのダメージを抑制することができる。
ただし導電性樹脂304上の封止層305にレーザビーム313を照射しても、封止層305を完全に除去せず、開口部312に繊維体113を残存させてもよい。後の工程で、開口部312に導電性接着材315が形成されるが、開口部312に繊維体113が残っているため、導電性接着材315がより強固に接着され、物理的強度が向上する。これにより曲げ耐性が向上する。
次いで、封止層305、半導体素子層303、第2の封止層311にレーザビームを照射して、溝314を形成する。これにより封止層305、半導体素子層303、第2の封止層311を、チップ321に分断する(図2(C)参照)。
本実施の形態では、レーザビームとしてUVレーザビームを用いて溝314を形成する。また、封止層305、半導体素子層303、第2の封止層311の分断前のサイズは、120mm×100mmであり、分断後により形成されるチップ321のサイズは、10mm×10mmである。
また半導体素子層303として、図3(A)に示す素子層51を用いた場合の断面図を図5(C)に示す。
個々のチップ321に分断後、開口部312中に導電性樹脂304と電気的に接続される導電性接着材315、導電性接着材315が形成されない封止層305の表面に、接着材316を形成する(図5(D)参照)。本実施の形態では、導電性接着材315として、銀を含む導電性接着材を用いる。また半導体素子層303として、図3(A)に示す素子層51を用いた場合の断面図を図5(D)に示す。なお第2の封止層311は、繊維体323と有機樹脂層324を有しているが、繊維体323は繊維体113、有機樹脂層324は有機樹脂層114と同じものを用いればよい。
基体318上に外付けのアンテナ317を形成し、外付けアンテナ317に凹部322を形成する(図2(E)参照)。
アンテナ317としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等のすくなくとも1つ、すなわちいずれか1つあるいは2つ以上の金属粒子を有する液滴やペーストを、基体318上に液滴吐出法(インクジェット法、ディスペンス法など)により吐出し、乾燥焼成して形成する。液滴吐出法によりアンテナを形成することで、工程数の削減が可能であり、それに伴うコスト削減が可能である。
また、スクリーン印刷法を用いてアンテナ317を形成してもよい。スクリーン印刷法を用いる場合、アンテナ317の材料としては、粒径が数nmから数十μmの導電性粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性ペーストを選択的に印刷する。導電性粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等の少なくとも1つ、すなわちいずれか1つあるいは2つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。
また、アンテナ317は、スクリーン印刷法の他にもグラビア印刷等を用いてもよいし、メッキ法、スパッタリング法等を用いて、導電性材料により形成することができる。
本実施の形態では、銅メッキによりアンテナ317を形成する。
基体318は、フィルムや紙等を用いてもよいし、封止層305や封止層311と同じ構造を有する封止層を基体318として用いてもよい。フィルムを用いる場合では、アラミドフィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム等の有機フィルムを用いればよい。
接着材316によりチップを凹部に貼り合わせる(図2(F)参照)。凹部の深さは、チップ321の厚みとほぼ同じにすることで、チップ321がアンテナ317の内部に収納され、アンテナ317の表面が平坦になる。半導体素子層303は、導電性樹脂304と導電性接着材315を介して、アンテナ317と電気的に接続されている。
あるいは、外部からの圧力に耐えられれば、チップの厚みが凹部の深さより多少大きい、あるいは多少小さくてもかまわない。例えばチップの厚みが後の工程で貼り合わせる基体319の厚さより、基体319の厚さの1/3大きい、または基体319の厚さより、基体319の厚さの1/3小さくともよい。すなわち、チップの厚さが基体319の厚さの4/3で凹部から出っ張っていても本発明の効果は得られる。あるいは、チップの厚さが基体319の厚さの2/3で凹部から凹んでいても本発明の効果は得られる。
以上から、本発明の効果を得るには、チップの厚さが凹部の深さとほぼ同じであればよいことはもちろんだが、チップの厚さが、貼り合わされる基体の厚さの4/3以下、あるいはチップの厚さが基体の厚さの2/3以上であっても、本発明の効果は得られる。
本実施の形態では、繊維体及び有機樹脂を含み、封止層305及び封止層311と同じ構造を有するものを基体318として用いる。
次いで封止層311及びアンテナ317に、基体319を貼り合わせる(図2(F)参照)。ただし必要がなければ基体319は設けなくてもよい。
基体319を設けた場合には、基体319と封止層311との境目から水が入り込むのを防ぐことができ、より信頼性が向上する。
本実施の形態では、基体319として封止層305及び封止層311と同じ構造を有するものを用いる(図6参照)。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置を得ることができる。本実施の形態により得られた半導体装置は、繊維体を有機樹脂で含浸された封止層を用いることにより、外部から局所的な圧力がかかっても破損しにくく、信頼性が高い半導体装置を歩留まり高く作製することができる。
また本実施の形態により、アンテナ317にチップ321が埋め込まれるので、平坦化された半導体装置を得ることができるので、繊維体を有機樹脂で含浸された封止層にしわが発生するのを防ぐことができる。
また半導体装置作製後に、表面にフィルム等の保護材を貼り付ける際に、ロールの上を通過させる必要がある場合がある。このようにロール上を通過すると、線状に圧力がかかって半導体装置が破壊されてしまう恐れがある。しかし半導体装置の凹凸が少ないとロール上をスムーズに通過することができ、半導体装置が破壊されるのを防ぐことができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、封止層を実施の形態1とは異なる作製方法で形成する例を、図7(A)〜図7(D)を用いて説明する。
まず実施の形態1に基づいて、導電性樹脂304を形成するまでの作製工程(図1(A)〜図1(B)参照)を行う。次いで繊維体113を半導体素子層303上に設ける(図7(A)参照)。
次に、繊維体113及び半導体素子層303上に有機樹脂層114を形成する。このとき、有機樹脂層114中の有機樹脂を繊維体113に含浸させる。即ち、繊維体113は有機樹脂層114中に含まれる。このようにすることで、繊維体113及び有機樹脂層114の密着力が高まる。
次に、有機樹脂層114を加熱して、有機樹脂層114の有機樹脂を可塑化または硬化する。なお、有機樹脂が可塑性有機樹脂の場合、この後、室温に冷却することにより可塑化した有機樹脂を硬化する。あるいは有機樹脂がUV硬化性樹脂の場合は、UV照射することにより硬化する。
この結果、図7(B)に示すように、繊維体113に含浸し、かつ半導体素子層303の片面に固着される有機樹脂層114となる。なお、半導体素子層303の片面に固着された有機樹脂層114及び繊維体113が、封止層305となる。このようにして図1(B)に示す構造と同様の構造を得ることができる。
さらに図1(D)〜図1(E)、図2(A)〜図2(D)の工程を行い、図2(E)〜図2(F)、図5(C)〜図5(D)及び図6と同様に、基体318に設けられた外付けのアンテナ317に凹部322を設け、チップ321を埋め込み、封止層311及びアンテナ317に、基体319を貼り合わせる。以上の作製工程により、図6に示す半導体装置を得ることが可能となる。
ただし必要がなければ基体319は設けなくてもよい。
また基体318及び319は、封止層305と同様の工程で形成してもよい。
本実施の形態では、繊維体113あるいは323を、貼り合わせようとする表面に設置し、有機樹脂層114あるいは324を設ける。次いで有機樹脂を繊維体113あるいは323に含浸させ、さらに有機樹脂を硬化させ、封止層305あるいは311を形成する。
本実施の形態では、有機樹脂層114あるいは324の厚さを変えることができ、これにより封止層305あるいは311の厚さも変えることができる。例えば、実施の形態1の封止層305及び311よりも厚さが薄い封止層305及び311を得ることができる。これにより半導体装置全体の厚さを薄くすることが可能となる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、実施の形態1及び2とは異なる構造を有する半導体装置について、図8(A)〜図8(B)を用いて説明する。
図8(A)は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。また図8(B)は図8(A)の上面図である。基体318上にアンテナ331が設けられ、チップ321が接着材316によって貼り合わせられている。チップ321内の導電性接着材315は、アンテナ331と電気的に接続されている。
基体318、アンテナ331、チップ321上には、チップ321の厚さを補って基材332が設けられている。これにより基材332とチップ321の厚さが同じとなり、平坦な表面が形成される。またこの平坦な表面上に基体319が貼り付けられる。
本実施の形態により、厚さの均一な、平坦な表面を有する半導体装置を得ることができる。
[実施の形態4]
本実施の形態では、本発明の半導体装置の応用例を示す。ここでは、半導体装置の応用例の1つとして、RFIDについて説明する。
はじめに、本発明の半導体装置を応用したRFID501の回路構成例について説明する。図9に、RFID501のブロック回路図を示す。
図9のRFID501の仕様は、国際標準規格のISO15693に準拠し、近傍型で、交信信号周波数は13.56MHzである。また、受信はデータ読み出し命令のみ対応し、送信のデータ伝送レートは約13kHzであり、データ符号化形式はマンチェスタコードを用いている。
RFID501の回路部412は、大別して、電源部460、信号処理部461から構成される。電源部460は、整流回路462と保持容量463を有する。また、電源部460に、アンテナ411から受信した電力が過剰であった場合、内部回路を保護するための保護回路部(リミッタ回路部ともいう)と、保護回路部を動作させるかどうかを制御するための保護回路制御回路部とを設けてもよい。当該回路部を設けることにより、RFIDと通信機との通信距離が極端に短い状況等においてRFIDが大電力を受信することによって生じる不具合を防ぐことができ、RFIDの信頼性の向上を図ることができる。すなわち、RFID内部の素子の劣化や、RFID自体を破壊することなく、RFIDを正常に動作させることができる。
図9のアンテナ411は、実施の形態1〜実施の形態2で述べられたアンテナ317及び実施の形態3で述べられたアンテナ331である。また回路部412は、チップ321内に形成される。
なお、ここでは、通信機とはRFIDと無線通信により情報の送受信を行う手段を有していればよく、例えば、情報を読み取るリーダや、読み取り機能及び書き込み機能を備えたリーダ/ライタ等が挙げられる。また、読み取り機能と書き込み機能の一方又は両方を備える携帯電話やコンピュータ等も含まれる。
整流回路462は、アンテナ411で受信された搬送波を整流し、直流電圧を生成する。保持容量463は、整流回路462で生成された直流電圧を平滑化する。電源部460において生成された直流電圧は電源電圧として、信号処理部461の各回路に供給される。
信号処理部461は、復調回路464、クロック生成/補正回路465、認識/判定回路466と、メモリコントローラ467、マスクROM468、符号化回路469、および変調回路470を有する。
復調回路464はアンテナ411で受信した信号を復調する回路である。復調回路464で復調された受信信号はクロック生成/補正回路465と認識/判定回路466に入力される。
クロック生成/補正回路465は信号処理部461の動作に必要なクロック信号を生成し、さらにそれを補正する機能を有する。例えば、クロック生成/補正回路465は、電圧制御発振回路(以下、VCO(Voltage Controlled Oscillator)回路)を有し、VCO回路の出力を帰還信号にして、供給される信号との位相比較し、入力される信号と帰還信号が一定の位相になるよう負帰還により出力信号の調整を行う。
認識/判定回路466は、命令コードを認識し判定する。認識/判定回路466が認識し、判定する命令コードは、フレーム終了信号(EOF、end of frame)、フレーム開始信号(SOF、start of frame)、フラグ、コマンドコード、マスク長(mask length)、マスク値(mask value)等である。また、認識/判定回路466は、送信エラーを識別する巡回冗長検査(CRC、cyclic redundancy check)機能も含む。
メモリコントローラ467は、認識/判定回路466で処理された信号を基に、マスクROM468からデータを読み出す。また、マスクROM468は、IDなどが記憶されている。マスクROM468を搭載することで、複製や改ざんが不可能な読み取り専用のRFID501として構成される。このような読み取り専用のRFID501を紙に抄き込むことで、偽造防止の紙を提供することができる。
符号化回路469はメモリコントローラ467がマスクROM468から読み出したデータを符号化する。符号化されたデータは変調回路470で変調される。変調回路470で変調されたデータはアンテナ411から搬送波として送信される。
次に、RFIDの使用例について示す。本発明のRFIDはあらゆる紙媒体及びフィルム媒体に使用できる。特に、本発明のRFIDは、偽造防止が要求されるあらゆる紙媒体に使用することができる。例えば、紙幣、戸籍謄本、住民票、パスポート、免許証、身分証、会員証、鑑定書、診察券、定期券、手形、小切手、貨物引換証、船貨証券、倉庫証券、株券、債券、商品券、チケット、抵当証券などである。
また、本発明の実施により、紙媒体上で視覚的に示される情報以上の多くの情報を紙媒体及びフィルム媒体に持たせることができるため、本発明のRFIDを商品ラベルなどに適用することで、商品の管理の電子システム化や、商品の盗難の防止に利用できる。以下、図10(A)〜図10(E)を用いて、本発明に係る紙の使用例を説明する。
図10(A)は、本発明のRFID501を抄き込んだ紙を使用した無記名債券類511の一例である。無記名債券類511には、切手、切符、チケット、入場券、商品券、図書券、文具券、ビール券、おこめ券、各種ギフト券、各種サービス券等が含まれるが、勿論これらに限定されるものではない。また、図10(B)は、本発明に係るRFID501を抄き込んだ紙を使用した証書類512(例えば、住民票、戸籍謄本)の一例である。
図10(C)は、本発明のRFIDをラベルに適用した一例である。ラベル台紙(セパレート紙)513上に、RFID501が抄き込まれた紙でラベル(IDシール)514が形成されている。ラベル514は、ボックス515内に収納されている。ラベル514上には、その商品や役務に関する情報(商品名、ブランド、商標、商標権者、販売者、製造者等)が印刷されている。さらに、RFID501には、その商品(又は商品の種類)固有のIDナンバーが記憶されているため、偽造や、商標権、特許権等の知的財産権侵害、不正競争等の不法行為を容易に把握することができる。RFID501には、商品の容器やラベルに明記しきれない多大な情報、例えば、商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状、価格、生産方法、使用方法、生産時期、使用時期、賞味期限、取扱説明、商品に関する知的財産情報等を入力しておくことができる。そのため、取引者や消費者は、簡易な通信機によって、それらの情報にアクセスすることができる。また、生産者側からは容易に書換え、消去等も可能であるが、取引者、消費者側からは書換え、消去等ができない仕組みになっている。
図10(D)は、RFID501を抄き込んだ紙またはフィルムでなるタグ516を示している。RFID501を抄き込んだ紙またはフィルムでタグ516を作製することで、プラスチックの筐体を使用した従来のIDタグよりも安価に製造することができる。そのような例を図10(E)に示す。図10(E)は、本発明のRFIDを表紙に用いた書籍517であり、表紙にRFID501が抄き込まれている。
本発明の半導体装置の一例であるRFIDを搭載したラベル514やタグ516を商品に取り付けておくことで、商品管理が容易になる。例えば、商品が盗難された場合に、商品の経路を辿ることによって、その犯人を迅速に把握することができる。このように、本発明のRFIDをIDタグとして用いることで、商品の原材料や産地、製造や加工、流通、販売などに至るまでの履歴管理や、追跡照会を可能にする。すなわち、商品のトレーサビリティを可能にする。また、本発明により、商品のトレーサビリティ管理システムを従来よりも低コストで導入をすることを可能する。
また、本発明の半導体装置の一例であるRFIDは、局所的押圧により破壊しにくい。このため、本発明の半導体装置の一例であるRFIDを有する紙媒体及びフィルム媒体は、貼り付けや設置等の処理において、湾曲させることが可能であり、処理効率が高まる。また、本発明の半導体装置の一例であるRFIDを有する紙媒体及びフィルム媒体に筆記用具で情報を記入することが可能であるため、用途範囲が広がる。
[実施の形態5]
本実施の形態では、実施の形態4のRFIDを設けた電子機器について以下に示す。
実施の形態4のRFIDを設けた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら電子機器の具体例を図11(A)〜図11(E)に示す。
図11(A)及び図11(B)は、デジタルカメラを示している。図11(B)は、図11(A)の裏側を示す図である。このデジタルカメラは、筐体2111、表示部2112、レンズ2113、操作キー2114、シャッターボタン2115などを有する。筐体2111内部には、記憶装置、MPU、イメージセンサ等の機能を有する本発明の半導体装置2116を備えている。
また、図11(C)は、携帯電話を示しており、携帯端末の1つの代表例である。この携帯電話は筐体2121、表示部2122、操作キー2123、光センサ2124などを含む。また、携帯電話の内部には、記憶装置、MPU、イメージセンサ等の機能を有する本発明の半導体装置2125を備えている。
また、図11(D)は、デジタルプレーヤーを示しており、オーディオ装置の1つの代表例である。図11(D)に示すデジタルプレーヤーは、本体2130、表示部2131、記憶装置、MPU、イメージセンサ等の機能を有する本発明の半導体装置2132、操作部2133、イヤホン2134等を含んでいる。
また、図11(E)は、電子ブック(電子ペーパーともいう)を示している。この電子ブックは、本体2141、表示部2142、操作キー2143、記憶装置、MPU、イメージセンサ等の機能を有する本発明の半導体装置2144を含んでいる。またモデムが本体2141に内蔵されていてもよいし、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
以上の様に、本発明の半導体装置の適用範囲は極めて広く、他の電子機器に用いることが可能である。
本発明の半導体装置作製方法を示す断面図。 本発明の半導体装置作製方法を示す断面図。 本発明の半導体装置作製方法を示す断面図。 本発明の繊維体を示す上面図。 本発明の半導体装置作製方法を示す断面図。 本発明の半導体装置作製方法を示す断面図。 本発明の半導体装置作製方法を示す断面図。 本発明の半導体装置作製方法を示す断面図及び上面図。 本発明の半導体装置の応用例を説明するブロック図。 本発明の半導体装置の応用例を説明する図。 本発明の半導体装置を適用することが可能な電子機器を説明する図。
符号の説明
41 層間絶縁膜
42 層間絶縁膜
43 層間絶縁膜
51 素子層
52a 薄膜トランジスタ
52b 薄膜トランジスタ
53a 半導体層
53b 半導体層
54 ゲート絶縁層
55a ゲート電極
55b ゲート電極
56 絶縁層
57a 配線
57b 配線
58a 配線
58b 配線
61 素子層
62 記憶素子
63 フローティングゲート電極
64 トンネル絶縁層
65 コントロール絶縁層
71 素子層
72 ダイオード
73 受光部
74 電極
81 素子層
82 配線
83 電極
113 繊維体
113a 経糸
113b 緯糸
113c バスケットホール
114 有機樹脂層
301 基板
302 剥離層
303 半導体素子層
304 導電性樹脂
305 封止層
306 溝
307 ローラ
311 封止層
312 開口部
313 レーザビーム
314 溝
315 導電性接着材
316 接着材
317 アンテナ
318 基体
319 基体
321 チップ
322 凹部
323 繊維体
324 有機樹脂層
331 アンテナ
332 基材
411 アンテナ
412 回路部
460 電源部
461 信号処理部
462 整流回路
463 保持容量
464 復調回路
465 クロック生成/補正回路
466 認識/判定回路
467 メモリコントローラ
468 マスクROM
469 符号化回路
470 変調回路
501 RFID
511 無記名債券類
512 証書類
513 ラベル台紙(セパレート紙)
514 ラベル
515 ボックス
516 タグ
517 書籍
2111 筐体
2112 表示部
2113 レンズ
2114 操作キー
2115 シャッターボタン
2116 半導体装置
2121 筐体
2122 表示部
2123 操作キー
2124 光センサ
2125 半導体装置
2130 本体
2131 表示部
2132 半導体装置
2133 操作部
2134 イヤホン
2141 本体
2142 表示部
2143 操作キー
2144 半導体装置

Claims (9)

  1. 薄膜トランジスタを有する半導体素子層と、
    前記半導体素子層に電気的に接続する導電性樹脂と、
    前記半導体素子層及び前記導電性樹脂を覆い、繊維体に有機樹脂が含浸され、厚さが10μm以上100μm以下である封止層と、
    を有するチップと、
    凹部を有し、前記導電性樹脂を介して前記半導体素子層と電気的に接続されるアンテナと、
    を有し、
    前記チップは前記凹部の内部に埋め込まれ、前記チップの厚さと前記凹部の深さは同じであることを特徴とする半導体装置。
  2. 薄膜トランジスタを有する半導体素子層と、
    前記半導体素子層に電気的に接続する導電性樹脂と、
    前記半導体素子層及び前記導電性樹脂を覆い、繊維体に有機樹脂が含浸され、厚さが10μm以上100μm以下である封止層と、
    を有するチップと、
    凹部を有し、前記導電性樹脂を介して前記半導体素子層と電気的に接続されるアンテナと、
    前記チップ及びアンテナを覆って設けられる基体と、
    を有し、
    前記チップは前記凹部の内部に埋め込まれ、前記チップの厚さは、前記基体の厚さの2/3以上4/3以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記繊維体は、有機化合物材料又は無機化合物材料の単糸を複数本束ねた経糸及び緯糸が密に織り込まれていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、
    前記繊維体は、織布または不織布であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、
    前記繊維体は、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維で形成されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、
    前記有機樹脂は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂あるいはUV硬化性樹脂を含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはシアネート樹脂であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6において、
    前記熱可塑性樹脂は、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、またはフッ素樹脂であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項において、
    前記アンテナとしては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)の少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体装置。
JP2008213553A 2007-08-30 2008-08-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP5248240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213553A JP5248240B2 (ja) 2007-08-30 2008-08-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223342 2007-08-30
JP2007223342 2007-08-30
JP2008213553A JP5248240B2 (ja) 2007-08-30 2008-08-22 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009076065A true JP2009076065A (ja) 2009-04-09
JP2009076065A5 JP2009076065A5 (ja) 2011-07-28
JP5248240B2 JP5248240B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40406131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213553A Expired - Fee Related JP5248240B2 (ja) 2007-08-30 2008-08-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7759788B2 (ja)
JP (1) JP5248240B2 (ja)
KR (1) KR101545650B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970951A3 (en) * 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1970952A3 (en) * 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008246104A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Angel Shoji Kk Rfidを内蔵したゲームカードおよびその製造方法
CN101803008B (zh) 2007-09-07 2012-11-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US8284557B2 (en) * 2007-10-18 2012-10-09 Kyocera Corporation Circuit board, mounting structure, and method for manufacturing circuit board
JP2009205669A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5460108B2 (ja) * 2008-04-18 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
WO2009148001A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010041040A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
KR102026604B1 (ko) 2008-07-10 2019-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
WO2010032573A1 (en) 2008-09-17 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2010032611A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2010035627A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2010035625A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semi conductor device
KR101732397B1 (ko) * 2009-06-05 2017-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그의 제작 방법
WO2010140539A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
KR101677076B1 (ko) * 2009-06-05 2016-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 디바이스 및 그 제조 방법
TWI517268B (zh) * 2009-08-07 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 端子構造的製造方法和電子裝置的製造方法
JP5719560B2 (ja) * 2009-10-21 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 端子構造の作製方法
DK2720862T3 (en) 2011-06-17 2016-09-19 Fiberweb Inc Vapor permeable, water impervious TOTAL MAJOR MULTI-LAYER ARTICLE
US10369769B2 (en) 2011-06-23 2019-08-06 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
EP2723568B1 (en) 2011-06-23 2017-09-27 Fiberweb, LLC Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
US9765459B2 (en) 2011-06-24 2017-09-19 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
DE102013210668A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-11 Würth Elektronik GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines optischen Moduls
US10081894B2 (en) 2014-05-23 2018-09-25 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Merchandise tags incorporating a durable antenna
CN109808280B (zh) * 2018-12-27 2021-11-05 浙江华正新材料股份有限公司 一种芳纶布高强度高柔韧性覆铜板的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021397A (ja) * 1988-03-04 1990-01-05 Citizen Watch Co Ltd 樹脂封止方法
JPH10181261A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2001523364A (ja) * 1997-05-01 2001-11-20 マイクロン テクノロジー,インク. 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路
JP2007152939A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 機能性を有する層、及びそれを有する可撓性基板の形成方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2007193395A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグの製造方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008802A1 (en) 1989-01-25 1990-08-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha New prepreg and composite molding, and production of composite molding
DE3907757A1 (de) 1989-03-10 1990-09-13 Mtu Muenchen Gmbh Schutzfolie
JPH05190582A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
JP3024399B2 (ja) 1992-11-13 2000-03-21 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
JP3523718B2 (ja) 1995-02-06 2004-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5757456A (en) 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
US6223990B1 (en) 1995-06-16 2001-05-01 Rohm Co., Ltd. Communication system including a dual passive antenna configuration
JPH1092980A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 無線カードおよびその製造方法
JPH10307898A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Toppan Printing Co Ltd 充電式非接触icカードシステム
JP3646472B2 (ja) 1997-05-19 2005-05-11 株式会社日立製作所 非接触型icカードおよび送受信回路
JP3566056B2 (ja) 1997-12-26 2004-09-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子機器
US6414318B1 (en) 1998-11-06 2002-07-02 Bridge Semiconductor Corporation Electronic circuit
JP2004078991A (ja) 1998-12-17 2004-03-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
TW484101B (en) 1998-12-17 2002-04-21 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
US6224965B1 (en) 1999-06-25 2001-05-01 Honeywell International Inc. Microfiber dielectrics which facilitate laser via drilling
JP4423779B2 (ja) * 1999-10-13 2010-03-03 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法
US6509217B1 (en) 1999-10-22 2003-01-21 Damoder Reddy Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same
DE10004922A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Giesecke & Devrient Gmbh Transponder, insbesondere für eine kontaktlose Chipkarte
JP3835968B2 (ja) * 2000-03-06 2006-10-18 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
JP3614747B2 (ja) 2000-03-07 2005-01-26 Necエレクトロニクス株式会社 昇圧回路、それを搭載したicカード及びそれを搭載した電子機器
US20020049714A1 (en) * 2000-05-11 2002-04-25 Shunpei Yamazaki Communication system
WO2001096100A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Hyperion Catalysis International, Inc. Multilayered polymeric structure
JP2002231545A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触電源装置
JP3905418B2 (ja) 2001-05-18 2007-04-18 セイコーインスツル株式会社 電源装置および電子機器
JP2003006592A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報送受信装置
TW564471B (en) * 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003070187A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Eng Co Ltd 非接触データキャリア装置並びに内蔵二次電池の充電方法
JP2003123033A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Nec Eng Ltd Icチップ及びそれを用いる商品管理システム並びに商品管理方法
US6737302B2 (en) 2001-10-31 2004-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for field-effect transistor
KR100430001B1 (ko) * 2001-12-18 2004-05-03 엘지전자 주식회사 다층기판의 제조방법, 그 다층기판의 패드 형성방법 및 그다층기판을 이용한 반도체 패키지의 제조방법
JP3915092B2 (ja) 2002-01-21 2007-05-16 株式会社エフ・イー・シー Icカード用のブースタアンテナ
JP4007932B2 (ja) 2002-03-19 2007-11-14 株式会社タキオン マイクロ波送電法、マイクロ波受電装置及びidタグシステム
JP2003299255A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯型充電装置
WO2004001848A1 (en) 2002-06-19 2003-12-31 Sten Bjorsell Electronics circuit manufacture
US7485489B2 (en) * 2002-06-19 2009-02-03 Bjoersell Sten Electronics circuit manufacture
JP2004023765A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 無線型データ伝送装置
JP2004064937A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Nec Corp チャージポンプ型昇圧回路
EP1559278B1 (en) * 2002-10-18 2013-05-15 Symbol Technologies, Inc. System and method for minimizing unwanted re-negotiation of a passive rfid tag
JP4015008B2 (ja) * 2002-11-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US7652359B2 (en) * 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
JP2004343410A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Maxell Ltd 非接触通信式情報担体
JP4828088B2 (ja) 2003-06-05 2011-11-30 凸版印刷株式会社 Icタグ
JP3902769B2 (ja) * 2003-08-29 2007-04-11 松下電器産業株式会社 降圧電圧出力回路
US7737658B2 (en) * 2003-10-27 2010-06-15 Sony Corporation Battery packs having a charging mode and a discharging mode
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005229098A (ja) 2003-12-12 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US7494066B2 (en) 2003-12-19 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2005210843A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 電力供給システム、車載電源装置及び路側電源装置
JP2005235615A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Hitachi Maxell Ltd アダプタパネル、電子機器、及びケーブルコネクタ認識システム
JP2005252853A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Fec Inc Rf−id用アンテナ
US20050233122A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Mikio Nishimura Manufacturing method of laminated substrate, and manufacturing apparatus of semiconductor device for module and laminated substrate for use therein
JP2005316724A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Works Ltd アクティブ型rfidタグ
JP2005321911A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 発光素子付き透明icカード
JP2005352434A (ja) 2004-05-11 2005-12-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP4611093B2 (ja) * 2004-05-12 2011-01-12 セイコーインスツル株式会社 電波発電回路
JP2006004015A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Ts Photon:Kk バッテリーレス型プログラム制御可能な論理回路付きrfid応答器
JP2006024087A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nec Corp 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法
US7804203B2 (en) 2004-09-09 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
JP2006180073A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Okayama Prefecture 無線icタグ
JP4541246B2 (ja) 2004-12-24 2010-09-08 トッパン・フォームズ株式会社 非接触icモジュール
JP2006293690A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路及び無線icタグ
WO2007105607A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2007108371A1 (en) 2006-03-15 2007-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI431726B (zh) 2006-06-01 2014-03-21 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置
CN101479747B (zh) 2006-06-26 2011-05-18 株式会社半导体能源研究所 包括半导体器件的纸及其制造方法
EP2070019A4 (en) 2006-10-02 2015-07-01 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021397A (ja) * 1988-03-04 1990-01-05 Citizen Watch Co Ltd 樹脂封止方法
JPH10181261A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2001523364A (ja) * 1997-05-01 2001-11-20 マイクロン テクノロジー,インク. 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路
JP2007152939A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 機能性を有する層、及びそれを有する可撓性基板の形成方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2007193395A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090057875A1 (en) 2009-03-05
JP5248240B2 (ja) 2013-07-31
KR20090023175A (ko) 2009-03-04
KR101545650B1 (ko) 2015-08-19
US7759788B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248240B2 (ja) 半導体装置
JP5438934B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6461227B2 (ja) 半導体装置
JP5268395B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008270762A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees