JP2009071905A - パワーユニット - Google Patents

パワーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009071905A
JP2009071905A JP2007234516A JP2007234516A JP2009071905A JP 2009071905 A JP2009071905 A JP 2009071905A JP 2007234516 A JP2007234516 A JP 2007234516A JP 2007234516 A JP2007234516 A JP 2007234516A JP 2009071905 A JP2009071905 A JP 2009071905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
connecting shaft
shaft portion
oil
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007234516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064945B2 (ja
Inventor
Teiichiro Chiba
貞一郎 千葉
Yukihiko Sugimoto
幸彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007234516A priority Critical patent/JP5064945B2/ja
Priority to KR1020107000977A priority patent/KR101466779B1/ko
Priority to US12/677,521 priority patent/US8232697B2/en
Priority to PCT/JP2008/063041 priority patent/WO2009034781A1/ja
Priority to DE112008002425T priority patent/DE112008002425T5/de
Priority to CN2008801064747A priority patent/CN101803152B/zh
Publication of JP2009071905A publication Critical patent/JP2009071905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064945B2 publication Critical patent/JP5064945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/163Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリット型エンジンの出力軸と油圧ポンプの入力軸とをスプライン結合させる連結軸部の両端部における二つのスプライン結合部に対して、十分な潤滑油の供給を行えるパワーユニットを提供する。
【解決手段】出力軸1と入力軸2とは、外部にモータロータ30を配した連結部材40を介して連結され、入力軸2と連結部材40との第1スプライン結合部81には、モータハウジングMHの上壁部に形成した油供給口11aから流下した油の一部が、モータハウジングMHに固定された軸受フランジの開口52、空間部54を通って供給される。第1スプライン結合部81を潤滑した油は、連結部材40の回転に伴う遠心力によって中空孔45の内周面に沿って移動し、連結部材40の一端部において連結部材40の一端部側の端面に沿ってラジアル方向に移動して、出力軸1と連結部材40との第2スプライン結合部82に供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車や建設機械等に搭載され、特にハイブリッド型エンジンの補助動力源としての発電電動機を備えたパワーユニットに関する。
ハイブリッド型エンジンにあって、エンジンのフライホィールに発電電動機を搭載したハイブリッド車は、既に乗用車やバス、トラックなどの商用車において実用化されている。また、ハイブリッド車においてエンジンに設けるPTO(動力取出装置)として、エンジンのフライホィールハウジング内に発電電動機を搭載した構成も提案されている。
ところで、ハイブリッド車に関わらず車載スペース上の制約から、車載されるものを極力コンパクトな構造としておくことが望まれている。特に、車載スペース上の制約において、エンジンの軸方向におけるスペースに対しての制約は、大変に厳しいものがある。
その一方で、発電電動機を搭載する場合には、エンジンの出力軸における振れや衝撃の影響を緩和しつつ、発電電動機におけるロータとステータとの相対的な回転精度を保持するとともに、油圧ポンプの駆動に対して前記衝撃等の影響を緩和ため、一般にダンパが用いられている。このため、発電電動機を搭載するにあたってダンパを配設することになると、エンジンの軸方向におけるスペースがどうしても犠牲になってしまうという問題があった。
この問題に対して、二つ以上のスプライン結合部によるカップリング構造を採用することで、カップリング構造によってダンパ構造と同じようなダンパ機能を持たせることができる。しかもカップリング構造を採用することで、エンジンの出力軸に取付ける発電電動機を、コンパクトに構成することができる。そして、コンパクトに構成した発電電動機をエンジンの軸方向に配設することで、エンジンの軸方向におけるスペースを小さく構成することができる。
このように、ダンパ構造の代わりにカップリング構造を用いて、エンジンの出力軸と油圧ポンプの入力軸との間に発電電動機を配設した構成は、本出願人によって既に提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された発電電動機の構成を、本願発明の従来例1として図17にはその縦断面図を示している。尚、図17では、特許文献1に記載されている図とは左右逆向きに反転させたものを示している。図17に示すように、ハイブリット型エンジンとして、エンジンハウジングEHとポンプハウジングPHとの間に、モータハウジングMHが固定されている。エンジンの出力軸101と油圧ポンプの入力軸102とは、筒状の連結軸部140を介して連結されている。
出力軸101と連結軸部140とは、出力軸101の端部に取付けたフライホィール170の内周面に形成した内歯スプライン171と、連結軸部140の一端側外周面に形成した外歯スプライン141とによるスプライン結合によって、一体回転可能に連結されている。また、連結軸部140と入力軸102とは、連結軸部140の他端部における内周面に形成した内歯スプライン142と、入力軸102の外周面に形成した外歯スプライン102aとによるスプライン結合によって、一体回転可能に連結されている。
連結軸部140の中間部における外周面には、外歯スプライン143が形成されている。前記外歯スプライン143には、モータロータ130の構成部材の一つである環状のロータ支持部131の内周面に形成した内歯スプライン131aが噛合しており、スプライン結合が行われている。そして、ロータ支持部131に取付けられた環状のロータヨーク135の外周面と、モータハウジングMHの内壁面に固設されたリング状のステータコア120の内周面とは、所定のエアギャップを介して配設されている。
また、連結軸部140の一端部側の端面における軸中心には、ネジ孔140aが形成されており、その端面に形成された円形凹陥部142bには、バネリング145を介して段付きリテーナ144が嵌着されている。バネリング145及び段付きリテーナ144は、締付けボルト146をネジ孔140aに螺合締結させることにより、連結軸部140の一端部側の端面に固着されている。このとき、バネリング145の外周端縁を、フライホィール170の内歯スプライン171の内周面に形成されたリング状の溝部に嵌着させることで、連結軸部140とフライホィール170との間での相対的な移動を阻止している。
この発電電動機の構成によって、エンジンの出力軸101と出力軸101の駆動力が伝達される入力軸102とは、スプライン結合箇所を2箇所以上とした連結軸部140を介して連結することができる。しかも、出力軸101及び入力軸102と連結軸部140とは、スプライン結合によるカップリング構造によってそれぞれ連結されている。これにより、エンジン側からの面振れや芯振れ、更には、衝撃等が、カップリング構造によって入力軸102に伝達されるのを緩和することができる。そして、出力軸101から入力軸102に対して動力を効率よく伝達することが可能となる。
また、発電電動機のモータロータ130は、連結軸部140に対してスプライン結合によって一体回転可能に取付けることができる。これによっても、モータロータ130に対して、エンジン側からの面振れや芯振れ、更には、衝撃等が、モータロータ130に伝達されるのを緩和することができる。
更に、発電電動機のモータロータ130としては、軸受160を介して固定ハウジングであるエンジンハウジングEHに保持される構成となっている。この構成によって、発電電動機のロータヨーク135とステータ120との間における相対的な回転精度を保証することができる。しかも、発電電動機に対して効率的な発電又は電動機としての駆動を行わせることが可能となる。
特開2007―6554号公報
上記特許文献1に開示されたハイブリット型エンジンでは、スプライン歯142,171が噛合したスプライン結合部と、スプライン歯142,102aが噛合したスプライン結合部とによるカップリング構造によって、エンジン側からの面振れや芯振れ、更には、衝撃等が入力軸102側に伝達されるのを緩和している。しかし、入力軸102側への衝撃等の伝達を緩和するためには、各スプライン結合部が十分に潤滑されていることが必要となる。
スプライン結合部での潤滑を行うには、モータハウジングMHの上部より潤滑油を供給して、スプライン結合部まで潤滑油を導く構成としておくことができる。この構成とした場合には、スプライン結合部まで達した潤滑油は、スプライン結合部における噛み合いの隙間を通って軸方向に流れることができる。しかも、スプライン結合している軸が回転しているので、噛み合っているそれぞれの歯に対して次々、均一に潤滑油の供給を行うことができる。
しかし、特許文献1に記載されたハイブリット型エンジンでは、出力軸101と入力軸102とは、連結軸部140の両端部における2ヶ所のスプライン結合部を介して連結された構成となっている。このため、2ヶ所のスプライン結合部に対して、それぞれ潤滑油が供給できるように構成しておかなければならない。
そのためには、潤滑油を2ヶ所のスプライン結合部にそれぞれ供給する油路を、モータハウジングMH内に設けることになるが、2ヶ所のスプライン結合部にそれぞれ潤滑油を供給する油路構成となると複雑な構成になってしまう。しかも、スプライン結合部周囲におけるスペースの制約も厳しく制限されているので、同時に二つのスプライン結合部に潤滑油を供給すること自体が困難なものとなってしまう。
一方のスプライン結合部に潤滑油を供給し、一方のスプライン結合部を潤滑した油を他方のスプライン結合部に続けて供給することができれば、潤滑油を供給する油路構成をシンプルに構成することができる。確かに、連結軸部140の一端部側の端面には、ネジ孔140aが形成されているので、スプライン歯142,102aが噛合したスプライン結合部を通った潤滑油を、スプライン歯141,171が噛合したスプライン結合部に供給する通路として、ネジ孔140aを利用することができるのではないか、ということは考えられる。ネジ孔140aを利用できたら、2ヶ所のスプライン結合部に潤滑油を供給する油路を、それぞれ別々に構成しておくことが必要なくなる。
しかし、ネジ孔140aは、バネリング145及び段付きリテーナ144を連結軸部140の一端部側の端面に固着させるため、締付けボルト146が螺合締結するネジ孔として構成されている。このため、締付けボルト146とネジ孔140aとの間には、油路となるような隙間は形成されていない。従って、スプライン歯142,102aが噛合したスプライン結合部におけるスプライン隙間を通った潤滑油を、締付けボルト146が螺合締結しているネジ孔140aを通ってスプライン歯141,171が噛合したスプライン結合部まで流すことは難しいものがある。
また、スプライン歯142,102aが噛合したスプライン結合部におけるスプライン隙間を通った潤滑油を、連結軸部140の外周面側まで導けるようにするための構成として、斜めの孔を連結軸部140の内周面側から外周面側に貫通させて形成しておくことも考えられる。そして、斜めの孔としては、スプライン歯141,171が噛合したスプライン結合部側に傾けた配置構成にしておくことが考えられる。
この構成を用いた場合には、斜めの孔を通って排出された油の一部は、モータハウジングMH内の部材等に衝突しながら霧状となって、スプライン歯141,171が噛合したスプライン結合部に到達させることができる。
しかし、連結軸部140における回転数が大きくなって遠心力の影響が強くなると、斜めの孔を通った油は、更に外側へと逃げてしまうことになる。このため、スプライン歯141,171が噛合したスプライン結合部に十分な潤滑油を供給するためには、斜めの孔の出口に、スプライン歯141,171が噛合したスプライン結合部に向けて油を案内する案内片等を設けておかなければならない。そのため、スプライン歯141,171が噛合したスプライン結合部近傍における構造が複雑なものとなってしまう。
本発明は、ハイブリット型エンジンにおける上述した課題を克服すべく発明されたものである。本発明の目的は簡単な構造にて、エンジンの出力軸及び同出力軸の駆動力が伝達される入力軸と、スプライン結合している連結軸部の両端部における二つのスプライン結合部に対して、それぞれ十分な潤滑油を供給することのできるパワーユニットを提供することにある。
本発明の上記目的は、本発明の最も主要な構成である、エンジンの出力軸と同出力軸の駆動力が伝達される入力軸とを連結する連結軸部と、前記連結軸部の外周部に配設され、前記連結軸部と一体的に回転するロータを有する発電電動機と、前記連結軸部の一端部側における外周面に、前記連結軸部の中心軸方向と平行に形成され、前記出力軸又は前記入力軸とスプライン結合する外歯スプラインと、前記連結軸部の他端部側の内周面に、前記連結軸部の中心軸方向と平行に形成され、前記入力軸又は前記出力軸とスプライン結合する内歯スプラインと、を備え、
前記連結軸部は、前記内歯スプラインを形成している中空凹部と連通し、前記連結軸部の一端部側の端面に開口した中空孔を有してなり、前記内歯スプラインと前記外歯スプラインとを連通させる油路が、前記中空孔及び、前記連結軸部の一端部側の端面と前記出力軸又は前記入力軸との間に形成される隙間、とによって構成されてなることを特徴とするパワーユニットにより効果的に達成される。
好適な態様によれば、中空孔が、連結軸部の一端部側に向かって内径が拡大する傾斜孔として構成されている。また、中空凹部と連通する部位における中空孔の内径を、連結軸部に形成した内歯スプラインの歯元円の直径と略等しい径となるように構成しておくこともできる。
更に、中空孔の形状としては、内径が異なる複数の連続した孔として構成し、複数の連続した孔を、前記連結軸部の一端部側に向かって内径が段々に大きくなるように形成しておくこともできる。
また、中空孔に第1傾斜溝を少なくとも1つ以上形成しておき、第1傾斜溝としては、連結軸部の一端部側の端面に開口し、一端部側に向かって溝の深さが深くなる傾斜溝として構成しておくことができる。第1傾斜溝としては、連結軸部の他端部側の端面まで連通した傾斜溝として構成しておくこともできる。
更に、連結軸部において内歯スプラインが形成されている領域における第1傾斜溝の溝形状としては、連結軸部の内歯スプラインのピッチ幅と同じ幅の傾斜溝として構成しておくこともできる。
更にまた、連結軸部の一端部側の外周面に第2傾斜溝を少なくとも1つ以上形成しておき、第2傾斜溝としては、連結軸部の一端部側の端面に開口し、一端部側に向かって溝の深さが深くなる傾斜溝として構成しておくことができる。連結軸部において外歯スプラインが形成されている領域における第2傾斜溝の溝形状としては、連結軸部の外歯スプラインのピッチ幅と同じ幅の傾斜溝として構成しておくこともできる。
本発明では、連結軸部の内歯スプラインが噛合しているスプライン結合部から、連結軸部の外歯スプラインが噛合しているスプライン結合部の間を連通させる油路が、連結軸部に形成した中空孔及び、連結軸部の一端部側の端面と対峙する出力軸又は入力軸との間に形成された隙間を通る油路、とによって構成されている。
この構成によって、連結軸部の内歯スプラインが噛合しているスプライン結合部を満遍なく潤滑して中空孔に流入した潤滑油は、回転している連結軸部の遠心力によって、中空孔の内周面に沿いながら連結軸部の一端部側に向かって流れ出ることができる。流れ出た潤滑油は、同じく回転している連結軸部の遠心力によって、連結軸部の一端部側の端面と対峙する出力軸又は入力軸との間に形成された隙間を通り、連結軸部の外歯スプラインが噛合しているスプライン結合部に供給されることになる。
連結軸部の外歯スプラインが噛合しているスプライン結合部に供給された潤滑油は、連結軸部の外歯スプラインが噛合しているスプライン結合部を満遍なく潤滑して連結軸部の軸方向に流れることができる。
このように、本発明では、回転している連結軸部の遠心力を活用して、スムーズに多量の潤滑油を二つのスプライン結合部に供給することが可能となる。しかも、一方のスプライン結合部にハウジングの上部から潤滑油を供給しておけば、他方のスプライン結合部には自動的に潤滑油が供給されることになるので、ハウジングの上部からスプライン結合部に潤滑油を供給する油路としては、一つの油路で構成しておくことができる。そのため、ハウジングの上部からスプライン結合部に潤滑油を供給する油路の構成が簡単になる。
連結軸部としては、軸受けを介して同連結軸部が、エンジンハウジング、モータハウジング又はポンプハウジングに支持されている構成としておくことができる。このように構成しておくことにより、スプライン結合部にモータハウジング上部から潤滑油を供給する供給路を設計する上において、設計の自由度を向上させることができる。また、連結軸部が軸受けを介して、ハウジングによって支持されることになるので、連結軸部の軸方向への移動を規制することができる。
本発明では、このような連結軸部がハウジングによって支持される構成をとることができるので、従来例として上述した発電電動機において、連結軸部140とフライホィール170との間における相対的な移動を阻止するために用いられているバネリング145が不要となり、締付けボルト146を螺合させるネジ孔140aが不要となる。このため、ネジ孔140aを形成していた部位に本発明の中空孔を形成することが可能となる。
また、連結軸部の一端部側に向かって内径が拡大する傾斜孔として、中空孔を構成しておくことができる。このように構成しておくことによって、回転する連結軸部内の油は、遠心力の作用によって中空孔の内周面に沿って連結軸部の一端部側に向かって流れることになる。これによって、より多くの油を中空孔内で流すことができ、二つのスプライン結合部に十分な潤滑油を供給することができる。
更に、連結軸部の一端部側とは反対側における中空孔の内径を、連結軸部に形成した内歯スプラインの歯元円の直径と略等しい径となるように構成しておくこともできる。このように構成すると、中空孔をより大きくした傾斜孔として構成することができるようになり、更に大流量の油を流すことが可能となる。
中空孔の形状としては、連結軸部の一端部側に向かって段々に大きな内径となる複数の異なる内径の孔として構成しておくことができる。このように構成しておくことにより、内径が拡大する傾斜孔として中空孔を構成した場合と同様に、遠心力を利用して多くの油を段々状の中空孔内で流すことができる。しかも、この場合には、中空孔として内径が拡大する傾斜孔を製作するよりも、簡単な切削加工で短時間に、しかも安価に製作することができる。
中空孔に傾斜を付けた第1傾斜溝を、少なくとも1つ以上形成しておくこともできる。そして、連結軸部の回転によって得られる遠心力を利用して、中空孔の内周面に沿って流れる油の多くが、第1傾斜溝内で流れるように構成しておくこともできる。このように、中空孔に第1傾斜溝を形成することで、第1傾斜溝で流す油に対して遠心力を有効に利用することができるようになる。
このため、中空孔として内径が拡大する傾斜孔や複数の異なる径の段差を設けた孔を形成しておかなくても、単にドリル孔等として形成した中空孔に対して、簡単に第1傾斜溝を形成することができる。しかも、中空孔の内周面に沿って流れている油も、第1傾斜溝内に捕捉していくことができるので、多くの潤滑油を第1傾斜溝内に流すことができる。
また、ドリル孔等として形成した中空孔において、第1傾斜溝を設けた場合に切削される切削量としては、内径が拡大する傾斜孔を切削する場合や複数の異なる径の段差を設けた孔を切削する場合において切削される切削量よりも少なくてすむ。このため、例えば、連結軸部の一方側の端面における外径が十分な大きさの径を有しない場合であっても、内径が小さなドリル孔等を中空孔として形成しておくことができ、このようにして形成した中空孔に第1傾斜溝を形成することで、連結軸部自体の剛性を低下させることなく、中空孔を流れる油の流量を増やすことができる。
尚、第1傾斜溝としては、内径が拡大する傾斜孔を有する中空孔や複数の異なる径の段差を設けた孔を有する中空孔に対して、形成しておくこともできる。
また、第1傾斜溝の配置位置としては、連結軸部の回転バランスを崩さないためにも、連結軸部の中心軸に対して軸対称の部位に、少なくとも一対の第1傾斜溝を配置しておくことが望ましい。
連結軸部の一端部側の端面から他端部側の端面まで連通した傾斜溝として、第1傾斜溝を構成しておくことにより、連結軸部の他端部側におけるスプライン結合部を通過している油に対しても、遠心力の作用を受け易くさせることができる。これにより、前記スプライン結合部においても、より多量な油を通過させることができる。
連結軸部の内歯スプラインが形成されている領域での第1傾斜溝の溝形状としては、内歯スプラインの一部を欠歯させた傾斜溝として構成することも、内歯スプラインにおける歯底面でのピッチ幅と同じ幅の傾斜溝として構成しておくこともできる。
連結軸部の外歯スプラインが形成されている領域に対しても、第2傾斜溝を少なくとも1つ以上形成しておくことができる。第2傾斜溝を形成しておくことにより、連結軸部の回転による遠心力を利用して、連結軸部の外歯スプラインが噛合しているスプライン結合部に対しても満遍なく潤滑することができる。また、潤滑後の油は、連結軸部の外部に流出させることができる。
尚、第2傾斜溝の配置位置としては、回転体としての連結軸部の回転バランスを崩さないためにも、連結軸部の中心軸に対して軸対称となる位置に、少なくとも一対の第2傾斜溝を配置しておくことが望ましい。また、第1傾斜溝と第2傾斜溝とをともに形成する場合には、例えば、第1傾斜溝を上下方向の2箇所に設け、第2傾斜溝は左右方向の2箇所に設けた構成としておくことができる。
このように構成しておことで、第1傾斜溝と第2傾斜溝との干渉によって、連結軸部の一端部側における残りの肉厚が少なくなり、連結軸部自体の剛性が低下してしまうのを防止できる。しかも、連結軸部の回転バランスを崩さないように構成することができる。
このように、回転体としての連結軸部の回転バランスを崩さないようにするため、また、連結軸部自体における剛性の低下を防止するため、連結軸部の中心軸に対して軸対称に配置するとともに、第1傾斜溝と第2傾斜溝とが互いに干渉し合わない様に、周方向における配置も考慮しておくことが望ましい。
また、第2傾斜溝の溝形状としては、連結軸部における外歯スプラインの一部を欠歯させた傾斜溝形状とすることも、内歯スプラインにおける歯底面でのピッチ幅と同じ幅の傾斜溝として構成しておくこともできる。
以下、本発明の代表的な実施形態を図面に基づき具体的に説明する。図1は本発明の実施形態を示す発電電動機の軸線を通る縦断面図である。図2〜図5は同発電電動機の主な構成部材の斜視図である。本実施形態による発電電動機は、主に油圧ショベル等の建設機械に適用されるハイブリッド型のエンジンに搭載される発電電動機を例示するが、他の自動車分野や一般の産業機械分野、或いは船舶などの大型エンジンなどに広く適用することができる。
図1に示すように、発電電動機10を収納するモータハウジングMHは、エンジンハウジングEHとポンプハウジングPHとの間に固定されている。モータハウジングMHを介してエンジンハウジングEHとポンプハウジングPHとは、固設一体化されている。
エンジンハウジングEH内には、図示せぬエンジンに直結した出力軸1が、軸受けを介して回転自在に支持されており、ポンプハウジングPH内には、図示せぬ油圧ポンプの入力軸2又は図示せぬトランスミッションに直結した入力軸2が、軸受けを介して回転自在に支持されている。
モータハウジングMH内には、発電電動機10を構成するリング状のステータコア20と、モータロータ30と、連結軸部40とが配設されている。ステータコア20は、モータハウジングMHの内壁面に固設されている。モータロータ30は、ステータコア20の内周面とエアギャップを介して対峙しており、連結軸部40に支持されて連結軸部40と一体的に回転することができる。
連結軸部40は、軸受60を介してモータハウジングMHに支承されており、連結軸部40の一端部側の外周面には、第1外歯スプライン41が形成されている。また、連結軸部40の他端部側の内周面には、内歯スプライン42が形成されており、連結軸部40の中間部における外周面には、第2外歯スプライン43が形成されている。
軸受60のアウターレースは、モータハウジングMH及びポンプハウジングPHの間に介装されて固定された軸受フランジ50に嵌合している。また、軸受60のインナーレースは、連結軸部40の嵌合部40a(図6参照)に嵌合している。軸受フランジ50は、中央部に軸受60のアウターレースを嵌合する円筒部50aが形成されている。
エンジンハウジングEH内からモータハウジングMH内に突出した出力軸1には、フライホィール70が固設されており、フライホィール70の内周面には内歯スプライン71が形成されている。また、ポンプハウジングPH内からモータハウジングMH内に突出した入力軸2の外周面には、外歯スプライン2aが形成されている。
連結軸部40の他端部側における内歯スプライン42は、入力軸2の外歯スプライン2aと噛合して、第1スプライン結合部81を構成している。連結軸部40の一端部側における第1外歯スプライン41は、フライホィール70の内歯スプライン71と噛合して、第2スプライン結合部82を構成している。また、連結軸部40の第2外歯スプライン43は、モータロータ30を構成するロータ支持部31の内周面に形成された内歯スプライン31aと噛合して、第3スプライン結合部83を構成している。
このように、連結軸部40と出力軸1とはフライホィール70を介してスプライン結合されている。そして、連結軸部40は、軸受60を介してモータハウジングMHに支承されている構成となっている。このため、連結軸部40が出力軸1に対して軸方向に移動することは、軸受60によって阻止された構成となっている。
モータロータ30は、ロータ支持部31とロータ支持部31の外周面に密着支持されるリング状のロータヨーク35と、から構成されている。ロータ支持部31は、上述したように第3スプライン結合部83において、連結軸部40の中間部に形成された第2外歯スプライン43とスプライン結合している。
出力軸1に固設されているフライホィール70は、単にエンジンの回転効率を高めるために作用する以外にも、同時に発電電動機10における発電効率及びモータ効率を高めるための機能を備えている。このため、フライホィール70はエンジン側の構成部材であるとともに、発電電動機10の構成部材を兼ねている。
更に、フライホィール70の外周部には、スタータ用リングギヤ73が固設されており、エンジンのスタータ始動用のギヤ機能をスタータ用リングギヤ73に持たせることができる。また、エンジンを始動させる時には、発電電動機10をモータとして作動させることができる。このため、エンジンを始動させるモータとして発電電動機10を作動させるときには、スタータ用リングギヤ73は発電電動機10に対するスタータ機能を持つことができる。
尚、寒冷地におけるエンジンの始動性向上を図るためには、従来から用いられているスタータを別途設置しておき、スタータ用リングギヤ73と協動させて作動させることが更に好ましい使用形態となる。
上記説明では、フライホィール70を用いた構成例について説明を行ったが、フライホィール70を用いずに、出力軸1に図示せぬ内歯スプラインを形成しておき、同形成された出力軸1の内歯スプラインと連結軸部40の第1外歯スプライン41とをスプライン結合させた構成としておくこともできる。
尚、第1スプライン結合部81及び第2スプライン結合部82におけるスプライン結合の結合方法として、それぞれ連結軸部40の図示せぬ内歯スプラインとフライホィール70の図示せぬ外歯スプラインとをスプライン結合させ、及び連結軸部40の図示せぬ外歯スプラインと入力軸2の図示せぬ内歯スプラインとをスプライン結合させた結合方法を採用することもできる。
図6に示すように、連結軸部40は、内歯スプライン42が形成されている中空凹部44に、中空孔45が連通する形で、連結軸部40の軸中心に貫通した孔が形成されている。図6において符合40aで示す部位は、軸受60のインナーレースを嵌合する嵌合部である。
尚、後述するように、連結軸部40の軸中心に形成した中空孔の形状としては、図6で示す断面形状以外にも、図7〜図14で示す断面形状に構成しておくことができる。
図1、図2を用いてモータハウジングMHの構成を説明すると、モータハウジングMHのハウジング本体11は、全体的に薄型円筒状の形状を呈している。この構成によって、エンジンの軸方向に発電電動機10を取付けても、エンジンの軸方向おける長さを長く構成しなくてもすむ。
モータハウジングMHの上壁部には、油供給口11aが形成されており、油供給口11aには、潤滑油と冷却油とを兼ねた油を供給するパイプ5が接続している。油供給口11aから流下した油は、ロータ支持部31に取付けられた羽根車38の羽根部に供給されると共に、軸受フランジ50に形成した開口52を通って、軸受フランジ50とポンプハウジングPHとの間に形成された空間部54に流入する。
空間部54は、連結軸部40の内歯スプライン42と、入力軸2の外歯スプライン2aとがスプライン結合している第1スプライン結合部81に連通する構成となっている。空間部54を形成せずに、油供給口11aに連通したパイプなどをモータハウジングMH内に配設して、油供給口11aから流下する油の一部をパイプで直接取り出し、パイプで取り出した油を第1スプライン結合部81に吹き付ける構造を採用することもできる。
この構成によって、空間部54に流入した油を、第1スプライン結合部81に供給することができる。また、軸受フランジ50には油溜め16が取付けられており、油供給口11aから流下して羽根車38に供給された油の一部を、油溜め16内に溜めておくことができる。
羽根車38は、モータロータ30の回転と共に回転し、油供給口11aから流下した油を、その周面部で受けて、外周面の周方向に所定のピッチをもって突出する突条(羽根)の間に保持することができる。そして、回転中の遠心力をもって突条(羽根)の間に保持した油及び油溜め16内に溜められた油を、羽根車38の回転によって掻き揚げることができる。羽根車38によって掻き揚げられた油は、羽根車38の周辺に配されたステータコア20に振り掛けられる。
ステータコア20は、図5に示すように、リング状部材から構成されており、その内周面には中心に向けて周方向に所定のピッチで多数の極となる突部21が突設されている。各突部21の周面には、3本のコイル23が常法に従って順次巻装されている。
本実施形態では、突部21は総計36個の突出した突部として構成されており、これによって、3相12極のSRモータを構成している。3本のコイル23の両端部における6本のコイル端子は、ハウジング本体11の周面に形成された図示せぬ端子接続部に挿通されている。この端子接続部を介して前記6本のコイル端子は、それぞれ外部の交流電源から伸びている図示せぬリード線の端子と接続している。
ステータコア20の外周部には、3個の突起20aが形成されており、各突起20aは、図2に示すハウジング本体11の内周面に形成した凹部11bにそれぞれ係合することができる。各突起20aと各凹部11bとを係合させることで、ステータコア20のモータハウジングMHに対する位置決めを行うことができる。位置決めされたステータコア20は、図示せぬロールピンによってハウジング本体11の内周面に固定される。
このようにステータコア20が構成されているので、羽根車38の回転によって掻き揚げられた油は、ステータコア20に巻装されたコイル23に満遍なく放射されることになり、加熱するコイル23を冷却することができる。
また、ハウジング本体11の下部は、油溜まり51となるように構成されており、例えば、図1の点線で示す水平線の位置までハウジング本体11下部の油溜まり51に油を溜めておくことができる。そして、ハウジング本体11下部の油溜まり51に溜められた油に、ステータコア20に巻装されたコイル23の一部を浸漬させておくことができる。この構成により、コイル23は、ハウジング本体11下部の油溜まり51に溜められた油によって冷却されるとともに、羽根車38によって掻き揚げられた油によっても冷却されることになる。
コイル23を冷却した油は、ハウジング本体11の下部に流下して油溜まり51に溜められることになる。ハウジング本体11の下部には、外部に連通したドレイン口53が形成されており、油溜まり51に溜められている油の油面レベルは、ドレイン口53から排出する油の流量と油供給口11aから供給される流量とによって調整することができる。
モータロータ30は、図3に示すロータ支持部31と図4に示すロータヨーク35とから構成されている。図3に示すようにロータ支持部31は、環状の円板部34と、円筒支持面33と、環状のフランジ部32とを備えた構成となっている。環状の円板部34は、円筒支持面33の内周面側に連接されており、連結軸部40の第2外歯スプライン43と噛合する内歯スプライン31aが形成されている。円筒支持面33は、一端部側において環状のフランジ部32を連接しており、ロータヨーク35の内周面を支持することができる。フランジ部32は、ロータヨーク35の端面及び羽根車38を支持固定することができる。
そして、ロータ支持部31を構成する円板部34と、円筒支持面33と、フランジ部32とは、鋳造等の製造手段によって一体的に構成しておくことができる。
ロータヨーク35及び羽根車38は、ロータ支持部31のフランジ部32に形成した複数のボルト挿通孔32aに挿通したボルト37aと、ボルト37aに螺合したナット37bと、によって固定されている。また、ロータヨーク35には、図4に示すようにボルト37aを挿通させるボルト挿通孔35aが、ボルト挿通孔32aに対応した位置となるように周方向に複数形成されている。図1に示すように羽根車38にも、ボルト37aを挿通させるボルト挿通孔38aが複数形成されている。
図4に示すようにロータヨーク35は、外周面の周方向に所定のピッチをもって多数の誘導子36が突設されており、その内周面が円筒支持面33の外周面に外嵌固定されている。
本実施形態にあっては、上述したようにステータコア20の内周面に突設されて磁極を構成する突部21は、総計36個の突部21を等間隔に配設した構成となっている。これに対して、ロータヨーク35に形成した誘導子36としては、総計24個の誘導子36を等間隔に配設した構成となっている。このように、ステータコア20における磁極(突部21)の数、即ち、各磁極(各突部21)間のピッチと、ロータヨーク35における各誘導子36間のピッチとの間に、ピッチ差を設けている。
次に、図1を用いて、モータハウジングMHの上壁部に形成した油供給口11aから流下した油が、空間部54を通り第1スプライン結合部81に供給された後に、第2スプライン結合部82まで供給される油の油路について具体的に説明する。
油供給口11aから流下した油の一部は、矢印で示すようにモータハウジングMHに取付けられた軸受フランジ50の開口52を通り、軸受フランジ50とポンプハウジングPHとの間に形成された空間部54に流入する。空間部54に流入した油は、第1スプライン結合部81に供給される。
第1スプライン結合部81に供給された油は、連結軸部40の内歯スプライン42と入力軸2の外歯スプライン2aとの噛み合いの隙間を通って、矢印で示すように連結軸部40の軸方向に流れることができる。しかもこのとき、スプライン結合している連結軸部40と入力軸2とが回転しているので、噛み合っている内歯スプライン42と外歯スプライン2aとの歯に対して、次々と満遍なく均一に潤滑油の供給を行うことができる。
内歯スプライン42と外歯スプライン2aとを満遍なく潤滑した油は、中空孔45内に流入する。中空孔45内に流入した油は、回転している連結軸部40の遠心力によって、中空孔45の内周面に沿いながら、矢印で示すように連結軸部40の一端部側に向かって流れ出ることになる。
連結軸部40の一端部側に流れ出た油は、回転している連結軸部40の遠心力によって、今度は連結軸部40の一端部側における端面に沿ってラジアル方向に広がっていく。即ち、連結軸部40の一端部側における端面と対峙する出力軸1との間に形成された隙間を通った油は、第2スプライン結合部82に供給されることになる。
第2スプライン結合部82に供給された油は、連結軸部40の第1外歯スプライン41とフライホィール70の内歯スプライン71との噛み合いの隙間を通って、矢印で示すように連結軸部40の軸方向に流れることができる。第2スプライン結合部82を満遍なく潤滑して連結軸部40の軸方向に流れでた油は、モータハウジングMH内の部材等に衝突しながら霧状となって、第3スプライン結合部83やステータコア20のコイル23に到達させることができる。そして、第3スプライン結合部83における潤滑やコイル23の冷却を行うことができる。
図6に示すように、中空孔45は、連結軸部40の中心軸上に形成されており、内歯スプライン42が形成された中空凹部44に貫通する孔として構成されている。また、内歯スプライン42の両端部には、座グリ部48a,48bが形成されている。座グリ部48aには、空間部54から第1スプライン結合部81に供給された油を、一時的に溜めておくことができ、座グリ部48a内に溜めた油を常に、内歯スプライン42と外歯スプライン2aとの噛み合いの隙間に満遍なく供給できる構成となっている。
また、内歯スプライン42の奥側の端部に形成した座グリ部48bには、内歯スプライン42と外歯スプライン2a(図1参照)との噛み合いの隙間を通った油を、一時的に溜めておくことができる。座グリ部48bに溜められた油は、連結軸部40の回転によって生じる遠心力によって、座グリ部48bの側壁面に沿ってラジアル方向に移動して、中空孔45内に流入する。中空孔45内に流入した油は、上述したように連結軸部40の回転によって生じる遠心力によって中空孔45の内周面に沿って回転しながら、連結軸部40の一端部側に向かって流れ出ていくことになる。
中空孔45の構成としては、図6で示したように連結軸部40の中心軸上に中空孔45を設けた構成以外にも、連結軸部40の中心軸を中心として同芯状に複数の中空孔45を配設した構成にすることもできる。このとき、同芯状に配した複数の中空孔45としては、連結軸部40の中心軸と平行となるように構成しておくができる。また、複数の中空孔45を連結軸部40の中心軸に対してそれぞれ傾向けた配設構成にして、各中空孔45の端部開口が、連結軸部40の一端部側における第1外歯スプライン41側に近づくように傾けて構成しておくこともできる。
また、以下の図7〜図14で説明する連結軸部40における中空孔45の変形例の構成において、図7、図8で示した連結軸部40の変形例では、図6で示したと同様に第2外歯スプライン43を形成した構造となっている。また、図9〜図14で示した連結軸部40における中空孔45の変形例では、第2外歯スプライン43を形成せずに、図15で示しているように、連結軸部40の外周面に形成した環状のフランジ部46に、ボルト47を介してロータ支持部31を支持固定する構造となっている。
このため、図6〜図8で示した連結軸部40の外周形状では、第1外歯スプライン41を形成した外周径に比べて第2外歯スプライン43及びフランジ部46を形成した外周径の方が大きな外周径となるように構成されているが、図9〜図14で示した連結軸部40の外周部形状では、第1外歯スプライン41を形成した外周径とフランジ部46を形成した外周径とを略等しい外周径として構成している。これは、第2外歯スプラインを形成しない分、連結軸部40の外周径を小さく構成することができたためである。
他の構成に関しては、図6〜図14で示した連結軸部40は、同様の構成となっている。また、図6〜図14で示した連結軸部40の構成において、ロータ支持部31を支持固定する構造に関しては、図1と図15のどちらの構成を採用するのかに基づいて、図6〜図8で示したように第2外歯スプライン43を形成した構成としておくことも、図9〜図14で示したように第2外歯スプライン43を形成しない構成としておくこともできる。
図15おける電動発電機10の構成を説明する前に、図7〜図14を用いて連結軸部40における中空孔45の変形例について説明する。図6では、連結軸部40の中空孔45が真っ直ぐな貫通孔として示した構成例を示しているが、図7では、中空孔45が、連結軸部40の一端部側に向かって内径が拡大する傾斜孔として構成されている。
このように傾斜孔として中空孔45を構成しておくことにより、連結軸部40の回転により得られる遠心力の作用を有効に利用することができ、中空孔45の内周面に沿って回転しながら流れる油を、スムーズに連結軸部40の一端側に向かって流すことができる。また、図6で示した中空孔45の形状のものに比べて、図7で示した中空孔45の形状のものでは、より多くの油を流すことができる。
中空孔45を傾斜孔として構成しておく場合には、図9に示すように、中空凹部44と連通している中空孔45の部位における内径が、内歯スプライン42の歯元円の直径と略等しい径となるように構成しておくことができる。
このように構成しておくことにより、傾斜孔とした中空孔45を図7で示した場合よりも大きく構成することができ、回転する油にかかる遠心力をより大きくすることができる。これにより、より多くの油を中空孔45内で流すことが可能となる。
中空孔45を傾斜孔として構成する代わりに、図8で示すように、連結軸部40の一端部側に向かって内径が段々に大きくなるように、内径が異なる複数の孔を連続させた構成にしておくことができる。
このように構成しておくことにより、図7、図9で示したように内径が拡大する傾斜孔として中空孔45を構成した場合と同様に、遠心力を利用して多くの油を中空孔45で流すことができる。しかも、中空孔45としては内径が異なる複数の孔を連続させて段々に変化させた構成にしているので、図8で示すような中空孔45の切削加工は、安価でしかも容易に行うことができる。
図10〜図14を用いて、傾斜溝を更に加えた連結軸部40の構成について説明する。図10〜図14において、(a)で示す図は、連結軸部40の縦断面図を示しており、(b)で示す図は、連結軸部40の一端部側から見た正面図を示している。
図10では、ドリル孔として形成した中空孔45の内周面に、連結軸部40の一端部側に向かって溝の深さが深くなる第1傾斜溝55を一対形成した構成例を示している。一対の第1傾斜溝55は、連結軸部40の回転バランスを崩さないようにするため、連結軸部40の中心軸に対して軸対称の部位に形成しておくことが望ましい。
また、連結軸部40の中心軸に対して軸対称の部位に形成した一対の第1傾斜溝55を複数組形成する場合には、各第1傾斜溝55が連結軸部40の中心軸周りで等間隔に配設されるように構成しておくことが望ましい。
第1傾斜溝55を形成することによって、中空孔の内周面に沿って流れる油の多くを、第1傾斜溝内で流すことができる。しかも、第1傾斜溝55を形成するのに連結軸部40を切削する切削量は、図7及び図9で示した内径が拡大する傾斜孔を切削する場合や図8で示した複数の異なる径の段差を設けた孔を切削する場合に比べて、少ない切削量ですむ。
このため、例えば、連結軸部40の一方側の端面における外径が十分な大きさの径を有していない場合であっても、中空孔45をドリル孔等で形成しておくことができ、連結軸部40自体の剛性を低下させることなく、中空孔45内を流れる油の流量を増やすことができる。
図11及び図12で示すように、第1傾斜溝55を連結軸部40の一端部側の端面から他端部側の端面まで連通した傾斜溝として構成しておくこともできる。図11は、内歯スプライン42の形成領域における第1傾斜溝55の溝形状として、内歯スプライン42の一部を欠歯させた溝形状の構成例を示している。また、図12は、内歯スプライン42の形成領域における第1傾斜溝55の溝形状として、内歯スプライン42における歯底面でのピッチ幅と同じ幅の傾斜溝とした構成例を示している。
この構成により、連結軸部40の他端部側における第1スプライン結合部81を通過している油に対しても遠心力の作用を受け易く構成しておくことができる。このため、第1スプライン結合部81においても、より多量な油を通過させることができる。
図13及び図14には、第1傾斜溝55の他に、第1外歯スプライン41の形成領域にも、連結軸部40の一端部側に向かって溝の深さが深くなる一対の第2傾斜溝56を形成した構成例を示している。
尚、図13(a)、図14(a)では、下半部に示した第2傾斜溝56を90度だけ連結軸部40の中心軸回りに回転させた状態を示している。
図13は、第2傾斜溝56の溝形状として、第1外歯スプライン41の一部を欠歯させた溝形状の構成例を示している。また、図14は、第2傾斜溝56の溝形状として、第1外歯スプライン41における歯底面でのピッチ幅と同じ幅の傾斜溝とした構成例を示している。
このように、第2傾斜溝46を形成しておくことにより、連結軸部40の回転による遠心力を利用して、連結軸部40の第1外歯スプライン41が噛合している第2スプライン結合部82において油を流れ易く構成することができ、第2スプライン結合部82に対しても満遍なく油を潤滑させることができる。
尚、一対の第2傾斜溝56は、連結軸部40の回転バランスを崩さないために、連結軸部40の中心軸に対して軸対称の部位に形成しておくことが望ましい。また、第1傾斜溝45と第2傾斜溝46とをともに形成する場合には、例えば図13(b)で示すように、第1傾斜溝45を上下方向の2箇所に設け、第2傾斜溝は左右方向の2箇所に設けた構成としておくことができる。
このように構成しておことで、一対の第1傾斜溝45と一対の第2傾斜溝46との干渉によって、連結軸部40の一端部側における残りの肉厚が少なくなり、連結軸部40自体の剛性が低下してしまうのを防止できる。しかも、連結軸部40の回転バランスを崩さないように構成することができる。
次に、図9〜図14に示した連結軸部40を用いることのできる電動発電機10の別の構成例について、図15を用いて説明する。図15で示した電動発電機10の構成では、ボルト47を介してロータ支持部31を連結軸部40に取付ける構成となっており、図1で示した発電電動機10の構成のように第3スプライン結合部83を用いた構成とは異なっている。
また、ロータ支持部31を連結軸部40に取付けるための構成の変更に伴って、多少の構成変更が行われている。更に、モータハウジングMH内の底部に形成した油溜め51を大きく構成している。他の構成は、図1で示した発電電動機10と同じ構成となっており、同じ構成については、同じ部材符号を用いることでその説明を省略する。
図15に示すように、出力軸1に取付けられたフライホィール70には、連結軸部40の第1外歯スプライン41に噛合する内歯スプライン76が形成された歯車部材75が固定されている。ロータ支持部31は、モータハウジングMHの反エンジン側における周側面に固設された軸受フランジ59に支持された軸受61を介して支承されている。
また、ロータ支持部31は、ボルト62を介して連結軸部40の外周面に形成したフランジ部46に固定されている。ロータ支持部31のエンジン側における端面は、フライホィール70に固定された歯車部材75に当接している。そして、軸受61による支承と、歯車部材75との当接とにより、ロータ支持部31及びロータ支持部31を固定している連結軸部40は、軸方向への移動が規制されている。
モータハウジングMHの上壁部に設けられた油供給口11aから流下した油は、モータハウジングMHの側壁に形成した油路を通って、空間部54から第1スプライン結合部81に供給することができる。また、空間部54から第1スプライン結合部81に供給された油の一部は、入力軸2の外周面に沿ってポンプハウジングPH内に流入し、入力軸2を支承している軸受等を潤滑することができるとともに、連結軸部40の外周面と軸受フランジ59との間に形成された隙間を通って、軸受61を潤滑することができる。
第1スプライン結合部81を潤滑した油は、中空孔45の内周面に沿って移動し、第2スプライン結合部82の潤滑に供することができる。第2スプライン結合部82の潤滑を行った油は、ロータ支持部31と歯車部材75及びフライホィール70との隙間を通って、ロータヨーク35に供給することができる。
ロータヨーク35の端部には、羽根車38が取付けられており、第2スプライン結合部82を潤滑してきた油と、空間部54から軸受61を潤滑してきた油は、羽根車38に供給され、羽根車38の回転によって飛散して、ステータコア20の突部21に降り掛けてコイル23(図5参照)を冷却することができる。
モータハウジングMHは、図16に示すように、ハウジング本体11全体が薄型円筒状を呈し、その下端に逆二等辺三角形状の枠部12が連設されている。ハウジング本体11の下端部と枠部12とは一部連通路13を介して連通している。枠部12のエンジン側の端面と油圧ポンプ側の端面とが閉塞される構成となっており、内部に油溜め部51を形成することができる。
図15で示すように、ハウジング本体11の上壁部に設けた油供給口11aから供給された油は、第1スプライン結合部81及び第2スプライン結合部82等を潤滑したり、ステータコア20の突部21を冷却したりした後、モータハウジングMH内を流下して油溜め部51に溜められることになる。
ステータコア20に巻装されたコイル23の一部を、油溜め部51内に浸漬させておくことにより、油溜め部51内の油によってコイル23の冷却を行うことができる。油溜め部51の下部には、ドレイン口53が形成されており、ドレイン口53から外部に排出する排出流量を制御することができる。
発電電動機の縦断面図である。(実施例) モータハウジングをエンジン側から見た斜視図である。(実施例) ポンプ側から見たロータ支持部の斜視図である。(実施例) モータロータの斜視図である。(実施例) ステータコアの平面図である。(実施例) 連結軸部の縦断面図である。(実施例) 中空孔の変形例を示す連結軸部の縦断面図である。(実施例) 中空孔の他の変形例を示す連結軸部の縦断面図である。(実施例) 中空孔の別の変形例を示す連結軸部の縦断面図である。(実施例) 中空孔に第1傾斜溝を形成した連結軸部の縦断面図である。(実施例) 第1傾斜溝の変形例を示す連結軸部の縦断面図である。(実施例) 第1傾斜溝の他の変形例を示す連結軸部の縦断面図である。(実施例) 第1外歯スプラインに第2傾斜溝を形成した連結軸部の縦断面図である。(実施例) 第2傾斜溝の変形例を示す連結軸部の縦断面図である。(実施例) 他の発電電動機の縦断面図である。(実施例) 図15におけるモータハウジングをエンジン側から見た斜視図である。(実施例) 発電電動機の縦断面図である。(従来例)
符号の説明
1・・・出力軸、
2・・・入力軸、
10・・・発電電動機、
11・・・ハウジング本体、
11a・・・油供給口、
20・・・ステータコア、
30・・・モータロータ、
31・・・ロータ支持部、
35・・・ロータヨーク、
38・・・羽根車、
40・・・連結軸部、
41・・・第1外歯スプライン、
42・・・内歯スプライン、
43・・・第2外歯スプライン、
45・・・中空孔、
50・・・軸受フランジ、
51・・・油溜め、
52・・・開口、
55・・・第1傾斜溝、
56・・・第2傾斜溝、
59・・・軸受フランジ、
70・・・フライホィール、
75・・・歯車部材、
81・・・第1スプライン結合部、
82・・・第2スプライン結合部、
83・・・第3スプライン結合部、
101・・・出力軸、
102・・・入力軸、
120・・・ステータコア、
130・・・モータロータ、
131・・・ロータ支持部、
135・・・ロータヨーク、
140・・・連結軸部、
141・・・外歯スプライン、
142・・・内歯スプライン、
143・・・外歯スプライン、
145・・・バネリング、
170・・・フライホィール。

Claims (9)

  1. エンジンの出力軸と同出力軸の駆動力が伝達される入力軸とを連結する連結軸部と、
    前記連結軸部の外周部に配設され、前記連結軸部と一体的に回転するロータを有する発電電動機と、
    前記連結軸部の一端部側における外周面に、前記連結軸部の中心軸方向と平行に形成され、前記出力軸又は前記入力軸とスプライン結合する外歯スプラインと、
    前記連結軸部の他端部側の内周面に、前記連結軸部の中心軸方向と平行に形成され、前記入力軸又は前記出力軸とスプライン結合する内歯スプラインと、
    を備え、
    前記連結軸部は、前記内歯スプラインを形成している中空凹部と連通し、前記連結軸部の一端部側の端面に開口した中空孔を有してなり、
    前記内歯スプラインと前記外歯スプラインとを連通させる油路が、前記中空孔及び、前記連結軸部の一端部側の端面と前記出力軸又は前記入力軸との間に形成される隙間、とによって構成されてなることを特徴とするパワーユニット。
  2. 前記中空孔が、前記連結軸部の一端部側に向かって内径が拡大する傾斜孔として構成されてなることを特徴とする請求項1記載のパワーユニット。
  3. 前記中空凹部と連通する部位における前記中空孔の内径が、前記内歯スプラインの歯元円の直径と略等しい径であることを特徴とする請求項2記載のパワーユニット。
  4. 前記中空孔が、内径が異なる複数の連続した孔によって構成され、
    前記複数の連続した孔が、前記連結軸部の一端部側に向かって内径が段々に大きくなるように構成されてなることを特徴とする請求項1記載のパワーユニット。
  5. 前記連結軸部の一端部側の端面に開口し、前記一端部側に向かって溝の深さが深くなる第1傾斜溝が、前記中空孔に少なくとも1つ以上形成されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のパワーユニット。
  6. 前記第1傾斜溝が、前記連結軸部の他端部側の端面まで連通した傾斜溝として形成されてなることを特徴とする請求項4記載のパワーユニット。
  7. 前記第1傾斜溝における前記内歯スプラインの形成領域での溝形状が、前記内歯スプラインのピッチ幅と同じ幅の傾斜溝として形成されてなることを特徴とする請求項6記載のパワーユニット。
  8. 前記連結軸部の一端部側の端面に開口し、前記一端部側に向かって溝の深さが深くなる第2傾斜溝が、前記前記外歯スプラインの形成領域における前記連結軸部の外周面に少なくとも1つ以上形成されてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のパワーユニット。
  9. 前記第2傾斜溝における前記外歯スプラインの形成領域での溝形状が、前記外歯スプラインのピッチ幅と同じ幅の傾斜溝として形成されてなることを特徴とする請求項8記載のパワーユニット。
JP2007234516A 2007-09-10 2007-09-10 パワーユニット Active JP5064945B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234516A JP5064945B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 パワーユニット
KR1020107000977A KR101466779B1 (ko) 2007-09-10 2008-07-18 파워 유닛
US12/677,521 US8232697B2 (en) 2007-09-10 2008-07-18 Power unit
PCT/JP2008/063041 WO2009034781A1 (ja) 2007-09-10 2008-07-18 パワーユニット
DE112008002425T DE112008002425T5 (de) 2007-09-10 2008-07-18 Antriebseinheit
CN2008801064747A CN101803152B (zh) 2007-09-10 2008-07-18 动力单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234516A JP5064945B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 パワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071905A true JP2009071905A (ja) 2009-04-02
JP5064945B2 JP5064945B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40451793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234516A Active JP5064945B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 パワーユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8232697B2 (ja)
JP (1) JP5064945B2 (ja)
KR (1) KR101466779B1 (ja)
CN (1) CN101803152B (ja)
DE (1) DE112008002425T5 (ja)
WO (1) WO2009034781A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194942A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 駆動装置
WO2012133305A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社小松製作所 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
WO2012133304A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社小松製作所 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
WO2012133322A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社小松製作所 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
DE112012000043T5 (de) 2011-03-31 2013-05-16 Komatsu Ltd. Generatormotor
DE112012000055T5 (de) 2011-03-31 2013-05-16 Komatsu Ltd. Isolator und Ständer und damit ausgestatteter Motor
DE112012000031T5 (de) 2011-03-31 2013-08-08 Komatsu Ltd. Kühlstruktur eines Generatormotors und Generatormotor
JP2013230041A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Daikin Ind Ltd 建設機械用ハイブリッド構造体
JP2013230042A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Daikin Ind Ltd 建設機械用ハイブリッド構造体
JP2013243861A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気式回転機械および該電気式回転機械を備えたハイブリッド式建設機械
DE112012001497T5 (de) 2011-03-31 2013-12-24 Komatsu Ltd. Schmierstruktur eines Generatormotors und Generatormotor
JP2015002574A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日立建機株式会社 電気式回転機械および該電気式回転機械を備えたハイブリッド式建設機械
WO2015152126A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP5968487B1 (ja) * 2015-04-03 2016-08-10 三菱電機株式会社 回転電機
JP2017153263A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 回転電機
JP2017227001A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社クボタ 作業機
CN113412572A (zh) * 2019-02-14 2021-09-17 Gkn汽车有限公司 带有电驱动器和传动机构的驱动组件

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206457B2 (ja) * 2009-02-03 2013-06-12 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械の軸潤滑装置
JP5440227B2 (ja) * 2009-06-19 2014-03-12 株式会社安川電機 中空減速機内蔵アクチュエータ
US8342290B2 (en) * 2009-06-23 2013-01-01 Hamilton Sundstrand Corporation Self cleaning grease lubricated spline
US8482168B2 (en) * 2010-08-25 2013-07-09 Clean Wave Technologies, Inc. Systems and methods for fluid cooling of electric machines
JP5247848B2 (ja) * 2011-03-31 2013-07-24 株式会社小松製作所 建設機械
CN102367757A (zh) * 2011-04-01 2012-03-07 湖南华强电气有限公司 汽车发动机
CN102367760A (zh) * 2011-04-01 2012-03-07 湖南华强电气有限公司 汽车发动机
JP5779947B2 (ja) * 2011-04-07 2015-09-16 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
CN102510171B (zh) * 2011-11-04 2015-01-14 武汉新能源接入装备与技术研究院有限公司 直驱式感应风力发电系统
JP5867103B2 (ja) * 2012-01-16 2016-02-24 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の駆動装置
US8646563B2 (en) * 2012-03-21 2014-02-11 Deere & Company Work machine with compact generator and hydraulic drive assembly
DE102012102798B4 (de) * 2012-03-30 2022-05-12 Bombardier Transportation Gmbh Antriebseinheit mit Ölaustausch
DE102012008016A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-24 Daimler Ag Rotorträger für eine elektrische Maschine, Stützelement für einen Rotorträger und Verfahren zur Herstellung eines Stützelements
DE102012112892A1 (de) * 2012-12-21 2014-07-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektromaschine
US10027216B2 (en) * 2013-04-26 2018-07-17 No Fossil Energy, Llc Hybrid machine for sustainable energy
JP2015070655A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 本田技研工業株式会社 回転電機
DE102013226661A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Hybridantriebsmodul mit einer elektrischen Maschine
CN103956870A (zh) * 2014-04-14 2014-07-30 郭斌 一种帽型旋转安装头
JP6303770B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
CN105322717B (zh) * 2014-07-28 2018-08-07 重庆美的通用制冷设备有限公司 离心压缩机用电机
US9752624B2 (en) * 2014-10-22 2017-09-05 Deere & Company Tractor/implement PTO connection mechanism
KR102298620B1 (ko) * 2015-02-24 2021-09-07 현대로템 주식회사 동력전달부의 냉각 기능을 갖는 에너지 변환기기
US9840143B1 (en) 2015-05-20 2017-12-12 Hydro-Gear Limited Partnership Cooling pump assembly and cooling system for utility vehicle
US10106027B1 (en) * 2015-06-01 2018-10-23 Hydro-Gear Limited Partnership Generator/cooling assembly and system for utility vehicle
US10358040B1 (en) 2015-06-01 2019-07-23 Hydro-Gear Limited Partnership Drive assembly and system for utility vehicle
WO2016199205A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 株式会社小松製作所 動力伝達装置、及び、動力伝達装置を備える作業車両
US10391854B1 (en) 2015-06-15 2019-08-27 Hydro-Gear Limited Partnership Drive and cooling system for utility vehicle
US10326323B2 (en) 2015-12-11 2019-06-18 Whirlpool Corporation Multi-component rotor for an electric motor of an appliance
GB201608277D0 (en) * 2016-05-11 2016-06-22 Cummins Generator Technologies Coupling disc
US10704180B2 (en) 2016-09-22 2020-07-07 Whirlpool Corporation Reinforcing cap for a tub rear wall of an appliance
US10683900B2 (en) * 2017-03-29 2020-06-16 Pratt & Whitney Canada Corp. Clutch device for gas turbine engines
US10693336B2 (en) 2017-06-02 2020-06-23 Whirlpool Corporation Winding configuration electric motor
IT201800010392A1 (it) * 2018-11-16 2020-05-16 Kaymacor S R L Sistema di collegamento torsionale fra un dispositivo motore e un utilizzatore rotativo
US11398763B2 (en) * 2019-12-16 2022-07-26 Caterpillar Inc. Lubrication system for an electric motor
CN113187884A (zh) * 2021-04-23 2021-07-30 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电机轴与减速器轴的润滑结构及车辆
CN117977875A (zh) * 2024-04-02 2024-05-03 广州通巴达电气科技有限公司 一种电子风扇电机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542833A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Hino Motors Ltd リターダ付車両の駆動装置
JPH10290596A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Corp モータ装置
JP2006300101A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 回転電機の潤滑装置
JP2007006554A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Komatsu Ltd モータコイルの積極油冷構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3172299A (en) * 1962-06-05 1965-03-09 United Shoe Machinery Corp Power steering
US3793905A (en) * 1972-08-14 1974-02-26 Twin Disc Inc Gas turbine starting and auxiliary turning mechanism
US5045027A (en) * 1989-08-07 1991-09-03 Caterpillar Inc. Torsionally tuned spring coupling and drive mechanism including same
JP3367582B2 (ja) * 1995-02-24 2003-01-14 本田技研工業株式会社 車両の動力伝達装置
EP2595286A3 (en) * 2005-05-10 2016-04-06 Komatsu Ltd. Engine with generator/motor as auxiliary power unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542833A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Hino Motors Ltd リターダ付車両の駆動装置
JPH10290596A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Corp モータ装置
JP2006300101A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 回転電機の潤滑装置
JP2007006554A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Komatsu Ltd モータコイルの積極油冷構造

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194942A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 駆動装置
US9024500B2 (en) 2011-03-31 2015-05-05 Komatsu Ltd. Insulator, and stator and motor provided with same
DE112012000043T5 (de) 2011-03-31 2013-05-16 Komatsu Ltd. Generatormotor
WO2012133322A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社小松製作所 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
DE112012001497T5 (de) 2011-03-31 2013-12-24 Komatsu Ltd. Schmierstruktur eines Generatormotors und Generatormotor
JP2012217268A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Komatsu Ltd 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
JP2012217265A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Komatsu Ltd 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
DE112012000030T5 (de) 2011-03-31 2013-02-28 Komatsu Ltd. Kühlstruktur eines Generatormotors und Generatormotor
US8629594B2 (en) 2011-03-31 2014-01-14 Komatsu Ltd. Lubrication structure of generator motor and generator motor
DE112012000055T5 (de) 2011-03-31 2013-05-16 Komatsu Ltd. Isolator und Ständer und damit ausgestatteter Motor
DE112012000141T5 (de) 2011-03-31 2013-07-04 Komatsu Ltd. Generator-Motor-Kühlstruktur und Generator-Motor
DE112012000031T5 (de) 2011-03-31 2013-08-08 Komatsu Ltd. Kühlstruktur eines Generatormotors und Generatormotor
DE112012000078T5 (de) 2011-03-31 2013-08-14 Komatsu Ltd. Generatormotorkühlanordnung und Generatormotor
US8569919B2 (en) 2011-03-31 2013-10-29 Komatsu Ltd. Generator motor
US8829743B2 (en) 2011-03-31 2014-09-09 Komatsu Ltd. Cooling structure of generator motor and generator motor
WO2012133305A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社小松製作所 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
US8907534B2 (en) 2011-03-31 2014-12-09 Komatsu Ltd. Generator motor cooling structure and generator motor
JP2012217266A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Komatsu Ltd 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
WO2012133304A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社小松製作所 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
US8884478B2 (en) 2011-03-31 2014-11-11 Komatsu Ltd. Cooling structure of generator motor and generator motor
US8836180B2 (en) 2011-03-31 2014-09-16 Komatsu Ltd. Generator motor cooling structure and generator motor
JP2013230041A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Daikin Ind Ltd 建設機械用ハイブリッド構造体
JP2013230042A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Daikin Ind Ltd 建設機械用ハイブリッド構造体
JP2013243861A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気式回転機械および該電気式回転機械を備えたハイブリッド式建設機械
JP2015002574A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日立建機株式会社 電気式回転機械および該電気式回転機械を備えたハイブリッド式建設機械
JP2015196459A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2015152126A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US10183567B2 (en) 2014-04-01 2019-01-22 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
JP5968487B1 (ja) * 2015-04-03 2016-08-10 三菱電機株式会社 回転電機
JP2016197950A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三菱電機株式会社 回転電機
JP2017153263A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 回転電機
JP2017227001A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社クボタ 作業機
CN113412572A (zh) * 2019-02-14 2021-09-17 Gkn汽车有限公司 带有电驱动器和传动机构的驱动组件
CN113412572B (zh) * 2019-02-14 2024-04-16 Gkn汽车有限公司 带有电驱动器和传动机构的驱动组件

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008002425T5 (de) 2010-07-22
CN101803152A (zh) 2010-08-11
CN101803152B (zh) 2012-05-23
KR20100066432A (ko) 2010-06-17
WO2009034781A1 (ja) 2009-03-19
KR101466779B1 (ko) 2014-12-01
US20110001400A1 (en) 2011-01-06
US8232697B2 (en) 2012-07-31
JP5064945B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064945B2 (ja) パワーユニット
EP2627529B1 (en) Electric vehicle drive system
EP2724450B1 (en) Cooling structure of rotary electric machine
EP1885046B1 (en) Generator/motor mounted on engine
JP4689364B2 (ja) モータコイルの積極油冷構造
JP5956203B2 (ja) 電動機
JP6108541B2 (ja) 電動機
JP3997997B2 (ja) 電動式駆動装置
JP2008265517A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2006240429A (ja) 駆動ユニット
JP2018105419A (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
JP2009201217A (ja) 電動機の潤滑冷却構造
JP2009286188A (ja) 動力伝達装置
KR101278825B1 (ko) 발전 전동기의 냉각 구조 및 발전 전동기
JP2022136505A (ja) 駆動装置
JP4701587B2 (ja) 電動式駆動装置
KR102329138B1 (ko) 냉각 및 윤활 유로를 구비한 전기차 구동모듈용 감속기
JP3925145B2 (ja) 回転軸の軸受け潤滑構造
JP2006230098A (ja) ハイブリッド車両のモータ冷却構造
JP6919584B2 (ja) 電動機の冷却構造
JP2007126065A (ja) ハイブリッド原動機におけるモータ回転軸の軸受け装置
JP7449777B2 (ja) 回転電機
JP2019173923A (ja) 車両用駆動装置
KR101290840B1 (ko) 발전 전동기의 윤활 구조 및 발전 전동기
JP2017052480A (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250