JP2009049370A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049370A
JP2009049370A JP2008137063A JP2008137063A JP2009049370A JP 2009049370 A JP2009049370 A JP 2009049370A JP 2008137063 A JP2008137063 A JP 2008137063A JP 2008137063 A JP2008137063 A JP 2008137063A JP 2009049370 A JP2009049370 A JP 2009049370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer wiring
layer
lower layer
standard cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008137063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293939B2 (ja
JP2009049370A5 (ja
Inventor
Nobuhiro Tsuda
信浩 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008137063A priority Critical patent/JP5293939B2/ja
Priority to TW097126596A priority patent/TWI437665B/zh
Priority to US12/178,204 priority patent/US8063415B2/en
Priority to KR1020080072364A priority patent/KR20090012136A/ko
Priority to CN2008101769097A priority patent/CN101388391B/zh
Publication of JP2009049370A publication Critical patent/JP2009049370A/ja
Publication of JP2009049370A5 publication Critical patent/JP2009049370A5/ja
Priority to US13/248,965 priority patent/US8264011B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5293939B2 publication Critical patent/JP5293939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高速化および高集積化の双方を両立可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】CMOSインバータNT1、PT1がスタンダードセル51aに含まれている。電源線は、CMOSインバータNT1、PT1に電気的に接続され、かつ下層配線32a、32bおよび上層配線34c、34dを有している。下層配線32a、32bは互いに隣り合うスタンダードセル51aの境界に沿って境界上に延在している。上層配線34c、34dは平面視において下層配線32a、32bよりもスタンダードセル51aの内側に位置している。CMOSインバータNT1、PT1は上層配線34c、34dを介して下層配線32a、32bに電気的に接続されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、配列された複数個のスタンダードセルを有する半導体装置に関するものである。
近年、SOC(System On Chip)では回路の大規模化により、標準セルライブラリを使用したレイアウト設計が一般的に行われている。また、SOCの高機能化、高性能化に伴い、標準セルライブラリは高集積化、高速化を求められている。一方で、高速化に伴って消費電流が増加することによりIR−Drop(電流Iがある経路を流れる時、その経路の抵抗値Rとすると、I×Rで表現される電位差が経路の両端に発生すること)などの電源ノイズによる特性劣化を引き起こす問題が大きくなってきている。
従来、標準セルライブラリのスタンダードセルに、機能素子としてたとえばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータを形成した構成がある。この構成では、n型ウエル領域の表面にpチャネルMOSトランジスタ(以下、pMOSトランジスタと称する)が形成され、p型ウエル領域の表面にnチャネルMOSトランジスタ(以下、nMOSトランジスタと称する)が形成されている。これらのpMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの各々には、電源線(VDD配線、GND配線)が接続されている。これらの電源線の各々は、基板にコンタクトされて基板電位を固定しており、各スタンダードセルの機能素子に共通に設けられている。
標準セルライブラリの高速化に伴いスタンダードセルの消費電流は増大するので、電源線に流れる電流も増加していく。また、各スタンダードセルに共通の電源線には複数のスタンダードセルの電流が流れ込む。これにより、電源線に流れる電流値が大きくなるため、IR−Dropの影響を考慮する必要がある。電源線のIR−Dropは電源線の抵抗値と相関があり、抵抗値が小さいほどIR−Dropの影響は小さくなる。このため、電源線の線幅を太くする対策が従来行われていた。
一方で、標準セルライブラリの高集積化に伴い、ドレインノードが異なる2つのCMOSトランジスタを1つのスタンダードセル内に配置する場合がある。この場合には、4つのトランジスタを平面視において縦方向に一列に並べて配置することでスタンダードセルの高集積化を図る手法が従来より行われていた。この手法では、トランジスタ同士を接続する配線と、トランジスタと電源線を接続する配線とが多くなり、配線レイアウトが複雑になる傾向があった。
また従来のスタンダードセルを複数配置したレイアウトは、たとえば特開2000−223575号公報に開示されている。この公報には、第1層電源線(3VDD1、3VSS1)と、これに平行な第3層電源線(3VDD3、3VSS3)を設け、また第2層に信号線(3S2)を通すことにより、第2層の配置に制限を生じさせることなしに、第1層電源線を第3層電源線で補強することが開示されている。
特開2000−223575号公報
しかし、上記のような従来のスタンダードセルの構成では、高集積でかつ高速なスタンダードセルを実現するために、高速化向けの電源線を太くした構成と、高集積化向けの複数のトランジスタを縦方向に配置した構成とを両立することが困難であった。なぜなら、電源線を太くすることにより、インバータを構成するpMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの各ドレインを接続する配線と、電源線をトランジスタに接続する配線部分との間隔を確保することが困難となるからである。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、高速化および高集積化の双方を両立可能な半導体装置を提供することである。
本発明の実施の形態における半導体装置は、配列された複数個のスタンダードセルを有する半導体装置であって、機能素子と、電源線とを備えている。機能素子は、スタンダードセルに含まれている。電源線は、機能素子に電気的に接続され、かつ下層配線および上層配線を有している。下層配線は互いに隣り合うスタンダードセルの境界に沿って境界上に延在する部分を有している。上層配線は平面視において下層配線よりもスタンダードセルの内側に位置する部分を有している。機能素子は上層配線を介して下層配線に電気的に接続されている。
本発明の実施の形態における半導体装置によれば、電源線が下層配線と上層配線とに分離しており、電源線が単一層の場合よりも電流経路が増えているため、高速化を図ることができる。また、電源線の線幅を太くすることなく電流経路を増やすことができるため、高集積化を図ることもできる。
また下層配線がスタンダードセルの境界に沿って延在しているため、隣り合うスタンダードセル間で下層配線を共有することができる。これにより隣り合うスタンダードセルの各々で別個に下層配線を形成する必要がないため、高集積化を図ることができる。
さらに機能素子は上層配線を介して下層配線に接続されているため、スタンダードセルの境界に位置する下層配線を機能素子が位置するスタンダードセルの中央部へ延ばす必要がなくなる。これにより、下層配線をスタンダードセルの中央部へ延ばすべき部分に空き空間が生じるため、その空き空間に他の配線などを配置することが可能となり、高集積化を図ることができる。
以上より、高速化および高集積化の双方を両立可能な半導体装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。図1を参照して、半導体装置(たとえば半導体チップ)50は、その表面に、スタンダードセル領域51と、そのスタンダードセル領域51の周囲に配置されたI/O(Input/Output)セル領域52と、外部との入出力に用いられるパッド(図示せず)とを主に有している。
スタンダードセル領域51は、マトリックス状(行列状)に配置された複数のスタンダードセル51aを有している。標準セルライブラリを使用したSOCでは、このスタンダードセル領域51内に、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、FIFO(First-In First-Out)、SCSI(Small Computer System Interface)、SOG(Sea Of Gate)などが形成されている。
図2は、図1に示す1つのスタンダードセル51a内に形成される機能素子の回路構成
の一例を示す回路図である。図2を参照して、スタンダードセル51a内に形成される機能素子の回路は、たとえばTriState(トライステート)用バッファの一部回路であり、出力段とドライバー部とを有している。出力段は、たとえばpMOSトランジスタPT1とnMOSトランジスタNT1とからなるCMOSインバータよりなっている。ドライバー部は、たとえばpMOSトランジスタPT2およびnMOSトランジスタNT2からなるCMOSインバータと、pMOSトランジスタPT3とnMOSトランジスタNT3とからなるCMOSインバータとからなっている。
pMOSトランジスタPT2およびnMOSトランジスタNT2からなるCMOSインバータの出力が、出力段のnMOSトランジスタNT1に入力されている。またpMOSトランジスタPT3およびnMOSトランジスタNT3からなるCMOSインバータの出力が、出力段のpMOSトランジスタPT1に入力されている。
この回路では、ドライバー部の2つのCMOSインバータに“High”を入力した場合には出力段のCMOSインバータから“High”が出力される。またドライバー部の2つのCMOSインバータに“Low”を入力した場合には出力段のCMOSインバータから“Low”が出力される。またpMOSトランジスタPT3およびnMOSトランジスタNT3からなるCMOSインバータに“Low”を入力し、pMOSトランジスタPT2およびnMOSトランジスタNT2からなるCMOSインバータに“High”を入力した場合、出力段のCMOSインバータの出力がフローティング状態となり、いわゆる“High impedance”となる。
図3は、図2に示す回路が形成された1つのスタンダードセルの構成を概略的に示す平面図である。また図4は、図3のIV−IV線に沿う概略断面図である。図3および図4を参照して、半導体基板の表面にp型ウエル領域1が形成されており、このp型ウエル領域1内の表面にはn型ウエル領域2が選択的に形成されている。このp型ウエル領域1内の表面には、nMOSトランジスタNT1、NT2、NT3が形成されている。n型ウエル領域2内の表面には、pMOSトランジスタPT1、PT2、PT3が形成されている。
またスタンダードセル51aの縦方向(図3中Y方向)の境界の一方(図3中のY方向下側の境界)に沿って、p型ウエル領域1内の表面には横方向(図3中X方向)に延びるようにp+領域15が形成されている。またスタンダードセル51aの縦方向(図3中Y方向)の境界の他方(図3中のY方向上側の境界)に沿って、n型ウエル領域2内の表面には横方向(図3中X方向)に延びるようにn+領域25が形成されている。
複数のMOSトランジスタの形成領域、p+領域15およびn+領域25の各々を電気的に分離するために、半導体基板の表面にたとえばSTI(Shallow Trench Isolation)よりなる素子分離領域3が形成されている。このSTIは、半導体基板の表面に設けた溝と、その溝内を充填する絶縁性の充填物により構成されている。
nMOSトランジスタNT1、NT2、NT3の各々は、ドレイン領域11aおよびソース領域11bと、ゲート絶縁層12と、ゲート電極層13とを有している。ドレイン領域11aおよびソース領域11bは、n型の不純物領域よりなっており、p型ウエル領域1の表面に互いに距離をおいて形成されている。ゲート電極層13は、ドレイン領域11aおよびソース領域11bに挟まれる領域上にゲート絶縁層12を介して形成されている。
pMOSトランジスタPT1、PT2、PT3の各々は、ドレイン領域21aおよびソース領域21bと、ゲート絶縁層22と、ゲート電極層23とを有している。ドレイン領域21aおよびソース領域21bは、p型の不純物領域よりなっており、n型ウエル領域2の表面に互いに距離をおいて形成されている。ゲート電極層23は、ドレイン領域21aおよびソース領域21bに挟まれる領域上にゲート絶縁層22を介して形成されている。
nMOSトランジスタNT2のゲート電極層13とpMOSトランジスタPT2のゲート電極層23とは共通の導電層よりなっており、互いに電気的に接続されている。またnMOSトランジスタNT3のゲート電極層13とpMOSトランジスタPT3のゲート電極層23とは共通の導電層よりなっており、互いに電気的に接続されている。
これらの各MOSトランジスタNT1〜NT3、PT1〜PT3を覆うように半導体基板の表面上に層間絶縁層31A、31Bが積層されて形成されている。層間絶縁層31AはたとえばTEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate)酸化膜よりなっており、層間絶縁層31BはたとえばSiOC、MSQ(MethylSilses-Quioxane)などよりなっている。
層間絶縁層31Bにはその上面から層間絶縁層31Aに達する配線用溝31bが形成されており、層間絶縁層31Aには配線用溝31bの底部から半導体基板に達するコンタクトホール31aが形成されている。上記の配線用溝31bの各々の内部には、たとえばCuAl合金(Al含有量がたとえば0.1〜1.0%程度)よりなる配線層32a〜32hの各々が埋め込まれて形成されている。また上記のコンタクトホール31aの各々の内部には、たとえばタングステン(W)よりなるプラグ層が埋め込まれて形成されている。
なおコンタクトホール31aの側面および底面にはバリアメタル層(図示せず)が形成されている。このバリアメタル層は、上記プラグ層と層間絶縁層31Aとの間および上記プラグ層と半導体基板との間に位置している。このバリアメタル層は、たとえばチタン(Ti)と窒化チタン(TiN)との積層構造を有している。
配線用溝31bの側面および底面にもバリアメタル層(図示せず)が形成されている。このバリアメタル層は、上記配線層32a〜32hと層間絶縁層31Bとの間、上記配線層32a〜32hと上記プラグ層との間および上記配線層32a〜32hと層間絶縁層31Aとの間に位置している。このバリアメタル層は、たとえばタンタル(Ta)よりなっている。
また層間絶縁層31Aと層間絶縁層31Bとの間には、たとえばSiCNよりなるエッチングストッパ層(図示せず)が形成されている。
配線層32eにより、nMOSトランジスタNT1のドレイン領域11aとpMOSトランジスタPT1のドレイン領域21aとが互いに電気的に接続されている。また配線層32cにより、nMOSトランジスタNT2のドレイン領域11aとpMOSトランジスタPT2のドレイン領域21aとが互いに電気的に接続され、かつnMOSトランジスタNT1のゲート電極層13に電気的に接続されている。また配線層32dにより、nMOSトランジスタNT3のドレイン領域11aとpMOSトランジスタPT3のドレイン領域21aとが互いに電気的に接続され、かつpMOSトランジスタPT1のゲート電極層23に電気的に接続されている。これらの配線層32c、32dはドライバー部から出力段へ信号を伝達する信号線に該当する。
また配線層32aは、スタンダードセル51aの縦方向の境界の一方(図3中のY方向下側の境界)に沿ってその境界上を横方向(図3中X方向)に延びるように延在している。また配線層32bは、スタンダードセル51aの縦方向の境界の他方(図3中のY方向上側の境界)に沿ってその境界上を横方向(図3中X方向)に延びるように延在している。これらのスタンダードセルの境界上に沿って延在する配線層32a、32bの各々は、電源電位(VDD、GND)を印加可能であり、電源線の下層配線に対応する。
具体的には、配線層32aにはGND電位が印加可能であり、配線層32bにはVDD電位が印加可能である。
配線層32aはp+領域15に電気的に接続されており、p型ウエル領域1の電位を固定している。また配線層32aは、縦方向(図3中のY方向)の境界の一方(図3中のY方向下側の境界)に沿って直線的に延在する部分から分岐してnMOSトランジスタNT2、NT3の各々のソース領域11b上に延びる部分を有し、その部分においてそれらのソース領域11bに電気的に接続されている。
配線層32bはn+領域25に電気的に接続されており、n型ウエル領域2の電位を固定している。また配線層32bは、縦方向(図3中のY方向)の境界の他方(図3中のY方向上側の境界)に沿って直線的に延在する部分から分岐してpMOSトランジスタPT2のソース領域21b上に延びる部分を有し、その部分においてそのソース領域21bに電気的に接続されている。
またnMOSトランジスタNT1のソース領域11b、pMOSトランジスタPT1のソース領域21bおよびpMOSトランジスタPT3のソース領域21bの各々には、配線層32g、32h、32fの各々が電気的に接続されている。
なお配線層32a〜32hの各々と半導体基板の表面に形成された不純物領域との接続は、層間絶縁層31Aに形成されたコンタクトホール31a内のプラグ層を通じてなされている。
配線層32a〜32hを覆うように層間絶縁層31B上に、たとえばSiOC、MSQよりなる層間絶縁層33が形成されている。この層間絶縁層33の上面には配線用溝33bが形成されており、配線用溝33bの底部から下層の各配線層の各々に達するビア溝33aが形成されている。このビア溝33aおよび配線用溝33b内を埋め込むように、たとえばCuAl合金(Al含有量がたとえば0.1〜1.0%程度)よりなる配線層34a〜34dの各々が形成されている。
またビア溝33aおよび配線用溝33bの側面および底面にはバリアメタル層(図示せず)が形成されている。このバリアメタル層は、配線層34a〜34dの各々と層間絶縁層33との間、ビア溝33aの各々と層間絶縁層33との間およびビア溝33aの各々と下層の配線層との間に位置している。このバリアメタル層は、たとえばタンタル(Ta)と窒化タンタル(TaN)との積層構造を有している。
また層間絶縁層33の下には、たとえばSiCNよりなるエッチングストッパ層(図示せず)が形成されている。
配線層34cにより、nMOSトランジスタNT1のソース領域11b(配線層32g)とnMOSトランジスタNT3のソース領域11bとが互いに電気的に接続され、かつGND電位が印加可能な配線層32aに電気的に接続されている。また配線層34dにより、pMOSトランジスタPT1のソース領域21b(配線層32h)とpMOSトランジスタPT3のソース領域21b(配線層32f)とpMOSトランジスタPT2のソース領域21bとが互いに電気的に接続され、かつVDD電位が印加可能な配線層32bに電気的に接続されている。
配線層34cは、図3に示す平面視において、電源線の下層配線32aよりもスタンダードセル51aの内側(中央側)に配置されている。また配線層34dは、図3に示す平面視において、電源線の下層配線32bよりもスタンダードセル51aの内側(中央側)に配置されている。
また配線層34aは、スタンダードセル51aの縦方向(図3中のY方向)の境界の一方(図3中のY方向下側の境界)に沿ってその境界上を横方向(図3中X方向)に延びるように延在している。また配線層34bは、スタンダードセル51aの縦方向(図3中のY方向)の境界の他方(図3中のY方向上側の境界)に沿ってその境界上を横方向(図3中X方向)に延びるように延在している。配線層34aはその下層に並走して延在する配線層32aに接続されており、配線層34bはその下層に並走して延在する配線層32bに接続されている。
また配線層34aはその下層に並走して延在する配線層32aの線幅W1aよりも大きな線幅W2aを有している。また配線層34bはその下層に並走して延在する配線層32bの線幅W1bよりも大きな線幅W2bを有している。
このように、このスタンダードセル51a内のすべての配線層34a、34b、34c、34dはVDDおよびGNDのいずれかの電源電位となるため、電源線の上層配線に該当する。
なお配線層34a〜34dの各々と配線層32a、32b、32e〜32hの各々との電気的接続は、配線層34a〜34dの各々のビア溝33a内を埋め込む部分を通じてなされている。
上記のように、nMOSトランジスタNT1のソース領域11bは、GND電位の電源線の上層配線34cを介してGND電位の電源線の下層配線32aに電気的に接続されている。またpMOSトランジスタPT1、PT3の各々のソース領域21bは、VDD電位の電源線の上層配線34dを介してVDD電位の電源線の下層配線32bに電気的に接続されている。
また信号線32cは、図3に示す平面視において、電源線の上層配線34cおよび配線層32gの接続部(ビアホール33a)と、下層配線32aのスタンダードセル51aの境界に沿って直線的に延在する部分との間に位置するように配置されている。信号線32dは、図3に示す平面視において、電源線の上層配線34dおよび配線層32hの接続部(ビアホール33a)と、下層配線32bのスタンダードセル51aの境界に沿って直線的に延在する部分との間に位置するように配置されている。
本実施の形態によれば、GND電位の電源線が下層配線32aと上層配線34aとに分離しており、かつVDD電位の電源線が下層配線32bと上層配線34bとに分離している。このため、電源線が単一層の場合よりも電流経路が増えているため、高速化を図ることができる。また、電源線の線幅を太くすることなく電流経路を増やすことができるため、高集積化を図ることもできる。
また上層配線34a、34bが下層配線32a、32bの線幅W1a、W1bよりも大きな線幅W2a、W2bを有しているため、電源線の抵抗値を低減することができる。
また下層配線32a、32bが上層配線34a、34bの線幅W2a、W2bよりも小さな線幅W1a、W1bを有しているため、その分、配線の配置のための空き空間が大きくなる。このため下層配線と同じ層に他の配線(たとえば信号線32c、32d)などを配置することが容易となり、他の配線の平面レイアウトの自由度が高まる。
また下層配線32a、32bの各々が、スタンダードセル51aの境界に沿って延在している。このため、隣り合うスタンダードセル51a間で下層配線32a、32bを共有することができる。これにより隣り合うスタンダードセル51aの各々で別個に下層配線32a、32bを形成する必要がないため、高集積化を図ることができる。
また上層配線34a、34bの各々が、スタンダードセル51aの境界に沿って延在している。このため、上記と同様、隣り合うスタンダードセル51aの各々で別個に上層配線34a、34bを形成する必要がないため、高集積化を図ることができる。
さらにnMOSトランジスタNT1のソース領域11bは、GND電位の電源線の上層配線34cを介してGND電位の電源線の下層配線32aに電気的に接続されている。またpMOSトランジスタPT1、PT3の各々のソース領域21bは、VDD電位の電源線の上層配線34dを介してVDD電位の電源線の下層配線32bに電気的に接続されている。このため、スタンダードセル51aの境界に位置する下層配線32a、32bの各々をトランジスタが位置するスタンダードセル51aの中央部へ延ばす必要がなくなる。これにより、下層配線32a、32bの各々をスタンダードセル51aの中央部へ延ばすべき部分に空き空間が生じるため、その空き空間に信号線32c、32dなどの他の配線を配置することが可能となり、高集積化を図ることができる。
このように空き空間に信号線32c、32dを配置した結果、信号線32cは、図3に示す平面視において、電源線の上層配線34cおよび配線層32gの接続部と、下層配線32aのスタンダードセル51aの境界に沿って延在する部分との間に位置するように配置され得る。また信号線32dは、図3に示す平面視において、電源線の上層配線34dおよび配線層32hの接続部と、下層配線32bのスタンダードセル51aの境界に沿って延在する部分との間に位置するように配置され得る。
以上より、高速化および高集積化の双方を両立可能な半導体装置を得ることができる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2における半導体装置の複数個のスタンダードセルが並んだ様子を概略的に示す平面図である。図6は、図5のVI−VI線に沿う概略断面図である。図5および図6を参照して、本実施の形態では、複数のスタンダードセル51aのそれぞれに、nMOSトランジスタNT1およびpMOSトランジスタPT1よりなるCMOSインバータが形成された構成について説明する。
半導体基板の表面にp型ウエル領域1が形成されており、このp型ウエル領域1内の表面にはn型ウエル領域2が選択的に形成されている。p型ウエル領域1内の表面には、nMOSトランジスタNT1が形成されている。n型ウエル領域2内の表面には、pMOSトランジスタPT1が形成されている。
スタンダードセル51aの縦方向(図5中のY方向)の境界の一方(図5中のY方向下側の境界)に沿って横方向(図5中X方向)に延びるように、p型ウエル領域1内の表面にはp+領域15が形成されている。またスタンダードセル51aの縦方向(図5中のY方向)の境界の他方(図5中のY方向上側の境界)に沿って横方向(図5中X方向)に延びるように、n型ウエル領域2内の表面にはn+領域25が形成されている。
複数のMOSトランジスタの形成領域、p+領域15およびn+領域25の各々を電気的に分離するために、半導体基板の表面にたとえばSTIよりなる素子分離領域3が形成されている。このSTIは、半導体基板の表面に設けた溝と、その溝内を充填する絶縁性の充填物により構成されている。
nMOSトランジスタNT1は、ドレイン領域11aおよびソース領域11bと、ゲート絶縁層12と、ゲート電極層13とを有している。ドレイン領域11aおよびソース領域11bは、n型の不純物領域よりなっており、p型ウエル領域1の表面に互いに距離をおいて形成されている。ゲート電極層13は、ドレイン領域11aおよびソース領域11bに挟まれる領域上にゲート絶縁層12を介して形成されている。
pMOSトランジスタPT1は、ドレイン領域21aおよびソース領域21bと、ゲート絶縁層22と、ゲート電極層23とを有している。ドレイン領域21aおよびソース領域21bは、p型の不純物領域よりなっており、n型ウエル領域2の表面に互いに距離をおいて形成されている。ゲート電極層23は、ドレイン領域21aおよびソース領域21bに挟まれる領域上にゲート絶縁層22を介して形成されている。
nMOSトランジスタNT2のゲート電極層13とpMOSトランジスタPT2のゲート電極層23とは共通の導電層よりなっており、互いに電気的に接続されている。
これらの各MOSトランジスタNT1、PT1を覆うように半導体基板の表面上に層間絶縁層31A、31Bが積層されて形成されている。層間絶縁層31AはたとえばTEOS酸化膜よりなっており、層間絶縁層31BはたとえばSiOC、MSQなどよりなっている。層間絶縁層31Bにはその上面から層間絶縁層31Aに達する配線用溝31bが形成されており、層間絶縁層31Aには配線用溝31bの底部から半導体基板に達するコンタクトホール31aが形成されている。上記の配線用溝31bの各々の内部には、たとえばCuAl合金(Al含有量がたとえば0.1〜1.0%程度)よりなる配線層32a、32b、32e、32g、32hの各々が埋め込まれて形成されている。また上記のコンタクトホール31aの各々の内部には、たとえばタングステン(W)よりなるプラグ層が埋め込まれて形成されている。
なおコンタクトホール31aの側面および底面にはバリアメタル層(図示せず)が形成されている。このバリアメタル層は、上記プラグ層と層間絶縁層31Aとの間および上記プラグ層と半導体基板との間に位置している。このバリアメタル層は、たとえばチタン(Ti)と窒化チタン(TiN)との積層構造を有している。
配線用溝31bの側面および底面にもバリアメタル層(図示せず)が形成されている。このバリアメタル層は、上記配線層32a、32b、32e、32g、32hの各々と層間絶縁層31Bとの間、上記配線層32a、32b、32e、32g、32hの各々と上記プラグ層との間および上記配線層32a、32b、32e、32g、32hの各々と層間絶縁層31Aとの間に位置している。このバリアメタル層は、たとえばタンタル(Ta)よりなっている。
また層間絶縁層31Aと層間絶縁層31Bとの間には、たとえばSiCNよりなるエッチングストッパ層(図示せず)が形成されている。
配線層32eにより、nMOSトランジスタNT1のドレイン領域11aとpMOSトランジスタPT1のドレイン領域21aとが互いに電気的に接続されている。また配線層32aは、スタンダードセル51aの縦方向(図5中のY方向)の境界の一方(図5中のY方向下側の境界)に沿ってその境界上を横方向(図5中X方向)に延びるように延在している。また配線層32bは、スタンダードセル51aの縦方向(図5中のY方向)の境界の他方(図5中のY方向上側の境界)に沿ってその境界上を横方向(図5中X方向)に延びるように延在している。この配線層32bは、その下層のn+領域25に電気的に接続されており、それによりn型ウエル領域2の電位を固定している。これらのスタンダードセル51aの境界線上に沿って延在する配線層32a、32bの各々は、VDDおよびGNDのいずれかの電源電位を印加可能であり、電源線の下層配線に対応する。
具体的には、配線層32aにはGND電位が印加可能であり、配線層32bにはVDD電位が印加可能である。
配線層32aはその下層のp+領域15に電気的に接続されており、それによりp型ウエル領域1の電位を固定している。また配線層32aは、縦方向(図5中のY方向)の境界の一方(図5中のY方向下側の境界)に沿って直線的に延在する部分から分岐してCMOSインバータなどの機能素子が形成されていないスタンダードセル51a上に延びる部分を有している。
配線層32bはn+領域25に電気的に接続されており、それによりn型ウエル領域2の電位を固定している。また配線層32bは、縦方向(図5中のY方向)の境界の他方(図5中のY方向上側の境界)に沿って直線的に延在する部分から分岐してCMOSインバータなどの機能素子が形成されていないスタンダードセル51a上に延びる部分を有している。
またnMOSトランジスタNT1のソース領域11bおよびpMOSトランジスタPT1のソース領域21bの各々には、配線層32g、32hの各々が電気的に接続されている。
なお配線層32a、32b、32e、32g、32hの各々と半導体基板の表面に形成された不純物領域との接続は、層間絶縁層31Aに形成されたコンタクトホール31a内のプラグ層を通じてなされている。
配線層32a、32b、32e、32g、32hを覆うように層間絶縁層31B上に、たとえばSiOC、MSQよりなる層間絶縁層33が形成されている。この層間絶縁層33の上面には配線用溝33bが形成されており、配線用溝33bの底部から下層の各配線層の各々に達するビア溝33aが形成されている。このビア溝33aおよび配線用溝33b内を埋め込むように、たとえばCuAl合金(Al含有量がたとえば0.1〜1.0%程度)よりなる配線層34c、34dの各々が形成されている。
またビア溝33aおよび配線用溝33bの側面および底面にはバリアメタル層(図示せず)が形成されている。このバリアメタル層は、配線層34c、34dの各々と層間絶縁層33との間、ビア溝33aの各々と層間絶縁層33との間およびビア溝33aの各々と下層の配線層との間に位置している。このバリアメタル層は、たとえばタンタル(Ta)と窒化タンタル(TaN)との積層構造を有している。
また層間絶縁層33の下には、たとえばSiCNよりなるエッチングストッパ層(図示せず)が形成されている。
配線層34cにより、各スタンダードセル51aにおけるnMOSトランジスタNT1のソース領域11b(配線層32g)が互いに電気的に接続されている。また配線層34cは、CMOSインバータが形成されていないスタンダードセル51a内にて、電源線の下層配線32aの分岐部と電気的に接続されている。
配線層34dにより、各スタンダードセル51aにおけるpMOSトランジスタPT1のソース領域21b(配線層32h)が互いに電気的に接続されている。また配線層34dは、CMOSインバータが形成されていないスタンダードセル51a内にて、電源線の下層配線32bの分岐部と電気的に接続されている。
配線層34cは、図5に示す平面視において、電源線の下層配線32aよりもスタンダードセル51aの内側(中央側)に配置されている。また配線層34dは、図5に示す平面視において、電源線の下層配線32bよりもスタンダードセル51aの内側(中央側)に配置されている。
なお配線層34c、34dの各々と配線層32a、32b、32g、32hの各々との電気的接続は、配線層34c、34dの各々のビア溝33a内を埋め込む部分を通じてなされている。
上記のように、nMOSトランジスタNT1のソース領域11bは、GND電位の電源線の上層配線34cを介してGND電位の電源線の下層配線32aに電気的に接続されている。またpMOSトランジスタPT1のソース領域21bは、VDD電位の電源線の上層配線34dを介してVDD電位の電源線の下層配線32bに電気的に接続されている。
本実施の形態によれば、下層配線32a、32bの各々が、スタンダードセル51aの境界に沿って延在している。このため、隣り合うスタンダードセル51a間で下層配線32a、32bを共有することができる。これにより隣り合うスタンダードセル51aの各々で別個に下層配線32a、32bを形成する必要がないため、高集積化を図ることができる。
また上層配線34a、34bの各々が、スタンダードセル51aの境界に沿って延在している。このため、上記と同様、隣り合うスタンダードセル51aの各々で別個に上層配線34a、34bを形成する必要がないため、高集積化を図ることができる。
さらにnMOSトランジスタNT1のソース領域11bは、GND電位の電源線の上層配線34cを介してGND電位の電源線の下層配線32aに電気的に接続されている。またpMOSトランジスタPT1のソース領域21bは、VDD電位の電源線の上層配線34dを介してVDD電位の電源線の下層配線32bに電気的に接続されている。このため、スタンダードセル51aの境界に位置する下層配線32a、32bの各々を各トランジスタが位置するスタンダードセル51aの中央部へ延ばす必要がなくなる。これにより、下層配線32a、32bの各々をスタンダードセル51aの中央部へ延ばすべき部分に空き空間が生じるため、その空き空間に信号線32c、32dなどの他の配線を配置することが可能となり、高集積化を図ることができる。
以上より、高速化および高集積化の双方を両立可能な半導体装置を得ることができる。
なお、実施の形態2において、図5において機能素子(たとえばCMOSインバータ)が形成されていないスタンダードセル51aに、図7に示すようにヒューズ40が配置されていてもよい。このようなヒューズ40が配置された複数のスタンダードセル51aよりなる列がさらに半導体装置内に存在していてもよい。このヒューズ40は、たとえば電源線の下層配線32a、32bの分岐部分の経路の途中に配置されていてもよい。
これ以外の図7の構成は、上述した図5および図6の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
また図5においては、機能素子が形成されていないスタンダードセル51aにおいて電源線の上層配線34cが下層配線32aに電気的に接続され、かつ電源線の上層配線34dが下層配線32bに電気的に接続された構成について説明した。しかし、実施の形態2において、図8に示すように機能素子が形成されていないスタンダードセル51a内で電源線の上層配線34cが下層配線32aに電気的に接続されておらず、かつ電源線の上層配線34dが下層配線32bに電気的に接続されてないような複数のスタンダードセル51aよりなる列がさらに半導体装置内に存在していてもよい。
これ以外の図8の構成は、上述した図5および図6の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
実施の形態2の図5に示すように、機能素子が形成されていないスタンダードセル51aにおいて、電源線の上層配線34cが下層配線32aに電気的に接続されており、かつ電源線の上層配線34dが下層配線32bに電気的に接続されている形態をA形態とする。また図8に示すように、機能素子が形成されていないスタンダードセル51aにおいて、電源線の上層配線34cが下層配線32aに電気的に接続されておらず、かつ電源線の上層配線34dが下層配線32bに電気的に接続されてない形態をB形態とする。
これらA形態とB形態とを半導体装置の設計段階で入れ替えるだけで、A形態を有する複数のスタンダードセル51a列は高速動作が可能なセル列として使用できるように設計可能となり、B形態を有する複数のスタンダードセル51a列は低消費電力動作が可能なセル列として使用できるように設計可能となる。
A形態を有する複数のスタンダードセル51a列では、複数層からの電源線により動作電流が供給されるため高速動作が可能である。またB形態を有する複数のスタンダードセル51a列では、電位関係が下層配線32a<上層配線34c<上層配線34d<下層配線32bとなる。これにより、nMOSトランジスタNT1やpMOSトランジスタPT1の基板の電位とソース電位とに異なる電位の電圧を供給して基板効果によるトランジスタのしきい値(Vth)を大きくすることで、スタンダードセル51aを含む回路の待機電流を小さくできるため、低消費電力動作が可能となる。
これらA形態とB形態はセルの大きさが非常に似通っているため、簡単に入れ替え可能であり、簡単に高速動作が可能なセル列と低消費電力動作が可能なセル列とを入れ替えられる。
また図7に示すように機能素子が形成されていないスタンダードセル51aにヒューズ40が配置されるような形態をC形態とする。このC形態を有することで、製品のテスト工程でヒューズの切断有無により上述したような高速動作と低消費電力動作とを入れ替えることができる。半導体プロセスの微細化に伴い、製品のウエハプロセス完了後の特性ばらつきの問題が大きくなってきている。しかし、テスト工程でスタンダードセル51aを高速動作または低消費電力動作向けと選択することで、特性ばらつきを小さくすることが可能である。たとえば、トランジスタのしきい値電圧Vthが低くなる方向にずれることで、動作速度はターゲットの速度よりも充分速いものの、消費電力がターゲットの消費電力よりも大きくなる場合が考えられる。この場合、ヒューズ40を切断し、B形態を有する複数のスタンダードセル51a列のような電位関係とすることで基板効果による消費電力削減により消費電力をターゲットの消費電力内に抑えることが可能になる。
(実施の形態3)
本実施の形態は、実施の形態2の構成を変形することにより図2に示す回路構成を実現したものである。
図9は、本発明の実施の形態3における半導体装置の複数個のスタンダードセルが並んだ様子を概略的に示す平面図である。図10は、図9のX−X線に沿う概略断面図である。図9および図10を参照して、本実施の形態の構成では、たとえばインバータを有する3つ並んだスタンダードセル51aのうち、中央のスタンダードセル51a内のnMOSトランジスタNT1およびpMOSトランジスタPT1が図2における出力段のCMOSインバータに対応している。
また、中央のスタンダードセル51aの図中右側のスタンダードセル51aのnMOSトランジスタNT2およびpMOSトランジスタPT2よりなるCMOSインバータと、図中左側のスタンダードセル51aのnMOSトランジスタNT3およびpMOSトランジスタPT3よりなるCMOSインバータとが図2におけるドライバー部に対応している。
中央のスタンダードセル51a内のnMOSトランジスタNT1のゲート電極層13とpMOSトランジスタPT1のゲート電極層23とが電気的に分離されている。右側のスタンダードセル51aにおける配線層32e1は、中央のスタンダードセル51aのゲート電極層13に電気的に接続されており、実施の形態1における信号線32cに対応するものである。この配線層32e1はnMOSトランジスタNT2のドレイン領域11aとpMOSトランジスタPT2のドレイン領域21aとを電気的に接続している。
また左側のスタンダードセル51aにおける配線層32e2は、中央のスタンダードセル51aのゲート電極層23に電気的に接続されており、実施の形態1における信号線32dに対応するものである。この配線層32e2はnMOSトランジスタNT3のドレイン領域11aとpMOSトランジスタPT3のドレイン領域21aとを電気的に接続している。
電源線の上層配線34cはその下層に並走して延在する下層配線32aの線幅W1aよりも大きな線幅W2aを有しており、上層配線34dはその下層に並走して延在する下層配線32bの線幅W1bよりも大きな線幅W2bを有している。これにより、上層配線34cは、図9に示す平面視において、下層配線32aよりもスタンダードセル51aの内側に位置する部分を有している。上層配線34cの下層配線32aよりも内側に位置する部分は、配線層32gに平面的に重複しており、かつビアホール33aを介して配線層32gに電気的に接続されている。
また電源線の上層配線34dは、図9に示す平面視において、下層配線32bよりもスタンダードセル51aの内側に位置する部分を有している。上層配線34dの下層配線32bよりも内側に位置する部分は、配線層32hに平面的に重複しており、かつビアホール33aを介して配線層32hに電気的に接続されている。
電源線の下層配線32a、32bの各々は、スタンダードセル51aの境界線に沿って直線的に延びており、その境界部からスタンダードセル51aの内側へ延在する分岐部分を有していない。
上記のように、nMOSトランジスタNT1のソース領域11bは、GND電位の電源線の上層配線34cを介してGND電位の電源線の下層配線32aに電気的に接続されている。またpMOSトランジスタPT1のソース領域21bは、VDD電位の電源線の上層配線34dを介してVDD電位の電源線の下層配線32bに電気的に接続されている。
また信号線32e1は、図9に示す平面視において、電源線の上層配線34cおよび配線層32gの接続部(ビアホール33a)と下層配線32aとの間に位置するように配置されている。信号線32e2は、図9に示す平面視において、電源線の上層配線34dおよび配線層32hの接続部(ビアホール33a)と下層配線32bとの間に位置するように配置されている。
なお、本実施の形態の上記以外の構成は、図5および図6に示す実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、GND電位の電源線が下層配線32aと上層配線34cとに分離しており、かつVDD電位の電源線が下層配線32bと上層配線34dとに分離している。このため、電源線が単一層の場合よりも電流経路が増えているため、高速化を図ることができる。また、電源線の線幅を太くすることなく電流経路を増やすことができるため、高集積化を図ることもできる。
また上層配線34c、34dが下層配線32a、32bの線幅W1a、W1bよりも大きな線幅W2a、W2bを有しているため、電源線の抵抗値を低減することができる。
また下層配線32a、32bが上層配線34c、34dの線幅W2a、W2bよりも小さな線幅W1a、W1bを有しているため、その分、配線の配置のための空き空間が大きくなる。このため下層配線32a、32bと同じ層に他の配線(たとえば信号線32e1、32e2)などを配置することが容易となり、他の配線の平面レイアウトの自由度が高まる。
また下層配線32a、32bの各々が、スタンダードセル51aの境界に沿って延在している。このため、隣り合うスタンダードセル51a間で下層配線32a、32bを共有することができる。これにより隣り合うスタンダードセル51aの各々で別個に下層配線32a、32bを形成する必要がないため、高集積化を図ることができる。
また上層配線34c、34dの各々が、スタンダードセル51aの境界に沿って延在しているため、上記と同様、隣り合うスタンダードセル51aの各々で別個に上層配線34c、34dを形成する必要がないため、高集積化を図ることができる。
さらにnMOSトランジスタNT1〜NT3の各々のソース領域11bは、GND電位の電源線の上層配線34cを介してGND電位の電源線の下層配線32aに電気的に接続されている。またpMOSトランジスタPT1〜PT3の各々のソース領域21bは、VDD電位の電源線の上層配線34dを介してVDD電位の電源線の下層配線32bに電気的に接続されている。このため、スタンダードセル51aの境界に位置する下層配線32a、32bの各々を各トランジスタが位置するスタンダードセル51aの中央部へ延ばす必要がなくなる。これにより、下層配線32a、32bの各々をスタンダードセル51aの中央部へ延ばすべき部分に空き空間が生じるため、その空き空間に信号線32e1、32e2などの他の配線を配置することが可能となり、高集積化を図ることができる。
このように空き空間に信号線32e1、32e2を配置した結果、信号線32e1は、図9に示す平面視において、電源線の上層配線34cおよび配線層32gの接続部と下層配線32aとの間に位置するように配置され得る。また信号線32e2は、図9に示す平面視において、電源線の上層配線34dおよび配線層32hの接続部と下層配線32bとの間に位置するように配置され得る。
以上より、高速化および高集積化の双方を両立可能な半導体装置を得ることができる。
なお上記の実施の形態1〜3においては、機能素子としてCMOSインバータを有する素子について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、CMOSのNANDやNOR回路、これ以外の他の機能素子に適用することもできる。
(実施の形態4)
図11は本発明の実施の形態4における半導体装置の回路構成を示す回路図である。また図12は図11に示す回路図をトランジスタレベルで示す回路図である。
図11および図12を参照して、本実施の形態の回路は、2入力のNANDゲートNA1、NA2と、バッファBU1、BU2、BU3と、インバータINとを有している。
2入力のNANDゲートNA1は、図12に示すように接続されたpMOSトランジスタPT11、PT12と、nMOSトランジスタNT11、NT12とを有している。pMOSトランジスタPT11とnMOSトランジスタNT11との各ゲートには端子Aが電気的に接続されており、pMOSトランジスタPT12とnMOSトランジスタNT12との各ゲートには端子Bが電気的に接続されている。
バッファBU1は、pMOSトランジスタPT13およびnMOSトランジスタNT13からなるCMOSインバータと、pMOSトランジスタPT14およびnMOSトランジスタNT14からなるCMOSインバータとにより構成されている。このバッファBU1は、NANDゲートNA1の出力が入力されるように構成されている。
バッファBU2は、pMOSトランジスタPT15およびnMOSトランジスタNT15からなるCMOSインバータと、pMOSトランジスタPT16およびnMOSトランジスタNT16からなるCMOSインバータとにより構成されている。このバッファBU2は、バッファBU1の出力が入力されるように構成されている。
バッファBU3は、pMOSトランジスタPT17およびnMOSトランジスタNT17からなるCMOSインバータと、pMOSトランジスタPT18およびnMOSトランジスタNT18からなるCMOSインバータとにより構成されている。pMOSトランジスタPT17およびnMOSトランジスタNT17の各ゲートには端子Cが電気的に接続されている。
2入力のNANDゲートNA2は、図12に示すように接続されたpMOSトランジスタPT19、PT20と、nMOSトランジスタNT19、NT20とを有している。pMOSトランジスタPT19とnMOSトランジスタNT19との各ゲートにはバッファBU2の出力が電気的に接続されている。pMOSトランジスタPT20とnMOSトランジスタNT20との各ゲートにはバッファBU3の出力が電気的に接続されている。
インバータINは、pMOSトランジスタPT21およびnMOSトランジスタNT21からなるCMOSインバータにより構成されている。pMOSトランジスタPT21およびnMOSトランジスタNT21の各ゲートにはNANDゲートNA2の出力が電気的に接続されている。またインバータINの出力は端子Yに電気的に接続されている。
次に、図11および図12に示す回路を構成する半導体装置の平面レイアウト構成について説明する。
図13〜図15は、図11および図12に示す回路を構成する半導体装置の平面レイアウト構成を下層から順に示す概略平面図である。図13は半導体基板に形成された拡散領域および素子分離領域と、半導体基板上に形成されたゲート電極層などの多結晶シリコン層とを示している。図14は上記の多結晶シリコン層とその上の第1層目の金属層とを主に示している。また図15は上記の第1層目の金属層とその上の第2層目の金属層と第3層目の金属層とを示している。
図13を参照して、半導体基板SUBの表面には、NANDゲートの形成領域NA1、NA2と、バッファの形成領域BU1、BU2、BU3と、インバータの形成領域INと、回路非構成領域NONとがある。これらの形成領域のそれぞれはスタンダードセルである。
バッファの形成領域BU3と、回路非構成領域NONと、インバータの形成領域INとは、この順で図中X方向に並んで配置されている。またNANDゲートの形成領域NA1と、バッファの形成領域BU1と、バッファの形成領域BU2と、NANDゲートの形成領域NA2とは、この順で図中X方向に並んで配置されている。
NANDゲートの形成領域NA1には、上記のpMOSトランジスタPT11、PT12と、nMOSトランジスタNT11、NT12とが形成されている。バッファの形成領域BU1には、上記のpMOSトランジスタPT13、PT14と、nMOSトランジスタNT13、NT14とが形成されている。バッファの形成領域BU2には、上記のpMOSトランジスタPT15、PT16と、nMOSトランジスタNT15、NT16とが形成されている。NANDゲートの形成領域NA2には、上記のpMOSトランジスタPT19、PT20と、nMOSトランジスタNT19、NT20とが形成されている。
バッファの形成領域BU3には、上記のpMOSトランジスタPT17、PT18と、nMOSトランジスタNT17、NT18とが形成されている。インバータの形成領域INには、上記のpMOSトランジスタPT21およびnMOSトランジスタNT21が形成されている。
バッファの形成領域BU3、回路非構成領域NONおよびインバータの形成領域INの図中Y方向上側の境界に沿って図中X方向に延びるように半導体基板SUB内の表面にはp+領域PR1が形成されている。またNANDゲートの形成領域NA1、バッファの形成領域BU1、BU2およびNANDゲートの形成領域NA2の図中Y方向下側の境界に沿って図中X方向に延びるように半導体基板SUB内の表面にはp+領域PR2が形成されている。
またバッファの形成領域BU3、回路非構成領域NONおよびインバータの形成領域INの図中Y方向下側の境界であって、NANDゲートの形成領域NA1、バッファの形成領域BU1、BU2およびNANDゲートの形成領域NA2の図中Y方向上側の境界に沿ってn+領域NRが形成されている。このn+領域NRもその境界に沿って図中X方向に延びるように半導体基板SUB内の表面に形成されている。
図14を参照して、MOSトランジスタ上には、層間絶縁層(図示せず)を介して、パターニングされた第1層目の金属層が形成されている。この第1層目の金属層は、GND電位の電源線の下層配線GNDL1、GNDL2と、VDD電位の電源線の下層配線VDDLと、その他信号配線SL1とを有している。
下層配線GNDL1は、バッファの形成領域BU3、回路非構成領域NONおよびインバータの形成領域INの図中Y方向上側の境界に沿って図中X方向に延びている。この下層配線GNDL1は、下層のp+領域PR1に複数個のコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。
下層配線GNDL2は、NANDゲートの形成領域NA1、バッファの形成領域BU1、BU2およびNANDゲートの形成領域NA2の図中Y方向下側の境界に沿って図中X方向に延びている。この下層配線GNDL2は、下層のp+領域PR2に複数個のコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。
下層配線VDDLは、バッファの形成領域BU3、回路非構成領域NONおよびインバータの形成領域INの図中Y方向下側の境界であって、NANDゲートの形成領域NA1、バッファの形成領域BU1、BU2およびNANDゲートの形成領域NA2の図中Y方向上側の境界に沿って図中X方向に延びている。下層配線VDDLは、下層のn+領域NRに複数個のコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。
図15を参照して、第1層目の金属層上には、層間絶縁層(図示せず)を介して、パターニングされた第2層目の金属層が形成されている。この第2層目の金属層は、GND電位の電源線の上層配線GNDU1、GNDU2と、VDD電位の電源線の上層配線VDDUと、その他信号配線SL2とを有している。
上層配線GNDU1は、バッファの形成領域BU3、回路非構成領域NONおよびインバータの形成領域INの図中Y方向上側の境界に沿って図中X方向に延びている。この上層配線GNDU1は、下層の下層配線GNDL1に複数個のビアホールVH1を介して電気的に接続されている。また上層配線GNDU1は、下層配線GNDL1の線幅W1a1よりも大きな線幅W2a1を有している。
上層配線GNDU2は、NANDゲートの形成領域NA1、バッファの形成領域BU1、BU2およびNANDゲートの形成領域NA2の図中Y方向下側の境界に沿って図中X方向に延びている。この上層配線GNDU2は、下層の下層配線GNDL2に複数個のビアホールVH1を介して電気的に接続されている。また上層配線GNDU2は、下層配線GNDL2の線幅W1a2よりも大きな線幅W2a2を有している。
上層配線VDDUは、バッファの形成領域BU3、回路非構成領域NONおよびインバータの形成領域INの図中Y方向下側の境界であって、NANDゲートの形成領域NA1、バッファの形成領域BU1、BU2およびNANDゲートの形成領域NA2の図中Y方向上側の境界に沿って図中X方向に延びている。この上層配線VDDUは、下層の下層配線VDDLに複数個のビアホールVH1を介して電気的に接続されている。また上層配線VDDUは、下層配線VDDLの線幅W1bよりも大きな線幅W2bを有している。
この第2層目の金属層上には、層間絶縁層(図示せず)を介して、パターニングされた第3層目の金属層が形成されている。この第3層目の金属層は、GND電位の電源線の電位を補強する補強配線GNDSと、VDD電位の電源線の電位を補強する補強配線VDDSと、その他信号配線SL3とを有している。
補強配線GNDSおよび補強配線VDDSのそれぞれは、平面視において上層配線GNDU1、GNDU2、VDDUに直交する方向(つまり図中Y方向)に延びている。補強配線GNDSは、平面視において上層配線GNDU1、GNDU2のそれぞれに交差しており、1つの交点において複数個(たとえば4個)のビアホールVH2により上層配線GNDU1、GNDU2のそれぞれと電気的に接続されている。また補強配線VDDSは、平面視において上層配線VDDUに交差しており、1つの交点において複数個(たとえば4個)のビアホールVH2により上層配線VDDUと電気的に接続されている。
なお各層における信号線SL1、SL2、SL3は、MOSトランジスタの各々を図11および図12に示す回路構成となるように電気的に接続している。更に図13において、斜線で示された部位は半導体基板上に形成されたゲート電極層などの多結晶シリコン層であり、水玉模様で示された部位は半導体基板に形成された拡散領域である。これら多結晶シリコン層や拡散領域はMOSトランジスタの各々を図11および図12に示す回路構成となるように電気的に接続されている。
また図15に示す下層配線GNDL1と上層配線GNDU1とを接続する複数個のビアホールVH1の配置ピッチPVは、図13に示すトランジスタの配置ピッチPTと同じピッチである。また下層配線GNDL2と上層配線GNDU2とを接続する複数個のビアホールVH1の配置ピッチPVおよび下層配線VDDLと上層配線VDDUとを接続する複数個のビアホールVH1の配置ピッチPVも、図13に示すトランジスタの配置ピッチPTと同じピッチである。これにより、電源線の抵抗値を低減できるとともに、下層配線と上層配線との電位を強化することができる。
図16は、図15に示す補強配線GNDSおよび補強配線VDDSの配置の様子を示す概略平面図である。図16を参照して、複数本の補強配線GNDS、VDDSと複数本の上層配線GNDU、VDDUとは平面視において格子を構成するように配置されている。
複数本の補強配線GNDSのそれぞれは、複数本の上層配線GNDU(GNDU1、GNDU2を含む)にビアホールVH2を介して電気的に接続されている。また複数本の補強配線VDDSのそれぞれは、複数本の上層配線VDDUにビアホールVH2を介して電気的に接続されている。
本実施の形態によれば、GND電位の電源線が下層配線GNDL1、GNDL2と上層配線GNDU1、GNDU2とに分離しており、かつVDD電位の電源線が下層配線VDDLと上層配線VDDUとに分離している。このため、電源線が単一層の場合よりも電流経路が増えているため、高速化を図ることができる。また、電源線の線幅を太くすることなく電流経路を増やすことができるため、高集積化を図ることもできる。
また上層配線GNDU1、GNDU2、VDDUの線幅W2a1、W2a2、W2bのそれぞれが、下層配線GNDL1、GNDL2、VDDLの線幅W1a1、W1a2、W1bよりも大きいため、電源線の抵抗値を低減することができる。
また下層配線GNDL1、GNDL2、VDDLの線幅W1a1、W1a2、W1bのそれぞれが、上層配線GNDU1、GNDU2、VDDUの線幅W2a1、W2a2、W2bよりも小さいため、その分、配線の配置のための空き空間が大きくなる。このため下層配線GNDL1、GNDL2、VDDLと同じ層に他の配線などを配置することが容易となり、他の配線の平面レイアウトの自由度が高まる。
また下層配線GNDL1、GNDL2、VDDLおよび上層配線GNDU1、GNDU2、VDDUが、それぞれスタンダードセルの境界に沿って延在している。このため、隣り合うスタンダードセルの各々でこれらの電源線を共有することができる。これにより、各スタンダードセルごとに別個にこれらの電源線を形成する必要がないため、高集積化を図ることができる。
また第1層目の金属層の信号配線SL1はスタンダードセル内配線として用いられている。第2層目の金属層の信号配線SL2は図中X方向に沿って延在し、下層配線GNDL1、GNDL2、VDDLのような電源系の配線に挟まれるように配置されたスタンダードセル間を接続する配線として用いられている。更に第3層目の金属層の信号配線SL3は図中Y方向に沿って延在し、下層配線GNDL1、GNDL2、VDDLのような電源系の配線を跨ぐようなスタンダードセル間を接続する配線として用いられている。これにより、P&R(Place and Route:自動配線配置)における配線設計が容易となる。
以上より、高速化および高集積化の双方を両立可能な半導体装置を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、高速セルと高集積セルとを有する半導体装置について説明する。
図17は、本発明の実施の形態5における半導体装置としてSOCチップの構成を概略的に示す平面図である。図17を参照して、SOCチップSOCは、たとえば高集積優先のロジック領域HILと、高性能優先のロジック領域HRLと、ロジック以外の領域ARとを有している。高集積優先のロジック領域HILには、高速動作に適した高速セルが形成されている。また高性能優先のロジック領域HRLには、高集積化に適した高集積セルが形成されている。
図18〜図20は、高集積優先のロジック領域HILに形成された高速セルと高性能優先のロジック領域HRLに形成された高集積セルとの平面レイアウト構成を下層から順に示す概略平面図である。図18は半導体基板に形成された拡散領域および素子分離領域と、半導体基板上に形成されたゲート電極層などの多結晶シリコン層とを示している。図19は上記の多結晶シリコン層とその上の第1層目の金属層とを主に示している。また図20は上記の第1層目の金属層とその上の第2層目の金属層とを主に示している。
図18を参照して、高速セルおよび高集積セルの双方とも、pMOSトランジスタPTとnMOSトランジスタNTとからなるCMOSインバータよりなっている。
高速セルおよび高集積セルのいずれにおいても、pMOSトランジスタPTは、1対のp型ソース/ドレイン領域SDと、ゲート絶縁膜(図示せず)と、ゲート電極層GEとを有している。1対のp型ソース/ドレイン領域SDの各々は、半導体基板SUBの表面に形成されている。ゲート電極層GEは、1対のp型ソース/ドレイン領域SDに挟まれる半導体基板SUBの表面上にゲート絶縁膜を介して形成されている。
高速セルおよび高集積セルのいずれにおいても、nMOSトランジスタNTは、1対のn型ソース/ドレイン領域SDと、ゲート絶縁膜(図示せず)と、ゲート電極層GEとを有している。1対のn型ソース/ドレイン領域SDの各々は、半導体基板SUBの表面に形成されている。ゲート電極層GEは、1対のn型ソース/ドレイン領域SDに挟まれる半導体基板SUBの表面上にゲート絶縁膜を介して形成されている。
高速セルおよび高集積セルのいずれにおいても、pMOSトランジスタPTのゲート電極層GEとnMOSトランジスタNTのゲート電極層GEとは一体化されて互いに電気的に接続されている。
高速セルおよび高集積セルのいずれにおいても、スタンダードセル領域の図中Y方向上側の境界に沿って図中X方向に延びるように半導体基板SUB内の表面にはn+領域NIRが形成されている。またスタンダードセル領域の図中Y方向下側の境界に沿って図中X方向に延びるように半導体基板SUB内の表面にはp+領域PIRが形成されている。
ここで、高速セルにおけるCMOSインバータの平面レイアウトと高集積セルにおけるCMOSインバータの平面レイアウトとは同じである。また高速セルにおけるn+領域NIRおよびp+領域PIRの各々の平面レイアウトと高集積セルにおけるn+領域NIRおよびp+領域PIRの各々の平面レイアウトとは同じである。
図19を参照して、MOSトランジスタPT、NT上には、層間絶縁層(図示せず)を介して、パターニングされた第1層目の金属層が形成されている。この第1層目の金属層は、GND電位の電源線の下層配線GND、GNDLと、VDD電位の電源線の下層配線VDD、VDDLと、その他信号配線SLL1、SLL2とを有している。
下層配線GNDLは、高速セルにおけるスタンダードセル領域の図中Y方向下側の境界に沿って図中X方向に延びている。この下層配線GNDLは、下層のp+領域PIRに複数個のコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。また下層配線GNDLは、nMOSトランジスタNTのソース/ドレイン領域SDの一方に複数個のコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。
下層配線VDDLは、高速セルにおけるスタンダードセル領域の図中Y方向上側の境界に沿って図中X方向に延びている。この下層配線GNDLは、下層のn+領域NIRに複数個のコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。また下層配線GNDLは、pMOSトランジスタPTのソース/ドレイン領域SDの一方に複数個のコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。
信号線SLL1は、nMOSトランジスタNTのソース/ドレイン領域SDの他方とpMOSトランジスタPTのソース/ドレイン領域SDの他方との各々にコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。信号線SLL2は、ゲート電極層GEにコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。
ここで、高速セルにおける下層配線GNDLおよび下層配線VDDLの各々の平面レイアウトと高集積セルにおける下層配線GNDおよび下層配線VDDの各々の平面レイアウトとは同じである。また高速セルにおける信号線SLL1および信号線SLL2の平面レイアウトと高集積セルにおける信号線SLL1および信号線SLL2の平面レイアウトとは同じである。
図20を参照して、第1層目の金属層上には、層間絶縁層(図示せず)を介して、パターニングされた第2層目の金属層が形成されている。この第2層目の金属層は、GND電位の電源線の上層配線GNDUと、VDD電位の電源線の上層配線VDDUと、その他信号配線SLU1〜SLU4とを有している。
上層配線GNDUは、高速セルにおけるスタンダードセル領域の図中Y方向下側の境界に沿って図中X方向に延びている。この上層配線GNDUは、下層の下層配線GNDLに複数個のビアホールVH1を介して電気的に接続されている。また上層配線GNDUは、下層配線GNDLの線幅W1aよりも大きな線幅W2aを有している。
上層配線VDDUは、高速セルにおけるスタンダードセル領域の図中Y方向上側の境界に沿って図中X方向に延びている。この上層配線VDDUは、下層の下層配線VDDLに複数個のビアホールVH1を介して電気的に接続されている。また上層配線VDDUは、下層配線VDDLの線幅W1bよりも大きな線幅W2bを有している。
また信号線SLU3、SLU4の各々は、高速セルにおけるスタンダードセル内に形成されている。これらの信号線SLU3、SLU4の各々は、図中X方向(つまり平面視において上層配線GNDU、VDDUの延びる方向と同じ方向)に延びて高速セルにおけるスタンダードセル領域の境界を横断している。信号線SLU3はビアホールVH1を介して信号線SLL1に電気的に接続されている。また信号線SLU4はビアホールVH1を介して信号線SLL2に電気的に接続されている。
また高集積セルのスタンダードセル内においては、信号線SLU1、SLU2の各々は、図中Y方向(つまり平面視において下層配線GND、VDDの延びる方向と直交する方向)に延びている。信号線SLU1はビアホールVH1を介して信号線SLL1に電気的に接続されている。また信号線SLU2はビアホールVH1を介して信号線SLL2に電気的に接続されている。
なお信号線SLU1、SLU2の各々は、図中Y方向に延びて高速セルにおけるスタンダードセル領域の境界を横断していてもよい。
次に、高集積優先のロジック領域HILと高性能優先のロジック領域HRLとの各々における複数のスタンダードセルに関して説明する。
図21〜図23は、高集積優先のロジック領域HILにおける複数のスタンダードセルが高速セルで形成され、かつ高性能優先のロジック領域HRLにおける複数のスタンダードセルが高集積セルで形成された場合の平面レイアウト構成を下層から順に示す概略平面図である。図21は第1層目の金属層を示している。図22は第1層目の金属層と、その上の第2層目の金属層とを示している。図23は第1層目および第2層目の金属層と、その上の第3層目の金属層と、さらにその上の第4の金属層とを示している。
図21を参照して、複数のスタンダードセルの場合でも単一のスタンダードセルの場合と同様、第1層目の金属層とそれより下の層との各々の平面レイアウト構造は、高速セルと高集積セルとで同じである。
図22および図23を参照して、複数のスタンダードセルの場合でも単一のスタンダードセルの場合と同様、第2層目の金属層とそれより上の層(たとえば第3および第4の金属層)との各々の平面レイアウト構造は、高速セルと高集積セルとで異なっている。
高速セルにおいては、第2層目の金属層よりなる上層配線GNDU、VDDUが、下層配線GNDL、VDDLの線幅よりも小さい線幅でスタンダードセルの境界に沿って延びるように形成されている。また第2層目の金属層よりなる信号線SLUは、下層配線GNDL、VDDLの延びる方向と同じ方向に延びている。
一方、高集積セルにおいては、第2層目の金属層よりなる上層配線GNDU、VDDUは設けられていない。また第2層目の金属層よりなる信号線SLUは、下層配線GNDL、VDDLの延びる方向と直交する方向に延びている。
高速セルでは、図22に示すように、第2層目の金属層よりなる上層配線GNDU、VDDUが設けられている。このため、第2層目の金属層よりなる信号線SLUを、図中Y方向上側のスタンダードセルと下側のスタンダードセルとの境界を跨ぐように延ばすことができない。よって、高速セルでは、図23に示すように、第3層目の金属層と第4層目の金属層とを用いないと、図中Y方向に隣り合うスタンダードセル内の素子同士と、図中X方向に隣り合うスタンダードセル内の素子同士を電気的に接続することができない。
つまり、第3層目の金属層よりなる信号線SL3を図中Y方向の上下のスタンダードセル間の境界を跨ぐように配置することで、図中Y方向に隣り合うスタンダードセル内の素子同士を電気的に接続することが可能となる。また第4層目の金属層よりなる信号線SL4を図中X方向の左右のスタンダードセル間の境界を跨ぐように配置することで、図中X方向に隣り合うスタンダードセル内の素子同士を電気的に接続することが可能となる。
一方、高集積セルでは、図22に示すように、第2層目の金属層よりなる上層配線GNDU、VDDUが設けられていない。このため、第2層目の金属層よりなる信号線SLUを、図中Y方向上下に隣り合うスタンダードセル間の境界を跨ぐように延ばすことが可能である。よって、高集積セルでは、図23に示すように、第4層目の金属層を用いなくとも、第2層目の金属層と第3層目の金属層とを用いて、図中Y方向に隣り合うスタンダードセル内の素子同士と、図中X方向に隣り合うスタンダードセル内の素子同士を電気的に接続することができる。
つまり、第2層目の金属層よりなる信号線SLUを図中Y方向の上下のスタンダードセル間の境界を跨ぐように配置することで、図中Y方向に隣り合うスタンダードセル内の素子同士を電気的に接続することが可能となる。また第3層目の金属層よりなる信号線SL4を図中X方向の左右のスタンダードセル間の境界を跨ぐように配置することで、図中X方向に隣り合うスタンダードセル内の素子同士を電気的に接続することが可能となる。
本実施の形態によれば、高速セルのスタンダードセル内において、GND電位の電源線が下層配線GNDLと上層配線GNDUとに分離しており、かつVDD電位の電源線が下層配線VDDLと上層配線VDDUとに分離している。このため、電源線が単一層の場合よりも電流経路が増えているため、高速化を図ることができる。また、電源線の線幅を太くすることなく電流経路を増やすことができるため、高集積化を図ることもできる。
また上層配線GNDU、VDDUの線幅W2a、W2bのそれぞれが、下層配線GNDL、VDDLの線幅W1a、W1bよりも大きいため、電源線の抵抗値を低減することができる。
また下層配線GNDL、VDDLの線幅W1a、W1bのそれぞれが、上層配線GNDU、VDDUの線幅W2a、W2bよりも小さいため、その分、配線の配置のための空き空間が大きくなる。このため下層配線と同じ層に他の配線などを配置することが容易となり、他の配線の平面レイアウトの自由度が高まる。
また下層配線GNDL、VDDLおよび上層配線GNDU、VDDUの各々が、スタンダードセルの境界に沿って延在している。このため、隣り合うスタンダードセルの各々でこれらの電源線を共有することができる。これにより、各スタンダードセルごとに別個にこれらの電源線を形成する必要がないため、高集積化を図ることができる。
以上より、高速化および高集積化の双方を両立可能な半導体装置を得ることができる。
また本実施の形態によれば、第1層目の金属層とそれより下層との平面レイアウトが、高速セルと高集積セルとにおいて共通化されている。このため、平面レイアウトの設計が容易となる。この設計におけるP&R(Place and Route:自動配線配置)フローは以下のとおりである。
まず、第1層目の金属層とそれより下層との平面レイアウトが高速セルと高集積セルとの共通レイアウトとして標準セルライブラリに登録される。一方で、高速セルの端子アクセスに使用するビアホールと高集積セルの端子アクセスに使用するビアホールとを登録したテクノロジファイルが準備される。
P&Rフローにおいては、標準セルライブラリに登録された共通のレイアウトからP&Rテクノロジファイルの登録データを追加することにより、高速セルと高集積セルとを設計される。
このように第1層目の金属層とそれより下層との平面レイアウトが高速セルと高集積セルとにおいて共通化されているため、高速セルと高集積セルとにおいてセル構造が異なる複数のライブラリを準備する必要がなくなり、設計が容易となる。
また第2層目の金属層とそれより上層のパターンを変更するだけで、高集積優先のロジック領域HILには高速セルが形成され、かつ高性能優先のロジック領域HRLには高集積セルが形成されている。これにより、高速セルと高集積セルとにおいて第2層目の金属層とそれより下層との平面パターンを同一にできるため、高速化および高集積化の双方を両立可能な半導体装置のパターン設計を容易にすることができる。
また本実施の形態においては、高集積優先のロジック領域HILには高速セルが形成され、かつ高性能優先のロジック領域HRLには高集積セルが形成されている。この高速セルにおいては、電源線(VDD配線、GND配線)が下層配線GNDL、VDDLと上層配線GNDU、VDDUとに分配されている。このため、電源線が単一層の場合よりも電流経路が増えているため、高速化を図ることができる。
また高集積セルにおいては、電源線(VDD配線、GND配線)が単一層よりなっているため、積層方向の高集積化を図ることができる。また、電源線(VDD配線、GND配線)が単一層よりなっているため、第2層目の金属層よりなる信号線を高速セルよりも自由に配置することができる。たとえば図20に示すように、第2層目の金属層よりなる信号線を、下層配線GND、VDDに対して平面視において直交する方向に延ばしてスタンダードセルの境界を横断させることも可能となる。これにより、第2層目の金属層よりなる信号線の平面レイアウトの自由度が高くなる。
(実施の形態6)
図24は、本発明の実施の形態6における半導体装置として高速セルおよび高集積セルの双方を有する装置の構成を概略的に示す平面図である。図24を参照して、本実施の形態の構成は、図21〜図23に示す実施の形態5の構成と比較して、高速セルの平面レイアウトに対して高集積セルの平面レイアウトを相対的に90°回転させた構成を有する点において異なっている。
これにより、第3層目の金属層よりなる信号線SL3の延びる方向が高速セルおよび高集積セルの双方において同じ方向とすることができる。
なお、本実施の形態の上記以外の構成は、図21〜図23に示す実施の形態5の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、第3層目の金属層よりなる信号線SL3の延びる方向を高速セルと高集積セルとにおいて同じ方向にできるため、配線設計が容易になる。これにより、集積度の向上および自動配線の収束時間の短縮などを図ることができる。
なお上記の実施の形態1〜6においては、対して互いに隣り合うスタンダードセル内の機能素子および配線の平面レイアウト構成が、それらのスタンダードセルの境界線に対して線対称な構成を有していてもよい。特に複数種類のスタンダードセル間で、スタンダードセル境界に設けられたグランド配線や電源配線は、セル境界にて線対称な構造となっている。これによりこのセル境界上下に存在するスタンダードセルにてグランド配線や電源配線を共通化でき、レイアウトの縮小やP&R(Place and Route:自動配線配置)におけるセル配置設計が容易となる。
なお上記の実施の形態4〜6においては、機能素子としてCMOSインバータ、NANDなどを有する素子について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、CMOSのNANDやNOR回路、フリップフロップ回路、トライステートバッファ回路、これ以外の他の機能素子に適用することもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、配列された複数個のスタンダードセルを有する半導体装置に特に有利に適用され得る。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1に示す1つのスタンダードセル51a内に形成される機能素子の回路構成の一例を示す回路図である。 図2に示す回路が形成された1つのスタンダードセルの構成を概略的に示す平面図である。 図3のIV−IV線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の複数個のスタンダードセルが並んだ様子を概略的に示す平面図である。 図5のVI−VI線に沿う概略断面図である。 図5の構成において機能素子が形成されないスタンダードセルにヒューズを形成した構成を概略的に示す平面図である。 図5の構成において機能素子が形成されないスタンダードセルで電源線の上層配線と下層配線とを接続しない構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の複数個のスタンダードセルが並んだ様子を概略的に示す平面図である。 図9のX−X線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の回路構成を示す回路図である。 図11に示す回路図をトランジスタレベルで示す回路図である。 図11および図12に示す回路を構成する半導体装置の平面レイアウト構成を示す概略平面図であって、半導体基板に形成された拡散領域および素子分離領域と、半導体基板上に形成されたゲート電極層などの多結晶シリコン層とを示す図である。 図11および図12に示す回路を構成する半導体装置の平面レイアウト構成を示す概略平面図であって、多結晶シリコン層とその上の第1層目の金属層とを主に示す図である。 図11および図12に示す回路を構成する半導体装置の平面レイアウト構成を示す概略平面図であって、第1層目の金属層とその上の第2層目の金属層と第3層目の金属層とを示す図である。 図15に示す補強配線GNDSおよび補強配線VDDSの配置の様子を示す概略平面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置としてSOCチップの構成を概略的に示す平面図である。 高集積優先のロジック領域HILに形成された高速セルと高性能優先のロジック領域HRLに形成された高集積セルとの平面レイアウト構成を示す概略平面図であって、半導体基板に形成された拡散領域および素子分離領域と、半導体基板上に形成されたゲート電極層などの多結晶シリコン層とを示す図である。 高集積優先のロジック領域HILに形成された高速セルと高性能優先のロジック領域HRLに形成された高集積セルとの平面レイアウト構成を示す概略平面図であって、多結晶シリコン層とその上の第1層目の金属層とを主に示す図である。 高集積優先のロジック領域HILに形成された高速セルと高性能優先のロジック領域HRLに形成された高集積セルとの平面レイアウト構成を示す概略平面図であって、第1層目の金属層とその上の第2層目の金属層とを示す図である。 高集積優先のロジック領域HILにおける複数のスタンダードセルが高速セルで形成され、かつ高性能優先のロジック領域HRLにおける複数のスタンダードセルが高集積セルで形成された場合の平面レイアウト構成を示す概略平面図であって、第1層目の金属層を示す図である。 高集積優先のロジック領域HILにおける複数のスタンダードセルが高速セルで形成され、かつ高性能優先のロジック領域HRLにおける複数のスタンダードセルが高集積セルで形成された場合の平面レイアウト構成を下層から順に示す概略平面図であって、第1層目の金属層と、その上の第2層目の金属層とを示す図である。 高集積優先のロジック領域HILにおける複数のスタンダードセルが高速セルで形成され、かつ高性能優先のロジック領域HRLにおける複数のスタンダードセルが高集積セルで形成された場合の平面レイアウト構成を下層から順に示す概略平面図であって、第1層目および第2層目の金属層と、その上の第3層目の金属層と、さらにその上の第4の金属層とを示す図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置として高速セルおよび高集積セルの双方を有する装置の構成を概略的に示す平面図である。
符号の説明
1 p型ウエル領域、2 n型ウエル領域、3 素子分離領域、11a,21a ドレイン領域、11b,21b ソース領域、12,22 ゲート絶縁層、13,23 ゲート電極層、15 p+領域、25 n+領域、31A,31B 層間絶縁層、31a コンタクトホール、31b,33b 配線用溝、32a,32b 下層配線、32c,32d,32e1,32e2 信号線、32e,32f,32g,32h 配線層、33 層間絶縁層、33a ビアホール(ビア溝)、34a,34b,34c,34d 上層配線、40 ヒューズ、51 スタンダードセル領域、51a スタンダードセル、52 I/Oセル領域、AR ロジック以外の領域、BU1,BU2,BU3 バッファ形成領域、CH コンタクトホール、GE ゲート電極層、GND,GNDL,GNDL1,GNDL2,VDD,VDDL 下層配線、GNDS,VDDS 補強配線、GNDU,GNDU1,GNDU2,VDDU 上層配線、HIL 高集積優先ロジック領域、HRL 高性能優先ロジック領域、IN インバータ形成領域、NA1,NA2 NANDゲート形成領域、NIR,NR n+領域、NON 回路非構成領域、NT,NT1〜NT3,NT11〜NT21 nMOSトランジスタ、PIR,PR1,PR2 p+領域、PT,PT1〜PT3,PT11〜PT21 pMOSトランジスタ、SD ソース/ドレイン領域、SL1〜SL4,SLL1〜SLL4,SLU 信号線、SUB 半導体基板、VH1,VH2 ビアホール。

Claims (11)

  1. 配列された複数個のスタンダードセルを有する半導体装置であって、
    前記スタンダードセルに含まれる機能素子と、
    前記機能素子に電気的に接続され、かつ下層配線および上層配線を有する電源線とを備え、
    前記下層配線は互いに隣り合う前記スタンダードセルの境界に沿って前記境界上に延在する部分を有し、
    前記上層配線が平面視において前記下層配線よりも前記スタンダードセルの内側に位置する部分を有し、
    前記機能素子は前記上層配線を介して前記下層配線に電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 前記機能素子に電気的に接続された信号線をさらに備え、
    前記信号線は、平面視において、前記機能素子および前記上層配線の接続部と前記下層配線の前記境界上を延在する部分との間に位置するように配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記機能素子が配置される前記スタンダードセル内で前記上層配線と前記下層配線とが接続されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記機能素子を含まない前記スタンダードセル内で前記上層配線と前記下層配線とが接続されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記機能素子を含まない前記スタンダードセル内に配置され、かつ前記下層配線のいずれかに電気的に接続されたヒューズをさらに備えた、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記上層配線は前記スタンダードセルの境界に沿って前記境界上に延在する部分を有し、
    前記上層配線の前記境界上に延在する部分の線幅は、前記下層配線の前記境界上に延在する部分の線幅よりも大きい、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 配列された複数個のスタンダードセルを有する半導体装置であって、
    前記スタンダードセルに含まれる機能素子と、
    前記機能素子に電気的に接続され、かつ下層配線および上層配線を有する第1の電源線とを備え、
    前記下層配線および前記上層配線のそれぞれは、互いに電気的に接続され、かつ互いに隣り合う前記スタンダードセルの境界に沿って前記境界上に延在する部分を有し、
    前記上層配線が平面視において前記下層配線よりも太い線幅を有している、半導体装置。
  8. 前記下層配線と前記上層配線とは複数個の第1のビアホールにより電気的に接続されており、
    前記複数個の第1のビアホールは、前記機能素子を構成するトランジスタの配置ピッチと同じピッチで配置されている、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の電源線は、前記上層配線よりも上の層に形成された補強配線を有し、
    前記補強配線は平面視において前記上層配線と直交する方向に延在している、請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記上層配線と前記補強配線との間に形成された第2の層間絶縁層をさらに備え、
    前記第2の層間絶縁層は、平面視において前記上層配線と前記補強配線とが交差する1つの交差部において、前記上層配線と前記補強配線とを電気的に接続するための複数個の第2のビアホールを有している、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記複数個のスタンダードセルは、第1のスタンダードセルと第2のスタンダードセルとを含み、
    前記第1のスタンダードセルは、
    前記下層配線および前記上層配線を有する前記第1の電源線と、
    前記上層配線と同じ層上に延び、かつ平面視において前記下層配線および前記上層配線と同じ方向に延びる第1の信号線とを含み、
    前記第2のスタンダードセルは、
    前記下層配線と同じ層上に延びる配線層のみからなる第2の電源線と、
    前記上層配線と同じ層上に延び、かつ平面視において前記配線層と直交する方向に延びる第2の信号線とを含む、請求項7〜10のいずれかに記載の半導体装置。
JP2008137063A 2007-07-25 2008-05-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP5293939B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137063A JP5293939B2 (ja) 2007-07-25 2008-05-26 半導体装置
TW097126596A TWI437665B (zh) 2007-07-25 2008-07-14 半導體裝置
US12/178,204 US8063415B2 (en) 2007-07-25 2008-07-23 Semiconductor device
KR1020080072364A KR20090012136A (ko) 2007-07-25 2008-07-24 반도체 장치
CN2008101769097A CN101388391B (zh) 2007-07-25 2008-07-25 半导体装置
US13/248,965 US8264011B2 (en) 2007-07-25 2011-09-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193580 2007-07-25
JP2007193580 2007-07-25
JP2008137063A JP5293939B2 (ja) 2007-07-25 2008-05-26 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009049370A true JP2009049370A (ja) 2009-03-05
JP2009049370A5 JP2009049370A5 (ja) 2011-03-31
JP5293939B2 JP5293939B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40477685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137063A Expired - Fee Related JP5293939B2 (ja) 2007-07-25 2008-05-26 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5293939B2 (ja)
KR (1) KR20090012136A (ja)
CN (1) CN101388391B (ja)
TW (1) TWI437665B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228645A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
WO2013018589A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 国立大学法人電気通信大学 半導体集積回路装置
JP2014131063A (ja) * 2014-02-14 2014-07-10 Sony Corp 半導体集積回路
USRE45988E1 (en) 2009-08-28 2016-04-26 Sony Corporation Semiconductor integrated circuit
WO2020044438A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2021192265A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2022101634A (ja) * 2017-11-21 2022-07-06 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド セル面積を縮小し、チップレベルでのセル配置を改善するための金属0電源接地スタブ経路(metal zero power ground stub route)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8813016B1 (en) 2013-01-28 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multiple via connections using connectivity rings
CN103546146B (zh) * 2013-09-24 2016-03-02 中国科学院微电子研究所 抗单粒子瞬态脉冲cmos电路
US9454633B2 (en) * 2014-06-18 2016-09-27 Arm Limited Via placement within an integrated circuit
US9653413B2 (en) * 2014-06-18 2017-05-16 Arm Limited Power grid conductor placement within an integrated circuit
CN112771655A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 株式会社索思未来 半导体集成电路装置以及半导体封装件构造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923060A (en) * 1996-09-27 1999-07-13 In-Chip Systems, Inc. Reduced area gate array cell design based on shifted placement of alternate rows of cells
JP2001237328A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置のレイアウト構造およびレイアウト設計方法
JP2004048170A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Natl Space Development Agency Of Japan インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路
JP2006100673A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923060A (en) * 1996-09-27 1999-07-13 In-Chip Systems, Inc. Reduced area gate array cell design based on shifted placement of alternate rows of cells
JP2001237328A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置のレイアウト構造およびレイアウト設計方法
JP2004048170A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Natl Space Development Agency Of Japan インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路
US7332780B2 (en) * 2002-07-09 2008-02-19 Japan Aerospace Exploration Agency Inverter, semiconductor logic circuit, static random access memory and data latch circuit
JP2006100673A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE48085E1 (en) 2009-08-28 2020-07-07 Sony Corporation Semiconductor integrated circuit
USRE49821E1 (en) 2009-08-28 2024-01-30 Sony Group Corporation Semiconductor integrated circuit
USRE48831E1 (en) 2009-08-28 2021-11-23 Sony Group Corporation Semiconductor integrated circuit
USRE45988E1 (en) 2009-08-28 2016-04-26 Sony Corporation Semiconductor integrated circuit
USRE47095E1 (en) 2009-08-28 2018-10-23 Sony Corporation Semiconductor integrated circuit
JP2011228645A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US9202784B2 (en) 2010-04-02 2015-12-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit capacitance device
JPWO2013018589A1 (ja) * 2011-08-01 2015-03-05 国立大学法人電気通信大学 半導体集積回路装置
WO2013018589A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 国立大学法人電気通信大学 半導体集積回路装置
JP2014131063A (ja) * 2014-02-14 2014-07-10 Sony Corp 半導体集積回路
JP2022101634A (ja) * 2017-11-21 2022-07-06 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド セル面積を縮小し、チップレベルでのセル配置を改善するための金属0電源接地スタブ経路(metal zero power ground stub route)
WO2020044438A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JPWO2020044438A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-12 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US11699660B2 (en) 2018-08-28 2023-07-11 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device
WO2021192265A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090012136A (ko) 2009-02-02
TW200915488A (en) 2009-04-01
CN101388391A (zh) 2009-03-18
CN101388391B (zh) 2012-07-11
JP5293939B2 (ja) 2013-09-18
TWI437665B (zh) 2014-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293939B2 (ja) 半導体装置
US8063415B2 (en) Semiconductor device
US10163495B2 (en) Two-port SRAM connection structure
JP4781040B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5837783B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2011114428A1 (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
JP2013206905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11195794B2 (en) Stacked integrated circuit devices including a routing wire
TWI680562B (zh) 具有備用電路單元的積體電路
KR20210041737A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 레이아웃 디자인 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US20220231054A1 (en) Semiconductor device
JP2012079942A (ja) 半導体装置
KR20220046035A (ko) 반도체 장치
JP3917683B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2023171884A (ja) 半導体装置
CN110326099B (zh) 半导体集成电路装置
JP2017069513A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20180015399A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR20220101226A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 레이아웃 디자인 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2018074172A1 (ja) 半導体集積回路装置
KR20220085138A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 레이아웃 디자인 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
CN110634860B (zh) 半导体装置
WO2022186012A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP7380697B2 (ja) 半導体装置
JP2008198987A (ja) 半導体装置および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees