JP2009047662A - 固体撮像装置及び距離画像測定装置 - Google Patents

固体撮像装置及び距離画像測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047662A
JP2009047662A JP2007216517A JP2007216517A JP2009047662A JP 2009047662 A JP2009047662 A JP 2009047662A JP 2007216517 A JP2007216517 A JP 2007216517A JP 2007216517 A JP2007216517 A JP 2007216517A JP 2009047662 A JP2009047662 A JP 2009047662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
region
accumulation
carriers
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007216517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171158B2 (ja
JP2009047662A5 (ja
Inventor
Mitsuto Mase
光人 間瀬
Seiichiro Mizuno
誠一郎 水野
Mitsutaka Takemura
光隆 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007216517A priority Critical patent/JP5171158B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to PCT/JP2008/065049 priority patent/WO2009025373A1/ja
Priority to US12/674,199 priority patent/US8767189B2/en
Priority to KR1020097026612A priority patent/KR101348522B1/ko
Priority to CN2008801038653A priority patent/CN101784911B/zh
Priority to EP08827639.9A priority patent/EP2187237B1/en
Publication of JP2009047662A publication Critical patent/JP2009047662A/ja
Publication of JP2009047662A5 publication Critical patent/JP2009047662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171158B2 publication Critical patent/JP5171158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で距離画像測定が可能な固体撮像装置及び距離画像測定装置を提供する。
【解決手段】 一対の第1ゲート電極IGR,IGLが、光感応領域SAと一対の第1蓄積領域AR,ALとの間のポテンシャルφTX1,φTX2が交互に傾斜するよう半導体基板100上に設けられている。一対の第2ゲート電極IGR,IGLは、第1蓄積領域AR,ALと第2蓄積領域FDR,FDLとの間にそれぞれ介在する第1ポテンシャル障壁φBGの高さを制御するよう半導体基板100上に設けられており、光検出素子によって検出される背景光の出力が高いほどキャリアに対する第1ポテンシャル障壁φBGの高さを増加させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、固体撮像装置及び距離画像測定装置に関する。
下記特許文献1は、TOF(Time Of Flight)型の距離画像測定装置を開示している。この距離画像測定装置は、所定のパルス幅を有するプローブ光を被写体に向けて繰り返し出射し、プローブ光の出射時刻から戻り時刻までの期間、すなわち、プローブ光の飛行時間を計測することで、被写体までの三次元距離画像を測定している。この装置では、プローブ光の出射時のパルスと戻り時のパルスの間の位相差を飛行時間として計測している。
飛行時間の計測手法には、各画素内に形成された複数の蓄積領域に蓄積された電荷量の比率を求めるものがある。特許文献2では、電荷蓄積領域における蓄積タイミングを異ならせている。1つの反射パルス光の入射によって各蓄積領域内で発生した電荷量の比率は、背景光成分を除けば、飛行時間に比例する。例えば、プロープ光のパルスの立ち上がり時刻から立ち下がり時刻までの期間に一致させて一方の蓄積領域における蓄積タイミングを設定し、立下り時刻から立ち上がり時刻までの期間に一致させて他方の蓄積領域における蓄積タイミングを設定する。この場合、飛行時間がゼロであれば、一方の蓄積領域内の蓄積電荷量を100%とすると、他方の蓄積領域内の蓄積電荷量は0%となり、対象物までの距離がゼロということになる。飛行時間が長くなるにしたがって、他方の蓄積領域内の蓄積電荷量の比率が増加するため、電荷量の比率に応じて対象物までの距離が求められることとなる。
米国特許6373557号明細書 国際公開第WO2006/010284号パンフレット
しかしながら、特許文献2に記載の距離画像測定装置においては、個々の画素内における4つのポテンシャル深さを同時に制御し、全てのポテンシャルの井戸からキャリアが溢れた時点で、溢れたキャリアの電荷量の比率を演算しており、装置が複雑化するという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で距離画像測定が可能な固体撮像装置及び距離画像測定装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る固体撮像装置は、背景光を検出する光検出手段と、複数の画素からなる撮像領域と、を備えた固体撮像装置であって、個々の画素は、半導体基板内に設けられた光感応領域と、半導体基板内に設けられた一対の第1蓄積領域と、光感応領域と一対の第1蓄積領域との間のポテンシャルが交互に傾斜するよう半導体基板上に設けられた一対の第1ゲート電極と、半導体基板内に設けられた一対の第2蓄積領域と、第1蓄積領域と第2蓄積領域との間にそれぞれ介在する第1ポテンシャル障壁高さを制御するよう半導体基板上に設けられ、光検出手段によって検出される背景光の出力が高いほどキャリアに対する第1ポテンシャル障壁高さを増加させる一対の第2ゲート電極とを備えることを特徴とする。
なお、ポテンシャル障壁の高さは、キャリアが電子である場合には、電子の存在するポテンシャルに対して、ポテンシャルを低下させれば増加し、ポテンシャルを増加させれば減少する。また、キャリアが正孔である場合には、ポテンシャル障壁の高さは、正孔の存在するポテンシャルに対して、ポテンシャルを増加させれば増加し、ポテンシャルを減少させれば減少する。
対象物に距離検出用のパルス状のプローブ光を照射し、第1ゲート電極に上述のポテンシャル傾斜が交互に生じる電圧を印加すると、プローブ光の反射光の入射時の遅延に比例して、一方の第1蓄積領域に蓄積されるキャリアの電荷量が減少し、他方の第1蓄積領域に蓄積されるキャリアの電荷量が増加する。すなわち、これらの蓄積されたキャリアの電荷量の比率は、遅延時間、すなわち、TOFに依存することとなる。もちろん、第1蓄積領域の数が3以上の場合には、光感応領域から各第1蓄積領域に流れ込むキャリアの比率は、これらの間に介在するポテンシャル傾斜用の電極への印加電圧の位相に依存し、位相のずれている分だけキャリアの蓄積量が変化する。なお、第1蓄積領域に蓄積されたキャリアの電荷量は、背景光成分に呼応して発生したキャリア成分を含んでいるため、背景光成分に対応するキャリアを除去したキャリアの比率が距離を示すこととなる。また、プローブ光は、パルス状に限らず正弦波状でもよい。その際は、第1ゲート電極に印加する電圧も正弦波状とすることとなる。
ここで、光検出手段によって検出された背景光の出力が高い場合には、第2ゲート電極は、キャリアに対する第1ポテンシャル障壁を高くする。第1ポテンシャル障壁は、第1蓄積領域と第2蓄積領域との間に介在しており、背景光が高くなるほど、第1蓄積領域から第2蓄積領域に流れ込むキャリア数が減少する。すなわち、背景光の大きさに応じて、第2ゲート電極に印加する電圧を適当に制御することで、背景光相当分のキャリアを第1ポテンシャル障壁によって簡単に阻止し、第2蓄積領域に対象物からのプローブ光の反射光成分のみを流入させることが可能となる。
第1ポテンシャル障壁高さは、(1)背景光の検出後、今回の測定(第1蓄積領域内へのキャリアの蓄積期間)を行った後に、減少させてもよいし、(2)背景光の検出後、今回の測定(第1蓄積領域内へのキャリアの蓄積期間)の前に予め減少させていてもよい。
また、本発明に係る固体撮像装置は、半導体基板内に設けられた一対の第3蓄積領域と、第2蓄積領域と第3蓄積領域との間にそれぞれ介在する第2ポテンシャル障壁高さを制御するよう半導体基板上に設けられた一対の第3ゲート電極と、を備え、キャリアに対する第2ポテンシャル障壁の高さを低下させることで、第2蓄積領域に蓄積されたキャリアを第3蓄積領域に転送した後、第2ポテンシャル障壁の高さを増加させ、第3蓄積領域にキャリアを保持した状態で、一対の第1蓄積領域に交互にキャリアが蓄積されるよう、第1、第2及び第3ゲート電極への印加電位を制御することを特徴とする。
すなわち、第2蓄積領域内に前回の測定時のキャリアが蓄積している場合には、今回の測定において第1ゲート電極を駆動すると、キャリアが混合してしまう。しかしながら、第2ポテンシャル障壁高さを低下させて、第3蓄積領域にキャリアを転送した後、第2ポテンシャル障壁高さを増加させて、第2蓄積領域から第3蓄積領域へのキャリアの流入を阻止すれば、この段階で、第1ゲート電極を駆動して、光感応領域から第2蓄積領域内に今回の測定時に発生したキャリアを流入させることができる。これにより、測定時間を短縮することができる。
また、光感応領域は上記光検出手段を兼用しており、固体撮像装置は、光感応領域の出力に応じて、第2ゲート電極への印加電位を出力する制御手段を更に備えるが好ましい。すなわち、光感応領域において背景光を検出し、検出された背景光の出力が大きい場合には、第2ゲート電極への印加電位を第1ポテンシャル障壁高さが大きくなるように制御し、小さい場合には、第2ゲート電極への印加電位を第1ポテンシャル障壁高さが小さくなるように制御する。これにより、光検出手段を別途設ける必要がなくなるため、装置を小型化することが可能となる。
また、本発明に係る距離画像測定装置は、上述の固体撮像装置と、一対の第1ゲート電極への印加電位に同期したパルス光を対象物に出射する光源と、一対の第2蓄積領域から出力されたキャリアの電荷量に応じて対象物までの距離を演算する演算回路と、を備えることを特徴とする。
この距離画像測定装置では、キャリアの電荷量は対象物までの距離に応じているので、演算回路からは対象物の距離画像を出力することが可能となる。
本発明に係る固体撮像装置の構成は簡易であるが、背景光成分が除去された距離画像計測に適用することができ、距離画像測定装置は簡易であるにも拘らず、正確な距離画像を測定することができる。
以下、実施の形態に係る固体撮像装置及び距離画像測定装置について説明する。同一要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、距離画像測定装置の概要を説明するための図である。
この距離画像測定装置は、車両VGに搭載されており、車両前方に位置する物体Hを計測している。
距離画像測定装置は、固体撮像素子1、固体撮像素子1の駆動を制御する制御回路2、パルス光を出射する光源3、光源3の駆動回路4、及び固体撮像素子1の出力から物体Hまでの距離を演算する演算回路を内蔵した出力処理回路5を備えている。制御回路2は、固体撮像素子1に右側パルス信号S、左側パルス信号Sを入力しており、また、駆動回路4には投光用の駆動パルス信号Sを入力している。駆動パルス信号Sは出力処理回路5にも入力されており、固体撮像素子1から距離を演算する際に用いられる。
制御回路2から出力された駆動パルス信号Sに同期して、駆動回路4から光源3に駆動電流が供給される。光源3からは、駆動パルス信号Sと同一パルス幅のプローブ光が出射される。プローブ光は、投光用のレンズL1を介して物体Hに照射される。物体Hの表面において反射されたプローブ光は、結像用のレンズL2,L3を介して固体撮像素子1の撮像領域に入射する。したがって、固体撮像素子1の撮像領域には物体Hの像が結像することになる。
固体撮像素子1からは、物体Hの距離画像(の元データ)が出力されており、これらのデータは出力処理回路5によって処理され、カーナビゲーションシステムの表示器6に表示される。表示器6には、距離画像を独立に表示することができるが、これを輝度画像に重畳して表示することも可能である。なお、距離画像の示す物体Hが所定距離以内に存在する場合には、物体Hが存在する旨の警告表示を輝度画像に重畳して表示することもできる。
図2は、固体撮像素子1の斜視図である。
固体撮像素子1は、二次元状に配列した複数の画素P(1,1),P(1,2),・・・P(m,n),・・・P(M,N)からなる撮像領域1IPを備えている。m,n,M,Nは自然数である。なお、説明の明確化のため、同図では実際よりも少ない数の画素を示している。撮像領域1IPの画素列に平行に垂直シフトレジスタ1Vが配置されており、画素行に平行に背景光除去回路PCC、及び水平シフトレジスタ1H2が配置されている。
垂直シフトレジスタ1Vは、列方向に配列した画素P(m,n)の出力を、列方向に沿って順次読み出すための垂直転送信号を各画素P(m,n)に順次印加する。各画素列において、一垂直方向に転送された画素出力は、距離情報読出回路K1、K2・・・Kn・・・Kに入力される。距離情報読出回路K1、K2・・・Kn・・・Kに入力された画素出力は、距離画像(の元データ)として、行方向に沿って順次読み出される。
すなわち、距離画像測定モードにおいては、1行目の画素P(1,1)、P(1,2)・・・P(1,n)・・・P(1,N)の出力が、それぞれ、距離情報読出回路K1、K2・・・Kn・・・Kに入力された場合、距離情報読出回路K1、K2・・・Kn・・・Kは、入力された各画素出力毎に距離画像の元データを一旦保持し、保持された元データは水平方向に沿った順番で、出力バッファアンプ1Iを介して外部に順次読みされる。この水平方向の読み出しは、水平シフトレジスタ1H2から各距離情報読出回路K1、K2・・・Kn・・・Kの出力スイッチをONする信号を、水平方向に沿って当該出力スイッチに順次入力することで行う。
次に、2行目の画素P(2,1)、P(2,2)・・・P(2,n)・・・P(2,N)の出力が、それぞれ、距離情報読出回路K1、K2・・・Kn・・・Kに入力され、以後、上記と同じ操作が行われる。以後、3行目、4行目・・・M行目まで、上記と同じ操作が行われると、撮像領域1IP内の全ての画素が距離情報として読み出されることになる。
プローブ光の非照射時においては、撮像領域1IPには、太陽や街灯などの外光が物体Hの表面で反射されて形成される輝度画像が投影されている。プロープ光の照射時においては、撮像領域1IPには、かかる輝度画像(背景光)に重畳して、プローブ光の反射光から構成される、物体Hまでの距離取得用の画像が投影されている。距離取得用の画像は、距離画像を演算するための元データの集合である。
背景光除去回路PCCは、光検出素子(光検出手段)によって検出された背景光の出力の大きさに応じて、各画素から溢れる電荷量を規制するポテンシャル障壁高さを制御している。すなわち、各画素には、その読み出し部の前段にポテンシャル障壁が設けられており、背景光が大きい場合には、ポテンシャル障壁高さを増加させることで、各画素からの出力から背景光成分を除去する。ポテンシャル障壁は、半導体基板上に形成されたゲート電極に印加する電位を制御することによって調整される。
図3は、撮像領域1IPに投影された距離取得用の画像から生成される距離画像を示す図である。M軸、N軸及びD軸からなる直交座標系を設定する。同図では、撮像領域1IP内の各画素出力が示す距離を結んだ線が網目状に示されている。この距離画像は出力処理回路5において演算される。撮像領域1IP内においては、各画素がM行、N列だけ配列しており、撮像領域1IPに垂直な距離はD軸上に示される。物体Hの距離画像は、D軸上の距離(dとする)の情報の集合である。
図4は、物体Hまでの距離dの測定原理について説明するための図である。
駆動回路4は、電源4aと光源3との間に介在するスイッチ4bを有しており、スイッチ4bに投光用の駆動パルス信号Sを入力すると、駆動パルス信号Sに同期した駆動電流が光源3に供給され、駆動パルス信号Sに同期したプローブ光(パルス光)Lが光源3から出射される。本例の光源3は、パルス光の立ち上がり及び立下りの急峻性に優れた発光ダイオード又はレーザダイオードからなることとするが、もちろん、他の種類の光源を用いることも可能である。なお、好適には、光源3は、赤外線発光ダイオードからなる。
プローブ光が、距離dの位置にある物体Hの表面に照射されると、プローブ光はこの表面で反射され、反射したプローブ光はパルス光Lとして固体撮像素子1に入射する。固体撮像素子1に入射するパルス光をLとし、パルス光が入射することによって画素から出力される検出パルス信号をSとする。固体撮像素子1には、上述の距離情報読出回路Kが設けられており、距離情報読出回路Kには上述の右側パルス信号Sと左側パルス信号Sが入力される。
距離情報読出回路Kは、背景光を出力することも可能であり、背景光は対象物の輝度画像を示している。例えば、2つのポテンシャル井戸内に残留した背景光成分の電荷を読み出せば、これが輝度画像q(m,n)となる。各画素P(m,n)から出力された輝度画像q(m,n)は画像処理回路5bに入力される。
検出パルス信号Sの入射に応じて、距離情報読出回路Kからは、距離画像の元データとしての距離情報d’(m,n)が各画素P(m,n)に対応して読み出される。距離情報d’(m,n)は、演算回路5aに入力され、駆動パルス信号Sを用いて距離画像d(m,n)に変換される。距離情報d’(m,n)は、物体Hまでのプローブ光の飛行時間に依存した値である。距離画像d(m,n)は、必要に応じて輝度画像q(m,n)と共に画像処理回路5bに入力される。画像処理回路5bでは、上述の重畳処理などを行うことができる。
図5は、駆動パルス信号S、検出パルス信号S、右側パルス信号S、左側パルス信号Sのタイミングチャートである。駆動パルス信号Sのパルス幅をTとする。
駆動パルス信号Sの立ち上がり時刻tに同期して、右側パルス信号Sが立ち上がる。駆動パルス信号Sの立ち下り時刻tに同期して、右側パルス信号Sが立ち下がる。すなわち、右側パルス信号Sは駆動パルス信号Sと同位相である。左側パルス信号Sは、右側パルス信号Sとは逆位相であり、時刻tにおいて立ち下り、時刻tにおいて立ち上がる。これらの右側パルス信号Sと左側パルス信号Sのパルス幅は共にTである。
検出パルス光Lが各画素に入射すると、各画素においてキャリアが発生する。検出パルス光Lの入射に伴って発生するキャリアの電荷量の時間波形は検出パルス信号Sに一致する。
右側パルス信号Sがハイレベルの場合において、画素で発生したキャリアが一方の第1蓄積領域内に流れ込む。したがって、今回のパルス周期において、一方の第1蓄積領域内に実効的に蓄積されるキャリアの電荷量Q1は、検出パルス信号Sと右側パルス信号Sとの重複期間t〜tに比例することになる。換言すれば、波高値が時間当たりの電荷量を示す検出パルス信号Sと右側パルス信号Sの積を、時刻t〜tの期間の間、積分した値が一方の第1蓄積領域内に蓄積される電荷量Q1となる。また、次回のパルス周期において、検出パルス信号Sと右側パルス信号Sの積を、時刻t〜tの期間の間、積分した値が一方の第1蓄積領域内に蓄積される電荷量Q1となる。
左側パルス信号Sがハイレベルの場合において、画素で発生したキャリアが他方の第1蓄積領域内に流れ込む。したがって、今回のパルス周期において、他方の第1蓄積領域内に実効的に蓄積されるキャリアの電荷量Q1は、検出パルス信号Sと右側パルス信号Sとの重複期間t〜tに比例することになる。換言すれば、波高値が時間当たりの電荷量を示す検出パルス信号Sと左側パルス信号Sの積を、時刻t〜tの期間の間、積分した値が他方の第1蓄積領域内に蓄積される電荷量Q2となる。また、次回のパルス周期において、検出パルス信号Sと左側パルス信号Sの積を、時刻t〜tの期間の間、積分した値が他方の第2蓄積領域内に蓄積される電荷量Q2となる。
電荷量Q1と電荷量Q2の比率は、TOF(飛行時間)に比例する。すなわち、後者の電荷量Q2が相対的に前者の電荷量Q1よりも大きいほど、距離dは大きくなる。もちろん、1つのパルス周期内において蓄積された電荷量のみでなく、電荷量Q1、Q2の積算値ΣQ1、ΣQ2の比率もTOFに比例することになる。なお、積算を行なった方が、電荷量が大きくなるため正確な距離を求めることが可能となる。
ここで、プローブ光は暗闇の中で出射されているものとすると、電荷量Q1,Q2の比率が距離を示すが、実際には背景光に対応する電荷成分が検出パルス信号Sに含まれているため、背景光成分を除去する必要がある。
図6は、キャリアの蓄積原理を説明するための説明図である。
図6(A)は、1つの画素P(m,n)の断面図である。
画素P(m,n)は、p型(第1導電型)の半導体基板100と、半導体基板100上に形成された絶縁層101とを備えている。絶縁層101上には、遮光膜SMが設けられている。遮光膜SMは画素毎に光入射用の開口OPを備えている。開口OPの直下の絶縁層101上には、画素電極PGが配置されている。半導体基板100の画素電極PGの直下の半導体基板100内の表面領域を光感応領域SAとする。画素電極PGの両側には、絶縁層101上に一対の第1ゲート電極TX1,TX2が配置されている。第1ゲート電極TX1,TX2の外側には、半導体基板100内に設けられた一対の第1蓄積領域AR,ALが位置している。更に、第1蓄積領域AR,ALの外側には、半導体基板100内に設けられた一対の第2蓄積領域FDR、FDLが位置している。第2蓄積領域FDR、FDLはフローティング・ディフュージョン領域である。第1蓄積領域AR,ALと、第2蓄積領域FDR、FDLの間の領域の上方には、絶縁層101上にそれぞれ第2ゲート電極IGR,IGLが位置している。
第1蓄積領域AR,AL及び第2蓄積領域FDR、FDLは、それぞれn型の半導体領域からなる。n型半導体では正にイオン化したドナーが存在し、p型半導体では負にイオン化したアクセプターが存在する。半導体におけるポテンシャルは、p型よりもn型の方が高くなる。換言すれば、エネルギーバンド図におけるポテンシャルは、下向きがポテンシャルの正方向となるため、n型半導体におけるポテンシャルは、エネルギーバンド図においてはp型のポテンシャルよりも深くなり(高くなり)、エネルギー準位は低くなる。また、各電極に正電位を印加すると、電極直下の半導体領域のポテンシャルが深くなる(正方向に大きくなる)。各電極に印加される正電位の大きさを小さくすると、電極直下の半導体領域のポテンシャルが浅くなる(正方向に小さくなる)。
図6(B)は、右側の第1ゲート電極TX1に印加される右側パルス信号Sがハイレベルの場合のポテンシャル図である。左側の第1ゲート電極TX2に印加される左側パルス信号Sはローレベルである。なお、説明においてポテンシャル図は下向きを正とし、各電極に印加される電位φと、各電極直下の半導体領域のポテンシャルφは同一符号で示すものとする。
画素電極PGには、若干の正電位φPGが印加され、右側の第1ゲート電極TX1にはφPGよりも大きな正電位φTX1が印加されている。したがって、光感応領域SAへの光の入射によって発生したキャリア(電子)は、φPG、φTX1によって形成されるポテンシャル勾配に導かれて、深い位置に存在する第1蓄積領域ARのポテンシャルφARの位置に流れ込む。
右側の第1蓄積領域ARの隣には、一方の第2蓄積領域FDRが隣接している。第1蓄積領域ARのポテンシャルφARと、第2ゲート電極IGRの直下の半導体領域のポテンシャルφIGRのポテンシャル差をφBGとする。この右側の第1ポテンシャル障壁φBGが大きい場合には、右側の第1蓄積領域ARから第2蓄積領域FDRに流れ込むキャリアの電荷量は少なくなり、小さい場合には第1蓄積領域ARから第2蓄積領域FDRに流れ込むキャリアの電荷量は多くなる。
背景光除去回路PCCからは、背景光の大きさに対応したポテンシャル制御電圧(φIGR、φIGL)が出力されている。このポテンシャル制御電圧は、一対の第2ゲート電極IGR、IGLに印加される。なお、半導体基板100の電位をグランドレベルとすれば、各電極への印加電圧と印加電位とは一致する。本例では、半導体基板100の電位をグランドレベルとし、電位と電圧は同一符号を用いることとする。なお、背景光成分が各画素からの出力信号に残留している場合には、電荷量の比率によって求められるパルス位相差である距離が不正確になるため、背景光除去回路PCCは距離演算時の位相制御回路としても機能している。
背景光が大きい場合には、右側の第2ゲート電極IGRに印加される電位φIGRを減少させ、右側の第1ポテンシャル障壁φBGを大きくする。背景光が小さい場合には、右側の第2ゲート電極IGRに印加される電位φIGRを増加させ、右側の第1ポテンシャル障壁φBGを小さくする。すなわち、右側の第1ポテンシャル障壁φBGの大きさは、背景光に対応して発生するキャリアに相当する電圧に一致するように設定されている(図12参照)。
これにより、ハイレベルの右側パルス信号Sを第1ゲート電極TX1に印加したとき、プローブ光の反射光に対応するキャリアの電荷量Q1が、第1ポテンシャル障壁φBGを越えて、第1蓄積領域ARから第2蓄積領域FDRに流れ込み、右側の第1蓄積領域AR内には、背景光成分に対応するキャリアの電荷量QBGが残留することとなる。
なお、同図では、基本原理を簡単に説明するために、右側の第2ゲート電極IGRへの印加電位φIGRをハイレベルとし、左側の第2ゲート電極IGLへの印加電位φIGLをローレベルとしているが、これらは同相とすることで、配線数を減少させることができる。すなわち、φIGR=φIGLとすれば、共通配線を用いてポテンシャル障壁制御を行うことができる。もちろん、φIGLをφIGRと共にハイレベルとした場合においても、左側の第1ゲート電極TX2の印加電圧はローレベルとされているため、光感応領域SAで発生したキャリアは左側の蓄積領域内には流れ込まず、問題なく動作する。
図6(C)は、左側の第1ゲート電極TX2に印加される左側パルス信号Sがハイレベルの場合のポテンシャル図である。右側の第1ゲート電極TX1に印加される右側パルス信号Sはローレベルである。
上記と同様に、画素電極PGには、若干の正電位φPGが印加され、左側の第1ゲート電極TX2にはφPGよりも大きな正電位φTX2が印加されている。したがって、光感応領域SAへの光の入射によって発生したキャリア(電子)は、φPG、φTX2によって形成されるポテンシャル勾配に導かれて、深い位置に存在する第1蓄積領域ALのポテンシャルφALの位置に流れ込む。
左側の第1蓄積領域ALの隣には、他方の第2蓄積領域FDLが隣接している。第1蓄積領域ALのポテンシャルφALと、第2ゲート電極IGLの直下の半導体領域のポテンシャルφIGLのポテンシャル差もφBGである。この左側の第1ポテンシャル障壁φBGが大きい場合には、左側の第1蓄積領域ALから第2蓄積領域FDLに流れ込むキャリアの電荷量は少なくなり、小さい場合には第1蓄積領域ALから第2蓄積領域FDLに流れ込むキャリアの電荷量は多くなる。
上述のように、背景光除去回路PCCからは、背景光の大きさに対応したポテンシャル制御電圧(φIGR、φIGL:好適にはφIGR=φIGL)が出力され、ポテンシャル制御電圧は、一対の第2ゲート電極IGR、IGLに印加されている。
背景光が大きい場合には、左側の第2ゲート電極IGLに印加される電位φIGLを減少させ、左側の第1ポテンシャル障壁φBGを大きくする。背景光が小さい場合には、左側の第2ゲート電極IGLに印加される電位φIGLを増加させ、左側の第1ポテンシャル障壁φBGを小さくする。すなわち、左側の第1ポテンシャル障壁φBGの大きさは、背景光に対応して発生するキャリアに相当する電圧に一致するように設定されている(図12参照)。
これにより、ハイレベルの左側パルス信号Sを左側の第1ゲート電極TX2に印加したとき、プローブ光の反射光に対応するキャリアの電荷量Q2が、左側の第1ポテンシャル障壁φBGを越えて、第1蓄積領域ALから第2蓄積領域FDLに流れ込み、左側の第1蓄積領域AL内には、背景光成分に対応するキャリアの電荷量QBGが残留することとなる。
上述のように、本形態の画素P(m,n)は、光感応領域SAと一対の第1蓄積領域AR,ALとの間のポテンシャルφTX1,φTX2が交互に傾斜するよう半導体基板100上に設けられた一対の第1ゲート電極IGR,IGLと、第1蓄積領域AR,ALと第2蓄積領域FDR,FDLとの間にそれぞれ介在する第1ポテンシャル障壁φBGの高さを制御するよう半導体基板100上に設けられ、上記光検出素子によって検出される背景光の出力が高いほどキャリアに対する第1ポテンシャル障壁φBGの高さを増加させる一対の第2ゲート電極IGR,IGLとを備えている。
なお、ポテンシャル障壁φBGの高さは、キャリアが電子である場合には、電子の存在するポテンシャルに対して、ポテンシャルを低下させれば増加し、ポテンシャルを増加させれば減少する。また、キャリアが正孔である場合には、ポテンシャル障壁φBGの高さは、正孔の存在するポテンシャルに対して、ポテンシャルを増加させれば増加し、ポテンシャルを減少させれば減少する。すなわち、上記では半導体基板100をp型半導体とし、各蓄積領域をn型としたが、これらの導電型を逆転させて、正孔をキャリアとすることも可能である。
なお、上記第2蓄積領域FDR、FDLには、後述の配線が電気的に接続されており、これらはフローティング・ディフュージョン領域として機能している。
上述のように、物体Hに距離検出用のパルス状のプローブ光を照射し、第1ゲート電極TX1,TX2に上述のポテンシャル傾斜が交互に生じる電圧φTX1,φTX2を印加すると、プローブ光の反射光の入射時の遅延に比例して、一方の第1蓄積領域ARに蓄積されるキャリアの電荷量が減少し、他方の第1蓄積領域ALに蓄積されるキャリアの電荷量が増加する。すなわち、これらの蓄積されたキャリアの電荷量Q1,Q2の比率は、遅延時間、すなわち、TOFに依存することとなる。また、背景光の大きさに応じて、第2ゲート電極IGR,IGLに印加する電圧を適当に制御することで、背景光相当分のキャリアを第1ポテンシャル障壁φBGによって簡単に阻止し、第2蓄積領域FDR,FDLに物体Hからのプローブ光の反射光成分のみを流入させることが可能となる。
第1ポテンシャル障壁φBGの高さは、(1)背景光の検出後、今回の測定(第1蓄積領域AR,AL内へのキャリアの蓄積期間)を行った後に、減少させてもよいし、(2)背景光の検出後、今回の測定(第1蓄積領域AR,AL内へのキャリアの蓄積期間)の前に予め減少させていてもよい。
図7は、距離dの演算について説明するためのブロック図である。
上述のように、各画素P(m,n)には、検出パルス信号S、右側パルス信号S及び左側パルス信号Sが入力されている。電荷量Q1は検出パルス信号Sと右側パルス信号Sの積を、これらのパルスの重複期間t〜tの間、時間積分した値であり、電荷量Q2は検出パルス信号Sと左側パルス信号Sの積を、これらのパルスの重複期間t〜tの間、時間積分した値である。各画素P(m,n)からは、電荷量Q1,Q2が出力される。
電荷量Q1,Q2は、駆動パルス信号Sのパルス幅Tと共に、後段の演算回路5aに入力され、距離dを求める演算が行われる。上述のように、第2蓄積領域が2つの場合、d=(c/2)×(T×Q2/(Q1+Q2)で与えられる。なお、cは光速である。したがって、演算回路5aからは、各画素P(m,n)毎の距離d(m,n)が出力される。なお、画素列又は画素行毎にビニング動作を行っても良い。この場合には、ビニングによって積算される画素列又は画素行に入射した検出パルスが示す平均距離が得られることになる。
また、上記では180度の位相差で2つの第1ゲート電極を駆動した場合に、2つの第1蓄積領域に隣接する2つの第2蓄積領域を用いた例を説明した。これは、90度毎の位相差で4つの第1ゲート電極を駆動した場合に、4つの第1蓄積領域に隣接する4つの第2蓄積領域を用いたものにも適用することができる。第2蓄積領域の数が3つ以上の場合、例えば4つで駆動信号が正弦波状の場合には、各第2蓄積領域に蓄積される電荷量をQ1,Q2,Q3,Q4とすると、d=Φ×c/2×2πfで与えられる。なお、fは駆動正弦波信号Sの繰り返し周波数であり、位相Φ=−arctan((Q2−Q4)/(Q1−Q3))で与えられる。
このように、第1、第2蓄積領域の数がそれぞれ3以上の場合には、光感応領域から各第1蓄積領域に流れ込むキャリアの比率は、これらの間に介在するポテンシャル傾斜用の電極への印加電圧の位相に依存し、位相のずれている分だけキャリアの蓄積量が変化する。なお、第1蓄積領域に蓄積されたキャリアの電荷量は、背景光成分に呼応して発生したキャリア成分を含んでいるため、背景光成分に対応するキャリアを除去したキャリアの比率が距離を示すこととなる。
上記距離画像測定装置は、上述の固体撮像装置と、一対の第1ゲート電極TX1,TX2(TX3,TX4)への印加電位に同期したパルス光を対象物としての物体Hに出射する光源3と、一対の第2蓄積領域から出力されたキャリアの電荷量Q1,Q2(Q3,Q4)に応じて物体Hまでの距離dを演算する演算回路5aとを備えている。この距離画像測定装置では、キャリアの電荷量は物体Hまでの距離dに応じているので、演算回路5aからは物体Hの距離画像を出力することが可能となる。
図8は、上述の固体撮像装置の詳細構成を説明するための固体撮像素子1の平面図である。
半導体基板100上には、距離情報読出回路K1,K2,Kn,K4が設けられている。各距離情報読出回路Knは、水平シフトレジスタ1H2によりスイッチングされる読み出しスイッチ群SWと、画素列毎に設けられた各サンプルホールド回路SHnを備えている。説明の簡略化のため、半導体基板100上にはタイミング発生回路TGCも配置されているが、タイミング発生回路TGCは半導体基板100とは別に設けることとしてもよい。
タイミング発生回路TGCは、入力された駆動信号に応じて各種のタイミング信号を生成する。水平シフトレジスタ1H2は、フリップフロップを接続してなるカウンタからなり、タイミング発生回路TGCから入力される制御信号に応じてスイッチ群SWを各画素列毎にONさせる。各画素P(m,n)からは上述の電荷量Q1,Q2が出力されている。スイッチ群SWを構成する各スイッチは、電荷量Q1の値を読み出すための右側水平ラインHLRと、電荷量Q2の値を読み出すための左側水平ラインHLLとの間に介在しており、水平シフトレジスタ1H2によって、これらのスイッチをONすることにより、サンプルホールド回路SHnに保持された電荷量Q1の値が、右側水平ラインHLR及び出力バッファ1I1を介して外部に出力され、サンプルホールド回路SHnに保持された電荷量Q2の値が、左側水平ラインHLL及び出力バッファ1I2を介して外部に出力される。
電荷量Q1,Q2の蓄積に先立って、背景光の検出が行われる。タイミング発生回路TGCは、入力されたトリガー信号に同期して、背景光検出信号Tを生成する。背景光検出信号Tは、背景光除去回路PCCに入力される。背景光除去回路PCCは、背景光検出信号TがONの場合には、背景光の検出を行い、検出によって生じた値を保持し、しかる後、ポテンシャル制御電圧φIG(=φIGR、φIGL)を転送信号Sとして、第2ゲート電極IG(IGR,IGL)に出力する。
図9は、上述の各画素P(m,n)の詳細構造を説明するための図であり、図9(A)は画素P(m,n)の平面図、図9(B)は画素P(m,n)の縦断面図、図9(C)は縦断面図に対応した無バイアス時の半導体内のポテンシャル図である。
画素P(m,n)は、第1蓄積領域AR,ALにそれぞれ隣接したキャリア排出領域DEX1,DEX2を備えている。すなわち、上述のように、第1蓄積領域AR,ALには背景光成分に相当するキャリアが残留蓄積されるが、蓄積されたキャリアは、キャリア排出領域DEX1,DEX2を介して外部に排出される。キャリア排出領域DEX1,DEX2は、n型の半導体からなる。
右側の第1蓄積領域ARとキャリア排出領域DEX1との間の半導体領域上方において、キャリア排出用のゲート電極EX1が絶縁層101上に位置しており、右側のゲート電極EX1に正電位を与えると、第1蓄積領域AR内に蓄積されたキャリアが、キャリア排出領域DEX1に流れ込み、キャリア排出領域DEX1に電気的に接続された配線を介して外部に出力される。
左側の第1蓄積領域ALとキャリア排出領域DEX2との間の半導体領域上方において、キャリア排出用のゲート電極EX2が絶縁層101上に位置しており、ゲート電極EX2に正電位を与えると、左側の第1蓄積領域AL内に蓄積されたキャリアが、キャリア排出領域DEX2に流れ込み、キャリア排出領域DEX2に電気的に接続された配線を介して外部に出力される。
図10は、キャリアの蓄積と排出動作を説明するためのポテンシャル図である。
初期状態においては、ポテンシャルφFDL、φAL、φAR、φFDRが高く(深く)、各ポテンシャル井戸にはキャリアは蓄積されていない。なお、φPGには必要に応じて若干の正電位を印加してもよい(図10(A))。
駆動パルスの前半の半周期の期間においては、ポテンシャルφPG及び右側のポテンシャルφTX1を深くし、右側の第1蓄積領域のポテンシャルφARの井戸内にキャリアを転送する(図10(B))。右側のポテンシャル井戸には電荷量QRが蓄積されている。
駆動パルスの後半の半周期の期間においては、ポテンシャルφPG及び左側のポテンシャルφTX2を深くし、左側の第1蓄積領域のポテンシャルφALの井戸内にキャリアを転送する(図10(C))。左側のポテンシャル井戸には電荷量QLが蓄積されている。
図10(B)と図10(C)からなる微少電荷蓄積工程をM回繰り返すと、各ポテンシャル井戸内に、M倍に積算された電荷量ΣQR、ΣQLが蓄積される(図10(D))。
しかる後、ポテンシャルφIGR,φIGLを深くして(障壁高さを小さくして)、背景光成分に相当するキャリアの電荷量QBGを、それぞれのポテンシャルφAR及びポテンシャルφALの井戸内に残留させ、残りのパルス光成分に対応する電荷を溢れさせて第2蓄積領域のポテンシャルφFDR,φFDLの井戸内に転送する。第2蓄積領域のポテンシャルφFDR,φFDLの井戸内は、電荷量Q1,Q2のキャリアが蓄積される(図10(E))。
次に、第1蓄積領域のポテンシャルφAR、φALの井戸内に残留した電荷量QBGのキャリアを、図9に示したゲート電極EX1,EX2に正電位を与えることによって、キャリア排出領域DEX1,DEX2に転送し、外部に排出する(図10(F))。なお、排出されるキャリアの合計電荷量は、各画素の輝度に対応しているため、これを各画素毎に読み出せば輝度画像を得ることができる。
なお、仕様に応じて、図10(B)及び図10(C)のM回の繰り返し工程と、図10(D)から図10(F)の転送工程とからなる積算電荷蓄積工程を、図10(B)の工程に戻って、X回繰り返す。この場合には、微少電荷のM×X倍のキャリアに含まれるパルス光の信号成分を第2蓄積領域内に蓄積することができる。
図11は、背景光除去回路PCCの内部構成を示すブロック図である。
背景光除去回路PCCは、背景光サンプリング用の背景光検出信号Tを受信し、背景光検出信号TがONである場合には、モニタ用の光検出素子PDにバイアス電圧を印加してアクティブとし、このとき発生した電荷を背景光成分としてサンプルホールド回路SHに転送する。
なお、光検出素子PDにおいて発生した電圧をサンプルホールド回路SHに転送する構成としてもよい。この場合、光検出素子PDとしてのフォトダイオードにリセット電圧をかけてチャージアップした状態で、これに光が入射するとフォトダイオードの両端間電圧が低下する。電圧の低下量が入射光量に線形に比例することとなる。
また、サンプルホールド回路SHの代わりにA/D変換回路を用いてもよい。いずれにしても、ポテンシャル障壁φBGに相当する検出値(アナログ値又はデジタル値)βがサンプルホールド回路SH又はA/D変換回路に保持される。演算回路CCは、検出値βをポテンシャル障壁φBGの大きさに変換する。制御電圧印加回路VCは、演算されたポテンシャル障壁φBGに相当する電位φIGを第2ゲート電極IG(IGR、IGL)に入力する。なお、上述のゲート電極は、その両側の半導体領域と共に電界効果トランジスタを構成している。
図12は、演算回路CCにおける演算について説明するためのグラフである。横軸は上述の絶縁層と半導体基板との間の界面電界密度Qinvを示し、縦軸は受光部における半導体基板の表面電位φsを示している。なお、グラフ中のφはフラットバンド電圧における表面電位を示す。表面電位φsは、近似的にはφs=V−VFB−(Qinv/COX)で与えられる。なお、Vはゲート電圧、COXは絶縁層の容量、VFBはフラットバンド電圧を示す。
光感応領域で発生するキャリアの電荷量(界面電界密度Qinv)が増加すると、表面電位φsは線形に低下している。すなわち、発生したキャリアと電位との間には一次関数で近似される関係がある。したがって、発生したキャリアに相当する電位分だけポテンシャル障壁φBGを下げれば、背景光を除去できることになる。
もちろん、画素では絶縁層をゲート酸化膜とするMOS−FETを構成しており、光検出素子PDがpn接合からなるフォトダイオードである場合には、双方の構造は異なるが、発生するキャリア量に応じて線形に電圧変化が生じるという性質は同一であるため、双方の出力は一定の相関を有する。
全く背景光がない場合のポテンシャル障壁φBGの高さをVB(V)とする。背景光がない場合、すなわち、背景光成分がβ(V)(β=0)に相当する場合には、第2ゲート電極にφIG=VB(V)を印加し、ポテンシャル障壁φBGを無くしてキャリアの転送を行う。背景光成分がβ(V)(β=1)に相当する場合には、第2ゲート電極にφIG=(VB−β)(V)を印加し、背景光成分に相当するポテンシャル障壁φBGを維持して、キャリアの転送を行う。VB(V)は例えば5(V)である。実際には、第2ゲート電極には、φIG=(VB−β+α)(V)を印加する。αは例えば0.2Vに設定する。ここでは、背景光が厳密に測定できない分のマージンをαとしている。演算回路CCは、φIGとβとの関係を示すルックアップテーブル又は演算式を保持しており、入力されたβに応じてφIGを求める。
図13は、各画素P(m,n)内の回路図である。
上述のように、各ゲート電極は電界効果トランジスタのゲート電極を構成している。ここでは、複数の符号を用いることによる図面の複雑化を避けて説明を明瞭化するため、各ゲート電極を有するトランジスタは、()内に対応するゲート電極の符号を用いて表記することとする。また、キャリアの読み出し時にキャリアが流れ込む方をトランジスタのソースとし、流れ出す方をドレインとする。
画素電極PGを含むトランジスタの一端は、ゲート電極TX1を含むNMOSトランジスタのソースに接続されており、NMOSトランジスタ(TX1)のドレインは、第1蓄積領域AR、及びNMOSトランジスタ(IGR)のソース、キャリア排出用トランジスタ(EX1)のソースに接続され、キャリア排出用のNMOSトランジスタ(EX1)のドレインは電源電位V+に接続されている。第1蓄積領域ARは、背景光成分除去用のNMOSトランジスタ(IGR)のソースに接続されており、NMOSトランジスタ(IGR)のドレインは第2蓄積領域FDR及びNMOSトランジスタFET1のゲート電極に接続されている。
NMOSトランジスタFET1のソースは電源電位V+に接続され、ドレインは出力選択用の右側のNMOSトランジスタSELに接続されている。また、トランジスタ(IGR)のゲート電極IGRには共通ラインWLを介してキャリアの転送信号S(=φIGR)が入力される。トランジスタSELのドレインは、右側の垂直読み出しラインRRLに接続されている。垂直読み出しラインRRLには、第2蓄積領域FDRに蓄積される電荷量Q1に対応する電流が流れ込む。なお、第2蓄積領域FDRに蓄積された電荷は、トランジスタ(IGR)とトランジスタ(EX1)を共にONすることによってリセットされる。トランジスタ(EX1)のゲート電極EX1には、排出信号SEXが印加される。なお、各電源電位V+の大きさは設計に応じて互いに異なる。
画素電極PGを含むトランジスタの他端は、ゲート電極TX2を含むNMOSトランジスタのソースに接続されており、NMOSトランジスタ(TX2)のドレインは、第1蓄積領域AL、及びNMOSトランジスタ(IGL)のソース、キャリア排出用トランジスタ(EX2)のソースに接続され、キャリア排出用のNMOSトランジスタ(EX2)のドレインは電源電位V+に接続されている。第1蓄積領域ALは、背景光成分除去用のNMOSトランジスタ(IGL)のソースに接続されており、NMOSトランジスタ(IGL)のドレインは第2蓄積領域FDL及びPMOSトランジスタFET2のゲート電極に接続されている。
NMOSトランジスタFET2のソースは電源電位V+に接続され、ドレインは出力選択用の左側のNMOSトランジスタSELに接続されている。また、トランジスタ(IGR)のゲート電極IGRには共通ラインWLを介してキャリアの転送信号S(=φIGR)が入力される。トランジスタSELのドレインは、左側の垂直読み出しラインLRLに接続されている。垂直読み出しラインLRLには、第2蓄積領域FDLに蓄積される電荷量Q2に対応する電流が流れ込む。なお、第2蓄積領域FDLに蓄積された電荷は、トランジスタ(IGL)とトランジスタ(EX2)を共にONすることによってリセットされる。トランジスタ(EX2)のゲート電極EX2には、排出信号SEXが印加される。
また、電荷の振り分けを行うため、一対の第1ゲート電極TX1,TX2には、それぞれパルス信号を含む右側パルス信号S,左側パルス信号Sが入力される。
背景光を検出した後、ゲート電極IGR,IGLに転送信号Sを同時に印加することで、ポテンシャル障壁φBGを上述のように低下させ、第2蓄積領域FDR,FDL内に反射光に対応するキャリアを蓄積させる。キャリアの流入前の時点において、第2蓄積領域FDR,FDLは、フローティングレベルにあり、流れ込んだ負の電荷量Q1,Q2に比例して、トランジスタFET1,FET2を流れる電流が決定される。垂直シフトレジスタから選択用のトランジスタSELをONさせる信号を入力すると、FET1,FET2の入力ゲート電圧に応じて、各電荷量Q1,Q2に対応した電流が垂直読み出しラインRRL,LRLに流れることとなる。
この検出の終了後、或いは、第2蓄積領域FDR,FDLをフローティングレベルにする場合、トランジスタ(IGR,IGL)とトランジスタ(EX1,EX2)をONし、
第2蓄積領域FDR,FDLを電源電位V+に接続し、しかる後、トランジスタ(IGR,IGL)とトランジスタ(EX1,EX2)をOFFする。これにより、このフローティング・ディフュージョン領域のリセットを行う。このとき、各トランジスタ(IGR,IGL)とトランジスタ(EX1,EX2)のゲート電極に印加される電圧の大きさは、上記リセットが行われる程度に大きく設定する。
図14は、図13に示した画素P(m,n)を配列してなる固体撮像素子1の回路図である。
背景光除去回路PCCから出力された転送信号S(φIG)は、各画素行毎に設けられたスイッチSW1,SW2,SW3,SW4を介して、各画素行毎の共通ラインWLに入力され、画素行毎に第2ゲート電極IGR,IGLを同時にONする。共通ラインWLは1つの画素行において共通である。
なお、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4を同時にONした場合には、全ての画素において、第2蓄積領域にキャリアを同時に転送することができる。すなわち、1つの測定周期内において基準となる背景光成分が1つの場合、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4は同時にONすればよい。このようにスイッチSW1,SW2,SW3,SW4を同時にONすることで、又は、スイッチを設けないことで、距離画像の測定周期を短くすることができる。また、後述のように、自己参照型の背景光検出を行う場合には、例えば各画素行毎に検出された背景光成分から画素行毎の転送信号Sを順次生成し、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4を順番にONすることで、生成された転送信号Sを対応する画素行毎に入力すればよい。
図15は、図8に示したサンプルホールド回路SHnの回路図である。
各画素列からは、順次、電荷量Q1,Q2に比例する電流が垂直読み出しラインRRL,LRLを介して流れ、図示しない負荷を介してグランドに流れ、垂直読み出しラインRRL,LRLの電位が電荷量Q1,Q2に比例することとなる。この電圧は、スイッチSWR1,SWL1を同一の期間だけ同時にONすることにより、キャパシタCR,CLに印加され、電圧に依存した電荷がそれぞれ蓄積される。すなわち、キャパシタCR,CLには電荷量Q1、Q2に比例した値の電荷が蓄積され、その両端には蓄積電荷量に比例した電圧が発生している。水平シフトレジスタを駆動して、キャパシタCR,CLの後段のスイッチSWR2,SWL2をONすると、キャパシタCR,CLに蓄積された電荷量に比例した電圧が、各水平ラインHLR,HLLから読み出されることとなる。
図16は、固体撮像装置のタイミングチャートである。
まず、時刻t〜tの間は、駆動パルス信号Sは光源には印加されず、光源は非発光状態である。時刻t〜tの間、背景光検出信号TをONし、背景光の検出を行う。背景光の検出期間は、T/2とする。これは、反射パルス検出における上述のM回の微少電荷蓄積を行う期間をTとすると、その2分の1に相当する。光検出素子PDと各画素P(m,n)で発生する時間当りのキャリア量が略等しいとすると、背景光検出期間T/2において光検出素子PDで発生したキャリアの電荷量(電圧β)が、反射パルス検出期間Tにおいて含まれる背景光成分のキャリアの電荷量に略一致する。
背景光の検出の間、右側パルス信号S、左側パルス信号Sは、ハイレベルのままである。これにより、第1蓄積領域内にキャリアが流れることになるが、キャリア排出用の信号SEXがハイレベル(トランジスタON)とされており、このキャリアは外部に排出されている。したがって、第1蓄積領域におけるポテンシャルφ(φAR,φAL)は一定のままであり、第2蓄積領域のポテンシャルφFD(φFDR,φFDL)も一定である。このタイミングチャートでは、ポテンシャルは左右の一方のものを代表して示している。
時刻t〜tの期間において、上述のM回の検出が行われる。この時、キャリア排出用の信号SEXはローレベル(トランジスタOFF)とされており、ポテンシャルφが時間の経過と共に低下していく。このポテンシャルφの低下量φは、反射パルス光と背景光の受光量に比例する。本例では、第1蓄積領域にキャリアを蓄積した後、背景光の光量に応じてポテンシャル障壁φIGを下げる。すなわち、時刻t〜tの期間、転送信号Sをハイレベル(ポテンシャルφIG)とし、第2蓄積領域へのキャリアの転送を行う。これにより、第1蓄積領域から第2蓄積領域に電子が流れ込み、電子の流れ出したポテンシャルφは高くなり、電子が流入したポテンシャルφFDは低くなる。
時刻tにおいて、キャリアが無い状態における第1蓄積領域のポテンシャルと、キャリアが残留したポテンシャルの差φが、背景光成分に対応するポテンシャル障壁φに一致する。また、キャリアが満たされた状態における第1蓄積領域の時刻tにおけるポテンシャルと、時刻tにおいてキャリアが流出したときの第1蓄積領域のポテンシャルの差φが、第2蓄積領域に流れ込んだキャリアの電荷量、すなわち、反射パルス光(変調信号)の遅延量に一致する。
以上の検出サイクル期間をT’とする。しかる後、時刻t〜tの期間、キャリア排出用の信号SEXをハイレベル(トランジスタON)とし、第1蓄積領域に残留したキャリアを排出しながら、次の検出サイクル期間に移行する。
本例では、X回の検出サイクル期間T’を実行した後、時刻t18において選択スイッチとしてのトランジスタSEL(図13参照)をONすることで、ポテンシャルφFDの検出を行い、時刻t19〜t20において上述のように残留した背景光成分の排出を行い、時刻t21〜t22において、SとSEXを同時にハイレベル(トランジスタ(IGR,IGL,EX1,EX2)をONする)とすることで、リセットを行い、1画素内の距離情報の測定が終了する。なお、検出サイクル期間T’毎に、第2蓄積領域には電子が積算して蓄積され、そのポテンシャルφFDは順次低下していく。
なお、上述の背景光除去回路PCCにおける光検出素子PDは、撮像領域1IP内に配置することも可能である。以下では、光検出素子PDを撮像領域1IP内に配置した例について説明する。また、以下の配置例は他の実施形態にも適用可能である。
図17は、上述の各画素Pと光検出素子PDの配置例を示す撮像領域1IPの平面図である。
四角形の撮像領域1IP内には、複数の画素Pと光検出素子PDが配置されている。画素Pは撮像領域1IPの一辺に対して斜めに交差する方向に沿って配列しており、画素Pの間に光検出素子PDが配置されている。同図では、1つの光検出素子PDの周囲には4つの画素Pが配置されており、1つの画素Pの周囲には4つの光検出素子PDが配置されている。複数の光検出素子PDの出力は、撮像領域1IP内において全て合計して、又は、所定の領域内の出力を合計して、背景光除去回路PCCのサンプルホールド回路SH又はA/D変換回路に入力される。所定の領域は1つの光検出素子列を包含する領域を含む。
図18は、上述の各画素Pと光検出素子PDの配置例を示す撮像領域1IPの平面図である。
四角形の撮像領域1IP内には、複数の画素Pと光検出素子PDが配置されている。画素Pは撮像領域1IPの一辺に対して平行に配列しており、隣接する複数の画素P内の一部領域を共有して光検出素子PDが配置されている。本例では、互いに隣接する4つの画素Pの中央に光検出素子PDが配置されている。複数の光検出素子PDの出力は、撮像領域1IP内において全て合計して、又は、所定の領域内の出力を合計して、背景光除去回路PCCのサンプルホールド回路SH又はA/D変換回路に入力される。
図19は、上述の各画素Pと光検出素子PDの配置例を示す撮像領域1IPの平面図である。
四角形の撮像領域1IP内には、複数の画素Pと光検出素子PDが配置されている。画素Pは撮像領域1IPの一辺に対して平行に配列しており、各画素P内の一部領域内にそれぞれ光検出素子PDが配置されている。複数の光検出素子PDの出力は、撮像領域1IP内において全て合計して、又は、所定の領域内の出力を合計して、或いは、個々の画素毎の出力として、背景光除去回路PCCのサンプルホールド回路SH又はA/D変換回路に入力される。
図20は、画素P(m,n)及びアンプの回路図である。
垂直読み出しラインRRL,LRLは、それぞれチャージアンプCAR,CALの反転入力端子に接続されている。
チャージアンプCARは、オペアンプQP1の反転入力端子と出力端子との間に接続されたキャパシタC1及びスイッチとしてのトランジスタS1を備えており、非反転入力端子は基準電位Vrefに接続されている。
チャージアンプCALは、オペアンプQP2の反転入力端子と出力端子との間に接続されたキャパシタC2及びスイッチとしてのトランジスタS2を備えており、非反転入力端子は基準電位Vrefに接続されている。
トランジスタS1,S2をONすると、キャパシタC1,C2は短絡される。トランジスタS1,S2をOFFすると、キャパシタC1,C2に電荷が蓄積され、蓄積電荷に応じた電圧が出力される。
このようにアンプを用いることで出力利得を大きくすることができる。
図21は、画素P(m,n)及びアンプの回路図である。
このアンプは、図20に示したチャージアンプCAR,CALのキャパシタC1、C2を容量可変キャパシタC1’,C2’に置換し、容量可変キャパシタC1’,C2’の容量を、ヒステリシスコンパレータHS1,HS2の出力で制御することとしたものである。コンパレータHS1,HS2は、一方の入力端子が垂直読み出しラインRRL,LRLに接続されており、他方の入力端子には基準電位Vref2が入力されている。垂直読み出しラインRRL,LRLの電位が基準電位Vref2を超える場合には、キャパシタC1、C2の容量を大きくすることで検出範囲を大きくし、基準電位Vref2以下の場合には、キャパシタC1、C2の容量を小さくすることで検出感度を増加させることができる。このように利得可変とすることで、微弱光の検出にも対応することができる。なお、アンプの構成としては、ソースフォロア及びチャージアンプのいずれも適用可能である。
次に、画素内の電極配列を変形した例について説明する。
図22は、電極配列を変形した画素を有する固体撮像素子1の平面図である。
半導体基板100上には、複数の画素P(m,n)からなる撮像領域1IPと、距離情報読出回路K1,K2,Kn,K4等が設けられており、この固体撮像素子1は、画素P(m,n)内の構造とタイミング発生回路TGCから画素内電極に出力されるタイミング信号を除いて、図8に示した固体撮像素子1と同一である。
タイミング発生回路TGCは、入力された駆動信号に応じて各種のタイミング信号を生成する。タイミング発生回路TGCで発生するタイミング信号は、垂直シフトレジスタ1Vによって、各画素毎の選択スイッチSEL(図26参照)をONすることで、画素内のフローティング・ディフュージョン領域(第3蓄積領域FDR,FDL(図26参照))内に蓄積されたキャリアの電荷量の値を各画素行毎に読み出しながら、左右のトランジスタ(TX1,TX2(図26参照))を交互にONし、第1蓄積領域(AR,AL(図26参照))内にキャリアを蓄積させる。
水平シフトレジスタ1H2は、タイミング発生回路TGCから入力される制御信号に応じてスイッチ群SWを各画素列毎にONさせる。水平シフトレジスタ1H2によって、スイッチ群SWを構成する各スイッチをONすることにより、サンプルホールド回路SHnに保持された電荷量Q1の値が、右側水平ラインHLR及び出力バッファ1I1を介して外部に出力され、サンプルホールド回路SHnに保持された電荷量Q2の値が、左側水平ラインHLL及び出力バッファ1I2を介して外部に出力される。
電荷量Q1,Q2の蓄積に先立って、背景光の検出が行われる。タイミング発生回路TGCは、入力されたトリガー信号に同期して、背景光検出信号Tを生成する。背景光検出信号Tは、背景光除去回路PCCに入力される。背景光除去回路PCCは、背景光検出信号TがONの場合には、背景光の検出を行い、検出によって生じた値を保持し、しかる後、ポテンシャル制御電圧φIG(=φIGR、φIGL)を転送信号Sとして、第2ゲート電極IG(IGR,IGL)に出力する。
図23は、図22に示した画素P(m,n)の平面図(図23(A))、画素P(m,n)の縦断面図(図23(B))、縦断面図における無バイアス時の半導体内のポテンシャル図(図23(C))である。
なお、図6においては、フローティング・ディフュージョン領域は第2蓄積領域と呼称したが、本例では第3蓄積領域と呼称することとする。
画素P(m,n)は、p型の半導体基板100と、半導体基板100上に形成された絶縁層101とを備えている。絶縁層101上には、遮光膜SMが設けられている。遮光膜SMは画素毎に光入射用の開口OPを備えている。開口OPの直下の絶縁層101上には、画素電極PGが配置されている。半導体基板100の画素電極PGの直下の半導体基板100内の表面領域を光感応領域SAとする。画素電極PGの両側には、絶縁層101上に一対の第1ゲート電極TX1,TX2が配置されている。第1ゲート電極TX1,TX2の外側には、半導体基板100内に設けられた一対の第1蓄積領域AR,ALが位置している。更に、第1蓄積領域AR,ALの外側には、半導体基板100内に設けられた一対の電荷退避領域(第2蓄積領域)BR、BLが位置している。第1蓄積領域AR,ALと、電荷退避領域BR、BLの間の領域の上方には、絶縁層101上にそれぞれ第2ゲート電極IGR,IGLが位置している。
半導体基板100内には、電荷退避領域BR,BLの外側に、一対の第3蓄積領域FDR,FDLが設けられている。第1蓄積領域AR,AL、電荷退避領域BR,BL及び第2蓄積領域FDR、FDLは、それぞれn型の半導体領域からなる。
電荷退避領域BR,BLと第3蓄積領域FDR,FDLとの間に半導体領域の上方には、絶縁層101上に一対の第3ゲート電極TGR,TGLが配置されている。第3ゲート電極TGR,TGLは、電荷退避領域BR,BLと第3蓄積領域FDR,FDLとの間にそれぞれ介在する第2ポテンシャル障壁φの高さを制御するよう半導体基板100上に設けられている。第2ポテンシャル障壁φは、電荷退避領域BR,BLのポテンシャルφBR,φBLと、第3ゲート電極TGR、TGLの直下の半導体のポテンシャルφTGR,φTGLの差で与えられる。
第1蓄積領域AR,AL、第2蓄積領域としての電荷退避領域BR,BLへのキャリア蓄積の方法は、上述の通りであり、これらの間のポテンシャルφIGR,φIGLを背景光強度に応じて調整することで、第2蓄積領域としての電荷退避領域BR,BL内に、プローブ光の反射光に起因するキャリア(電荷量Q1,Q2)を蓄積することができる。
キャリアに対する第2ポテンシャル障壁φの高さを低下させることで、電荷退避領域BR,BLに蓄積されたキャリアを第3蓄積領域FDR,FDLに転送した後、第2ポテンシャル障壁φの高さを増加させ、第3蓄積領域FDR,FDLにキャリアを保持した状態で、一対の第1蓄積領域AR,ALに交互にキャリアが蓄積されるよう、第1ゲート電極TX1,TX2、第2ゲート電極IGR,IGL及び第3ゲート電極TGR,TGLへの印加電位を制御する。ポテンシャルを高く(深く)するためには、各ゲート電極に与える電位を高くすればよい。
また、図23の平面図においては、第3蓄積領域FDR,FDL及びその外側の領域のキャリア転送方向に垂直な方向の幅は、第1蓄積領域AR,AL及び第2蓄積領域BR,BLのキャリア転送方向に垂直な幅よりも狭くされており、第3蓄積領域FDR,FDLにおける微少なキャリアの密度を向上させることができ、その容量を小さくすることで、変換ゲインを高めることができる。
画素P(m,n)は、第1蓄積領域AR,ALにそれぞれ隣接したキャリア排出領域DEX1,DEX2を備えている。すなわち、第1蓄積領域AR,ALには背景光成分に相当するキャリアが残留蓄積されるが、蓄積されたキャリアは、キャリア排出領域DEX1,DEX2を介して外部に排出される。キャリア排出領域DEX1,DEX2は、n型の半導体からなる。
右側の第1蓄積領域ARとキャリア排出領域DEX1との間の半導体領域上方において、キャリア排出用のゲート電極EX1が絶縁層101上に位置しており、右側のゲート電極EX1に正電位を与えると、第1蓄積領域AR内に蓄積されたキャリアが、キャリア排出領域DEX1に流れ込み、キャリア排出領域DEX1に電気的に接続された配線を介して外部に出力される。
左側の第1蓄積領域ALとキャリア排出領域DEX2との間の半導体領域上方において、キャリア排出用のゲート電極EX2が絶縁層101上に位置しており、ゲート電極EX2に正電位を与えると、左側の第1蓄積領域AL内に蓄積されたキャリアが、キャリア排出領域DEX2に流れ込み、キャリア排出領域DEX2に電気的に接続された配線を介して外部に出力される。
第3蓄積領域FDR,FDLの外側には、一対のn型半導体領域からなるリセットドレイン領域RDR、RDLが設けられており、第3蓄積領域FDR,FDLとリセットドレイン領域RDR、RDLとの間の半導体領域の上方には、絶縁層101上にリセット用のゲート電極TRR,TRLが設けられている。ゲート電極TRR,TRL直下の半導体領域のポテンシャルφTRR,φTRLは、ゲート電極TRR,TRLに正電位を印加することによって深くなり、第3蓄積領域FDR,FDLとリセットドレイン領域RDR,RDLが接続される。リセットドレイン領域RDR、RDLは電源電位に接続されるものであるが、無バイアス時にはポテンシャルφRDR,φRDLを有する。
図24は、キャリアの蓄積と排出動作を説明するためのポテンシャル図である。
初期状態においては、ポテンシャルφFDL、φBL、φAL、φAR、φBR、φFDRが高く(深く)、各ポテンシャル井戸にはキャリアは蓄積されていない。なお、φPGには必要に応じて若干の正電位を印加してもよい(図24(A))。
駆動パルスの前半の半周期の期間においては、ポテンシャルφPG及び右側のポテンシャルφTX1を深くし、右側の第1蓄積領域のポテンシャルφARの井戸内にキャリアを転送する(図24(B))。右側のポテンシャル井戸には電荷量QRが蓄積されている。
駆動パルスの後半の半周期の期間においては、ポテンシャルφPG及び左側のポテンシャルφTX2を深くし、左側の第1蓄積領域のポテンシャルφALの井戸内にキャリアを転送する(図24(C))。左側のポテンシャル井戸には電荷量QLが蓄積されている。
図24(B)と図24(C)からなる微少電荷蓄積工程をM回繰り返すと、各ポテンシャル井戸内に、M倍に積算された電荷量ΣQR、ΣQLが蓄積される(図24(D))。
しかる後、ポテンシャルφIGR,IGLを深くして(障壁高さを小さくして)、背景光成分に相当するキャリアの電荷量QBGを、それぞれのポテンシャルφAR及びポテンシャルφALの井戸内に残留させ、残りのパルス光成分に対応する電荷を溢れさせて電荷退避領域のポテンシャルφBR,φBLの井戸内に転送する。電荷退避領域のポテンシャルφBR,φBLの井戸内は、電荷量Q1,Q2のキャリアが蓄積される(図24(E))。
次に、第1蓄積領域のポテンシャルφAR、φALの井戸内に残留した電荷量QBGのキャリアを、図23に示したゲート電極EX1,EX2に正電位を与えることによって、キャリア排出領域DEX1,DEX2に転送し、外部に排出する(図24(F))。なお、排出されるキャリアの合計電荷量は、各画素の輝度に対応しているため、これを各画素毎に読み出せば輝度画像を得ることができる。
なお、仕様に応じて、図24(B)及び図24(C)のM回の繰り返し工程と、図24(D)から図24(F)の転送工程とからなる積算電荷蓄積工程を、図24(B)の工程に戻って、X回繰り返す。この場合には、微少電荷のM×X倍のキャリアに含まれるパルス光の信号成分を電荷退避領域のポテンシャルφBR,φBLの井戸内に蓄積することができる。
次に、ポテンシャルφTGR,φTGLを深くして、キャリアに対するポテンシャル障壁φを小さくし、電荷退避領域のポテンシャルφBR,φBLの井戸内に蓄積されたキャリアを、第3蓄積領域のポテンシャルφFDR,φFDLの井戸に転送する(図24(G))。このとき、キャリア拡散のみをキャリア転送力としてもよいが、ここでは第3蓄積領域のポテンシャルφFDR,φFDLを電源電位等に接続しておき、予めポテンシャルを深くしておく。ここまでを1回目のキャリア蓄積工程とする。
次に、2回目のキャリア蓄積工程を行う。なお、2回目のキャリア蓄積工程の実行期間内において、第3蓄積領域のポテンシャルφFDR,φFDLの井戸に蓄積されたキャリアを順次読み出していく。
2回目のキャリア蓄積工程では、上記と同様に、キャリアの転送後、ポテンシャルφFDR,φFDLの井戸にキャリアを保持した状態で、図24(B)と同様に、駆動パルスの前半の半周期の期間において、ポテンシャルφPG及び右側のポテンシャルφTX1を深くし、右側の第1蓄積領域のポテンシャルφARの井戸内にキャリアを転送する(図24(H))。左右の第2ポテンシャル障壁φの高さは元の位置まで増加させておく。右側のポテンシャル井戸には再び電荷量QRが蓄積されている。
ポテンシャルφFDR,φFDLの井戸にキャリアを保持した状態で、駆動パルスの後半の半周期の期間において、ポテンシャルφPG及び左側のポテンシャルφTX2を深くし、左側の第1蓄積領域のポテンシャルφALの井戸内にキャリアを転送する(図24(I))。左側のポテンシャル井戸には電荷量QLが蓄積されている。
図24(H)と図24(I)からなる微少電荷蓄積工程をM回繰り返すと、各ポテンシャル井戸内に、M倍に積算された電荷量ΣQR、ΣQLが蓄積される(なお、2回目のキャリア蓄積工程の実行期間内において、第3蓄積領域のポテンシャルφFDR,φFDLの井戸に蓄積されたキャリアを順次読み出していくので、第3蓄積領域のキャリアは読み出されたものとして、以後は説明することとする。図24(D)参照)。
しかる後、ポテンシャルφIGR,IGLを深くして(障壁高さを小さくして)、背景光成分に相当するキャリアの電荷量QBGを、それぞれのポテンシャルφAR及びポテンシャルφALの井戸内に残留させ、残りのパルス光成分に対応する電荷を溢れさせて電荷退避領域のポテンシャルφBR,φBLの井戸内に転送する。電荷退避領域のポテンシャルφBR,φBLの井戸内は、電荷量Q1,Q2のキャリアが蓄積される(図24(E)参照)。
次に、第1蓄積領域のポテンシャルφAR、φALの井戸内に残留した電荷量QBGのキャリアを、図23に示したゲート電極EX1,EX2に正電位を与えることによって、キャリア排出領域DEX1,DEX2に転送し、外部に排出する(図24(F)参照)。
なお、仕様に応じて、図24(H)及び図24(I)のM回の繰り返し工程と、図24(D)から図24(F)の転送工程とからなる積算電荷蓄積工程を、図24(H)の工程に戻って、X回繰り返す。この場合には、微少電荷のM×X倍のキャリアに含まれるパルス光の信号成分を電荷退避領域のポテンシャルφBR,φBLの井戸内に蓄積することができる。以後、同様に図24(G)の工程を実行する。
なお、上述の図10に示した例では、第2蓄積領域内に前回の測定時のキャリアが蓄積している場合には、今回の測定において第1ゲート電極を駆動すると、キャリアが混合してしまう。しかしながら、本例では、第2ポテンシャル障壁φの高さを低下させて、第3蓄積領域FDR,FDLにキャリアを転送した後(図24(G))、第2ポテンシャル障壁φの高さを増加させて(図24(H)、図24(I))、その後の図24(H)、(I)、(D)、(E)、(F)の工程が行われる際に、電荷退避領域φBR,φBLから第3蓄積領域FDR,FDLへのキャリアの流入を阻止されている。図24(H)、図24(I)に示すように、第1ゲート電極を駆動して、光感応領域から電荷退避領域φBR,φBLに今回の測定時に発生したキャリアを流入させながら、或いは、図24(E)の工程のようにキャリアを転送させながら、第3蓄積領域FDR,FDLに蓄積されたキャリアを読み出すことが可能となる。これにより、測定時間を短縮することができる。
図25は、キャリア蓄積と読み出しの関係を示すタイムチャート図である。
時刻t〜tまでの期間、第1行目の画素行において、1回目のキャリア蓄積工程(AC1(1t)が行われる。同様に、時刻t〜tまでの期間、第2行目、第3行目、第4行目の画素行において、1回目のキャリア蓄積工程(AC2(1t),AC3(1t),AC4(1t))が行われる。
1回目のキャリア蓄積工程の終了後、時刻t〜tまでの期間、各画素行において、2回目のキャリア蓄積工程(AC1(2t),AC2(2t),AC3(2t),AC4(2t))が行われる。
ここで、時刻t〜tの期間においては、第1行目の画素行において、第3蓄積領域FDR,FDLに蓄積されたキャリアの読み出し工程(RD1)が行われる。時刻t〜tの期間においては、第2行目の画素行において、第3蓄積領域FDR,FDLに蓄積されたキャリアの読み出し工程(RD2)が行われる。時刻t〜tの期間においては、第3行目の画素行において、第3蓄積領域FDR,FDLに蓄積されたキャリアの読み出し工程(RD3)が行われる。時刻t〜tの期間においては、第4行目の画素行において、第3蓄積領域FDR,FDLに蓄積されたキャリアの読み出し工程(RD4)が行われる。
以上のように、本例では、キャリア蓄積工程を実行しながら、キャリア読み出し工程を実行することができるため、測定時間を短縮することができる。
図26は、図23に示した画素P(m,n)の回路図である。
各ゲート電極を有するトランジスタは、()内に対応するゲート電極の符号を用いて表記することとする。また、キャリアの読み出し時にキャリアが流れ込む方をトランジスタのソースとし、流れ出す方をドレインとする。
図26に示した回路と、図13に示した回路の相違点は、電荷退避領域BR、BL、第3ゲート電極TGR,TGL、リセット用のトランジスタ(TRR,TRL)が付加された点であり、他の構成は同一である。以下、詳説する。
画素電極PGを含むトランジスタの一端は、ゲート電極TX1を含むNMOSトランジスタのソースに接続されており、NMOSトランジスタ(TX1)のドレインは、第1蓄積領域AR、及びNMOSトランジスタ(IGR)のソース、キャリア排出用トランジスタ(EX1)のソースに接続され、キャリア排出用のNMOSトランジスタ(EX1)のドレインは電源電位V+に接続されている。第1蓄積領域ARは、背景光成分除去用のNMOSトランジスタ(IGR)のソースに接続されており、NMOSトランジスタ(IGR)のドレインは電荷退避領域BRに接続されている。
電荷退避領域BRは、NMOSトランジスタ(TGR)のソースに接続されている。トランジスタ(TGR)のドレインは、第3蓄積領域FDR、リセット用のNMOSトランジスタ(TRR)のソース、及びPMOSトランジスタFET1のゲート電極に接続されている。トランジスタ(TRR)のドレイン領域RDRは電源電位V+に接続されている。また、PMOSトランジスタFET1のソースは電源電位V+に接続され、ドレインは出力選択用の右側のPMOSトランジスタSELに接続されている。また、トランジスタ(IGR)のゲート電極IGRには共通ラインWLを介してキャリアの転送信号S(=φIGR)が入力される。トランジスタSELのドレインは、右側の垂直読み出しラインRRLに接続されている。垂直読み出しラインRRLには、第3蓄積領域FDRに蓄積される電荷量Q1に対応する電流が流れ込む。なお、第3蓄積領域FDRは、トランジスタ(TRR)をONすることによって電源電位V+に接続され、蓄積された電荷はリセットされる。なお、トランジスタ(TRR)のゲート電極TRRには、リセット信号STRが印加される。また、電荷排出用のトランジスタ(EX1)のゲート電極EX1には、排出信号SEXが印加される。なお、各電源電位V+の大きさは設計に応じて互いに異なる。
画素電極PGを含むトランジスタの他端は、ゲート電極TX2を含むNMOSトランジスタのソースに接続されており、NMOSトランジスタ(TX2)のドレインは、第1蓄積領域AL、及びNMOSトランジスタ(IGL)のソース、キャリア排出用トランジスタ(EX2)のソースに接続され、キャリア排出用のNMOSトランジスタ(EX2)のドレインは電源電位V+に接続されている。第1蓄積領域ALは、背景光成分除去用のNMOSトランジスタ(IGL)のソースに接続されており、NMOSトランジスタ(IGL)のドレインは電荷退避領域BLに接続されている。
電荷退避領域BLは、NMOSトランジスタ(TGL)のソースに接続されている。トランジスタ(TGL)のドレインは、第3蓄積領域FDL、リセット用のNMOSトランジスタ(TRL)のソース、及びPMOSトランジスタFET2のゲート電極に接続されている。トランジスタ(TRL)のドレイン領域RDLは電源電位V+に接続されている。また、PMOSトランジスタFET2のソースは電源電位V+に接続され、ドレインは出力選択用の左側のPMOSトランジスタSELに接続されている。また、トランジスタ(IGL)のゲート電極IGLには共通ラインWLを介してキャリアの転送信号S(=φIGL)が入力される。左側のトランジスタSELのドレインは、左側の垂直読み出しラインLRLに接続されている。垂直読み出しラインLRLには、第3蓄積領域FDLに蓄積される電荷量Q2に対応する電流が流れ込む。なお、第3蓄積領域FDLは、トランジスタ(TRL)をONすることによって電源電位V+に接続され、蓄積された電荷はリセットされる。なお、トランジスタ(TRL)のゲート電極TRLには、リセット信号STRが印加される。また、電荷排出用のトランジスタ(EX2)のゲート電極EX2には、排出信号SEXが印加される。なお、各電源電位V+の大きさは設計に応じて互いに異なる。
また、電荷の振り分けを行うため、一対の第1ゲート電極TX1,TX2には、それぞれ右側パルス信号S及び左側パルス信号Sが入力される。
背景光を検出した後、ゲート電極IGR,IGLに転送信号Sを同時に印加することで、ポテンシャル障壁φBGを上述のように低下させ、電荷退避領域BR,BL内に反射光に対応するキャリアを蓄積させる。電荷退避領域BR,BLに蓄積されたキャリアは、ハイレベルの転送信号STGをゲート電極TGR、TGLに同時に印加することで、第3蓄積領域FDR,FDL内に転送され、しかる後、転送信号STGのレベルをローレベルとしてキャリアに対する上述のポテンシャル障壁φの高さを増加させ、第3蓄積領域FDR,FDL内に蓄積されたキャリアを電荷退避領域BR,BLから隔離する。
キャリアの転送時において、第3蓄積領域FDR,FDLは、フローティングレベルにあり、流れ込んだ負の電荷量Q1,Q2に比例して、トランジスタFET1,FET2を流れる電流が決定される。垂直シフトレジスタから選択用のトランジスタSELをONさせる信号を入力すると、FET1,FET2の入力ゲート電圧に応じて、各電荷量Q1,Q2に対応した電流が垂直読み出しラインRRL,LRLに流れることとなる。
第3蓄積領域FDR,FDLをフローティングレベルとするには、リセット用のトランジスタ(TRR,TRL)をONして第3蓄積領域FDR,FDLを電源電位V+に接続した後、OFFすればよい。
図27は、図26に示した画素P(m,n)を配列してなる固体撮像素子1の回路図である。
背景光除去回路PCCから出力された転送信号S(φIG)は、各画素行毎に設けられたスイッチSW1,SW2,SW3,SW4を介して、各画素行毎の共通ラインWLに入力され、画素行毎に第2ゲート電極IGR,IGLを同時にONする(図26参照)。共通ラインWLは1つの画素行において共通である。
なお、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4を同時にONした場合には、全ての画素において、電荷退避領域に同時にキャリアを転送することができる。すなわち、1つの測定周期内において基準となる背景光成分が1つの場合、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4は同時にONすればよい。このようにスイッチSW1,SW2,SW3,SW4を同時にONすることで、又は、スイッチを設けないことで、距離画像の測定周期を短くすることができる。また、後述のように、自己参照型の背景光検出を行う場合には、例えば各画素行毎に検出された背景光成分から画素行毎の転送信号Sを順次生成し、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4を順番にONすることで、生成された転送信号Sを対応する画素行毎に入力すればよい。このように背景光除去のビニング動作を行うと、距離画像の測定周期を短くすることができる。
図28は、電荷退避領域を備えた固体撮像装置のタイミングチャートである。
1つの画素における信号の測定期間Tにおいて、STR,STG,φ、φFDを除く信号のタイミングは、図16に示したものと同一であるので、必要に応じて説明を省略する。
時刻t〜tにおける背景光検出の間、右側パルス信号S、左側パルス信号Sは、ハイレベルのままである。これにより、第1蓄積領域内にキャリアが流れることになるが、キャリア排出用の信号SEXがハイレベル(トランジスタON)とされており、このキャリアは外部に排出されている。したがって、第1蓄積領域におけるポテンシャルφ(φAR,φAL)は一定のままであり、電荷退避領域のポテンシャルφ(φBR,φBL)も一定である。このタイミングチャートでも、ポテンシャルは左右の一方のものを代表して示している。
時刻t〜tの期間において、上述のM回の検出が行われる。この時、キャリア排出用の信号SEXはローレベル(トランジスタOFF)とされており、ポテンシャルφが時間の経過と共に低下していく。このポテンシャルφの低下量φは、反射パルス光と背景光の受光量に比例する。本例では、第1蓄積領域にキャリアを蓄積した後、背景光の光量に応じてポテンシャル障壁φIGを下げる。すなわち、時刻t〜tの期間、転送信号Sをハイレベル(ポテンシャルφIG)とし、電荷退避領域へのキャリアの転送を行う。これにより、第1蓄積領域から電荷退避領域に電子が流れ込み、電子の流れ出したポテンシャルφは高くなり、電子が流入したポテンシャルφは低くなる。
時刻tにおいて、キャリアが無い状態における第1蓄積領域のポテンシャルと、キャリアが残留したポテンシャルの差φが、背景光成分に対応するポテンシャル障壁φに一致する。また、キャリアが満たされた状態における第1蓄積領域の時刻tにおけるポテンシャルと、時刻tにおいてキャリアが流出したときの第1蓄積領域のポテンシャルの差φが、電荷退避領域に流れ込んだキャリアの電荷量、すなわち、反射パルス光(変調信号)の遅延量に一致する。
以上の検出サイクル期間をT’とする。しかる後、時刻t〜tの期間、キャリア排出用の信号SEXをハイレベル(トランジスタON)とし、第1蓄積領域に残留したキャリアを排出しながら、次の検出サイクル期間に移行する。なお、検出サイクル期間T’毎に、電荷退避領域には電子が積算して蓄積され、そのポテンシャルφは順次低下していく。
本例では、X回の検出サイクル期間T’を実行した後、時刻t21〜t22において、フローティング・ディフュージョン領域としての第3蓄積領域FDR,FDLにリセットをかける。すなわち、時刻t21〜t22の期間において、リセット信号STRをハイレベルとすることで、図26におけるリセット用のトランジスタ(TRR,TRL)をONすることで、第3蓄積領域FDR,FDLを電源電位に接続した後、トランジスタ(TRR,TRL)をOFFする。
しかる後、時刻t23〜t24の期間において、転送信号STGをハイレベルとすることで、図26における信号転送用のトランジスタ(TGR,TGL)をONすることで、電荷退避領域BR,BLに蓄積されたキャリアを、第3蓄積領域FDR,FDLに転送し、トランジスタFET1,FET2のゲート電極に蓄積電荷量に応じた電圧を印加する。
次に、今回の測定期間Tの終了後、又は次回の測定期間Tの適当な時刻において、選択スイッチとしてのトランジスタSEL(図26参照)をONすることで、ポテンシャルφFDの検出を行う。
上記では、180度の位相が異なる右側パルス信号S及び左側パルス信号Sを、一対のゲート電極にそれぞれ印加することで、距離画像の測定を行った。以下では、90度ずつ位相が異なる(位相=0度,90度,180度,270度)4つのパルス信号を、4つのキャリア振り分け用のゲート電極に印加することで、距離画像の測定を行う例について説明する。
図29は、1画素当り4つのキャリア振り分け用のゲート電極を有する固体撮像素子1の平面図である。
半導体基板100上の一方の領域上には、距離情報読出回路K1,K2,Kn,K4が設けられている。各距離情報読出回路Knは、水平シフトレジスタ1H2によりスイッチングされる読み出しスイッチ群SWと、画素列毎に設けられた各サンプルホールド回路SHnを備えている。
半導体基板100上の撮像領域1IPを挟んで距離情報読出回路Knとは逆の領域上には、距離情報読出回路K1’,K2’,Kn’,K4’が設けられている。各距離情報読出回路Kn’は、水平シフトレジスタ1H2’によりスイッチングされる読み出しスイッチ群SW’と、画素列毎に設けられた各サンプルホールド回路SHn’を備えている
タイミング発生回路TGCは、入力された駆動信号に応じて各種のタイミング信号を生成する。説明の簡略化のため、半導体基板100上にはタイミング発生回路TGCも配置されているが、タイミング発生回路TGCは半導体基板100とは別に設けることとしてもよい。
背景光除去回路PCCは、背景光検出信号TがONの場合には、背景光の検出を行い、検出によって生じた値を保持し、しかる後、ポテンシャル制御電圧φIG(=φIGR、φIGL)を転送信号ST1として、画素内の左右一対の第2ゲート電極IG(IGR,IGL)に出力する。
背景光除去回路PCC’は、背景光検出信号TがONの場合には、背景光の検出を行い、検出によって生じた値を保持し、しかる後、ポテンシャル制御電圧φIG(=φIGF、φIGB)を転送信号ST2として、画素内の前後一対の第2ゲート電極IG(IGF,IGB)に出力する。
水平シフトレジスタ1H2は、フリップフロップを接続してなるカウンタからなり、タイミング発生回路TGCから入力される制御信号に応じてスイッチ群SWを各画素列毎にONさせる。各画素P(m,n)からは、左右のゲート電極に対応して、上述の電荷量Q1,Q2が出力されている。スイッチ群SWを構成する各スイッチは、電荷量Q1の値を読み出すための右側水平ラインHLRと、電荷量Q2の値を読み出すための左側水平ラインHLLとの間に介在しており、水平シフトレジスタ1H2によって、これらのスイッチをONすることにより、サンプルホールド回路SHnに保持された電荷量Q1の値が、右側水平ラインHLR及び出力バッファ1I1を介して外部に出力され、サンプルホールド回路SHnに保持された電荷量Q2の値が、左側水平ラインHLL及び出力バッファ1I2を介して外部に出力される。
水平シフトレジスタ1H2’は、フリップフロップを接続してなるカウンタからなり、タイミング発生回路TGCから入力される制御信号H1に応じてスイッチ群SW’を各画素列毎にONさせる。各画素P(m,n)からは、前後のゲート電極に対応して、電荷量Q3,Q4が出力されている。スイッチ群SW’を構成する各スイッチは、電荷量Q3の値を読み出すための右側水平ラインHLR’と、電荷量Q4の値を読み出すための左側水平ラインHLL’との間に介在しており、水平シフトレジスタ1H2’によって、これらのスイッチをONすることにより、サンプルホールド回路SHn’に保持された電荷量Q3の値が、右側水平ラインHLR’及び出力バッファ1I1’を介して外部に出力され、サンプルホールド回路SHn’に保持された電荷量Q4の値が、左側水平ラインHLL’及び出力バッファ1I2’を介して外部に出力される。
電荷量Q1,Q2,Q3,Q4の蓄積に先立って、背景光の検出が行われる。タイミング発生回路TGCは、入力されたトリガー信号に同期して、背景光検出信号Tを生成する。背景光検出信号Tは、背景光除去回路PCC及び背景光除去回路PCC’に入力される。なお、背景光除去回路PCCと背景光除去回路PCC’の構造は同一であり、1つの背景光除去回路でこれらを兼用することも可能である。
図30は、図29に示した画素P(m,n)の平面図である。図31は、図30における31A−31A矢印断面図(図31(A))、図31(A)の断面図における無バイアス時の半導体内のポテンシャル図(図31(B))、図30における31C−31C矢印断面図(図31(C))、図31(C)の断面図における無バイアス時の半導体内のポテンシャル図(図31(D))である。
左右方向の縦断面図(図31(A))の構造及びポテンシャル図(図31(B))は、図23に示したものと同一であるため説明を省略する。なお、図30の平面図においては、第3蓄積領域FDR,FDL及びその外側の領域の前後方向幅が、図23に示したものよりも広くなっているが、これは図23に示した構造と同一であってもよい。
前後方向の縦断面図(図31(C))の構造及びポテンシャル図(図31(D))は、左右方向のものと同一であるが、要素の符号が異なるので、以下、説明する。なお、左右方向及び前後方向は、それぞれ半導体基板100の露出表面に平行であって、半導体基板100の厚み方向に垂直であり、左右方向と前後方向とは互いに直交している。
画素電極PGの両側には、絶縁層101上に一対の第1ゲート電極TX3,TX4が配置されている。第1ゲート電極TX3,TX4の外側には、半導体基板100内に設けられた一対の第1蓄積領域AF,ABが位置している。更に、第1蓄積領域AF,ABの外側には、半導体基板100内に設けられた一対の電荷退避領域(第2蓄積領域)BF、BBが位置している。第1蓄積領域AF,ABと、電荷退避領域BF、BBの間の領域の上方には、絶縁層101上にそれぞれ第2ゲート電極IGF,IGBが位置している。
半導体基板100内には、電荷退避領域BF,BBの外側に、一対の第3蓄積領域FDF,FDBが設けられている。第1蓄積領域AF,AB、電荷退避領域BF,BB及び第2蓄積領域FDF、FDBは、それぞれn型の半導体領域からなる。
電荷退避領域BF,BBと第3蓄積領域FDF,FDBとの間に半導体領域の上方には、絶縁層101上に一対の第3ゲート電極TRF,TRBが配置されている。第3ゲート電極TRF,TRBは、電荷退避領域BF,BBと第3蓄積領域FDF,FDBとの間にそれぞれ介在する第2ポテンシャル障壁φの高さを制御するよう半導体基板100上に設けられている。第2ポテンシャル障壁φは、電荷退避領域BF,BBのポテンシャルφBF,φBBと、第3ゲート電極TRF,TRBの直下の半導体のポテンシャルφTGF,φTGBの差で与えられる。
前後方向の第1蓄積領域AF,AB、第2蓄積領域としての電荷退避領域BF,BBへのキャリア蓄積の方法は、左右方向の第1蓄積領域AR,AL及び電荷退避領域BR,BLへのキャリア蓄積の方法と同じであり、これらの間のポテンシャルφIGF,φIGBを背景光強度に応じて調整することで、第2蓄積領域としての電荷退避領域BF,BB内に、プローブ光の反射光に起因するキャリア(電荷量Q3,Q4)を蓄積することができる。
キャリアに対する第2ポテンシャル障壁φの高さを低下させることで、電荷退避領域BF,BBに蓄積されたキャリアを第3蓄積領域FDF,FDBに転送した後、第2ポテンシャル障壁φの高さを増加させ、第3蓄積領域FDF,FDBにキャリアを保持した状態で、一対の第1蓄積領域AF,ABに交互にキャリアが蓄積されるよう、第1ゲート電極TX3,TX4、第2ゲート電極IGF,IGB及び第3ゲート電極TRF,TRBへの印加電位を制御する。ポテンシャルを高く(深く)するためには、各ゲート電極に与える電位を高くすればよい。
画素P(m,n)は、第1蓄積領域AF,ABにそれぞれ隣接したキャリア排出領域DEX3,DEX4を備えている。すなわち、第1蓄積領域AF,ABには背景光成分に相当するキャリアが残留蓄積されるが、蓄積されたキャリアは、キャリア排出領域DEX3,DEX4を介して外部に排出される。キャリア排出領域DEX3,DEX4は、n型の半導体からなる。
前側の第1蓄積領域AFとキャリア排出領域DEX3との間の半導体領域上方において、キャリア排出用のゲート電極EX3が絶縁層101上に位置しており、前側のゲート電極EX3に正電位を与えると、第1蓄積領域AF内に蓄積されたキャリアが、キャリア排出領域DEX3に流れ込み、キャリア排出領域DEX3に電気的に接続された配線を介して外部に出力される。
後側の第1蓄積領域ABとキャリア排出領域DEX4との間の半導体領域上方において、キャリア排出用のゲート電極EX4が絶縁層101上に位置しており、ゲート電極EX4に正電位を与えると、第1蓄積領域AB内に蓄積されたキャリアが、キャリア排出領域DEX4に流れ込み、キャリア排出領域DEX4に電気的に接続された配線を介して外部に出力される。
第3蓄積領域FDF,FDBの外側には、一対のn型半導体領域からなるリセットドレイン領域RDF、RDBが設けられており、第3蓄積領域FDF,FDBとリセットドレイン領域RDF、RDBとの間の半導体領域の上方には、絶縁層101上にリセット用のゲート電極TRF,TRBが設けられている。ゲート電極TRF,TRB直下の半導体領域のポテンシャルφTRF,φTRBは、ゲート電極TRF,TRBに正電位を印加することによって深くなり、第3蓄積領域FDF,FDBとリセットドレイン領域RDF,RDBが接続される。リセットドレイン領域RDF、RDBは電源電位に接続されるものであるが、無バイアス時にはポテンシャルφRDF,φRDBを有する。
図32は、図30に示した画素P(m,n)の回路図である。
各ゲート電極を有するトランジスタは、()内に対応するゲート電極の符号を用いて表記することとする。また、キャリアの読み出し時にキャリアが流れ込む方をトランジスタのソースとし、流れ出す方をドレインとする。
図32における上半分の回路構造UP及びその機能は、図26に示したものと同一であるので、説明を省略する。下半分の回路構造DNの構造及びその機能は、電荷振り分け時の位相を除いて、上半分の回路構造UP及びその機能と同一である。以下では、図32の下半分の回路構造DNについて説明する。
画素電極PGを含むトランジスタの一端は、ゲート電極TX3を含むNMOSトランジスタのソースに接続されており、NMOSトランジスタ(TX3)のドレインは、第1蓄積領域AF、及びNMOSトランジスタ(IGF)のソース、キャリア排出用トランジスタ(EX3)のソースに接続され、キャリア排出用のNMOSトランジスタ(EX3)のドレインは電源電位V+に接続されている。第1蓄積領域AFは、背景光成分除去用のNMOSトランジスタ(IGF)のソースに接続されており、NMOSトランジスタ(IGF)のドレインは電荷退避領域BFに接続されている。
電荷退避領域BFは、NMOSトランジスタ(TGF)のソースに接続されている。トランジスタ(TGF)のドレインは、第3蓄積領域FDF、リセット用のNMOSトランジスタ(TRF)のソース、及びPMOSトランジスタFET3のゲート電極に接続されている。トランジスタ(TRF)のドレイン領域RDFは電源電位V+に接続されている。また、PMOSトランジスタFET3のソースは電源電位V+に接続され、ドレインは出力選択用の右側のPMOSトランジスタSELに接続されている。
また、トランジスタ(IGF)のゲート電極IGFには共通ラインWL2を介してキャリアの転送信号ST2(=φIGF)が入力される。なお、上半分の回路構造UPでは、トランジスタ(IGR)のゲート電極IGRには共通ラインWLを介してキャリアの転送信号ST1(=φIGR)が入力されている。
下半分の回路構造DNの右側のトランジスタSELのドレインは、右側の垂直読み出しラインRRL2に接続されている。垂直読み出しラインRRL2には、第3蓄積領域FDFに蓄積される電荷量Q3に対応する電流が流れ込む。なお、第3蓄積領域FDFは、トランジスタ(TRF)をONすることによって電源電位V+に接続され、蓄積された電荷はリセットされる。なお、トランジスタ(TRF)のゲート電極TRFには、リセット信号STRが印加される。また、電荷排出用のトランジスタ(EX3)のゲート電極EX3には、排出信号SEXが印加される。なお、各電源電位V+の大きさは設計に応じて互いに異なる。
画素電極PGを含むトランジスタの他端は、ゲート電極TX4を含むNMOSトランジスタのソースに接続されており、NMOSトランジスタ(TX4)のドレインは、第1蓄積領域AB、及びNMOSトランジスタ(IGB)のソース、キャリア排出用トランジスタ(EX4)のソースに接続され、キャリア排出用のNMOSトランジスタ(EX4)のドレインは電源電位V+に接続されている。第1蓄積領域ABは、背景光成分除去用のNMOSトランジスタ(IGB)のソースに接続されており、NMOSトランジスタ(IGB)のドレインは電荷退避領域BBに接続されている。
電荷退避領域BBは、NMOSトランジスタ(TGB)のソースに接続されている。トランジスタ(TGB)のドレインは、第3蓄積領域FDB、リセット用のNMOSトランジスタ(TRB)のソース、及びPMOSトランジスタFET4のゲート電極に接続されている。トランジスタ(TRB)のドレイン領域RDBは電源電位V+に接続されている。また、PMOSトランジスタFET4のソースは電源電位V+に接続され、ドレインは出力選択用の左側のPMOSトランジスタSELに接続されている。
また、トランジスタ(IGB)のゲート電極IGBには共通ラインWL2を介してキャリアの転送信号ST2(=φIGB)が入力される。なお、上半分の回路構造UPでは、トランジスタ(IGL)のゲート電極IGLには共通ラインWLを介してキャリアの転送信号ST1(=φIGL)が入力されている。転送信号ST1と転送信号ST2は、ハイレベルとなるタイミングが異なるが、その大きさは同じである。なお、転送信号ST1は上述の転送信号Sと同一である。
回路構造DNにおける左側のトランジスタSELのドレインは、左側の垂直読み出しラインLRL2に接続されている。垂直読み出しラインLRL2には、第3蓄積領域FDBに蓄積される電荷量Q4に対応する電流が流れ込む。なお、第3蓄積領域FDBは、トランジスタ(TRB)をONすることによって電源電位V+に接続され、蓄積された電荷はリセットされる。なお、トランジスタ(TRB)のゲート電極TRBには、リセット信号STRが印加される。また、電荷排出用のトランジスタ(EX4)のゲート電極EX4には、排出信号SEXが印加される。なお、各電源電位V+の大きさは設計に応じて互いに異なる。
また、電荷の振り分けを行うため、一対の第1ゲート電極TX3,TX4には、それぞれ前側パルス信号S及び後側パルス信号Sが入力される。前側パルス信号S及び後側パルス信号Sは、第1ゲート電極TX3,TX4に印加されるタイミングを除いて、右側パルス信号S及び左側パルス信号Sとそれぞれ同一である。すなわち、第1ゲート電極TX3,TX4と前側パルス信号S及び後側パルス信号Sの関係は、第1ゲート電極TX1,TX2と右側パルス信号S及び左側パルス信号Sの関係に等しい。
背景光を検出した後、ゲート電極IGF,IGBに転送信号ST2を同時に印加することで、ポテンシャル障壁φBGを上述のように低下させ、電荷退避領域BF,BB内に反射光に対応するキャリアを蓄積させる。電荷退避領域BF,BBに蓄積されたキャリアは、ハイレベルの転送信号STGをゲート電極TGF、TGBに同時に印加することで、第3蓄積領域FDF,FDB内に転送され、しかる後、転送信号STGのレベルをローレベルとしてキャリアに対する上述のポテンシャル障壁φの高さを増加させ、第3蓄積領域FDF,FDB内に蓄積されたキャリアを電荷退避領域BF,BBから隔離する。
キャリアの転送時において、第3蓄積領域FDF,FDBは、フローティングレベルにあり、それぞれに流れ込んだ負の電荷量Q3,Q4に比例して、トランジスタFET3,FET4を流れる電流が決定される。垂直シフトレジスタから選択用のトランジスタSELをONさせる信号を入力すると、FET3,FET4の入力ゲート電圧に応じて、各電荷量Q3,Q4に対応した電流が垂直読み出しラインRRL2,LRL2に流れることとなる。
第3蓄積領域FDF,FDBをフローティングレベルとするには、リセット用のトランジスタ(TRF,TRB)をONして第3蓄積領域FDF,FDBを電源電位V+に接続した後、OFFすればよい。
図33は、図32に示した画素P(m,n)を配列してなる固体撮像素子1の回路図である。
背景光除去回路PCCから出力された転送信号ST1(φIG)は、各画素行毎に設けられたスイッチSW1,SW2,SW3,SW4を介して、各画素行毎の共通ラインWLに入力され、画素行毎に第2ゲート電極IGR,IGLを同時にONする。共通ラインWLは1つの画素行において共通である。
背景光除去回路PCC’から出力された転送信号ST2(φIG)は、各画素行毎に設けられたスイッチSW1’,SW2’,SW3’,SW4’を介して、各画素行毎の共通ラインWL2に入力され、画素行毎に第2ゲート電極IGF,IGBを同時にONする。共通ラインWL2は1つの画素行において共通である。
なお、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4(SW1’,SW2’,SW3’,SW4’)を同時にONした場合には、全ての画素において、第2蓄積領域にキャリアを同時に転送することができる。すなわち、1つの測定周期内において基準となる背景光成分が1つの場合、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4(SW1’,SW2’,SW3’,SW4’)は同時にONすればよい。このようにスイッチSW1,SW2,SW3,SW4(SW1’,SW2’,SW3’,SW4’)を同時にONすることで、又は、スイッチを設けないことで、距離画像の測定周期を短くすることができる。また、後述のように、自己参照型の背景光検出を行う場合には、例えば各画素行毎に検出された背景光成分から画素行毎の転送信号Sを順次生成し、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4(SW1’,SW2’,SW3’,SW4’)を順番にONすることで、生成された転送信号Sを対応する画素行毎に入力すればよい。
図34は、図29に示したサンプルホールド回路SHn’の回路図である。
各画素列からは、順次、電荷量Q3,Q4に比例する電流が垂直読み出しラインRRL2,LRL2を介して流れ、図示しない負荷を介してグランドに流れ、垂直読み出しラインRRL2,LRL2の電位が電荷量Q3,Q4に比例することとなる。この電圧は、スイッチSWR1’,SWL1’を同一の期間だけ同時にONすることにより、キャパシタCR’,CL’に印加され、電圧に依存した電荷がそれぞれ蓄積される。すなわち、キャパシタCR’,CL’には電荷量Q3、Q4に比例した値の電荷が蓄積され、その両端には蓄積電荷量に比例した電圧が発生している。水平シフトレジスタを駆動して、キャパシタCR’,CL’の後段のスイッチSWR2’,SWL2’をONすると、キャパシタCR’,CL’に蓄積された電荷量に比例した電圧が、各水平ラインHLR’,HLL’から読み出されることとなる。
図35は、固体撮像装置のタイミングチャートである。
1つの画素における信号の測定期間Tにおいて、S,S,ST2、SEX2を除く信号のタイミングは、図28に示したものと同一であるので、必要に応じて説明を省略する。なお、同図における信号ST1、SEX1は、図28においてはS、SEXとして示したものである。また、ポテンシャルφ、φ、φFDは、左右方向のポテンシャルφAR,φAL、φBR,φBL、φFDR,φFDLを代表して示している。
1つの画素内の左右方向のキャリアの振り分けの終了(時刻t)の後、時刻t〜tの間、転送信号ST1をONして、その第1蓄積領域から信号退避領域に信号を転送する。なお、この時刻t〜tの間、前後方向のキャリアの振り分け用の背景光を検出する(T=ON)。また、この時刻t〜tの間、前側パルス信号S、後側パルス信号Sを共にハイレベルとし、光感応領域から第1蓄積領域内にキャリアを転送し、排出信号SEX2をハイレベルとして、このキャリアを同時に排出する。
時刻t〜tの期間において、前後方向のキャリア振り分けに関して、上述のM回の検出が行われる。この時、キャリア排出用の信号SEX2はローレベル(トランジスタOFF)とされており、第1蓄積領域のポテンシャルφAF,φAB(図31参照)が時間の経過と共に低下していく。なお、前後方向のパルス光の振り分け期間(時刻t〜t)中において、左右方向の排出信号SEX1をONし(時刻t〜t)、左右方向の第1蓄積領域内に残留した背景光成分のキャリアを外部に排出する。
前後方向の第1蓄積領域にキャリアを蓄積した後、背景光の光量に応じてポテンシャル障壁φIGを下げる。すなわち、時刻t10〜t11の期間、転送信号ST2をハイレベル(ポテンシャルφIG)とし、電荷退避領域へのキャリアの転送を行う。これにより、第1蓄積領域から電荷退避領域に電子が流れ込み、電子の流れ出したポテンシャルφAF,φABは高くなり、電子が流入したポテンシャルφBF,φBBは低くなる(図31参照)。
時刻t〜時刻tまでの検出サイクル期間をT’とする。時刻tの後、時刻t10〜t11の期間、左右方向のキャリア排出用の信号SEX1をハイレベル(トランジスタON)とし、第1蓄積領域に残留したキャリアを排出しながら、次の検出サイクル期間に移行する。次の検出サイクルにおいて、左右方向のキャリア振り分けが行われている期間において、時刻t12〜t13の期間、前後方向のキャリア排出用の信号SEX2をハイレベル(トランジスタON)とし、第1蓄積領域に残留したキャリアを排出しておく。なお、検出サイクル期間T’毎に、電荷退避領域には電子が積算して蓄積され、そのポテンシャルφBR,φBL,φBF,φBBは順次低下していく。
本例では、X回の検出サイクル期間T’を実行した後、時刻t32〜t33において、フローティング・ディフュージョン領域としての第3蓄積領域FDR,FDL,FDF,FDBにリセットをかける。すなわち、時刻t32〜t33の期間において、リセット信号STRをハイレベルとすることで、図32におけるリセット用のトランジスタ(TRR,TRL,TRF,TRB)をONすることで、第3蓄積領域FDR,FDL,FDF,FDBを電源電位に接続した後、トランジスタ(TRR,TRL,TRF,TRB)をOFFする。
しかる後、時刻t34〜t35の期間において、転送信号STGをハイレベルとすることで、図32における信号転送用のトランジスタ(TGR,TGL,TGF,TGB)をONすし、電荷退避領域BR,BL,BF,BBに蓄積されたキャリアを、第3蓄積領域FDR,FDL,FDF,FDBに転送し、トランジスタFET1,FET2,FET3,FET4のゲート電極に蓄積電荷量に応じた電圧を印加する。
次に、今回の測定期間Tの終了後、又は次回の測定期間Tの適当な時刻において、選択スイッチとしてのトランジスタSEL(図32参照)をONすることで、ポテンシャルφFDR,φFDL,φFDF,φFDBの検出を行う。
なお、上記では、右側パルス信号Sと左側パルス信号Sとは180度、位相が異なり、前側パルス信号Sと後側パルス信号Sとは180度、位相が異なり、右側パルス信号Sと前側パルス信号Sとは90度、位相が異なる。すなわち、S、S、S、Sの位相は、駆動パルス信号Sを基準とすれば、それぞれ、0度,90度,180度,270度である。
図36は、背景光除去回路PCCの変形例を示すブロック図である。
水平ラインHLR,HLL(又はHLR’,HLL’)の出力は、パルス検出時には、それぞれ電荷量Q1,Q2(又はQ3,Q4)を示すものであるが、背景光検出時には、背景光成分に応じた電荷量を出力させることができる。したがって、検出された背景光成分を水平ラインHLR,HLLから演算回路CCに入力しても、上述のように、演算回路CCは、背景光成分の示す検出値βをポテンシャル障壁φBGの大きさに変換することができる。制御電圧印加回路VCは、演算されたポテンシャル障壁φBGに相当する電位φIGを第2ゲート電極IG(IGR、IGL(及びIGF、IGB))に入力する。
この構成では、画素の各断面図に示される光感応領域SAは、光検出素子PDを兼用しており、この固体撮像装置は、光感応領域SAの出力に応じて、第2ゲート電極IG(IGR、IGL(及びIGF、IGB))への印加電位φIGを出力する背景光検出回路(制御手段)PCCを備えている。
すなわち、光感応領域SAにおいて背景光を検出し、検出された背景光の出力が大きい場合には、第2ゲート電極IG(IGR、IGL(及びIGF、IGB))への印加電位φIGを第1ポテンシャル障壁φBGの高さが大きくなるように制御し、小さい場合には、第2ゲート電極IG(IGR、IGL(及びIGF、IGB))への印加電位φIGを第1ポテンシャル障壁φBGの高さが小さくなるように制御する。これにより、光検出手段を別途設ける必要がなくなるため、装置を小型化することが可能となる。
図37は、このような自己参照型の背景光検出を行う場合の固体撮像装置のタイミングチャートである。一例として図9の構造の画素を駆動する場合について説明する。
図37における時刻t以降は、パルス光照射時のキャリアの振り分けと転送を行うパルス検出期間TDIVIDEであり、同図の時刻t以降のタイミングは、図16のt以降のタイミングと同一であるが、背景光検出信号Tは、これより以前の背景光検出期間TMONITORに検出された背景光成分の値を読み込む又はサンプルホールドする或いは演算することを意味する。なお、図37における時刻t〜tは、背景光検出期間TMONITORである。
背景光検出期間TMONITORの時刻t〜tにおいては、右側パルス信号S、左側パルス信号S、背景光検出信号Tを同時にハイレベルとし、光電変換によって発生した電子によって、第1蓄積領域のポテンシャルφを低下させる。時刻t〜時刻tでは、第2ゲート電極IGに、背景光成分の光量には依存しない通常の転送信号Sを与え、第2蓄積領域にキャリアを転送し、第2蓄積領域のポテンシャルφFDを低下させる。しかる後、時刻t〜tにおいては、選択スイッチとしてのトランジスタSELを読み出し信号SによってONさせて、第2蓄積領域のポテンシャルφFDを水平ラインHLR,HLLに読み出す。このときの読み出し信号Sのパルス数が複数あるのは、垂直シフトレジスタの駆動によって時刻t〜tに読み出される画素数が複数であることを意味する。
パルス検出期間TDIVIDEでは、得られた背景光成分に応じて、転送信号Sのレベルを、上述のように演算された印加電位φIGに調整し、時刻t11〜時刻t12において、第2ゲート電極IG(IGR、IGL)に印加する。これにより、背景光成分が出力信号から除去される。この演算は時刻t11になるまでに行えばよいため、十分な演算時間を確保することができる。
このように、自己参照型の背景光検出を行う場合には、各画素行毎に検出された背景光成分から画素行毎の転送信号Sを順次生成し、図14のスイッチSW1,SW2,SW3,SW4を順番にONすることで、生成された転送信号Sを対応する画素行毎に入力すればよい。このように背景光除去のビニング動作を行うと、距離画像の測定周期を短くすることができる。また、この自己参照型の背景光検出は他の実施形態にも適用できる。
以上のように、上述の距離画像測定装置では、所定のパルス幅を有する光を繰り返し被写体に照射し、照射した光の飛行時間の位相差に基づいて被写体までの3次元距離像を計測するTOF型距離測定装置であって、1つの画素から所定タイミングで出力ラインを切り替えて2つの出力を得て、照射光の出射タイミングと反射光の受光タイミングにおける位相のズレを2つの出力の差と捉え、2出力に基づいて被写体までの距離を計測している。そして、その際に微弱な信号成分への背景光成分の影響を簡単に排除することができるため、画素数を増加させたり、装置価格を低下させることが可能となる。
距離画像測定装置の概要を説明するための図である。 固体撮像素子1の斜視図である。 撮像領域1IPに投影された距離取得用の画像から生成される距離画像を示す図である。 物体Hまでの距離dの測定原理について説明するための図である。 駆動パルス信号S、検出パルス信号S、右側パルス信号S、左側パルス信号Sのタイミングチャートである。 キャリアの蓄積原理を説明するための説明図である。 距離dの演算について説明するためのブロック図である。 固体撮像素子1の平面図である。 各画素P(m,n)の詳細構造を説明するための図である。 キャリアの蓄積と排出動作を説明するためのポテンシャル図である。 背景光除去回路PCCの内部構成を示すブロック図である。 演算回路CCにおける演算について説明するためのグラフである。 各画素P(m,n)内の回路図である。 図13に示した画素P(m,n)を配列してなる固体撮像素子1の回路図である。 図8に示したサンプルホールド回路SHnの回路図である。 固体撮像装置のタイミングチャートである。 各画素Pと光検出素子PDの配置例を示す撮像領域1IPの平面図である。 各画素Pと光検出素子PDの配置例を示す撮像領域1IPの平面図である。 各画素Pと光検出素子PDの配置例を示す撮像領域1IPの平面図である。 画素P(m,n)及びアンプの回路図である。 画素P(m,n)及びアンプの回路図である。 電極配列を変形した画素を有する固体撮像素子1の平面図である。 図22に示した画素P(m,n)の平面図(図23(A))、画素P(m,n)の縦断面図(図23(B))、縦断面図における無バイアス時の半導体内のポテンシャル図(図23(C))である。 キャリアの蓄積と排出動作を説明するためのポテンシャル図である。 キャリア蓄積と読み出しの関係を示すタイムチャート図である。 図23に示した画素P(m,n)の回路図である。 図26に示した画素P(m,n)を配列してなる固体撮像素子1の回路図である。 電荷退避領域を備えた固体撮像装置のタイミングチャートである。 1画素当り4つのキャリア振り分け用のゲート電極を有する固体撮像素子1の平面図である。 図29に示した画素P(m,n)の平面図である。 図30における31A−31A矢印断面図(図31(A))、図31(A)の断面図における無バイアス時の半導体内のポテンシャル図(図31(B))、図30における31C−31C矢印断面図(図31(C))、図31(C)の断面図における無バイアス時の半導体内のポテンシャル図(図31(D))である。 図30に示した画素P(m,n)の回路図である。 図32に示した画素P(m,n)を配列してなる固体撮像素子1の回路図である。 図29に示したサンプルホールド回路SHn’の回路図である。 固体撮像装置のタイミングチャートである。 背景光除去回路PCCの変形例を示すブロック図である。 自己参照型の背景光検出を行う場合の固体撮像装置のタイミングチャートである。
符号の説明
1・・・固体撮像素子、1IP・・・撮像領域、1I1・・・出力バッファ、1I2・・・出力バッファ、1V・・・垂直シフトレジスタ、1H2・・・水平シフトレジスタ、2・・・制御回路、3・・・光源、4b・・・スイッチ、4・・・駆動回路、4a・・・電源、5a・・・演算回路、5b・・・画像処理回路、5・・・出力処理回路、6・・・表示器、100・・・半導体基板、101・・・絶縁層、AR,AL・・・蓄積領域、AF,AB・・・蓄積領域、BR,BL・・・電荷退避領域、BR,BL・・・電荷退避領域、CAR,CAL・・・チャージアンプ、CC・・・演算回路、CR,CL・・・キャパシタ、DEX1,DEX2・・・キャリア排出領域、DEX3,DEX4・・・キャリア排出領域、EX1,EX2・・・ゲート電極、EX3,EX4・・・ゲート電極、FET1,FET2,FET3,FET4・・・トランジスタ、H・・・物体、HLL・・・左側水平ライン、HLR・・・右側水平ライン、HS1,HS2・・・ヒステリシスコンパレータ、IG・・・ゲート電極、K・・・距離情報読出回路、L1・・・レンズ、L2,L3・・・レンズ、OP・・・開口、P・・・画素、PCC・・・背景光除去回路、PD・・・光検出素子、PG・・・画素電極、QP1・・・オペアンプ、QP2・・・オペアンプ、SA・・・光感応領域、SH・・・サンプルホールド回路、SM・・・遮光膜、SW1,SW2,SW3,SW4・・・スイッチ、TGC・・・タイミング発生回路、、TX1,TX2・・・第1ゲート電極、TX3,TX4・・・第1ゲート電極、VC・・・制御電圧印加回路、VG・・・車両、WL・・・共通ライン、WL2・・・共通ライン。

Claims (4)

  1. 背景光を検出する光検出手段と、
    複数の画素からなる撮像領域と、
    を備えた固体撮像装置であって、
    個々の前記画素は、
    半導体基板内に設けられた光感応領域と、
    前記半導体基板内に設けられた一対の第1蓄積領域と、
    前記光感応領域と一対の前記第1蓄積領域との間のポテンシャルが交互に傾斜するよう前記半導体基板上に設けられた一対の第1ゲート電極と、
    前記半導体基板内に設けられた一対の第2蓄積領域と、
    前記第1蓄積領域と前記第2蓄積領域との間にそれぞれ介在する第1ポテンシャル障壁高さを制御するよう前記半導体基板上に設けられ、前記光検出手段によって検出される背景光の出力が高いほどキャリアに対する前記第1ポテンシャル障壁高さを増加させる一対の第2ゲート電極と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記半導体基板内に設けられた一対の第3蓄積領域と、
    前記第2蓄積領域と前記第3蓄積領域との間にそれぞれ介在する第2ポテンシャル障壁高さを制御するよう前記半導体基板上に設けられた一対の第3ゲート電極と、
    を備え、
    キャリアに対する前記第2ポテンシャル障壁の高さを低下させることで、前記第2蓄積領域に蓄積されたキャリアを前記第3蓄積領域に転送した後、前記第2ポテンシャル障壁の高さを増加させ、第3蓄積領域にキャリアを保持した状態で、一対の前記第1蓄積領域に交互にキャリアが蓄積されるよう、前記第1、第2及び第3ゲート電極への印加電位を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記光感応領域は前記光検出手段を兼用しており、
    前記光感応領域の出力に応じて、前記第2ゲート電極への印加電位を出力する制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    一対の前記第1ゲート電極への印加電位に同期したパルス光を対象物に出射する光源と、
    一対の前記第2蓄積領域から出力されたキャリアの電荷量に応じて前記対象物までの距離を演算する演算回路と、
    を備えることを特徴とする距離画像測定装置。

JP2007216517A 2007-08-22 2007-08-22 固体撮像装置及び距離画像測定装置 Active JP5171158B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216517A JP5171158B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 固体撮像装置及び距離画像測定装置
US12/674,199 US8767189B2 (en) 2007-08-22 2008-08-22 Solid state imaging device and distance image measurement device
KR1020097026612A KR101348522B1 (ko) 2007-08-22 2008-08-22 고체 촬상 장치 및 거리 화상 측정 장치
CN2008801038653A CN101784911B (zh) 2007-08-22 2008-08-22 固体摄像装置和距离图像测量装置
PCT/JP2008/065049 WO2009025373A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 固体撮像装置及び距離画像測定装置
EP08827639.9A EP2187237B1 (en) 2007-08-22 2008-08-22 Solid state imaging device and distance image measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216517A JP5171158B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 固体撮像装置及び距離画像測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009047662A true JP2009047662A (ja) 2009-03-05
JP2009047662A5 JP2009047662A5 (ja) 2010-09-30
JP5171158B2 JP5171158B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40378273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216517A Active JP5171158B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 固体撮像装置及び距離画像測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8767189B2 (ja)
EP (1) EP2187237B1 (ja)
JP (1) JP5171158B2 (ja)
KR (1) KR101348522B1 (ja)
CN (1) CN101784911B (ja)
WO (1) WO2009025373A1 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047660A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
JP2009047661A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
JP2009047658A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距センサ及び測距装置
JP2009047659A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
KR20110090501A (ko) * 2010-02-04 2011-08-10 삼성전자주식회사 센서, 이의 동작 방법, 및 상기 센서를 포함하는 데이터 처리 시스템
WO2011105438A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 浜松ホトニクス株式会社 距離画像センサ
US20120002089A1 (en) * 2010-01-13 2012-01-05 Xinyang Wang Pixel structure with multiple transfer gates
JP2012057987A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
KR20120101174A (ko) * 2010-01-06 2012-09-12 휴스턴 제이. 그랜트 별도의 화소 및 저장 어레이를 갖는 탈모듈화 센서
KR20120104969A (ko) * 2009-11-24 2012-09-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 거리 센서 및 거리 화상 센서
JP2012185174A (ja) * 2012-05-29 2012-09-27 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
US8462247B2 (en) 2009-07-29 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Single gate pixel and operation method of single gate pixel
JP2013178121A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
KR20140109579A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 픽업 장치
CN104749577A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 欧姆龙汽车电子株式会社 激光雷达装置和对象检测方法
JP2015121430A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 スタンレー電気株式会社 距離画像生成装置および距離画像生成方法
WO2015170542A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 浜松ホトニクス株式会社 測距装置及び測距装置の駆動方法
JP2016092587A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2016170038A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 本田技研工業株式会社 光通信装置、送信信号、及びプログラム
CN107528998A (zh) * 2016-06-17 2017-12-29 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2018093298A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換システム
WO2019225660A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 公立大学法人大阪 化学センサ
US10509126B2 (en) 2014-01-13 2019-12-17 Sony Depthsensing Solutions Sa/Nv Method for driving a time-of-flight system
WO2020017345A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
JP2020016654A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. グレイスケールイメージングのための時間分解イメージセンサ及びイメージングユニット並びにグレイスケールイメージ生成方法
JP2021013179A (ja) * 2020-10-07 2021-02-04 株式会社ニコン 撮像装置および測距装置
WO2021100826A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール
JP6895595B1 (ja) * 2019-12-26 2021-06-30 浜松ホトニクス株式会社 測距装置、及び測距センサの駆動方法
WO2021131399A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 浜松ホトニクス株式会社 測距装置、及び測距センサの駆動方法
JP2022050517A (ja) * 2020-05-01 2022-03-30 株式会社ニコン 撮像素子
US11988777B2 (en) 2018-07-24 2024-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Time-resolving image sensor for range measurement and 2D greyscale imaging

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009037596B4 (de) * 2009-08-14 2014-07-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Pixelstruktur, System und Verfahren zur optischen Abstandsmessung sowie Steuerschaltung für die Pixelstruktur
KR101669412B1 (ko) * 2010-11-01 2016-10-26 삼성전자주식회사 3d 카메라를 위한 깊이 정보 측정 방법 및 장치
DE102011089629B4 (de) 2010-12-22 2022-08-04 pmdtechnologies ag Lichtlaufzeitkamera und Verfahren zum Betreiben einer solchen
JP5635937B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5635938B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5829036B2 (ja) 2011-03-31 2015-12-09 本田技研工業株式会社 単位画素の信号加算方法
JP5660959B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-28 本田技研工業株式会社 受光装置
JP5743837B2 (ja) * 2011-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置および撮像システム
JP5876289B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-02 浜松ホトニクス株式会社 距離測定装置
US8642938B2 (en) 2012-01-13 2014-02-04 Omnivision Technologies, Inc. Shared time of flight pixel
EP2867923B1 (en) * 2012-06-27 2020-01-15 Teledyne Dalsa B.V. Image sensor and apparatus comprising such image sensor
EP2690464B1 (en) * 2012-07-24 2018-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd Depth sensing apparatus and method
GB201219782D0 (en) * 2012-11-02 2012-12-19 St Microelectronics Res & Dev Improvements in time of flight pixel circuits
JP6231741B2 (ja) 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR102003322B1 (ko) 2012-12-17 2019-07-24 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서의 거리 픽셀의 구동 방법 및 3차원 이미지 센서의 구동 방법
KR102007275B1 (ko) 2012-12-27 2019-08-05 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서의 거리 픽셀 및 이를 포함하는 3차원 이미지 센서
US10203399B2 (en) 2013-11-12 2019-02-12 Big Sky Financial Corporation Methods and apparatus for array based LiDAR systems with reduced interference
US9360554B2 (en) 2014-04-11 2016-06-07 Facet Technology Corp. Methods and apparatus for object detection and identification in a multiple detector lidar array
EP2955539B1 (en) * 2014-06-12 2018-08-08 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Distance measuring device
JP6280002B2 (ja) * 2014-08-22 2018-02-14 浜松ホトニクス株式会社 測距方法及び測距装置
US10036801B2 (en) 2015-03-05 2018-07-31 Big Sky Financial Corporation Methods and apparatus for increased precision and improved range in a multiple detector LiDAR array
EP3159711A1 (en) 2015-10-23 2017-04-26 Xenomatix NV System and method for determining a distance to an object
US9812483B2 (en) * 2015-10-26 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Back-side illuminated (BSI) image sensor with global shutter scheme
US9866816B2 (en) 2016-03-03 2018-01-09 4D Intellectual Properties, Llc Methods and apparatus for an active pulsed 4D camera for image acquisition and analysis
EP3232224B1 (de) * 2016-04-12 2018-06-13 Sick Ag Entfernungsmessender optoelektronischer sensor und verfahren zur erfassung und abstandsbestimmung von objekten
CN106067818B (zh) * 2016-07-11 2023-04-25 浙江悦和科技有限公司 带高温漏电补偿的积分型模数转换电路及方法
EP3301479A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-04 Xenomatix NV Method for subtracting background light from an exposure value of a pixel in an imaging array, and pixel for use in same
EP3301478A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-04 Xenomatix NV System for determining a distance to an object
EP3301480A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-04 Xenomatix NV System and method for determining a distance to an object
EP3301477A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-04 Xenomatix NV System for determining a distance to an object
EP3343246A1 (en) 2016-12-30 2018-07-04 Xenomatix NV System for characterizing surroundings of a vehicle
EP3349043B1 (de) * 2017-01-13 2022-01-05 Espros Photonics AG Verfahren zum auslesen eines demodulationspixels sowie entfernungssensor
DE102017101945A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Messanordnung mit einem optischen Sender und einem optischen Empfänger
EP3392674A1 (en) * 2017-04-23 2018-10-24 Xenomatix NV A pixel structure
JP7028588B2 (ja) * 2017-09-04 2022-03-02 株式会社日立エルジーデータストレージ 3次元距離測定装置
JP7253556B2 (ja) 2017-12-15 2023-04-06 ゼノマティクス・ナムローゼ・フエンノートシャップ 物体までの距離を測定するためのシステムおよび方法
KR102488321B1 (ko) 2017-12-29 2023-01-13 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서의 픽셀 어레이 및 3차원 이미지 센서의 구동 방법
CN108566524B (zh) * 2018-01-31 2023-10-27 光微信息科技(合肥)有限公司 像素单元、图像传感器芯片、成像系统、像素单元的形成方法以及深度信息测算方法
EP3605016B1 (en) 2018-04-16 2022-04-06 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Image sensing system and electronic device
EP3627178B1 (en) * 2018-09-19 2022-04-20 ams AG Sensor device, sensor module, imaging system and method to operate a sensor device
KR102714205B1 (ko) * 2019-02-28 2024-10-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
DE102019107115A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh LIDAR-Vorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Vergrößern der Erfassungsreichweite einer entsprechenden LIDAR-Vorrichtung
KR102648089B1 (ko) 2019-03-26 2024-03-19 삼성전자주식회사 이미징 장치 및 이미지 센서
JP2020162100A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距モジュール
CN110221273B (zh) * 2019-05-09 2021-07-06 奥比中光科技集团股份有限公司 时间飞行深度相机及单频调制解调的距离测量方法
CN114556048B (zh) * 2019-10-24 2023-09-26 华为技术有限公司 测距方法、测距装置及计算机可读存储介质
CN111526303B (zh) * 2020-04-30 2022-05-24 长春长光辰芯光电技术有限公司 结构光成像中去除背景光的方法
US20210356568A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Analog Devices International Unlimited Company Proximity detection system
US20220050183A1 (en) * 2020-08-12 2022-02-17 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Intertwined detector array for an optical sensing system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296266A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04268764A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Sony Corp 固体撮像装置
JP2005235893A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 National Univ Corp Shizuoka Univ 光飛行時間型距離センサ
WO2007026777A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2007026779A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2007055375A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Matsushita Electric Works, Ltd. 空間情報検出装置および同装置に好適な光検出素子
WO2007119626A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2008069141A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP2009047661A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
JP2009047660A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
JP2009047658A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距センサ及び測距装置
JP2009047659A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969634A (en) * 1975-07-31 1976-07-13 Hughes Aircraft Company Bucket background subtraction circuit for charge-coupled devices
JPH0748826B2 (ja) * 1988-12-01 1995-05-24 三菱電機株式会社 固体撮像装置
KR100508277B1 (ko) 1997-12-23 2005-08-17 지멘스 악티엔게젤샤프트 3차원 거리 측정 이미지를 기록하기 위한 방법 및 장치
JP3702854B2 (ja) * 2002-03-06 2005-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子
CN1312489C (zh) * 2002-07-15 2007-04-25 松下电工株式会社 具有可控灵敏度的光接收设备及其空间信息检测装置
JP4235729B2 (ja) * 2003-02-03 2009-03-11 国立大学法人静岡大学 距離画像センサ
JP4392492B2 (ja) * 2003-06-02 2010-01-06 国立大学法人静岡大学 広ダイナミックレンジイメージセンサ
JP4472633B2 (ja) * 2003-06-10 2010-06-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP4439888B2 (ja) * 2003-11-27 2010-03-24 イノテック株式会社 Mos型固体撮像装置及びその駆動方法
JP4660086B2 (ja) 2003-12-01 2011-03-30 三洋電機株式会社 固体撮像素子
JP2005217302A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 固体撮像装置
WO2005088720A2 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Light detecting element and method for operating it
JP4539176B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
EP1622200A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-01 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Solid-state photodetector pixel and photodetecting method
JP2007227761A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置用素子
JP4375364B2 (ja) * 2006-07-14 2009-12-02 ソニー株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US8891978B2 (en) * 2008-09-19 2014-11-18 National University Corporation Shizuoka University Information-acquisition device and optical communication system
WO2010074252A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
JP4798254B2 (ja) * 2009-05-13 2011-10-19 株式会社デンソー 受光デバイス及びその制御方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296266A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04268764A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Sony Corp 固体撮像装置
JP2005235893A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 National Univ Corp Shizuoka Univ 光飛行時間型距離センサ
WO2007026777A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2007026779A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2007055375A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Matsushita Electric Works, Ltd. 空間情報検出装置および同装置に好適な光検出素子
WO2007119626A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2008069141A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP2009047661A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
JP2009047660A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
JP2009047658A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距センサ及び測距装置
JP2009047659A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047660A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
JP2009047661A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
JP2009047658A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距センサ及び測距装置
JP2009047659A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
US8462247B2 (en) 2009-07-29 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Single gate pixel and operation method of single gate pixel
KR101699110B1 (ko) * 2009-11-24 2017-01-23 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 거리 센서 및 거리 화상 센서
KR20120104969A (ko) * 2009-11-24 2012-09-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 거리 센서 및 거리 화상 센서
JP2013516913A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 メサ・イメージング・アー・ゲー ピクセルアレイと記憶アレイを別個に備える復調センサ
KR101884952B1 (ko) 2010-01-06 2018-08-02 헵타곤 마이크로 옵틱스 피티이. 리미티드 별도의 화소 및 저장 어레이를 갖는 복조(復調) 센서
KR20120101174A (ko) * 2010-01-06 2012-09-12 휴스턴 제이. 그랜트 별도의 화소 및 저장 어레이를 갖는 탈모듈화 센서
US9442196B2 (en) 2010-01-06 2016-09-13 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Demodulation sensor with separate pixel and storage arrays
US9001245B2 (en) * 2010-01-13 2015-04-07 Cmosis Nv Pixel structure with multiple transfer gates
US20120002089A1 (en) * 2010-01-13 2012-01-05 Xinyang Wang Pixel structure with multiple transfer gates
JP2011164095A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd センサー、その動作方法、及びセンサーを含むデータ処理システム
US9046358B2 (en) 2010-02-04 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensor, method of operating the same, and system including the same
KR101681198B1 (ko) 2010-02-04 2016-12-01 삼성전자주식회사 센서, 이의 동작 방법, 및 상기 센서를 포함하는 데이터 처리 시스템
KR20110090501A (ko) * 2010-02-04 2011-08-10 삼성전자주식회사 센서, 이의 동작 방법, 및 상기 센서를 포함하는 데이터 처리 시스템
JP2011179926A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hamamatsu Photonics Kk 距離画像センサ
WO2011105438A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 浜松ホトニクス株式会社 距離画像センサ
US9081095B2 (en) 2010-02-26 2015-07-14 Hamamatsu Photonics K.K. Range image sensor
JP2012057987A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
JP2013178121A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012185174A (ja) * 2012-05-29 2012-09-27 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
KR20140109579A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 픽업 장치
KR102003496B1 (ko) * 2013-03-06 2019-10-01 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 픽업 장치
JP2015121430A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 スタンレー電気株式会社 距離画像生成装置および距離画像生成方法
JP2015127663A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置及び物体検出方法
CN104749577A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 欧姆龙汽车电子株式会社 激光雷达装置和对象检测方法
US9689985B2 (en) 2013-12-27 2017-06-27 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Laser radar device and object detection method
US10509126B2 (en) 2014-01-13 2019-12-17 Sony Depthsensing Solutions Sa/Nv Method for driving a time-of-flight system
JP2015215181A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 浜松ホトニクス株式会社 測距装置及び測距装置の駆動方法
WO2015170542A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 浜松ホトニクス株式会社 測距装置及び測距装置の駆動方法
US10228463B2 (en) 2014-05-08 2019-03-12 Hamamatsu Photonics K.K. Distance-measurement device and method for powering distance-measurement device
JP2016092587A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2016170038A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 本田技研工業株式会社 光通信装置、送信信号、及びプログラム
CN107528998A (zh) * 2016-06-17 2017-12-29 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US10194094B2 (en) 2016-06-17 2019-01-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus including light source that emits pulsed light, image sensor, and control circuit
CN107528998B (zh) * 2016-06-17 2020-10-02 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2018093298A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換システム
JPWO2019225660A1 (ja) * 2018-05-25 2021-05-27 公立大学法人大阪 化学センサ
WO2019225660A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 公立大学法人大阪 化学センサ
JP7300185B2 (ja) 2018-05-25 2023-06-29 公立大学法人大阪 化学センサ
WO2020017345A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
JP2020016654A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. グレイスケールイメージングのための時間分解イメージセンサ及びイメージングユニット並びにグレイスケールイメージ生成方法
JP7401986B2 (ja) 2018-07-24 2023-12-20 三星電子株式会社 グレイスケールイメージングのための時間分解イメージセンサ及びイメージングユニット並びにグレイスケールイメージ生成方法
US11988777B2 (en) 2018-07-24 2024-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Time-resolving image sensor for range measurement and 2D greyscale imaging
WO2021100826A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール
JP6895595B1 (ja) * 2019-12-26 2021-06-30 浜松ホトニクス株式会社 測距装置、及び測距センサの駆動方法
WO2021131399A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 浜松ホトニクス株式会社 測距装置、及び測距センサの駆動方法
CN114846356A (zh) * 2019-12-26 2022-08-02 浜松光子学株式会社 测距装置和测距传感器的驱动方法
JP2022050517A (ja) * 2020-05-01 2022-03-30 株式会社ニコン 撮像素子
JP7384226B2 (ja) 2020-05-01 2023-11-21 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
JP2021013179A (ja) * 2020-10-07 2021-02-04 株式会社ニコン 撮像装置および測距装置
JP2023001122A (ja) * 2020-10-07 2023-01-04 株式会社ニコン 撮像装置
JP7501582B2 (ja) 2020-10-07 2024-06-18 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101348522B1 (ko) 2014-01-06
CN101784911B (zh) 2012-11-07
EP2187237A1 (en) 2010-05-19
WO2009025373A1 (ja) 2009-02-26
KR20100062975A (ko) 2010-06-10
JP5171158B2 (ja) 2013-03-27
EP2187237B1 (en) 2016-11-23
CN101784911A (zh) 2010-07-21
US8767189B2 (en) 2014-07-01
EP2187237A4 (en) 2013-06-05
US20100231891A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171158B2 (ja) 固体撮像装置及び距離画像測定装置
KR101751090B1 (ko) 거리 화상 센서
JP5635937B2 (ja) 固体撮像装置
EP2803184B1 (en) Method of operating a time-of-flight pixel
US9171985B2 (en) Pixel circuit with controlled capacitor discharge time of flight measurement
US10666875B2 (en) Solid-state imaging device
WO2017022219A1 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP5576851B2 (ja) 測距システム及び測距方法
US20200314376A1 (en) Imaging device and image sensor
JP6485674B1 (ja) 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
US11290675B2 (en) Solid-state image sensor and imaging system
JP5657456B2 (ja) 固体撮像装置
JP5675469B2 (ja) 測距システム
JP2012215480A (ja) 測距システム
CN110729315A (zh) 像素架构和图像传感器
WO2022085555A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2003247809A (ja) 距離情報入力装置
JP2009047475A (ja) 固体撮像素子
JP6700687B2 (ja) 光電変換デバイス、測距装置および情報処理システム
JP2019071685A (ja) 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
US11936998B1 (en) Digital pixel sensor having extended dynamic range
US20240085535A1 (en) Ranging sensor and ranging module
JP7492338B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
Bonjour et al. Novel imaging method and optimized demodulation pixels for wide-field fluorescence lifetime imaging microscopy
JP2005218052A (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250