JP2009046671A - ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物、熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ならびにビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用 - Google Patents

ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物、熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ならびにビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009046671A
JP2009046671A JP2008192146A JP2008192146A JP2009046671A JP 2009046671 A JP2009046671 A JP 2009046671A JP 2008192146 A JP2008192146 A JP 2008192146A JP 2008192146 A JP2008192146 A JP 2008192146A JP 2009046671 A JP2009046671 A JP 2009046671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polymer
stabilizer composition
bisphenol monoester
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008192146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013120B2 (ja
Inventor
Kenji Kimura
健治 木村
Takashi Soma
陵史 相馬
Masatsugu Akiba
真継 秋庭
Toyomochi Tamanobori
豊望 玉登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008192146A priority Critical patent/JP5013120B2/ja
Publication of JP2009046671A publication Critical patent/JP2009046671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013120B2 publication Critical patent/JP5013120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/105Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】従来と比較して熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を改善し得るビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物、ならびにこれを用いた耐熱着色性が改善された熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、熱可塑性ポリマーの安定化方法を提供する。
【解決手段】主として、ビスフェノールモノエステル系化合物からなり、下記式
Figure 2009046671

で表される化合物を、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率で0.1〜3%含有するビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物、熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ならびに熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を向上させるための、ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物、熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ならびに熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を向上させるための、ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用等に関する。
熱可塑性ポリマーの加工安定性、高温下における着色を抑制する性質(以下、耐熱着色性という)などの物性を改良するために、下記式
Figure 2009046671
で表されるビスフェノールモノエステル系化合物を熱可塑性ポリマーに添加する方法が知られている(たとえば、特許文献1を参照。)。このビスフェノールモノエステル系化合物は、通常、下記スキームに示されるように、2モルの割合の2,4−ジ−tert−ペンチルフェノールに対して、アセトアルデヒドを1モルの割合で縮合した後、アクリル酸系化合物を1モルの割合で反応させて製造される。
Figure 2009046671
(なお、上記スキーム中、アクリル酸系化合物を示す式中におけるXはハロゲン、水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基または下記式
Figure 2009046671
で表される基を表す。)
しかしながら、このようなビスフェノールモノエステル系化合物を熱可塑性ポリマーに添加する従来の方法よりも、さらに熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を改善し得る技術の開発が求められている。
特開平1−168643号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を従来よりも改善し得るビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物、ならびにこれを用いた耐熱着色性が改善された熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用を提供することである。
本発明は、2,4−ジ−tert−ペンチルフェノールを主成分として含有し、下記式(1)
Figure 2009046671
で表される化合物を含有するジアルキルフェノール組成物を、当該ジアルキルフェノール組成物に含まれるフェノール性水酸基2.00モルの割合に対して、アセトアルデヒドを1モルの割合で縮合した後、下記式(2)
Figure 2009046671
(上記式(2)中、Xはハロゲン、水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基または下記式
Figure 2009046671
で表される基を表す。)で表されるアクリル酸系化合物を1モルの割合で反応させて得られるビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物を提供する(以下、当該ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物を「本発明の第1の局面の安定化剤組成物」と呼称する。)。
ここで、「2,4−ジ−tert−ペンチルフェノールを主成分として含有」とは、ジアルキルフェノール組成物中における2,4−ジ−tert−ペンチルフェノールの含有量が50重量%以上であることを意味する。
本発明の第1の局面の安定化剤組成物は、上記ジアルキルフェノール組成物が、上記式(1)で表される化合物を、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率で0.5〜20%含有するものであることが、好ましい。
本発明はまた、熱可塑性ポリマーと、熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.005〜5重量部の上述した本発明の第1の局面の安定化剤組成物とを含有する熱可塑性ポリマー組成物についても提供する。
本発明はまた、熱可塑性ポリマーと、熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.005〜5重量部の上述した本発明の第1の局面の安定化剤組成物とを含有する熱可塑性ポリマー成形物についても提供する。
本発明は、熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を向上させるための、ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用についても提供する。
本発明はまた、熱可塑性ポリマー100重量部に0.005〜5重量部の上述した本発明の第1の局面の安定化剤組成物を配合することを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物の製造方法についても提供する。
本発明はさらに、主として、下記式(3)
Figure 2009046671
で表されるビスフェノールモノエステル系化合物からなり、下記式(4)
Figure 2009046671
(式中、R1およびR2は、いずれか一方がtert−ペンチル基であり、いずれか他方が1,2−ジメチルプロピル基を表す。)で表される化合物を、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率で0.1〜3%含有するビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物についても提供する(以下、当該ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物を「本発明の第2の局面の安定化剤組成物」と呼称する。)。
上述した本発明の第2の局面の安定化剤組成物は、上記式(4)で表される化合物の含有量が、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率で0.1〜1.5%であることが、好ましい。
また本発明は、熱可塑性ポリマーと、上述した本発明の第2の局面の安定化剤組成物とを含有する、熱可塑性ポリマー組成物についても提供する。この熱可塑性ポリマー組成物は、熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.005〜5重量部の上述した本発明の第2の局面の安定化剤組成物を含有することが好ましい。
本発明はまた、熱可塑性ポリマーと、上述した本発明の第2の局面の安定化剤組成物とを含有する、熱可塑性ポリマー成形物についても提供する。
本発明は、また、熱可塑性ポリマーに、上述した本発明の第2の局面の安定化剤組成物を配合することを特徴とする熱可塑性ポリマーの安定化方法についても提供する。
本発明はさらに、熱可塑性ポリマー100重量部に対し、0.005〜5重量部の上述した本発明の第2の局面の安定化剤組成物を配合することを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物の製造方法についても提供する。
本発明によれば、熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を従来より改善できるビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物、ならびに、それを用いた熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を向上させるためのビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用を提供することができる。
<ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物>
本発明のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物(本発明の第1の局面の安定化剤組成物)は、下記式
Figure 2009046671
で表される2,4−ジ−tert−ペンチルフェノールを主成分として含有し、下記式(1)
Figure 2009046671
で表される化合物を含有するジアルキルフェノール組成物を原料として用いたものである。ジアルキルフェノール組成物から得られるビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物を含有する熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を大きく向上させるという観点から、本発明におけるジアルキルフェノール組成物は、上記式(1)で表される化合物が、液体クロマトグラフィにおける面積百分率で0.5〜20%含有されてなることが好ましく、0.5〜10%含有されてなることがより好ましい。
また、かかるジアルキルフェノール組成物としては、上記式(1)で表される化合物が、液体クロマトグラフィにおける面積百分率で0.5〜20%含有されてなることで、本発明のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物中に下記式(4)
Figure 2009046671
(式中、R1およびR2は、いずれか一方がtert−ペンチル基であり、いずれか他方が1,2−ジメチルプロピル基を表す。)で表される化合物を、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率で0.1〜3%含有させることができ、結果として上述した耐熱着色性を向上できるためである。
ここで、本発明のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物における上記式(4)で表される化合物の液体クロマトグラフィにおける面積百分率の測定方法としては、LC−10A(島津製作所製)にて、カラムとしてSumipax A−210EC(株式会社住化分析センター製、直径3mm×長さ15cm、充填剤の径:5μm)を用い、移動相として水とアセトニトリルとの混合溶液を用い、移動相中のアセトニトリルの割合を75%から0.42%/分ずつ増加させ、アセトニトリルの割合100%で20分間保持するという条件下で、280nmのUV検出器で測定されたピーク面積から算出された数値から求めることができる。
なお、本発明における液体クロマトグラフィ分析は、いずれも上述した測定方法と同様に行う。
本発明の第1の局面の安定化剤組成物は、上述したジアルキルフェノール組成物に含まれるフェノール性水酸基2.00モルの割合に対して1モルの割合、好ましくは0.98〜1.40モルの割合、とりわけ好ましくは1.00〜1.20モルの割合で、ジアルキルフェノール組成物をアセトアルデヒドと縮合した後、下記式(2)で表されるアクリル酸系化合物を1モルの割合、好ましくは0.98〜1.40モルの割合、とりわけ好ましくは1.00〜1.20モルの割合で反応させて得られたものであることを特徴とする。
Figure 2009046671
上記式(2)中、Xは、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基または下記式
Figure 2009046671
で表される基を表す。
これらの中でも、反応性の高さから、上記式(2)中のXはハロゲンであることが好ましい。本発明に用いられるアクリル酸系化合物におけるハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示され、中でも反応性の高さ、扱い易さの観点から、塩素原子が好ましい。また本発明に用いられるアクリル酸系化合物におけるXが水酸基である場合には、副生物が少ないという利点がある。また本発明に用いられるアクリル酸系化合物における炭素数1〜3のアルコキシ基としては、たとえばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が挙げられ、中でも遊離するアルコールの除去が容易であることから、メトキシ基が好ましい。
なお、本発明の第1の局面の安定化剤組成物において、上記ジアルキルフェノール組成物とアセトアルデヒドとの縮合反応、ならびに、上記縮合反応で得られた縮合物と上記アクリル酸系化合物との反応における条件(溶媒、温度、時間など)は特に制限されるものではなく、ビスフェノールモノエステル系化合物を製造する際に従来より広く採用されてきた適宜の条件を用いればよい。
また本発明は、主として、下記式(3)
Figure 2009046671
で表されるビスフェノールモノエステル系化合物からなり、下記式(4)
Figure 2009046671
(式中、R1およびR2は、いずれか一方がtert−ペンチル基であり、いずれか他方が1,2−ジメチルプロピル基を表す。)で表される化合物を含有するビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物(第2の局面の安定化剤組成物)についても提供する。
ここで、式(4)で表される化合物の具体例としては、下記式(4−1)及び(4−2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2009046671
本発明の第2の局面の安定化剤組成物は、該組成物を含有する熱可塑性ポリマーの耐熱着色性が大きく向上されるという観点から、上記式(4)で表される化合物を、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率で0.05〜3%、好ましくは0.1〜1.5%含有する。
本発明の第2の局面の安定化剤組成物は、本発明の第1の局面の安定化剤組成物について上述したように、下記式で表される2,4−ジ−tert−ペンチルフェノール
Figure 2009046671
を主成分とし、下記式(1)で表される化合物
Figure 2009046671
を含有するジアルキルフェノール組成物を、当該ジアルキルフェノール組成物に含まれるフェノール性水酸基2.00モルの割合に対して1モルの割合、好ましくは0.90〜1.40モルの割合、とりわけ好ましくは0.95〜1.20モルの割合で、アセトアルデヒドと縮合して下記式(5−1)〜(5−3)で表されるビスフェノールを含む組成物を得た後、上記式(2)で表されるアクリル酸系化合物を1モルの割合、好ましくは0.90〜1.40モルの割合、とりわけ好ましくは0.95〜1.20モルの割合で反応させることで、好適に製造することができるが、上述した組成を有するものであれば、このようにして製造されたものに限定されるものではない。
Figure 2009046671
ここで、上記式(5−1)〜(5−3)で表されるビスフェノールを含む組成物は、主成分として上記式(5−1)で表される化合物であり、次いで式(5−2)で表される化合物を含み、式(5−3)で表される化合物は含まれていないか、含まれていても微量である。
上述した本発明の第1の局面の安定化剤組成物および本発明の第2の局面の安定化剤組成物(以下、これらを総称して「本発明の安定化剤組成物」と呼称する)は、従来と比較して熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を改善することができるものである。ここで、耐熱着色性が改善されたことは、熱可塑性ポリマーに本発明の安定化剤組成物を配合した熱可塑性ポリマー組成物を混練し、プレス機で1mm厚のシート状に成形後、JIS K7105に準拠して測色計を用いてイエローネスインデックス(YI)値を測定することで評価できる。測定されたYI値が小さいほど、耐熱着色性が高いことを意味する。
本発明の安定化剤組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で従来公知の適宜の添加剤が添加されていても勿論よい。このような添加剤としては、たとえば紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料、可塑剤、アンチブロッキング剤、界面活性剤、加工助剤、発泡剤、乳化剤、光沢剤、ステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイトなどの中和剤、結着剤などを挙げることができる。
なお、本発明の安定化剤組成物に含有される可能性がある化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2009046671
<熱可塑性ポリマー組成物>
本発明はまた、熱可塑性ポリマー100重量部に対し、上述した本発明の第1の局面の安定化剤組成物を0.005〜5重量部配合してなる熱可塑性ポリマー組成物についても提供する。本発明の第1の局面の安定化剤組成物の配合量が熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.005重量部以上であることで、成形加工時の熱可塑性ポリマーの劣化を防止する傾向があることから好ましく、また、本発明の第1の局面の安定化剤組成物の配合量が熱可塑性ポリマー100重量部に対し5重量部以下であることで、ポリマー表面に安定化剤が現れるブリード現象の発現を抑制できる利点があるためである。本発明の第1の局面の安定化剤組成物は、熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.005〜1重量部配合されてなることが好ましく、0.01〜1重量部配合されてなることが特に好ましい。
また本発明は、熱可塑性ポリマーに、上述した本発明の第2の局面の安定化剤組成物を配合してなる熱可塑性ポリマー組成物についても提供する。このような熱可塑性ポリマー組成物においても、上述した本発明の第1の局面の安定化剤組成物を配合した熱可塑性ポリマー組成物について述べたのと同様の理由から、熱可塑性ポリマー100重量部に対して本発明の第2の局面の安定化剤組成物を0.005〜5重量部配合してなることが好ましく、0.005〜1重量部配合されてなることがより好ましく、0.01〜1重量部配合されてなることが特に好ましい。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、上述したように本発明の安定化剤組成物が配合されていることによって、従来よりも熱可塑性ポリマーの耐熱着色性が改善されたものである。本発明の熱可塑性ポリマー組成物における熱可塑性ポリマーとしては、通常、エチレン−プロピレン共重合体などのポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂(高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)など)、メチルペンテンポリマー、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン類(ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)などのポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、特殊アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体など)、塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂(たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂、ジアリルフタレートプリポリマー、シリコーン樹脂、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体などが挙げられ、中でも成形加工性の良さから、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン類が好ましく、とりわけ、ポリプロピレン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。
ここで、ポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンに由来する構造単位を含有するポリオレフィンを意味し、具体的には、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
本発明において熱可塑性ポリマーとしてポリプロピレン系樹脂を用いる場合、ポリプロピレン系樹脂は1種類で使用してもよく、2種以上をブレンドして使用してもよい。
α−オレフィンとしては、通常、炭素原子数4〜12のα−オレフィンであり、たとえば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられ、さらに好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、たとえば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体などが挙げられる。
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体などが挙げられる。
ポリプロピレン系ブロック共重合体における主にプロピレンからなる共重合体成分は、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分などのプロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなる。プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分としては、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分などが挙げられる。なお、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分におけるエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの含有量は、通常、0.01〜20重量%である。
また、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体などが挙げられる。
また本発明において熱可塑性ポリマーとしてポリプロピレン系樹脂を用いる場合、好ましくは、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。さらに好ましくは、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。
<熱可塑性ポリマー成形物>
本発明はまた、熱可塑性ポリマー100重量部に対し、上述した本発明の安定化剤組成物(第1の局面の安定化剤組成物または第2の局面の安定化剤組成物)を0.005〜5重量部(好ましくは0.005〜1重量部、特に好ましくは0.01〜1重量部)配合した熱可塑性ポリマー成形物についても提供する。本発明の安定化剤組成物の配合量は、本発明の熱可塑性ポリマー組成物について上述したのと同様、熱可塑性ポリマー100重量部に対し本発明の安定化剤組成物が0.005重量部以上配合されていることによって成形加工時の熱可塑性ポリマーの劣化防止に効果があるためであり、また、熱可塑性ポリマー100重量部に対し本発明の安定化剤組成物が5重量部以下配合されていることによってポリマー表面に安定化剤が現れるブリード現象が起こりにくいという利点があるためである。また、本発明の熱可塑性ポリマー成形物に用いられる熱可塑性ポリマーとしても、本発明の熱可塑性ポリマー組成物について上述したのと同様の熱可塑性ポリマーを挙げることができる。
本発明の熱可塑性ポリマー成形物は、上述したように熱可塑性ポリマーに本発明の安定化剤組成物を配合し、所望の形状に成形したものである。成形方法については、特に制限されるものではなく、従来公知のたとえばプレス成形、射出成形、押出成形、ブロー成形、熱成形、圧縮成形などが挙げられる。このような本発明の熱可塑性ポリマー成形物も、上述した本発明の安定化剤組成物が配合されてなることによって、従来よりも熱可塑性ポリマーの耐熱着色性が改善されたものである。
<熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を向上させるための、ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用>
本発明はさらに、熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を向上させるため、上述した本発明の安定化剤組成物(第1の局面の安定化剤組成物または第2の局面の安定化剤組成物)を使用することについても提供する。本発明の安定化剤組成物の使用により、従来と比較して熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を向上させることができる。
本発明の安定化剤組成物の使用は、本発明の熱可塑性ポリマー組成物、熱可塑性ポリマー成形物について上述したのと同様の理由から、熱可塑性ポリマー100重量部に対し本発明の安定化剤組成物を0.005〜5重量部使用することが好ましく、0.005〜1重量部使用することがより好ましく、0.01〜1重量部使用することが特に好ましい。耐熱着色性を向上させ得る熱可塑性ポリマーとしても、本発明の熱可塑性ポリマー組成物について上述したのと同様の熱可塑性ポリマーを挙げることができる。
<熱可塑性ポリマー組成物の製造方法>
またさらに、本発明は、熱可塑性ポリマー100重量部に対し、上述した本発明の安定化剤組成物(第1の局面の安定化剤組成物または第2の局面の安定化剤組成物)を0.005〜5重量部(好ましくは0.005〜1重量部、特に好ましくは0.01〜1重量部)配合する、熱可塑性ポリマー組成物の製造方法についても提供する。このような方法によって、従来と比較して熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を改善することができる、上述した本発明の熱可塑性ポリマー組成物を好適に製造することができる。このような熱可塑性ポリマー組成物の製造方法に用いられる熱可塑性ポリマーとしても、本発明の熱可塑性ポリマー組成物について上述したのと同様の熱可塑性ポリマーを挙げることができる。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
500ml四つ口フラスコに、2,4−ジ−tert−ペンチルフェノールを主成分とし、上記式(1)で表される化合物を含有するジアルキルフェノール組成物(2,4−ジ−tert−アミルフェノール、遼寧金環化工社製)94.1g、p−トルエンスルホン酸・1水和物0.7gおよび78%硫酸水溶液3.8gを攪拌下で仕込んだ。なお、ジアルキルフェノール組成物中に含まれる上記式(1)で表される化合物について、上述と同様に液体クロマトグラフィ分析を行ったところ、面積百分率は、7.7%であった。この混合物に、アセトアルデヒド9.7gをキシレン23gで希釈した液を、20〜50℃に保持しながら2時間で滴下した。滴下終了後、釜内温度を90℃まで昇温し、同温度で3時間保温した。保温終了後、キシレン126g、水47gと25%水酸化ナトリウム水溶液9.4gを加え、約80℃で分液し水層を分離した。油層に水47gを加え水洗後、水層を分液により分離した。得られた油層は、釜内温度94℃/内圧22.6kPaまでの条件下で共沸脱水により水分を除去した。脱水後の油層は234gであった。
脱水後の油層にアクリル酸15.5g、トリエチルアミン44.6gを室温下で仕込み、オキシ塩化リン21.7gを釜内温度約40℃で5時間滴下した。滴下終了後、同温度で3時間保温し、水49gを加え76℃まで昇温した。同温度で1時間攪拌後、分液して水層を分離した。油層は水49gで水洗浄し、これを2回繰り返した。水洗浄後の油層を、釜内温度95℃/内圧17.8kPaまでの条件下で濃縮し、60℃まで冷却した。これに、メタノール61g、10%炭酸ナトリウム水溶液0.17gを加え、11℃まで冷却し、結晶を析出させた。結晶をろ過し、メタノールで洗浄後、減圧下、約80℃で乾燥させ、55gの白色結晶を得た。得られた白色結晶について、上述と同様に液体クロマトグラフィ分析を行ったところ、上記式(4)で表されるビスフェノールモノエステル系化合物の含有量は、面積百分率で1.2%であった。
また、得られた白色結晶から、上記式(4)で表されるビスフェノールモノエステル系化合物を単離するために、以下の方法で分取した。すなわち、大量分取システム(島津製作所製、8Aタイプ)にて、カラムとしてSumipax ODS A−210(直径20mm×高さ25cm、充填剤の径:5μm)を用い、移動相として水とメタノールとの混合溶液を用いて、移動相中のメタノールの割合を94.5%で60分保持した後、メタノール100%で15分保持する条件下で分取し、得られた分取物について、再度、大量分取システム(島津製作所製、8Aタイプ)にて、カラムとしてSumipax ODS A−210(直径20mm×高さ25cm、充填剤の径:5μm)を用い、移動相として水とメタノールとの混合溶液を用いて、移動相中のメタノールの割合を93%で60分保持した後、メタノール100%で15分保持する条件下で、再度分取した。
得られた上記式(4)で表されるビスフェノールモノエステル系化合物について、ECA−500(日本電子社製)を用い、テトラメチルシランを内部標準として、NMRスペクトル測定を行った。図1に1H NMR(500.16MHz、CDCl3)スペクトルを、図2に13C NMR(125.77MHz、CDCl3)スペクトルを示す。
<比較例1>
500ml四つ口フラスコに、2,4−ジ−tert−ペンチルフェノールを主成分とし、上記式(1)で表される化合物を含有するジアルキルフェノール組成物(2,4−ジ−tert−アミルフェノール、五井化成社製)117.5g、p−トルエンスルホン酸・1水和物0.9gおよび78%硫酸水溶液4.7gを攪拌下で仕込んだ。なお、ジアルキルフェノール組成物について、上述と同様に液体クロマトグラフィ分析を行ったところ、上記式(1)の面積百分率は0.2%であった。この混合物に、アセトアルデヒド12.1gをキシレン28gで希釈した液を、20〜60℃に保持しながら2時間で滴下した。滴下終了後、釜内温度を90℃まで昇温し、同温度で3時間保温した。保温終了後、キシレン157g、水59gと25%水酸化ナトリウム水溶液11.7gを加え、約80℃で分液し水層を分離した。油層に水59gを加え水洗後、水層を分液により分離した。得られた油層は、釜内温度98℃/内圧22.9kPaまでの条件下で共沸脱水により水分を除去した。脱水後の油層は316gであった。
脱水後の油層にアクリル酸20.6g、トリエチルアミン59.4gを室温で仕込み、オキシ塩化リン29gを釜内温度約40℃で5時間滴下した。滴下終了後、同温度で1時間保温し、水65gを加え、80℃まで昇温した。同温度で1時間攪拌後、分液して水層を分離した。油層は水65gで水洗浄し、これを2回繰り返した。水洗浄後の油層を、釜内温度87℃/内圧12.2kPaまでの条件下で濃縮し、60℃まで冷却した。これに、メタノール81g、10%炭酸ナトリウム水溶液0.22gを加え、11℃まで冷却し、結晶を析出させた。結晶をろ過し、メタノールで洗浄後、減圧下、約80℃で乾燥させ、97gの白色結晶を得た。得られた白色結晶について、上述と同様に液体クロマトグラフィ分析を行ったところ、上記式(4)で表される化合物の含有量は面積百分率で0.05%未満であった。
<実施例2>
実施例1で得られたビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物40gと、比較例1で得られたビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物10gとを乳鉢で混合して、粉末状の安定化剤組成物の混合物を調製した。調製した混合物について、実施例1と同様にして液体クロマトグラフィ分析を行ったところ、上記式(4)で表される化合物の含有量は、面積百分率で0.9%であった。
<実施例3>
実施例1で得られたビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物10gと、比較例1で得られたビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物40gとを乳鉢で混合して、粉末状の安定化剤組成物の混合物を調製した。調製した混合物について、実施例1と同様にして液体クロマトグラフィ分析を行ったところ、上記式(4)で表される化合物の含有量は、面積百分率で0.2%であった。
<実施例4>
実施例1で得られたビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物5gと、比較例1で得られたビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物45gとを乳鉢で混合して、粉末状の安定化剤組成物の混合物を調製した。調製した混合物について、実施例1と同様にして液体クロマトグラフィ分析を行ったところ、上記式(4)で表される化合物の含有量は、面積百分率で0.1%であった。
<実施例5>
熱可塑性ポリマーとしてプロピレン−エチレンブロック共重合体(MI:9〜10g/10分)(230℃、2.16kg)(住友化学社製)100重量部に、ステアリン酸カルシウム0.05重量部、および実施例1で得られた安定化剤組成物0.5重量部をドライブレンドし、ラボプラストミル(東洋精機社製)のミキサーに投入し、250℃、回転数30回転/分、5分間混練することで、実施例1で得られた安定化剤組成物を配合した熱可塑性ポリマー組成物を得た。得られた熱可塑性ポリマー組成物をミキサーから取り出し、熱プレスで230℃でプレスし、120mm×120mm×1mmサイズのシート状の熱可塑性ポリマー成形物を得た。
<実施例6>
実施例2で得られた安定化剤組成物の混合物を用いたこと以外は実施例5と同様にして、熱可塑性ポリマー成形物を得た。
<実施例7>
実施例3で得られた安定化剤組成物の混合物を用いたこと以外は実施例5と同様にして、熱可塑性ポリマー成形物を得た。
<実施例8>
実施例4で得られた安定化剤組成物の混合物を用いたこと以外は実施例5と同様にして、熱可塑性ポリマー成形物を得た。
<実施例9>
実施例1で得られた安定化剤組成物を熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.1重量部配合したこと以外は実施例5と同様にして、熱可塑性ポリマー成形物を得た。
<比較例2>
比較例1で得られた安定化剤組成物を用いたこと以外は実施例5と同様にして、熱可塑性ポリマー成形物を得た。
<評価試験:耐熱着色性>
実施例5〜9および比較例2で得られた熱可塑性ポリマー成形物について、測色計(CM−3500d、コミカミノルタ社製)を用いてJIS K7105に準拠し、イエローネスインデックス(YI)値を測定し、耐熱着色性を評価した。YI値が小さいほど、耐熱着色性がよいことを意味する。結果を表1に示す。
Figure 2009046671
なお、表1中、式(4)の化合物の含有量とは、液体クロマトグラフィ分析において、上記式(4)で表される化合物の含有量を面積百分率(%)で表したものを意味する。表1から、実施例5〜9の熱可塑性ポリマー成形物はいずれも、比較例2の熱可塑性ポリマー成形物と比較して熱可塑性ポリマーの耐熱着色性が改善されていることが分かる。
今回開示された実施の形態および実施例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
実施例1で分取された上記式(4)で表されるビスフェノールモノエステル系化合物の1H NMRスペクトルである。 実施例1で分取された上記式(4)で表されるビスフェノールモノエステル系化合物の13C NMRスペクトルである。

Claims (13)

  1. 2,4−ジ−tert−ペンチルフェノールを主成分として含有し、下記式(1)
    Figure 2009046671
    で表される化合物を含有するジアルキルフェノール組成物を、当該ジアルキルフェノール組成物に含まれるフェノール性水酸基2.00モルの割合に対して、アセトアルデヒドを1モルの割合で縮合した後、下記式(2)
    Figure 2009046671
    (上記式(2)中、Xはハロゲン、水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基または下記式
    Figure 2009046671
    で表される基を表す。)
    で表されるアクリル酸系化合物を1モルの割合で反応させて得られる、ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物。
  2. ジアルキルフェノール組成物が、上記式(1)で表される化合物を、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率で0.5〜20%含有する、請求項1記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物。
    ここで、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率とは、LC−10A(島津製作所製)にて、カラムとしてSumipax A−210EC(株式会社住化分析センター製、直径3mm×長さ15cm、充填剤の径:5μm)を用い、移動相として水とアセトニトリルとの混合溶液を用い、移動相中のアセトニトリルの割合を75%から0.42%/分ずつ増加させ、アセトニトリルの割合100%で20分間保持するという条件下で、280nmのUV検出器で測定されたピーク面積から算出された数値である。
  3. 熱可塑性ポリマーと、熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.005〜5重量部の請求項1又は2記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物とを含有する、熱可塑性ポリマー組成物。
  4. 熱可塑性ポリマーと、熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.005〜5重量部の請求項1又は2記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物とを含有する、熱可塑性ポリマー成形物。
  5. 熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を向上させるための、請求項1又は2記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用。
  6. 熱可塑性ポリマー100重量部に0.005〜5重量部の請求項1又は2記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物を配合する、熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
  7. 主として、下記式(3)
    Figure 2009046671
    で表されるビスフェノールモノエステル系化合物からなり、下記式(4)
    Figure 2009046671
    (式中、R1およびR2は、いずれか一方がtert−ペンチル基であり、いずれか他方が1,2−ジメチルプロピル基を表す。)
    で表される化合物を、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率で0.1〜3%含有する、ビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物。
    ここで、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率とは、LC−10A(島津製作所製)にて、カラムとしてSumipax A−210EC(株式会社住化分析センター製、直径3mm×長さ15cm、充填剤の径:5μm)を用い、移動相として水とアセトニトリルとの混合溶液を用い、移動相中のアセトニトリルの割合を75%から0.42%/分ずつ増加させ、アセトニトリルの割合100%で20分間保持するという条件下で、280nmのUV検出器で測定されたピーク面積から算出された数値である。
  8. 上記式(4)で表される化合物の含有量が、液体クロマトグラフィ分析における面積百分率で0.1〜1.5%である、請求項7記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物。
  9. 熱可塑性ポリマーと、請求項7又は8記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物とを含有する、熱可塑性ポリマー組成物。
  10. 熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.005〜5重量部のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物を含有する、請求項9記載の熱可塑性ポリマー組成物。
  11. 熱可塑性ポリマーと、熱可塑性ポリマー100重量部に対し0.005〜5重量部の請求項7又は8記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物とを含有する、熱可塑性ポリマー成形物。
  12. 熱可塑性ポリマーの耐熱着色性を向上させるための、請求項7又は8記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物の使用。
  13. 熱可塑性ポリマー100重量部に対し、0.005〜5重量部の請求項7又は8記載のビスフェノールモノエステル系安定化剤組成物を配合する、熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
JP2008192146A 2007-07-25 2008-07-25 ビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物、熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ならびにビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物の使用 Active JP5013120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192146A JP5013120B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-25 ビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物、熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ならびにビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物の使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193691 2007-07-25
JP2007193691 2007-07-25
JP2008192146A JP5013120B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-25 ビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物、熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ならびにビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046671A true JP2009046671A (ja) 2009-03-05
JP5013120B2 JP5013120B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39790468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192146A Active JP5013120B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-25 ビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物、熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ならびにビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7977418B2 (ja)
EP (1) EP2022819B1 (ja)
JP (1) JP5013120B2 (ja)
KR (1) KR101525243B1 (ja)
CN (1) CN101353444B (ja)
AT (1) ATE467657T1 (ja)
DE (1) DE602008001216D1 (ja)
TW (1) TWI483931B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166137B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-21 住友化学株式会社 梱包体及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP5263013B2 (ja) * 2009-06-04 2013-08-14 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法
JP5330904B2 (ja) * 2009-06-12 2013-10-30 住友化学株式会社 粒状物質の製造方法
WO2014010717A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社日本触媒 安定化剤組成物
US20180223075A1 (en) * 2015-08-04 2018-08-09 Sabic Global Technologies B.V. Pipe for the transport of water having improved resistance to chlorinated disinfectants

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168643A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH02273643A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH04264051A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Sumitomo Chem Co Ltd ビスフェノールモノエステルの製造法
JP2006176419A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスフェノールモノエステルの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984372A (en) * 1974-05-06 1976-10-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymer compositions containing esters of polyphenolic compounds as built-in antioxidants
CH644835A5 (de) * 1978-12-06 1984-08-31 Asahi Chemical Ind Monoesterverbindungen von alkyliden-bis-(4,6-disubstituiertem phenol).
EP0144477B1 (en) 1983-12-13 1987-03-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing bisphenol derivatives
US4774274A (en) * 1986-06-25 1988-09-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermally stabilized butadiene resins containing a hindered phenolic acrylate or methacrylate
US5128398A (en) * 1987-12-23 1992-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Phenolic compound and its use as stabilizer for butadiene polymer
JP2952387B2 (ja) 1989-08-31 1999-09-27 住友化学工業株式会社 耐γ線変着色性スチレンブタジェンブロック共重合体組成物
JP2910299B2 (ja) 1991-04-25 1999-06-23 住友化学工業株式会社 ビスフェノールモノエステルの精製法
CA2060787C (en) * 1991-02-18 2002-07-02 Kikumitsu Inoue Production of bisphenol monoester
EP1306363A4 (en) 2000-08-03 2005-10-05 Tokuyama Corp Adamantyl-monomer
JP6298526B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-20 株式会社日立産機システム 通信装置および試験装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168643A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH02273643A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH04264051A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Sumitomo Chem Co Ltd ビスフェノールモノエステルの製造法
JP2006176419A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスフェノールモノエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090043027A1 (en) 2009-02-12
EP2022819B1 (en) 2010-05-12
US7977418B2 (en) 2011-07-12
KR101525243B1 (ko) 2015-06-02
CN101353444A (zh) 2009-01-28
EP2022819A1 (en) 2009-02-11
TWI483931B (zh) 2015-05-11
KR20090012107A (ko) 2009-02-02
ATE467657T1 (de) 2010-05-15
DE602008001216D1 (de) 2010-06-24
TW200914418A (en) 2009-04-01
JP5013120B2 (ja) 2012-08-29
CN101353444B (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125453B2 (ja) ビスフェノールモノエステル化合物、該化合物を有効成分とする安定剤及び該安定剤を含有する熱可塑性ポリマー組成物
US7449577B2 (en) High purity piperazine pyrophosphate and process of producing same
EP2017299B1 (en) Stabilizer and method of manufacturing the same, thermoplastic polymer composition using the same, and method of stabilizing thermoplastic polymer
JP5280501B2 (ja) ベンゾフラノン誘導体およびその用途
JP5013120B2 (ja) ビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物、熱可塑性ポリマー組成物およびその製造方法、熱可塑性ポリマー成形物、ならびにビスフェノールモノエステル系樹脂用安定化剤組成物の使用
JPS6234934A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JP5705278B2 (ja) 電子機器用難燃性合成樹脂組成物
KR20190076058A (ko) 3-아릴벤조퓨라논 화합물 및 이로 구성되는 조성물
JP5722002B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP5755412B2 (ja) 高純度ピロリン酸ピペラジン及び難燃性合成樹脂組成物
WO2006054446A1 (ja) ヒドロキシベンゾエート化合物の製造方法
JP4526830B2 (ja) 塩化ナトリウム充填用ポリオレフィン成型体
JPH0234977B2 (ja)
TWI794364B (zh) 組合物及難燃性樹脂組合物
TW201838961A (zh) 成核劑及含有成核劑之樹脂組成物
TW201936783A (zh) 聚碳酸酯樹脂用添加劑、含有其之聚碳酸酯樹脂組成物及其成形體
JP2002308943A (ja) 高分子難燃剤およびそれを含む難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH1072391A (ja) 新規なフェノール化合物およびその用途
JPH07228728A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH10316863A (ja) 樹脂組成物
JP2000086563A (ja) 臭素化合物および難燃性樹脂組成物
JPH04309542A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11227020A (ja) 架橋ポリオレフィン管
JPH021762A (ja) ビス(ペンタブロモフェノキシ)ジフェニルシラン配合難燃性高分子組成物
JPS6346110B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350