JP5166137B2 - 梱包体及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

梱包体及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5166137B2
JP5166137B2 JP2008169820A JP2008169820A JP5166137B2 JP 5166137 B2 JP5166137 B2 JP 5166137B2 JP 2008169820 A JP2008169820 A JP 2008169820A JP 2008169820 A JP2008169820 A JP 2008169820A JP 5166137 B2 JP5166137 B2 JP 5166137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
thermoplastic resin
compound
bag
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008169820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010007002A (ja
Inventor
健治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008169820A priority Critical patent/JP5166137B2/ja
Priority to KR1020090056344A priority patent/KR101227360B1/ko
Priority to US12/491,795 priority patent/US20090326160A1/en
Priority to SG200904391-0A priority patent/SG158055A1/en
Priority to TW098121823A priority patent/TWI464207B/zh
Priority to EP09164081.3A priority patent/EP2141194B1/en
Priority to CN2009101397794A priority patent/CN101618782B/zh
Priority to ES09164081T priority patent/ES2404297T3/es
Publication of JP2010007002A publication Critical patent/JP2010007002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166137B2 publication Critical patent/JP5166137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、特定の化合物の梱包等に関するものである。
熱可塑性樹脂を用いてフィルムを製造する場合、加工安定性を向上させ、また着色等を防止するために、酸化防止剤や安定剤を熱可塑性樹脂に配合することは広く行われていた。熱可塑性樹脂に配合される酸化防止剤としては、各種のフェノール系、リン系、イオウ系などの化合物がこれまで用いられている。この中でも、下記式(1)で表されるビスフェノールモノエステル系化合物が優れた加工安定性を示すことは本出願人によって見出され既に提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはメチル基を表す。)
特開平1-168643号公報
ところが、前記式(1)の化合物は紙袋に梱包された状態で輸送・保存されており、製造現場では、前記化合物が梱包された紙袋を作業者がカッター等で開封し、前記化合物を熱可塑性樹脂に配合していた。
前記式(1)の化合物が梱包された紙袋を、非熟練者が荒雑にカッター等で開封した場合、前記化合物を樹脂に配合して製膜して樹脂フィルムを製造すると、樹脂フィルムにフィッシュアイゲル(Fish Eye Gel)が発生する場合があり、樹脂フィルムの性能が著しく低下するという問題があった。
樹脂フィルムにおけるフィッシュアイゲルの発生を抑えることが求められている。
このような状況下、本発明者は、前記式(1)で表される化合物の梱包体について鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち、本発明に係る熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、第1の熱可塑性樹脂を主成分とし、膜厚が50〜200μmの範囲である袋体に梱包された式(1)で表される化合物を、前記袋体を刃物で開封して前記袋体から取り出し、第1の熱可塑性樹脂と同一又は異なる第2の熱可塑性樹脂に配合した後、この配合組成物を製膜することを特徴とする。
前記式(1)の化合物の配合量としては、第1の熱可塑性樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部の範囲が好ましい。
また、本発明によれば、前記式(1)で表される化合物を、熱可塑性樹脂を主成分とし、膜厚が50〜200μmの範囲である袋体に梱包してなることを特徴とする梱包体が提供される。
袋体の強度における最大応力が30〜50MPaであり、最大変位が350〜500mmであるのが好ましい。
梱包体は刃物で開封してもよい。
本発明に係る梱包体では、前記式(1)で表される化合物を、熱可塑性樹脂を主成分とする袋体に梱包するので、作業者が荒雑に袋体をカッター等で開封して、前記化合物を熱可塑性樹脂に配合し製膜して樹脂フィルムとした場合でも、フィッシュアイゲルの発生が抑えられる。
まず、本発明に係る梱包体について説明する。本発明に係る梱包体の大きな特徴は、前記式(1)で表される化合物を、熱可塑性樹脂を主成分とする袋体に梱包してなることにある。本発明者は、前記式(1)で表される化合物を充填された紙袋を使用者が荒雑にカッター等で開封した場合、フィッシュアイゲルをより多く発生させることを見出した。本発明は、従来の紙袋と異なって、熱可塑性樹脂を主成分とする袋体を使用しているので、製造現場において作業者が袋体を乱雑に開封しても、前記式(1)で表される化合物を添加した樹脂を用いて製膜を行ったときに、フィッシュアイゲルの発生が抑制される。
本発明の梱包体としては、例えば、四角形状で一辺が開口部とされた袋体に前記化合物を充填した後、前記開口部をヒートシール等によって封止したものが例示される。本発明で使用する袋体の形状に特に限定はなく、四角形状の他、円柱状などであってももちろん構わないが、四角形の封筒形や、まち付き封筒形が好ましく用いられる。袋体の製造方法も特に限定はなく、例えば、熱可塑性樹脂とその他の添加剤等を混合し、さらに加熱下において混練して、均一組成の樹脂組成物を得た後、インフレーション成型法、Tダイ成型法などによってフィルム状に成形し、ヒートプレス、切断等の製袋工程を経て製造する方法が挙げられる。
本発明で使用する袋体の膜厚としては50〜200μmの範囲である。袋体の膜厚が50μm以上であると、強度が強く、袋体の破れや輸送中などの袋体の破損が抑制される傾向があることから好ましい。一方、袋体の膜厚が200μm以下であると、カッターでの開封が容易となり取扱い性に優れる傾向があることから好ましい。より好ましい袋体の膜厚は130〜190μmの範囲である。また、袋体の強度は、最大応力が、30〜50MPa程度、最大変位が、350〜500mm程度が好ましい。最大応力が30MPa以上、最大変位が350mm以上では、梱包体の輸送時に破袋するおそれが低下する傾向があることから好ましい。最大応力が50MPa以下、最大変位が500mm以下であると、袋体の厚みを厚くしたり、補強のため補強材を添加したりするなど対応を取る必要がないことから好ましい。
本発明で使用する、袋体の主成分である熱可塑性樹脂としては、従来公知のものが使用できる。例えば、ポリオレフィン類、ポリスチレン類、ポリエステル類などが挙げられる。ポリオレフィン類の中で好適なものとしては、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン)などが挙げられる。また、ポリスチレン類の中で好適なものとしては、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。
前記の熱可塑性樹脂には、添加剤として、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料、可塑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、界面活性剤、加工助剤、発泡剤、乳化剤、光沢剤、ステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイトが添加されていても構わない。
本発明の袋体には、紙袋等の紙が重ね合わせないことが好ましく、また、紙袋等の紙が貼合されていないことが好ましい。特に、開口部近傍に紙が存在しないことが好ましい。
一方、前記式(1)の化合物のRおよびRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル基などが挙げられる。特に、Rは、3級炭素を有するアルキル基、すなわちtert−ブチル基またはtert−ペンチル基であるのが好ましい。Rは、メチル基、t−ブチル基又はt−ペンチル基であるのが好ましい。Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、中でも水素原子又はメチル基が特に好ましい。Rは、水素原子またはメチル基を表す。
前記式(1)の化合物の具体例としては、2,4−ジ−t−(ペンチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル メタクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル メタクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル〕−4−プロピルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル〕−4−イソプロピルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル〕−4−メチルフェニル アクリレートなどが挙げられる。この中でも、優れた加工安定化効果を熱可塑性ポリマーにもたらすことが出来るため、2,4−ジ−t−ペンチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル〕−4−メチルフェニル アクリレートが好適である。
前記式(1)の化合物は、例えば、下記式(2)で表されるビスフェノールと、下記式(3)で表されるカルボン酸系化合物との反応によって製造することができる。さらには、この反応によって製造された式(1)の化合物を、反応後に、例えば特開平4−327558号公報に開示された精製方法、すなわち、炭素数6〜12の芳香族炭化水素類から選ばれる第1の溶媒と、炭素数1〜8のアルコール類および炭素数2〜3の脂肪族ニトリル類から選ばれる第2の溶媒との混合溶媒中での晶析によって精製するのが好ましい。
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。)
前記精製に用いられる第1の溶媒である炭素数6〜12の芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、シメン、クロルベンゼンなどが挙げられる。これらを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、トルエンまたはキシレンが好ましく用いられ、キシレンが特に好ましい。
前記精製に用いられる第2の溶媒である炭素数1〜8のアルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノールなどを挙げることができる。また炭素数2〜3の脂肪族ニトリル類としては、アセトニトリル、プロピオニトリルが挙げられる。これらのアルコール類および脂肪族ニトリル類は、上記中から選ばれるいずれかを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記式(1)の化合物は、市販のものを用いても勿論よく、市販品としては、スミライザーGS(F)、スミライザーGS、スミライザーGM、スミライザーGM(F)(以上、いずれも住友化学製)などが好適に使用できる。
また、前記式(1)の化合物の形状としては、通常、粉末状、顆粒状、ペレット状、フレーク状などいずれの形状であっても構わない。
次に、本発明に係る熱可塑性樹脂フィルムの製造方法について説明する。まず、第1の熱可塑性樹脂を主成分とする袋体に梱包された前記式(1)で表される化合物を、カッター等によって袋体を開封して袋体から取り出す。
次に、取り出した前記化合物を第2の熱可塑性樹脂に配合する。ここで、前記化合物を配合する第2の熱可塑性樹脂は、袋体の主成分である第1の熱可塑性樹脂と同一又は異っていてもよい。なお、前記化合物を配合する第2の熱可塑性樹脂が、袋体の主成分である第1の熱可塑性樹脂と同一である場合は、前記化合物を袋体から取り出すことなく、袋体に梱包された状態のまま第2の熱可塑性樹脂に配合してもよい。これにより、前記化合物を袋体から取り出す手間が省けて作業効率が向上する。
前記化合物を配合する第2の熱可塑性樹脂は特に特定されない。例えば、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン/エチレン共重合ポリマー、プロピレン/エチレン/α−オレフィン三元共重合ポリマーなどのポリプロピレン系樹脂、たとえば高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン/ビニルアセテート共重合ポリマー、エチレン/アクリル酸エステル共重合ポリマー、エチレン/ビニルアルコール共重合樹脂、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/MMA共重合ポリマーなどのポリエチレン系樹脂、例えば、芳香族ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、例えば、ポリスチレン、アクリロニトリル/スチレン共重合ポリマー、スチレン/ブタジエン共重合ポリマー、スチレン/アクリロニトリル/ブタジエン三元共重合ポリマー、ハイインパクトポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)等のポリスチレン系樹脂類、例えば、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、シリコーン樹脂、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体などが挙げられ、中でも成型加工性の良さから、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂が好ましい。
ここで、ポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンに由来する構造単位を含有するポリオレフィンを意味し、具体的には、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
本発明において前記化合物を配合する熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合、ポリプロピレン系樹脂の1種類を単独で使用あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
α−オレフィンとしては、通常、炭素原子数4〜12のα−オレフィンが挙げられる。例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられ、さらに好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、例えば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体などが挙げられる。
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体などが挙げられる。
プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体における主にプロピレンからなる共重合体成分としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分などが挙げられ、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体成分としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分などが挙げられる。なお、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体成分におけるエチレン及び/又は炭素原子数4〜12のα−オレフィンの含有量は、通常、0.01〜20重量%である。
また、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体としては、例えば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体などが挙げられる。
また本発明において前記化合物を配合する第2の熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合、好ましくは、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレン及び/又は炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。さらに好ましくは、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレン及び/又は炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。
式(1)で示される化合物の配合量としては、第2の熱可塑性樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部の範囲が好ましい。前記化合物の配合量が0.01重量部未満であると、加工安定化効果が不十分となる傾向にある一方、前記化合物の配合量が5重量部を超えると、製膜後のフィルムの表面に前記化合物が現れるブリード現象が起こりやすくなるからである。前記化合物のより好ましい配合量は0.01〜2重量部の範囲である。
前記化合物を第2の熱可塑性樹脂に配合する方法としては特に限定はなく、公知の方法を用いることができる。例えば、容器回転式混合機や攪拌式混合機などの混合機を用いる方法、あるいはシクロヘキサンなどの溶剤に前記化合物を溶解させた溶液を、溶液重合終了後の熱可塑性樹脂の溶液に添加し脱溶媒する方法などが挙げられる。
第2の熱可塑性樹脂には、前記化合物の他、本発明の効果を阻害しない範囲で、従来公知の添加剤を添加してもよい。このような添加剤としては、前述のものとおなじものがここでも例示される。
次に、第2の熱可塑性樹脂に前記化合物を配合した配合組成物を製膜する。製膜法としては、インフレーション法やTダイ法のような溶融押出法、溶融流延法、カレンダー法など従来公知のいずれの方法を用いてもよい。なかでも、インフレーション法やTダイ法のような溶融押出法が好ましい。
製膜された熱可塑性樹脂フィルムの厚みとしては、通常、5〜200μmの範囲であり、好ましくは10〜150μmの範囲である。
以上のようにして製造された熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、食品や日用雑貨などの包装用フィルム、電子部品包装用フィルム、医療器具包装用フィルム、マスキングフィルム等として好適に使用できる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
(熱可塑性樹脂の袋体の作成)
インフレーション製膜機で筒状に製膜された低密度ポリエチレン製フィルムの下端を自動ヒートシーラーでヒートシールし、上端を自動カッターでカットした封筒上の袋体を調製した。この袋体のサイズは、横幅48cm×縦80cm×膜厚180μmであった。強度は、JIS K 7113にしたがって測定した。使用したダンベルは、2号試験片。引っ張り速度は、50mm/min。標線間距離は、25mm。チャック間距離は、80mmであった。縦方向の最大応力は、40〜44MPaであり、最大点変位は、420〜440mmであった。横方向の測定結果は、最大応力が、40〜46MPa、最大点変位が450〜480mmであった。
(実施例1)
ビスフェノールモノエステル系化合物A(「スミライザーGS」住友化学社製)20kgを自動充填機を用いて、低密度ポリエチレン製の袋体(縦80cm×横48cm×膜厚180μm、)に充填した後、袋体の充填口をヒートシールして梱包体を作製した。
そして次に、作製した梱包体をカッターナイフで開封し、低密度ポリエチレン100重量部に対して0.5重量部のビスフェノールモノエステル系化合物Aを、低密度ポリエチレンに配合し乾式混合し、直径30mm単軸押出し機を用い、170℃で押出してポリエチレンペレットを得た。次いで、このポリエチレンペレットを直径40mmのインフレーション製膜機に投入し、膜厚30μmのポリエチレンフィルムを作製した。製膜時において、フィッシュアイカウンターを用いフィッシュアイゲルを測定した結果、166個/m(ゲルサイズ:0.2mm以上)であった。
(実施例2)
実施例1のビスフェノールモノエステル系化合物Aの0.5重量部に代えて、ビスフェノールモノエステル系化合物B(「スミライザーGM」住友化学社製)を0.5重量部配合した以外は、実施例1と同様の操作を行って膜厚30μmのポリエチレンフィルムを作製した。そして、実施例1と同様にして、フィッシュアイゲルを測定した結果、159個/m(ゲルサイズ:0.2mm以上)であった。
(実施例3)
実施例2のビスフェノールモノエステル系化合物Bを0.1重量部とした以外は、実施例2と同様に行って、膜厚30μmのポリエチレンフィルムを作成した。そして、実施例1と同様にして、フィッシュアイゲルを測定した結果、144個/ (ゲルサイズ:0.2mm以上)であった。
(比較例1)
ポリエチレン製の袋体の代わりに、3層のクラフト紙の紙袋を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、梱包体を作製した。
そして、作製した梱包体をカッターナイフで開封し、低密度ポリエチレン100重量部に対して0.5重量部のビスフェノールモノエステル系化合物Aを、低密度ポリエチレンに配合し乾式混合し、実施例1と同様にして、膜厚30μmのポリエチレンフィルムを作製し、フィッシュアイゲルを測定した結果、299個/m(ゲルサイズ:0.2mm以上)であった。
本発明に係る梱包体及び梱包方法では、作業者が荒雑に袋体をカッター等で開封しても、従来のような紙粉が生じることがなく、前記化合物を配合した熱可塑性樹脂を製膜して樹脂フィルムとした場合に、フィッシュアイゲルの発生が抑えられ有用である。

Claims (5)

  1. 第1の熱可塑性樹脂を主成分とし、膜厚が50〜200μmの範囲である袋体に梱包された式(1)で表される化合物を、前記袋体を刃物で開封して前記袋体から取り出し、第1の熱可塑性樹脂と同一又は異なる第2の熱可塑性樹脂に配合した後、この配合組成物を製膜することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはメチル基を表す。)
  2. 前記化合物の配合量が、第2の熱可塑性樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部の範囲である請求項1記載の熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  3. 式(1)で表される化合物を、熱可塑性樹脂を主成分とし、膜厚が50〜200μmの範囲である袋体に梱包してなることを特徴とする梱包体。
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはメチル基を表す。)
  4. 袋体の強度における最大応力が30〜50MPaであり、最大変位が350〜500mmである請求項3記載の梱包体。
  5. 刃物で開封可能な請求項3又は4記載の梱包体。
JP2008169820A 2008-06-30 2008-06-30 梱包体及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5166137B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169820A JP5166137B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 梱包体及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
KR1020090056344A KR101227360B1 (ko) 2008-06-30 2009-06-24 패키지 및 열가소성 수지 필름의 제조 방법
SG200904391-0A SG158055A1 (en) 2008-06-30 2009-06-25 Package and process for producing thermoplastic resin film
US12/491,795 US20090326160A1 (en) 2008-06-30 2009-06-25 Package and process for producing thermoplastic resin film
TW098121823A TWI464207B (zh) 2008-06-30 2009-06-29 包裝組合體和製備熱塑性樹脂膜之方法
EP09164081.3A EP2141194B1 (en) 2008-06-30 2009-06-30 Package and process for producing thermoplastic resin film
CN2009101397794A CN101618782B (zh) 2008-06-30 2009-06-30 包裹和生产热塑性树脂膜的方法
ES09164081T ES2404297T3 (es) 2008-06-30 2009-06-30 Envase y procedimiento de producción de una película de resina termoplástica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169820A JP5166137B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 梱包体及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010007002A JP2010007002A (ja) 2010-01-14
JP5166137B2 true JP5166137B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41210850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169820A Expired - Fee Related JP5166137B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 梱包体及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090326160A1 (ja)
EP (1) EP2141194B1 (ja)
JP (1) JP5166137B2 (ja)
KR (1) KR101227360B1 (ja)
CN (1) CN101618782B (ja)
ES (1) ES2404297T3 (ja)
SG (1) SG158055A1 (ja)
TW (1) TWI464207B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130041086A1 (en) * 2010-04-14 2013-02-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic polymer composition and stabiliser composition
TW201207019A (en) * 2010-04-14 2012-02-16 Sumitomo Chemical Co Thermalplastic polymer composition and stabilizer composition
TW201200554A (en) * 2010-04-14 2012-01-01 Sumitomo Chemical Co Thermoplastic polymer composition and processing stabilizer
EP2559735A1 (en) * 2010-04-14 2013-02-20 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic polymer composition and processing stabiliser
JP5781806B2 (ja) * 2010-06-14 2015-09-24 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物
JP5712069B2 (ja) * 2010-06-28 2015-05-07 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
WO2012002372A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP5712070B2 (ja) * 2010-06-28 2015-05-07 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP5712068B2 (ja) * 2010-06-28 2015-05-07 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
GB201116305D0 (en) 2011-09-21 2011-11-02 Df & G Ltd Composition
GB201305217D0 (en) * 2013-03-21 2013-05-01 For Your Diamonds Only Ltd Cleaning method
HUE036403T2 (hu) * 2014-08-14 2018-07-30 Evonik Degussa Gmbh Mûanyaggal bevont merkaptoszilán-gyanta-keverék
US20180223075A1 (en) * 2015-08-04 2018-08-09 Sabic Global Technologies B.V. Pipe for the transport of water having improved resistance to chlorinated disinfectants

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2762504A (en) * 1951-10-10 1956-09-11 Exxon Research Engineering Co Packaging tacky hydrocarbon polymers in polyethylene film
US4168387A (en) * 1974-05-06 1979-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Esters of polyphenolic compounds as built-in antioxidants
US4248348A (en) * 1979-07-23 1981-02-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Package for compounding rubber and compounded rubber
US5128398A (en) * 1987-12-23 1992-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Phenolic compound and its use as stabilizer for butadiene polymer
JPH0764786B2 (ja) * 1987-12-23 1995-07-12 住友化学工業株式会社 フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
US4847313A (en) * 1988-03-28 1989-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Gel prevention in polymers
JP2910299B2 (ja) 1991-04-25 1999-06-23 住友化学工業株式会社 ビスフェノールモノエステルの精製法
US5352498A (en) * 1992-08-19 1994-10-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Package for compounding rubber and compounded rubber
US20020189967A1 (en) * 1996-09-06 2002-12-19 The Goodyear Tire & Rubber Company. Package for compounding rubber, compounded rubber and tire having tread thererof
CA2208690A1 (en) * 1996-09-06 1998-03-06 James Robert Mccandless Package for compounding rubber, compounded rubber and tire having tread thereof
KR100489724B1 (ko) * 1999-07-07 2005-05-16 가부시키가이샤 구라레 층간 접착성이 우수한 에틸렌-비닐 알콜 공중합체로이루어진 수지 조성물
JP2002128050A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hokuetsu Package Kk ミルクカートン包装用通い箱及びその包装体
JP4934906B2 (ja) * 2001-05-08 2012-05-23 住友化学株式会社 樹脂組成物
JP2005060451A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nippon Steel Corp 回収された廃プラスチックの成型体を用いたコークス炉の操業方法
DE10359450A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-28 Basf Ag Blockcopolymere aus Styrolmonomer und Dienmonomer mit verbessertem Stabilisatorsystem
TWI398478B (zh) * 2004-02-26 2013-06-11 Sumitomo Chemical Co 熱塑性樹脂組成物
JP2005279585A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Inoac Corp 水処理担体パッケージ及びその製造方法
MY148274A (en) * 2005-07-08 2013-03-29 Dow Global Technologies Inc Layered film compositions, packages prepared therefrom, and methods of use
JP5109435B2 (ja) * 2006-03-29 2012-12-26 住友化学株式会社 樹脂組成物、フィルムおよび袋
JP2007262280A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd
US7977418B2 (en) * 2007-07-25 2011-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Bisphenol monoester-based stabilizer composition, thermoplastic polymer composition and method of manufacturing the same, thermoplastic polymer molded product, and method of stabilizing thermoplastic polymer
JP5350207B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-27 住友化学株式会社 梱包体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2404297T3 (es) 2013-05-27
KR101227360B1 (ko) 2013-01-28
SG158055A1 (en) 2010-01-29
TW201012861A (en) 2010-04-01
CN101618782A (zh) 2010-01-06
KR20100003208A (ko) 2010-01-07
EP2141194B1 (en) 2013-04-10
US20090326160A1 (en) 2009-12-31
JP2010007002A (ja) 2010-01-14
EP2141194A1 (en) 2010-01-06
TWI464207B (zh) 2014-12-11
CN101618782B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166137B2 (ja) 梱包体及び熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
EP3048058B1 (en) Thermoformed container and production method thereof
BRPI0718922B1 (pt) Película de barreira e processo para preparar uma película de barreira para empacotamento de alimentos
WO2013109818A1 (en) Polyolefin compositions for film, fiber and molded articles
WO2012115848A1 (en) Methods of improving polyethylene stretch films
BR112018001961B1 (pt) Composição, uso de uma composição, e, processos para produção de uma composição e de um artigo
EP3053961A1 (en) Resin composition, multi-layer sheet, packaging material, and vessel
JP2020023706A (ja) ポリマー発泡体
JP2017514976A (ja) ポリマーフォーム
JP6721458B2 (ja) 難燃性マスターバッチ、難燃性樹脂組成物及び成形品
WO2016085535A1 (en) Modified heterophasic polyolefin composition
JP7149842B2 (ja) 樹脂組成物、成形体、多層構造体、農業用フィルム及びジオメンブレン
EP3247740A1 (en) Masterbatch formulation and formation
KR101160862B1 (ko) 수지용 마스터 배치
JP4944448B2 (ja) 食品包装材
JP7283135B2 (ja) ヒートシール用フィルムの製造方法
JP5286629B2 (ja) 樹脂用マスターバッチ
TWI589632B (zh) 用於製造親水性聚苯乙烯物件之組成物
JP7178181B2 (ja) 重包装袋用フィルムおよび重包装袋
JP5417247B2 (ja) 防曇性プロピレン系樹脂シート
JP2007119066A (ja) ポリプロピレン系樹脂容器
PL225053B1 (pl) Sposób wytwarzania kompozytów na osnowie poliolefin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees