JPH04309542A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04309542A
JPH04309542A JP9792491A JP9792491A JPH04309542A JP H04309542 A JPH04309542 A JP H04309542A JP 9792491 A JP9792491 A JP 9792491A JP 9792491 A JP9792491 A JP 9792491A JP H04309542 A JPH04309542 A JP H04309542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
weight
parts
flame retardant
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9792491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030909B2 (ja
Inventor
Yosaburo Tanaka
田中 洋三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP3097924A priority Critical patent/JP3030909B2/ja
Publication of JPH04309542A publication Critical patent/JPH04309542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030909B2 publication Critical patent/JP3030909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難燃性ポリオレフィン樹
脂組成物に関するものである。さらに詳細には、難燃性
が要求される家電製品などの材料として好適に使用され
る難燃性ポリオレフィン組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンはその優れた特性のため
、射出成形品、フィルム、ラミネ−ト品、ブロ−成形品
の形で、自動車、建築材料、電気部品等の分野で広く使
われている。しかしながら、ポリオレフィン樹脂は極め
て燃え易いと言う欠点を有しており、用途が広まるに連
れ難燃化の要求も多くなっている。
【0003】有機高分子の難燃化は(1)樹脂に難燃剤
を添加する、(2)難燃性樹脂をブレンドする、(3)
難燃性モノマ−との反応による難燃性ポリマ−を作る等
の方法で行なわれている。これらの中で一般に行われて
いる方法が樹脂に難燃剤を添加する方法であり、通常ポ
リオレフィン樹脂はこの方法で行われている。また、こ
れらに使用される難燃剤としては有機塩素化物、臭素化
物等のハロゲン化物、リン酸エステル、亜リン酸エステ
ル、りん等の含りん化合物、含水無機化合物、また難燃
助剤としては三酸化アンチモンが通常使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の難燃剤を添加して調製した難燃性ポリオレフィンはそ
れぞれに欠点を有している。例えば有機系ハロゲン化物
を添加して調製した難燃性ポリオレフィン樹脂はブル−
ミングが生じ易いだけでなく、火垂れを生じ安定な難燃
性が得られない。また、りん系化合物は難燃効果が小さ
いだけでなくポリオレフィン樹脂との相溶性が悪くブル
−ミングが生じやすい。更に含水無機化合物はノンハロ
ゲン難燃剤として有望視されているものの難燃効果が小
さいだけでなくポリオレフィン樹脂の物性を著しく損な
う。
【0005】有機ハロゲン化物の欠点を改良する方法は
幾つも提案されてきている。たとえばブル−ミングを抑
制する方法としては、脂肪族カルボン酸を添加する方法
(例えば特開昭61ー168643号公報)、比較的高
分子量のオリゴマ−を臭素化したもの(例えば特公昭5
7−26305号公報)などがある。しかしながら前者
においてもブル−ミングの抑制は完全ではなく製品とし
て使用中にブル−ミングが発生し、しばしばトラブルを
生じるだけでなく火垂を生じるという欠点を有している
。また後者においてはブル−ミングは抑さえられるもの
の、難燃効果が劣ると言う欠点を有している。
【0006】ところでブロモアルキル基を基本骨格に有
する有機ハロゲン系難燃剤はポリオレフィンに極めて高
い難燃効果を有することが知られている。例えばポリエ
チレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体にはテトラブロ
モビスフェノールーAーブロモエチルエーテルが、また
ポリプロピレンには2, 3− ジブロモプロピロール
誘導体としてテトラブロモビスフェノールーA誘導体,
テトラブロモビスフェノールーS誘導体,イソシアヌレ
ート誘導体等が高い難燃性を有することがよく知られて
いる。しかしながらこれらの化合物はその基本構造上熱
安定性が悪く、又耐ブルーミング性、耐光性に劣るとい
う欠点を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は良好な難燃
性ポリオレフィン組成物を開発すべく鋭意検討を重ねた
結果、ポリオレフィン樹脂に、ブロモアルキル基を構造
中に有する有機ハロゲン系難燃剤、三酸化アンチモン、
脂環式脂肪族エポキシ化合物及びペンタエルスリトール
及び/又はペンタエルスリトールの多量体を添加するこ
とにより、耐ブル−ミング性、熱安定性に優れることを
見出だし、本発明に到達した。
【0008】すなわち本発明は、ポリオレフィン樹脂1
00重量部に、ブロモアルキル基を構造中に有する有機
ハロゲン系難燃剤5〜50重量部、三酸化アンチモンを
アンチモン/有機ハロゲン系難燃剤のハロゲン(モル比
)で3/1〜1/6、脂環式脂肪族エポキシ化合物0.
05〜2.0重量部及びペンタエルスリトール及び/又
はペンタエルスリトールの多量体0.1〜10.0重量
部を配合することにより、難燃性、ブル−ミング、熱安
定性が極めて優れた難燃性ポリオレフィン樹脂組成物が
出来ることを見いだした。
【0009】本発明で使用する有機ハロゲン系難燃剤と
しては、構造中にブロモアルキル基を有する難燃剤、例
えばテトラブロモビスフェノ−ルAーブロモエチルエー
テル、テトラブロモビスフェノ−ルAー2,3ジブロモ
プロピルエーテル、テトラブロモビスフェノ−ル−Sー
2,3ジブロモプロピルエーテル、ヘキサブロモベンゼ
ン、臭素化イソシアヌレート等を用いることができるが
ブロモアルキル基を有する有機ハロゲン系難燃剤であれ
ばこれに限定されるものではない。
【0010】難燃剤の添加量は含有臭素量によっても異
なるが5〜50重量部、より好ましくは10〜40重量
部の範囲である。添加量が5重量部未満の場合は難燃性
に劣り、また50重量部を越えるとブル−ミング、耐候
性、熱安定性が悪くなる。
【0011】本発明には各種ポリオレフィン樹脂を用い
ることができる。ここで用いるポリオレフィン樹脂とは
、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、およびエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン−ポリプロピレ
ン共重合体及びこれらの混合物を用いることができる。 これらの樹脂は通常成形加工に使用出来る樹脂ならば特
別な制約はなく、メルトインデックス、密度、触媒残査
の種類及び量には影響されない。
【0012】また三酸化アンチモンの添加量はアンチモ
ン/有機ハロゲン系難燃剤のハロゲンのモル比が3/1
〜1/6より好ましくは1/1〜1/4の範囲がよい。 この範囲よりアンチモンが少ない場合は難燃性及び耐ブ
リード性が悪くなる。またこの範囲よりアンチモンが多
くても難燃性、耐ブリード性の向上は認められない。
【0013】またここで使用する脂環式脂肪族エポキシ
化合物とはシクロヘキサン骨格にエポキシ基を有する化
合物で例えば3,4−エポキシシクロヘキシルメチルー
3,4ーエポキシシクロヘキサンカルボオキシレート、
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートが
ある。
【0014】脂環式脂肪族エポキシ化合物の添加量は0
.05〜2.0重量部、より好ましくは0.1〜2.0
の範囲である。添加量が2.0重量部より多い場合はこ
れ自体がブリードの原因になり、また、0.05重量部
未満では効果が認められない。  ペンタエリスリトー
ルまたはペンタエリスリトールの多量体の添加量は0.
1〜10.0重量部より好ましくは0.2〜5.0の範
囲である。添加量が0.1重量部未満では効果は認めら
れず、10重量部を越えると物性劣化の原因となる。 
 また本発明の組成物には更に無機系難燃剤、りん系難
燃剤を併用することも可能である。
【0015】また本発明には通常難燃助剤として用いら
れるもの、例えばホウ酸亜鉛等も併用することができる
。これらを添加することにより難燃性の向上、グロ−イ
ングの抑制がはかられることは公知のとうりである。
【0016】また本発明には無機充填剤を併用して物性
を改良することも可能である。これらの目的には通常、
タルク、マイカ、シリカ、ケイ酸カルシウム、グラスフ
ァイバ−、カ−ボンファイバ−、炭酸カルシウム等が使
用される。
【0017】本発明には以上のものの他に通常ポリオレ
フィン樹脂の添加剤として用いるもの、例えば酸化防止
剤、光安定剤、紫外線吸収剤、安定剤を添加することも
できる。
【0018】かくして得られる難燃性ポリオレフィン樹
脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロ−成形等通常行
われる加工方法にて成形品にすることができる。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明するが
、本発明はこれらにのみ限定されるものではない。 尚、実施例、比較例において実施した各種の試験方法は
次ぎの通りである。 ・難燃性試験 UL−94垂直試験法に準じた。
【0020】なお試験片は射出成形機を用いて作成した
。 ・プレ−トアウト試験 射出成形機を用い100×65×3mmの平板を作成し
た。このとき金型の曇り具合によりプレ−トアントの有
無を判定した。 ・熱安定性 同上の試験片を150℃ギヤオ−ブン中に設置し30日
間加熱後試験片を取り出し、測色色差計にて黄色度を測
定した。
【0021】実施例1、2 ポリプロピレン樹脂(東ソー(株)製J5100、MF
R  10、ホモポリマ−)100重量部に、テトラブ
ロムビスフェノ−ル−Sー2,3ジブロモエーテル(丸
菱油化(株)製;ノンネンPR−2)14重量部、三酸
化アンチモン(日本精鉱(株)製;アトックスS)6重
量部に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルー3,
4ーエポキシシクロヘキサンカルボオキシレート(UC
C製:ERL4221)およびペンタエリスリトール(
広栄化学工業(株)製:ペンタリット)及び、安定剤と
して2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ−ル(吉富製
薬(株)製;ヨシノックスBHT)、ステアリン酸カル
シウムを表1に記載の配合割合でヘンセルミキサ−で混
合し、口径30mmφの二軸混練押出機で樹脂温度22
0℃にて押出し、ペレットを作製した。ついで該ペレッ
トを150tの射出成形機を用いて樹脂温度230℃に
て試験片を作製した。結果を表1に示す。
【0022】実施例3、4 実施例1、2に用いた3,4−エポキシシクロヘキシル
メチルー3,4ーエポキシシクロヘキサンカルボオキシ
レートおよびペンタエリスリトールの代わりに、ビス(
3、4−エポキシシクロヘキシル)アジペート(UCC
製:ERL4229)、及びジペンタエリスリトール(
広栄化学工業(株)製:ジペンタリット)を用いた以外
は実施例1、2と同様の方法にて試験片を作製した。 結果を表1に示す。
【0023】実施例5〜6 ポリエチレン樹脂(東ソー(株)製ペトロセン203 
 MI=8)100重量部にテトラブロムビスフェノ−
ル−Aーブロモメチルエーテル(帝人化成(株)製;F
G3000)15重量部及び三酸化アンチモン5重量部
、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルー3,4ーエ
ポキシシクロヘキサンカルボオキシレート及びペンタエ
リスリトール及び安定剤を表2に記載の割合で実施例1
と同様の方法にて射出温度180℃にて試験片を作成し
た。結果を表2に示す。
【0024】実施例7、8 実施例3、4に用いた3,4−エポキシシクロヘキシル
メチルー3,4ーエポキシシクロヘキサンカルボオキシ
レートおよびペンタエリスリトールの代わりに、ビス(
3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、及びジ
ペンタエリスリトールを用いた以外は実施例5、6と同
様の方法にて試験片を作製した。結果を表2に示す。
【0025】比較例1〜4 ポリプロピレン樹脂を用い表1に記載の配合割合で実施
例1〜4と同様の方法にて試験片を作製し各試験を行っ
た。結果を表1に示す。
【0026】比較例5〜8 ポリエチレン樹脂を用い表2に記載の配合割合で実施例
1〜4と同様の方法にて試験片を作製し各試験を行った
。結果を表2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上の記述から明らかなように本発明の
組成物は、高度の難燃性が得られるだけでなく、ポリオ
レフィン樹脂を有機ハロゲン系難燃剤で難燃化するに際
しての欠点である、ブル−ミング、耐候性、熱安定性が
大幅に改善される。従って本発明の組成物は難燃性が要
求される家電製品などの材料として好適に使用すること
が出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン樹脂100重量部に、ブロ
    モアルキル基を構造中に有する有機ハロゲン系難燃剤5
    〜50重量部、三酸化アンチモンをアンチモン/有機ハ
    ロゲン系難燃剤のハロゲン(モル比)で3/1〜1/6
    、脂環式脂肪族エポキシ化合物0.05〜2.0重量部
    及びペンタエルスリトール及び/又はペンタエルスリト
    ールの多量体0.1〜10.0重量部を配合してなる難
    燃性樹脂組成物。
JP3097924A 1991-04-04 1991-04-04 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3030909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097924A JP3030909B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097924A JP3030909B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309542A true JPH04309542A (ja) 1992-11-02
JP3030909B2 JP3030909B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14205237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097924A Expired - Fee Related JP3030909B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030909B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007511A3 (en) * 1999-07-23 2001-08-30 Great Lakes Chemical Corp Non-blooming, stabilized flame retardant compositions and method of flame retarding polyolefins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007511A3 (en) * 1999-07-23 2001-08-30 Great Lakes Chemical Corp Non-blooming, stabilized flame retardant compositions and method of flame retarding polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030909B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619022B2 (en) Flame retardant polymeric compositions
US6737456B2 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
EP1239005B1 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
JP2007056150A (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれからなる成形体
EP2288650B1 (en) Polypropylene based formulations
US20050215695A1 (en) Stabilized flame retardant additives and their use
KR0175720B1 (ko) 난연성 폴리프로필렌 수지조성물
JPH04309542A (ja) 難燃性樹脂組成物
Green The flame retardation of polyolefins
JP3030726B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造法
JP3690011B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH02274768A (ja) 難燃性組成物
JPS60192742A (ja) 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物
JP3801656B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007056090A (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれからなる成形体
JPH11158329A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3562853B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物及びその用途
US3562208A (en) Additives for reducing the inflammability of high organic polymers
JPS6249900B2 (ja)
JP3801657B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH01304138A (ja) 難燃性のポリプロピレンに基づく組成物
WO2022224809A1 (ja) 難燃剤組成物、難燃性樹脂組成物、およびその成形品
JPS62183B2 (ja)
JP2006290981A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
WO2001007510A2 (en) Non-blooming, stabilized flame retardant compositions and method of flame retarding polyolefins

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees