JP2009042551A - 撮像ユニット及び電子機器 - Google Patents

撮像ユニット及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042551A
JP2009042551A JP2007208087A JP2007208087A JP2009042551A JP 2009042551 A JP2009042551 A JP 2009042551A JP 2007208087 A JP2007208087 A JP 2007208087A JP 2007208087 A JP2007208087 A JP 2007208087A JP 2009042551 A JP2009042551 A JP 2009042551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
imaging unit
moving member
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007208087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277510B2 (ja
Inventor
Mototaka Chikami
基孝 千頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007208087A priority Critical patent/JP5277510B2/ja
Priority to CN2008101461090A priority patent/CN101364027B/zh
Priority to US12/187,243 priority patent/US7855846B2/en
Publication of JP2009042551A publication Critical patent/JP2009042551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277510B2 publication Critical patent/JP5277510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Abstract

【課題】可動レンズと手振れ補正機能とを備えながら、簡易な構成で、撮像ユニットの性能向上を図る。
【解決手段】撮像ユニット1は、レンズ2を収容する筐体10と、レンズ2を光軸X方向に駆動するレンズ駆動装置20と、光軸Xを中心とするレンズ2の回動を規制する回動規制部50と、支点31を有し一端部32がレンズ駆動装置20の駆動軸23に当接されるレバー30と、一端部32が駆動軸23側に押圧されるようにレバー30の他端部33を付勢するコイルばね40と、光軸X方向における移動部材25の位置を検出する位置検知センサ60と、を備えている。レンズ駆動装置20の駆動軸23と、移動部材25に設けられ駆動軸23と摺動自在に嵌合する嵌合部27とは、光軸X方向視にて同形の四角形をなし、これら駆動軸23と嵌合部27とにより、光軸Xを中心とするレンズ2の回動方向のがたつきを防止するがたつき防止手段が構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像ユニット及び電子機器に関する。
近年、例えば、カメラ付き携帯電話機等の普及により、種々の携帯用電子機器に搭載可能な小型の撮像ユニットが開発されており、ズームレンズを搭載するオートフォーカス(Auto Focus:AF)式の撮像ユニット(例えば、特許文献1参照)や、手振れ補正機能を備えた撮像ユニットが開発されている。一般に、AF式の撮像ユニットは、矩形の撮像面を有する撮像素子の前(被写体側)に可動レンズ群が配されてなり、さらに可動レンズ群の前にはシャッタや絞りのような光量制御装置が設けられている。そして、上記特許文献1に開示される撮像ユニット101(図12参照)では、可動レンズ群102の駆動源として、図示しない圧電素子の急峻な体積変化と移動体125の慣性と摩擦力とを利用した直進型アクチュエータであるスムーズインパクト駆動機構(Smooth Impact Drive Mechanism:以下、単にSIDMという)120が採用されている。
SIDM120は、固定部(図示省略)、圧電素子及び駆動軸123の3部品を当該記載順に接合してなる本体と、駆動軸123に摩擦係合される移動体125とを備えて構成されており、移動体125に可動レンズ群102を保持させることで、撮像ユニット101におけるズーム機能の駆動源として採用されている。
ここで、AF式の可動レンズ群102を備えた撮像ユニット101においては、例えば、図12に示すように、AF時に可動レンズ群102が光軸回り方向に回動することによる撮影画像のずれを防止するため、光軸回りに対する可動レンズ群102の回動止め(回動規制手段)150が設けられている。この回動止め150は、可動レンズ群102を保持する移動体125に形成された凹部152と、当該凹部152と摺動自在に嵌合する凸部151とから構成されている。凹部152と凸部151との間には、可動レンズ群102が光軸方向に対して円滑に移動できるように僅かな隙間が設けられているが、撮影時には可動レンズ群102が光軸方向に対して停止した状態となるため、上記凹部152と凸部151との隙間による画像への影響は殆どない。
特開2006−279368号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される撮像ユニット101に手振れ補正機能を付加した場合、可動レンズ群102を保持する移動体125を光軸と直交する上下左右方向(XY方向)に駆動するXY駆動手段が付加され、当該XY駆動手段によりXY方向における手振れを打ち消す方向に常に移動体125が移動されることとなる。このため、撮影時には、可動レンズ群102が光軸方向に対して停止しても、XY駆動手段によって移動体125がXY方向に振動することになり、当該振動によって光軸を中心に可動レンズ群102が上記凹部152と凸部151との間の僅かな隙間の範囲内でがたつきを生ずることとなり、手振れ補正機能の効果を十分に発揮することができないという問題があった。
そこで本発明の課題は、可動するレンズと手振れ補正機能とを備えた撮像ユニットにおいて、より高品質の画像を撮像できる撮像ユニットを提供することである。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、撮像ユニットにおいて、
レンズを収容する筐体と、
前記レンズを光軸方向に移動可能に保持する移動部材と、前記移動部材を前記光軸方向に駆動する電気機械変換素子とを備えるレンズ駆動手段と、
前記筐体を駆動することで手振れを補正する手振れ補正手段と、
前記光軸を中心とする前記レンズの回動を規制する回動規制手段と、
前記光軸を中心とする前記レンズの回動方向のがたつきを防止するがたつき防止手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記がたつき防止手段は、
前記光軸方向に沿って設けられて前記移動部材と摩擦係合し、軸線方向と直交する断面が少なくとも2以上の異なる外径を有する形状をなす駆動軸と、前記移動部材に設けられ、前記軸線方向と直交する断面が前記駆動軸と同一形状をなして前記駆動軸と摺動自在に嵌合する嵌合部と、
を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
前記駆動軸は、軸線方向と直交する断面の形状が多角形をなし、
前記嵌合部は、軸線方向と直交する断面が前記駆動軸と同一形状の多角形をなすことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記がたつき防止手段は、前記レンズを前記光軸を中心とする一方の回動方向に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記付勢手段は、一端が前記筐体内に掛止され他端が前記移動部材に掛止されたばね部材を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の発明において、
前記付勢手段は、前記筐体と前記移動部材との何れか一方に配設された磁石と他方に配設された磁石又は磁性体とを備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、電子機器において、請求項1〜6の何れか一項に記載の撮像ユニットを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、光軸を中心とするレンズの回動方向のがたつきをがたつき防止手段によって防止することができるため、手振れ補正手段による手振れ補正の際に、筐体に対する移動部材及びレンズのがたつきに起因したブレを効果的に防止することができることとなって、撮影時に手振れ補正手段によって生じる撮影画像のずれを確実に抑制することができる。従って、可動するレンズと手振れ補正手段とを備えた撮像ユニットにおいて、より高品質な画像を撮像できる撮像ユニットを提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる他、特に、軸線方向と直交する断面が少なくとも2以上の異なる外径を有する形状をなす駆動軸と、該駆動軸と摺動自在に嵌合する嵌合部とによってがたつき防止手段を構成することができるため、例えば、従来の撮像ユニットと比較して、部品点数が増加することなく簡易な構成で撮像ユニットにがたつき防止手段を設けることができる。
さらに、請求項2に記載の発明によれば、光軸を中心とするレンズの回動方向のガタつきを、駆動軸と嵌合部とで防止することができるため、回動規制手段が、がたつき防止手段を兼ねることとなって、より簡易な構成で、より高品質な画像を撮像できる撮像ユニットを提供することができる。また、駆動軸及び嵌合部の軸線方向と直交する断面形状を、互いが確実に噛み合う形状とすることで、光軸を中心とするレンズの回動方向のがたつきを確実に防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の効果を得ることができる他、特に、軸線方向と直交する断面の形状が多角形をなす駆動軸と移動部材の嵌合部とによってがたつき防止手段を構成することができる。つまり、駆動軸及び嵌合部の加工が容易となるため、より簡易な構成で、より高品質な画像を撮像できる撮像ユニットを提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる他、特に、光軸を中心とする一方の回動方向にレンズを付勢する付勢手段を備えてがたつき防止手段を構成することができるため、光軸を中心とする一方の回動方向に常にレンズ及び該レンズを保持する移動部材を付勢することができる。その結果、常に回動規制手段が一方の回動方向に対するレンズの回動を規制している状態となるため、簡易な構成で、光軸を中心とするレンズの回動方向のがたつきを防止することができる。
さらに、請求項4に記載の発明によれば、光軸を中心とする他方の回動方向へのレンズの回動を考慮することなく、前記一方の回動方向へのレンズの回動を規制するようにして回動規制手段を構成することができる。これにより、より簡易な構成で撮像ユニットにがたつき防止手段を設けることができるため、より簡易な構成で、より高品質の画像を撮像できる撮像ユニットを提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明と同様の効果を得ることができる他、特に、従来の撮像ユニットにばね部材を設けるだけの簡易な構成で、付勢手段を構成することができる。従って、極めて簡易な構成で、より高品質な画像を撮像できる撮像ユニットを提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項4又は請求項5に記載の発明と同様の効果を得ることができる他、特に、筐体と移動部材との何れか一方に配設された磁石と他方に配設された磁石又は磁性体との間に作用する反発力又は吸引力により、簡易な構成で付勢手段を構成することができる。従って、極めて簡易な構成で、より高品質な画像を撮像できる撮像ユニットを提供することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1〜6の何れか一項に記載の、より高品質の画像を撮像することができる撮像ユニットを備えた電子機器を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る撮像ユニット1を機器本体に備えた電子機器として例示する携帯電話機100を示す斜視図であり、(a)は正面側、(b)は背面側を示している。
図1(a),図1(b)に示すように、携帯電話機100は、機器本体であるフレーム101の内部に撮像ユニット1を備えており、さらに撮像ユニット1により撮像した画像を表示する表示部102、各種操作を行う操作部103などを備えている。
図2は、第1実施形態に係る撮像ユニット1の全体構成を示す分解斜視図であり、図3は図2に示す撮像ユニット1の要部構成を示す正面図である。
図2,図3に示すように、撮像ユニット1は、撮影窓111を有するケース体110の内部に配設されており、当該撮像ユニット1全体が、光軸Xと直交する方向(上下方向及び左右方向)に対して移動可能に支持されている。具体的に、撮像ユニット1は、画像撮影時におけるユーザの手振れに起因する当該撮像ユニット1の上下方向及び左右方向に対する振れをキャンセルするように補正する手振れ補正機能(手振れ補正手段)を備えており、光軸Xに対して直交し、且つ、互いが直交するように配設された二つの超小型リニアアクチュエータにより上下左右方向に移動できるようになっている。
本実施形態では、上記手振れ補正手段を構成するリニアアクチュエータとして、SIDM(Smooth Impact Drive Mechanism:スムーズインパクト駆動機構)120,130が採用されている。SIDM120,130は、例えば、図2,図3に示すように、それぞれ固定部121,131、圧電素子122,132及び駆動軸123,133の3部品を接合してなる本体部124,134と、駆動軸123,133に摩擦係合された移動体125,135とを備えて構成されており、圧電素子122,132の急峻な体積変化と移動体125,135の慣性と摩擦力とを利用した公知の直進型アクチュエータである。
かかるSIDM120の固定部121はケース体110に固定され、SIDM120の駆動軸123には移動体125が摩擦係合している。さらに、移動体125にはSIDM130の固定部131が固定されていて、上記駆動軸123と軸線方向が直交するSIDM130の駆動軸133には、レンズ2を保持する移動体135が摩擦係合している。そして、図示しない制御部に連結された圧電素子122,132が、該制御部からの駆動信号に基づき伸縮して駆動軸123,133を前進させたり後退させたりすることで、光軸X方向と直交する方向に対する手振れを打ち消すようにしてレンズ2が上下左右に移動される。これにより、各SIDM120,130は、撮像ユニット1に設けられた本発明の手振れ補正手段として機能する。なお、本実施形態では、移動体135のうち光軸X方向視にて略矩形をなす中央の枠体部が、レンズ2を収容する筐体10(後述)となっている。
かかる撮像ユニット1は、例えば、図2,図3に示すように、レンズ2を収容する筐体10と、レンズ2を光軸X方向に駆動するレンズ駆動装置20と、を備えている。
筐体10の内部には、光軸X方向(被写体側)から見て略矩形をなす所定の内部空間が形成されており、この内部空間内に、光軸X方向から見て略円形のレンズ2を保持した移動部材25(後述)が収納されている。また、筐体10の内部には、光軸X方向におけるレンズ2の位置を検出する位置検知センサ60が設けられている。なお、本実施形態では、位置検知センサ60としてホール素子が採用されており、光軸X方向に対する移動部材25の移動に基づく磁場の変化により、光軸X方向におけるレンズ2の位置が検出される。
レンズ駆動装置20は、レンズ2を光軸X方向に移動可能に保持する移動部材25と、光軸X方向に沿って設けられ当該移動部材25と摩擦係合する駆動軸23、この駆動軸23を軸線方向に駆動することで移動部材25を光軸X方向に駆動する電気機械変換素子としての圧電素子22、この圧電素子22の一端を固定する固定部材21、の3部材を当該記載順に接合してなる本体部24と、を備えている。このレンズ駆動装置20は、圧電素子22の急峻な体積変化と移動部材25の慣性と摩擦力とを利用した超小型のリニアアクチュエータすなわちSIDMであり、撮像ユニット1においてレンズ2を光軸X方向に駆動するズーム機能(AF機能)の駆動源として機能する。
具体的に、レンズ駆動装置20は、その本体部24が、図3に示す筐体10内の左上部に配設され、駆動軸23の軸線方向がレンズ2の光軸Xと平行に設けられている。
移動部材25には、一端部32が駆動軸23に当接されるレバー30と、前記一端部32が駆動軸23側に押圧されるようにレバー30の他端部33を付勢するコイルばね40と、が搭載されている。
レバー30は、移動部材25に保持されて筐体10内の左上部から左下部にかけて延在しており、上側の一端部31が駆動軸23に当接し、下側の他端部33が圧縮ばねであるコイルばね40に当接している。また、レバー30は、長手方向の中間部が正面視にて筐体10の外側に向けてやや凸状に曲成され、該曲成部の頂点に支点31を有している。そして、レバー30は、コイルばね40により他端部33が常に筐体10の内壁側に向け付勢されることで、一端部32が常に駆動軸23側に付勢されるようになっている。
かかる移動部材25は、コイルばね40により他端部33が付勢されたレバー30の一端部32との間に駆動軸23を挟み込むように摩擦係合しており、圧電素子22の伸縮によって駆動軸23が光軸X方向に振動した際に、駆動軸23上のいずれか一方向に滑り移動されることで、レンズ2に光軸X方向に沿う移動力を付与するようになっている。なお、移動部材25には、図示しないシャッタ駆動装置(光量制御駆動装置)により駆動されるシャッタユニット(光量制御装置)が固定されている。
ここで、駆動軸23及びこの駆動軸23と摩擦係合する移動部材25の構成についてさらに詳しく説明する。
本実施形態における駆動軸23は、例えば、図3〜5に示すように、光軸X方向視にて断面形状が四角形(多角形)をなし、この駆動軸23と摺動自在に嵌合する移動部材25の嵌合部27もまた、光軸X方向視にて駆動軸23と同形の四角形をなしている。
具体的に、駆動軸23は、光軸X方向に沿って略四角柱状に延在しており、嵌合部27は該駆動軸23における一方の角部と合致する端面形状を有している。さらに、駆動軸23と摩擦係合するレバー30の一端部32は、略V字上に曲成されていて、コイルばね40の付勢力により駆動軸23側に押圧された際に、該駆動軸23における上記一方の角部と逆側に位置する他方の角部に合致するようにして当接されるようになっている。
つまり、駆動軸23は、軸線方向断面が少なくとも2以上の異なる外径を有する形状をなしており、移動部材25に設けられた嵌合部27は、駆動軸23の軸線方向断面形状と同一形状をなし、該駆動軸23と摺動自在に嵌合するようになっている。従って、駆動軸23及び嵌合部27は、例えば、図6に模式的に示すように、当該駆動軸23を中心とする移動部材25の回動を規制するようにガタ無く嵌合されるため、光軸X方向を中心とするレンズ2の回動方向のがたつきを防止する本発明のがたつき防止手段として機能する。また、駆動軸23及び嵌合部27は、光軸Xを中心とするレンズ2の回動を規制しているため、本発明の回動規制手段としての機能も有している。
なお、駆動軸23及び嵌合部27は、例えば、光軸X方向視にて同形の三角形状としてもよいし、五角形以上の多角形状としてもよい。また、駆動軸23は、例えば、図7に示すように、外周に少なくとも1以上の凹部又は凸部を有する形状の駆動軸23aとしてもよく、嵌合部27は、該駆動軸23aの軸線方向断面形状と同一形状をなし、当該駆動軸23aと摺動自在に嵌合する形状の嵌合部27aとしてもよい。
次に、上記構成を有する撮像ユニット1の作用を説明する。
画像撮影時には、図示しない制御部からの駆動信号に基づき所定の駆動タイミングで圧電素子22が駆動され、駆動軸23が光軸X方向に振動する。そして、慣性力と摩擦力とにより移動部材25が光軸X方向に移動される。さらに、手振れ補正機能がONの場合、これと同時にユーザの手振れに起因する上下左右方向の振れを打ち消すようにしてSIDM120,130が駆動され、レンズ2を保持する移動部材25が収納された筐体10が上下左右に移動されることとなる。
ここで、本実施形態に係る撮像ユニット1では、コイルばね40により他端部33が付勢されたレバー30の一端部32と嵌合部27との間に、光軸X方向断面が四角形の駆動軸23を挟み込むように摩擦係合することで移動部材25が保持されているため、該駆動軸23を中心とする回動方向のがたつきが防止される。また、これにより、光軸X方向を中心とするレンズ2の回動も規制されることとなる。
以上述べた第1実施形態に係る撮像ユニット1によれば、光軸Xを中心とするレンズ2の回動方向のがたつきを駆動軸23と嵌合部27とによって防止することができるため、例えば、レンズ2を保持する移動部材25と筐体10とを、光軸Xと直交する方向に対して一体的に移動させることができる。その結果、SIDM120,130による手振れ補正の際に、筐体10に対する移動部材25及びレンズ2のがたつきを効果的に防止することができるため、撮影時にSIDM120,130によって生じる撮影画像のずれを確実に抑制することができる。従って、可動するレンズ2と手振れ補正手段とを備えた撮像ユニット1において、簡易な構成で、より高品質な画像を撮像できる撮像ユニット1を提供することができるため、撮像ユニット1の性能向上を図ることができる。
また、軸線方向と直交する断面が少なくとも2以上の異なる外径を有するレンズ駆動手段20の駆動軸23と、該駆動軸23と摺動自在に嵌合する嵌合部27とによってがたつき防止手段を構成することができるため、例えば、従来の撮像ユニットと比較して、部品点数が増加することなく簡易な構成で撮像ユニット1のがたつきを防止することができる。
さらに、光軸Xを中心とするレンズ2の回動方向のガタつきを、駆動軸23と嵌合部27とで防止することができるため、例えば、回動規制手段ががたつき防止手段を兼ねることとなって、より簡易な構成で、より高品質な画像を撮像できる撮像ユニット1を提供することができる。また、軸線方向と直交する断面の形状が四角形をなす駆動軸23と移動部材25の嵌合部27とによってがたつき防止手段を構成することができることにより、駆動軸23及び嵌合部27を容易に加工することができるため、より簡易な構成で、より高品質な画像を撮像できる撮像ユニット1を提供することができる。
そして、より高品質の画像を撮像することができる撮像ユニット1を備えた携帯電話機(電子機器)100を提供することができるものである。
(第2実施形態)
次に、図8〜9に基づき、本発明を適用した第2実施形態に係る撮像ユニット200の構成について説明する。なお、以下に説明する第2〜第3実施形態において、上述した第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略するものとする。
第2実施形態に係る撮像ユニット200は、例えば、図8に示すように、がたつき防止手段が、光軸Xを中心とする一方の回動方向にレンズ2を付勢する付勢手段としてばね部材201を備えて構成されている、という点において、上記第1実施形態と異なっている。また、本実施形態に係る撮像ユニット200は、レンズ駆動装置20を構成するSIDMが、光軸X方向断面にて略円形の円柱状をなす駆動軸223と、該駆動軸223と摩擦係合する移動部材225とを備えて構成されている他、光軸Xを中心とするレンズ2の回動を規制する回動規制手段としての回動規制部50を備えている。
回動規制部50は、移動部材225の一端をなしレンズ2の半径方向外側に向けて突設された凸部51と、筐体10の内壁部に形成され凸部51と光軸X方向に沿って摺動自在に嵌合する凹部52とを備えて構成されている。そして、この回動規制部50により、上記レンズ駆動装置20が駆動して移動部材25及びレンズ2が光軸X方向に駆動される際に、光軸Xを中心とするレンズ2の回動が規制されるようになっている。
具体的に、本実施形態におけるばね部材201は、例えば、正面視(光軸X方向視)にて略半円上に湾曲した状態で一端が筐体10内(内壁部)に、他端が移動部材225の端部にそれぞれ掛止された線ばね(弾性体)が採用されている。かかるばね部材201は、例えば、図9(a)に示すように、移動部材225を、駆動軸223を中心とする一方の回動方向(本実施形態では、図8、図9(a)において反時計回り方向)に付勢しており、移動部材25から突設された凸部51が、図9(b)に示すように、凹部52内における一方の端面に常に押圧されるようになっている。
そして、画像撮影時に、図示しない制御部からの駆動信号に基づき所定の駆動タイミングで圧電素子22が駆動されると、駆動軸223が光軸X方向に振動して、慣性力と摩擦力とにより移動部材225が光軸X方向に移動される。
第2実施形態に係る撮像ユニット200によれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる他、特に、光軸Xを中心とする一方の回動方向にレンズ2を付勢するばね部材201を備えてがたつき防止手段を構成することができるため、光軸Xを中心とする一方の回動方向に常にレンズ2及び該レンズ2を保持する移動部材225を付勢することができる。その結果、常に回動規制部50が一方の回動方向に対するレンズ2の回動を規制している状態となるため、簡易な構成で、光軸Xを中心とするレンズ2の回動方向のがたつきを防止することができる。
また、従来の撮像ユニットにばね部材201を設けるだけの簡易な構成で、付勢手段を構成することができるため、極めて簡易な構成で、より高品質な画像を撮像できる撮像ユニット200及び携帯電話機100を提供することができる。
さらに、光軸Xを中心とする他方の回動方向(例えば、図8〜9において時計回り方向)へのレンズ2の回動を考慮することなく、前記一方の回動方向へのレンズ2の回動を規制するようにして回動規制手段を構成することができる。これにより、より簡易な構成で撮像ユニット200にがたつき防止手段を設けることができるため、より簡易な構成で、より高品質の画像を撮像できる撮像ユニット200を提供することができる。
なお、本実施形態(図8〜図9参照)では、ばね部材201により光軸Xと直交する反時計回り方向に対してレンズ2を付勢する場合を例に示したが、例えば、光軸Xと直交する時計回り方向に対してレンズ2を付勢するようにしてばね部材201を設ける構成としてもよい。また、ばね部材201は線ばねに限定されるものではなく、種々のばねが適用可能であることは言うまでもない。
(第3実施形態)
次に、図10に基づき、本発明を適用した第3実施形態に係る撮像ユニット300の構成について説明する。
第3実施形態に係る撮像ユニット300は、例えば、図10に示すように、筐体10に配設された磁石301(永久磁石)と、移動部材25に配設された磁性体としての鉄片302とにより付勢手段(がたつき防止手段)が構成されているという点において上記第1及び第2実施形態と異なっている。なお、本実施形態に係る撮像ユニット1もまた、レンズ駆動装置20を構成するSIDMが、上記第2実施携帯と同様に光軸X方向断面にて略円形の円柱状をなす駆動軸323と、該駆動軸323と摩擦係合する移動部材325とを備えて構成されている他、光軸Xを中心とするレンズ2の回動を規制する回動規制手段としての回動規制部50を備えている。
かかる磁石301は、例えば、図10に示すように、筐体10の内壁部に固定されており、鉄片302は、磁石301と対向するようにして移動部材325の端部に固定されている。そして、これら磁石301と鉄片302との間に作用する吸引力により、例えば、図11に示すように、レンズ2を保持する移動部材325が、駆動軸323を中心にして時計回り方向に付勢され、回動規制部50の凸部51が凹部52内における他方の端面に常に押圧されるようになっている。かかる構成により、レンズ2及び該レンズ2を保持する移動部材325の、光軸Xを中心とする回動が規制されるようになっている。
そして、画像撮影時に、図示しない制御部からの駆動信号に基づき所定の駆動タイミングで圧電素子22が駆動されると、駆動軸223が光軸X方向に振動して、慣性力と摩擦力とにより移動部材225が光軸X方向に移動される。
第3実施形態に係る撮像ユニット300によれば、上記第1及び第2実施形態と同様の効果を得ることができる他、特に、筐体10に配設された磁石301と移動部材325に配設された鉄片302との間に作用する吸引力により、簡易な構成で付勢手段を構成することができる。
なお、磁石301と鉄片302とは、互いが逆に配置されていてもよいことは言うまでも無く、また、磁性体は鉄片302に限定されるものではなく、種々の磁性体を適用することができる。
また、磁石301の他方側に配設される磁性体は、例えば、磁石301と同極又は異極の性質を有する磁石であってもよい。
また、磁石301(付勢手段)は、光軸Xを中心にレンズ2を何れの回動方向に対して付勢する構成であってもよい。すなわち、本実施形態では、駆動軸23を中心に磁石301と鉄片302との吸引力により、レンズ2を光軸X方向に対して時計回り方向に付勢する構成としているが(図11参照)、例えば、駆動軸23を中心にして反時計回り方向にレンズ2を付勢する構成としてもよい。
(その他)
なお、回動規制部50の凸部51と凹部52とは、互いの凹凸が逆になっていてもよい。すなわち、例えば、移動部材225,325の一端に設けた凸部51を凹部とし、且つ、筐体10内の一隅に設けた凹部52を前記凹部と摺動自在に嵌合する凸部としても、上記第1〜第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、電気機械変換素子としては、上記第1〜第3実施形態で示した圧電素子22以外にも、例えば、電歪素子など、電圧を加えることで伸縮する素子なども用いることができる。
また、上記第1〜第3実施形態における撮像ユニット1,200,300は、電子機器として携帯電話機100に搭載される場合を例に説明したが、例えば、デジカメやPDAなど、各種の電子機器に搭載可能である。
本実施形態に係る撮像ユニットを備えた携帯電話機を示す斜視図であり、(a)は正面側、(b)は背面側を示す。 第1実施形態の撮像ユニットの全体構成示す分解斜視図である。 図2に示す撮像ユニットの要部構成を示す概略正面図である。 図3に示す撮像ユニットの要部拡大図である。 図2に示す撮像ユニットの要部構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る撮像ユニットの要部構成を模式的に示す概略図である。 第1実施形態に係る撮像ユニットのその他の例を示す概略図である。 第2実施形態に係る撮像ユニットの要部構成示す概略正面図である。 (a)は第2実施形態に係る撮像ユニットの要部構成を模式的に示す正面図、(b)は(a)に示すA部の拡大図である。 第3実施形態に係る撮像ユニットの要部構成示す要部拡大図である。 第3実施形態に係る撮像ユニットの要部構成を示す模式図である。 従来の撮像ユニットの概略構成を示す正面図である。
符号の説明
1,200,300 撮像ユニット
2 レンズ
10 筐体
20 レンズ駆動装置(レンズ駆動手段;SIDM))
21 固定部材
22 圧電素子
23,223,323 駆動軸
24 本体部
25,225,325 移動部材
27 嵌合部
30 レバー
31 支点
32 一端部
33 他端部
40 コイルばね
50 回動規制部(回動規制手段)
51 凸部
52 凹部
60 位置検知センサ
100 携帯電話機(電子機器)
101 フレーム
102 表示部
103 操作部
110 ケース体
111 撮影窓
120,130 SIDM
121,131 固定部
122,132 圧電素子
123,133 駆動軸
124,134 本体部
125 移動体
201 ばね部材(付勢手段、がたつき防止手段)
X 光軸

Claims (7)

  1. レンズを収容する筐体と、
    前記レンズを光軸方向に移動可能に保持する移動部材と、前記移動部材を前記光軸方向に駆動する電気機械変換素子とを備えるレンズ駆動手段と、
    前記筐体を駆動することで手振れを補正する手振れ補正手段と、
    前記光軸を中心とする前記レンズの回動を規制する回動規制手段と、
    前記光軸を中心とする前記レンズの回動方向のがたつきを防止するがたつき防止手段と、を備えることを特徴とする撮像ユニット。
  2. 前記がたつき防止手段は、
    前記光軸方向に沿って設けられて前記移動部材と摩擦係合し、軸線方向と直交する断面が少なくとも2以上の異なる外径を有する形状をなす駆動軸と、前記移動部材に設けられ、前記軸線方向と直交する断面が前記駆動軸と同一形状をなして前記駆動軸と摺動自在に嵌合する嵌合部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 前記駆動軸は、軸線方向と直交する断面の形状が多角形をなし、
    前記嵌合部は、軸線方向と直交する断面が前記駆動軸と同一形状の多角形をなすことを特徴とする請求項2に記載の撮像ユニット。
  4. 前記がたつき防止手段は、
    前記レンズを前記光軸を中心とする一方の回動方向に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  5. 前記付勢手段は、一端が前記筐体内に掛止され他端が前記移動部材に掛止されたばね部材を備えることを特徴とする請求項4に記載の撮像ユニット。
  6. 前記付勢手段は、前記筐体と前記移動部材との何れか一方に配設された磁石と他方に配設された磁石又は磁性体とを備えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の撮像ユニット。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の撮像ユニットを備えることを特徴とする電子機器。
JP2007208087A 2007-08-09 2007-08-09 撮像ユニット及び電子機器 Expired - Fee Related JP5277510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208087A JP5277510B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 撮像ユニット及び電子機器
CN2008101461090A CN101364027B (zh) 2007-08-09 2008-08-06 摄像单元以及电子设备
US12/187,243 US7855846B2 (en) 2007-08-09 2008-08-06 Imaging unit and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208087A JP5277510B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 撮像ユニット及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042551A true JP2009042551A (ja) 2009-02-26
JP5277510B2 JP5277510B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40346253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208087A Expired - Fee Related JP5277510B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 撮像ユニット及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7855846B2 (ja)
JP (1) JP5277510B2 (ja)
CN (1) CN101364027B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224736A1 (en) 2009-02-25 2010-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Program recording apparatus and recording schedule information display method
US20120218651A1 (en) * 2009-11-04 2012-08-30 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Drive mechanism and imaging device using same
JP2013160995A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
WO2015001952A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 レンズ駆動装置
CN105204267A (zh) * 2015-02-06 2015-12-30 惠州市大亚湾永昶电子工业有限公司 带手抖修正功能的透镜驱动装置
JP2018018018A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2018072815A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
US10247956B2 (en) 2016-07-29 2019-04-02 Tdk Corporation Lens drive device
US10317699B2 (en) 2016-07-29 2019-06-11 Tdk Corporation Lens drive device
JP2019215476A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2022534347A (ja) * 2020-04-30 2022-07-29 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド カメラモジュール及びカメラモジュールの使用方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101078785B1 (ko) * 2010-02-08 2011-11-02 삼성전기주식회사 2축 스테이지 장치 및 이를 구비한 카메라모듈
JP5880021B2 (ja) * 2011-03-18 2016-03-08 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP5966383B2 (ja) * 2012-01-26 2016-08-10 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2015148737A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 ブレ補正装置、レンズユニット及び撮像装置
JP6481242B2 (ja) * 2014-10-29 2019-03-13 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP6743554B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-19 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
US10585261B2 (en) 2017-05-19 2020-03-10 Tdk Taiwan Corp. Optical driving mechanism
CN108957678B (zh) * 2017-05-19 2021-10-15 台湾东电化股份有限公司 光学驱动机构
CN110764212A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 扬明光学股份有限公司 镜筒及其制造方法
WO2022214084A1 (zh) * 2021-04-09 2022-10-13 宁波舜宇光电信息有限公司 潜望式摄像模组和可变焦摄像模组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829655A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Minolta Co Ltd レンズ装置における情報表示装置
JPH11258651A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Nikon Corp ブレ補正装置及びブレ補正カメラ
JPH11305277A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Canon Inc 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2006119570A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ装置及び撮像装置
JP2006126712A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正システムおよび撮影装置
JP2006201593A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774266A (en) * 1992-04-06 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device
JPH0635022A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Asahi Optical Co Ltd カメラの像ブレ補正装置の補正レンズ駆動機構
US5905917A (en) * 1997-03-14 1999-05-18 Nikon Corporation Vibration reduction device
JP3869907B2 (ja) * 1997-04-18 2007-01-17 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP2000330155A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 像振れ補正装置
JP3952049B2 (ja) * 2004-08-12 2007-08-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 振れ補正機構及びこれを用いた撮像装置
KR100719470B1 (ko) * 2004-10-21 2007-05-17 캐논 가부시끼가이샤 구동 장치, 광학 기기 및 촬상 장치
JP2006279368A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Konica Minolta Opto Inc 撮像ユニット
JP4769478B2 (ja) * 2005-04-22 2011-09-07 キヤノン株式会社 光学機器
KR100724945B1 (ko) * 2005-06-16 2007-06-04 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리의 손떨림 보정 장치
JP4764075B2 (ja) * 2005-06-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒
US7702227B2 (en) * 2005-08-16 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical device having blur correction function

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829655A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Minolta Co Ltd レンズ装置における情報表示装置
JPH11258651A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Nikon Corp ブレ補正装置及びブレ補正カメラ
JPH11305277A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Canon Inc 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2006119570A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ装置及び撮像装置
JP2006126712A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正システムおよび撮影装置
JP2006201593A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224736A1 (en) 2009-02-25 2010-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Program recording apparatus and recording schedule information display method
US20120218651A1 (en) * 2009-11-04 2012-08-30 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Drive mechanism and imaging device using same
JP2013160995A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
WO2015001952A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 レンズ駆動装置
CN105204267B (zh) * 2015-02-06 2018-05-18 惠州市大亚湾永昶电子工业有限公司 带手抖修正功能的透镜驱动装置
CN105204267A (zh) * 2015-02-06 2015-12-30 惠州市大亚湾永昶电子工业有限公司 带手抖修正功能的透镜驱动装置
US10247955B2 (en) 2016-07-29 2019-04-02 Tdk Corporation Lens drive device
US10247956B2 (en) 2016-07-29 2019-04-02 Tdk Corporation Lens drive device
JP2018018018A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
US10317699B2 (en) 2016-07-29 2019-06-11 Tdk Corporation Lens drive device
JP2018072815A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2019215476A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP7264601B2 (ja) 2018-06-14 2023-04-25 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2022534347A (ja) * 2020-04-30 2022-07-29 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド カメラモジュール及びカメラモジュールの使用方法
JP7270054B2 (ja) 2020-04-30 2023-05-09 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド カメラモジュール及びカメラモジュールの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7855846B2 (en) 2010-12-21
JP5277510B2 (ja) 2013-08-28
CN101364027A (zh) 2009-02-11
CN101364027B (zh) 2012-02-29
US20090040633A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277510B2 (ja) 撮像ユニット及び電子機器
JP4488043B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5769712B2 (ja) 傾き補正ユニット
JP4921087B2 (ja) フレキシブル基板の固定装置
JP2008076485A (ja) レンズ鏡胴、及び撮像装置
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2008089803A (ja) 撮像装置
JP2008089804A (ja) 撮像装置
JP2009047842A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP5495860B2 (ja) 光学防振装置および光学機器
JP2010026399A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2011160067A (ja) 手振れ補正装置及び方法、並びにカメラモジュール、携帯電話機
JP4750402B2 (ja) 光学機器
JP2010204276A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2011158552A (ja) カメラモジュール及び携帯電話機
JP2008167561A (ja) 圧電素子を用いた駆動機構と該駆動機構を用いたカメラモジュール、及び該カメラモジュールを備えた携帯端末
JP4500236B2 (ja) 撮影装置
JP5294936B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP4821847B2 (ja) 光学部品の切換機構、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2014085632A (ja) レンズ駆動装置
JP2006343698A (ja) 塵埃除去装置及び撮像装置
JP6009808B2 (ja) レンズ装置
JP6700801B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5239856B2 (ja) ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器
JP5788280B2 (ja) 像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees