JP2009038001A - 負極およびその製造方法、ならびに二次電池 - Google Patents

負極およびその製造方法、ならびに二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038001A
JP2009038001A JP2008034842A JP2008034842A JP2009038001A JP 2009038001 A JP2009038001 A JP 2009038001A JP 2008034842 A JP2008034842 A JP 2008034842A JP 2008034842 A JP2008034842 A JP 2008034842A JP 2009038001 A JP2009038001 A JP 2009038001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008034842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993209B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Koichi Matsumoto
浩一 松元
Shunsuke Kurasawa
俊佑 倉澤
Hideki Nakai
秀樹 中井
Masayuki Iwama
正之 岩間
Akinori Kita
昭憲 北
Isamu Konishiike
勇 小西池
Kiichi Hirose
貴一 廣瀬
Toru Kotani
徹 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008034842A priority Critical patent/JP4993209B2/ja
Publication of JP2009038001A publication Critical patent/JP2009038001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993209B2 publication Critical patent/JP4993209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】高い充放電効率を有する二次電池を提供する。
【解決手段】正極と負極80とセパレータとの積層構造を有する巻回電極体が電池缶に収容されている。負極80は、負極集電体81の上に負極活物質層82が設けられたものである。負極活物質層82は、ケイ素を含む複数の負極活物質粒子82Aを有しており、それらの表面はSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜82Bによって覆われている。よって、負極80の化学的安定性が向上し、電解液の分解反応を抑制させることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、構成元素としてケイ素(Si)を含む負極活物質を含有する負極およびその製造方法、ならびにそのような負極を備えた二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダ),デジタルスチルカメラ,携帯電話,携帯情報端末あるいはノート型パソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、これらの電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度を得ることができる二次電池の開発が進められている。中でも、負極に炭素材料を用い、正極にリチウム(Li)と遷移金属との複合材料を用い、電解液に炭酸エステルを用いたリチウムイオン二次電池は、従来の鉛電池およびニッケルカドミウム電池と比べて、大きなエネルギー密度を得ることができるので広く実用化されている。
また、最近では、携帯用電子機器の高性能化に伴い、さらなる容量の向上が求められており、負極活物質として、炭素材料に代えてスズあるいはケイ素などを用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。スズの理論容量は994mAh/g、ケイ素の理論容量は4199mAh/gと、黒鉛の理論容量の372mAh/gに比べて格段に大きく、容量の向上を期待できるからである。
しかし、リチウムを吸蔵したスズ合金あるいはケイ素合金は活性が高いので、電解液が分解されやすく、しかもリチウムが不活性化されてしまうという問題があった。そのため、充放電を繰り返すと充放電効率が低下してしまい、十分なサイクル特性を得ることができなかった。
そこで、負極活物質の表面に不活性な層を形成することが検討されており、例えば、負極活物質の表面に酸化ケイ素の被膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献2および特許文献3参照)。
米国特許第4950566号明細書 特開2004−171874号公報 特開2004−319469号公報
しかしながら、酸化ケイ素の被膜を設ける場合、その厚みを大きくすると反応抵抗が増大し、サイクル特性が不十分となる。よって、活性の高い負極活物質の表面に酸化ケイ素からなる被膜を形成する方法では、十分なサイクル特性を得ることが困難であり、さらなる改善が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、充放電効率を向上させることができ、かつ、簡便に作製可能な負極およびそのような負極を用いた二次電池を提供することにある。本発明の第2の目的は、そのような負極をより簡便に作製するための負極の製造方法を提供することにある。
本発明における第1の負極は、負極集電体に負極活物質層が設けられた負極であり、負極活物質層は、負極活物質としてケイ素を含み、かつ、その表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が存在するようにしたものである。
本発明における第2の負極は、負極集電体に負極活物質層が設けられたものであり、負極活物質層がケイ素を含む負極活物質からなる負極活物質粒子を含有し、その負極活物質粒子の表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が存在するようにしたものである。
本発明における第1の負極の製造方法は、負極集電体に、ケイ素を含む負極活物質を含有する負極活物質層を設ける工程と、液相法により負極活物質層の表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成する工程とを含むようにしたものである。
本発明における第2の負極の製造方法は、負極集電体に、ケイ素を含む負極活物質からなる負極活物質粒子を含有する負極活物質層を設ける工程と、液相法により負極活物質粒子の表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成する工程とを含むようにしたものである。
本発明における第1および第2の二次電池は、いずれも正極および負極と共に電解質を備えたものであって、負極として上記本発明における第1の負極または第2の負極を用いるようにしたものである。
本発明の第1の負極によれば、負極集電体に設けられたケイ素を含む負極活物質層の表面の少なくとも一部に、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を設けるようにしたので、負極の化学的安定性を向上させることができる。よって、この負極を用いた本発明の第1の二次電池では、充放電効率が向上する。
本発明の第2の負極によれば、負極集電体に設けられたケイ素を含む負極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を設けるようにしたので、負極の化学的安定性を向上させることができる。よって、この負極を用いた本発明の第2の二次電池では、充放電効率が向上する。
本発明における第1および第2の負極の製造方法によれば、液相法により、ケイ素を含む負極活物質層(または、負極活物質粒子)の表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成するようにしたので、気相法と比べ、化学的安定性に優れた化合物膜をより均質に形成することができる。よって、このように製造した負極を用いた二次電池では、充放電効率が向上する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
(第1の二次電池)
図1は、本発明の第1の実施の形態としての第1の二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケルのめっきが施された鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、液状の電解質である電解液が注入され、セパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇した場合、抵抗値の増大により電流を制限し、外部短絡などにより大電流が流れて二次電池が異常に発熱してしまうのを防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどの結着材を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料としては、例えば、硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しないカルコゲン化物、またはリチウムを含有するリチウム含有化合物が挙げられる。
中でも、リチウム含有化合物は、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるものがあるので好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられ、特にコバルト,ニッケル,マンガンおよび鉄のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧を得ることができるからである。その化学式は、例えば、Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は二次電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni(1-v-w) Cov Mnw 2 (v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、ニッケルを含む複合酸化物が好ましい。高い容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性も得ることができるからである。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))が挙げられる。
負極22は、例えば、正極21と同様に、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの、電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度に優れた金属箔により構成されている。中でも、銅は、より優れた電気伝導性を示すと共に、後述するように負極活物質層22Bに含まれるケイ素と合金化し易いので特に好ましい。負極集電体22Aと負極活物質層22Bとの合金化により、それらの密着性が高まり、剥離しにくくなる。なお、ニッケルや鉄などもケイ素と合金化し易いので、負極集電体22Aの構成材料として相応しいものである。
また、負極集電体22Aは、単層構造および多層構造のいずれであってもよい。負極集電体22Aが多層構造を有する場合には、例えば、負極活物質層22Bと隣接する層がそれと合金化する金属層によって構成される一方、隣接しない層が他の金属材料によって構成されるようにしてもよい。
さらに、負極集電体22Aは、その表面が粗化されたもの(凹凸を有するもの)であるとよい。いわゆるアンカー効果によって負極集電体22Aと負極活物質層22Bとの密着性が向上するからである。この場合、少なくとも負極活物質層22Bと接する領域の面が粗化されていればよい。粗化の方法としては、例えば、電解処理によって負極集電体22Aの表面に微粒子を形成し、凹凸を設ける方法が挙げられる。負極集電体22Aの表面が粗化されている場合には、その表面粗さRa値が例えば0.1μm以上0.5μm以下であるとよい。このような粗さにおいて、負極集電体22Aと負極活物質層22Bとの密着性が十分に向上する。
負極活物質層22Bは、構成元素としてケイ素を含む負極活物質を含んでいる。ケイ素はリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができる。
ケイ素を含む負極活物質としては、例えば、ケイ素の単体,合金,あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ(Sn),ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In),銀(Ag),チタン(Ti),ゲルマニウム(Ge),ビスマス(Bi),アンチモン(Sb),砒素(As),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),アルミニウム(Al)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。特に、鉄、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム、スズ、砒素、亜鉛、銅、チタン、クロム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムまたは銀を第2の構成元素として負極活物質に適量加えることで、ケイ素の単体からなる負極活物質と比べ、エネルギー密度の向上が見込まれる。これらのエネルギー密度の向上が見込まれる第2の構成元素が、負極活物質のうち、例えば1.0原子数%(at%)以上40原子数%以下の割合で含まれるようにすると、二次電池としての放電容量維持率の向上に対する寄与が明確に現れる。
ケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、さらに、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
このような負極活物質は、例えば各構成元素の原料を混合して電気炉,高周波誘導炉あるいはアーク溶解炉などにより溶解しその後凝固することにより、また、ガスアトマイズあるいは水アトマイズなどの各種アトマイズ法、各種ロール法、またはメカニカルアロイング法あるいはメカニカルミリング法などのメカノケミカル反応を利用した方法により製造することができる。中でも、メカノケミカル反応を利用した方法により製造することが好ましい。負極活物質を低結晶化あるいは非晶質な構造とすることができるからである。この方法には、例えば、遊星ボールミル装置やアトライター等の製造装置を用いることができる。
負極活物質層22Bは、また、上述した負極活物質に加えて他の負極活物質、または導電材などの他の材料を含んでいてもよい。他の負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な炭素質材料が挙げられる。この炭素質材料は、充放電サイクル特性を向上させることができると共に、導電材としても機能するので好ましい。炭素質材料としては、例えば難黒鉛化炭素,易黒鉛化炭素,グラファイト,熱分解炭素類,コークス類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,活性炭およびカーボンブラックなどのいずれか1種または2種以上を用いることができる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子化合物を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。これらの炭素質材料の形状は、繊維状,球状,粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。
負極活物質層22Bの表面には、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が設けられている。これにより、負極22の化学的安定性を向上させ、電解液の分解を抑制して充放電効率を向上させることができるようになっている。この化合物膜は、負極活物質層22Bの表面の少なくとも一部を覆っていればよいが、化学的安定性を十分に高めるにはできる限り広範囲に亘って覆っていることが望ましい。また、この化合物膜は、さらに、Si−C結合を有していてもよい。これによっても、負極22の化学的安定性を十分に向上させることができるからである。
化合物膜の厚みは、例えば、10nm以上1000nm以下であることが好ましい。10nm以上とすれば負極活物質層22Bを十分に覆うことで電解液の分解を効果的に抑制することができ、1000nm以下とすることにより抵抗の上昇を抑え、エネルギー密度の低下を防ぐことができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、酸素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−O,Si2p3/2 Si−O)の各ピークは、Si2p1/2 Si−Oが104.0eVに現れ、Si2p3/2 Si−Oが103.4eVに現れる。これに対し、窒素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−N,Si2p3/2 Si−N)の各ピークは、それぞれ、酸素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−O,Si2p3/2 Si−O)よりも低い領域に現れる。また、Si−C結合を有する場合には、炭素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−C,Si2p3/2 Si−C)の各ピークは、それぞれ、酸素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−O,Si2p3/2 Si−O)よりも低い領域に現れる。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23に含浸された電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒としては、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ラクトン類、ニトリル類、アミド類あるいはスルホン類が挙げられる。具体的には、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリルなどの非水溶媒が挙げられる。溶媒には、いずれか1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
溶媒は、また、フッ素化炭酸エステルを含むことが好ましい。電極表面に良好な酸化物含有膜を形成することができ、電解液の分解反応をさらに抑制することができるからである。このようなフッ素化炭酸エステルとしては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。フッ素化炭酸エステルには、いずれか1種を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビス[トリフルオロメタンスルホニル]イミドリチウム((CF3 SO2 2 NLi)、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルリチウム((CF3 SO2 3 CLi)、トリスペンタフルオロエチルトリフルオロリン酸リチウム(LiP(C2 5 3 3 )、トリフルオロメチルトリフルオロホウ酸リチウム(LiB(CF3 )F3 )、ペンタフルオロエチルトリフルオロホウ酸リチウム(LiB(C2 5 )F3 )、ビス[ペンタフルオロエタンスルホニル]イミドリチウム((C2 5 SO2 2 NLi)、シクロ1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム、ビス[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、あるいはジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムなどのリチウム塩が挙げられる。電解質塩には、1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極活物質と、導電材と、結着材とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
その一方で、以下のように負極22を形成する。まず、構成元素としてケイ素を含む負極活物質と、導電材と、結着材とを混合して負極合剤を調製したのち、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成する。続いて、負極活物質層22Bの表面の少なくとも一部を覆うように、液相法により、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成することで、負極22を作製する。
化合物膜の形成は、負極活物質とシラザン系化合物を含む溶液とを反応させることにより行う。Si−O結合は、一部のシラザン系化合物と大気中などの水分との反応により生成される。一方、Si−N結合は、負極活物質層22Bを構成するケイ素とシラザン系化合物との反応により形成されるほか、一部のシラザン系化合物と大気中の水分との反応によっても生成され得るものである。シラザン系化合物としては、例えばペルヒドロポリシラザン(PHPS)を用いることができる。ペルヒドロポリシラザンは、−(SiH2 NH)−を基本ユニットとする無機ポリマーであり、有機溶剤に可溶なものである。また、この化合物膜の形成には、例えば、シラザン系化合物を含む溶液と同様にして、シリルイソシアネート系化合物を含む溶液を用いてもよい。シリルイソシアネート系化合物としては、例えばテトライソシアネートシラン(Si(NCO)4 )あるいはメチルトリイソシアネートシラン(Si(CH3 )(NCO)3 )などが挙げられる。なお、メチルトリイソシアネートシラン(Si(CH3 )(NCO)3 )などのSi−C結合を有する化合物を用いた場合には、化合物膜は、さらにSi−C結合を有するものとなる。
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。続いて、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回したのち、センターピン24を巻回中心部に挿入する。続いて、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納すると共に、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接し、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接する。最後に、その電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させたのち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16を、ガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1,2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。その際、電解液と接する負極活物質層22Bの表面にはSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が設けられているので、化学的安定性が高くなっている。
このように本実施の形態では、負極集電体21Aに設けられたケイ素を含む負極活物質層22Bの表面の少なくとも一部に、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を設けるようにしたので、負極22の化学的安定性を向上させることができる。よって、電解液の分解反応を抑制し、充放電効率を高めることができる。特に、液相法によりSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成するようにしたので、気相法と比べ、電解液と接する負極活物質層22Bの表面を、より均質化された化合物膜で覆うことができ、負極22の化学的安定性をより向上させることができる。
なお、既に述べたように、従来、負極活物質の表面にSiO2 からなる化合物膜を形成する技術が開発されているが、その場合には良好な電池反応が行われる程度の膜厚を確保するようにその化合物膜を形成することが困難である。そのうえ、特に、液相法によってSiO2 からなる化合物膜を形成する場合には一般に酸性の溶液を用いるが、その場合、負極活物質に第2の構成元素として添加した金属やケイ素以外の半金属が酸性の溶液中に溶出してしまうこととなり、表面被膜による特性向上と活物質組成による特性向上との相乗効果が得られにくい。これに対し、本実施の形態であれば、簡便な製造方法でありながら、より均質化され、かつ、電解液の分解反応が十分に抑制されると共に良好な電池反応が行われる程度の膜厚を有する化合物膜によって負極活物質層22Bの表面を覆うことができるので、サイクル特性の劣化を回避することができる。そのうえ、負極活物質に第2の構成元素を添加した場合であっても、その存在量が化合物膜の形成によって減少することはないので、その第2の構成元素がエネルギー密度の向上に寄与する性質のものであれば二次電池としてのサイクル特性の向上にその性質を十分に反映させることができる。
(第2の二次電池)
図3は、第2の二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のIV−IV線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、図1および図2に示した第1の二次電池における正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。負極活物質層34Bの表面には、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が設けられている。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、二次電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液の構成は、第1の二次電池の電解液と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物、またはポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。次いで、正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。続いて、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。そののち、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3,4に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、必要に応じて重合開始剤あるいは重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着して密封する。そののち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図3,4に示した二次電池を組み立てる。
この第2の二次電池は、本実施の形態における第1の二次電池と同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
(第3の二次電池)
図5および図6は、本実施の形態における第3の二次電池の断面構成を表している。図6は、図5に示したVI−VI線に沿った断面に対応している。この二次電池は、いわゆる角型電池といわれるものであり、ほぼ直方体状を有する角型の電池缶61の内部に、扁平な巻回構造を有する巻回電極体70が収納されたものである。
角型の電池缶61は、その長手方向における断面が、矩形または一部に曲線を有する略矩形のものである。
電池缶61は、例えば、鉄、アルミニウム(Al)あるいはそれらの合金を含有する金属材料により構成されており、負極端子としての機能も有している。この場合には、充放電時に電池缶61の固さ(変形しにくさ)を利用して二次電池の膨れを抑えるために、アルミニウムよりも固い鉄が好ましい。電池缶61が鉄によって構成される場合には、例えば、ニッケル(Ni)などのめっきが施されていてもよい。
また、電池缶61は、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有しており、その開放端部に絶縁板62および電池蓋63が取り付けられることにより密閉されている。絶縁板62は、巻回電極体70と電池蓋63との間に、その巻回電極体70の巻回周面に対して垂直に配置されており、例えば、ポリプロピレンなどにより構成されている。電池蓋63は、例えば、電池缶61と同様の材料により構成されており、それと同様に負極端子としての機能も有している。
電池蓋63の外側には、正極端子となる端子板64が設けられており、その端子板64は、絶縁ケース66を介して電池蓋63から電気的に絶縁されている。この絶縁ケース66は、例えば、ポリブチレンテレフタレートなどにより構成されている。また、電池蓋63のほぼ中央には貫通孔が設けられており、その貫通孔には、端子板64と電気的に接続されると共にガスケット67を介して電池蓋63から電気的に絶縁されるように正極ピン65が挿入されている。このガスケット67は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
電池蓋63の周縁付近には、開裂弁68および注入孔69が設けられている。開裂弁68は、電池蓋63と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して電池の内圧が一定以上となった場合に、電池蓋63から切り離されることにより内圧を開放するようになっている。注入孔69は、例えば、ステンレス鋼球からなる封止部材69Aによって塞がれている。
巻回電極体70は、セパレータ73を介して正極71および負極72が積層されたのちに渦巻き状に巻回されたものであり、電池缶61の形状に応じて扁平状になっている。正極71の端部(例えば内終端部)にはアルミニウムなどにより構成された正極リード74が取り付けられており、負極72の端部(例えば外終端部)にはニッケルなどにより構成された負極リード75が取り付けられている。正極リード74は、正極ピン75の一端に溶接されることにより端子板64と電気的に接続されており、負極リード75は、電池缶61に溶接されることにより電気的に接続されている。
正極71は、例えば、帯状の正極集電体71Aの両面に正極活物質層71Bが設けられたものである。負極72は、例えば、帯状の負極集電体72Aの両面に負極活物質層72Bが設けられたものである。正極71および負極72は、正極活物質層71Bと負極活物質層72Bとがセパレータ73を介して対向するように配置されている。正極集電体71A、正極活物質層71B、負極集電体72A、負極活物質層72Bおよびセパレータ73の構成は、図1および図2に示した第1の二次電池における正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。負極活物質層72Bの表面には、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が設けられている。
セパレータ73には、液状の電解質として電解液が含浸されている。この電解液の構成についても、上記第1の二次電池(図1および図2)の電解液と同様である。
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
まず、上記第1の二次電池の正極21および負極22と同様にして正極71および負極72を作製する。
次に、巻回電極体70を作製する。すなわち、溶接などにより正極集電体71Aおよび負極集電体72Aにそれぞれ正極リード74および負極リード75を取り付けたのち、セパレータ73を介して正極71および負極72を積層したものを、長手方向において渦巻状に巻回する。巻回したものを扁平な形状となるように成形することにより、巻回電極体70を得る。
電池缶61の内部に巻回電極体70を収納したのち、その巻回電極体70上に絶縁板62を配置する。続いて、溶接などにより正極リード74および負極リード75をそれぞれ正極ピン75および電池缶61に接続させたのち、レーザ溶接などにより電池缶61の開放端部に電池蓋63を固定する。最後に、注入孔69から電池缶61の内部に電解液を注入してセパレータ73に含浸させたのち、その注入孔69を封止部材69Aで塞ぐことにより、図5および図6に示した第3の二次電池が完成する。
この第3の二次電池においても、本実施の形態における第1の二次電池と同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
[第2の実施の形態]
続いて、本発明の第2の実施の形態としての二次電池について説明する。
本実施の形態の二次電池は、第1の実施の形態における負極22,34,72と異なる構成の負極80を有することを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成、作用および効果を有しており、同様にして製造可能なものである。よって、以下では、第1の実施の形態と実質的に同一の構成要素の説明は省略することとする。
図7に示したように、負極80は、負極集電体81の上に負極活物質層82が設けられた構造を有している。なお図7は、負極80の一部を拡大し、その構成を模式的に表した断面図である。負極活物質層82は、第1の実施の形態と同様の負極活物質よりなる負極活物質粒子82Aを複数含有している。負極活物質粒子82Aの表面には、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜82Bが形成されている。化合物膜82Bは、負極活物質粒子82Aの表面の少なくとも一部、例えば、負極活物質粒子82Aの表面のうちの電解液と接する領域(すなわち、負極集電体81、結着剤または他の負極活物質粒子82Aに接する領域以外の領域)を覆っていればよいが、負極80のさらなる化学的安定性を確保するには、化合物膜82Bが負極活物質粒子82Aの表面をできる限り広範囲に亘って覆っていることが望ましく、特に図7に示したように、負極活物質粒子82Aの表面の全てを覆っていることが望ましい。
負極活物質粒子82Aは、例えば、気相法、液相法、溶射法または焼成法のいずれか、あるいはそれらの2種以上の方法によって形成されるものである。特に、気相法を用いると、負極集電体81と負極活物質粒子82Aとがそれらの界面において合金化し易いので好ましい。合金化は、負極集電体81の構成元素が負極活物質粒子82Aへ拡散することでなされてもよいし、その逆でもよい。あるいは、負極集電体81の構成元素と負極活物質粒子82Aの構成元素であるケイ素とが相互に拡散し合うことによってなされてもよい。このような合金化により、充放電時の膨張および収縮に起因する負極活物質粒子82Aの構造的な破壊が抑制され、負極集電体81と負極活物質粒子82Aとの間における導電性が向上する。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法,プラズマ化学気相成長法あるいは溶射法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法というのは、例えば、粒子状の負極活物質を結着材などと混合して溶剤に分散させ、塗布したのち、結着材などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
負極活物質粒子82Aは、図8に示したように、複数の層82A1〜82A3が積層された多層構造を有するようにしてもよい。その場合、複数の層82A1〜82A3の界面の少なくとも一部にも化合物膜82Bを設けるようにすることが望ましい。このように負極活物質粒子82Aを多層構造とすると、成膜工程を複数回に分割することができるので、例えば成膜時に高熱を伴う蒸着法などを用いる場合、1回の成膜処理で単層構造の負極活物質粒子82Aを形成する場合と比べて負極集電体81が高熱に晒される時間を短縮でき、負極集電体81の受けるダメージを低減することができる。また、負極活物質粒子82Aを多層構造(図8)とすることで、単層構造(図7)の場合よりもサイクル特性を向上させることができる。これは、単層構造よりも多層構造としたほうが成膜時の内部応力を緩和することができるので、充放電に伴う膨張収縮によって負極活物質粒子82Aの崩壊が抑制されるためと考えられる。
また、図8のように負極活物質粒子82Aが多層構造を有する場合、負極活物質層82の膨張および収縮を抑制するために、各々の負極活物質粒子82Aが、第1の酸素含有層(より低い酸素含有量を有する層)と、それよりも高い酸素含有量を有する第2の酸素含有層(より高い酸素含有量を有する層)とを含んでいるのが好ましい。その場合、第1の酸素含有層と第2の酸素含有層とが交互に繰り返して積層されていると特に好ましい。例えば、層82A1,82A3が第1の酸素含有層であり、層82A2が第2の酸素含有層であるとよい。
第1の酸素含有層および第2の酸素含有層を含む負極活物質粒子82Aは、例えば、気相法を用いて負極活物質を堆積させる際に、チャンバ内に断続的に酸素ガスを導入することにより形成可能である。もちろん、酸素ガスを導入しただけでは所望の酸素含有量が得られない場合には、チャンバ内に液体(例えば水蒸気など)を導入してもよい。
このように、本実施の形態では、負極集電体81に設けられたケイ素を含む負極活物質粒子82Aの表面の少なくとも一部に、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜82Bを設けるようにしたので、負極80の化学的安定性を向上させることができる。よって、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
特に、負極活物質粒子82Aを、酸素の含有量の異なる第1の酸素含有層および第2の酸素含有層を交互に繰り返し積層した多層構造とした場合には、負極活物質層82の膨張および収縮を抑制することができる。
次に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1,1−2)
本実施例として、図5,6に示した角型の二次電池(但し、図7に示した負極80を備えたもの)を作製した。
まず、正極71を作製した。具体的には、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成することにより、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電剤としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。最後に、帯状のアルミニウム箔(厚さ=12μm)からなる正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、正極活物質層71Bを形成した。こののち、正極集電体71Aの一端に、アルミニウム製の正極リード74を溶接して取り付けた。
次に、以下のように負極80を作製した。具体的には、電解銅箔からなる負極集電体81(表面粗さRa=0.4μm)を用意してチャンバ内に載置したのち、そのチャンバ内に酸素ガスを導入しながら電子ビーム蒸着法により負極集電体81の両面にケイ素を堆積させ、6μmの厚みを有する負極活物質粒子82Aを形成した。この際、蒸着源としては純度99%のケイ素を用い、堆積速度を100nm/秒とした。続いて、負極集電体81に設けられた負極活物質粒子82Aを、ペルヒドロポリシラザンがキシレンに5質量%の濃度で溶解されてなる溶液に3分間浸漬させてポリシラザン処理を行い、これを取り出したのち大気中で24時間に亘って放置した。この段階において負極活物質粒子82Aを構成するケイ素とペルヒドロポリシラザンとの反応、あるいはペルヒドロポリシラザン自体の分解反応などによりSi−N結合が形成されると共に、大気中の水分と一部のペルヒドロポリシラザンとの反応によりSi−O結合が形成される。そののち、ジメチルカーボネート(DMC)によって洗浄し真空乾燥を行うことで、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜82Bによって覆われた負極活物質粒子82を備えた負極80を得た。さらに、負極集電体81の一端にニッケル製の負極リード75を取り付けた。
なお、得られた化合物膜82BについてXPS測定を実施したところ、Si2p1/2 Si−Nのピークが103.7eVに現れ、Si2p3/2 Si−Nのピークが103.1eVに現れた。これにより、化合物膜82BにおけるSi−N結合の存在が確認された。ここでは、スペクトルのエネルギー軸の補正に、Si2p1/2 Si−OおよびSi2p3/2 Si−Oの各ピークを用いた。化合物膜82Bには、Si−O結合およびSi−N結合の双方を含むことから、市販のソフトウエアを用いて解析することにより、Si2p1/2 Si−OおよびSi2p3/2 Si−Oのピークと、Si2p1/2 Si−NおよびSi2p3/2 Si−Nのピークとを分離した。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(99.5eV)とした。
続いて、16μm厚の微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ73を用意し、正極71および負極80を、セパレータ73を介して積層して積層体を形成したのち、この積層体を渦巻状に複数回巻回することで巻回電極体70を作製した。得られた巻回電極体70は、扁平な形状に成型した。なお、実施例1−2では、セパレータ73にもSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成するようにした。
次に、扁平形状に成型された巻回電極体70を外装缶61の内部に収容したのち、巻回電極体70の上に絶縁板62を配置し、負極リード75を外装缶61に溶接すると共に、正極リード74を正極ピン65の下端に溶接して、外装缶61の開放端部に電池蓋63をレーザ溶接により固定した。そののち、注入孔69から外装缶61の内部に電解液を注入した。電解液には、炭酸エチレン(EC)40体積%と炭酸ジエチル(DEC)60体積%とを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/dm3 の濃度で溶解させたものを用いた。最後に、注入孔69を封止部材69Aで塞ぐことにより、角型の二次電池を得た。
また、実施例1−1に対する比較例1−1、および実施例1−2に対する比較例1−2として、負極活物質粒子の表面に化合物膜を設けなかったことを除き、他は実施例1−1または実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例1−1,1−2および比較例1−1,1−2の二次電池について、45℃の環境下において以下の要領で充放電を行った。まず充電については、電池電圧が4.2Vとなるまで3mA/cm2 の定電流密度で定電流充電を行い、引き続き4.2Vの定電圧で、充電開始からの時間が合計で2.5時間となるまで定電圧充電を行った。放電については、電池電圧が2.5Vとなるまで5mA/cm2 の定電流密度で定電流放電を行った。この充電と放電との組み合わせを1サイクルとし、100サイクルまで充放電を行い、1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比率、すなわち(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100(%)を放電容量維持率として算出した。結果を表1に示す。
Figure 2009038001
表1に示したように、実施例1−1,1−2では、いずれも、比較例1−1,比較例1−2よりも高い放電容量維持率を示した。したがって、負極活物質粒子を、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜で覆うことによってサイクル特性の向上が実現されることが確認できた。一方、実施例1−1と実施例1−2との比較、および比較例1−1と比較例1−2との比較から、セパレータにSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成することによりサイクル特性は向上せず、むしろ僅かに低下する傾向が確認された。これは、セパレータに上記の化合物膜を形成しても電解液の分解反応を抑制する効果があまりないことに加え、化合物膜をセパレータ上に形成する際にシラザン系化合物の分解物がセパレータの空隙に浸入し、セパレータの抵抗の上昇が生じたため、サイクル特性に悪影響がもたらされた結果と考えられる。
(実施例2−1〜2−4)
本実施例では、図5,6に示した角型の二次電池(但し、図8に示した負極80を備えたもの)を作製した。ここでは、負極80を作製するにあたり、それぞれ2μmの厚みを有する層82A1〜82A3を順に蒸着させることによって3層構造を有する負極活物質粒子82Aを形成したことを除き、他は実施例1−1と同様にして実施例2−1を得た。また、電解液にフルオロエチレンカーボネート(FEC)またはジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)をそれぞれ所定の割合(後述の表2参照)で添加したことを除き、他は実施例1−1と同様にして実施例2−2,2−3を得た。さらに、リチウム塩としてLiPF6 およびLiBF4 をそれぞれ0.8mol/dm3 および0.2mol/dm3 の濃度で溶媒に溶解させたものを用いたことを除き、他は実施例2−3と同様にして実施例2−4を得た。ここで、負極活物質層82の断面をミクロトームによって切り出し、走査電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)およびエネルギー分散型X線分析装置(EDX;Energy Dispersive X-ray spectrometer)を用いて微小部位元素分析を行ったところ、層82A1〜82A3の各境界部にも多量の窒素原子および酸素原子の存在が検出され、化合物膜82Bが形成されていることが確認された。
また、実施例2−1に対する比較例2−1として、負極活物質粒子の表面に化合物膜を設けなかったことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
これらの実施例2−1〜2−4および比較例2−1の二次電池についても、実施例1−1,1−2および比較例1−1,1−2と同じ要領で放電容量維持率を測定した。その結果を表2に示す。なお、表2では、「mol/dm3 」を「M」として表わす。
Figure 2009038001
表2に示したように、実施例2−1〜2−4では、いずれも、比較例2−1よりも高い放電容量維持率を示した。したがって、負極活物質粒子を多層構造とした場合であっても、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜で覆うことによってサイクル特性の向上が実現されることが確認できた。また、実施例1−1と実施例2−1との比較により、負極活物質粒子を多層構造とすることで、サイクル特性が向上することも確認できた。
(実施例3−1〜3−5)
本実施例では、図9に示したコイン型の二次電池を作製した。この二次電池は、正極51と負極52とをセパレータ53を介して積層し、これを外装缶54と外装カップ55との間に挟み、ガスケット56を介して封入したものである。正極51は正極集電体51Aに正極活物質層51Bを設けたものであり、負極52は負極集電体52Aに負極活物質層52Bを設けたものである。
まず、実施例1−1と同様にして作製した正極合剤スラリーを厚み12μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体51Aに塗布し乾燥させたのち圧縮成型して正極活物質層51Bを形成した。そののち、直径15.5mmのペレットに打ち抜き、正極51を作製した。
次に、以下のようにして負極52を作製した。まず、厚み20μmの銅箔よりなる負極集電体52A上に電子ビーム蒸着法によりケイ素、またはケイ素と鉄との混合物を堆積させた以外は実施例1−1と同様にして、複数の負極活物質粒子を形成した。この際、負極活物質粒子における鉄の含有率を、表3(後出)の「金属(負極活物質層)」の「含有率(原子数%)」の「処理前」の欄に示したように変化させるようにした。そののち、実施例1−1と同様のポリシラザン処理を行うことで、負極活物質粒子の表面にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成し、負極活物質層52Bを得た。
続いて、作製した正極51と負極52とを微多孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ53を介して外装缶54に載置し、その上から電解液を注入して、外装カップ55を被せてかしめることにより密閉した。電解液には、炭酸エチレン40体積%と炭酸ジエチル60体積%とを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/dm3 の濃度で溶解したものを用いた。
また、比較例3−1〜3−5として、負極活物質粒子の表面に化合物膜を形成しなかったことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。さらに、比較例3−6〜3−10として、負極活物質粒子の表面に酸化ケイ素(SiO2 )からなる化合物膜を湿式SiO2 処理を利用して形成したことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。ここで湿式SiO2 処理とは、フッ化ケイ素酸(H2 SiF6 )を用いた表面処理をいう。具体的には、H2 SiF6 飽和水溶液を調製し、これに負極集電体51Aに設けられた負極活物質粒子を浸漬させ、これにホウ酸(B(OH)3 )を毎分0.027mol/dm3 の割合で3時間に亘って添加することで負極活物質表面にSiO2 を析出させる処理である。負極活物質表面にSiO2 を析出させたのち、水洗し、乾燥させることで負極活物質粒子の表面に形成されたSiO2 からなる化合物膜を得た。
作製した本実施例および比較例3−1〜3−10の二次電池について、常温で充放電試験を行った。評価条件は以下の通りである。まず、3mA/cm2 の定電流密度で、電池電圧が4.2Vに達するまで充電したのち、さらに4.2Vの定電圧で電流密度が0.2mA/cm2 に達するまで充電し、そののち、3mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで放電した。充放電試験の結果を表3および図10に示す。
Figure 2009038001
表3では、「金属(負極活物質層)」の「含有率(原子数%)」の「処理前」の欄に負極活物質粒子を作製した時点での(表面処理前の)鉄の含有率を記載し、「処理後」の欄には化合物膜を形成した後(表面処理後)の鉄の含有率を記載した。但し、比較例3−1〜3−5では負極活物質粒子の表面処理を行っていないので、負極活物質粒子を作製した時点での(表面処理前の)鉄の含有率を代表して記載した。図10は、表3に対応したものであり、鉄の含有率に対する放電容量維持率の変化を表している。図10では、横軸が表面処理後の鉄の含有率[at%]を示し、縦軸が放電容量維持率[%]を示している。
表3および図10に示したように、本実施例では、鉄の含有率が0から8.4原子数%の範囲では鉄の含有率と共に放電容量維持率も増加し、鉄の含有率が8.4原子数%を超えると徐々に低下する傾向が確認された。表面処理を施さなかった比較例3−1〜3−5においても同様の傾向が観察されたが、同一の鉄の含有率に対応する放電容量維持率を比較すると、本実施例のほうが高い数値であった。これに対し、湿式SiO2 処理を行った比較例3−6〜3−10では、表面処理の前後で鉄の含有率が減少しているうえ、鉄の添加に起因する放電容量維持率の大幅な向上は観察されなかった。特に、表面処理前の鉄の含有率が同一である実施例3−4,3−5と比較例3−9,3−10とを比較すると、放電容量維持率に大きな差が見られた。また、図10に示したグラフからわかるように、表面処理後の鉄の含有率を基準として本実施例と比較例3−6〜3−10とを比較すると、全範囲に亘って本実施例のほうが高い放電容量維持率を示した。比較例3−6〜3−10において表面処理の後に鉄の含有率が減少しているのは、H2 SiF6 飽和水溶液に鉄が溶出したためと考えられる。また、比較例3−6〜3−10において、ポリシラザン処理を施した実施例3−2〜3−5と同等の放電容量維持率の向上が見られなかった理由としては、負極活物質から鉄が溶出してしまうことによる負極活物質自体の構造の変化やケイ素および鉄からなる負極活物質とSi−N結合との相互作用などの副反応の影響も考えられる。さらに、実施例3−1と比較例3−6とを比較すると、実施例3−1のほうが僅かに高い放電容量維持率を示したが、これは、化合物膜におけるSi−N結合の存在に起因するものと考えられる。
なお、表3には掲載していないが、ポリシラザン処理による化合物膜を形成した場合であっても、負極活物質粒子における鉄の含有率が40原子数%を上回ると、鉄を添加しない実施例3−1の場合よりも放電容量維持率が劣化してしまうことが確認された。
(実施例4−1〜4−4)
本実施例では、鉄に代えてコバルトを負極活物質に含有させたことを除き、他は実施例3−2〜3−5と同様にして図9に示したコイン型の二次電池を作製した。ここでは、負極活物質粒子におけるコバルトの含有率を、表4(後出)の「金属(負極活物質層)」の「含有率(原子数%)」の「処理前」の欄に示したように変化させるようにした。
また、比較例4−1〜4−4として、負極活物質粒子の表面に化合物膜を形成しなかったことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。さらに、比較例4−5〜4−8として、負極活物質粒子の表面にSiO2 からなる化合物膜を比較例3−6〜3−10と同様の湿式SiO2 処理により形成したことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。
作製した本実施例および比較例4−1〜4−8の二次電池について、常温で充放電試験を行った。評価条件は実施例3−1〜3−5と同様である。充放電試験の結果を、実施例3−1および比較例3−1,3−6と併せて表4および図11に示す。
Figure 2009038001
表4では、「金属(負極活物質層)」の「含有率(原子数%)」の「処理前」の欄に負極活物質粒子を作製した時点での(表面処理前の)コバルトの含有率を記載し、「処理後」の欄には化合物膜を形成した後(表面処理後)のコバルトの含有率を記載した。但し、比較例4−1〜4−4では負極活物質粒子の表面処理を行っていないので、負極活物質粒子を作製した時点での(表面処理前の)コバルトの含有率を代表して記載した。図11は、表4に対応したものであり、コバルトの含有率に対する放電容量維持率の変化を表している。図11では、横軸が表面処理後のコバルトの含有率[at%]を示し、縦軸が放電容量維持率[%]を示している。
表4および図11に示したように、本実施例では、コバルトの含有率が0から5.4原子数%の範囲ではコバルトの含有率と共に放電容量維持率も増加し、コバルトの含有率が5.4原子数%を超えると徐々に低下する傾向が確認された。表面処理を施さなかった比較例3−1,4−1〜4−4においても同様の傾向が観察されたが、同一のコバルトの含有率に対応する放電容量維持率を比較すると、本実施例のほうが高い数値であった。これに対し、湿式SiO2 処理を行った比較例3−6,4−5〜4−8では、表面処理の前後でコバルトの含有率が減少しているうえ、コバルトの添加に起因する放電容量維持率の大幅な向上は観察されなかった。特に、表面処理前のコバルトの含有率が同一である実施例4−2〜4−4と比較例4−6〜4−8とを比較すると、放電容量維持率に大きな差が見られた。また、図11に示したグラフからわかるように、表面処理後のコバルトの含有率を基準として本実施例と比較例4−5〜4−8とを比較すると、全範囲に亘って本実施例のほうが高い放電容量維持率を示した。比較例4−5〜4−8において表面処理の後にコバルトの含有率が減少しているのは、H2 SiF6 飽和水溶液にコバルトが溶出したためと考えられる。また、比較例4−5〜4−8において、ポリシラザン処理を施した実施例4−1〜4−4と同等の放電容量維持率の向上が見られなかった理由としては、負極活物質からコバルトが溶出してしまうことによる負極活物質自体の構造の変化や、ケイ素およびコバルトからなる負極活物質とSi−N結合との相互作用などの副反応の影響も考えられる。
なお、表4には掲載していないが、ポリシラザン処理による化合物膜を形成した場合であっても、負極活物質粒子におけるコバルトの含有率が40原子数%を上回ると、コバルトを添加しない実施例3−1の場合よりも放電容量維持率が劣化してしまうことが確認された。
また、上記の実施例では、負極活物質に鉄またはコバルトを添加した場合についてのみ説明したが、鉄およびコバルトのほか、ニッケル、ゲルマニウム、スズ、砒素、亜鉛、銅、チタン、クロム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムまたは銀を第2の構成元素として負極活物質に例えば1.0原子数%以上40原子数%以下の割合で加えた場合においても同様の傾向が観察されることを確認した。
(実施例5−1〜5−5)
本実施例では、図5,6に示した角型の二次電池(但し、図8に示した負極80を備えたもの)を作製した。ここでは、負極80を作製するにあたり、ペルヒドロポリシラザンがキシレンに5質量%の濃度で溶解されてなる溶液に代えて、テトライソシアネートシランがDECに5質量%の濃度で溶解されてなる溶液を用いて負極活物質粒子82Aをシリルイソシアネート処理したことを除き、実施例2−1〜2−4と同様にして実施例5−1〜5−4を得た。実施例5−1〜5−4においても、負極活物質層82の断面をミクロトームによって切り出し、SEMおよびEDXを用いて微小部位元素分析を行ったところ、層82A1〜82A3の各境界部にも多量の窒素原子および酸素原子の存在が検出され、化合物膜82Bが形成されていることが確認された。また、メチルトリイソシアネートシランを加え、テトライソシアネートシランおよびメチルトリイソシアネートシランがいずれも2.5質量%の濃度でDECに溶解されてなる溶液(テトライソシアネートシラン2.5質量%+メチルトリイソシアネートシラン2.5質量%)を用いたことを除き、実施例5−1と同様にして実施例5−5を得た。実施例5−5においても、負極活物質層82の断面をミクロトームによって切り出し、SEMおよびEDXを用いて微小部位元素分析を行ったところ、層82A1〜82A3の各境界部にも多量の窒素原子および酸素原子と共に炭素原子の存在が検出され、Si−O結合およびSi−N結合と共にSi−C結合を有する化合物膜82Bが形成されていることが確認された。
作製した実施例5−1〜5−5の二次電池について、実施例2−1〜2−4および比較例2−1と同じ要領で放電容量維持率を測定した。放電容量維持率を測定した結果を、比較例2−1と併せて表5に示す。
Figure 2009038001
表5に示したように、シリルイソシアネート処理による化合物膜を形成した場合であっても表2の結果と同様の結果が得られた。すなわち、実施例5−1〜5−5では、いずれも、比較例2−1よりも高い放電容量維持率を示し、負極活物質粒子をSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜で覆うことによって、サイクル特性の向上が実現されることが確認できた。また、実施例5−1〜5−4と実施例2−1〜2−4(表2参照)との比較により、シリルイソシアネート処理による化合物膜を形成した場合においても、ポリシラザン処理による化合物膜を形成した場合と同様にサイクル特性が向上することが確認できた。さらに、実施例5−1と実施例5−5との比較により、化合物膜がSi−C結合を有する場合においても、Si−C結合を有しない場合と同様にサイクル特性が向上することも確認できた。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、巻回型の電池素子(電極体)をそれぞれ有する円筒型、ラミネートフィルム型および角型の二次電池、ならびにコイン型の二次電池を具体例に挙げて説明したが、本発明は、外装部材がボタン型などの他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造の電池素子(電極体)を有する二次電池についても同様に適用可能である。
さらに、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの長周期型周期表における他の1族の元素、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などの長周期型周期表における2族の元素、またはアルミニウムなどの他の軽金属、またはリチウムあるいはこれらの合金を用いる場合についても、本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる。その際、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極活物質、正極活物質あるいは溶媒などは、その電極反応物質に応じて選択される。
本発明における第1の二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大した断面図である。 本発明における第2の二次電池の構成を表す断面図である。 図3に示した巻回電極体のIV−IV線に沿った断面図である。 本発明における第3の二次電池の構成を表す断面図である。 図5に示した第3の二次電池のVI−VI線に沿った断面図である。 本発明の第1〜第3の二次電池における第2の実施の形態としての負極の一部を拡大した概略断面図である。 本発明の第1〜第3の二次電池における第2の実施の形態の変形例としての負極の一部を拡大した概略断面図である。 本発明の実施例において作製した二次電池の構成を表す断面図である。 本発明の実施例3−1〜3−5における負極活物質中の鉄の含有率と放電容量維持率との関係を表す特性図である。 本発明の実施例4−1〜4−4における負極活物質中のコバルトの含有率と放電容量維持率との関係を表す特性図である。
符号の説明
11,61…電池缶、12,13,62…絶縁板、14,63…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17,56,67…ガスケット、20,30,70…巻回電極体、21,33,51,71…正極、21A,33A,51A,71A…正極集電体、21B,33B,51B,71B…正極活物質層、22,34,52,72,80…負極、22A,34A,52A,72A,81…負極集電体、22B,34B,52B,72B,82…負極活物質層、82A…負極活物質粒子、82B…化合物膜、23,35,53,73…セパレータ、24…センターピン、25,31,74…正極リード、26,32,75…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム、54…外装缶、55、外装カップ、64…端子板、65…正極ピン、66…絶縁ケース、68…開裂弁、69…注入孔。

Claims (22)

  1. 負極集電体に負極活物質層が設けられた負極であって、
    前記負極活物質層は、負極活物質としてケイ素(Si)を含み、かつ、その表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が存在するものである
    ことを特徴とする負極。
  2. 負極集電体に負極活物質層が設けられた負極であって、
    前記負極活物質層はケイ素(Si)を含む負極活物質からなる負極活物質粒子を含有し、かつ、前記負極活物質粒子の表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が存在するものである
    ことを特徴とする負極。
  3. 前記負極活物質粒子は複数の層が積層された多層構造を有し、各層の界面の少なくとも一部にも前記化合物膜が設けられている
    ことを特徴とする請求項2記載の負極。
  4. 前記負極活物質は、ケイ素を除く半金属および金属のうちの少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項2記載の負極。
  5. 前記金属は鉄(Fe)またはコバルト(Co)である
    ことを特徴とする請求項4記載の負極。
  6. 前記金属は前記負極活物質のうちの1.0原子数%以上40原子数%以下の割合で含まれている
    ことを特徴とする請求項4記載の負極。
  7. 負極集電体に、ケイ素(Si)を含む負極活物質を含有する負極活物質層を設ける工程と、
    液相法により、前記負極活物質層の表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする負極の製造方法。
  8. 負極集電体に、ケイ素(Si)を含む負極活物質からなる負極活物質粒子を含有する負極活物質層を設ける工程と、
    液相法により、前記負極活物質粒子の表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする負極の製造方法。
  9. 気相法により、複数の層を有する前記負極活物質粒子を形成したのち、
    前記複数の層における界面の少なくとも一部にも前記化合物膜を形成する
    ことを特徴とする請求項8記載の負極の製造方法。
  10. 前記負極活物質粒子とシラザン系化合物あるいはシリルイソシアネート系化合物を含む溶液とを反応させることにより、前記化合物膜を形成する
    ことを特徴とする請求項8記載の負極の製造方法。
  11. 前記負極活物質を、ケイ素と共に、ケイ素を除く半金属および金属のうちの少なくとも1種を含むように形成する
    ことを特徴とする請求項8記載の負極の製造方法。
  12. 前記金属は鉄(Fe)またはコバルト(Co)である
    ことを特徴とする請求項11記載の負極の製造方法。
  13. 前記金属は前記負極活物質のうちの1.0原子数%以上40原子数%以下の割合で含まれている
    ことを特徴とする請求項11記載の負極の製造方法。
  14. 正極および負極と共に電解質を備えた二次電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記負極活物質層は、負極活物質としてケイ素(Si)を含み、かつ、その表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が存在するものである
    ことを特徴とする二次電池。
  15. 正極および負極と共に電解質を備えた二次電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記負極活物質層はケイ素(Si)を含む負極活物質からなる負極活物質粒子を含有し、かつ、前記負極活物質粒子の表面の少なくとも一部にSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物膜が存在するものである
    ことを特徴とする二次電池。
  16. 前記負極活物質粒子は複数の層が積層された多層構造を有し、各層の界面の少なくとも一部にも前記化合物膜が設けられている
    ことを特徴とする請求項15記載の二次電池。
  17. 前記負極活物質は、ケイ素を除く半金属および金属のうちの少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項15記載の二次電池。
  18. 前記金属は鉄(Fe)またはコバルト(Co)である
    ことを特徴とする請求項17記載の二次電池。
  19. 前記金属は前記負極活物質のうちの1.0原子数%以上40原子数%以下の割合で含まれている
    ことを特徴とする請求項17記載の二次電池。
  20. 前記電解質は、鎖状炭酸エステルおよび環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含む溶媒を有する
    ことを特徴とする請求項15記載の二次電池。
  21. 前記鎖状炭酸エステルは、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)および炭酸ジフルオロメチルメチルのうちの少なくとも1種を含み、
    前記環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項20記載の二次電池。
  22. 前記電解質は、ホウ素(B)およびフッ素(F)を有する電解質塩を含む
    ことを特徴とする請求項15記載の二次電池。
JP2008034842A 2007-02-16 2008-02-15 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4993209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034842A JP4993209B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-15 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035795 2007-02-16
JP2007035795 2007-02-16
JP2007178366 2007-07-06
JP2007178366 2007-07-06
JP2008034842A JP4993209B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-15 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038001A true JP2009038001A (ja) 2009-02-19
JP4993209B2 JP4993209B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39716270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034842A Expired - Fee Related JP4993209B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-15 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080206651A1 (ja)
JP (1) JP4993209B2 (ja)
KR (1) KR20080076813A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048987A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 負極、非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011165401A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2012142275A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 活物質、該活物質を用いた電極とその作製方法、及び二次電池
JP2014112534A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置用電極及びその製造方法、蓄電装置、並びに電気機器
JP2016029649A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置、電子機器、及び車両
JP2018190742A (ja) * 2012-10-09 2018-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法
US11699813B2 (en) 2017-08-16 2023-07-11 Lg Energy Solution, Ltd. Electrolyte for secondary battery and secondary battery comprising same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983191B1 (ko) * 2008-02-20 2010-09-20 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차 전지
JP5300502B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-25 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US9054372B2 (en) * 2008-08-01 2015-06-09 Seeo, Inc. High capacity anodes
US9882241B2 (en) 2008-08-01 2018-01-30 Seeo, Inc. High capacity cathode
JP4816981B2 (ja) * 2008-12-22 2011-11-16 ソニー株式会社 負極および二次電池
JP2010177033A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 負極および二次電池
JP5387690B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-15 日産自動車株式会社 電気デバイス用Si合金負極活物質
FR2955709B1 (fr) * 2010-01-28 2012-05-11 Saft Groupe Sa Matiere active a base de silicium greffe pour electrode negative d'accumulateur au lithium
JP5648828B2 (ja) * 2010-04-26 2015-01-07 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5355487B2 (ja) 2010-04-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の認証方法
JP6048726B2 (ja) 2012-08-16 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2017026268A1 (ja) * 2015-08-10 2018-05-31 ソニー株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN111403693B (zh) * 2019-01-02 2021-08-13 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料和使用其的负极极片、电化学装置和电子装置
EP4200452A1 (en) 2020-08-18 2023-06-28 Enviro Metals, LLC Metal refinement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234255A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
WO2008023733A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234255A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
WO2008023733A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048987A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 負極、非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011165401A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2012142275A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 活物質、該活物質を用いた電極とその作製方法、及び二次電池
JP2016164886A (ja) * 2010-12-16 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9543577B2 (en) 2010-12-16 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery
JP2018190742A (ja) * 2012-10-09 2018-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法
US10483044B2 (en) 2012-10-09 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Material for electrode of power storage device, power storage device, and electrical appliance
JP2014112534A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置用電極及びその製造方法、蓄電装置、並びに電気機器
US9806334B2 (en) 2012-11-02 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device electrode, method for forming the same, power storage device, and electrical device
JP2016029649A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置、電子機器、及び車両
US11699813B2 (en) 2017-08-16 2023-07-11 Lg Energy Solution, Ltd. Electrolyte for secondary battery and secondary battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080076813A (ko) 2008-08-20
US20080206651A1 (en) 2008-08-28
JP4993209B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993209B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
KR102135752B1 (ko) 2차 전지, 부극, 정극 및 전해질
JP4666155B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8586245B2 (en) Battery
JP5177361B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP5799499B2 (ja) 非水電解質二次電池およびセパレータ
JP4270109B2 (ja) 電池
KR20090004656A (ko) 부극 재료, 부극 및 전지와 그들의 제조 방법
JP5278657B2 (ja) 二次電池および電子機器
JP2006261092A (ja) 電解質および電池
KR20060120456A (ko) 부극 활성 물질 및 전지
JP2008103148A (ja) 負極および電池
JP2011082001A (ja) 非水電解質および非水電解質電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP4626679B2 (ja) 負極活物質および二次電池
US20090148778A1 (en) Anode, method of manufacturing it, and battery
JP4284232B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN100580980C (zh) 负极、其制造方法以及电池
JP2009170146A (ja) 電解液および二次電池
JP5181740B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池および電子機器
JP4897718B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP4910301B2 (ja) 二次電池
JP2010080203A (ja) 電池
JP5034287B2 (ja) 電池
JP4910282B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees