JP5648828B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5648828B2
JP5648828B2 JP2010101103A JP2010101103A JP5648828B2 JP 5648828 B2 JP5648828 B2 JP 5648828B2 JP 2010101103 A JP2010101103 A JP 2010101103A JP 2010101103 A JP2010101103 A JP 2010101103A JP 5648828 B2 JP5648828 B2 JP 5648828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
negative electrode
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010101103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011233300A (ja
Inventor
荻原 航
航 荻原
伊藤 淳史
淳史 伊藤
友和 山根
友和 山根
羽賀 史浩
史浩 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010101103A priority Critical patent/JP5648828B2/ja
Priority to PCT/JP2011/055460 priority patent/WO2011135931A1/ja
Priority to EP11774715.4A priority patent/EP2565974B1/en
Priority to CN201180021326.7A priority patent/CN102859781B/zh
Priority to KR1020127027907A priority patent/KR101455918B1/ko
Priority to US13/643,207 priority patent/US8968923B2/en
Publication of JP2011233300A publication Critical patent/JP2011233300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648828B2 publication Critical patent/JP5648828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば、電気自動車やハイブリット電気自動車などのモータ駆動用電源として用いられるリチウムイオン二次電池に係り、より詳細には、当該二次電池の容量特性とサイクル特性を向上させることができる電極活物質と支持電解質の組み合わせに関するものである。
近年、大気汚染や地球温暖化対策として、CO排出量の低減が叫ばれており、自動車においては、ハイブリット化や電気自動車化によるCO排出量の削減が期待されており、これら車両のモータ駆動用電源として、高性能な二次電池の開発が急務となってきている。
このようなモータ駆動用の二次電池としては、特に高容量であることやサイクル特性に優れていることが求められることから、各種二次電池の中でも高い理論エネルギを有するリチウムイオン二次電池が着目されている。
一般に、リチウムイオン二次電池は、正極集電体の両面に正極活物質等を塗布した正極と、負極集電体の両面に負極活物質等を塗布した負極とが、電解質層を介して接続され、電池ケース内に収納された構造を備えている。
このようなリチウムイオン二次電池の容量特性や出力特性などの特性を向上するには、上記正極や負極を構成する正極及び負極活物質の選定が極めて重要な意味を持つことが認識されている。
そこで、リチウムイオン二次電池の正極活物質として、xLi[Mn1/2Ni1/2]O・yLiCoO・zLi[Li1/3Mn2/3]O(x+y+z=1、0<x<1、0≦y<0.5、0<z<1)を用い、負極活物質としては、カーボン材料を用いることが提案されている(特許文献1を参照)。
特開2007−287445号公報
上記正極活物質として用いられる複合酸化物は、例えばaLi[Li1/3M12/3]O・(1−a)LiM2Oという一般式で示すことができ、200mAh/gという高い放電容量を有し、しかもサイクル特性や熱安定性にも優れており、正極活物質として優れた性能が期待される。
一方、電池全体として高い容量特性を実現するためには、正極のみならず、負極活物質についても高容量のものを用いることが望ましい。そこで、高容量を実現できる負極活物質として、カーボン材料などと比べてはるかに容量の高いシリコン(Si)系の負極活物質が注目される。
しかしながら、正極活物質として上記のような複合酸化物を用い、これにシリコン系の負極活物質を組み合わせた電池の場合、充電電位が高くなるために適用できる電解液の種類が限定されてしまうという問題点がある。これは、電解液中のリチウム塩が正極側で酸化分解してしまうことに由来する。
また、支持電解質として最も一般的な六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を含む電解液の場合、LiPFの加水分解によってフッ化水素(HF)が発生し、これが負極のシリコンと反応することから、負極性能の低下が生じることがある。
本発明は、リチウムイオン二次電池において、上記のようなリチウムを含有する複合酸化物を正極活物質とし、シリコン系材料から成る負極活物質を組み合わせた場合における上記課題を解決すべくなされたものである。そして、その目的とするところは、上記のような高容量の正極活物質と負極活物質とをそれぞれ組み合わせた場合にも、高容量であるばかりでなく、高サイクル特性(高い容量維持率)をも実現することができるリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、非水電解液に用いる支持塩として、所定の成分構成を有するリチウム塩を適用することによって、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は上記知見に基づくものであって、本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムの吸蔵及び放出が可能な正極及び負極と、非水電解質組成物を備えたリチウムイオン二次電池において、上記負極はシリコンを含む負極活物質を含有し、上記正極は組成式(1)、すなわちaLi[Li1/3M12/3]O・(1−a)LiM2O(式中のM1はMn、M2はNi、Co及びnを示し、0.5≦a≦0.9)で表される正極活物質を含有し、上記非水電解質組成物は化学式(2)、すなわち(C2n+1SO)(C2m+1SO)NLi(式中のm,nはそれぞれ2以上の整数を示す)で表されるリチウム塩を含んでいることを特徴とする。
本発明によれば、高容量の正極活物質として、所定の組成式で表されるリチウム含有複合酸化物を用い、高容量の正極活物質として、シリコンを含有する材料を用いたリチウムイオン二次電池において、所定成分のリチウム塩を支持電解質として用いるようにしたため、高容量且つ高サイクル特性を備えた二次電池とすることができる。
以下に、本発明のリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。なお、本明細書において、「%」は特記しない限り質量百分率を表すものとする。
本発明は、上記したように、リチウムの吸蔵及び放出が可能な正極及び負極と、非水電解質組成物を備えたリチウムイオン二次電池であって、負極がシリコンを含む負極活物質を含有し、正極がaLi[Li1/3M12/3]O・(1−a)LiM2Oの組成式で表される正極活物質を含有し、非水電解質組成物が(C2n+1SO)(C2m+1SO)NLiの化学式で表されるリチウム塩を含んでいる。
すなわち、高電位で充放電することができ、高容量を示す複合酸化物正極とシリコン負極を組み合わせ、非水電解質組成物(電解液と共に、ゲル状、固体状のポリマー電解質をも含む総称)を構成する支持電解質として、上記化学式で示されるリチウム塩を用いたものである。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池を構成する非水電解質組成物、正極、負極について、それぞれ具体的に説明する。
〔非水電解質組成物〕
リチウムイオン二次電池には、一般に液状の非水電解質、すなわち電解液が用いられるが、本発明のリチウムイオン二次電池においては、このような非水電解液のみならず、ポリマー電解質(真性ポリマー電解質、ゲルポリマー電解質)を使用することも可能である。
本発明において「非水電解質組成物」とは、これら液状、ゲル状、固体状など、形態を問わず、このような非水電解質を総称する概念を意味する。
リチウムイオン二次電池に使用される電解液等の支持電解質として、一般に広く用いられている六フッ化リン酸リチウム(LiPF)は、電解液中において、電解液中の水(HO)と以下のような機構で反応し、分解するものと考えられる。
Li + PF ←→ LiPF ・・・ (3)
LiPF ←→ LiF + PF ・・・ (4)
PF + HO ←→ 2HF + PFO ・・・ (5)
すなわち、上記式(3)は電解液中におけるLiPFのイオン解離を示し、HOの有無に関係なく起こる反応である。式(4)は錯塩であるLiPF平衡状態を示し、式(5)は、HOが存在する場合に起こるPFの分解とHFの生成を示す反応式である。なお、電解液中には、通常20ppm程度の水が不可避的に混入しており、上記反応を完全に抑えることは実質的に不可能である。
一方、負極中に負極活物質として含まれているシリコンの表面は、数nm〜数十nmの薄い酸化層(SiO)に覆われることによって安定化しているが、このSiOは、上記式(5)によって生成したHFと次式(6)のように反応する。
SiO + 4HF → SiF + 2HO ・・・ (6)
そして、ここで発生したSiFは、不安定であるため、次式(7)、(8)に示すように、HOあるいはHFとさらに反応する。
SiF + 2HO → SiO + 4HF ・・・ (7)
SiF + 2HF → HSiF ・・・ (8)
このようにして、負極中に含まれるシリコン活物質表面のSiOが溶解し、除去されると、シリコン層が剥き出しとなり、酸化されやすい不安定な表面となるため、電解液あるいは電解液の分解物と酸化反応してSiOとなり、これがHFとの反応によって同様に除去されてしまう。
このような連続反応によって、負極中の活物質であるシリコンが減少するため、このような負極活物質(Si)と支持電解質(LiPF)を用いた二次電池においては、電気容量が低下する結果となる。
これに対して、本発明における支持電解質であるリチウム塩は、(C2n+1SO)(C2m+1SO)NLiの化学式で表され、フッ素(F)原子が炭素(C)原子が共有結合により結合しているため化学的な安定性に優れ、HOが存在したとしても、上述したLiPFと比較してHFの発生を防止することができる。
ここで、上記化学式におけるm及びnの値は、それぞれ2以上の整数でなければならず、このようなリチウム塩の具体例としては、例えば(CFCFSONLi(以下、「LiBETI」(リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド)と略称することがある。)を挙げることができる。
上記リチウム塩におけるm、nの値については、それぞれ2以上の整数であれば、互いに異なる値であっても支障はないが、5を超える(6以上)と、リチウム塩としての分子量が大きくなってイオン伝導度が低下する傾向があるため、それぞれ5以下であることが好ましい。
一方、上記化学式におけるm及びnの値が2に満たない場合(m=n=1)、つまり上記リチウム塩が(CFSONLiである場合には、正極の充電電位である4.8Vに耐えることができず、分解してしまうことから、支持電解質として使用することができない。
なお、リチウムイオン二次電池に用いられる支持電解質となるリチウム塩としては、過塩素酸リチウム(LiClO)や四塩化アルミニウム酸リチウム(LiAlCl)といった、フッ素を含有しない無機リチウム塩も知られているが、これらは安定性や反応性の点で問題点がある上、いずれも高電位での充放電に耐えることができない。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる電解液は、非水溶媒中に上記化学式(2)で表されるリチウム塩(支持電解質)を含むものであるが、このような非水溶媒としては、高誘電率溶媒や低粘度溶媒を使用することができ、これらを単独又は混合して用いることができる。
ここで、高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等を挙げることができる。また、低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)などを使用することができる。
また、上記電解液は、多孔性シートや不織布から成るセパレータに含浸させた状態で使用することもできる。
セパレータは、正極と負極との間に介在して内部短絡を防止する機能を有し、綿、レーヨン、アセテート、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド、アラミドなどの天然・合成繊維又はセラミックス繊維から成る不織布や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、アラミドなどのポリマーから成る多孔性シートなど、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有する絶縁性の材料が用いられる。なお、2種以上の多孔質シートの積層構造を採用することも可能である。
また、セパレータには、電池に過大な電流が流れたときに、その発熱によって多孔性シートの空孔を閉鎖して、電流を遮断するシャットダウン機能を付与することができ、この目的には、融点の異なるPE/PP/PEの3層の多孔性シートから成る積層構造が好適に用いられる。
一方、ポリマー電解質は、イオン伝導性ポリマーから構成され、イオン伝導性を有する限り、材料について特に限定されない。機械的強度を発揮する点では、重合性のイオン伝導性ポリマーが熱重合、紫外線重合、放射線重合、電子線重合などにより架橋されたものが好適に用いられる。
ポリマー電解質としては、真性ポリマー電解質、ゲルポリマー電解質を挙げることができる。
真性ポリマー電解質としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)や、これらの共重合体などを挙げることができる。このようなポリアルキレンオキシド系高分子には、上記したリチウム塩(支持電解質)がよく溶解する。また、これらの高分子は、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発現する。
他方、ゲルポリマー電解質とは、一般的に、イオン伝導性を有する全固体高分子電解質に、上記したような電解液を保持させたものを意味する。
なお、本発明においては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリアクリロニトリルのように、リチウムイオン伝導性を有しない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも、ゲルポリマー電解質に含まれるものとする。
なお、ゲルポリマー原料溶液を不織布などのセパレータに含浸させた後、上記した方法により重合させることによってゲルポリマー電解質とすることもできる。セパレータを用いることにより、電解液の充填量を高めることができると共に、電池内部の熱伝導性を向上させることができる。
上記した各電解質組成物中における上記リチウム塩の含有量としては、0.5〜1.5mol/L程度、さらには0.8〜1.2mol/L程度とすることが好ましい。リチウム塩の含有量が0.5mol/L未満、1.5mol/L超過では、十分なイオン伝導度が得られないことがある。
なお、本発明に用いる電解質組成物中に含まれる支持電解質としては、上記化学式(2)で表されるリチウム塩のみ(n、mの値が異なるもの同士の混合物を含む)を用いることを基本とするが、HFを発生することのない支持電解質との併用は差し支えない。
〔正極〕
正極は、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔などの導電性の材料から成る集電体(正極集電体)の片面又は両面に、正極活物質層を形成した構造を備えている。なお、集電体の厚さは、特に限定されないが、一般には1〜30μm程度とすることが好ましい。
正極活物質層は、正極活物質と共に、必要に応じて導電助剤やバインダを含む。
本発明において、正極活物質としては、aLi[Li1/3M12/3]O・(1−a)LiM2Oの組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物が使用される。なお、当該組成式におけるM1は、Mn、M2はNi、Co及びnであって、aは0.5〜0.9である。
正極活物質として、組成式(1)で表される上記リチウム含有複合酸化物は、200mAh/gを超えるような高い放電容量を有すると共に、サイクル特性や熱安定性にも優れている。
このとき、上記組成比aが上記範囲外、すなわちa=0の場合には、Li量が少なくなって、容量が不足し、a=1の場合には、充放電ができなくなって、正極活物質として使えないもの(すなわち、理論容量が0mAh/g)となる。
このような複合酸化物は、市販品がなければ、例えば固相法や溶液法(混合水酸化物法、複合炭酸塩法など)によって合成したものを使用することができる。
当該複合酸化物の粒径としては、特に限定するものではなく、一般には細かいほど望ましいが、作業能率や取り扱いの容易さなどを考慮すると、平均粒径で、1〜30μm程度であればよく、10〜20μm程度であることがより好ましい。
正極活物質層に含まれる導電助剤は、活物質層の導電性を高めて、電池性能を向上させるために配合されるものであって、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維などを用いることができる。
また、バインダ(結着剤)としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリイミド、合成ゴム系バインダ等を用いることができる。
なお、正極活物質層中におけるこれら正極活物質、導電助剤、バインダの配合比としては、特に限定されない。
〔負極〕
一方、負極は、正極と同様に、上記したような導電性の材料から成る集電体(負極集電体)の片面又は両面に、負極極活物質層を形成した構造を備えている。
負極活物質層についても、正極の場合と同様に、負極活物質と共に、必要に応じて、上記した正極活物質の場合と同様の導電助剤やバインダを含有させることができる。
本発明における負極活物質としては、シリコン(Si)を主成分として含有する材料、例えば純シリコン、シリコンを90%以上含有する合金、ホウ素やリンなど極めて微量のドーパントを含有する半導体シリコンなどを用いることが好ましい。
主な成分としてシリコンを含有する上記負極活物質は、カーボン材料等、他の負極活物質と比べて、リチウムを吸蔵及び放出する能力が高く、はるかに高い容量を示す。
なお、上記説明では、正極活物質層及び負極活物質層をそれぞれの集電体の片面又は両面上に形成するものとしたが、1枚の集電体の一方の面に正極活物質層、他方の面に負極活物質層をそれぞれに形成することもでき、このような電極は、双極型電池に適用することができる。
以下、本発明を、実施例及び比較例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
〔負極ハーフセルによる特性評価〕
〔1〕負極ペーストの作製
〔1−1〕負極ペースト1
負極活物質としてのシリコン粉末(1次粒子の平均粒子径:1μm)、導電助剤としてのアセチレンブラック、バインダとしてのポリイミドを40:40:20の質量比となるように配合し、これにN−メチルピロリドンを溶媒として添加して、混合し、負極ペースト1を得た。
〔1−2〕負極ペースト2
上記シリコン粉末に替えて、Si90Zn10の質量組成比から成る合金粉末を使用したこと以外は、上記負極ペースト1と同様の操作を繰り返すことによって、負極ペースト2を得た。
〔1−3〕負極ペースト3
上記シリコン粉末に替えて、Si90Ti10の質量組成比から成る合金粉末を使用したこと以外は、上記負極ペースト1と同様の操作を繰り返し、これにより負極ペースト3を得た。
〔2〕負極塗布
集電体として銅箔を使用し、該銅箔の両面に、上記で得た負極ペースト1〜3をそれぞれ70μmの厚さとなるように塗布し、十分に乾燥させることによって負極を作製した。得られた負極は、それぞれ80℃で真空乾燥したのち、300℃−30分間の熱処理を施した。
〔3〕電解液の調製
非水溶媒として、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートを50:50の容積比で混合し、この混合溶媒中に、LiPF(六フッ化リン酸リチウム)、(CFSONLi(略称:LiTFSI)及び(CFCFSONLi(略称:LiBETI)をそれぞれ1Mの濃度となるように溶解させ、3種の電解液を得た。
〔4〕負極ハーフセルの作製
上記で作製したそれぞれの負極と、ステンレスディスクに金属リチウムを貼り付けた正極とを対向させ、この間に、ポリオレフィン製、厚さ20μmのセパレータを配置した。 この負極・セパレータ・正極の積層体をステンレス鋼(SUS316)製の電池缶内に配し、上記により調製した3種の電解液をそれぞれの電池缶内に注入したのち、密閉し、都合9種類のリチウムイオン二次電池(ハーフセル)を得た。
〔5〕負極ハーフセルのサイクル特性評価
上記によって作製した各リチウムイオン二次電池について、50サイクルの充放電試験を行い、放電容量保持率を調べた。
すなわち、30℃の雰囲気下、定電流方式(CC、電流:0.1C)で2.0Vまで充電し、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:0.1C)で0.01Vまで放電し、放電後10分間休止させる充放電過程を1サイクルとし、これを50回繰り返した。
その結果を表1に示す。なお、表において「放電容量保持率」は、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の割合を百分率で示したものである。
Figure 0005648828
〔正極ハーフセルによる特性評価〕
〔1〕正極活物質の合成
まず、溶液法の一種である複合炭酸塩法によって、3種の正極活物質を合成した。この複合炭酸塩法は、収率が高く、しかも水溶液系であるため均一組成を得ることができ、水酸化物の共沈法よりも組成コントロールが容易であるという特徴を有している。
〔1−1〕正極活物質A
出発材料として、金属の硫酸化物、すなわちNiSO・6HO、CoSO・7HO、MnSO・5HOを使用し、Ni:Co:Mnのモル比が0.21:0.085:0.56となるように秤量し、高純度水に混合して2.0mol/Lとなるように調整した。
一方、沈殿剤であるNaCOも同様に2.0mol/Lとなるように調整し、錯化剤である25%NHOH水溶液は、0.2mol/Lに希釈して使用した。
上記金属硫酸化物の水溶液をマグネチックスターラーで30分間、超音波で10分間攪拌し、pHを7.0〜7.5に保持しながら、NaCOも水溶液及びNHOH水溶液をゆっくりと滴下し、上記金属の複合炭酸塩を沈澱させた。得られたニッケルコバルトマンガン複合炭酸塩を吸引濾過し、Na除去のために高純度水で徹底的に水洗したのち、120℃の乾燥機によって5時間乾燥した。
乾燥後の仮焼成を大気中500℃で、5時間行い、ニッケルコバルトマンガン酸化物の前駆体を得た。
得られた前駆体に、Liのモル比が1.16となるようにLiOH・HOを秤量し、自動乳鉢によって30分間粉砕・混合した。得られた混合物を1.5ton/cmの圧力でペレットに成形し、大気中900℃、12時間の本焼成ののち、液体窒素中にクエンチし、目的の複合酸化物0.5(Li[Li1/3Mn2/3]O・0.5(Li[Ni0.42Co0.17Mn0.42]O)を得、平均粒径を5μmに調整することによって正極活物質Aとした。
〔1−2〕正極活物質B
Ni:Co:Mnのモル比、ニッケルコバルトマンガン酸化物前駆体に対するモル比を変更した上で、上記同様の操作を繰り返すことにより、目的の複合酸化物0.6(Li[Li1/3Mn2/3]O・0.4(Li[Ni0.47Co0.08Mn0.47]O)を得た。そして、同様の平均粒径に調整して正極活物質Bとした。
〔1−3〕正極活物質C
Ni:Co:Mnのモル比、ニッケルコバルトマンガン酸化物前駆体に対するモル比を変更した上で、上記同様の操作を繰り返すことにより、目的の複合酸化物0.9(Li[Li1/3Mn2/3]O・0.1(Li[Ni0.42Co0.17Mn0.42]O)を得、平均粒径を同様に調整して正極活物質Cとした。
〔2〕正極ペーストの作製
〔2−1〕正極ペースト1
上記により得られた正極活物質Aと、導電助剤としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を70:20:10の質量比となるように配合し、これにN−メチルピロリドンを溶媒として添加して、混合し、正極ペースト1を得た。
〔2−2〕正極ペースト2
上記正極活物質Aに替えて、正極活物質Bを用いたこと以外は、上記正極ペースト1と同様の操作を繰り返すことによって、正極ペースト2を得た。
〔2−3〕正極ペースト3
上記正極活物質Aに替えて、正極活物質Cを用いたこと以外は、上記正極ペースト1と同様の操作を繰り返すことによって、正極ペースト3を得た。
〔3〕正極塗布
集電体としてアルミニウム箔を使用し、この両面に、上記で得た正極ペースト1〜3をそれぞれ70μmの厚さとなるように塗布し、十分に乾燥させることによって正極を作製した。得られた正極は、それぞれ80℃で真空乾燥した。
〔4〕正極ハーフセルの作製
上記で作製したそれぞれの正極と、ステンレスディスクに金属リチウムを貼り付けた負極とを対向させ、この間に、ポリオレフィン製、厚さ20μmのセパレータを配置した。 この負極・セパレータ・正極の積層体をステンレス鋼(SUS316)製の電池缶内に配し、負極ハーフセルの場合と同様に調製した3種の電解液をそれぞれの電池缶内に注入したのち、密閉し、都合9種類のリチウムイオン二次電池(ハーフセル)を得た。
〔5〕正極ハーフセルのサイクル特性評価
上記によって作製した各リチウムイオン二次電池について、10サイクルの充放電試験を行い、放電容量保持率について調査した。
すなわち、30℃の雰囲気下、定電流方式(CC、電流:0.1C)で4.8Vまで充電し、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:0.1C)で2Vまで放電し、放電後10分間休止させる充放電過程を1サイクルとし、これを10回繰り返した。
その結果を表2に示す。なお、表において「放電容量保持率」は、1サイクル目の放電容量に対する10サイクル目の放電容量の割合を百分率で示したものである。また、表中の「−」は、充放電不可を意味する。
Figure 0005648828
表1及び2の結果から、3種のリチウム塩から成る支持電解質のうち、組成式(1)で表される複合酸化物を活物質として含む正極に適用できるのは、LiPF又はLiBETIであることが判明した。また、複合酸化物正極の種類(組成)に対して、LiPFとLiBETIとの性能面での相違はほとんど認められないことが分かった。
〔フルセルによる特性評価〕
〔1〕フルセルの作製
正極活物質A〜Cを含む上記正極ペースト1〜3を塗布して成るそれぞれの正極と、シリコン又はシリコン含有合金を負極活物質として含む上記負極ペースト1〜3を塗布して成るそれぞれの負極とを組み合わせて対向させ、この間に、上記したセパレータを配置した。
そして、この負極・セパレータ・正極の積層体をステンレス鋼製の上記電池缶内に配し、上記同様に調製した3種の電解液をそれぞれの電池缶内に注入したのち、密閉し、都合13種類のリチウムイオン二次電池(比較例8種、実施例5種)を得た。
〔2〕サイクル特性評価
上記によって作製した各リチウムイオン二次電池について、正極ハーフセルの場合と同様に、10サイクルの充放電試験を行い、放電容量保持率について調査した。
すなわち、30℃の雰囲気下、定電流方式(CC、電流:0.1C)で4.8Vまで充電し、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:0.1C)で2Vまで放電し、放電後10分間休止させる充放電過程を1サイクルとし、これを10回繰り返した。
その結果を表3に示す。なお、表において「放電容量保持率」とは、正極活物質重量を基準とする1サイクル目の放電容量(初期容量)に対する10サイクル目の放電容量の割合を求め、百分率で示したものである。また、「−」は、表2と同様に、充放電不可を意味する。
Figure 0005648828
その結果、活物質Bを含む正極と、純シリコン活物質を含む負極との組み合わせであって、支持電解質であるリチウム塩の種類が異なる比較例1、4、実施例4を比較すると、支持電解質をLiPF及び(CFSONLiに替えて、(CFCFSONLiを用いることによって、容量維持率が改善することが確認された。
また、活物質Bを含む正極と、Si−10%Zn活物質を含む負極とを組み合わせた比較例2、5、実施例2を比較した場合も、リチウム塩種について同様の傾向を示した。
そして、活物質Bを含む正極と、Si−10%Ti活物質を含む負極とを組み合わせである比較例3、6、実施例3を比較しても、同様の傾向を示すことが確認された。
さらに、活物質Aを含む正極と純シリコン活物質を含む負極とを組み合わせた比較例7と実施例1、活物質Cを含む正極と純シリコン活物質を含む負極との組み合わせに係る比較例8と実施例5をそれぞれ比較すると、LiPFよりも(CFCFSONLiを用いた方が放電容量維持率に優れることが判った。
一方、純シリコン活物質を含む負極の場合、LiPFを含む電解液を使用した比較例1、7、8、(CFCFSONLiを含む電解液を使用した実施例1、4、5をそれぞれ比較すると、正極活物質の種類が変わっても、放電容量維持率にはほとんど影響しないことが判明した。
なお、初期放電容量に及ぼす正極活物質の影響に着目して、上記比較例1、7、8及び実施例1、4、5を比較すると、正極活物質B(組成比a=0.6)に対して、活物質A(組成比a=0.5)及び活物質C(組成比a=0.9)には、初期放電容量の低下傾向が認めらた。すなわち、組成比aが0.5未満、あるいは0.9超過の値となった場合には、初期放電容量のさらなる低下が見込まれることから、組成比aについては、少なくとも0.5〜0.9の範囲内の値であることが好ましいと言える。

Claims (2)

  1. リチウムの吸蔵及び放出が可能な正極及び負極と、非水電解質組成物を備えたリチウムイオン二次電池において、
    上記負極はシリコンを含む負極活物質を含有し、
    上記正極は次の組成式(1)で表される正極活物質を含有し、
    上記非水電解質組成物は次の化学式(2)で表されるリチウム塩を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    aLi[Li1/3M12/3]O・(1−a)LiM2O ・・・ (1)
    (式中のM1はMn、M2はNi、Co及びnを示し、0.5≦a≦0.9)
    (C2n+1SO)(C2m+1SO)NLi ・・・ (2)
    (式中のm,nはそれぞれ2以上の整数を示す)
  2. 上記化学式(2)におけるm及びnが5以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2010101103A 2010-04-26 2010-04-26 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5648828B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101103A JP5648828B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 リチウムイオン二次電池
PCT/JP2011/055460 WO2011135931A1 (ja) 2010-04-26 2011-03-09 リチウムイオン二次電池
EP11774715.4A EP2565974B1 (en) 2010-04-26 2011-03-09 Lithium ion secondary battery
CN201180021326.7A CN102859781B (zh) 2010-04-26 2011-03-09 锂离子二次电池
KR1020127027907A KR101455918B1 (ko) 2010-04-26 2011-03-09 리튬 이온 이차 전지
US13/643,207 US8968923B2 (en) 2010-04-26 2011-03-09 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101103A JP5648828B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233300A JP2011233300A (ja) 2011-11-17
JP5648828B2 true JP5648828B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44861252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101103A Expired - Fee Related JP5648828B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 リチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8968923B2 (ja)
EP (1) EP2565974B1 (ja)
JP (1) JP5648828B2 (ja)
KR (1) KR101455918B1 (ja)
CN (1) CN102859781B (ja)
WO (1) WO2011135931A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203053B2 (ja) * 2010-11-25 2017-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 遷移金属複合酸化物前駆体の製造方法
US9461309B2 (en) 2012-08-21 2016-10-04 Kratos LLC Group IVA functionalized particles and methods of use thereof
US9461304B2 (en) 2012-08-21 2016-10-04 Kratos LLC Group IVA functionalized particles and methods of use thereof
JP2016027562A (ja) 2014-07-04 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法及び製造装置
WO2016013856A1 (ko) * 2014-07-22 2016-01-28 주식회사 이엠따블유에너지 실리콘 이차전지
CN108463911B (zh) * 2016-01-06 2021-06-15 住友金属矿山株式会社 非水类电解质二次电池用正极活性物质及其前驱体、以及它们的制造方法
CN108432002B (zh) * 2016-01-06 2021-06-18 住友金属矿山株式会社 非水类电解质二次电池用正极活性物质及其前驱体、以及它们的制造方法
JP2019520682A (ja) 2016-07-05 2019-07-18 クラトス・エル・エル・シー 不動態化されたプレリチウム化ミクロン及びサブミクロンiva族元素粒子及びこの調製方法
US11637280B2 (en) 2017-03-31 2023-04-25 Kratos LLC Precharged negative electrode material for secondary battery
WO2018198304A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本新エネルギー技研株式会社 二次電池用の負極組成物、およびこれを用いた二次電池
WO2019107242A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023541B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-12 日産自動車株式会社 二次電池の製造方法
KR20080076813A (ko) * 2007-02-16 2008-08-20 소니 가부시끼가이샤 부극 및 그 제조 방법과 전지
JP2009158415A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを有する非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102859781A (zh) 2013-01-02
US8968923B2 (en) 2015-03-03
US20130065116A1 (en) 2013-03-14
EP2565974B1 (en) 2017-09-20
WO2011135931A1 (ja) 2011-11-03
EP2565974A1 (en) 2013-03-06
KR20130023216A (ko) 2013-03-07
EP2565974A4 (en) 2017-01-18
JP2011233300A (ja) 2011-11-17
KR101455918B1 (ko) 2014-11-03
CN102859781B (zh) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648828B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101169947B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP6428647B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
KR101154876B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101123057B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101138637B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR102301040B1 (ko) 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법, 상기 실리콘계 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR101774263B1 (ko) 이차전지용 바인더 및 이를 포함하는 이차전지
KR101637898B1 (ko) 양극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101658510B1 (ko) 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101147601B1 (ko) 표면이 개질되어 있는 양극 활물질
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
US20120288764A1 (en) Novel positive electrode for secondary battery
KR101684325B1 (ko) 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101515361B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101580486B1 (ko) 젖음성이 향상된 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101515350B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101520634B1 (ko) 고용량 리튬 망간계 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20130084362A (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101452699B1 (ko) 양극 활물질 및 제조방법
KR101573222B1 (ko) 복합 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101517046B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5648828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees