JP6428647B2 - 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6428647B2
JP6428647B2 JP2015559805A JP2015559805A JP6428647B2 JP 6428647 B2 JP6428647 B2 JP 6428647B2 JP 2015559805 A JP2015559805 A JP 2015559805A JP 2015559805 A JP2015559805 A JP 2015559805A JP 6428647 B2 JP6428647 B2 JP 6428647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
active material
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115052A1 (ja
Inventor
渥史 川村
渥史 川村
長谷川 和弘
和弘 長谷川
翔 鶴田
翔 鶴田
福井 厚史
厚史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015115052A1 publication Critical patent/JPWO2015115052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428647B2 publication Critical patent/JP6428647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、Li含有遷移金属酸化物からなる正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法に関する。
近年、携帯用電気機器の小型化・軽量化は著しく進行しており、また多機能化に伴い消費電力も増加している。このため、電源として使用される非水電解質二次電池においても軽量化及び高容量化の要望が強くなっている。
前記非水電解質二次電池の高エネルギー密度化のためには、正極材料、負極材料、もしくはその両方に高エネルギー密度であるものを用いる必要がある。そこで、下記特許文献1においては、複数のリチウムを含む逆蛍石型構造を有する酸化物が正極活物質として検討されている。
下記特許文献1においては、逆蛍石型構造を有する酸化物としてリチウム以外の2種以上のカチオン元素を含むものを用いることで正極活物質の結晶構造を安定化することが提案されている。しかしながら、下記特許文献1においては、逆蛍石型構造を有する酸化物を正極の活物質として使用しているため、逆蛍石型構造を有する酸化物が分解しない4.0V(vs.Li/Li+)未満の正極電位で使用することが想定されている。このような正極電位では、逆蛍石型構造を有する酸化物が分解しないため、分解残留物の安定性については不明である。また、逆蛍石型構造を有する酸化物は塩基性が強いため、十分に反応させて分解させなければガス発生の原因となる問題がある。
一方、負極材料としては、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属が検討されている。しかし、例えば、前記Si系材料を負極材料として用いた場合、既存の黒鉛負極材料として比較して10倍以上の理論容量ではあるが、充放電した際に、充電しても放電できない不可逆容量が大きい場合があり、そのメリットを生かすことができないという問題がある。
このSi系負極材料の不可逆容量を改善する技術として、下記特許文献2においては、正極活物質に逆蛍石型構造を有する酸化物を混合することで、十分に大きな充電容量により負極材料の不可逆容量を補い、高エネルギー密度の電池を提供できることが提案されている。
逆蛍石型構造を有する酸化物は、例えばLiFeO等が知られているが、正極の添加剤として使用した場合、充電時リチウムを引き抜くと構造中の遷移金属の価数が変化するのみならず、その構造が分解し酸素が脱離し、さらにリチウムを引き抜くことが可能となり、電池内で充放電に利用できるリチウム量が多くなるため、大きな充電容量を得ることができる。
特許第3685109号公報 特開2007−287446号公報
しかし、正極添加剤として逆蛍石型構造を有する酸化物を単に添加した場合、充電保存時にガスが多く発生するという問題があった。
本発明の目的は、高容量で、且つ充電保存時のガス発生を抑制することのできる非水電解質二次電池を提供することである。
本発明のある態様の非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、前記正極が、Li含有遷移金属酸化物からなる活物質と、Liと、少なくともLiと酸素以外の2種以上の元素を含む逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤を含有したものであり、前記非水電解質二次電池を正極電位が4.0V以上4.65V以下(vs.Li/Li+)になるまで充電して得られたものであることを特徴とする。
前記正極添加剤としての逆蛍石型構造を有する酸化物からより多くのリチウムイオンを引き抜き、大きな充電容量を得るためには充電電位を4.0V(vs.Li/Li)以上にする必要がある。逆蛍石型構造を有する酸化物は4.0V(vs.Li/Li)以上の電圧領域で、分解反応が生じるため酸素ガスを発生するが、より多くのリチウムイオンの引き抜きが可能となる。尚、放電時は、前記逆蛍石型構造を有する酸化物は分解反応により構造変化しているため、リチウムイオンを受け入れることができず、放電容量は増加しない。
前記逆蛍石型構造を有する酸化物にLiと酸素以外の2種以上の異元素を置換させることで、充電保存時に電解液との反応不活性相が増えるため、電解液との反応が抑制され、充電保存時のガス発生を抑制することができる。
本発明によれば、高容量で、且つ充電保存時のガスの発生を抑制することのできる非水電解質二次電池を提供することができる。
本実施形態に非水系電解質二次電池からなる試験セルの斜視図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る非水系電解質二次電池からなる試験セルの斜視図である。図1に示す試験セルは、正極板と負極板とを備えた巻回電極体3と、正極板に接続された正極集電タブ1と、負極板に接続された負極集電タブ2とを有している。巻回電極体3は、それぞれ帯状である正極板、負極板及びセパレータを有し、正極板と負極板とがセパレータを介して互いに絶縁された状態で巻回されるように構成されている。
正極活物質としては、例えば、リチウム含有複合金属酸化物、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMnO2)、ニッケルコバルトアルミ酸リチウム(LiNiCoAlO2)等の層状酸化物、マンガン酸リチウム(LiMn24)等のスピネル系複合酸化物などが挙げられる。好ましくは、体積エネルギー密度が高いコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMnO2)、ニッケルコバルトアルミ酸リチウム(LiNiCoAlO2)等の層状酸化物が挙げられる。正極活物質の平均粒子径は、例えば、1μm以上100μm以下程度の範囲であることが好ましい。
正極活物質の粒子表面を金属酸化物、金属フッ化物、金属リン酸化物などで被覆してもよく、特に、希土類元素が付着していることが好ましい。付着させる前記希土類元素は、例えば、プラセオジム、ネオジム、エルビウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムから選択される少なくとも1種の元素であることが好ましく、プラセオジム、ネオジム、エルビウムから選択される少なくとも1種の元素であることがより好ましい。また、付着する希土類元素は、酸化物、水酸化物等の化合物の状態であることが好ましい。
正極添加剤としての逆蛍石型構造を有する酸化物の添加量を増加させると充電容量の増加は見られるが、それと同時に放電容量の減少と初期効率の低下が見られる。前記正極添加剤の添加量が増加し、不可逆容量が増加するとその効果は得ることができない。また、前記正極添加剤を添加した正極では、容量が大きいが不可逆容量も大きいSi系材料を負極活物質として備えた負極との組み合わせた電池系の容量向上の効果が大きい。しかし、前記正極添加剤の添加が多すぎると正極自体の初期効率が負極自体の初期効率を下回る場合がある。理論上では、前記正極添加剤を10質量%以上添加させると、初期効率が75%以下となる。そのため、前記正極添加剤の含有量は、0.1質量%以上10質量%以下の範囲が好ましく、更には4質量%以上10質量%以下であることが特に好適である。
正極活物質層は、前述の正極活物質と前記正極添加剤に加え、導電剤や結着剤などを更に含んでいてもよい。好ましい導電剤の具体例としては、例えば、黒鉛、アセチレンブラックなどの炭素材料や、銅、ニッケル、鉄及びこれらの金属を含む合金などが挙げられる。結着剤としては、脱離酸素による酸化劣化抑制のため、耐酸化性に優れるものを用いることが好ましい。また、ゲル化抑制のため耐アルカリ性に優れるものを用いることが好ましく、ゲル化を抑制するための添加剤を加えても良い。好ましく用いられる結着剤の具体例としては、例えばポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。ゲル化を抑制するための添加剤の具体例としては、例えば、マロン酸、マレイン酸、シトラコン酸、アクリル酸、蟻酸、クエン酸、酢酸、シュウ酸、乳酸、ピルピン酸、プロピオン酸、酪酸などが挙げられる。
正極集電体の厚みは、特に制限されないが、1μm以上500μm以下程度の範囲にあることが好ましい。正極集電体は、例えば、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池に使用される公知の導電性材料により構成され、例えば、無孔のAl金属またはAlなどの金属を含むAl合金からなる箔により構成することができる。正極は導電剤を多く用いることが好ましい。導電剤を多く用いて集電を良くすることで正極添加剤の利用率が向上する。更には充填密度を高めることが好適である。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に設けられる負極活物質層と、を備える。負極活物質層は、負極集電体の両面に配置されることが好ましいが、負極集電体の片面に設けられてもよい。
負極集電体は、例えば、Cuなどの金属や、Cuなどの金属を含む合金からなる箔により構成することができる。負極集電体の厚みは10μm〜30μm程度であることが好ましい。
負極活物質は、例えば、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池に使用される公知の負極活物質であり、例えば、カーボン系活物質、合金系活物質、カーボン系活物質と合金系活物質との混合物などが挙げられる。カーボン系活物質としては、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化性炭素などが挙げられる。合金系活物質としては、負極電位下で、充電時にリチウムと合金化することによりリチウムを吸蔵し、かつ放電時にリチウムを放出するものであり、例えば、ケイ素を含むケイ素系活物質等が挙げられる。好ましいケイ素系活物質としては、例えば、ケイ素、ケイ素化合物、これらの部分置換体及び固溶体などが挙げられる。ケイ素化合物としては、例えば、SiOa(0.05<a<1.95)で表される酸化ケイ素などが好ましい。非水電解質二次電池の充放電容量をより高める観点等から、負極活物質層は、合金系活物質を含むことが好ましく、ケイ素を含むことがより好ましい。負極活物質層は、1種類の負極活物質を含むものであってもよいし、複数種類の負極活物質を含むものであってもよい。
負極活物質の平均粒子径は、例えば、1μm以上100μm以下程度の範囲であることが好ましい。負極活物質層は、負極活物質に加え、結着剤や導電剤などをさらに含むことが好ましい。結着剤としては、脱離酸素による酸化劣化抑制のため、耐酸化性に優れるものを用いることが好ましい。好ましく用いられる結着剤の具体例としては、例えばポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。
本発明で用いる非水電解質の溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類等が挙げられる。前記環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられ、また、これらの水素の一部または全部をフッ素化されているものも用いることが可能で、このようなものとしては、トリフルオロプロピレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートなどが例示される。前記鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが挙げられ、これらの水素の一部または全部をフッ素化されているものも用いることが可能である。前記エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。前記環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテルなどが挙げられる。前記鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。前記ニトリル類としては、アセトニトリル等、前記アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。そして、これらの中から選択される少なくとも1 種を用いることができる。
非水溶媒に加えるリチウム塩としては、従来の非水電解質二次電池において電解質として一般に使用されているものを用いることができ、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(ClF2l+(lSO)(C2m+lSO)(l,mは1以上の整数)、LiC(C2p+1SO)(C2p+lSO)(C2p+lSO)(C2r+lSO)(p,q,rは1以上の整数)、Li[B(C2](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C]等が挙げられ、これらのリチウム塩は一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよい。
セパレータは、正極と負極の接触により短絡を抑制でき、かつ非水電解質を含浸して、リチウムイオン伝導性が得られるものであれば特に限定されない。セパレータは、例えば、樹脂製の多孔膜により構成することができる。樹脂製の多孔膜の具体例としては、例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製の多孔膜、ポリプロピレン製の多孔膜とポリエチレン製の多孔膜との積層体などが挙げられる。
電池構成は円筒型電池の構成圧により集電が良くなり、正極添加剤の利用率が向上するため、電池構成は円筒型電池が好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実験例1−1>
[正極活物質の作製]
Li源としてのLiCOと、Coで表される酸化物とを、Liと遷移金属元素のモル比が1:1になるように石川式らいかい乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて950℃で20時間処理後に粉砕することにより、平均粒子径が約16μmのLiCoOを得た。前記LiCoO2粒子を用意し、この粒子を純水に添加し攪拌して、LiCoO2が分散した懸濁液を調製した。
次に、この懸濁液に、硝酸エルビウム5水和物[Er(NO33・5H2O]溶液を加えた。この際、LiCoO2を分散した溶液のpHを9に調整するために、10質量%の硝酸水溶液、或いは、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えた。次いで、前記硝酸エルビウム5水和物溶液の添加終了後に、吸引濾過し、更に水洗を行った後、得られた粉末を120℃で乾燥し、前記LiCoO2の表面の一部に水酸化エルビウム化合物が固着したものを得た。その後、得られた粉末を300℃で5時間空気中にて熱処理した。このように300℃で熱処理すると、全部或いは大部分の水酸化エルビウムがオキシ水酸化エルビウムに変化するので、正極活物質粒子の表面の一部にオキシ水酸化エルビウムが固着した状態となる。但し、一部は水酸化エルビウムの状態で残存する場合があるので、正極活物質粒子の表面の一部には水酸化エルビウムが固着されている場合もある。得られた正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、正極活物質の表面の一部に、平均粒子径100nm以下のエルビウム化合物が固着していることが認められた。また、エルビウム化合物の固着量をICPにより測定したところ、エルビウム元素換算で、LiCoO2に対して0.06質量%であった。この得られた正極活物質のBET値を測定すると0.60m2/gであった。
[正極添加剤であるLi含有化合物の作製]
Li源としてのLiOと、Feで表される酸化物とAl(OH)とを、LiとFeとAlのモル比が5:0.9:0.1になるように石川式らいかい乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて800℃で20時間熱処理後に粉砕することにより、平均粒子径が約10μmのLiFe0.9Al0.1を得た。
[正極の作製]
前記のように作製した正極活物質と、前記のように作製した正極添加剤とを、質量比で96:4となるように混合し活物質混合物を得た。更に、前記活物質混合物と、正極導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンと、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンとを、活物質混合物と正極導電剤と結着剤との質量比が95:2.5:2.5の割合になるように加えた後に混練して、正極スラリーを調整した。この正極スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔に塗布、乾燥し、前記アルミニウム箔上に正極合剤層を作製した。その後、圧延ローラにより圧延し、正極集電タブを取り付けることで、正極を作製した。尚、正極添加剤は大気中の水分と反応して分解するため、正極の作製は露点−30℃のドライ雰囲気下にて実施した。
[負極の作製]
負極活物質として黒鉛と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを質量比95:5の割合になるように加えた後に混練して、負極スラリーを調整した。この負極スラリーを厚み10μmの銅箔に塗布、乾燥し、銅箔上に負極合剤層を作製した。その後、圧延ローラにより、負極合剤層を圧延し、負極集電タブを取り付けることで負極を作製した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)を、3:6:1の体積比で混合した混合溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0モル/リットルの濃度になるように溶解させ、また、ビニレンカーボネート(VC)を2質量%の割合で添加して、非水電解液を調整した。
[試験セルの作製]
次に、試験セルによる非水電解質二次電池の評価について説明する。試験セルは図1に示したように、正極と負極との間にポリオレフィン製の微多孔膜セパレータをはさんでスパイラル型に巻き取った巻回電極体を有し、外装体としてアルミニウムラミネートフィルムとから構成されている。巻回電極体には非水電解液が満たされている。尚、負極は正極に対して対向可能な寸法となっている。前記作製された試験セルの理論容量は100mAhである。
<実験例1−2>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiFe0.8Al0.2の化学量論比に合うようにLiO、Fe、Al(OH)とを混合した以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−3>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiFe0.9Ga0.1の化学量論比に合うようLiO、Fe、Gaとを混合したこと以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−4>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiFe0.7Ga0.3の化学量論比に合うようLiO、Fe、Gaとを混合した以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−5>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiFe0.99Ce0.008Zr0.002の化学量論比にあうようLiO、Fe、CeO、ZrOとを混合した以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−6>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiFe0.9Ce0.08Zr0.02の化学量論比に合うようLiO、Fe、CeO、ZrOとを混合した以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−7>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiFe0.990.008Mn0.002の化学量論比に合うようLiO、Fe、Y、Mnとを混合したこと以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−8>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiFe0.90.08Mn0.02の化学量論比に合うようLiO、Fe、Y、Mnとを混合したこと以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−9>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiCo0.9Zn0.1の化学量論比に合うようLiO、CoO、ZnOとを混合したこと以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−10>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiCo0.7Zn0.3の化学量論比に合うようにLiO、CoO、ZnOとを混合したこと以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−11>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiCo0.9Al0.1の化学量論比に合うようにLiO,CoO,Al(OH)とを混合したこと以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実験例1−12>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiCo0.7Al0.3の化学量論比に合うようにLiO,CoO,Al(OH)とを混合したこと以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1>
前記正極添加剤を添加せず、前記正極活物質のみで正極合剤を作製したこと以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
前記正極添加剤であるLi含有化合物の作製において、実験例1−1の正極材料に替えて、LiFeOの化学量論比に合うようにLiO,Feとを混合したこと以外は、実験例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
[充放電試験]
前記実験例1−1〜実験例1−12及び比較例1〜2で作製した試験セルにおいて、0.15It(=15mA)の定電流により、正極の電位が黒鉛基準で4.40Vとなるまで充電し、その後、4.40Vの定電圧で電流が1/50It(=2mA)となるまで充電を行った。次いで、0.10It(=10mA)の定電流で電池電圧が2.50Vとなるまで放電を行ない、このとき流れた電気量を測定して、初期放電容量(mAh/g)とした。
[充電保存試験]
前記充放電試験後、0.15It(=15mA)の定電流により、正極の電位が黒鉛基準で4.40Vとなるまで充電し、その後、4.40Vの定電圧で電流が1/50It(=2mA)となるまで充電を行った。次いで、60℃高温槽に24時間入れ、充電保存試験を行った。
[ガス膨れ測定]
充電保存後の電池を電子天秤にぶら下げて水中に完全に入れ、浮力が生じている状態での電池重量を測定した。ガス発生量が大きな電池は体積が増加しているため、その浮力の影響で重量が小さくなる。充電保存前後での重量を測定し、その差から充電保存時のガス発生率を以下の式より求め、その結果を以下の表1に示す。
ガス発生率(%)=充電保存前後の電池重量差/比較例1の充電保存前後の電池重量差×100
Figure 0006428647
表1の結果から分かるように、実験例1−1〜実験例1−12と比較例1を比較すると、逆蛍石型構造の正極添加剤を添加すると、前記添加剤を添加しない場合に比べて初期放電容量を維持したままで初期充電容量を増加することができている。また、比較例2と実験例1−1〜1−12を比較すると、逆蛍石型構造を有する酸化物にLiと酸素を除く2種以上の異元素を含有させることで、ガスの発生を抑制することが可能である。また、特に2種以上の異元素のうちAlを添加した実験例1−1、1−2、1−11、1−12については、充電容量も大きく、ガスの発生も抑制されていることから、Alを添加することが特に好適である。
以上の理由は、Liと酸素以外の2種以上の元素を含む逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤を正極合剤中に添加することにより、正極添加剤の内部構造の安定化により、非水電解液の分解が抑制され、充電保存時のガス発生が抑制されたものと推察される。さらに、FeやCoに対して、Al、Ga、Zn等の置換量を増加させることで、充電保存時のガス発生抑制効果はより大きくなる。
(実験例2−1)
ここでの実験例では、主として、逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤の好ましい平均粒子径について考察する。Li源としてのLiOと、Feで表される酸化物とHSOとを、LiとFeとSのモル比が5:0.9986:0.0014になるように石川式らいかい乳鉢にて混合した後、不活性雰囲気中にて800℃で20時間熱処理後に粉砕することにより、平均粒子径が10μmのLiFe0.99860.0014とを得た。
上記実験例2−1で作製した平均粒子径が10μmのLiFe0.99860.0014を用いて以下のようにして試験セルを作製した。まず、試験セルは、前記平均粒子径が10μmのLiFe0.99860.0014を備えた正極と参照極としてのリチウム金属との間にポリオレフィン製の微多孔膜セパレータをはさんでスパイラル型に巻き取った測定極部と参照極とを有し、外装体としてアルミラミネートフィルムとから構成されている。前記測定極部には非水電解液が満たされている。
(実験例2−2)
前記実験例2−1において、粉砕条件を変え、平均粒子径が30μmになるように作製した以外は、前記実験例2−1と同様にして試験セルを作製した。
(実験例2−3)
前記実験例2−1において、粉砕条件を変え、平均粒子径が0.1μmになるように作製したこと以外は、前記実験例2−1と同様にして試験セルを作製した。
[充放電試験]
前記実験例2−1〜2−3において作製した試験セルにおいて、0.05It(=5mA)の定電流により、正極の電位がリチウム基準で4.60Vとなるまで充電し、その後、4.60Vの定電圧で電流が1/1000It(=0.1mA)となるまで充電を行った。次いで、0.05It(=5mA)の定電流で電池電圧が2.10Vとなるまで放電を行ない、このとき流れた電気量を測定して、初期放電容量(mAh/g)とし、その結果を以下表2に示す。
Figure 0006428647
前記表2の結果より、平均粒子径が30μmのLiFe0.99860.0014では大幅に初期放電容量が低下している。また、平均粒子径が10μmのLiFe0.99860.0014の方が、粒子径が0.1μmのLiFe0.99860.0014の方よりも初期放電容量が良いことがわかる。以上の実験結果より、逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤として、粒子径が0.1μm以上10m以下の範囲であることが特に好ましいことがわかる。
(実験例3)
前記実験例2−1で作製した逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤である平均粒子径径が10μmのLiFe0.99860.0014と正極活物質であるコバルト酸リチウムの混合比を各々0%、0.1%、4%、8%、10%、15%、20%、30%とした時の初期充電容量と初期放電容量及び初期効率を求めた結果を以下表3に示す。混合比は正極添加剤/(正極活物質+正極添加剤)×100の値であり、初期効率は初期放電容量/初期充電容量×100の値である。
(参考実験例1)
参考として、LiCoOの初期充電容量と初期放電容量を、前記実験例2−1と同様にして測定した。実験例2−1との変更点は、正極材料をLiFe0.99860.0014に替えて、LiCoOとし、充放電試験時の電位を、リチウム基準で4.50Vとなるまで充電し、リチウム基準で2.50Vとなるまで放電したことである。この参考実験例1の測定条件を以下表3及び表4にあわせて示す。
Figure 0006428647
(実験例4)
前記実験例2−2で作製した逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤である平均粒子径が10μmのLiFe0.99860.0014とコバルト酸リチウムの混合比を各々0%、0.1%、4%、8%、10%、15%、20%、30%とした時の初期充電容量(mAh/g)と初期放電容量(mAh/g)及び初期効率(%)を求めた結果を以下表4に示す。混合比は正極添加剤/(正極活物質+正極添加剤)×100の値であり、初期効率は初期放電容量/初期充電容量×100の値である。
Figure 0006428647
前記表3及び表4の結果から、逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤であるLiFe0.99860.0014の添加量を増加させると充電容量の増加は見られるが、それと同時に放電容量の減少と初期効率の低下が見られる。
このため、前記正極添加剤の含有量は0.1質量%以上10質量%以下の範囲が好ましく、更には4質量%以上10質量%以下であることが特に好適である。負極初期効率に正極初期効率を合わせることで不可逆容量を抑制した電池を作ることが可能である。
(参考実験例2)
前記実験例2−1で作製した逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤に替えて、負極活物質をSiOとした以外は前記実験例2−1と同様に試験セルを作製した。その試験セルを0.07It(=7mA)の定電流により、負極の電位がリチウム基準で0Vとなるまで充電を行った。次いで、0.07It(=7mA)の定電流で電池電圧が1.00Vとなるまで放電を行ない、このときに流れた電気量を測定し、初期充電容量(mAh/g)と初期放電容量(mAh/g)を測定した。この結果を以下表5に示す。初期効率は初期放電容量/初期充電容量×100の値である。
(参考実験例3)
前記実験例2−1で作製した逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤に替えて、負極活物質を黒鉛とした以外は前記実験例2−1と同様に試験セルを作製した。その試験セルを0.07It(=7mA)の定電流により、負極の電位がリチウム基準で0Vとなるまで充電を行った。次いで、0.07It(=7mA)の定電流で電池電圧が1.00Vとなるまで放電を行ない、このときに流れた電気量を測定し、初期充電容量(mAh/g)と初期放電容量(mAh/g)を測定した。この結果を以下表5に示す。初期効率は初期放電容量/初期充電容量×100の値である。
(参考実験例4)
前記参考実験例2で使用した負極活物質としてのSiOと前記参考実験例で使用した黒鉛との混合比を各々0%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%とした時の初期充電容量(mAh/g)と初期放電容量(mAh/g)及び初期効率(%)を求めた結果を以下表5に示す。混合比はSiO/(黒鉛+SiO)×100の値であり、初期効率は初期放電容量/初期充電容量×100の値である。
Figure 0006428647
表5からわかるように、SiOの混合量を増加させると初期効率の低下が見られることがわかる。また、SiOの混合量を正極の初期効率と同等に調整した場合、効率のよい電池を作製することができる。
1. 正極集電タブ 2.負極集電タブ 3.電極体

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極が、Li含有遷移金属酸化物からなる正極活物質と、一般式Li(x=4〜7、y=0.5〜1.5、z=0.01〜1.5、AはCo、Feから選択される少なくとも1種の金属、BはMn、Zn、Al、Ga、Ti、Ce、Y、Zr、Sから選択される少なくとも1種の金属)で表される、逆蛍石型構造を有する酸化物からなる正極添加剤とを含有したものであり、
    前記正極の電位は4.0V以上4.65V以下(vs.Li/Li)である、非水電解質二次電池。
  2. 請求項1において、前記一般式は少なくともAlを含む、非水電解質二次電池。
  3. 前記正極活物質の表面には希土類元素が付着している、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極活物質に対する、前記逆蛍石型構造を有する酸化物の比率は0.1質量%以上10質量%以下の範囲である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極添加剤の粒子径は0.1μm以上10μm以下の範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記負極が黒鉛材料及び/またはLiを吸蔵放出可能な珪素化合物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2015559805A 2014-01-31 2015-01-20 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 Active JP6428647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016559 2014-01-31
JP2014016559 2014-01-31
PCT/JP2015/000208 WO2015115052A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-20 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115052A1 JPWO2015115052A1 (ja) 2017-03-23
JP6428647B2 true JP6428647B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53756639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559805A Active JP6428647B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-20 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10256469B2 (ja)
JP (1) JP6428647B2 (ja)
CN (1) CN105940528B (ja)
WO (1) WO2015115052A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022182074A1 (ko) * 2021-02-23 2022-09-01 주식회사 엘지에너지솔루션 가스 발생량이 저감된 희생 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2022255668A1 (ko) * 2021-06-02 2022-12-08 주식회사 엘지에너지솔루션 구조적 안정성이 향상된 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2022255636A1 (ko) * 2021-06-03 2022-12-08 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2023090948A1 (ko) * 2021-11-19 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질층용 조성물 및 리튬이차전지
WO2023090950A1 (ko) * 2021-11-19 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질층용 조성물 및 리튬이차전지

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170134049A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN115966674A (zh) * 2016-11-24 2023-04-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子及正极活性物质粒子的制造方法
JP6944641B2 (ja) * 2017-04-24 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US10930935B2 (en) * 2017-11-30 2021-02-23 Lg Chem, Ltd. Additive for cathode, method for preparing the same, cathode including the same, and lithium secondary battery including the same
KR102315787B1 (ko) * 2017-11-30 2021-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
CN108428861B (zh) * 2017-12-22 2021-07-06 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种硫化亚铁包覆富锂正极材料及其制备方法
WO2019163475A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP7294313B2 (ja) * 2018-02-20 2023-06-20 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP7373732B2 (ja) * 2018-04-10 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN110459762B (zh) * 2018-05-08 2021-03-26 中南大学 一种掺Mn高铁酸锂、补锂正极材料及其制备和应用
WO2020026486A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および二次電池
JP7131258B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-06 株式会社豊田自動織機 複合粒子の製造方法
CN112913051B (zh) * 2018-10-30 2024-06-04 松下知识产权经营株式会社 二次电池
KR102217302B1 (ko) * 2018-11-30 2021-02-18 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 첨가제, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114600274A (zh) 2019-08-20 2022-06-07 株式会社杰士汤浅国际 正极活性物质、正极、非水电解质蓄电元件、正极活性物质的制造方法、正极的制造方法以及非水电解质蓄电元件的制造方法
WO2021177258A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JPWO2021177355A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10
WO2022024675A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社Gsユアサ 置換元素の選択方法、正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2022050101A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
KR102608041B1 (ko) * 2021-01-22 2023-11-30 주식회사 엘지화학 리튬 전이 금속 산화물, 리튬 이차 전지용 양극 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2024503159A (ja) * 2021-01-22 2024-01-25 エルジー・ケム・リミテッド リチウム遷移金属酸化物、リチウム二次電池用正極添加剤およびそれを含むリチウム二次電池
KR20220120798A (ko) 2021-02-23 2022-08-31 주식회사 엘지에너지솔루션 고에너지 밀도를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220120315A (ko) * 2021-02-23 2022-08-30 주식회사 엘지에너지솔루션 희생 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220164093A (ko) 2021-06-03 2022-12-13 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7487323B2 (ja) * 2021-08-10 2024-05-20 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 複合金属酸化物材料及びその調製方法、正極シート、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685109B2 (ja) * 2001-08-29 2005-08-17 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池
JPWO2005008812A1 (ja) * 2003-07-17 2006-09-07 株式会社ユアサコーポレーション 正極活物質及びその製造方法、並びに、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4530822B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP5145648B2 (ja) * 2006-04-14 2013-02-20 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4632311B2 (ja) * 2006-04-14 2011-02-16 スタンレー電気株式会社 照明装置
US8067118B2 (en) * 2006-12-27 2011-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
US8313721B2 (en) * 2007-09-21 2012-11-20 Uchicago Argonne, Llc Lithium-oxygen (AIR) electrochemical cells and batteries
JP5326755B2 (ja) * 2009-04-08 2013-10-30 株式会社豊田自動織機 リチウム二次電池用正極活物質
JP5747457B2 (ja) * 2010-01-06 2015-07-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN103270627B (zh) 2010-12-20 2016-02-17 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极以及使用该正极的非水电解质二次电池
CN103534844A (zh) 2011-04-27 2014-01-22 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2014157653A (ja) * 2011-05-31 2014-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9047567B2 (en) * 2011-07-15 2015-06-02 International Business Machines Corporation Utilizing failures in question and answer system responses to enhance the accuracy of question and answer systems
US20130171524A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Sk Innovation Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN105103343B (zh) 2013-01-31 2017-05-17 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022182074A1 (ko) * 2021-02-23 2022-09-01 주식회사 엘지에너지솔루션 가스 발생량이 저감된 희생 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2022255668A1 (ko) * 2021-06-02 2022-12-08 주식회사 엘지에너지솔루션 구조적 안정성이 향상된 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2022255636A1 (ko) * 2021-06-03 2022-12-08 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2023090948A1 (ko) * 2021-11-19 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질층용 조성물 및 리튬이차전지
WO2023090950A1 (ko) * 2021-11-19 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질층용 조성물 및 리튬이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115052A1 (ja) 2015-08-06
US20160351905A1 (en) 2016-12-01
CN105940528A (zh) 2016-09-14
JPWO2015115052A1 (ja) 2017-03-23
CN105940528B (zh) 2019-08-02
US10256469B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428647B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US10553862B2 (en) Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery
JP6117117B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
JP6414589B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP6329972B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5247196B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5648828B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5528564B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2018150843A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
WO2016103592A1 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
CN109792048B (zh) 非水电解质二次电池用正极
JPWO2018123526A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016033887A (ja) 非水電解質二次電池
JP6158307B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池
JP2014110122A (ja) 非水電解質二次電池
CN109845018B (zh) 非水电解质二次电池
JP2015176644A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6512110B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7493165B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017216225A (ja) 電気化学デバイス
JP2022135234A (ja) 非水系電解液及び該非水系電解液を備える非水系電解液二次電池
JP2013232322A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350