JP6329972B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6329972B2
JP6329972B2 JP2015559791A JP2015559791A JP6329972B2 JP 6329972 B2 JP6329972 B2 JP 6329972B2 JP 2015559791 A JP2015559791 A JP 2015559791A JP 2015559791 A JP2015559791 A JP 2015559791A JP 6329972 B2 JP6329972 B2 JP 6329972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
positive electrode
lithium composite
active material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115025A1 (ja
Inventor
元治 斉藤
元治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015115025A1 publication Critical patent/JPWO2015115025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329972B2 publication Critical patent/JP6329972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
次世代の正極活物質の1つとして、空間群P63mcに属し、O2構造で規定される結晶構造を有するリチウム複合酸化物(以下、O2酸化物という場合がある)が研究されている(非特許文献1参照)。当該リチウム複合酸化物を正極活物質とした場合、現在実用化されている空間群R−3mに属する結晶構造(O3構造)のLiCoO2等を用いた場合と比べて、優れた充放電特性を発現することが期待される。なお、非特許文献1では、酸化物中のリチウムが約80%引き抜かれても充放電が可能であることが示されている。
Solid State Ionics 144 (2001) 263
ところで、O2酸化物を正極活物質とする非水電解質二次電池は、正極の充電終止電位が4.5V(vs.Li/Li+)以下であれば、優れた初期充電効率を有する。しかし、充電終止電位を4.5V(vs.Li/Li+)よりも高くすると、初期充電効率が大きく低下するという課題が判明した。
なお、O2酸化物は、充電電位が高い場合においても構造安定性を有する材料である。ゆえに、充電電位が4.5V(vs.Li/Li+)を超えるような高電位下での使用が可能である。一方、現在実用化されているO3構造のLiCoO2等は、充電電位が高くなると不可逆な相変化が起こるため、低電位で使用することを前提とした材料である。即ち、上記課題は、O2酸化物特有の課題といえる。
本発明者らは、4.5V(vs.Li/Li+)を超える高電位下で温度が高くなるほど初期充電効率の低下が顕著になることを見出した。そして、このことから、電解質との化学反応によりLiが消費されて元のサイトに戻らないことが上記課題の主な原因であると考えた。そこで、初期充電時の化学反応を抑制すべく、正極活物質を構成するO2酸化物の表面積を小さくする検討を行った。その結果、O2酸化物のBET比表面積を0.6m2/g未満に限定することによって、高電位下における初期充電効率を改善することに成功した。
本発明に係る非水電解質二次電池は、空間群P63mcに属しO2構造で規定される結晶構造を有し、少なくともCoを含有するリチウム複合酸化物を主成分とする正極活物質を含み、当該リチウム複合酸化物のBET比表面積が0.6m2/g未満であり、正極の充電終止電位が4.5V(vs.Li/Li+)よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、空間群P63mcに属し、O2構造で規定される結晶構造を有するリチウム複合酸化物を正極活物質とする非水電解質二次電池において、正極充電終止電位が4.5V(vs.Li/Li+)を超える場合であっても、高い初期充電効率を実現することができる。
実施例1で作製したリチウム複合酸化物(正極活物質)の粉末X線回折パターンを示す図である。 各実施例及び各比較例で作製した試験セルを模式的に示す図である。 各実施例及び各比較例で作製した試験セルにおけるBET比表面積と初期充放電効率との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について詳説する。
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池は、例えば、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造を有する。或いは、巻回型の電極体の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、非水電解質二次電池の形態としては、特に限定されず、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型などが例示できる。
〔正極〕
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。
導電材は、正極活物質層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の含有率は、正極活物質層の総質量に対して0.1〜30重量%が好ましく、0.1〜20重量%がより好ましく、0.1〜10重量%が特に好ましい。
結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着剤には、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、又はこれらの2種以上の混合物等が用いられる。結着材は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。結着剤の含有率は、正極活物質層の総質量に対して0.1〜30重量%が好ましく、0.1〜20重量%がより好ましく、0.1〜10重量%が特に好ましい。
正極の満充電状態での正極電位、即ち正極の充電終止電位は、4.5V(vs.Li/Li+)よりも高い。正極の充電終止電位は、高容量化等の観点から、好ましくは4.6V(vs.Li/Li+)以上であり、より好ましくは4.65V(vs.Li/Li+)以上である。正極の充電終止電位の上限は、特に限定されないが、非水電解質の分解抑制等の観点から5.0V(vs.Li/Li+)以下が好ましい。
以下、正極活物質について詳説する。
正極活物質は、空間群P63mcに属し、O2構造で規定される結晶構造を有するリチウム複合酸化物を主成分とする。ここで、O2構造とは、リチウムが酸素八面体の中心に存在し、且つ酸素と金属酸化物との重なり方が単位格子あたり2種類存在する構造である。当該リチウム複合酸化物のBET比表面積は、0.6m2/g未満である。以下では、当該リチウム複合酸化物を「リチウム複合酸化物A」と称する。
正極活物質は、リチウム複合酸化物Aと異なる組成を有する他の金属化合物や、空間群P63mc以外の空間群に属する他の金属化合物等を混合物や固溶体の形で含んでいてもよい。但し、リチウム複合酸化物Aは、正極活物質の総体積に対して50体積%以上含まれていることが好ましく、70体積%以上がより好ましい。本実施形態では、リチウム複合酸化物Aのみ(100体積%)から正極活物質が構成されているものとする。
上記他の金属化合物としては、空間群R−3mに属するLiCoO2、空間群C2/m又はC2/cに属するLi2MnO3、当該Li2MnO3のMnの一部が他の金属元素で置換されたもの、Li2MnO3とLi1.2Mn0.54Ni0.13Co0.132との固溶体などが例示できる。他にも、R−3mのO3構造、O6構造、空間群CmcaのT2構造を有する金属化合物が例示できる。また、正極活物質(リチウム複合酸化物A)の粒子表面には、無機化合物の微粒子、例えば、酸化アルミニウム(Al23)等の酸化物や、ランタノイド元素を含有する化合物などが存在していてもよい。
リチウム複合酸化物Aは、少なくともCoを含有し、好ましくはCo及びNaを含有する。好適なリチウム複合酸化物Aは、一般式LixNayCoz(1-z)(2±γ){0.75<x<1.1、0<y<0.1、0.8<z<0.98、0≦γ<0.1、Mは少なくとも1種の金属元素(Li、Na、Coを除く)}で表される複合酸化物である。
リチウム複合酸化物Aは、Co及びNaに加えて、少なくともMnを含有することがさらに好ましい。リチウム複合酸化物Aとしては、一般式LixNayCoz1Mnz2(1-z1-z2)(2±γ){0.75<x<1.1、0<y<0.1、0.8<z1≦0.98、0<z2≦0.2、0≦γ<0.1、Mは少なくとも1種の金属元素(Li、Na、Co、Mnを除く)}で表されるものがさらに好適である。
本明細書において、リチウム複合酸化物Aの組成比は、放電状態の組成比を示している。Liの含有量xが1.1以上であると遷移金属サイトにリチウムが入り、容量密度が減少する傾向にある。
リチウム複合酸化物Aは、上記のように、一定量のNaを含有することが好適である。具体的には、Naの含有量yを0.1未満、より好ましくは0.02以下とすることで、リチウム複合酸化物Aの結晶構造が安定化して電池性能(例えば、サイクル特性)が向上する。一方、Naの含有量yが0.1より多いと、Naが挿入・脱離するときに結晶構造の破壊が起こり易く、また水分を吸収し易くなり構造変化が生じる可能性があるため好ましくない。なお、y≦0.02の場合、粉末X線回折測定でNaを検出できない場合がある。
リチウム複合酸化物Aが含有する金属元素Mとしては、Mnの他に、Ni、Al、Mg、Ti、Bi、Zr、Fe、Cr、Mo、V、Ce、K、Ga、Inが例示できる。これらの金属元素を含有する場合は、Ni、Tiが好ましく、Niが特に好ましい。
リチウム複合酸化物AのBET比表面積は、0.6m2/g未満である。これにより、リチウム複合酸化物Aの表面における電解液との化学反応が抑制され、充電電位が4.5V(vs.Li/Li+)を超える高電位下においても、優れた初期充放電効率を実現することが可能となる。BET比表面積の下限値は、好ましくは0.1m2/gである。リチウム複合酸化物AのBET比表面積を0.1〜0.6m2/g未満の範囲に限定することで、例えば電池容量を低下させることなく、高電位下における初期充放電効率を特異的に改善することができる。
リチウム複合酸化物AのBET比表面積は、市販の窒素吸脱着によるBET比表面積測定装置を用いてBET法により測定できる。
リチウム複合酸化物Aは、ナトリウム複合酸化物のNaをLiにイオン交換することによって作製することができる。ナトリウム複合酸化物は、例えばNaのモル量を超えないLiを含む。好適なナトリウム複合酸化物は、LiaNabCoz1Mnz2(1-z1-z2)(2±γ){0≦a≦0.1、0.65≦b≦1.0、0.8<z1≦0.98、0<z2≦0.2、0≦γ<0.1、Mは少なくとも1種の金属元素(Li、Na、Co、Mnを除く)}で表されるものである。
NaをLiにイオン交換する方法としては、溶媒として水や有機物を使用する方法や溶融Li塩を利用する方法が一般に知られている。今回は媒体として水とリチウム塩(例えば、水酸化リチウム、塩化リチウム)を用いてイオン交換させた。このようにして作製されるリチウム複合酸化物Aでは、上記イオン交換が完全には進行しないためNaが一定量残存する。
〔負極〕
負極は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、アルミニウムや銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。また、必要により導電材を含んでいてもよい。
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素並びに珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
〔非水電解質〕
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のカルボン酸エステル類などが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
非水溶媒は、上記各種溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有することが好適である。特に、フッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステルが好ましく、両者を混合して用いることがより好ましい。これにより、負極はもとより正極においても良好な保護被膜が形成されてサイクル特性が向上する。フッ素化環状炭酸エステルの好適な例としては、4−フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5−テトラフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。フッ素化鎖状エステルの好適な例としては、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピオン酸メチル等が挙げられる。
上記電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(FSO22、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2)(l,mは1以上の整数)、LiC(CP2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(p,q,rは1以上の整数)、Li[B(C24)2](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C24)F2]、Li[P(C24)F4]、Li[P(C24)22]等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種類で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
〔セパレータ〕
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳説するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[リチウム複合酸化物A1(正極活物質)の作製]
炭酸ナトリウム(Na2CO3)、酸化コバルト(Co34)、酸化マンガン(Mn23)を、Na0.87Co0.92Mn0.082の化学量論比となるように混合した。その後、この混合物を900℃で10時間保持することによって、ナトリウム複合酸化物を得た。ナトリウム複合酸化物の比表面積は(0.09m2/g)であった。
水酸化リチウム(LiOH)と塩化リチウム(LiCl)とをモル比が1:2となるように混合し、水を媒体として10時間保持することでイオン交換を進行させた。その際、ナトリウム複合酸化物中のNa量に対してLi量が3倍等量となるように設定した。このようにしてナトリウム複合酸化物のナトリウムの一部をリチウムにイオン交換し、水洗して、リチウム複合酸化物A1を得た。
粉末X線回折測定装置(リガク社製、商品名「RINT2200」、線源Cu−Kα)を用いてリチウム複合酸化物A1の粉末X線回折パターンを測定した。図1に、リチウム複合酸化物A1の粉末X線回折パターンを示す。この粉末X線回折パターンに基づいて結晶構造を解析した。解析の結果、リチウム複合酸化物A1の結晶構造は、空間群P63mcに属するO2構造であった。
リチウム複合酸化物A1の組成を、ICP発光分光分析装置(Thermo Fisher Scientific社製、商品名「iCAP6300」)を用いて測定した。その結果、リチウム複合酸化物A1の組成は、Li0.896Na0.039Co0.914Mn0.0862であった。表1にリチウム複合酸化物A1を構成する各金属元素の組成比を示す。
[試験セルB1の作製]
以下の手順により、図2に示す試験セルB1を作製した。
リチウム複合酸化物A1を正極活物質、アセチレンブラックを導電材、ポリフッ化ビニリデンを結着剤として、正極活物質、導電材、結着剤の質量比が80:10:10となるように混合し、N−メチル−2−ピロリドンを用いてスラリー化した。次に、このスラリーを正極集電体であるアルミニウム箔集電体上に塗布し、110℃で真空乾燥して作用極1(正極)を作製した。
露点−50℃以下のドライエアー下で、作用極1、対極2(負極)、参照極3、セパレータ4、非水電解質5、これらを密閉する外装体6、及び各電極にそれぞれ取り付ける電極タブ7を用いて、非水電解質二次電池である試験セルB1を作製した。各構成要素の詳細は、以下の通りである。
対極2;リチウム金属
参照極3;リチウム金属
セパレータ4;ポリエチレン製セパレータ
非水電解質5;4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(FMP)とを体積比が20:80となるように混合して非水溶媒を得た。当該非水溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1.0mol/lの濃度になるように溶解させて非水電解質を作製した。
<実施例2>
LiOHとLiClとをモル比が1:5となるように混合した以外は、実施例1と同様にして、表1に示す組成比のリチウム複合酸化物A2を作製した。また、リチウム複合酸化物A2を用いて、試験セルB2を作製した。
<実施例3>
LiOHとLiClとをモル比が1:1となるように混合し、ナトリウム複合酸化物中のNa量に対してLi量を6倍等量とした以外は、実施例1と同様にして、表1に示す組成比のリチウム複合酸化物A3を作製した。また、リチウム複合酸化物A3を用いて、試験セルB3を作製した。
<比較例1>
LiOHとLiClとをモル比が1:1となるように混合した以外は、実施例1と同様にして、表1に示す組成比のリチウム複合酸化物X1を作製した。また、リチウム複合酸化物X1を用いて、試験セルY1を作製した。
<比較例2>
BET比表面積が0.12m2/gであるナトリウム複合酸化物を用いた以外は、比較例1と同様にして、表1に示す組成比のリチウム複合酸化物X2を作製した。また、リチウム複合酸化物X2を用いて、試験セルY2を作製した。
<比較例3>
イオン交換の処理時間を24時間とした以外は、比較例1と同様にして、表1に示す組成比のリチウム複合酸化物X3を作製した。また、リチウム複合酸化物X3を用いて、試験セルY3を作製した。
[BET比表面積(BET値)の評価]
窒素吸脱着によるBET比表面積測定装置(日機装製、商品名「ADSOTRAC DN400」)を用いて、BET法により、各実施例・各比較例で作製したリチウム複合酸化物のBET比表面積を測定した。評価結果は表1に示す。
[初期充放電効率の評価]
各実施例・各比較例で作製した試験セルについて、下記条件(45℃)で充放電を行い、正極活物質の単位重量当たりの充電容量及び放電容量を求め、初期充放電効率を算出した。評価結果は表1に示す。
初期充放電効率(%)=(放電容量/充電容量)×100
各試験セルは、0.2Itの定電流で正極電位が4.65V(vs.Li/Li+)又は4.5V(vs.Li/Li+)に達するまで充電した。その後、0.2Itの定電流で正極電位が3.0V(vs.Li/Li+)に達するまで放電を行った。
Figure 0006329972
図3は、各試験セルにおけるBET比表面積と初期充放電効率との関係を示す。図3では、実施例の試験セルのデータを○、比較例の試験セルのデータを黒く塗りつぶした三角印、正極の充電終止電位が4.5Vである場合を*で、それぞれ示している。
図3から良く理解できるように、実施例の試験セルは、正極の充電終止電位が4.5V(vs.Li/Li+)を超える高電位下において、比較例の試験セルよりも優れた初期充放電効率を有する。一方、充電電位が4.5V(vs.Li/Li+)以下である場合は、実施例・比較例のいずれの試験セルにおいても初期充放電効率に差異は見られなかった。つまり、充電電位が4.5V(vs.Li/Li+)以下である場合は、特定のBET比表面積を境に、初期充放電効率が大きく変化することはない。
これに対して、充電電位が4.5V(vs.Li/Li+)を超えた高電位下における初期充放電効率は、リチウム複合酸化物のBET比表面積0.6m2/gを境に大きく変動する。つまり、リチウム複合酸化物のBET比表面積を0.6m2/g未満にすることで、高電位下における初期充放電効率が特異的に改善される。
また、リチウム複合酸化物のBET比表面積が0.6m2/g未満である場合、BET比表面積の変化に伴う初期充放電効率の変化は小さい。一方、BET比表面積が0.6m2/g以上である場合、BET比表面積の変化に伴う初期充放電効率の変化が大きい。即ち、実施例の試験セルは、正極活物質のBET比表面積が製造誤差等により多少変化しても、比較例の試験セルに比べて安定した電池性能を得ることができる。
本発明は、二次電池に利用することができる。
1 作用極
2 対極
3 参照極
4 セパレータ
5 非水電解質
6 外装体
7 電極タブ

Claims (3)

  1. 空間群P63mcに属しO2構造で規定される結晶構造を有し、少なくともCoを含有するリチウム複合酸化物を主成分とする正極活物質を含み、
    前記リチウム複合酸化物のBET比表面積が0.6m2/g未満であり、
    前記正極活物質を含む正極の充電終止電位が4.5V(vs.Li/Li+)よりも高いことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記リチウム複合酸化物は、一般式LixNayCoz(1-z)(2±γ){0.75<x<1.1、0<y<0.1、0.8<z<0.98、0≦γ<0.1、Mは少なくとも1種の金属元素(Li、Na、Coを除く)}で表される、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム複合酸化物は、一般式LixNayCoz1Mnz2(1-z1-z2)(2±γ){0.75<x<1.1、0<y<0.1、0.8<z1≦0.98、0<z2≦0.2、0≦γ<0.1、Mは少なくとも1種の金属元素(Li、Na、Co、Mnを除く)}で表される、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2015559791A 2014-01-31 2015-01-08 非水電解質二次電池 Active JP6329972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017128 2014-01-31
JP2014017128 2014-01-31
PCT/JP2015/000050 WO2015115025A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-08 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115025A1 JPWO2015115025A1 (ja) 2017-03-23
JP6329972B2 true JP6329972B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53756613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559791A Active JP6329972B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-08 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160351901A1 (ja)
JP (1) JP6329972B2 (ja)
CN (1) CN105940534A (ja)
WO (1) WO2015115025A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556588B1 (ko) * 2015-11-11 2023-07-17 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 정극 활물질의 제조 방법, 정극 활물질, 정극 및 리튬 이온 2 차 전지
EP3618152A4 (en) 2017-04-24 2020-03-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ACTIVE POSITIVE ELECTRODE MATERIAL AND BATTERY
EP3633773A4 (en) 2017-05-29 2020-05-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ACTIVE POSITIVE ELECTRODE SUBSTANCE AND BATTERY
JP7122542B2 (ja) 2017-09-27 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
US20220216467A1 (en) * 2019-04-26 2022-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery positive electrode active material, and secondary battery
CN113839012B (zh) * 2020-06-08 2023-01-20 宁德新能源科技有限公司 一种正极活性材料及包含其的电化学装置
WO2021248272A1 (zh) * 2020-06-08 2021-12-16 宁德新能源科技有限公司 正极材料和包含所述正极材料的电化学装置
CN112331841B (zh) * 2020-11-10 2022-06-24 宁德新能源科技有限公司 正极活性材料及电化学装置
CN117476910A (zh) * 2020-12-11 2024-01-30 宁德新能源科技有限公司 正极材料、电化学装置和电子装置
CN113748540B (zh) * 2020-12-23 2023-10-20 东莞新能源科技有限公司 电化学装置以及电子装置
CN113013401B (zh) * 2021-02-04 2022-11-04 北京科技大学 一种锂离子电池正极活性材料的制备方法及应用
CN115036474A (zh) * 2022-05-25 2022-09-09 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极材料及包括该正极材料的正极片和电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168887B1 (en) * 1999-01-15 2001-01-02 Chemetals Technology Corporation Layered lithium manganese oxide bronze and electrodes thereof
US6589694B1 (en) * 1999-05-14 2003-07-08 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
EP1211741A3 (en) * 2000-11-29 2004-01-02 Toda Kogyo Corporation Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same
CN100440594C (zh) * 2004-04-27 2008-12-03 三菱化学株式会社 用于锂二次电池正极材料的层状锂镍锰钴类复合氧化物粉末及其制造方法和使用其的用于锂二次电池的正极以及锂二次电池
JP5260850B2 (ja) * 2006-09-27 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、正極および正極の製造方法
JP4823275B2 (ja) * 2007-06-25 2011-11-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
BRPI0813395A2 (pt) * 2007-06-29 2014-12-30 Umicore Nv Pó de óxido de lítio cobalto, mistura de pós, composto precursor, mistura de eletrodo, bateria lítio-íon, e, processo de queima única para a fabricação de um pó de óxido de lítio cobalto.
WO2009139157A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2010232063A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5668537B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8557438B2 (en) * 2010-08-25 2013-10-15 Uchicago Argonne, Llc Electrode materials for rechargeable battery
JP5758720B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012165207A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP5946011B2 (ja) * 2011-09-16 2016-07-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115025A1 (ja) 2015-08-06
CN105940534A (zh) 2016-09-14
JPWO2015115025A1 (ja) 2017-03-23
US20160351901A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329972B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6117117B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
JP6428647B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5142544B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5474597B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN104577197B (zh) 非水电解质二次电池
JP5425504B2 (ja) 非水電解質電池
JP6414589B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6399388B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6531936B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2014155988A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP5528564B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP6660599B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
CN110383545B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质
JP2016033887A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015176644A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2014110122A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014083848A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018123604A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2014103303A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2017216225A (ja) 電気化学デバイス
JPWO2015118832A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015079629A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6329972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350