JP2009027898A - 電動機の制御装置 - Google Patents

電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027898A
JP2009027898A JP2007191562A JP2007191562A JP2009027898A JP 2009027898 A JP2009027898 A JP 2009027898A JP 2007191562 A JP2007191562 A JP 2007191562A JP 2007191562 A JP2007191562 A JP 2007191562A JP 2009027898 A JP2009027898 A JP 2009027898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
field current
thrust force
armature winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007191562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400835B2 (ja
Inventor
Hirobumi Shin
博文 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007191562A priority Critical patent/JP4400835B2/ja
Priority to CN2008101360969A priority patent/CN101355339B/zh
Priority to EP08160620A priority patent/EP2019473B1/en
Priority to DE602008001465T priority patent/DE602008001465D1/de
Priority to US12/178,275 priority patent/US7999501B2/en
Publication of JP2009027898A publication Critical patent/JP2009027898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400835B2 publication Critical patent/JP4400835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • H02K1/2795Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2796Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets where both axial sides of the rotor face a stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/04Machines with one rotor and two stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】アキシャルギャップ型の電動機において、電動機のロータに作用するスラスト力を抑制する。
【解決手段】電動機1はロータ3とその軸心方向の両側に配置される2つのステータ4,5と、ステータ4,5に装着された電機子巻線6,7を有するアキシャルギャップ型の電動機である。両ステータ4,5のうちの少なくともいずれか一方のステータの電機子巻線に流す電流のうちの界磁電流を、ロータ3の軸心方向でロータ3に作用するスラスト力を抑制するように調整する界磁電流制御手段43,44を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、アキシャルギャップ型の電動機の制御装置に関する。
永久磁石を有するロータと、該ロータの軸心方向で該ロータの両側に設けられた2つのステータと、各ステータに装着された電機子巻線とを備えたアキシャルギャップ型の電動機が従来より知られている(例えば特許文献1、特許文献2を参照)。このようなアキシャルギャップ型の電動機は、電動機のロータの軸心方向の長さを短くしつつ、比較的高い出力トルクを発生させることができる。
特開平10−271784号公報 特開2001−136721号公報
ところで、アキシャルギャップ型の電動機では、ロータに備えた永久磁石が発生する磁束に起因してロータと各ステータとの間で、該ロータの軸心方向(スラスト方向)に吸引力が発生する。この場合、ロータの軸心方向での位置が、ロータと各ステータとの間の上記吸引力が互いに同じ大きさになるような位置(以下、中立位置という)に存する場合には、一般には、上記吸引力が相互に打ち消しあってロータにはその軸心方向の力(スラスト力)は作用しない。なお、アキシャルギャップ型の電動機では、通常、一方のステータおよびこれに装着された電機子巻線と、他方のステータおよびこれに装着された電機子巻線とが互いに同じ構成とされるので、上記中立位置は、通常、ロータと各ステータとの間の間隔(ギャップ)が互いに同じになるような位置である。
ところが、電動機の組立誤差、あるいは、個々の構成要素の寸法誤差などに起因して、ロータの軸心方向での位置が上記中立位置からずれた状態となってしまう場合がある。そして、このような場合には、ロータが一方のステータ側に向かってスラスト力を受ける。特に、ハルバッハ型の磁極配列構造でロータに永久磁石を備えた場合には、ロータから発生する磁束密度が高密度になることから、ロータの位置が中立位置から僅かにずれても、ロータが比較的大きなスラスト力を受ける。
そして、このようにロータがスラスト力を受けた状態で、電動機の運転を行なって、該ロータを回転させると、ロータあるいはこれに連結された出力軸を電動機のハウジングに支持する軸受けが該ハウジングとの間でスラスト力を受ける。この結果、該軸受けの磨耗などが生じて、該軸受けの耐久性が低下したり、機械的な共振現象によってスラスト方向の振動が発生するという不都合がある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、アキシャルギャップ型の電動機において、ロータに備えた永久磁石が発生する永久磁石の磁束に起因するスラスト力が作用する場合に、該ロータに作用するスラスト力を抑制することができる制御装置を提供することを目的とする。
本発明の電動機の制御装置は、かかる目的を達成するために、永久磁石を有するロータと、該ロータの軸心方向で該ロータの両側に設けられた2つのステータと、該両ステータにそれぞれ装着された電機子巻線とを備えたアキシャルギャップ型の電動機の制御装置であって、前記両ステータのうちの少なくともいずれか一方のステータの電機子巻線に流す電流のうちの界磁電流を、前記ロータの軸心方向で該ロータに作用するスラスト力を抑制するように調整する界磁電流制御手段を備えたことを特徴とする(第1発明)。
すなわち、各ステータの電機子巻線に流す電流のうちの界磁電流は、ロータの永久磁石が発生する磁束を弱めるか、または強めるような磁束を発生するので、少なくともいずれか一方のステータの電機子巻線の界磁電流を調整することによって、該ステータとロータとの間で該ロータの軸心方向に作用する力(吸引力または反発力)を調整することができる。従って、第1発明によれば、ロータの永久磁石が発生する磁束に起因するスラスト力が該ロータに作用するような場合であっても、前記界磁電流の調整によって、ロータの永久磁石が発生する磁束に起因するスラスト力を打ち消す方向のスラスト力をロータに作用させることができ、それによりロータに実際に作用するトータルのスラスト力を抑制することが可能となる。ひいては、ロータやこれに取り付けられる出力軸を電動機のハウジングに支持する軸受け(ベアリングなど)に過大なスラスト力が作用するのを防止して、該軸受けの損傷や劣化の進行を防止すること可能となると共に、スラスト方向の共振現象による電動機の振動を防止することが可能となる。また、軸受けやハウジングの必要剛性を低減でき、ひいては、電動機の部品コストの低減や小型化を図ることが可能となる。
なお、本発明の説明において、ロータの永久磁石が発生する磁束(以下、磁石磁束ということがある)に起因するスラスト力は、該磁石磁束によって一方のステータとロータとの間に作用する吸引力と、他方のステータとロータとの間に作用する吸引力との合力を意味する。そして、該磁石磁束に起因するスラスト力がロータに作用するということは、該磁石磁束によって一方のステータとロータとの間に作用する吸引力と、他方のステータとロータとの間に作用する吸引力とが不平衡となり(それらの吸引力の大きさが互いに異なり)、それらの吸引力の合力が0でない大きさを持つことを意味する。
かかる第1発明においては、界磁電流の調整の仕方は、種々様々な形態がある。例えば前記界磁電流制御手段は、前記永久磁石から発生する磁束に起因するスラスト力が前記ロータに作用する場合に、両ステータの電機子巻線の界磁電流にそれぞれ互いに同じ大きさを有する界磁弱め方向の界磁電流成分を付加することにより、両ステータの電機子巻線の界磁電流を調整する(第2発明)。
この第2発明によれば、両ステータの電機子巻線の界磁電流に付加される界磁弱め方向の界磁電流成分は、前記磁石磁束と逆向きの磁束を各ステータの電機子巻線から発生させるので、各ステータとロータとの間に反発力を発生させる。この場合、各電機子巻線の界磁電流に付加する界磁電流成分の大きさを適切に設定しておくことで、該界磁電流成分によって、各ステータとロータとの間に発生する反発力の両ステータについての合力が、磁石磁束に起因してロータに作用するスラスト力を打ち消す向きの力になるようにすることができる。具体的には、前記永久磁石から発生する磁束に起因して前記ロータに作用するスラスト力が前記両ステータのうちの一方のステータである第1ステータから他方のステータである第2ステータに向かう向きのスラスト力であるとしたとき、第1ステータの電機子巻線の界磁電流成分による磁束に起因して該第1ステータとロータとの間で発生する反発力よりも、第2ステータの電機子巻線の界磁電流成分による磁束に起因して該第2ステータとロータとの間で発生する反発力が大きくなるように、各電機子巻線の界磁電流成分の大きさを設定することで、各ステータとロータとの間に発生する反発力の両ステータについての合力が、磁石磁束に起因してロータに作用するスラスト力を打ち消す向きの力になる。これにより、ロータに作用するトータルのスラスト力を抑制することができることとなる。
なお、一方のステータおよびこれに装着された電機子巻線と、他方のステータおよびこれに装着された電機子巻線とが互いに同じ構成である場合には、両ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する界磁弱め方向の界磁電流成分の大きさは同じでよい。また、第2発明は、両ステータの電機子巻線に、各ステータ毎に各別のインバータ回路から電流を流す場合と、両ステータの各相の電機子巻線を各相毎に直列に接続して、単一のインバータ回路から両ステータの各相の電機子巻線に電流を流す場合とのいずれの場合にも適用することが可能である。
また、第1発明において、前記永久磁石から発生する磁束に起因して前記ロータに作用するスラスト力が前記両ステータのうちの一方のステータである第1ステータから他方のステータである第2ステータに向かう向きのスラスト力であるとしたとき、前記界磁電流制御手段は、前記第2ステータの電機子巻線の界磁電流に、界磁弱め方向の界磁電流成分を付加することにより、該第2ステータの電機子巻線の界磁電流を調整するようにしてもよい(第3発明)。
この第3発明によれば、前記第2ステータの電機子巻線の界磁電流に付加される界磁弱め方向の界磁電流成分は、前記磁石磁束と逆向きの磁束を第2ステータの電機子巻線から発生させるので、該第2ステータとロータとの間に反発力を発生させる。そして、ロータに作用する該反発力は、前記永久磁石から発生する磁束に起因してロータに作用するスラスト力を打ち消す向きの力となる。これにより、ロータに作用するトータルのスラスト力を抑制することができることとなる。
また、第1発明において、前記永久磁石から発生する磁束に起因して前記ロータに作用するスラスト力が前記両ステータのうちの一方のステータである第1ステータから他方のステータである第2ステータに向かう向きのスラスト力であるとしたとき、前記界磁電流制御手段は、前記第1ステータの電機子巻線の界磁電流に、界磁強め方向の界磁電流成分を付加することにより、該第1ステータの電機子巻線の界磁電流を調整するようにしてもよい(第4発明)。
この第4発明によれば、前記第1ステータの電機子巻線の界磁電流に付加される界磁弱め方向の界磁電流成分は、前記磁石磁束と同じ向き磁束を第1ステータの電機子巻線から発生させるので、該第1ステータとロータとの間に吸引力を発生させる。そして、ロータに作用する該吸引力は、前記永久磁石から発生する磁束に起因してロータに作用するスラスト力を打ち消す向きの力となる。これにより、ロータに作用するトータルのスラスト力を抑制することができることとなる。
また、第1発明において、前記永久磁石から発生する磁束に起因して前記ロータに作用するスラスト力が前記両ステータのうちの一方のステータである第1ステータから他方のステータである第2ステータに向かう向きのスラスト力であるとしたとき、前記界磁電流制御手段は、前記第1ステータの電機子巻線の界磁電流に、界磁強め方向の界磁電流成分を付加すると共に、前記第2ステータの電機子巻線の界磁電流に、界磁弱め方向の界磁電流成分を付加することにより両ステータの電機子巻線の界磁電流を調整するようにしてもよい(第5発明)。
この第5発明によれば、前記第1ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する界磁強め方向の界磁電流成分によって、前記第4発明と同様に、ロータと第1ステータとの間に吸引力が発生する。同時に、第2ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する界磁弱め方向の界磁電流成分によって、前記第3発明と同様に、ロータと第2ステータとの間に反発力が発生する。そして、ロータに作用するそれらの吸引力および反発力は、前記永久磁石から発生する磁束に起因してロータに作用するスラスト力を打ち消す向きの力となる。これにより、ロータに作用するトータルのスラスト力を抑制することができることとなる。
以上説明した第1〜第5発明においては、前記軸心方向における両ステータに対する前記ロータの相対位置または該ロータに作用するスラスト力に応じた検出信号を出力するスラスト力発生状態検出手段を備えることで、電動機の運転中に適宜、ロータに作用するスラスト力の発生状態(ロータにスラスト力が作用するか否かや、作用するスラスト力の向きなど)を検知することが可能である。
このようにスラスト力発生状態検出手段を備えた場合には、前記第1発明においては、前記界磁電流制御手段は、該スラスト力発生状態検出手段の出力に応じて、前記両ステータの電機子巻線のうちの少なくともいずれか一方の電機子巻線の界磁電流を調整するようにすることが好ましい(第6発明)。
同様に前記第2発明または第5発明においては、前記界磁電流制御手段は、各ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を前記スラスト力発生状態検出手段の出力に応じて決定する手段を有することが好ましい(第7発明)。
同様に、前記第3発明においては、前記界磁電流制御手段は、前記第2のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を該スラスト力発生状態検出手段の出力に応じて決定する手段を有することが好ましい(第8発明)。
同様に、前記第4発明においては、前記界磁電流制御手段は、前記第1のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を該スラスト力発生状態検出手段の出力に応じて決定する手段を有することが好ましい(第9発明)。
これらの第6〜第9発明によれば、電動機の運転中に、実際のスラスト力の発生状態に合わせて、界磁電流の調整の対象とする電機子巻線の界磁電流をフィードバック操作することができるので、ロータに作用するトータルのスラスト力を適切に(例えば、電動機の運転中に常に該スラスト力が0もしくは微小なものとなるように)抑制できる。
この場合、例えば、前記スラスト力発生状態検出手段が、前記軸心方向における両ステータに対するロータの相対位置に応じた検出信号を出力するものである場合には、その検出信号により認識される実際の相対位置と、前記磁石磁束に起因してロータに作用するスラスト力が0となるような目標相対位置との偏差に応じて、調整対象の電機子巻線の界磁電流を調整するようにすればよい。また、例えば、前記スラスト力発生状態検出手段が、ロータに作用するスラスト力に応じた検出信号を出力するものである場合には、その検出信号により認識される実際のスラスト力と、目標とするスラスト力(0または微小なスラスト力)との偏差に応じて、調整対象の電機子巻線の界磁電流を調整するようにすればよい。
なお、前記スラスト力発生手段状態検出手段は、例えば両ステータに互いに対向するようにそれぞれ装着された一対のサーチコイルにより構成することができる(第10発明)。この場合には、ロータの回転時に各サーチコイルに鎖交する磁束によって該サーチコイルに電圧が発生する。そして、各サーチコイルの発生電圧は、両ステータに対するロータの相対位置に応じた電圧差を生じる。従って、その電圧差に基づいて、両ステータに対するロータの相対位置を認識できる。
また、ロータに作用するスラスト力の発生状態は、電動機の製造ラインなどでの検査によって把握することもできる。そして、このような場合には、ロータに作用するスラスト力を抑制するための界磁電流の操作量を規定する設定データを個々の電動機毎に備えておくようにしてもよい。
この場合、前記第1発明においては、前記ロータの回転速度と、前記両ステータのうちの少なくともいずれか一方のステータの電機子巻線の界磁電流の操作量との関係を規定する設定データをあらかじめ備え、前記界磁電流制御手段は、前記ロータの回転速度の検出値と該設定データとに基づいて決定される前記操作量に応じて前記両ステータのうちの少なくともいずれか一方のステータの電機子巻線に流す界磁電流成分を調整することが好ましい(第11発明)。
同様に、前記第2発明または第5発明においては、前記ロータの回転速度と、前記各ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分との関係を規定する設定データをあらかじめ備え、前記界磁電流制御手段は、前記ロータの回転速度の検出値と該設定データとに基づいて各ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を決定することが好ましい(第12発明)。
同様に、前記第3発明においては、前記ロータの回転速度と、前記第2のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分との関係を規定する設定データをあらかじめ備え、前記界磁電流制御手段は、前記ロータの回転速度の検出値と該設定データに基づいて前記第2ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を決定することが好ましい(第13発明)。
同様に、前記第4発明においては、前記ロータの回転速度と、前記第1のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分との関係を規定する設定データをあらかじめ備え、前記界磁電流制御手段は、前記ロータの回転速度の検出値と該設定データに基づいて前記第1ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を決定することが好ましい(第14発明)。
これらの第11〜第14発明によれば、ロータの回転速度に応じて、調整対象の電機子巻線の界磁電流を調整するので、ロータに作用するスラスト力を抑制することが好適な所望の回転速度域で、該スラスト力を抑制できる。例えば、ロータの回転速度が低い低速域では、軸受けにスラスト力が作用しても、該軸受けの損傷や劣化の進行が生じにくいことから、低速域以外の回転速度域だけでスラスト力を抑制するように界磁電流を調整するようにすることができる。また、ロータの回転速度が、ある特定の回転速度付近の速度であるときに、スラスト方向の機械的な共振現象が発生しやすいような場合に、その特定の回転速度付近の速度域だけで、スラスト力を抑制するように界磁電流を調整するようにすることができる。
なお、以上説明した第1〜第14発明は、前記ロータの永久磁石は、該ロータの磁極配列がハルバッハ配列となるように該ロータに設けられている場合に好適である(第15発明)。これは、このようなロータを備えた電動機では、磁石磁束の磁束密度が高密度なものとなることから、両ステータに対するロータの相対位置の誤差(磁石磁束に起因してロータに作用するスラスト力が0となるような相対位置に対する誤差)に起因して、ロータに作用するスラスト力が大きなものとなりやすいからである。
[第1実施形態]
本発明の電動機の制御装置の第1実施形態を図1〜図6を参照して説明する。図1は本実施形態の電動機の制御装置の全体構成を示すブロック図である。なお、本実施形態は、前記第2発明の一実施形態である。
図1を参照して、1は電動機、2は電動機1の運転制御を行なう制御装置である。
電動機1は、ロータ3と、2つのステータ4,5と、各ステータ4,5にそれぞれ装着された電機子巻線6,7とを備えたアキシャルギャップ型の電動機である。なお、電動機1は、例えば、電動車両やハイブリッド車両の推進力発生源として該車両に搭載され、力行運転と回生運転とが可能である。
この電動機1のロータ3およびステータ4,5の構造を図2〜図4を参照してさらに詳細に説明する。図2は電動機1のロータ3およびステータ4,5の斜視図、図3はロータ3の分解斜視図、図4はロータ3をその軸心方向で見たときの磁極の配列を示す図である。
ロータ3は、概略円環形状のものであり、図3に示すように、複数の扇板状の主永久磁石8を有する円環形状の主永久磁石層9と、複数の方形板状の副永久磁石10を有する円環形状の第1副永久磁石層11と、複数の方形板状の副永久磁石12を有する円環形状の第2副永久磁石層13とを、両副永久磁石層11,13の間に主永久磁石層9を挟み込むようにして同軸心に積層した構造を有する円環形状の磁性構造体14と、この磁性構造体14の外周面および内周面にそれぞれ装着される外筒枠15および内筒枠16とから構成されている。本実施形態では、主永久磁石8、副永久磁石10、および副永久磁石12のそれぞれの個数は同じ(図示例では12個)である。なお、外筒枠15aおよび内筒枠15bは、該外筒枠15aの内周面と内筒枠15bの外周面との間で放射状に延在する複数(主永久磁石8、副永久磁石10、および副永久磁石12のそれぞれの個数と同数)の連結部16により同軸心に連結されており、該連結部16を含めて非磁性材により一体に構成されている。
主永久磁石層9の複数の扇板状の主永久磁石8は、それらの厚み方向をロータ3の軸心C方向に向けて、ロータ3の周方向に環状に並ぶように配列され、この配列により主永久磁石層9が構成される。
第1副永久磁石層11の複数の方形板状の副永久磁石10は、それらの厚み方向をロータ3の周方向(より詳しくは、ロータ3の軸心C上の点を中心点とする円周の接線方向)に向けて、該周方向に等角度間隔で並ぶように配列されている。従って、これらの副永久磁石10は、ロータ3の軸心C方向で見たとき、図4に示すように放射状に配列されている。この場合、ロータ3の周方向での各副永久磁石10の位置(角度位置)は、ロータ3の周方向で互いに隣り合う主永久磁石8,8の間の位置である。換言すれば、ロータ3の周方向での各主永久磁石8の両端にそれぞれ副永久磁石10が位置するように、該副永久磁石10が配列されている。
また、ロータ3の周方向で互いに隣り合う副永久磁石10,10の間の箇所(各主永久磁石8に、その厚み方向で対向する箇所)には、各々、各主永久磁石8と同形状(扇板形状)の磁性ヨーク17がその厚み方向をロータ3の軸心C方向に向けて装着される。従って、第1副永久磁石層11では、副永久磁石10と磁性ヨーク17とがロータ3の周方向に交互に並ぶにように配列され、この配列により第1副永久磁石層11が構成される。そして、その各磁性ヨーク17は、両側の副永久磁石10,10に固着されると共に、これらの副永久磁石10,10の間の主永久磁石8に重合される。
第2副永久磁石層13の複数の方形板状の副永久磁石12は、第1副永久磁石層11の副永久磁石10と同様に、それらの厚み方向をロータ3の周方向に向けて、該周方向に等角度間隔で並ぶように配列されている。この場合、ロータ3の周方向での各副永久磁石12の位置(角度位置)は、第1副永久磁石層11の副永久磁石10と同じである。従って、第1副永久磁石層11の個々の副永久磁石10と、第2副永久磁石層13の個々の副永久磁石12とが、対となってロータ3の軸心C方向に並ぶ。
また、第1副永久磁石層11と同様に、ロータ3の周方向で互いに隣り合う副永久磁石12,12の間の箇所には、各々、各主永久磁石8と同形状(扇板状)の磁性ヨーク18がその厚み方向をロータ3の軸心C方向に向けて装着される。従って、第2副永久磁石層13においても、副永久磁石12と磁性ヨーク18とがロータ3の周方向に交互に並ぶように配列され、この配列により第2副永久磁石層13が構成される。そして、その各磁性ヨーク18は、両側の副永久磁石12,12に固着されると共に、これらの副永久磁石12,12の間の主永久磁石8に重合される。
このように主永久磁石8、副永久磁石10,12および磁性ヨーク17,18を相互に組付けることにより磁性構造体14が構成さる。そして、この磁性構造体14に前記外筒枠15を同軸心に外挿して、該磁性構造体14の外周面に固着すると共に、磁性構造体14に前記内筒枠16を同軸心に内挿して、該磁性構造体14の内周面に固着することによって、ロータ3が構成されている。この場合、各主永久磁石8が、ロータ3の周方向で互いに隣り合う前記連結部16,16の間の空間に位置し、且つ、ロータ3の軸心方向に並ぶ副永久磁石10,12の間に各連結部16が挟み込まれるようにして、磁性構造体14と外筒枠15aおよび内筒枠15bとが組付けられる。なお、外筒枠15および内筒枠16の軸心C方向の長さは、磁性構造体14の軸心C方向の長さ(厚さ)とほぼ同じである。そして、ロータ3は、その軸心C方向の中心を通って該軸心Cに直交する平面に対して面対称の構造となっている。
さらに各主永久磁石8、各副永久磁石10,12の磁極に関して説明する。各主永久磁石8は厚み方向に磁化されており、その厚み方向の一方の面がN極、他方の面がS極となっている。そして、ロータ3の周方向で互いに隣合う主永久磁石8,8は、それらの磁化の向きが互いに逆向きになっている。従って、ロータ3の軸心C方向における前記主永久磁石層9の各面、例えば、第1副永久磁石層11側の面における主永久磁石8の磁極の配列は、図4に示すように(白抜き四角で囲った「N」、「S」を参照)、ロータ3の周方向でN極と、S極とが交互に並ぶようになっている。主永久磁石層9の第2副永久磁石層13側の面についても同様である。なお、図4は第1副永久磁石層11の磁性ヨーク17を取り外した状態で示している。
また、第1副永久磁石層11の各副永久磁石10および第2副永久磁石層13の各副永久磁石12も、それらの厚み方向(ロータ3の周方向)に磁化されており、その厚み方向の一方の面がN極、他方の面がS極となっている。この場合、各副永久磁石10の厚み方向における各面の磁極は、図4に示すように(白抜き四角を付していない「N」、「S」を参照)、その面側で該副永久磁石10に隣接する主永久磁石8の第1副永久磁石層11側の面の磁極と同一になっている。従って、ロータ3の周方向で互いに隣り合う副永久磁石10,10の互いに対向する面の磁極は、それらの副永久磁石10,10の間の主永久磁石8の第1副永久磁石層11側の面の磁極と同一になっている。第2副永久磁石層13の副永久磁石12についても同様である。この場合、各主永久磁石8の厚み方向の両面のそれぞれの磁極は互いに異なるので、ロータ3の軸心C方向に並ぶ副永久磁石10,12の磁化の向きは互いに逆向きとなる。
このように主永久磁石8、および副永久磁石10,12を有するロータ3は、所謂ハルバッハ型の磁極配列を有するものとなり、ハルバッハ効果によって、ロータ3の軸心C方向の磁束密度を高密度なものとすることができる。
各ステータ4,5は、いずれも同一構造であり、図2に示す如く、各々、円環形状の基体19の軸心方向における一方の面から該基体19の軸心方向に突設された複数のティース20を、該基体19の軸心まわりに等角度間隔で配列した構造のものである。基体19およびティース20は、磁性材により一体に形成されている。なお、図示の例では、各ステータ4,5のティース20の個数は36個である。
この各ステータ4,5には、その周方向で隣り合うティース20,20の間の溝であるスロット21に電機子巻線6,7(図2では図示省略)を収容するようにして、該電機子巻線6,7が装着されている。本実施形態では、各ステータ4,5にそれぞれ装着される電機子巻線6,7は、3相分(U相、V相、W相)の電機子巻線である。また、各ステータ4,5における電機子巻線6,7の装着形態は、互いに同一である。例えば、ステータ4側の各相の電機子巻線6は、ステータ4の軸心方向で見たとき、所定数の巻線ループが、ステータ4の周方向に等角度間隔で形成されるようにステータ4に装着される。ステータ5側の電機子巻線7も同様である。従って、本実施形態ではステータ4および電機子巻線6の構成と、ステータ5および電機子巻線7の構成とは、互いに同じである。
なお、以降の説明では、各電機子巻線6,7の相(U相、V相、W相)を区別する必要があるときは、それぞれ添え字u,v,wを付する。例えば、ステータ4のU相、V相、W相の電機子巻線6をそれぞれ電機子巻線6u、電機子巻線6v、電機子巻線6wと表記する。
これらのステータ4,5は、電動機1の組立状態では、該ステータ4,5の間にロータ3を挟み込むようにして、ロータ3の軸心C方向の両側に該ロータ3と同軸心に配置され、電動機1の図示しないハウジングに固定される。この場合、各ステータ4,5のティース20の先端面がロータ3に近接して対向される。また、ロータ3の軸心C方向におけるロータ3とステータ4との間の間隙(ロータ3のステータ4側の面とステータ4のティース20の先端面との距離)と、ロータとステータ5との間の間隙(ロータ3のステータ5側の面とステータ5のティース20の先端面との距離)とが等しくなるように、すなわち、両ステータ4,5の間の中央にロータ3が位置するように、ロータ3およびステータ4,5が電動機1に組み付けられる。さらに、本実施形態では、電動機1の組立状態においてロータ3の軸心方向で見たとき、ステータ4の各ティース20の位置(軸心まわりの角度位置)と、ステータ5の各ティース20の位置(軸心まわりの角度位置)とが合致するように、ステータ4,4が電動機1に組み付けられる。すなわち、ステータ4の個々のティース20と、ステータ5の個々のティース20とがロータ3の軸心C方向で正対するようになっている。そして、ステータ4の各相の電機子巻線6と、これと同じ相のステータ5の電機子巻線7とは、各相毎に、ステータ4側の電機子巻線6の巻線ループとステータ5側の電機子巻線7の巻線ループとがロータ3の軸心C方向で互いに対向するように(ロータ3の軸心C方向で見たとき、ステータ4側の巻線ループとステータ5側の巻線ループとが互いに同じ角度位置に存するように)、各ステータ4,5に装着されている。従って、電動機1のロータ3からステータ4側の磁気回路構成と、ロータ3からステータ5側の磁気回路構成とが同じ構成となっている。
また、電動機1には、ロータ3に連結される出力軸1a(図2の仮想線を参照)が備えられ、この出力軸1aは、図2に示すように、ステータ4,5を貫通した状態で、ロータ3の内筒枠16に同軸心に取り付けられる。そして、該出力軸1aは、図示を省略する軸受け(ベアリング)を介して電動機1のハウジング(または各ステータ4,5の基体19)に支持され、ロータ3と一体に回転自在とされる。
図1の説明に戻って、本実施形態では、ステータ4側の電機子巻線6とステータ5側の電機子巻線7とは、次のように接続されている。すなわち、ステータ4の各相の電機子巻線6u,6v,6wのそれぞれと、ステータ5の各相の電機子巻線7u,7v,7wのそれぞれとは直列に接続されている。そして、ステータ5の各相の電機子巻線7u,7v,7wの、電機子巻線6u,6v,6wと反対側の一端が中性点として相互に接続されている。また、ステータ4の各相の電機子巻線6u,6v,6wの、電機子巻線7u,7v,7wと反対側の一端は、制御装置2の後述するパワードライブユニット59に接続されている。従って、ステータ4,5のU相の電機子巻線6u,7u、V相の電機子巻線6v,7v、W相の電機子巻線6w,7wには、各相毎に、常に同じ電流がパワードライブユニット59との間で流れるようになっている。
また、本実施形態では、電動機1の運転制御のために、電動機1には、ロータ3の回転角度を検出する回転角度検出手段としてのレゾルバ22と、ロータ3の軸心方向での位置(ステータ4,5に対する相対位置)に応じた検出信号を出力するロータ変位量検出用センサ23とが付設されている。このロータ変位量検出用センサ23は、本発明におけるスラスト力発生状態検出手段に相当するものである。
ここで、ロータ3は基本的には、前記したようにロータ3の軸心方向における両ステータ4,5の間の中央位置(以下、中立位置という)に存するように電動機1に組み付けられるものの、その組付け誤差や、電動機1のハウジングなどの構成要素の寸法誤差などに起因して、ロータ3の軸心方向での位置が、前記中立位置からずれる場合がある。このようなずれを検出するためのセンサが前記ロータ変位量検出用センサ23である。
図5は、本実施形態におけるロータ変位量検出用センサ23を示す図である。本実施形態では、ロータ変位量検出用センサ23は、図5に示すように、ステータ4,5にそれぞれ電機子巻線6,7の巻線ループと同様に装着された一対のサーチコイル24,25により構成されている。なお、図5では、ステータ5およびこれに装着されたサーチコイル25については、括弧付きの参照符号で示している。これらのサーチコイル24,25は、ロータ3の軸心C方向で対向しており、ロータ3の回転に伴い該サーチコイル24,25と鎖交する磁束の強度(磁束密度)に応じた出力電圧を発生する。なお、サーチコイル24,25と鎖交する磁束は、ロータ3の主永久磁石8および副永久磁石10,12による磁束(以下、磁石磁束という)である。また、サーチコイル24,25の巻き数および巻線ループの面積は、互いに同じである。
これらのサーチコイル24,25の出力電圧は、両ステータ4,5に対するロータ3の相対位置(ロータ3の軸心C方向での相対位置)に応じたものとなる。すなわち、本実施形態の電動機1では、ロータ3が、前記中立位置に在る場合には、ステータ4側のサーチコイル24と鎖交する磁束の強度と、ステータ5側のサーチコイル25と鎖交する磁束の強度とはほぼ一致する。従って、この場合には、各サーチコイル24,25の出力電圧はほぼ同じとなる。一方、ロータ3の位置が、中立位置からずれている場合には、各サーチコイル24,25と鎖交する磁束の強度が異なるものとなるので、各サーチコイル24,25の出力電圧に差が生じる。例えば、ロータ3の位置が中立位置からステータ4側に偏っている場合には、ステータ4側のサーチコイル24の出力電圧がステータ5側のサーチコイル25の出力電圧よりも大きくなる。このため、各サーチコイル24,25の出力電圧の差は、ロータ3の位置の中立位置からのずれ量(変位量)を表す指標となる。そこで、本実施形態では、ロータ変位量検出用センサ23としてサーチコイル24,25を備える。
次に、制御装置2を図1を参照して詳説する。まず、制御装置2による電動機1の制御処理の概要を説明する。制御装置2は、マイクロコンピュータなどを含む電子回路ユニットにより構成されたものである。この制御装置2は、本実施形態では、いわゆるd−qベクトル制御により電動機1のステータ4,5の各相の電機子巻線6,7の通電電流(相電流)を制御する。すなわち、制御装置2は、ステータ4の3相分の電機子巻線6u,6v,6wと、ステータ5の3相分の電機子巻線7u,7v,7wとを合わせて2相直流のd−q座標系での等価回路に変換して取り扱う。その等価回路は、d軸上の電機子巻線(以下、d軸電機子巻線という)と、q軸上の電機子巻線(以下、q軸電機子巻線という)とを有する。そして、d−qベクトル制御では、電機子巻線6,7に流す電流は、d軸電機子巻線に流す電流としてのd軸電流と、q軸電機子巻線に流す電流としてのq軸電流との合成電流として扱われる。なお、d−q座標系は、ロータ3の主永久磁石8および副永久磁石10,12による界磁方向をd軸、d軸と直交する方向をq軸として電動機1のロータ3と一体に回転する回転座標系である。
そして、制御装置2は、電動機1の出力トルクの目標値として外部から与えられるトルク指令値Tr_cのトルクを電動機1の出力軸1aから出力させるように電動機1のステータ4,5の電機子巻線6,7の各相電流を制御する。この場合、本実施形態の電動機1では、電機子巻線6,7は各相毎に直列に接続されているので、各相毎の電機子巻線6,7の相電流は互いに常に同じになる。
さらに、制御装置2は、ロータ変位量検出用センサ23の出力(サーチコイル24,25の出力電圧)に応じて、前記d軸電流を調整することによって、ロータ3に作用するスラスト力(ロータ3の軸心C方向の力)を抑制する。
ここで、d軸電流の調整によってロータ3に作用するスラスト力を抑制する原理を図6(a),(b)を参照して説明しておく。なお、以降の説明では、電機子巻線6,8の通電により該電機子巻線6,8が発生する磁束を電流磁束という。図6(a)はステータ4,5の電機子巻線6,7に電流を流していない状態での磁石磁束Q1を斜線付きの矢印で示している。また、図6(b)はステータ4,5の電機子巻線6,7に、d軸電流(より詳しくは、界磁弱め方向のd軸電流)のみを流した状態での磁石磁束Q1と電流磁束Q2とをそれぞれ斜線付きの矢印、点描付きの矢印で示している。なお、これらの図6(a),(b)においては、ロータ3の周方向を左右方向として、ロータ3およびステータ4,5の一部分を展開して図示している。
図6(a)に示すように、磁石磁束Q1は、両ステータ4,5の間で閉ループを形成し、ロータ3をその軸心方向(スラスト方向)に貫通する。このとき、ステータ4,5は磁性材であるので、ロータ3と各ステータ4,5との間で吸引力Fa,Fbが作用し、その合力がロータ3に作用するスラスト力となる。なお、図6(a)では、吸引力Fa,Fbは、ロータ3に作用する力として表している。
この場合、本実施形態の電動機1では、ロータ3の軸心方向の位置が中立位置にある場合には、ロータ3と各ステータ4,5との間の吸引力Fa,Fbの大きさは互いにほぼ等しい。このため、それらの吸引力Fa,Fbの合力、すなわち、磁石磁束Q1に起因してロータ3に作用するスラスト力は、ほぼ0となる。一方、ロータ3の軸心方向の位置が中立位置から変位している場合には、吸引力Fa,Fbのうちの一方が他方よりも大きくなり、ロータ3に磁石磁束Q1に起因するスラスト力が作用する。具体的には、ロータ3の位置が、中立位置からステータ4側に変位している場合には、Fa>Fbとなり、ステータ5からステータ4に向かう向きに、Fa,Fbの差分のスラスト力がロータ3に作用する。また、ロータ3の位置が、中立位置からステータ側に変位している場合には、Fa<Fbとなり、ステータ4からステータ5に向かう向きに、Fa,Fbの差分のスラスト力がロータ3に作用する。そして、特に本実施形態では、ロータ3の磁極配列がハルバッハ型の配列となっているため、磁石磁束Q1の磁束密度が比較的高密度なものとなり、ロータ3が中立位置から変位しているときにロータ3に作用するスラスト力が大きなものとなりやすい。このとき、ロータ3に取り付けられた出力軸1aを電動機1のハウジングに支持する軸受けにもスラスト力が作用することとなる。そして、そのスラスト力が軸受けの劣化の進行や、損傷を発生させる恐れがある。そこで、本実施形態では、このスラスト力を抑制するためにd軸電流を調整する。
d軸電流は、電機子巻線6,7に流す電流のうちの界磁電流を意味するものであり、磁石磁束Q1を弱めるか、または強めるような電流磁束Q2を電機子巻線6,7から発生させる機能を有する電流である。そして、磁石磁束Q1を弱めるd軸電流、すなわち、界磁弱め方向の界磁電流を電機子巻線6,7に通電すると、図6(b)に示すように各電機子巻線6,7から電流磁束Q2が発生する。このとき、電流磁束Q2は、ロータ3の軸心方向の両側において、磁石磁束Q1と逆向きの磁束となるので、該電流磁束Q2によって、ロータ3と各ステータ4,5との間に反発力Fc,Fdが作用する。なお、図6(a)では、反発力Fc,Fdは、ロータ3に作用する力として表している。
この場合、本実施形態の電動機1では、ロータ3が中立位置に在る場合には、電流磁束Q2に起因するロータ3と各ステータ4,5との間の反発力Fc,Fdの大きさは互いにほぼ等しい。このため、それらの反発力Fc,Fdの合力(電流磁束Q2に起因するスラスト力)はほぼ0となり、ひいては、磁石磁束Q1に起因する前記吸引力Fa,Fcとの合力もほぼ0になる。従って、この場合には、ロータ3には、実質的にスラスト力は作用しない。一方、ロータ3の位置が中立位置から該ロータ3の軸心方向に変位している場合には、反発力Fc,Fdのうちのいずれか一方が他方よりも大きくなり、ロータ3に電流磁束Q2に起因するスラスト力が作用する。具体的には、ロータ3の位置が、中立位置からステータ4側に変位している場合には、Fc>Fdとなり、ステータ4からステータ5に向かう向きに、Fc,Fdの差分のスラスト力(電流磁束Q2に起因するスラスト力)がロータ3に作用する。また、ロータ3の位置が、中立位置からステータ5側に変位している場合には、Fc<Fdとなり、ステータ5からステータ4に向かう向きに、Fc,Fdの差分のスラスト力(電流磁束Q2に起因するスラスト力)がロータ3に作用する。そして、この場合、電流磁束Q2に起因するスラスト力(Fc,Fdの合力)は、磁石磁束Q1に起因するスラスト力(Fa,Fbの合力)と逆向きになる。従って、ロータ3の位置が中立位置から軸心方向に変位している場合には、d軸電流(界磁弱め方向のd軸電流)による電流磁束Q2に起因してロータ3に作用するスラスト力(反発力Fc,Fdの合力)は、磁石磁束Q1に起因してロータ3に作用するスラスト力(吸引力Fa,Fbの合力)を打ち消すようなスラスト力として機能することとなる。よって、d軸電流を調整することによって、ロータ3に作用するトータルのスラスト力を抑制できることとなる。
補足すると、前記q軸電流は、電機子巻線6,7に流す電流のうちのトルク電流を意味する電流であり、このq軸電流を電機子巻線6,7に流したときに発生する電流磁束は、磁石磁束Q1との相互作用によってロータ3に回転力を与えるものとして機能する。
また、電機子巻線6,7の各相電流が各相毎に同じになるようにように構成された本実施形態の電動機1では、電機子巻線6,7に流すd軸電流を図6(b)の場合と逆向きにした場合には、そのd軸電流(すなわち界磁強め方向のd軸電流)によって発生する電流磁束は、ステータ4側およびステータ5側のいずれのおいても、磁石磁束Q1と同じ向きの磁束となる。従って、本実施形態の電動機1では、ロータ3の位置が中立位置から変位している場合に、該ロータ3に作用するスラスト力を抑制するためには、電機子巻線6,7に流すd軸電流を、磁石磁束Q1を弱める方向、すなわち、界磁弱め方向に調整する必要がある。
なお、以降の説明では、界磁弱め方向のd軸電流を負の値、界磁強め方向のd軸電流を正の値とする。
本実施形態では、以上説明したような電動機1の制御を行なうために、制御装置2は、その機能的構成として、電機子巻線6,7のd軸電流(界磁電流)の基本指令値であるd軸電流指令値Id_c、およびq軸電流(トルク電流)の基本指令値であるq軸電流指令値Iq_cを決定する電流指令決定部41と、ロータ変位量検出用センサ23の出力(サーチコイル24,25の出力電圧)に基づいて、ロータ3の位置の中立位置からの変位量であるロータ変位量Δsを推定するロータ変位量推定部42と、このロータ変位量Δsの推定値に応じて、d軸電流指令値Iq_cを補正するためのd軸電流操作量ΔId_sfを決定するd軸電流操作量決定部43と、該d軸電流操作量ΔId_sfによりd軸電流指令値Id_cを補正してなる補正後d軸電流指令値Id_caを求める演算部44と、補正後d軸電流指令値Id_cおよびq軸電流指令値Iq_cに応じて電機子巻線6,7の各相電流を制御する電流制御部45と、前記レゾルバ22により検出されたロータ3の回転角度θm_s(以下、ロータ角度検出値θm_sという)を微分することによりロータ3の回転角速度ωm_sを算出(検出)するロータ速度算出部46とを備える。d軸電流操作量決定部43および演算部44は、本発明における界磁電流制御手段として機能するものである。なお、本実施形態では、ロータ速度算出部44で算出される回転角速度ω_sは、ロータ3の機械角の角速度であるが、これにロータ3の極対数を乗じることで、ロータ3の電気角の角速度に変換してもよい。
上記した制御装置2の各機能部の処理は、所定の制御処理周期で、以下に説明する如く逐次実行される。
ロータ変位量推定部42に、ロータ変位量検出用センサ23の出力(サーチコイル24,25の出力電圧)が逐次入力される。このとき、ロータ変位量推定部42は、入力されたサーチコイル24,25の出力電圧の差から、あらかじめ設定されたデータテーブルに基づいて、ロータ変位量Δsの推定値を求める。なお、本実施形態では、ロータ3の位置が中立位置からステータ4,5のうちのいずれか一方側、例えばステータ4側に変位しているときのロータ変位量Δsの値を正の値とし、ステータ5側に変位しているときのロータ変位量Δsの値を負の値とする。
このように求められたロータ変位量Δsの推定値が、d軸電流操作量決定部43に逐次入力される。このとき、d軸電流操作量決定部43は、入力されたロータ変位量Δsの推定値から、フィードバック制御則により該ロータ変位量Δsを0に近づけるように、d軸電流操作量ΔId_sfを決定する。本実施形態では、そのフィードバック制御則として、例えばPI制御則(比例・積分制御則)が用いられる。この場合、本実施形態では、d軸電流操作量ΔId_sfは、ロータ変位量Δsの推定値からPI制御則に求められた値(PI制御則の比例項と積分項の和)の絶対値を(−1)倍したものである。すなわち、ロータ変位量Δsの推定値からPI制御則に求められた値をFBとおくと、ΔId_sf=−|FB|である。従って、ΔId_sfは負の値または0である。なお、ΔId_sfの大きさ(絶対値)は、所定の上限値以下に制限される。このようにして決定されるd軸電流操作量ΔId_sfは、その値が0となる場合(Δs=0である場合)を除き、電機子巻線6,7のd軸電流を界磁弱め方向に調整する操作量として機能する。
上記したロータ変位量推定部42およびd軸電流操作量決定部43の処理と並行して、電流指令決定部41に、前記トルク指令値Tr_cと、前記ロータ速度算出部44で算出されるロータ3の回転角速度ωm_s(以下、ロータ回転速度ωm_sという)とが逐次入力される。そして、電流指令決定部41は、これらの入力値から、あらかじめ定められたマップに従って、d軸電流指令値Id_cおよびq軸電流指令値Iq_cを決定する。すなわち、Id_c,Iq_cは、トルク指令値Tr_cおよびロータ回転速度ωm_sに応じて決定されるフィードフォワード指令値である。この場合、基本的にはq軸電流指令値Iq_cは、トルク指令値Tr_cに比例した値に決定される。また、d軸電流指令値Id_cは、q軸電流指令値Iq_cとd軸電流指令値Id_cとロータ回転速度ωm_sとに応じて定まるd軸電機子巻線の電圧(以下、d軸電圧という)とq軸電機子巻線の電圧(以下、q軸電圧という)との合成ベクトルの大きさが、電動機1の電源電圧に対応して定まる所定値を超えないように決定される。該d軸電流指令値Id_cは、基本的には、ロータ回転速度ωm_sが高速となる電動機1の運転領域において、電機子巻線6,7に界磁弱め方向の界磁電流成分(負の値のd軸電流成分)を流すように決定される指令値である。
このように電流指令決定部41により決定されたd軸電流指令値Id_cと、前記d軸電流操作量決定部43により決定されたd軸電流操作量ΔId_sfとが演算部44に入力される。そして、該演算部44では、Id_cにΔId_sfを加算することにより、補正後d軸電流指令値Id_caを決定する。この場合、ΔId_sf=0である場合を除いて、ΔId_sf<0であるので、補正後d軸電流指令値Id_caは、Id_cにΔId_sfだけ界磁弱め方向の界磁電流成分を付加してなるd軸電流指令値となる。従って、d軸電流操作量ΔId_sfは、本発明における界磁電流成分に相当するものである。
この補正後d軸電流指令値Id_caと、前記電流指令決定部41で決定されたq軸電流指令値Iq_cと、レゾルバ22によるロータ角度検出値θm_sとが、電流制御部45に逐次入力される。なお、電流制御部45には、ロータ回転速度ωm_sも逐次入力される。
この電流制御部45は、電機子巻線6,7の各相の相電流のうちの2つの相、例えばU相、W相のそれぞれの相電流を検出する電流検出手段である電流センサ47,48と、これらの電流センサ47,48の出力をBPフィルタ49に通すことにより得られたU相の電機子巻線6u,7uの電流検出値Iu_sおよびW相の電機子巻線6w,7wの電流検出値Iw_sから、d軸電流およびq軸電流のそれぞれの検出値(推定値)としてのd軸電流検出値Id_sおよびq軸電流検出値Iq_sを算出するdq変換部50とを備える。BPフィルタ49は、電流センサ47,48の出力からノイズ成分を除去するためのバンドパス特性のフィルタである。
dq変換部50は、U相の電機子巻線6u,7uの電流検出値Iu_sと、W相の電機子巻線6w,7wの電流検出値Iw_sと、これらから算出されるV相の電機子巻線6v,7vの電流検出値Iv_s(=−Iu_s−Iw_s)とを、ロータ3の電気角に応じて座標変換することによりd軸電流検出値Id_sおよびq軸電流検出値Iq_sを算出する。なお、この場合、ロータ3の電気角は、ロータ角度検出値θm_sにロータ3の極対数を乗じることにより求められる。
電流制御部45は、さらに、前記補正後d軸電流指令値Id_caとd軸電流検出値Id_sとの偏差ΔId(=Id_ca−Id_s)を求める演算部51と、前記q軸電流指令値Iq_cとq軸電流検出値Iq_sとの偏差ΔIq(=Iq_c−Iq_s)を求める演算部52と、それぞれの偏差ΔId,ΔIqから、それぞれフィードバック制御則としてのPI制御則(比例・積分制御則)により該偏差ΔId,ΔIqを0に近づけるようにd軸電圧の基本指令値Vd1_cおよびq軸電圧の基本指令値Vq1_cを各々算出するPI制御部53,54と、d軸およびq軸間で互いに干渉し合う速度起電力を打ち消すためのd軸電圧の補正量Vd2_cおよびq軸電圧の補正量Vq2_cを求める非干渉制御部55とを備える。なお、非干渉制御部55は、d軸側の補正量Vd2_cをq軸電流指令値Iq_cとロータ回転速度ωm_sとから算出し、q軸側の補正量Vq2_cを補正後のd軸電流指令値Id_caとロータ回転速度θm_sとから算出する。
さらに、電流制御部45は、d軸電圧の前記基本指令値Vd1_cに補正量Vd2_cを加えることで、最終的なd軸電圧指令値Vd_cを求める演算部56と、q軸電圧の前記基本指令値Vq1_cに補正量Vq2_cを加えることで、最終的なq軸電圧指令値Vq_cを求める演算部57と、それらの、d軸電圧指令値Vd_cおよびq軸電圧指令値Vq_cからU相の電機子巻線6u,7u、V相の電機子巻線6v,7v、およびW相の電機子巻線6w,7wの相電圧指令値Vu_c,Vv_c,Vw_cを求める3相変換部58と、これらの相電圧指令値Vu_c,Vv_c,Vw_cに応じて、各相毎の電機子巻線6,7に通電するパワードライブユニット59(以下、PDU59という)とを備える。
この場合、前記3相変換部58は、d軸電圧指令値Vd_cおよびq軸電圧指令値Vq_cを、ロータ3の電気角に応じて座標変換することにより、前記相電圧指令値Vu_c,Vv_c,Vw_cを算出する。また、PDU59は、その回路構成の図示は省略するが、電動機1の電源たる蓄電器に接続された3相分のスイッチ素子を有する公知のインバータ回路を備えるものである。そして、PDU59は、相電圧指令値Vu_c,Vv_c,Vw_cに応じて、PWM制御によりインバータ回路の各相のスイッチ素子のオン・オフを制御することにより、各相毎の電機子巻線6,7と蓄電器との間の通電を制御する。
以上説明した電流制御部45の各機能部の制御処理により、電機子巻線6,7の各相電流が補正後d軸電流指令値Id_caおよびq軸電流指令値Iq_cに対応する電機子巻線6,7の各相電流の指令値(Id_caおよびIq_cの組をロータ3の電気角に応じて3相に座標変換してなる各相電流の指令値)に一致するように制御される。換言すれば、電機子巻線6,7の実際のd軸電流およびq軸電流が、それぞれId_ca、Iq_cに一致するように制御される。ひいては、トルク指令値Tr_cのトルクが電動機1の出力軸1aに発生するように電動機1の運転制御がなされる。
この場合、補正後d軸電流指令値Id_caは、電流指令決定部41により決定されたd軸電流の基本指令値(フィードフォワード指令値)であるd軸電流指令値Id_cに、前記ロータ変位量Δsを0に近づけるように決定されるフィードバック操作量としてのd軸電流操作量ΔId_sfを付加したものである。そして、このd軸電流操作量ΔId_sfは、ロータ3の位置が中立位置からステータ4,5のいずれか側に変位している場合、すなわち、磁石磁束に起因するスラスト力がロータ3に作用する場合では、負の値(界磁弱め方向の界磁電流成分)となるので、電機子巻線6,7の実際のd軸電流は、d軸電流指令値Id_cに、界磁弱め方向の界磁電流成分としてのd軸電流操作量ΔId_sfを付加した電流となる。
このとき、その付加された界磁弱め方向の界磁電流成分(d軸電流操作量ΔId_sf)に起因して発生する電流磁束は、前記図6(b)を参照して説明した如く、磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力を打ち消す向きのスラスト力をロータ3に作用させる。これにより、ロータ3に作用するトータルのスラスト力が、0に近づくように調整されることとなる。この結果、電動機1の出力軸1aをハウジングに支持する軸受けに、ロータ3の軸心方向で作用するスラスト力を軽減することができる。ひいては、該軸受けの損傷や早期劣化を防止することができる。また、スラスト力を小さくできることから、軸受けなどの電動機1の構成部品の必要剛性を低くできる。この結果、電動機1の部品コストを低減できると共に、該電動機1の小型化を図ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図7を参照して説明する。図7は、本実施形態の電動機の制御装置の全体構成を示すブロック図である。なお、本実施形態の説明において、第1実施形態と同一の構成要素については、第1実施形態と同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。また、本実施形態は、前記5発明の一実施形態である。
図7を参照して、71は電動機、72は電動機71の運転制御を行なう制御装置である。
本実施形態における電動機71は、第1実施形態の電動機1と基本的構造は同じであり、該電動機1と同じ構造のロータ3およびステータ4,5を有する。そして、ステー4,5には、それぞれ、3相分の電機子巻線6,7が電動機1と同じ装着形態で装着されている。ただし、本実施形態の電動機71では、電機子巻線6,7は相互に接続されておらず、この点で電動機1と相違している。
すなわち、本実施形態では、ステータ4側の各相の電機子巻線6u,6v,6wは、それぞれの一端が中性点として相互に接続され、他端が制御装置72の後述するパワードライブユニット59aに接続されている。同様に、ステータ5側の各相の電機子巻線7u,7v,7wは、それぞれの一端が中性点として相互に接続され、他端が制御装置72の後述するパワードライブユニット59bに接続されている。従って、本実施形態では、ステータ4側の電機子巻線6の電流とステータ5側の電機子巻線7の電流とを各別に制御し得るようになっている。
なお、電動機71には、電動機1と同一のロータ変位量検出用センサ23(サーチコイル24,25)と、レゾルバ22とが付設されている。
制御装置72は、第1実施形態の制御装置2と同様に、マイクロコンピュータなどを含む電子回路ユニットにより構成されたものである。そして、本実施形態においても、d−qベクトル制御により電動機71のステータ4,5の各相の電機子巻線6,7の通電電流(相電流)を制御する。ただし、本実施形態におけるd−qベクトル制御では、制御装置72は、ステータ4の3相分の電機子巻線6u,6v,6wと、ステータ5の3相分の電機子巻線7u,7v,7wとをそれぞれ各別に、2相直流のd−q座標系での等価回路に変換して取り扱う。そして、制御装置2は、電動機1の出力トルクの目標値として外部から与えられるトルク指令値Tr_cのトルクを電動機1の出力軸1aから出力させるように、電動機1のステータ4側の電機子巻線6の各相電流と、ステータ5側の電機子巻線7の各相電流とを各別に制御する。
さらに、制御装置72は、ロータ変位量検出用センサ23の出力(サーチコイル24,25の出力電圧)に応じて、ステータ4側の電機子巻線6のd軸電流と、ステータ5側の電機子巻線7のd軸電流とを調整することによって、ロータ3に作用するスラスト力を抑制する。この場合、本実施形態では、ロータ3に作用するスラスト力を抑制するに際しては、電機子巻線6,7のうちの一方のd軸電流を界磁弱め方向に調整すると同時に、他方のd軸電流を界磁強め方向に調整する。
本実施形態では、以上説明したような電動機71の制御を行なうために、制御装置72は、第1実施形態の制御装置2と同一の機能的構成として、電流指令決定部41、ロータ変位量推定部42、およびロータ速度算出部46を備える。
また、制御装置72は、第1実施形態の制御装置2と異なる機能的構成として、ロータ変位量推定部42で求められたロータ変位量Δsの推定値に応じて、d軸電流指令値Iq_cを補正するためのd軸電流操作量ΔId_sfを決定するd軸電流操作量決定部73と、該d軸電流操作量ΔId_sfによりd軸電流指令値Id_cを補正してなる第1補正後d軸電流指令値Id_ca1および第2補正後d軸電流指令値Id_ca2をそれぞれ求める演算部74a,74bと、第1補正後d軸電流指令値Id_ca1およびq軸電流指令値Iq_cに応じてステータ4側の電機子巻線6の各相電流を制御する電流制御部75aと、第2補正後d軸電流指令値Id_ca2およびq軸電流指令値Iq_cに応じてステータ5側の電機子巻線7の各相電流を制御する電流制御部75bとを備える。
上記した制御装置72の各機能部の処理は、所定の制御処理周期で、以下に説明する如く逐次実行される。
ロータ変位量推定部42にて、第1実施形態と同様に求められるロータ変位量Δsの推定値が、d軸電流操作量決定部73に逐次入力される。このとき、d軸電流操作量決定部73は、ロータ変位量Δsから、フィードバック制御則としてのPI制御則により、Δsを0に近づける(収束させる)ようにd軸電流操作量ΔId_sfを求める。この場合、本実施形態では、d軸電流操作量決定部73は、PI制御則により求められる値を、そのままd軸電流操作量ΔId_sfとして出力する。従って、本実施形態では、d軸電流操作量決定部73により算出されるd軸電流操作量ΔId_sfは、正の値になる場合と負の値になる場合とがある。そして、本実施形態では、ロータ変位量Δsが正の値であるとき、すなわち、ロータ3の位置が中立位置からステータ4側に変位している場合に、ΔId_sfが負の値となり、ロータ変位量Δsが負の値であるとき、すなわち、ロータ3の位置が中立位置からステータ5側に変位している場合に、ΔId_sfが正の値となるように、PI制御則における比例項のゲインおよび積分項のゲインが設定されている。なお、d軸電流操作量ΔId_sfの大きさ(絶対値)は所定の上限値以下に制限される。
一方、ロータ変位量推定部42およびd軸電流操作量決定部73の処理と並行して、前記電流指令決定部41の処理が実行され、第1実施形態と同様に、トルク指令値Tr_cとロータ回転速度ωm_sとから、d軸電流の基本指令値(フィードフォワード指令値)としてのd軸電流指令値Id_cとq軸電流の基本指令値(フィードフォワード指令値)としてのq軸電流指令値Iq_cとが逐次決定される。なお、本実施形態では、電流指令決定部41で決定されるd軸電流指令値Id_cおよびq軸電流指令値Iq_cは、電機子巻線6,7の両者に対して共通の基本指令値である。
そして、電流指令決定部41により決定されたd軸電流指令値Id_cと、前記d軸電流操作量決定部73により決定されたd軸電流操作量ΔId_sfとが演算部74a,74bに入力される。このとき、演算部74aでは、Id_cにΔId_sfを加算することによって、ステータ4側の電機子巻線6に関するd軸電流指令値としての第1補正後d軸電流指令値Id_ca1を求める。また、演算部74bでは、演算部74aと逆に、Id_cからΔId_sfを減算することによって、ステータ5側の電機子巻線7に関するd軸電流指令値としての第2補正後d軸電流指令値Id_ca2を求める。
この場合、d軸電流操作量ΔId_sfが負の値であるとき(ロータ3の位置が中立位置からステータ4側に変位している場合)には、電機子巻線6に関する第1補正後d軸電流指令値Id_ca1は、d軸電流指令値Id_cに、ΔId_sfの大きさ分だけ界磁弱め方向の界磁電流成分を付加してなるd軸電流指令値となる。同時に、電機子巻線7に関する第2補正後d軸電流指令値Id_ca2は、d軸電流指令値Id_cに、ΔId_sfの大きさ分だけ界磁強め方向の界磁電流成分を付加してなるd軸電流指令値となる。
また、d軸電流操作量ΔId_sfが正の値であるとき(ロータ3の位置が中立位置からステータ5側に変位している場合)には、電機子巻線6に関する第1補正後d軸電流指令値Id_ca1は、d軸電流指令値Id_cに、ΔId_sfの大きさ分だけ界磁強め方向の界磁電流成分を付加してなるd軸電流指令値となる。同時に、電機子巻線7に関する第2補正後d軸電流指令値Id_ca2は、d軸電流指令値Id_cに、ΔId_sfの大きさ分だけ界磁弱め方向の界磁電流成分を付加してなるd軸電流指令値となる。
上記のように演算部74aにより求められた第1補正後d軸電流指令値Id_ca1と、前記電流指令決定部41で決定されたq軸電流指令値Iq_cと、レゾルバ22によるロータ角度検出値θm_sとが、電流制御部75aに逐次入力される。同様に、演算部74bにより求められた第2補正後d軸電流指令値Id_ca2と、q軸電流指令値Iq_cと、レゾルバ22によるロータ角度検出値θm_sとが、電流制御部75bに逐次入力される。なお、電流制御部75a,75bには、ロータ回転速度ωm_sも逐次入力される。
そして、これらの電流制御部75a,75bは、それぞれ、第1実施形態における電流制御部45と同様の処理を実行することで、ステータ4側の電機子巻線6の各相電流と、ステータ5側の電機子巻線7の各相電流とをそれぞれ制御する。
さらに詳細には、ステータ4側の電機子巻線6に対応する電流制御部75aは、ステータ4側の電機子巻線6の2つの相(本実施形態ではU相、W相)のそれぞれの相電流を検出する電流検出手段である電流センサ47a,48a、BPフィルタ(バンドパスフィルタ)49a、およびdq変換部50aとを備える。そして、電流制御部75aは、第1実施形態の電流制御部45と同様に、電流センサ47a,48aの出力をBPフィルタ49aに通すことにより得られたU相の電機子巻線6uの電流検出値Iu_s1と、W相の電機子巻線6wの電流検出値Iw_s1と、これらから算出されるV相の電機子巻線6vの電流検出値Iv_s1とを、dq変換部50aにおいて、ロータ3の電気角(θm_s×ロータ3の極対数)に応じて座標変換することにより、ステータ4側の電機子巻線6のd軸電流検出値Id_s1およびq軸電流検出値Iq_s1を算出する。
電流制御部75aは、さらに、第1実施形態の電流制御部45と同様に、前記第1補正後d軸電流指令値Id_ca1とd軸電流検出値Id_s1との偏差ΔId1(=Id_ca1−Id_s1)を求める演算部51aと、前記q軸電流指令値Iq_cとq軸電流検出値Iq_s1との偏差ΔIq1(=Iq_c−Iq_s1)を求める演算部52aと、それぞれの偏差ΔId1,ΔIq1から、それぞれフィードバック制御則としてのPI制御則(比例・積分制御則)により該偏差ΔId1,ΔIq1を0に近づけるように、ステータ4側の電機子巻線6のd軸電圧の基本指令値Vd1_c1およびq軸電圧の基本指令値Vq1_c1を各々算出するPI制御部53a,54aと、d軸およびq軸間で互いに干渉し合う速度起電力を打ち消すためのd軸電圧の補正量Vd2_c1およびq軸電圧の補正量Vq2_c1を求める非干渉制御部55aとを備える。なお、非干渉制御部55aは、d軸側の補正量Vd2_c1をq軸電流指令値Iq_cとロータ回転速度θm_sとから算出し、q軸側の補正量Vq2_c1を第1補正後d軸電流指令値Id_ca1とロータ回転速度θm_sとから算出する。
さらに、電流制御部75aは、第1実施形態の電流制御部45と同様に、d軸電圧の前記基本指令値Vd1_c1に補正量Vd2_c1を加えることで、最終的なd軸電圧指令値Vd_cを求める演算部56aと、q軸電圧の前記基本指令値Vq1_c1に補正量Vq2_c1を加えることで、最終的なq軸電圧指令値Vq_c1を求める演算部57aと、それらの、d軸電圧指令値Vd_c1およびq軸電圧指令値Vq_c1から、電機子巻線6のU相、V相、W相のそれぞれの相電圧指令値Vu_c1,Vv_c1,Vw_c1を求める3相変換部58aと、これらの相電圧指令値Vu_c1,Vv_c1,Vw_c1に応じて、各相の電機子巻線6u,6v,6wに通電するパワードライブユニット59a(以下、PDU59aという)とを備える。
この場合、前記3相変換部58aは、d軸電圧指令値Vd_c1およびq軸電圧指令値Vq_c1を、ロータ3の電気角に応じて座標変換することにより、前記相電圧指令値Vu_c1,Vv_c1,Vw_c1を算出する。また、PDU59aは、第1実施形態のPDU59と同様に、インバータ回路(図示省略)を備えており、相電圧指令値Vu_c1,Vv_c1,Vw_c1に応じたPWM制御によりインバータ回路の各相のスイッチ素子のオン・オフを制御することにより、各相の電機子巻線6u,6v,6wと電動機71の電源としての蓄電器(図示省略)との間の通電を制御する。
また、ステータ5側の電機子巻線7に対応する電流制御部75bは、ステータ5側の電機子巻線7の2つの相(本実施形態ではU相、W相)のそれぞれの相電流を検出する電流検出手段である電流センサ47b,48b、BPフィルタ(バンドパスフィルタ)49b、およびdq変換部50bとを備える。そして、電流制御部75bは、第1実施形態の電流制御部45と同様に、電流センサ47b,48bの出力をBPフィルタ49bに通すことにより得られたU相の電機子巻線7uの電流検出値Iu_s2と、W相の電機子巻線7wの電流検出値Iw_s2と、これらから算出されるV相の電機子巻線7vの電流検出値Iv_s2とを、dq変換部50bにおいて、ロータ3の電気角(θm_s×ロータ3の極対数)に応じて座標変換することにより、電機子巻線7のd軸電流検出値Id_s2およびq軸電流検出値Iq_s2を算出する。
電流制御部75bは、さらに、第1実施形態の電流制御部45と同様に、前記第2補正後d軸電流指令値Id_ca2とd軸電流検出値Id_s2との偏差ΔId2(=Id_ca2−Id_s2)を求める演算部51bと、前記q軸電流指令値Iq_cとq軸電流検出値Iq_s2との偏差ΔIq2(=Iq_c−Iq_s2)を求める演算部52bと、それぞれの偏差ΔId2,ΔIq2から、それぞれフィードバック制御則としてのPI制御則(比例・積分制御則)により該偏差ΔId2,ΔIq2を0に近づけるように、ステータ5側の電機子巻線7のd軸電圧の基本指令値Vd1_c2およびq軸電圧の基本指令値Vq1_c2を各々算出するPI制御部53b,54bと、d軸およびq軸間で互いに干渉し合う速度起電力を打ち消すためのd軸電圧の補正量Vd2_c2およびq軸電圧の補正量Vq2_c2を求める非干渉制御部55bとを備える。なお、非干渉制御部55bは、d軸側の補正量Vd2_c2をq軸電流指令値Iq_cとロータ回転速度θm_sとから算出し、q軸側の補正量Vq2_c2を第2補正後d軸電流指令値Id_ca2とロータ回転速度θm_sとから算出する。
さらに、電流制御部75bは、第1実施形態の電流制御部45と同様に、d軸電圧の前記基本指令値Vd1_c2に補正量Vd2_c2を加えることで、最終的なd軸電圧指令値Vd_c2を求める演算部56bと、q軸電圧の前記基本指令値Vq1_c2に補正量Vq2_c2を加えることで、最終的なq軸電圧指令値Vq_c2を求める演算部57bと、それらの、d軸電圧指令値Vd_c2およびq軸電圧指令値Vq_c2から、ステータ5側の電機子巻線7のU相、V相、W相のそれぞれの相電圧指令値Vu_c2,Vv_c2,Vw_c2を求める3相変換部58bと、これらの相電圧指令値Vu_c2,Vv_c2,Vw_c2に応じて、各相の電機子巻線7u,7v,7wに通電するパワードライブユニット59b(以下、PDU59bという)とを備える。
この場合、前記3相変換部58bは、d軸電圧指令値Vd_c2およびq軸電圧指令値Vq_c2を、ロータ3の電気角に応じて座標変換することにより、前記相電圧指令値Vu_c2,Vv_c2,Vw_c2を算出する。また、PDU59bは、第1実施形態のPDU59と同様に、インバータ回路(図示省略)を備えており、相電圧指令値Vu_c2,Vv_c2,Vw_c2に応じたPWM制御によりインバータ回路の各相のスイッチ素子のオン・オフを制御することにより、各相の電機子巻線7u,7v,7wと電動機71の電源としての蓄電器(図示省略)との間の通電を制御する。
以上説明した電流制御部75aの各機能部の制御処理により、ステータ4側の電機子巻線6の各相電流が第1補正後d軸電流指令値Id_ca1およびq軸電流指令値Iq_cに対応する電機子巻線6の各相電流の指令値(Id_ca1およびIq_cの組をロータ3の電気角に応じて3相に座標変換してなる各相電流の指令値)に一致するように制御される。また、電流制御部75bの各機能部の制御処理により、ステータ5側の電機子巻線7の各相電流が第2補正後d軸電流指令値Id_ca2およびq軸電流指令値Iq_cに対応する電機子巻線7の各相電流の指令値(Id_ca2およびIq_cの組をロータ3の電気角に応じて3相に座標変換してなる各相電流の指令値)に一致するように制御される。これにより、トルク指令値Tr_cのトルクが電動機71の出力軸1aに発生するように電動機71の運転制御がなされる。
この場合、本実施形態では、ロータ3の位置が中立位置からステータ4側に変位している場合、すなわち、磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力が、ステータ5からステータ4に向かう向きのスラスト力となる場合には、ステータ4側の電機子巻線6のd軸電流の指令値としての第1補正後d軸電流指令値Id_ca1は、d軸電流操作量ΔId_sfの大きさを有する界磁弱め方向の界磁電流成分をd軸電流指令値Id_cに付加したものである。そして、その付加された界磁弱め方向の界磁電流成分に起因してステータ4側で発生する電流磁束は、該ステータ4とロータ3との間で磁石磁束と逆向きになるので、ステータ4からステータ5に向かう向きの反発力(磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力と逆向きの反発力)をロータ3に作用させる。同時に、ステータ5側の電機子巻線7のd軸電流の指令値としての第1補正後d軸電流指令値Id_ca1は、d軸電流操作量ΔId_sfの大きさ分だけ界磁強め方向の界磁電流成分をd軸電流指令値Id_cに付加したものである。そして、その付加された界磁強め方向の界磁電流成分に起因してステータ5側で発生する電流磁束は、該ステータ5とロータ3との間で磁石磁束と同じ向きになるので、ステータ4からステータ5に向かう向きの吸引力(磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力と逆向きの吸引力)をロータ3に作用させる。これにより、ロータ3に作用するトータルのスラスト力が、0に近づくように調整されることとなる。
また、ロータ3の位置が中立位置からステータ5側に変位している場合、すなわち、磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力が、ステータ4からステータ5に向かう向きのスラスト力となる場合には、ステータ4側の電機子巻線6のd軸電流の指令値としての第1補正後d軸電流指令値Id_ca1は、d軸電流操作量ΔId_sfの大きさ分だけ界磁強め方向の界磁電流成分をd軸電流指令値Id_cに付加したものである。そして、その付加された界磁強め方向の界磁電流成分に起因してステータ4側で発生する電流磁束は、該ステータ4とロータ3との間で磁石磁束と同じ向きになるので、ステータ5からステータ4に向かう向きの吸引力(磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力と逆向きの吸引力)をロータ3に作用させる。同時に、ステータ5側の電機子巻線7のd軸電流の指令値としての第2補正後d軸電流指令値Id_ca2は、d軸電流操作量ΔId_sfの大きさ分だけ界磁弱め方向の界磁電流成分をd軸電流指令値Id_cに付加したものである。そして、その付加された界磁弱め方向の界磁電流成分に起因してステータ5側で発生する電流磁束は、該ステータ5とロータ3との間で磁石磁束と逆向きになるので、ステータ5からステータ4に向かう向きの反発力(磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力と逆向きの反発力)をロータ3に作用させる。これにより、ロータ3に作用するトータルのスラスト力が、0に近づくように調整されることとなる。
この結果、ロータ3の位置が中立位置からステータ4,5のいずれの側に変位している場合であっても、電動機1の出力軸1aをハウジングに支持する軸受けに、ロータ3の軸心方向で作用するスラスト力を軽減することができる。ひいては、第1実施形態と同様に、該軸受けの損傷や早期劣化を防止することができる。また、電動機1の部品コストを低減できると共に、電動機1の小型化を図ることができる。
次に、以上説明した第1および第2実施形態の変形態様をいくつか説明する。
[変形態様1]
前記各実施形態においては、サーチコイル24,25を用いてロータ変位Δs(換言すれば両ステータ4,5に対するロータ3の相対位置)を認識するようにしたが、ロータ3に実際に作用するスラスト力を、適宜のセンサを使用して検出し、その検出したスラスト力に応じてd軸電流を調整するようにしてもよい。
この場合には、例えば、電動機1の出力軸1aをハウジングに支持する軸受けとハウジングとの間に介在させた力センサもしくは圧力センサ、あるいは、ハウジングに取り付けたひずみゲージを使用して、ロータ3に作用するスラスト力を、その向きを含めて検出する。そして、そのスラスト力の検出値の目標値を0もしくは0近傍の値として、該スラスト力の検出値と目標値との偏差から、PI制御などのフィードバック制御則により、前記第1実施形態または第2実施形態におけるd軸電流操作量ΔId_sfを決定するようにすればよい。
[変形態様2]
また、前記第2実施形態では、ロータ3の位置が中立位置から変位しており、ロータ3にスラスト力が作用する状況で、d軸電流操作量ΔId_sfにより、ステータ4側の電機子巻線6の界磁電流成分とステータ5側の電機子巻線7の界磁電流成分との両者を調整するようにしたが、電機子巻線6,7のいずれか一方の界磁電流成分だけを調整するようにしてもよい。この場合には、演算部74a,74bのいずれか一方を省略し、その省略した演算部74aまたは74bに対応する電流制御部75aまたは75bに、d軸電流指令値Id_cをそのまま入力するようにすればよい。このようにすることにより、前記第3発明または第4発明の一実施形態が構成されることとなる。
[変形態様3]
あるいは、第2実施形態におけるd軸電流操作量決定部73を、第1実施形態におけるd軸電流操作量決定部43に置き換え、このd軸電流操作量決定部43により決定されるd軸電流操作量ΔId_sfをd軸電流指令値Id_cから減算してなる値を、第1補正後d軸電流指令値Id_ca1および第2補正後d軸電流指令値Id_ca2として用いるようにしてもよい。このようにした場合には、電機子巻線6,7には、常に、各相毎に同等の電流が流れることとなるので、実質的に、第1実施形態と同様に、各電機子巻線6,7の電流が制御されることとなる。ひいては、第1実施形態と同様の効果を奏することとなる。このようにすることにより、前記第2発明の一実施形態が構成されることとなる。
[変形態様4]
また、前記各実施形態あるいは変形態様1〜3においては、ロータ変位検出用センサ23を用いてロータ変位Δsを推定し、もしくは、スラスト力を検出し、それに応じて、ロータ3に作用するスラスト力を抑制するためのd軸電流操作量ΔId_sfを決定するようにしたが、電動機1の製造時の検査などによりロータ変位Δsや、磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力が判っているような場合には、ロータ変位検出用センサ23を省略し、個々の電動機1毎にd軸電流操作量ΔId_sfをあらかじめ定めた所定値としてもよい。
あるいは、個々の電動機1毎に、ロータ3の回転速度とd軸電流操作量ΔId_sfとの関係を規定する設定データ(データテーブルや関係式など)をあらかじめ作成して、制御装置2または72に記憶保持しておき、前記ロータ回転速度ωm_sから、該設定データに基づいてd軸電流操作量ΔId_sfを決定するようにしてもよい。例えば、前記第1実施形態におけるd軸電流操作量ΔId_sfを、ロータ回転速度ωm_sから、図8(a)〜(d)のいずれかに示す設定データ(ゲータテーブル)に基づいて決定するようにしてもよい。
図8(a)の例では、ロータ回転速度ωm_sが所定値ωm1以下となる低速域では、d軸電流操作量ΔId_sfを0とし、ロータ回転速度ωm_sが所定値ωm1以上となる速度域では、d軸電流操作量ΔId_sfを界磁弱め方向の所定値(負の値)とする。また、図8(b)の例では、ロータ回転速度ωm_sが所定値ωm2以下となる低速域では、d軸電流操作量ΔId_sfを0とし、該所定値ωm2以上の回転速度域では、d軸電流操作量ΔId_sfを界磁弱め方向に増加させていく。
これらの例では、低速域では、電動機1の出力軸1aをハウジングに支持する軸受けにスラスト力が作用しても、該軸受けの損傷や劣化が生じ難いことから、d軸電流操作量ΔId_sfが0もしくは微小なものになるようにしている。
また、図8(c)の例では、ロータ回転速度ωm_sがある特定の回転速度ωm3,ωm4(≒2・ωm3),ωm5(≒3・ωm3)の近傍の回転速度となる場合に、d軸電流操作量ΔId_sfをそれぞれ所定値(負の値)とし、それ以外の回転速度では、d軸電流操作量ΔId_sfを0とする。また、図8(d)の例では、ロータ回転速度ωm_sがある特定の回転速度ωm3,ωm4(≒2・ωm3),ωm5(≒3・ωm3)の近傍の回転速度となる場合に、d軸電流操作量ΔId_sfをそれぞれ、負方向に山型のパルス状に変化させる。
すなわち、電動機1のロータ3を含む回転系は、その回転系の構造やサイズなどに応じた固有の共振周波数を有し、電動機1のロータ回転速度が、該共振周波数に対応する回転速度の近傍の回転速度であるときに、電動機1の回転径の回転運動とスラスト力とによって、スラスト方向(ロータ3の軸心方向)で機械的な共振現象が発生することがある。そこで、図8(c),(d)の例では、上記共振周波数に対応する特定の回転速度において、ロータ3の軸心方向(スラスト方向)で機械的なωm3,ωm4,ωm5の近傍で、d軸電流操作量ΔId_sfの大きさを有する界磁弱め方向の界磁電流成分を電動機1の電機子巻線6,7のd軸電流に付加するようにした。これにより、電動機1における機械的な共振現象の発生を防止する。
このように前記第1実施形態におけるd軸電流操作量ΔId_sfを、ロータ回転速度ωm_sから、図8(a)〜(d)のいずれかに示す設定データ(ゲータテーブル)に基づいて決定することによって、前記第12発明の一実施形態が構成される。
なお、第2実施形態におけるd軸電流操作量ΔId_sfを、上記の如く設定データを使用して決定する場合には、例えば次のようにすればよい。
すなわち、ロータ3の位置が中立位置からステータ4側に変位している場合(磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力がステータ5からステータ4に向かう向きのスラスト力となる場合)には、図8(a)〜(d)のいずれかの設定データにより決定されるd軸電流操作量ΔId_sfを演算部74a,74bに入力する。また、ロータ3の位置が中立位置からステータ4側に変位している場合(磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力がステータ4からステータ5に向かう向きのスラスト力となる場合)には、図8(a)〜(d)のいずれかの設定データにより決定されるd軸電流操作量ΔId_sfの符号を反転させたものを、演算部74a,74bに入力する。このようにすることにより、前記第12発明の一実施形態が構成される。
また、前記変形態様2におけるd軸電流操作量ΔId_sfを、上記の如く設定データを使用して決定する場合には、例えば次のようにすればよい。
すなわち、ロータ3の位置が中立位置からステータ4側に変位している場合(磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力がステータ5からステータ4に向かう向きのスラスト力となる場合)には、演算部74bを省略し、図8(a)〜(d)のいずれかの設定データにより決定されるd軸電流操作量ΔId_sfを演算部74aに入力する。あるいは、演算部74aを省略し、図8(a)〜(d)のいずれかの設定データにより決定されるd軸電流操作量ΔId_sfの符号を反転させたものを、演算部74bに入力する。
また、ロータ3の位置が中立位置からステータ5側に変位している場合(磁石磁束に起因してロータ3に作用するスラスト力がステータ4からステータ5に向かう向きのスラスト力となる場合)には、演算部74aを省略し、図8(a)〜(d)のいずれかの設定データにより決定されるd軸電流操作量ΔId_sfを演算部74bに入力する。あるいは、演算部74bを省略し、図8(a)〜(d)のいずれかの設定データにより決定されるd軸電流操作量ΔId_sfの符号を反転させたものを、演算部74aに入力する。
上記のように変形態様2におけるd軸電流操作量ΔId_sfを、図8(a)〜(d)のいずれかの設定データを使用して決定することにより、前記第13発明または第14発明の一実施形態が構成される。
[変形態様5]
また、前記各実施形態あるいは各変形態様では、ロータ3の磁極配列をハルバッハ型の磁極配列にしたが、必ずしもそのようにする必要はない。例えば、ロータ3に備える永久磁石を前記主永久磁石8のみにしてもよい。
本発明の第1実施形態における電動機の制御装置の全体構成を示すブロック図。 第1実施形態における電動機のロータおよびステータの斜視図。 図2に示すロータの分解斜視図。 図2に示すロータをその軸心方向で見たときの磁極の配列を示す図。 第1実施形態の装置に備えたロータ変位量検出用センサを示す図。 図6(a),(b)は第1実施形態におけるスラスト力の抑制の原理を説明sるための図。 本発明の第2実施形態における電動機の制御装置の全体構成を示すブロック図。 図8(a)〜(d)は本発明の実施形態に関する変形態様4において使用する設定データ(データテーブル)の例を示すグラフ。
符号の説明
1,71…電動機、2,72…制御装置、3…ロータ、4,5…ステータ、6,7…電機子巻線、8,10,12…永久磁石、23…ロータ変位検出用センサ(スラスト力発生状態検出手段)、43,73…d軸電流操作量決定部(界磁電流制御手段)、44,74a,74b…演算部(界磁電流制御手段)。

Claims (15)

  1. 永久磁石を有するロータと、該ロータの軸心方向で該ロータの両側に設けられた2つのステータと、該両ステータにそれぞれ装着された電機子巻線とを備えたアキシャルギャップ型の電動機の制御装置であって、
    前記両ステータのうちの少なくともいずれか一方のステータの電機子巻線に流す電流のうちの界磁電流を、前記ロータの軸心方向で該ロータに作用するスラスト力を抑制するように調整する界磁電流制御手段を備えたことを特徴とする電動機の制御装置。
  2. 請求項1記載の電動機の制御装置において、前記界磁電流制御手段は、前記永久磁石から発生する磁束に起因するスラスト力が前記ロータに作用する場合に、両ステータの電機子巻線の界磁電流にそれぞれ界磁弱め方向の界磁電流成分を付加することにより、両ステータの電機子巻線の界磁電流を調整することを特徴とする電動機の制御装置。
  3. 請求項1記載の電動機の制御装置において、前記永久磁石から発生する磁束に起因して前記ロータに作用するスラスト力が前記両ステータのうちの一方のステータである第1ステータから他方のステータである第2ステータに向かう向きのスラスト力であるとしたとき、前記界磁電流制御手段は、前記第2ステータの電機子巻線の界磁電流に、界磁弱め方向の界磁電流成分を付加することにより、該第2ステータの電機子巻線の界磁電流を調整することを特徴とする電動機の制御装置。
  4. 請求項1記載の電動機の制御装置において、前記永久磁石から発生する磁束に起因して前記ロータに作用するスラスト力が前記両ステータのうちの一方のステータである第1ステータから他方のステータである第2ステータに向かう向きのスラスト力であるとしたとき、前記界磁電流制御手段は、前記第1ステータの電機子巻線の界磁電流に、界磁強め方向の界磁電流成分を付加することにより、該第1ステータの電機子巻線の界磁電流を調整することを特徴とする電動機の制御装置。
  5. 請求項1記載の電動機の制御装置において、前記永久磁石から発生する磁束に起因して前記ロータに作用するスラスト力が前記両ステータのうちの一方のステータである第1ステータから他方のステータである第2ステータに向かう向きのスラスト力であるとしたとき、前記界磁電流制御手段は、前記第1ステータの電機子巻線の界磁電流に、界磁強め方向の界磁電流成分を付加すると共に、前記第2ステータの電機子巻線の界磁電流に、界磁弱め方向の界磁電流成分を付加することにより両ステータの電機子巻線の界磁電流を調整することを特徴とする電動機の制御装置。
  6. 請求項1記載の電動機の制御装置において、前記軸心方向における両ステータに対する前記ロータの相対位置または該ロータに作用するスラスト力に応じた検出信号を出力するスラスト力発生状態検出手段を備え、前記界磁電流制御手段は、該スラスト力発生状態検出手段の出力に応じて、前記両ステータの電機子巻線のうちの少なくともいずれか一方の電機子巻線の界磁電流を調整することを特徴とする電動機の制御装置。
  7. 請求項2または5記載の電動機の制御装置において、前記軸心方向における両ステータに対する前記ロータの相対位置または該ロータに作用するスラスト力に応じた検出信号を出力するスラスト力発生状態検出手段を備え、前記界磁電流制御手段は、各ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を前記スラスト力発生状態検出手段の出力に応じて決定する手段を有することを特徴とする電動機の制御装置。
  8. 請求項3記載の電動機の制御装置において、前記軸心方向における両ステータに対する前記ロータの相対位置または該ロータに作用するスラスト力に応じた検出信号を出力するスラスト力発生状態検出手段を備え、前記界磁電流制御手段は、前記第2のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を該スラスト力発生状態検出手段の出力に応じて決定する手段を有することを特徴とする電動機の制御装置。
  9. 請求項4記載の電動機の制御装置において、前記軸心方向における両ステータに対する前記ロータの相対位置または該ロータに作用するスラスト力に応じた検出信号を出力するスラスト力発生状態検出手段を備え、前記界磁電流制御手段は、前記第1のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を該スラスト力発生状態検出手段の出力に応じて決定する手段を有することを特徴とする電動機の制御装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の電動機の制御装置において、前記スラスト力発生状態検出手段は、両ステータに互いに対向するようにそれぞれ装着された一対のサーチコイルにより構成されていることを特徴とする電動機の制御装置。
  11. 前記ロータの回転速度と、前記両ステータのうちの少なくともいずれか一方のステータの電機子巻線の界磁電流の操作量との関係を規定する設定データをあらかじめ備え、前記界磁電流制御手段は、前記ロータの回転速度の検出値と該設定データとに基づいて決定される前記操作量に応じて前記両ステータのうちの少なくともいずれか一方のステータの電機子巻線に流す界磁電流成分を調整することを特徴とする請求項1記載の電動機の制御装置。
  12. 請求項2または5記載の電動機の制御装置において、前記ロータの回転速度と、前記各ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分との関係を規定する設定データをあらかじめ備え、前記界磁電流制御手段は、前記ロータの回転速度の検出値と該設定データとに基づいて各ステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を決定することを特徴とする電動機の制御装置。
  13. 請求項3記載の電動機の制御装置において、前記ロータの回転速度と、前記第2のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分との関係を規定する設定データをあらかじめ備え、前記界磁電流制御手段は、前記ロータの回転速度の検出値と該設定データに基づいて前記第2のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を決定することを特徴とする電動機の制御装置。
  14. 請求項4記載の電動機の制御装置において、前記ロータの回転速度と、前記第1のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分との関係を規定する設定データをあらかじめ備え、前記界磁電流制御手段は、前記ロータの回転速度の検出値と該設定データに基づいて前記第1のステータの電機子巻線の界磁電流に付加する前記界磁電流成分を決定することを特徴とする電動機の制御装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の電動機の制御装置において、前記ロータの永久磁石は、該ロータの磁極配列がハルバッハ配列となるように該ロータに設けられていることを特徴とする電動機の制御装置。
JP2007191562A 2007-07-24 2007-07-24 電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4400835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191562A JP4400835B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 電動機の制御装置
CN2008101360969A CN101355339B (zh) 2007-07-24 2008-07-15 电动机的控制装置
EP08160620A EP2019473B1 (en) 2007-07-24 2008-07-17 Motor controller
DE602008001465T DE602008001465D1 (de) 2007-07-24 2008-07-17 Motorsteuerung
US12/178,275 US7999501B2 (en) 2007-07-24 2008-07-23 Motor controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191562A JP4400835B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027898A true JP2009027898A (ja) 2009-02-05
JP4400835B2 JP4400835B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=39708157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191562A Expired - Fee Related JP4400835B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 電動機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7999501B2 (ja)
EP (1) EP2019473B1 (ja)
JP (1) JP4400835B2 (ja)
CN (1) CN101355339B (ja)
DE (1) DE602008001465D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239570A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Daikin Ind Ltd 回転電機装置
JP2015197073A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社デンソー 内燃機関の噴射量学習装置
JP2017034928A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
KR20200011871A (ko) * 2018-07-25 2020-02-04 한양대학교 산학협력단 휠 속도 측정 장치
JP2020174470A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日本製鉄株式会社 回転電機

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928850B2 (ja) * 2006-06-28 2012-05-09 株式会社東芝 回転機制御装置
US8539786B2 (en) 2007-10-08 2013-09-24 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for monitoring overheat of a compressor
US8264192B2 (en) 2009-08-10 2012-09-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Controller and method for transitioning between control angles
US8698433B2 (en) * 2009-08-10 2014-04-15 Emerson Climate Technologies, Inc. Controller and method for minimizing phase advance current
CN102025312B (zh) * 2009-09-16 2014-01-29 株式会社东芝 马达控制元件及电气设备
AT512002B1 (de) 2011-09-15 2014-02-15 Xylem Ip Holdings Llc Motorregelung für einen synchronmotor
JP5653898B2 (ja) 2011-12-27 2015-01-14 三菱重工業株式会社 永久磁石モータ制御装置
US9634593B2 (en) 2012-04-26 2017-04-25 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for permanent magnet motor control
JP6408766B2 (ja) * 2014-01-28 2018-10-17 日本ピストンリング株式会社 アキシャル立体ギャップ式回転電機
JP6398890B2 (ja) * 2014-10-21 2018-10-03 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6375994B2 (ja) * 2015-02-25 2018-08-22 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
US9935572B2 (en) * 2016-03-01 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Control of alternator with front end accessory drive
JP6288330B1 (ja) * 2017-02-20 2018-03-07 株式会社安川電機 電動機制御装置及び電動機制御方法
US10742078B2 (en) 2017-10-26 2020-08-11 Hamilton Sunstrand Corporation Variable torque electric motor assembly
EP3540924B1 (en) * 2018-03-12 2023-10-18 ABB Schweiz AG Control and drive of a rotating machine with an inner and an outer stator
EP3681031B1 (en) * 2019-01-11 2021-10-13 ABB Schweiz AG Double-stator pm machine with 3rd order current harmonic injection
JP6989539B2 (ja) * 2019-01-21 2022-01-05 本田技研工業株式会社 車両
GB2595492B (en) * 2020-05-28 2022-08-17 Yasa Ltd A controller for an axial flux machine and method
CN112096738B (zh) * 2020-09-30 2021-06-11 华中科技大学 一种应用于磁悬浮轴承的电流振动抑制方法和系统
DE102020126068A1 (de) 2020-10-06 2022-04-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axiaflussmaschine mit Schwingungsdämpfung
US11539251B2 (en) * 2020-10-15 2022-12-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Motor designs having spline structure connecting motor shaft and stator structure
US11482894B2 (en) * 2020-10-15 2022-10-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Electric machine with combined axial- and radial-flux

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145561A (en) * 1981-03-03 1982-09-08 Yoshiteru Takahashi Axial gap type motor
JP2930254B2 (ja) 1991-01-14 1999-08-03 株式会社東芝 自己浮上モ―タシステム
US5229677A (en) * 1991-09-18 1993-07-20 Newport News Shipbuilding And Dry Dock Company Electric propulsion motor for marine vehicles
JPH10271784A (ja) 1997-03-21 1998-10-09 Fuji Electric Co Ltd 軸方向空隙形永久磁石励磁同期機
US6426577B1 (en) * 1998-05-01 2002-07-30 Nisso Electric Corporation Thrust-controllable rotary synchronous machine
JP2001136721A (ja) 1999-08-26 2001-05-18 Toyota Motor Corp 軸方向間隙型永久磁石同期機
JP2001159505A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Honda Motor Co Ltd 変位検出装置
US6856062B2 (en) * 2000-04-26 2005-02-15 General Atomics Homopolar machine with shaft axial thrust compensation for reduced thrust bearing wear and noise
JP4723118B2 (ja) 2001-06-01 2011-07-13 三菱電機株式会社 回転電機及びこの回転電機を用いた滑車駆動装置
JP3808811B2 (ja) 2002-08-06 2006-08-16 独立行政法人科学技術振興機構 アキシャル磁気浮上回転モータおよびこれを用いた回転機器
JP2004194361A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両及び電動車両のマップデータ採取方法
JP4079111B2 (ja) 2004-04-06 2008-04-23 日産自動車株式会社 回転電機のステータ支持構造
JP4687871B2 (ja) * 2004-11-26 2011-05-25 株式会社富士通ゼネラル アキシャルギャップ型電動機
JP2006353078A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機
US7608965B2 (en) * 2005-09-01 2009-10-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Field controlled axial flux permanent magnet electrical machine
JP2007151321A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 回転電機のロータ
JP2007162725A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Ntn Corp モータ一体型磁気軸受装置
US7737594B2 (en) * 2006-12-01 2010-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap type motor
JP4394115B2 (ja) * 2006-12-26 2010-01-06 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239570A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Daikin Ind Ltd 回転電機装置
JP2015197073A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社デンソー 内燃機関の噴射量学習装置
JP2017034928A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
KR20200011871A (ko) * 2018-07-25 2020-02-04 한양대학교 산학협력단 휠 속도 측정 장치
KR102187095B1 (ko) * 2018-07-25 2020-12-04 한양대학교 산학협력단 휠 속도 측정 장치
JP2020174470A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日本製鉄株式会社 回転電機
JP7205358B2 (ja) 2019-04-11 2023-01-17 日本製鉄株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US7999501B2 (en) 2011-08-16
CN101355339B (zh) 2011-11-16
US20090026999A1 (en) 2009-01-29
EP2019473B1 (en) 2010-06-09
CN101355339A (zh) 2009-01-28
JP4400835B2 (ja) 2010-01-20
EP2019473A1 (en) 2009-01-28
DE602008001465D1 (de) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400835B2 (ja) 電動機の制御装置
US8653771B2 (en) Controller for motor
JP4985956B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4745158B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4039317B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008259302A (ja) 電動機の制御装置
JP4699309B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4279326B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2011067048A (ja) 永久磁石同期モータ
JP4385185B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4269881B2 (ja) 交流回転電機装置
JP4239886B2 (ja) 交流回転電機の磁気音制御方法
JP4155155B2 (ja) 交流回転電機の磁気騒音低減方法及びそれを用いるモータ制御装置
JP4163226B2 (ja) モータの制御装置
JP5172418B2 (ja) 電動機システムの制御装置
JP4117554B2 (ja) モータ制御装置
JP4688172B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6988447B2 (ja) モータの制御方法、およびモータの制御装置
JP5273706B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4860408B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5146958B2 (ja) 電動機システムの制御装置
JP6163375B2 (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置
JP4662375B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2005348590A (ja) 永久磁石同期モータの駆動制御装置および永久磁石同期モータの駆動制御方法
JP5172437B2 (ja) 電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees