JP4279326B2 - 電動機の制御装置 - Google Patents

電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4279326B2
JP4279326B2 JP2007098484A JP2007098484A JP4279326B2 JP 4279326 B2 JP4279326 B2 JP 4279326B2 JP 2007098484 A JP2007098484 A JP 2007098484A JP 2007098484 A JP2007098484 A JP 2007098484A JP 4279326 B2 JP4279326 B2 JP 4279326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
armature winding
rotor
power source
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007098484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008259303A (ja
Inventor
博文 新
昇栄 阿部
恵一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007098484A priority Critical patent/JP4279326B2/ja
Priority to DE602008002350T priority patent/DE602008002350D1/de
Priority to EP08153575A priority patent/EP1981163B1/en
Priority to US12/062,207 priority patent/US7898200B2/en
Publication of JP2008259303A publication Critical patent/JP2008259303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279326B2 publication Critical patent/JP4279326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/02Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for optimising the efficiency at low load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、アキシャルギャップ型の電動機の制御装置に関する。
永久磁石を有するロータと、該ロータの回転軸心方向で該ロータの両側に設けられた2つのステータと、各ステータに装着された電機子巻線とを備えたアキシャルギャップ型の電動機が従来より知られている(例えば、特許文献1,2を参照)。このようなアキシャルギャップ型の電動機によれば、電動機のロータの軸方向の長さを短くしつつ、比較的高い出力トルクを発生させることができる。
特開平10−271784号公報 特開2001−136721号公報
特許文献1,2に記載された技術においては、アキシャルギャップ型の電動機の通電制御を、ロータの両側に配置された双方のステータの電機子巻線に通電することで、ステータの電機子による磁束の漏れを低減して、電動機の出力トルクを増大させることができる。
ここで、アキシャルギャップ型の電動機を発電機としても作動させて、駆動動作と発電動作とを行わせることが考えられる。しかし、引用文献1,2には、アキシャルギャップ型の電動機を発電機としても作動させる場合の構成についての記載はない。そこで、本発明は、アキシャルギャップ型の電動機を、電動機及び発電機として効率良く作動させることができる制御装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、永久磁石を有するロータと、該ロータの回転軸心方向に該ロータを介して対向して設けられた第1ステータ及び第2ステータとを備えたアキシャルギャップ型の電動機の制御装置に関する。
そして、第1の電源から前記第1ステータの電機子巻線に駆動電流を供給して前記ロータを回転させる第1通電制御手段と、前記第1ステータの電機子巻線への駆動電流の供給により前記ロータが回転しているときに、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって第2の電源を充電する第2通電制御手段とを備える
かかる本発明によれば、前記第1ステータの電機子巻線と前記ロータにより前記電動機を回転させながら、前記第2ステータの電機子巻線と前記ロータの組み合わせにより前記電動機を発電機として動作させることができる。この場合、電動機と発電機を一体化させることで、電動機と発電機を別体とする場合に比べて、小型のパッケージとすることができる。また、前記電動機に対する要求トルクが小さく前記電動機の出力に余裕があるときに、前記第2通電制御手段により、前記第2ステータで生じる電力によって前記第2の電源を効率良く充電することができる。
また、後述する第1の態様から第3の態様において、前記第1ステータの電機子巻線と前記第2ステータの電機子巻線の特性が、前記第1通電制御手段により前記第1ステータの電機子巻線に所定電圧を印加して駆動電流を供給したときに、前記ロータの回転により前記第2ステータの電機子巻線に生じる誘起電圧が、該所定電圧よりも低くなる設定とされていることを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記第2ステータの電機子巻線に生じる誘起電圧が前記第1ステータの電機子巻線に印加される電圧よりも低くなる。そのため、前記第2ステータの電機子巻線と接続される前記第2の電源の充電回路を低耐圧仕様とすることができ、これにより、該充電回路の小型化を図ることができる。
次に、本発明の第1の態様は、前記第2の電源の充電状態を検出する充電状態検出手段とを備え、前記第2通電制御手段は、前記電動機の要求トルク及び前記第2の電源の充電状態に応じて、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって前記第2の電源を充電する発電モードと、前記第2の電源から前記第2ステータの電機子巻線に駆動電流を供給する駆動モードとを切り換えることを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記第2通電制御手段は、前記電動機の要求トルクが高いときは、前記第2の電源から前記第2ステータの電機子巻線に駆動電流を供給する。そして、これにより、前記第1ステータの電機子巻線に供給される駆動電流により生じる磁束を、前記第2ステータの電機子巻線に供給される駆動電流により掃引させて、前記電動機の出力トルクを高めることができる。一方、前記電動機の要求トルクが低いときには、前記第2通電制御手段は、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力により前記第2の電源を充電する。これにより、前記電動機の要求トルクが小さいときに、前記第2の電源の充電量を確保することができる。
さらに本発明によれば、前記第2通電制御手段により、前記電動機の要求トルク及び前記第2の電源の充電状態のバランスを考慮して、前記発電モードと前記駆動モードを切り換えることができる。
次に、本発明の第2の態様は、前記第2の電源の充電状態を検出する充電状態検出手段と、前記第2ステータの電機子巻線と該第2ステータの電機子巻線の駆動回路間を、導通状態と遮断状態とに切り換える切換スイッチとを備え、前記第2通電制御手段は、前記電動機の要求トルク及び前記第2の電源の充電状態に応じて、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって前記第2の電源を充電する発電モードと、前記第2の電源から前記第2ステータの電機子巻線に駆動電流を供給する駆動モードと、前記切換スイッチにより、前記第2ステータの電機子巻線と前記第2ステータの電機子巻線の駆動回路間を遮断状態とする遮断モードとを切り換えることを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記発電モード及び前記駆動モード以外の状態であるときに、前記遮断モードとして前記第2ステータの電機子巻線と前記第2ステータの電機子巻線の駆動回路間を遮断することによって、前記前記第2ステータの電機子巻線に誘起電圧が生じることを回避して、前記ロータの回転負荷を減らすことができる。
次に、本発明の第3の態様は、前記第2の電源の充電状態を検出する充電状態検出手段を備え、前記第2通電制御手段は、前記電動機の要求トルク及び前記第2の電源の充電状態に応じて、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって前記第2の電源を充電する発電モードと、前記第2の電源から前記第2ステータの電機子巻線に駆動電流を供給する駆動モードと、前記第2ステータの駆動回路を構成し、前記第2ステータの各相毎に設けられて、各相の電機子巻線の入力部の高電位側への導通と遮断とを切り換える第1のスイッチング素子と、各相の電機子巻線の入力部の低電位側への導通と遮断とを切り換える第2のスイッチング素子とを、共にOFF状態とする遮断モードとを切り換えることを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記発電モード及び前記駆動モード以外の状態であるときに、前記遮断モードとして前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子を共にOFF状態とすることによって、前記ロータの回転により前記第2ロータの電機子巻線に生じる電流を減少させて、前記ロータの回転負荷を低減することができる。
また、上記第3の態様において、前記電動機の回転数を検出する回転数検出手段を備え、前記第2通電制御手段は、前記遮断モードにおいて、前記電動機の回転数が所定回転数未満であるときは、前記各第1のスイッチング素子と前記各第2のスイッチング素子を共にOFF状態とし、前記電動機の回転数が前記所定速度以上であるときには、前記各第1のスイッチング素子をON状態として前記各第2のスイッチング素子をOFF状態とするか、又は前記各第1のスイッチング素子をOFF状態として前記各第2のスイッチング素子をON状態とすることを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記電動機の回転数が高いときには、前記各第1のスイッチング素子をON状態として前記各第2のスイッチング素子をOFF状態とするか、又は前記各第1のスイッチング素子をOFF状態として前記各第2のスイッチング素子をON状態とすることによって、前記ロータの回転により前記第2ロータの電機子巻線に生じる電流をさらに減少させて、前記ロータの回転負荷を低減することができる。
また、上記第1の態様から第3の態様において、前記第1ステータと前記第2ステータの磁気回路断面積が、同一に設定されていることを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記駆動モードにおいて、前記第1ステータの電機子における磁気抵抗と前記第2ステータの電機子における磁気抵抗との整合性を高めて、前記第1ステータの電機子巻線及び前記第2ステータの電機子巻線により生じる磁束をより強めることができる。
本発明の一実施形態を図1〜図6を参照して説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態の電動機を搭載した車両の概略構成を説明する。図1はその車両の概略構成を示す図である。
本実施形態の車両1は、パラレル型のハイブリッド車両であり、内燃機関(エンジン)2と電動機3とをそれぞれ車両1の主たる推進力発生源、補助的な推進力発生源として備えている。電動機3は、詳細は後述するが、ロータ11と、第1ステータ12a及び第2ステータ12bとを備えたアキシャルギャップ型の電動機である。電動機3には、そのロータ11の回転角度を検出する回転角度検出手段としてのレゾルバ14が備えられている。
内燃機関1の出力軸2aは、電動機3のロータ11と一体に回転自在な回転軸3aに同軸に直結されている。なお、内燃機関2の出力軸2aと電動機3の回転軸3aとを減速機などの動力伝達機構を介して接続してもよい。これらの出力軸2a及び回転軸3aは、クラッチ4を介して変速機5の入力側に接続されている。変速機5の出力側は差動歯車ユニット6を介して車両1の駆動輪7,7に接続されている。
この車両1では、内燃機関2の出力トルク、或いは、これに電動機3の出力トルク(力行トルク)を付加したトルクが、車両1の推進力として、クラッチ4、変速機5、および差動歯車ユニット6を介して駆動輪7,7に伝達される。これにより、車両1の走行が行なわれる。なお、電動機3は、駆動輪7,7側から電動機3に伝達される車両1の運動エネルギーにより該電動機3の発電を行いつつ、その発電エネルギーを電動機3の電源たる蓄電器(図示省略)に充電する回生運転も可能である。その回生運転時に該電動機3が発生する回生トルクは、車両1の制動力として機能する。
また、車両1は、電動機3の動作制御を行なう制御装置8を備えている。この制御装置8には、前記レゾルバ14からロータ11の回転角度の検出値θm_sが入力されると共に、電動機3の出力トルクの要求値であるトルク指令値Tr_cが入力される。トルク指令値Tr_cは、車両1の統括的な運転制御を担う車両運転制御装置(図示省略)により、車両1のアクセルペダルの操作量やブレーキペダルの操作量、車速などに応じて決定される。
そして、制御装置8は、トルク指令値Tr_cの出力トルクを電動機3に発生させるように第1ステータ12a及び第2ステータ12bの電機子巻線の通電電流を制御する。
図2(a),(b)は、電動機3のロータ11と、第1ステータ12a及び第2ステータ12bの構造を示す斜視図である。図2(a)はロータ11と第1ステータ12a及び第2ステータ12bを電動機3の組立状態で示し、図2(b)はロータ11と第1ステータ12a及び第2ステータ12bを電動機3の分解状態で示している。
ロータ11は、非磁性材からなる枠体14と、この枠体14に組み付けられた複数の永久磁石15とから構成されている。枠体14は、円板状の基体16と、この基体16の外周面と径方向に間隔を存して該基体16の周囲に同軸心に設けられた円形の環状体17と、これらの基体16および環状体17を連結する複数の仕切り板18とを一体に形成して構成されている。基体16には、図2(a)に仮想線で示したように、回転軸3aが同軸心に取り付けられる。
複数の仕切り板18は、基体16の外周面と環状体17の内周面との間で放射状に延在し、ロータ11の軸心回りに等角度間隔で配列されている。そして、基体16の外周面と、環状体17の内周面と、ロータ11の周方向で互いに隣合う仕切り板18,18とで囲まれた各空間にこれと同形状(扇板形状)の永久磁石15が嵌め込まれている。これにより、基体16と環状体17との間で複数の永久磁石15がロータ11の軸心まわりに等角度間隔で配列されている。
各永久磁石15は、その厚み方向(ロータ11の軸心方向)における一方の面がN極、他方の面がS極となる磁石である。そして、ロータ11の周方向で互いに隣合う永久磁石15,15は、それらの厚み方向における同じ側の面の磁極が、図2(b)の各永久磁石15に記載したように、互いに異なるものとされている。換言すれば、ロータ11が有する複数の永久磁石15は、ロータ11の周方向で隣り合う永久磁石15,15の磁束の向き(ロータ11の軸方向での向き)が互いに逆向きになるように配列されている。なお、図示の例では、永久磁石15の個数は12個であり、ロータ11の極対数は6である。
補足すると、ロータ11の軸心方向の一方の面側と他方の面側とにそれぞれ別個に永久磁石を配列するようにしてもよい。
第1ステータ12a及び第2ステータ12bは、厚みが異なる以外は同一の構造を有し、図2(b)に示したように、各々、リング状の基体19a,19bの軸心方向における両端面のうちの一方の面から該基体19a,19bの軸心方向に突設された複数のティース20a,20bが、該基体19a,19bの軸心まわりに等角度間隔で配列されている。基体19a,19b及びティース20a,20bは、磁性材により一体に形成されている。なお、図示の例では、第1ステータ12a及び第2ステータ12bのティース20a,20bの個数はそれぞれ36個である。
第1ステータ12a及び第2ステータ12bには、図2(b),図3に示したように、周方向で隣り合うティース20a,20a間の溝であるスロット21aに電機子巻線22aが装着され、ティース20b,20b間の溝であるスロット21bに電機子巻線22bが装着されている。図3は第1ステータ12a及び第2ステータ12bの断面図である。
本実施形態では、第1ステータ12aに装着される電機子巻線22aと第2ステータ12bに装着される電機子巻線22bは、3相(U相、V相、W相)分である。また、第1ステータ12aにおける電機子巻線22aの装着態様と、第2ステータ12bにおける電機子巻線22bの装着形態は、互いに同一である。
例えば、第1ステータ12aの各相の電機子巻線22aは、第1ステータ12aの軸心方向で見たときに、ロータ11の永久磁石15の個数と同数の巻き線ループが、第1ステータ12aの周方向に等角度間隔で形成されるように第1ステータ12aに装着される。第2ステータ12b側の電機子巻線22bについても同様である。
また、第1ステータ12a側の電機子巻線22aの巻き線パターンと第2ステータ12b側の電機子巻線22bの巻き線パターンは同一で、ターン数は電機子巻線22aよりも電機子巻線22bの方が少なく設定されている。そして、これにより、第1ステータ12aの電機子巻線22aに所定電圧の駆動電圧を印加してロータ11を回転させたときに、第2ステータ12bの電機子巻線22bに生じる電圧が該所定電圧よりも低くなる設定とされている。
また、巻き線の線径は、第1ステータ12aの電機子巻線22aの方が、第2ステータ12bの電機子巻線22bよりも大きく、これにより、第2ステータ22bの厚みを第1ステータ22aよりも薄くしている。
第1ステータ12a及び第2ステータ12bは、電動機3の組立状態では、図2(a)に示したように、第1ステータ12aと第2ステータ12bの間にロータ11を挟み込むようにして、ロータ11の軸方向の両側にロータ11と同軸心に配置され、電動機3の図示しないハウジングに固定される。この場合、第1ステータ12aのティース20a及び第2ステータ12bのティース20bの先端面がロータ11に近接して対向する。
また、本実施形態では、電動機3の組立状態においてロータ11の軸心方向で見たときに、第1ステータ12aの各ティース20aの位置(軸心まわりの角度位置)と、第2ステータ12bの各ティース20bの位置(軸心まわりの角度位置)とが合致するように、第1ステータ12a及び第2ステータ12bが電動機3に組み付けられている。
すなわち、第1ステータ12aの個々のティース20aと第2ステータ12bの個々のティース20bとを、ロータ11の軸心方向で正対させて組み付けられている。そして、第1ステータ12aの各相の電機子巻線22aと、これと同じ相の第2ステータ12bの電機子巻線22bとは、各相毎に、第1ステータ12aの電機子巻線22aの巻き線ループと第2ステータ12bの電機子巻線22bの巻き線ループとがロータ11の軸心方向で互いに対向するように(ロータ11の軸心方向で見たときに、第1ステータ12a側の巻き線ループと第2ステータ12b側の巻き線ループとが互いに同じ角度位置に存するように)、第1ステータ12a及び第2ステータ12bに装着されている。
したがって、第1ステータ12aの各相の電機子巻線22aと、それと同じ相の第2ステータ12bの電機子巻線22bとに、同一位相の電流を通電したとき、各相毎に、第1ステータ12aの電機子巻線22aが発生する磁束と、第2ステータ12bの電機子巻線22bが発生する磁束とがロータ11の軸心方向で最大限に互いに強め合う状態となる。なお、本実施形態では、第1ステータ12a及び第2ステータ12bは、厚みが異なる以外は同一の構造を有しているので、第1ステータ12a及び第2ステータ12bの各相毎の磁気回路断面積(磁路の断面積)は、互いに同一である。
次に、図4を参照して、制御装置8の構成を詳細に説明する。図4は制御装置8の機能的構成を示すブロック図である。制御装置8は、マイクロコンピュータなどを含む電子回路ユニットにより構成されたものである。なお、以降の説明では、図4に示したように、第1ステータ12aに装着された各相の電機子巻線に参照符号13aを付し、第2ステータ12bに装着された各相の電機子巻線に参照符号13bを付する。
先ず、制御装置8による電動機3の制御処理の概要を説明する。本実施形態では、いわゆるd−qベクトル制御により電動機3の第1ステータ12a及び第2ステータ12bの各相の電機子巻線13a,13bの通電電流(相電流)を制御する。すなわち、制御装置8は第1ステータ12aの3相分の電機子巻線13a,13a,13aと、第2ステータ12bの3相分の電機子巻線13b,13b,13bとを2相直流のd−q座標系での等価回路に変換して取り扱う。
第1ステータ12a及び第2ステータ12bに対応する等価回路は、それぞれd軸上の電機子(以下、d軸電機子という)と、q軸上の電機子(以下、q軸電機子という)とを有する。なお、d−q座標系は、ロータ11の永久磁石15による界磁方向をd軸、d軸と直交する方向をq軸として電動機3のロータ11と一体に回転する回転座標系である。
そして、制御装置8は、外部から与えられるトルク指令値Tr_cのトルクを電動機3の回転軸3aから出力させるように、電動機3の第1ステータ12aの電機子巻線13a及び第2ステータ12bの電機子巻線13bの各相電流を制御する。
この場合、本実施形態では、トルク指令値Tr_cの大きさに応じて、第1ステータ12aの電機子巻線13aと第2ステータ12bの電機子巻線13bの双方に駆動電流を通電して電動機3を駆動する「両側ステータ駆動モード」と、第1ステータ12aの電機子巻線13aにのみ駆動電流を通電(第2ステータ12bの電機子巻線13bへの駆動電流の供給は停止)して電動機3を駆動する「片側ステータ駆動モード」とを切換える制御を行う。
さらに、制御装置8は、「片側ステータ駆動モード」において、ロータ11の回転により第2ステータ12aの電機子巻線13bに生じる電力によりバッテリを充電する「発電モー」と、第2ステータ12aの電機子巻線13bとその駆動回路間を遮断する「遮断モード」とを切換える制御を行う。
制御装置8は、その機能的構成として、第1ステータ12aのd軸電機子の電流(以下、d軸電流という)の指令値であるd軸電流指令値Id_c1、及びq軸電機子の電流(以下、q軸電流という)の指令値であるq軸電流指令値Iq_c1を決定すると共に、「両側ステータ駆動モード」と「片側ステータ駆動モード」の切換えと、「片側ステータ駆動モード」における「発電モード」と「遮断モード」の切換えを行う第1電流指令決定部30を備えている。
また、制御装置8は、第1ステータ12aのd軸電流指令値Id_c1及びq軸電流指令値Iq_c1に応じて、第1ステータ12aのd軸電機子の電圧(以下、d軸電圧という)の指令値であるd軸電圧指令値Vd_c1、及びq軸電機子の電圧(以下、q軸電圧という)の指令値であるq軸電圧指令値Vq_c1を決定する第1電流制御部40aを備えている。
さらに、制御装置8は、第1ステータ12aの3相の電機子巻線13a,13a,13aのうちの2つの相、例えばU相、W相の電機子巻線13a,13aのそれぞれの相電流を検出する電流検出手段である電流センサ33a,34aと、これらの電流センサ33a,34aの出力をBPフィルタ35aに通すことにより得られた第1ステータ12aのU相電機子巻線13aの電流検出値Iu_s1およびW相電機子巻線13aの電流検出値Iw_s1から、第1ステータ12aのd軸電流の検出値(推定値)としてのd軸電流検出値Id_s1及びq軸電流の検出値(推定値)としてのq軸電流検出値Iq_s1を算出するdq変換部36aとを備えている。BPフィルタ35aは、電流センサ33a,34aの出力からノイズ成分を除去するためのバンドパス特性のフィルタである。
dq変換部36aは、第1ステータ12aのU相電機子巻線13aの電流検出値Iu_s1と、W相電機子巻線13aの電流検出値Iw_s1と、これらから算出されるV相電機子巻線13aの電流検出値Iv_s1(=−Iu_s1−Iw_s1)とを、ロータ11の電気角θe(レゾルバ14によるロータ11の回転角度の検出値θm_sに、ロータ11の対極数を乗じて算出される)に応じて、次式(1)により座標変換することによって、d軸電流検出値Id_s1及びq軸電流検出値Iq_s1を算出する。
Figure 0004279326
第1電流制御部40aは、d軸電流指令値Id_c1とd軸電流検出値Id_s1との偏差ΔId1(=Id_c1−Id_s1)を求める減算部41aと、該偏差ΔId1を解消する(0に近づける)ように、PI(比例・積分)制御則によるフィードバック制御により、d軸電圧の基本指令値Vd1_c1を算出するd軸電流PI制御部42aと、q軸電流指令値Iq_c1とq軸電流検出値Iq_s1との偏差ΔIq1(=Iq_c1−Iq_s1)を求める減算部45aと、該偏差ΔIq1を解消する(0に近づける)ように、PI(比例・積分)制御則によるフィードバック制御により、q軸電圧の基本指令値Vq1_c1を算出するq軸電流PI制御部46aと、d軸及びq軸間で互いに干渉し合う速度起電力を打ち消すためのd軸電圧の補正量Vd2_c1およびq軸電圧の補正量Vq2_c1を求める非干渉制御部44aとを備えている。
なお、非干渉制御部44aは、d軸側の補正量Vd2_c1をq軸電流指令値Iq_c1とロータ角速度(ロータ角度の検出値θm_sを微分して算出される)とから算出し、q軸側の補正量Vq2_c1をd軸電流指令値Id_c1とロータ角速度とから算出する。
さらに、第1電流制御部40aは、d軸電圧の基本指令値Vd1_c1に補正量Vd2_c1を加えて、最終的なd軸電圧指令値Vd_c1を求める加算部43aと、q軸電圧の基本指令値Vq1_c1に補正量Vq2_c1を加えて、最終的なq軸電圧指令値Vq_c1を求める加算部47aとを備えている。
また、制御装置8は、d軸電圧指令値Vd_c1及びq軸電圧指令値Vq_c1から第1ステータ12aのU相、V相、W相のそれぞれの電機子巻線13aの相電圧指令値Vu_c1,Vv_c1,Vw_c1を求める3相変換部31aと、これらの相電圧指令値Vu_c1,Vv_c1,Vw_c1に応じて第1ステータ12aの各相の電機子巻線13aに通電する第1PDU(Power Drive Unit)32aと、第1PDU32aに電力を供給するバッテリ38a(本発明の第1の電源に相当する)とを備えている。
3相変換部31aは、d軸電圧指令値Vd_c1及びq軸電圧変換値Vq_c1を、ロータ11の電気角θeに応じて、以下の式(2)により座標変換することにより、前記相電圧指令値Vu_c1,Vv_c1,Vw_c1を算出する。なお、式(2)中のA(θe)は、上記式(1)の但し書きで定義した行列A(θe)の転置行列である。
Figure 0004279326
なお、第1電流指令決定部30、第1電流制御部40a、3相変換部31a、第1PUD32a、バッテリ38a、電流センサ33a,34a、バンドパスフィルタ35a、及びdq変換部36aにより、本発明の第1通電制御手段が構成される。
また、制御装置8は、第2ステータ12bの電機子巻線13bのd軸電流指令値Id_c2及びq軸電流指令値Iq_c2に応じて、第2ステータ12bのd軸電圧指令値Vd_c2及びq軸電圧指令値Vq_c2を決定する第2電流制御部40bと、第2ステータ12bの3相の電機子巻線13b,13b,13bのうちのU相、W相の電機子巻線13a,13aのそれぞれの相電流を検出する電流センサ33b,34bと、これらの電流センサ33b,34bの出力をBPフィルタ35aに通すことにより得られた第2ステータ12bのU相電機子巻線13bの電流検出値Iu_s2及びW相電機子巻線13bの電流検出値Iw_s2から、第2ステータ12bのd軸電流検出値Id_s2及びq軸電流検出値Iq_s2を算出するdq変換部36bと、を備えている。
第2電流制御部40bの構成は、上述した第1電流制御部40aと同様であり、d軸電流指令値Id_c2とd軸電流検出値Id_s2との偏差ΔId2(=Id_c2−Id_s2)を求める減算部41bと、該偏差ΔId2を解消する(0に近づける)ように、PI(比例・積分)制御則によるフィードバック制御により、d軸電圧の基本指令値Vd1_c2を算出するd軸電流PI制御部42bと、q軸電流指令値Iq_c2とq軸電流検出値Iq_s2との偏差ΔIq2(=Iq_c2−Iq_s2)を求める減算部45bと、該偏差ΔIq2を解消する(0に近づける)ように、PI(比例・積分)制御則によるフィードバック制御により、q軸電圧の基本指令値Vq1_c2を算出するq軸電流PI制御部46bと、d軸及びq軸間で互いに干渉し合う速度起電力を打ち消すためのd軸電圧の補正量Vd2_c2およびq軸電圧の補正量Vq2_c2を求める非干渉制御部44bとを備えている。
さらに、第2電流制御部40bは、d軸電圧の基本指令値Vd1_c2に補正量Vd2_c2を加えて、最終的なd軸電圧指令値Vd_c2を求める加算部43bと、q軸電圧の基本指令値Vq1_c2に補正量Vq2_c2を加えて、最終的なq軸電圧指令値Vq_c2を求める加算部47bとを備えている。
また、制御装置8は、d軸電圧指令値Vd_c2及びq軸電圧指令値Vq_c2から第2ステータ12bのU相、V相、W相のそれぞれの電機子巻線13bの相電圧指令値Vu_c2,Vv_c2,Vw_c2を求める3相変換部31bと、これらの相電圧指令値Vu_c2,Vv_c2,Vw_c2に応じて第2ステータ12bの各相の電機子巻線13bに通電する第2PDU32bと、第2PDU32bに電力を供給すると共に、第2PUD32bの出力電力により充電されるバッテリ38b(本発明の第2の電源に相当する)と、第2の電源38bの出力電圧Vbat(本発明の充電状態に相当する)に応じた発電トルク指令値Trbを第1電流指令決定部30に出力する充電状態検出部39(本発明の充電状態検出手段に相当する)とを備えている。
充電状態検出部39は、バッテリ38bの充電量が少ないほど発電トルク指令値Trbを大きくし、バッテリ38bが満充電状態であるときは発電トルク指令値Trbを0とする。
第2ステータ12bのd軸電流指令値Id_c2及びq軸電流指令値Iq_c2は、第2電流指令決定部37により決定される。第2電流指令値決定手段37は、第1電流指令決定部30により決定される第2ステータ12bに対するトルク指令値Tr2_cを、予め設定されたトルクTr_2とd軸電流Id及びq軸電流Iqの対応マップ(該対応マップのデータは図示しないメモリに記憶されている)に適用して、d軸電流指令値Id_c2及びq軸電流指令値Iq_c2を決定する。
この場合、トルク指令値Tr2_cが正であるときは、第2ステータ12bの電機子巻線13bに駆動電流が供給される「駆動モード」となり、トルク指令値Tr2_cが負であるときには、ロータ11の回転により第2ステータ12bの電機子巻線13bに生じる電力によって、バッテリ38bが充電される「発電モード」なる。
また、トルク指令値Tr2_cが0であるときは、切換スイッチ50の各相のスイッチがOFF(開放状態)されて、第2PDU32bと第2ステータ12bの電機子巻線13b間が遮断された「遮断モード」となる。なお、「駆動モード」及び「発電モード」においては、切換スイッチ50の各相のスイッチはONされて、第2PDU32bと第2ステータ12bの電機子巻線13bが導通状態とされる。
また、第1電流指令決定部30は、予め設定された電動機3に対するトルク指令値Tr_c及びバッテリ39bの充電状態に応じた発電トルク指令値Trbと、第1ステータ12aのd軸電流Id,Iq及び第2ステータ12bに対するトルク指令値Tr2_cとの対応マップ(該対応マップのデータは図示しないメモリに記憶されている)に、トルク指令値Tr_c及び発電トルク指令値Trbを適用して、第2ステータ12bに対するトルク指令値Tr2_cと、第1ステータ12aのd軸電流指令値Id_c1及びq軸電流指令値Iq_c1を決定する。
ここで、図6は、電動機3の出力トルクTrと通電電流Iとの関係を示したグラフであり、縦軸が出力トルクTrに設定され、横軸が通電電流Iに設定されている。そして、図中aは第1ステータ12aと第2ステータ12bの双方に駆動電流を供給する「両側ステータ駆動モード」を示し、bは第1ステータ12aにのみ駆動電流を通電する「片側ステータ駆動モード」を示している。
図6より、「両側ステータ駆動モード」とすることで、電動機3の出力特性を高トルク仕様として、電動機3の出力トルクの上限を拡大することができる。また、図中Tr<Tr1の低トルク領域では、同一の通電電流に対する「両側ステータ駆動モード」と「片側ステータ駆動モード」の出力トルクの差が小さくなる。
そこで、第1電流指令決定部30における前記対応マップでは、トルク指令値Tr_cが予め設定された閾値Tr1以下であるときは「片側ステータ駆動モード」とし、トルク指令値Tr_cが閾値Tr1を超えているときは「両側ステータ駆動モード」とする。これにより、低トルク領域では、「片側ステータ駆動モード」となって、電動機3の出力特性が低トルク仕様となるため、第2ステータ12b側での電力損失を回避して電動機3の運転効率を向上させることができる。
ここで、「両側ステータ駆動モード」においては、第1電流指令決定部30から第2電流指令決定部37に、正のトルク指令値Tr2_cが出力される。そして、これにより、第1ステータ12aの電機子巻線13aと第2ステータ12bの電機子巻線13bの双方に駆動電流を供給されて、電動機3の出力トルクが増大する。
また、前記第1電流指令決定部30における前記対応マップは、「片側ステータ駆動モード」において、発電トルク指令値Trbが出力されているときには、トルク指令値Tr_cと発電トルク指令値Trbの合計トルクが、第1ステータ12aの電機子巻線13aへの駆動電流の供給によって生じるように、第1ステータ12aのd軸指令電流値Id_c1及びq軸指令電流値Iq_c1を決定する。
そして、第2電流指令決定部37に出力するトルク指令値Tr2_cを、発電トルク指令値Trbに対応したものとする。これにより、ロータ11の回転によって第2ステータ13bに生じる電力により、第2PDU32bを介してバッテリ38bが充電される前記「発電モード」となる。
ここで、上述したように、第1ステータ12aの電機子巻線13aに所定電圧を印加してロータ11を回転させたときに、第2ステータ12bの電機子巻線13bに生じる誘起電圧は該所定電圧よりも低くなる。そのため、第2PDU32bの耐圧仕様を第1PDU32aよりも低くすることができる。そして、これにより、第2PDU32bの小型化とコストを図ることができる。
また、第1ステータ12a側のバッテリ38aよりも、第2ステータ12b側のバッテリ38bの出力が低くなる。すなわち、電動機3をオルタネータとして機能させることができ、バッテリ38bを低電圧仕様の機器用の電源として使用することができる。
また、発電トルク指令値Trbが0であるときは、第1電流指令決定部30から第2電流指令部37に出力されるトルク指令値Tr2_cも0となる。そして、これにより、切換スイッチ50の各相のスイッチがOFFして前記「遮断モード」となる。この場合、第1ステータ12aの電機子巻線13aにのみ駆動電流を供給する前記「片側ステータ駆動モード」となるが、ロータ11が回転したときに第2ステータ12bの電機子巻線13bに誘起電圧が生じないため、ロータ11の回転負荷が低減される。
次に、図5は、第1PUD32aに備えられたインバータ60aと、第2PDU32bに備えられたインバータ60bの構成を示した図であり、第1PDU32aは、第1ステータ12aの各相の電機子巻線13aの入力部を高電位側(図中Hiで示した側)に導通/遮断するためのトランジスタ62aと、低電位側(図中Lo)に導通/遮断するためのトランジスタ63bとを有する切換回路61aを、各相の電機子巻線13a毎に備えたインバータ60aを備えている。そして、第1PDU32aは、各切換回路61aのトランジスタ62a及びトランジスタ63aのON/OFFをPWM制御により切り換えることによって、各電機子巻線13aの通電量を変更する。
同様に、第2PDU32bは、第2ステータ12bの各電機子巻線13bを高電位側に導通/遮断するためのトランジスタ62b(本発明の第1のスイッチング素子に相当する)と、低電位側に導通/遮断するためのトランジスタ63b(本発明の第2のスイッチング素子に相当する)とを有する切換回路61bを、各相の電機子巻線13b毎に備えたインバータ60bを備えている。
そして、本実施の形態では、前記「遮断モード」において、切換スイッチ50の各相のスイッチをOFFして第2PDU32bと第2ステータ12bの各相の電機子巻線13b間を遮断したが、切換スイッチ50を備えずに、図6に示したインバータ60bの全てのトランジスタ62b,63bをOFF(ゲートオフ)としてもよい。さらに、電動機3の回転数が所定回転数を超えたときには、図6に示したインバータ60bの高電位側のトランジスタ62bを全てONして低電位側のトランジスタ63bを全てOFFするか、或いはインバータ60bの低電位側のトランジスタ63bを全てONして低電位側のトランジスタ62bを全てOFFする、いわゆる3相短絡状態とすることで、第2のステータ12bの各電機子巻線13bの通電量をさらに減少させて電力損失を低減することができる。なお、電動機3の回転数は、レゾルバ14によるロータ11の回転角度の検出値θm_sを微分して検出することができ、このようにして、電動機3の回転数を検出する構成が本発明の回転数検出手段に相当する。
なお、本実施の形態では、「発電モード」において、第1ステータ12aの電機子巻線13aに印加される電圧よりも、第2ステータ12bの電機子巻線13bに生じる誘起電圧が低くなるように、電機子巻線13aと電機子巻線13bの特性を設定したが、かかる特性としない場合であっても本発明の効果を得ることができる。
また、本実施の形態においては、電動機3に対するトルク指令値Tr_c及び第2ステータ12b側のバッテリ38bの充電状態に応じて、「駆動モード」と「発電モード」を切換えたが、電動機3に対するトルク指令値Tr_cのみに応じて、「駆動モード」と「発電モード」を切換えるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、第2ステータ12bに対するトルク指令値Tr2_cが0であるときに、第2PDU38bと第2ステータ12bの電機子巻線13b間を遮断する「遮断モード」を設定したが、該「遮断モード」を設定しない場合であっても本発明の効果を得ることができる。
本発明の電動機の制御装置が搭載された車両の構成図。 アキシャルギャップ型の電動機の構造の説明図。 第1ステータ及び第2ステータにおける電機子巻線の装着態様の説明図。 電動機の制御装置の機能的構成を示すブロック図。 電動機の駆動回路の構成図。 両側ステータ駆動モードと片側ステータ駆動モードの動作態様の説明図。
符号の説明
1…車両、2…内燃機関、3…アキシャルギャップ型の電動機、8…電動機の制御装置、11…ロータ、12a…第1ステータ、12b…第2ステータ、13a,13b…電機子巻線、30a…第1電流指令決定部、30b…第2電流指令決定部、38b…バッテリ(第2の電源)、50…切換スイッチ、60a,60b…インバータ、62a,63a,62b,63b…スイッチング素子

Claims (6)

  1. 永久磁石を有するロータと、該ロータの回転軸心方向に該ロータを介して対向して設けられた第1ステータ及び第2ステータとを備えたアキシャルギャップ型の電動機の制御装置であって、
    第1の電源から前記第1ステータの電機子巻線に駆動電流を供給して前記ロータを回転させる第1通電制御手段と、前記第1ステータの電機子巻線への駆動電流の供給により前記ロータが回転しているときに、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって第2の電源を充電する第2通電制御手段と
    前記第2の電源の充電状態を検出する充電状態検出手段とを備え、
    前記第2通電制御手段は、前記電動機の要求トルク及び前記第2の電源の充電状態に応じて、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって前記第2の電源を充電する発電モードと、前記第2の電源から前記第2ステータの電機子巻線に駆動電流を供給する駆動モードとを切り換えることを特徴とする電動機の制御装置。
  2. 永久磁石を有するロータと、該ロータの回転軸心方向に該ロータを介して対向して設けられた第1ステータ及び第2ステータとを備えたアキシャルギャップ型の電動機の制御装置であって、
    第1の電源から前記第1ステータの電機子巻線に駆動電流を供給して前記ロータを回転させる第1通電制御手段と、前記第1ステータの電機子巻線への駆動電流の供給により前記ロータが回転しているときに、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって第2の電源を充電する第2通電制御手段と、
    前記第2の電源の充電状態を検出する充電状態検出手段と、
    前記第2ステータの電機子巻線と該第2ステータの電機子巻線の駆動回路間を、導通状態と遮断状態とに切り換える切換スイッチとを備え、
    前記第2通電制御手段は、前記電動機の要求トルク及び前記第2の電源の充電状態に応じて、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって前記第2の電源を充電する発電モードと、前記第2の電源から前記第2ステータの電機子巻線に駆動電流を供給する駆動モードと、前記切換スイッチにより、前記第2ステータの電機子巻線と前記第2ステータの電機子巻線の駆動回路間を遮断状態とする遮断モードとを切り換えることを特徴とする電動機の制御装置。
  3. 永久磁石を有するロータと、該ロータの回転軸心方向に該ロータを介して対向して設けられた第1ステータ及び第2ステータとを備えたアキシャルギャップ型の電動機の制御装置であって、
    第1の電源から前記第1ステータの電機子巻線に駆動電流を供給して前記ロータを回転させる第1通電制御手段と、前記第1ステータの電機子巻線への駆動電流の供給により前記ロータが回転しているときに、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって第2の電源を充電する第2通電制御手段と、
    前記第2の電源の充電状態を検出する充電状態検出手段とを備え、
    前記第2通電制御手段は、前記電動機の要求トルク及び前記第2の電源の充電状態に応じて、前記第2ステータの電機子巻線に生じる電力によって前記第2の電源を充電する発電モードと、前記第2の電源から前記第2ステータの電機子巻線に駆動電流を供給する駆動モードと、前記第2ステータの駆動回路を構成し、前記第2ステータの各相毎に設けられて、各相の電機子巻線の入力部の高電位側への導通と遮断とを切り換える第1のスイッチング素子と、各相の電機子巻線の入力部の低電位側への導通と遮断とを切り換える第2のスイッチング素子とを、共にOFF状態とする遮断モードとを切り換えることを特徴とする電動機の制御装置。
  4. 請求項3記載の電動機の制御装置において、
    前記電動機の回転数を検出する回転数検出手段を備え、
    前記第2通電制御手段は、前記遮断モードにおいて、前記電動機の回転数が所定回転数未満であるときは、前記各第1のスイッチング素子と前記各第2のスイッチング素子を共にOFF状態とし、前記電動機の回転数が前記所定回転数以上であるときには、前記各第1のスイッチング素子をON状態として前記各第2のスイッチング素子をOFF状態とするか、又は前記各第1のスイッチング素子をOFF状態として前記各第2のスイッチング素子をON状態とすることを特徴とする電動機の制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか1項記載の電動機の制御装置において、
    前記第1ステータの電機子巻線と前記第2ステータの電機子巻線の特性が、前記第1通電制御手段により前記第1ステータの電機子巻線に所定電圧を印加して駆動電流を供給したときに、前記ロータの回転により前記第2ステータの電機子巻線に生じる誘起電圧が、該所定電圧よりも低くなる設定とされていることを特徴とする電動機の制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちいずれか1項記載の電動機の制御装置において、
    前記第1ステータと前記第2ステータの磁気回路断面積が、同一に設定されていることを特徴とする電動機の制御装置。
JP2007098484A 2007-04-04 2007-04-04 電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4279326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098484A JP4279326B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 電動機の制御装置
DE602008002350T DE602008002350D1 (de) 2007-04-04 2008-03-28 Steuerung für einen Elektromotor
EP08153575A EP1981163B1 (en) 2007-04-04 2008-03-28 Controller of electric motor
US12/062,207 US7898200B2 (en) 2007-04-04 2008-04-03 Controller of electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098484A JP4279326B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259303A JP2008259303A (ja) 2008-10-23
JP4279326B2 true JP4279326B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39712712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098484A Expired - Fee Related JP4279326B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 電動機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7898200B2 (ja)
EP (1) EP1981163B1 (ja)
JP (1) JP4279326B2 (ja)
DE (1) DE602008002350D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016953A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電電動機及びその制御方法
EP2218643B1 (en) * 2009-02-04 2011-08-31 Alenia Aeronautica S.p.A. Antiicing system for aircraft propellers
GB2462940B8 (en) * 2009-09-03 2012-03-28 Protean Holdings Corp Electric motor and electric generator.
WO2011108169A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社安川電機 インバータ装置及びその制御方法
JP5897351B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-30 ファナック株式会社 モータ制御装置
US9806588B2 (en) * 2012-02-28 2017-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Electric motor
JP5971352B2 (ja) * 2013-01-18 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用電動機の制御装置
CN105122612B (zh) * 2013-03-08 2017-11-21 本田技研工业株式会社 发电电动单元、动力输出机关、以及车辆
WO2018018671A1 (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 江苏大学 电磁悬架容错永磁游标圆筒电机及相邻两相短路容错矢量控制方法
DE112020001917T5 (de) * 2019-05-17 2022-01-13 Hitachi Astemo, Ltd. Steuervorrichtung und steuerverfahren für rotierende elektrische maschine
JP7445062B1 (ja) 2023-06-08 2024-03-06 正成 齋藤 単体で動力と発電を同時に行う機能を持つ電動モータ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157256A (ja) 1987-12-11 1989-06-20 Mitsubishi Metal Corp Dcブラシレスモータ
US4963813A (en) * 1988-12-02 1990-10-16 C. E. Niehoff & Co. Control providing progressive charging in a dual voltage charging system
JP2712608B2 (ja) * 1989-08-21 1998-02-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動装置
US5083077A (en) * 1990-07-31 1992-01-21 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Brushless doubly-fed generation system for vehicles
JP3099405B2 (ja) * 1991-04-24 2000-10-16 株式会社デンソー 車両用電源装置
US5418437A (en) * 1992-11-16 1995-05-23 Hydro-Quebec Motor vehicle drive system for a motor vehicle having an electric motor system, and a method of operating said drive system
JPH0775212A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Hitachi Ltd 充電機能を有する回転電機駆動装置及び電動車両
JPH07115704A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Toyota Motor Corp リターダ装置
US5652493A (en) * 1994-12-08 1997-07-29 Tridelta Industries, Inc. (Magna Physics Division) Polyphase split-phase switched reluctance motor
JP3052803B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
JP3063592B2 (ja) * 1995-05-19 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
JP3052804B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 原動機の始動装置および始動方法
JP3668819B2 (ja) * 1995-06-02 2005-07-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP3617183B2 (ja) * 1996-05-08 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の電源装置
JPH10271784A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Fuji Electric Co Ltd 軸方向空隙形永久磁石励磁同期機
JP2000243995A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Canon Inc 太陽電池モジュールの検査方法及び製造方法
JP2001136721A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Toyota Motor Corp 軸方向間隙型永久磁石同期機
US6949864B2 (en) * 2000-04-05 2005-09-27 Wavecrest Laboratories, Llc Rotary electric motor having concentric annular members
JP3661578B2 (ja) 2000-08-11 2005-06-15 住友重機械工業株式会社 射出成形機用モータ制御装置
US6965206B2 (en) * 2000-10-13 2005-11-15 Deka Products Limited Partnership Method and system for fail-safe motor operation
JP4723118B2 (ja) 2001-06-01 2011-07-13 三菱電機株式会社 回転電機及びこの回転電機を用いた滑車駆動装置
US6794776B1 (en) * 2001-10-15 2004-09-21 Christopher W Gabrys Inductor alternator flywheel system
JP2004215483A (ja) 2002-05-29 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータジェネレータ
EP1508955A4 (en) * 2002-05-29 2006-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd MOTOR GENERATOR
US7034427B2 (en) * 2003-08-18 2006-04-25 Light Engineering, Inc. Selective alignment of stators in axial airgap electric devices comprising low-loss materials
JP2007049886A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Denso Corp 車両用タンデム式回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US7898200B2 (en) 2011-03-01
JP2008259303A (ja) 2008-10-23
EP1981163B1 (en) 2010-09-01
EP1981163A3 (en) 2009-07-08
DE602008002350D1 (de) 2010-10-14
US20080246363A1 (en) 2008-10-09
EP1981163A2 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279326B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4985956B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4466882B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2008259302A (ja) 電動機の制御装置
JP4793793B2 (ja) 電動機駆動装置
JP4385185B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4960748B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP5170763B2 (ja) 電動機駆動装置
WO2016052234A1 (ja) 電気自動車の制御装置
US7728557B2 (en) Electric discharge controller, electric discharge control method and its program
US7741792B2 (en) Motor control device
JP2008062688A (ja) モータの制御装置
JP6497231B2 (ja) モータ制御装置
JP5171782B2 (ja) 動力システム
JP5167038B2 (ja) 電動機駆動装置およびその制御方法
JP5212697B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2009296834A (ja) モータ制御装置
JP2013198326A (ja) 電動機及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees