JP5971352B2 - 車両用電動機の制御装置 - Google Patents

車両用電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5971352B2
JP5971352B2 JP2014557292A JP2014557292A JP5971352B2 JP 5971352 B2 JP5971352 B2 JP 5971352B2 JP 2014557292 A JP2014557292 A JP 2014557292A JP 2014557292 A JP2014557292 A JP 2014557292A JP 5971352 B2 JP5971352 B2 JP 5971352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
motor
electric motor
vehicle
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014557292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112109A1 (ja
Inventor
河合 高志
高志 河合
拓郎 熊田
拓郎 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5971352B2 publication Critical patent/JP5971352B2/ja
Publication of JPWO2014112109A1 publication Critical patent/JPWO2014112109A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される電動機の動作を制御する車両用電動機の制御装置の技術分野に関する。
この種の電動機として、複数の特性を相互に切り替えて駆動することが可能なものが知られている。例えば特許文献1及び2には、回転軸方向に分割された2つのロータの相対的な位相を可変とすることにより特性を変更可能とする技術が提案されている。また特許文献3では、周方向に分割された2つのロータの相対的な位相を可変とすることにより特性を変更可能とする技術が提案されている。更に特許文献4では、2種類の巻き線を選択的に切替えて使用することで特性を変更可能とする技術が提案されている。
特開2011−030341号公報 特開2003−244874号公報 特開2007−244060号公報 特開2011−050150号公報
上述したように、複数の特性を切替えて電動機を駆動することができれば、状況に応じた高効率での運転状態を実現することが可能である。具体的には、比較的大きいトルクが求められる状況(例えば、車両発進時)と、比較的小さいトルクしか求められない状況(例えば、高速走行時)とで特性を切替えるようにすることで、駆動によって消費する電力を効果的に抑制することができる。
しかしながら、上述した特性の切替え制御は、意図せぬ故障等によって実行できなくなるおそれがある。即ち、電動機の特性が一の特性に固定されてしまうような状況が起こり得る。
ここで特に、車両用の電動機では、その性質上、不具合が発生した場合であっても最低限車両が走行可能な状態を維持することが求められる。しかしながら、例えば出力トルクが制限されるような特性に切替えられた状態で切替え制御が実行できなくなってしまうと、トルク不足によって予期せぬ車両挙動が引き起こされ、適切な走行が阻害されるだけでなく、安全性を確保することまでも困難となってしまうおそれがある。
以上のように、特許文献1から4に記載の技術には、特性の切替え制御が実行できなくなった場合に、特性が固定されることに起因した更なる不都合が発生してしまうおそれがあるという技術的問題点を有している。
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、特性の切替え制御が実行できなくなった場合においても、適切な走行を実現することが可能な車両用電動機の制御装置を提供することを課題とする。
本発明の車両用電動機の制御装置は上記課題を解決するために、トルクの出力上限が相異なる複数の特性を実現可能な電動機を制御する車両用電動機の制御装置であって、前記電動機の特性を、出力上限が第1所定トルクである第1特性、及び出力上限が前記第1所定トルクより小さい第2所定トルクである第2特性の少なくとも2特性間で切替える特性切替え手段と、前記電動機の特性が前記第1特性及び前記第2特性のいずれであるかを判定する特性判定手段と、前記電動機により駆動される被駆動体が停止する場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させ、前記電動機の特性が前記第1特性でないと判定された場合に、前記電動機の特性を前記第1特性に切替えるように、且つ前記被駆動体の次回始動時に前記第1特性で始動させるように前記特性切替え手段を制御する特性制御手段とを備え、前記特性制御手段は、前記被駆動体が所定期間以上停止する場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させ、前記所定期間は、前記被駆動体の停止中に、前記特性切替え手段による前記電動機の特性の切替えが実行できなくなる可能性に基づいて設定されている
本発明に係る電動機は、例えばモータジェネレータ等の電動発電機として構成されており、ハイブリッド車両や電気自動車等の車両に搭載され、その動力源として機能する。また本発明に係る電動機は特に、トルクの出力上限が相異なる複数の特性を実現可能とされている。この特性の一例として、例えば電動機の界磁特性が挙げられ、ロータが周方向又は軸方向に分割された電動機において、各ロータの相対的な位相を変化させることで特性の切替えを実現できる。或いは、ロータに複数の巻き線を備えた電動機において、使用する巻き線を切替えることでも特性の切替えが実現可能となる。なお、電動機の特性を切替る方法として、他の既知の手法を利用することもできる。
本発明に係る車両用電動機の制御装置は、上述した電動機の制御を実行する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
本発明に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、特性切替え手段によって、電動機の特性が複数の特性間で切替えられる。具体的には、特性切替え手段は、出力上限が第1所定トルクである第1特性、及び出力上限が第2所定トルクである第2特性の少なくとも2特性間で、電動機の特性を切替える。ここで、第2所定トルクは、第1所定トルクよりも小さい値である。このため、第2所定トルクが出力上限である第2特性は、第1所定トルクが出力上限である第1特性よりも、出力可能なトルクが小さい特性(即ち、出力トルクが制限された特性)であると言える。
なお、このようにトルクの出力上限が相異なる特性を切替えることで、電動機の効率的な運転を実現することが可能となる。例えば、車両の発進時等には、比較的大きいトルクを出力することが要求されるため、電動機の特性をトルクの出力上限が大きい第1特性に切替えることで、車両の好適な走行を実現できる。他方、車両が高速走行している場合には、高い回転数が求められる一方で、トルクはそれほど要求されない。このため、電動機の特性をトルクの出力上限が小さい第2特性に切替えることで、消費電力を抑えた効率的な運転が実現できる。
本発明では更に、特性判定手段により、電動機の特性が第1特性及び第2特性のいずれとされているかが判定される。特性判定手段では、例えば電動機の運転中において、所定の周期で定期的に、或いは特性切替え制御を実行した直後等の所定のタイミングで電動機の特性が判定される。これにより、特性切替え手段によって適宜切替えられる電動機の現在の特性を正確に把握することができ、特性に応じた適切な制御行うことが可能となる。特性の判定は、例えばロータの位相を変化させて特性を変化させる電動機においては、ロータの回転角を検出することで実行できる。
ここで特に、上述した特性判定手段は、電動機により駆動される被駆動体が停止する場合(例えば、車両が停止する場合、或いは電動機の運転のみが停止される場合等)に、電動機の特性が第1特性であるか否かを特性制御手段により判定させられる。即ち、特性判定手段では、電動機の運転中における通常の特性切替え制御を行うための特性判定に加えて、電動機が停止される場合における特性判定が実行される。
そして特性判定手段による判定の結果、被駆動体停止時の電動機の特性が第1特性でないと判定された場合には、特性制御手段により、電動機の特性を第1特性に切替えるように特性切替え手段が制御される。なお、電動機の特性が既に第1特性であると判定された場合には、電動機の特性の切替えは行われなくともよい。このような制御の結果、被駆動体が停止している電動機の特性は、停止直前の特性にかかわらず第1特性の状態とされる。
また、被駆動体の停止時に第1特性とされた電動機は、被駆動体の次回始動時に第1特性で始動される。即ち、停止時に第1特性とされた電動機の特性は次回始動時まで維持され、電動機は第1特性で始動される。
ここで、特性切替え手段による電動機の特性の切替えは、意図せぬ故障等により実行できなくなってしまう場合がある。この場合、電動機の特性が一の特性に固定されてしまうため、上述したような特性切替えによる効率的な運転が困難となる。また、仮に電動機の特性が第2特性で固定されてしまったとすると、トルクの出力が比較的小さい第2所定トルクに制限されてしまうため、車両が好適に走行できなくなるおそれがある。具体的には、車両が停止した状態から適切に発進できなくなったり、運転者が所望する加減速が実現できなくおそれがある。更には、車両の挙動が不安定になってしまうことで、安全性の確保が困難となるおそれもある。
しかるに本発明では特に、上述したように、電動機により駆動される被駆動体が停止する場合には、電動機の特性が第1特性とされ、次回始動時には第1特性で始動される。このため、被駆動体が停止している間に特性の切替えができなくなった場合であっても、電動機は比較的大きいトルクが出力できる。よって、上述したような出力トルクが不足することに起因して生じる不都合を好適に回避することができる。
なお、上述した不都合を回避する観点からすれば、第1特性の出力上限である第1所定トルクは可能な限り大きい値であることが好ましい。ただし、第1特性の出力上限である第1所定トルクが第2特性の出力上限である第2所定トルクより多少なりとも大きい限り、第1所定トルクの大きさによらず上述した効果は相応に発揮される。
なお、ここでは第1特性及び第2特性間で特性が切替えられる場合についてのみ説明したが、本発明は、それ以外の特性への切替えが実現される場合にも有効である。例えば、第1所定トルクより小さく、第2所定トルクより大きい第3所定トルクを出力上限とする第3特性や、第2所定トルクより小さい第4所定トルクを出力上限とする第4特性への切替えが可能な場合であっても、被駆動体が停止する場合に第1特性(即ち、比較的大きなトルクを出力可能な特性)に切替えておくようにすれば、トルク不足による不都合を好適に回避できる。
以上説明したように、本発明に係る車両用電動機の制御装置によれば、電動機における特性の切替え制御が実行できなくなった場合においても、適切な走行を実現することが可能である。そして、このような効果は、故障した場合であっても最低限の走行が求められる車両への適用において、極めて有益であると言える。
本発明に係る車両用電動機の制御装置の一態様では、前記第1所定トルクは、前記電動機で出力し得る最大トルクである。
この態様によれば、第1特性は、電動機が出力し得る最大のトルクを出力可能な特性として設定される。このため、仮に停止中に特性の切替えができなくなったとしても、予め第1特性に切替えられた電動機からは最大のトルクを出力することができる。即ち、故障等により特性が固定されてしまった場合であっても、出力トルクが制限されない。従って、トルク不足に起因する不都合を確実に回避することが可能となる。
本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記特性制御手段は、前記被駆動体が所定期間以上停止する場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させる。
この態様によれば、特性制御手段によって指示される特性判定手段による電動機の特性の判定は、被駆動体が停止する場合に常に実行される訳ではなく、被駆動体が所定期間以上停止する場合にのみ実行される。よって、被駆動体が停止する場合であっても、所定期間以上停止しない場合には、電動機の特性は第1特性に切替えられないことになる。
なお、ここでの「所定期間」とは、停止中に電動機の特性の切替え制御が実行できなくなる可能性が、一定程度まで高まるような期間として予め設定される期間であり、例えば理論的、実験的、或いは経験的に求められ設定される。本願発明者の研究するところによれば、特性の切替え制御に関する不具合は、被駆動体が長く停止しているほど高くなる傾向にあることが判明している。このため、所定期間を閾値として、特性の判定及び第1特性への切替え制御を行うようにすれば、停止する度に上記制御を実行する場合と比べて、効率的に不具合を回避することが可能となる。
本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記特性判定手段は、前記電動機が前記被駆動体を停止させるための停止トルクを出力している場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であると判定する。
本発明に係る電動機は、被駆動体を停止させるために停止トルクを出力する場合があり、停止トルクは、その特性上、比較的大きいトルクであることが求められる。このため、停止トルクを出力する電動機は、比較的大きいトルクを出力可能な第1特性とされる。よって、電動機が被駆動体を停止させるため停止トルクを出力している場合には、他のパラメータ(例えば、ロータの回転角)等を検出せずとも、電動機の特性が第1特性であると判定できる。即ち、電動機の特性を判定するための処理を別途実行せずとも、電動機が停止トルクを出力しているか否かによって、その特性を判定することができる。この結果、電動機の特性判定を、極めて容易且つ的確に実行することが可能となる。
本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記特性制御手段は、前記電動機が搭載される車両のシステムオフの指令後に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させる。
本発明に係る車両は、そのシステムによって走行等の車両全体での各種制御が実行されるように構成されている。このため、車両のシステムがオフとされた場合には、電動機による被駆動体も確実に停止する。従って、特性制御手段が、車両のシステムオフの指令後に電動機の特性を判定させるようにすれば、判定のタイミングを適切なものとでき、好適に第1特性への切替えが実行できる。具体的には、システムオフの指令後から実際にシステムがオフとされるまでの間に第1特性への切替えが実行できる。
なお、システムオフ時に第1特性へと切替えた後には、その第1特性を次回のシステムオン時まで維持することが求められる。このため、本態様に係る電動機は、特性維持のために電力を必要としない電動機であることが好ましい。ちなみに、特性維持のために電力を必要としない電動機としては、例えばロータ分割式や電流制御による磁力可変方式等のロータが挙げられる。
また、車両のシステムは、例えば運転者のキー操作によってオンとされ、車両が停止し運転者が車両を離れるような場合にはオフとされる。このため、車両のシステムがオフとされた場合には、電動機の被駆動体は比較的長期間停止すると想定される。よって、車両のシステムがオフとされる場合は、電動機の特性の切替え制御が実行できなくなる可能性が高い停止状態であると言える。従って、車両のシステムがオフとされた場合に電動機の特性を判定するようにすれば、判定のタイミングを極めて適切なものとでき、好適に第1特性への切替えが実行できる。
本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記電動機は、該電動機が搭載される車両の駆動軸と回転数が対応するように設けられ、前記特性制御手段は、前記車両の速度がゼロとなった場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させる。
本態様に係る電動機は、例えば車両の駆動軸に直接トルクを出力する電動機(より具体的には、車両が走行するための動力を直接的に出力する電動機等)として設けられており、電動機の回転数と駆動軸の回転数とが互いに対応する。なお、ここでの「対応する」とは、駆動軸の回転数がゼロとなった場合に、電動機の回転数もゼロとなる(即ち、電動機の被駆動体が停止する)ような関係が成立している状態を意味しており、例えば駆動軸の回転数から電動機の回転数を正確に算出できるまでの高精度な対応関係は要求されない。
ここで、車両の速度がゼロとなると、車両の駆動軸の回転数もゼロとなっていると推定できる。よって、駆動軸と回転数が対応する電動機の回転数もゼロになっていると推定できる。このため本態様では、車両の速度がゼロとなった場合に、特性制御手段からの指示により電動機の特性が第1特性であるか否かが判定される。このようにすれば、電動機の被駆動体が停止するタイミングを適切に判断でき、適切なタイミングで電動機の特性の判定が行える。従って、好適に第1特性への切替えが実行できる。
本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記電動機は、該電動機が搭載される車両の内燃機関と回転数が対応するように設けられ、前記特性制御手段は、前記内燃機関の回転数がゼロとなった場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させる。
本態様に係る電動機は、例えば車両の内燃機関に直接トルクを出力する電動機(より具体的には、内燃機関を始動するためのトルクを出力したり、内燃機関から出力された動力を回生する電動機等)として設けられており、電動機の回転数と内燃機関の回転数とが互いに対応する。なお、ここでの「対応する」とは、内燃機関の回転数がゼロとなった場合に、電動機の回転数もゼロとなる(即ち、電動機の被駆動体が停止する)ような関係が成立している状態を意味しており、例えば内燃機関の回転数から電動機の回転数を正確に算出できるまでの高精度な対応関係は要求されない。
上述した構成によれば、内燃機関の回転数がゼロとなると、回転数が対応する電動機の回転数もゼロになっていると推定できる。このため本態様では、内燃機関の回転数がゼロとなった場合に、特性制御手段からの指示により電動機の特性が第1特性であるか否かが判定される。このようにすれば、電動機の被駆動体が停止するタイミングを適切に判断でき、適切なタイミングで電動機の特性の判定が行える。従って、好適に第1特性への切替えが実行できる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
本実施形態に係る車両用電動機の制御装置が搭載される車両の全体構成を示す概略図である。 ハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 第1特性時のロータの構成を示す拡大断面図である。 第2特性時のロータの構成を示す拡大断面図である。 第1特性とされたモータジェネレータにおけるトルクと回転数との関係を示すグラフである。 第2特性とされたモータジェネレータにおけるトルクと回転数との関係を示すグラフである。 ECUの構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作を示すフローチャートである。 第1特性とされたモータジェネレータの車両が停止する際の動作を示すタイムチャートである。 第2特性とされたモータジェネレータの車両が停止する際の動作を示すタイムチャートである。 モータジェネレータの特性が第2特性から第1特性へと切替えられる際の動作を示すタイムチャートである。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
<車両の構成>
先ず、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置が搭載される車両の全体構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置が搭載される車両の全体構成を示す概略図である。
図1において、本実施形態に係る車両1は、ハイブリッド駆動装置10、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12、アクセル開度センサ13、車速センサ14及びECU100を備えて構成される、所謂ハイブリッド車両である。
ECU100は、CPU、ROM及びRAM等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットである。ECU100は、例えばROM等に格納された制御プログラムに従って、ハイブリッド車両1における各種制御を実行可能に構成されている。なお、ECU100は、本発明の「車両用電動機の制御装置」の一例としても機能する。
PCU11は、バッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して、後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2にそれぞれ供給する。またPCU11は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給することが可能な不図示のインバータを含んでいる。即ち、PCU11は、バッテリ12と各モータジェネレータとの間の電力の入出力、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力(即ち、この場合、バッテリ12を介さずに各モータジェネレータ相互間で電力の授受が行われる)を制御可能に構成された電力制御ユニットである。PCU11は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ12は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する。バッテリ12は充電可能であり、その蓄電量(SOC)は、ECU100等において検出可能とされている。
アクセル開度センサ13は、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度を検出可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサ13は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度は、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
車速センサ14は、ハイブリッド車両1の車速を検出可能に構成されたセンサである。車速センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速は、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインとして機能する動力ユニットである。ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに図2は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図2において、ハイブリッド駆動装置10は、主にエンジン200、MG1側動力伝達機構310、MG2側動力伝達機構320、ダンパ410、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)、インプットシャフト420及びドライブシャフト500を備えて構成されている。
エンジン200は、本発明の「内燃機関」の一例であり、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能するように構成されている。エンジン200は、例えばガソリンや軽油、アルコール燃料等を燃料とするエンジンである。エンジン200は、気筒内において燃焼室に点火プラグの一部が露出してなる点火装置による点火動作を介して混合気を燃焼せしめると共に、係る燃焼による爆発力に応じて生じるピストンの往復運動を、コネクティングロッドを介して、クランクシャフトの回転運動に変換することが可能に構成されている。
クランクシャフト近傍には、クランクシャフトの回転位置(即ち、クランク角)を検出するクランクポジションセンサが設置されている。このクランクポジションセンサは、ECU100と電気的に接続されており、ECU100では、このクランクポジションセンサから出力されるクランク角信号に基づいて、エンジン200の回転数が算出される構成となっている。
エンジン200は、ダンパ410及びインプットシャフト420を介して、MG1側動力伝達機構310に動力を出力可能に構成されている。
MG1側動力伝達機構310は、中心部に設けられたサンギヤS1と、サンギヤS1の外周に同心円状に設けられた、リングギヤR1と、サンギヤS1とリングギヤR1との間に配置されてサンギヤS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギヤP1と、これら各ピニオンギヤの回転軸を軸支するキャリアC1とを備えている。
サンギヤS1は、サンギヤ軸を介してMG1のロータに連結されている。また、リングギヤR1は、ドライブシャフト500に連結されている。更に、キャリアC1は、エンジン200のインプットシャフト420と連結されている。
MG2側動力伝達機構320は、中心部に設けられたサンギヤS2と、サンギヤS2の外周に同心円状に設けられた、リングギヤR2と、サンギヤS2とリングギヤR2との間に配置されてサンギヤS2の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギヤP2とを備えている。
サンギヤS2は、サンギヤ軸を介してMG2のロータに連結されている。また、リングギヤR2は、ドライブシャフト500に連結されている。
モータジェネレータMG1は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた電動発電機である。モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた電動発電機である。
なお、モータジェネレータMG1及びMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成を有するが、他の構成を有していてもよい。モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2は、本発明に係る「電動機」の一例として構成されている。
以下では、モータジェネレータMG1とモータジェネレータMG2とを区別せずに説明に用いる場合、これらを単にMGと称する場合がある。
ドライブシャフト500は、本発明の「駆動軸」の一例であり、ハイブリッド車両1の駆動輪たる右前輪FR及び左前輪FLを夫々駆動するドライブシャフトSFR及びSFL(図1参照)と連結されている。
なお、本実施形態では、本発明に係る車両の一例としてハイブリッド車両1を挙げて説明しているが、電動機(即ち、モータジェネレータMG)を備える車両であれば、ハイブリッド車両以外の車両であっても構わない。例えば、エンジン200を持たない電気自動車であっても、本発明に係る車両の一例となり得る。
<電動機の特性>
次に、上述したモータジェネレータMGが実現し得る2つの特性について、図3から図6を参照して説明する。ここに図3は、第1特性時のロータの構成を示す拡大断面図であり、図4は、第2特性時のロータの構成を示す拡大断面図である。また図5は、第1特性とされたモータジェネレータにおけるトルクと回転数との関係を示すグラフであり、図6は、第2特性とされたモータジェネレータにおけるトルクと回転数との関係を示すグラフである。
図3及び図4において、本実施形態に係るモータジェネレータMGは、回転軸方向に分割された第1ロータ610及び第2ロータ620を備えている。第1ロータ610には、第1ロータ空洞部615が形成されており、第2ロータ620には、第2ロータ空洞部625が形成されている。
本実施形態に係るモータジェネレータMGは特に、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相(回転角)を変化させることにより相異なる2つの特性を実現可能とされている。具体的には、図3に示すように、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が揃っている場合には、モータジェネレータMGは第1特性とされる。一方、図4に示すように、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が異なっている場合(には第1ロータ空洞部615と第2ロータ空洞部625との位置関係を参照)、モータジェネレータMGは第2特性とされる。このような特性の変化は、モータジェネレータMGにおける界磁特性が変化することによるものである。
図5において、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が揃う第1特性は、モータジェネレータMGの最大定格トルクTr1を出力上限とする特性であり、例えば比較的大きいトルクが要求される車両発進時等において実現される。ここでのトルクTr1は、本発明に係る「第1所定トルク」の一例である。
図6において、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が異なる第2特性は、最大定格トルクTr1より小さいトルクTr2を出力上限とする特性であり、例えば比較的高回転が要求されるが、大きいトルクは要求されない高速走行時等において実現される。ここでのトルクTr2は、本発明に係る「第2所定トルク」の一例である。
なお、トルクTr1は、トルクTr2より大きい値であれば、最大定格トルクでなくともよく、そのような場合でも、後述する本実施形態に係る技術的効果は相応に発揮される。ただし、トルクTr1は、後述する本実施形態に係る効果を顕著に発揮させるためにも、できる限り大きい値であることが好ましい。
また、ここでは第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が揃う場合に比較的大きいトルクTr1を出力上限とする第1特性が実現され、相対的な位相が異なる場合に比較的小さいトルクTr2を出力上限とする第2特性が実現される場合について説明したが、相対的な位相と特性との関係は逆になることもあり得る。即ち、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が揃う場合に比較的小さいトルクTr2を出力上限とする第2特性が実現され、相対的な位相が異なる場合に比較的大きいトルクTr1を出力上限とする第1特性が実現されてもよい。
ちなみに、モータジェネレータMGの特性の切替えは、上述したようにロータを回転軸方向で分割するのではなく、周方向で分割することによっても実現できる。また、モータジェネレータMGの特性の切替えは、分割されたロータの相対的な位相の変化以外によって実現されても構わない。例えば、ロータが異なる複数の巻き線を備えており、使用する巻き線を変更することでも特性を変更することが可能である。モータジェネレータMGの特性は、本実施形態のように界磁特性に依存するものでなくとも構わない。
以上のように、本実施形態に係るモータジェネレータMGは、トルクの出力上限が互いに異なる複数の特性を実現可能とされている。このため、ハイブリッド車両1の走行状態に応じて適宜モータジェネレータMGの特性を切替えるようにすれば、モータジェネレータMGの運転効率を高めることが可能となる。
なお、本実施形態に係るハイブリッド車両1は、2つのモータジェネレータMG1及びMG2を備えているが、その両方が特性切替え可能とされずともよく、少なくとも一方が特性切替え可能であれば、後述する本実施形態に係る技術的効果を得ることができる。
<装置構成>
次に、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置の一例であるECU100の具体的な構成について、図7を参照して説明する。ここに図7は、本実施形態に係るECUの構成を示すブロック図である。なお、図7では、ECU100に含まれる要素のうち本実施形態に関係の深いもののみを図示し、その他については適宜図示を省略している。
図7において、本実施形態に係るECU100は、MG停止判定部110、MG特性判定部120、MG特性切替決定部130及びMG特性切替制御部140とを備えて構成されている。
MG停止判定部110は、運転していたモータジェネレータMGが停止されたことを判定する。具体的には、MG停止判定部110には、ハイブリッド車両1のシステムの状態を示す情報が入力されており、システムがオフとされた場合に、モータジェネレータMGが停止されたと判定する。ただし、MG停止判定部110は、他の方法でモータジェネレータMGが停止されたことを判定してもよい。例えば、図2の構成において、エンジン200の回転数とモータジェネレータMG1の回転数とが互いに一致するような走行状態の場合、又はエンジン200のクランクシャフト205とモータジェネレータMG1のインプットシャフトが同軸上にあり、常にエンジン200の回転数とモータジェネレータMG1の回転数とが互いに一致する場合に、モータジェネレータMG1は、エンジン200の回転数がゼロとなった際に停止されたと判定することができる。また、ドライブシャフト500と回転数が対応するモータジェネレータMG2では、車速がゼロとなった場合に停止したと判定することができる。或いは、モータジェネレータMGの回転数を直接検出するセンサ等によって停止を判定しても構わない。MG停止判定部110による判定結果は、MG特性判定部120に出力される。
MG特性判定部120は、本発明の「特性判定手段」の一例であり、現在のモータジェネレータMGの特性を判定する。MG特性判定部120には、モータジェネレータMGのロータの回転角を示す情報が入力されており、MG特性判定部120は、第1ロータ610及び第2ロータ620の回転角の位相差に基づいて、モータジェネレータMGの特性を判定する。なお、モータジェネレータMGの特性がロータの位相差以外で決定される場合には、特性を判定するための他の情報が入力されるように構成すればよい。MG特性判定部120による判定結果は、MG特性切替制御部140に出力される。また、MG特性切替え決定部130の指示により特性を判定した場合には、MG特性切替え決定部130にも判定結果が出力される。
MG特性切替決定部130は、本発明の「特性制御手段」の一例であり、MG停止判定部110によってモータジェネレータMGが停止したと判定された場合に、特性判定部120にモータジェネレータMGの特性が第1特性であるか否か(即ち、最大定格トルクTr1を出力できる状態であるか否か)を判定させる。そして判定の結果、停止したモータジェネレータMGの特性が第1特性でない場合に、その特性を第1特性へと切替えるように、且つモータジェネレータMGの次回始動時まで第1特性を維持するようにMG特性切替制御部140に指示を出す。なお、本実施形態では、第1特性及び第2特性の2つの特性を実現可能である場合について説明しているため、第1特性以外の特性は第2特性のみであるが、その他の特性(例えば、最大定格トルクTr1より小さいがトルクTr2より大きいトルクTr3を出力上限とする第3特性や、トルクTr2より小さいトルクTr4を出力上限とする第4特性)が実現可能である場合であっても、その特性を第1特性(即ち、最も出力上限の大きい特性)へと切替えるようにすればよい。
MG特性切替制御部140は、本発明の「特性切替え手段」の一例であり、図3から図6を参照して説明したように、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相を変化させることで、モータジェネレータMGの特性を切替えることが可能である。MG特性切替制御部140は、例えばハイブリッド車両1の走行時には、MG特性判定部120で判定されたモータジェネレータMGの特性や、車両の各部位から入力される走行状況を示すパラメータ等に応じて、モータジェネレータMGの運転効率を高めるような特性切替え制御を実行する。一方で、上述したようなハイブリッド車両1の停止時における特性の切替えが実行される場合には、MG特性切替え決定部130の指示によりモータジェネレータMGの特性を第1特性へと切替える。
上述した各部位を含んで構成されたECU100は、一体的に構成された電子制御ユニットであり、上記各部位に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係る上記部位の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各部位は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
<動作説明>
次に、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作について、図8を参照して説明する。ここに図8は、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作を示すフローチャートである。なお、以下では、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置が実行する全ての処理のうち、本実施形態に特有の停車時における特性切替え処理について詳細に説明し、その他の一般的な処理については適宜説明を省略するものとする。
図8において、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、先ずMG停止判定部110において、ハイブリッド車両1に対してシステムオフの指令が出されたか否かが判定される(ステップS101)。そして、ハイブリッド車両1に対してシステムオフの指令が出されたと判定された場合(ステップS101:YES)、MG特性切替え決定部130からMG特性判定部120に指示が出され、モータジェネレータMGの特性が第1特性であるか否かが判定される(ステップS102)。即ち、システムオフの指令が出されると、モータジェネレータMGの運転が停止すると判断され、停車時の特性切替え制御を実行するか否かの判定が行われる。
なお、モータジェネレータMGの特性は、上述した運転停止時のみではなく、運転中の他のタイミングでも判定されている。例えば、モータジェネレータMGの特性がいずれの特性であるかは、MG特性判定部120によって、所定の周期で定期的に、或いは特性切替え制御を実行した直後等の所定のタイミングで判定されている。これにより、モータジェネレータMGの現在の特性を正確に把握でき、特性に応じた適切な制御行うことが可能となる。
以下では、モータジェネレータMGの特性の判定方法について、図9及び図10を参照して、より具体的に説明する。ここに図9は、第1特性とされたモータジェネレータの車両が停止する際の動作を示すタイムチャートである。また図10は、第2特性とされたモータジェネレータの車両が停止する際の動作を示すタイムチャートである。
図9において、停止直前のモータジェネレータMGの特性が第1特性であった場合、ハイブリッド車両1の走行中における第1ロータ610及び第2ロータ620の回転角は、それぞれ同じ周期で同じ位相となるように変化する。このため、ハイブリッド車両1が停止する場合も、第1ロータ610及び第2ロータ620の回転角は互いに同じように変化し、ほぼ同じ値で停止する。このため、ハイブリッド車両1の停止後における第1ロータ610及び第2ロータ610の回転角が同じである場合には、モータジェネレータMGの特性は第1特性であると判定できる。
図10において、停止直前のモータジェネレータMGの特性が第2特性であった場合、ハイブリッド車両1の走行中における第1ロータ610及び第2ロータ620の回転角は、それぞれ同じ周期で変化するが相対的な位相は異なるように変化する。このため、ハイブリッド車両1が停止する場合も、第1ロータ610及び第2ロータ620の回転角は互いに異なる値のまま変化し、互いに異なる値で停止する。このため、ハイブリッド車両1の停止後における第1ロータ610及び第2ロータ610の回転角が互いに異なる場合には、モータジェネレータMGの特性は第2特性であると判定できる。
また、上述したようなロータの回転角から直接的に特性を判定するのではなく、直前のモータジェネレータMGの状況に基づいて特性を判定することもできる。例えば、モータジェネレータMGは、車両を停止させるために停止トルクを出力する場合があり、停止トルクは、その特性上、比較的大きいトルクであることが求められる。このため、停止トルクを出力するモータジェネレータMGは、比較的大きいトルクを出力可能な第1特性とされる。よって、モータジェネレータMGが車両を停止させるため停止トルクを出力している場合には、上述したロータの回転角等を検出せずとも、モータジェネレータMGの特性が第1特性であると判定できる。即ち、モータジェネレータMGの特性を判定するための処理を別途実行せずとも、モータジェネレータMGが停止トルクを出力しているか否かによって、その特性を判定することができる。
図8に戻り、運転停止時における特性の判定結果は、MG特性判定部120からMG特性切替え決定部130へと出力される。そして、モータジェネレータMGの特性が第1特性でないと判定された場合(ステップS102:NO)、MG特性切替決定部130から、モータジェネレータMGの特性を第1特性に切替えるようにMG特性切替制御部140に指示が出される。これにより、MG特性切替制御部140では、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相を揃えるような制御が実行され、第1特性が実現されることになる(ステップS103)。また、MG特性切替制御部140からは、切替え後の第1特性を、モータジェネレータMGの次回始動時まで維持するようにMG特性切替制御部140に指示が出される。これにより、停止されたモータジェネレータMGは、次回始動時に第1特性で始動されることになる。
なお、モータジェネレータMGの特性は、上述したようにシステムオフとされた状態で維持されることが求められる。このため、本実施形態に係るモータジェネレータMGは、特性維持のために電力を必要としないものとして構成されることが好ましい。ちなみに、上記特性維持のために電力を必要としない具体例としては、ロータ分割式や電流制御による磁力可変方式等のロータが挙げられる。
より具体的には、ロータ分割式では、例えば第1特性を実現する場合に、分割されたロータ同士でN−N極、S−S極が互いに揃うため、各々の反発力が釣り合いロータ同士が動かない。一方、第2特性を実現する場合には、分割されたロータ同士でN―S極、S−N極が揃うため、各々の磁力で引き付けあいロータ同士が動かない。以上の結果、ロータ分割式では、システムオフとされ通電していない場合であっても特性が維持される。
他方、磁力可変方式では、磁力可変制御のために電流制御によって磁力が変わる可変磁石(例えば、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石等)が用いられ、一度電流を流して磁界を生成すると、再度磁界を変えるために電流を流さない限り、直前の磁力が保持される。このため、磁力可変方式では、システムオフとされ通電していない場合であっても特性が維持される。
ここで、上述したようなモータジェネレータMGの特性の切替えは、意図せぬ故障等により実行できなくなってしまう場合がある。この場合、モータジェネレータMGの特性が一の特性に固定されてしまうため、上述したような特性切替えによる効率的な運転が困難となる。また、仮にモータジェネレータMGの特性が第2特性で固定されてしまったとすると、トルクの出力がトルクTr2に制限されてしまうため、ハイブリッド車両1が好適に走行できなくなるおそれがある。具体的には、ハイブリッド車両1が停止した状態から適切に発進できなくなったり、運転者が所望する加減速が実現できなくおそれがある。更には、ハイブリッド車両1の挙動が不安定になってしまうことで、安全性の確保が困難となるおそれもある。
これに対し本実施形態では、上述したように、モータジェネレータMGが停止する場合には、その特性が第1特性とされ、次回始動時に第1特性で始動される。このため、停止している間に特性の切替えができなくなった場合であっても、モータジェネレータMGは最大定格トルクTr1を出力できる。よって、上述したような出力トルクが不足することに起因して生じる不都合を好適に回避することが可能となる。
ちなみに、本願発明者の研究するところによれば、特性切替え制御に関する不具合は、モータジェネレータMGが長く停止しているほど高くなる傾向にあることが判明している。このため、モータジェネレータMGが停止する度に第1特性への切替え制御を実行せずに、ある程度長い期間停止する場合にのみ第1特性への切替え制御を行うようにすれば、より効率的に不具合を回避することが可能となる。このような点から見ても、ハイブリッド車両1のシステムがオフとされる際に特性切替え制御を実行するか否かを判定する本実施形態は、極めて好適な形態であると言える。
本実施形態に係る車両用電動機の制御装置では更に、特性切替え制御が実行された後に、特性切替え制御が正常に完了したか否かの判定が行われる(ステップS104)。具体的には、MG特性判定部120において、再びモータジェネレータMGの特性が第1特性であるか否かが判定される。ここで、特性切替え制御を実行したにもかかわらず、モータジェネレータMGの特性が第1特性でないと判定された場合(ステップS104:NO)、特性切替え制御が正常に行えなかったと判定される(ステップS105)。
以下では、モータジェネレータMGの特性切替え制御及びその前後に実行される特性の判定について、図11を参照して、より具体的に説明する。ここに図11は、モータジェネレータの特性が第2特性から第1特性へと切替えられる際の動作を示すタイムチャートである。
図11に示すように、特性切替え制御前の判定(即ち、ステップS102)において第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相に差が生じている場合、モータジェネレータMGの特性は第2特性であると判定できる。このような場合には、図中の破線で囲む領域において示されるように、モータジェネレータMGの特性を切替えるために第2ロータ620の回転角を第1ロータ610の回転角に揃えるような制御が実行される。なお、このような制御に代えて、第1ロータ610の回転角を第2ロータ620の回転角に揃えるような制御が実行されてもよいし、第1ロータ610及び第2ロータ620の各々が、互いに回転角が揃うように制御されてもよい。
図11に示す例では、特性切替え制御後の判定(即ち、ステップS105)において第1ロータ610の回転角と第2ロータ620の回転角が互いに同じ値となり、相対的な位相差が解消されている。このため、モータジェネレータMGの特性は、正常に第1特性へと切替えられたと判定できる。なお、特性切替え制御後においても、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相に差が生じている場合(即ち、第1特性以外の特性のままである場合)には、例えば切替え機構の故障等に起因して特性の切替えが正常に実行できない状態であると考えられる。このような異常に対しては、上述したように異常が発生したと判定するだけでも構わないが、異常を解消するような何らかの処理を実行するようにしてもよい。或いは、再び特性切替え制御を実行するようにしてもよい。
図8に戻り、特性切替え制御前の判定で既に第1特性であると判定された場合(ステップS102:YES)、特性切替え制御後に制御が正常に完了したと判定された場合(ステップS104:YES)、又は特性切替え制御において異常が生じたとの判定(ステップS105)が行われた後には、通常のシステムオフ時の処理が開始される(ステップS106)。これにより、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置による一連の処理は終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置によれば、モータジェネレータMGに対する通常の特性切替え制御に加えて、モータジェネレータMGが停止する場合に、その特性が最大定格トルクTr1を出力可能な第1特性へと切替えられる。これにより、仮に特性切替え制御が正常に実行できなくなった場合においても、出力トルクが不足してしまうことを防止でき、適切な走行を実現することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両用電動機の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 ハイブリッド車両
10 ハイブリッド駆動装置
11 PCU
12 バッテリ
13 アクセル開度センサ
14 車速センサ
100 ECU
110 MG停止判定部
120 MG特性判定部
130 MG特性切替決定部
140 MG特性切替制御部
200 エンジン
310 MG1側動力伝達機構
320 MG2側動力伝達機構
410 ダンパ
420 インプットシャフト
500 ドライブシャフト
610 第1ロータ
615 第1ロータ空洞部
620 第2ロータ
625 第2ロータ空洞部
MG1,MG2 モータジェネレータ

Claims (6)

  1. トルクの出力上限が相異なる複数の特性を実現可能な電動機を制御する車両用電動機の制御装置であって、
    前記電動機の特性を、出力上限が第1所定トルクである第1特性、及び出力上限が前記第1所定トルクより小さい第2所定トルクである第2特性の少なくとも2特性間で切替える特性切替え手段と、
    前記電動機の特性が前記第1特性及び前記第2特性のいずれであるかを判定する特性判定手段と、
    前記電動機により駆動される被駆動体が停止する場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させ、前記電動機の特性が前記第1特性でないと判定された場合に、前記電動機の特性を前記第1特性に切替えるように、且つ前記被駆動体の次回始動時に前記第1特性で始動させるように前記特性切替え手段を制御する特性制御手段と
    を備え
    前記特性制御手段は、前記被駆動体が所定期間以上停止する場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させ、
    前記所定期間は、前記被駆動体の停止中に、前記特性切替え手段による前記電動機の特性の切替えが実行できなくなる可能性に基づいて設定されている
    ことを特徴とする車両用電動機の制御装置。
  2. 前記第1所定トルクは、前記電動機で出力し得る最大トルクであることを特徴とする請求項1に記載の車両用電動機の制御装置。
  3. 前記特性判定手段は、前記電動機が前記被駆動体を停止させるための停止トルクを出力している場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用電動機の制御装置。
  4. 前記特性制御手段は、前記電動機が搭載される車両のシステムオフの指令後に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用電動機の制御装置。
  5. 前記電動機は、該電動機が搭載される車両の駆動軸と回転数が対応するように設けられ、
    前記特性制御手段は、前記車両の速度がゼロとなった場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用電動機の制御装置。
  6. 前記電動機は、該電動機が搭載される車両の内燃機関と回転数が対応するように設けられ、
    前記特性制御手段は、前記内燃機関の回転数がゼロとなった場合に、前記電動機の特性が前記第1特性であるか否かを前記特性判定手段に判定させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用電動機の制御装置。
JP2014557292A 2013-01-18 2013-01-18 車両用電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP5971352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050986 WO2014112109A1 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 車両用電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5971352B2 true JP5971352B2 (ja) 2016-08-17
JPWO2014112109A1 JPWO2014112109A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557292A Expired - Fee Related JP5971352B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 車両用電動機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9637025B2 (ja)
JP (1) JP5971352B2 (ja)
DE (1) DE112013006447T8 (ja)
WO (1) WO2014112109A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078835A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 空気調和機および空気調和機の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053694A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の駆動方法
JP2007068301A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2008148490A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toshiba Corp 回転機駆動システム及び洗濯機並びに回転機の巻線切替え結果確認方法
JP2008259303A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2009512409A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 賀 雷 電動・発電混成制御システム、その方法及びハイブリッドカー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866285B2 (ja) * 1993-11-17 1999-03-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機の制御装置
JP3752487B2 (ja) 2002-12-16 2006-03-08 株式会社日立製作所 ハイブリッド車及び回転電機
JP4896546B2 (ja) 2006-03-07 2012-03-14 本田技研工業株式会社 電動機を具備する車両
US8260511B2 (en) * 2007-11-03 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Method for stabilization of mode and fixed gear for a hybrid powertrain system
JP2011030341A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi Ltd 回転電機
JP5493220B2 (ja) 2009-08-26 2014-05-14 株式会社安川電機 電動機駆動方法および電動車両用駆動装置
JP5520201B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-11 富士重工業株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
JP5750395B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-22 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053694A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の駆動方法
JP2007068301A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2009512409A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 賀 雷 電動・発電混成制御システム、その方法及びハイブリッドカー
JP2008148490A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toshiba Corp 回転機駆動システム及び洗濯機並びに回転機の巻線切替え結果確認方法
JP2008259303A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006447T5 (de) 2015-10-08
US20150360583A1 (en) 2015-12-17
DE112013006447T8 (de) 2015-12-03
US9637025B2 (en) 2017-05-02
JPWO2014112109A1 (ja) 2017-01-19
WO2014112109A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140316626A1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP6387922B2 (ja) 車両の制御装置
US8091666B2 (en) Electrically powered vehicle, control device for electrically powered vehicle, and computer readable medium
JP2011063089A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5633557B2 (ja) 走行制御装置
JP2008259361A (ja) 電動車両用駆動装置
JP2005333690A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6330648B2 (ja) 車両制御装置
JP6346397B2 (ja) 車両制御装置
JP6519572B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP6646846B2 (ja) 車両駆動装置および電気車両
JP2008238856A (ja) モータ発電機の制御装置
JP5971352B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP7367373B2 (ja) モータ制御システム
JP5950017B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP2012144172A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5728846B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010208486A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6436433B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
EP3490137B1 (en) Controller for switched reluctance motor
JP2006316768A (ja) エンジン始動システム、方法及びエンジン始動用回転電機
JP6610399B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014083995A1 (ja) 走行制御装置
JP7206722B2 (ja) 電動発電機の制御装置
JP6481587B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees