JP7367373B2 - モータ制御システム - Google Patents

モータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7367373B2
JP7367373B2 JP2019141549A JP2019141549A JP7367373B2 JP 7367373 B2 JP7367373 B2 JP 7367373B2 JP 2019141549 A JP2019141549 A JP 2019141549A JP 2019141549 A JP2019141549 A JP 2019141549A JP 7367373 B2 JP7367373 B2 JP 7367373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic force
motor
output
control system
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027615A (ja
Inventor
直樹 板坂
寿行 椛嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019141549A priority Critical patent/JP7367373B2/ja
Priority to CN202010698281.8A priority patent/CN112332740B/zh
Priority to EP20186654.8A priority patent/EP3771591A1/en
Priority to US16/936,455 priority patent/US11271504B2/en
Publication of JP2021027615A publication Critical patent/JP2021027615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367373B2 publication Critical patent/JP7367373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/26Power factor control [PFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

開示する技術は、駆動モータで移動する移動体に搭載されるモータ制御システムに関する。
モータは、電気エネルギーを運動エネルギーに変換する装置(電動機)である。モータは、制御も容易であることから、家電等、様々な分野で利用されている。一般に、モータは、小型で低出力のものが多いが、電車やエレベータ等を駆動する、比較的大型で高出力のモータ(駆動モータ)もある。発電所などでは、モータは発電機としても利用されている。
近年、駆動モータは、電気自動車やハイブリッド車などへの利用も増えつつある。例えば、特許文献1には、そのような駆動モータ(発電機としても利用)とエンジンとを搭載したハイブリッド車が開示されている。そのハイブリッド車には、駆動モータの電源として、充電スタンドや家庭用電源に接続して充電できる、定格電圧が数百Vの強電バッテリが備えられている。
開示する技術に関し、洗濯機用であるが、マグネットの磁力を増磁および減磁できるモータが、特許文献2に開示されている。なお、開示する技術の技術分野では、マグネットの磁束の方向を示す軸(マグネットの中心軸に相当)をd軸と称し、d軸に直交する方向の軸をq軸と称することが慣用されている。そして、例えば、特許文献2の段落0035、0037、及び0045にも記載されているように、モータのコイルに通電される電流のうち、コイルでd軸方向の磁束を発生させる成分がd軸電流と称され、トルクの発生に寄与する成分がq軸電流と称することも慣用されている。
洗濯機では、洗いや濯ぎの工程で、高トルク低回転のモータ出力が要求され、脱水工程で、低トルク高回転のモータ出力が要求される。そのため、洗濯機には、変速機が備えられていて、その変速機で、これら両工程に合わせてモータの出力が2段階に切り替えられる。特許文献2の洗濯機では更に、変速機で切り替えられた各モータ出力を、マグネットの磁力を通常の磁力から、増磁または減磁させることにより、モータの出力特性を変化させ、負荷に応じて最適化できるようにしている。
特開2014-231290号公報 特開2011-200545号公報
上述したように、洗濯機では、モータに要求される高頻度な出力は、2つの出力範囲に限られている。そのため、変速機でいずれか一方に切り替えるとともに、各出力範囲で通常の磁力を基準に、負荷の大小に応じてマグネットを増磁または減磁するだけで、モータ出力の最適化を図ることができる。
ところが、自動車などに搭載される駆動モータでは、負荷方向および回転方向の双方において、非常に広い範囲で高頻度な出力が要求される。しかも、それ自体が移動するため、その電源には、バッテリを使用するしかない。
そのような制約下で、広範囲の出力特性を駆動モータで実現するには、特許文献1のハイブリッド車のように高電圧のバッテリを搭載することや、大型のモータを搭載することが考えられる。しかし、いずれの場合も、装備が大型化、高重量化するため、移動体にとっては不利となる。
そこで開示する技術の主たる目的は、バッテリの高電圧化やモータの大型化を回避でき、それ自体が移動する移動体の駆動モータに好適なモータ制御システムを提供することにある。
開示する技術は、駆動モータで移動する移動体に搭載されるモータ制御システムに関する。
前記モータ制御システムは、前記移動体の駆動に要求される出力を検出する出力センサと、前記駆動モータに電力を供給するバッテリと、前記出力センサの検出値に基づいて設定される前記駆動モータの回転動力の要求量を、所定の出力範囲で出力するように前記駆動モータを制御する制御装置と、を備える。
前記駆動モータは、前記回転動力を出力し、かつ磁力可変マグネットが設置されたロータと、前記ロータとギャップを隔てて対向し、前記バッテリによって通電される複数のコイルが設置されたステータと、を有している。前記制御装置は、前記コイルに流れる駆動電流を制御して、前記回転動力の要求量を出力させるモータ出力制御部と、前記コイルに流れる磁化電流を制御して、前記磁力可変マグネットの磁力を変更する磁化制御部と、を有している。そして、前記磁力可変マグネットの大きさが、d軸方向において、前記駆動電流によって前記コイルに発生する電磁力と略一致するように、前記磁化制御部が前記磁力可変マグネットの磁力を変更するように構成されている。
すなわち、このモータ制御システムは、移動体に搭載された駆動モータを制御するシステムであり、移動体とともに移動する。従って、電源にも、移動体に搭載可能なバッテリが用いられている。駆動モータは、いわゆる永久磁石型の同期モータであり、ステータには電磁力を発生させる複数のコイルが設置され、ロータには複数のマグネットが設置されている。
ただし、このモータ制御システムでは、そのマグネットに、磁力可変マグネットが用いられていて、その磁力が変更可能になっている。
そして、制御装置には、その磁力可変マグネットの磁力を変更する磁化制御部が設けられていて、その磁化制御部が、磁力可変マグネットの磁力を、コイルに発生する電磁力と略一致するように変更する。
磁力可変マグネットの磁力と、コイルに発生する電磁力とが略一致すると、力率は略1になり、最高レベルに力率が高められる。力率が高まれば、詳細は後述するが、駆動モータを軽量かつコンパクトにできるし、出力範囲の広範囲で適切な出力を発揮できるようになる。従って、バッテリの高電圧化やモータの大型化を回避でき、それ自体が移動する移動体の駆動モータに好適なモータ制御システムを実現できる。
更に、前記モータ制御システムでは、前記出力範囲の負荷上限領域で発生する前記電磁力と略一致する磁力に、前記磁力可変マグネットの基準となるベース磁力が設定されている。
それにより、高負荷でも、力率は略1になる。従って、駆動モータを効率よく駆動させることができる。軽量かつコンパクトな駆動モータであっても出力不足が抑制でき、安定した移動を実現できる。そして、電磁力が小さくなる中負荷や低負荷では、磁力可変マグネットの磁力を、その電磁力に合わせて減磁することで力率を略1にできる。従って、出力範囲の略全域で、力率を高めることができ、駆動モータを効率よく駆動させることができる。
前記モータ制御システムはまた、前記回転動力の要求量が、前記移動体の移動に寄与しない所定値以下となった場合に、前記磁力可変マグネットの磁力が前記ベース磁力にリセットされる、としてもよい。
移動体の場合、一気に急加速するような場合がある。ベース磁力が高負荷に対応した高いベース磁力に設定されているので、いわゆる空運転状態の時にベース磁力にリセットすることで、そのような急加速が行われた場合でも、駆動モータを適切に駆動することができる。
前記モータ制御システムはまた、前記出力範囲が複数の磁化領域に区画されていて、前記磁化領域の各々に応じて、前記磁化制御部が前記磁力可変マグネットの磁力を変更する、としてもよい。
そうすれば、磁力可変マグネットの磁力を変更する処理を、適切な頻度で効率よく行えるので、処理負担を低減できる。
前記モータ制御システムにおいて、前記移動体は自動車であるとしてもよい。要求されるモータ特性の観点から、自動車の駆動モータの制御に好適である。その場合、前記出力センサは、アクセルの開度を検出するアクセルセンサである、としてもよい。更にそのような場合、前記自動車が更にエンジンを備え、前記アクセルセンサの検出値に基づいて、前記駆動モータおよび前記エンジンが協働して前記自動車を駆動するように構成されていて、前記バッテリの定格電圧が50V以下である、としてもよい。
いわゆるハイブリッド車であれば、駆動モータは、エンジンと協働して駆動するので、双方の出力の組み合わせにより、より良好な駆動を実現できる。バッテリの定格電圧が50V以下であれば、高度な絶縁対策を施す必要がないので、低コスト、低重量化が図れ、燃費の向上にも役立つ。
開示する技術によれば、バッテリの高電圧化やモータの大型化を回避できるので、バッテリや駆動モータをコンパクトにでき、移動体に好適なモータ制御システムを実現できる。
開示する技術を適用した自動車の主な構成を示す概略図である。 駆動モータの構成を示す概略断面図である。 MCUおよびこれに関連する主な入出力装置を示すブロック図である。 磁力可変マグネットと力率との関係を説明するための図である。 駆動モータの出力範囲を例示する図である。 モータ制御システムを簡略化して示すシステム図である。 MCUが行う駆動モータの制御の一例を示すフローチャートである。 磁力変更制御の主な処理の流れを示すフローチャートである。
以下、開示する技術の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
<移動体>
図1に、開示する技術を適用した4輪の自動車1(移動体の一例)を示す。この自動車1は、ハイブリッド車である。自動車1の駆動源に、エンジン2および駆動モータ3が搭載されている。これらが協働して、4つの車輪4F,4F,4R,4Rのうち、左右対称状に位置する2輪(駆動輪4R)を駆動する。それにより、自動車1は移動(走行)する。
この自動車1の場合、エンジン2は車体の前側に配置されており、駆動輪4Rは車体の後側に配置されている。すなわち、この自動車1は、いわゆるFR車である。更にこの自動車1の場合、駆動源としては、駆動モータ3よりもエンジン2が主体となっており、駆動モータ3は、エンジン2の駆動をアシストする形で利用される(いわゆるマイルドハイブリット)。駆動モータ3はまた、駆動源としてだけでなく、回生時には発電機としても利用される。
自動車1には、エンジン2、駆動モータ3の他、駆動系の装置として、第1クラッチ5、インバータ6、第2クラッチ7、変速機8、デファレンシャルギア9、バッテリ10などが備えられている。自動車1にはまた、制御系の装置として、エンジンコントロールユニット(ECU)20、モータコントロールユニット(MCU)21、変速機コントロールユニット(TCU)22、ブレーキコントロールユニット(BCU)23、総合コントロールユニット(GCU)24などが備えられている。
エンジン回転センサ50、モータ回転センサ51、電流センサ52、磁力センサ53、アクセルセンサ54なども、制御系の装置に付随して自動車1に設置されている。アクセルセンサ54、バッテリ10、およびMCU21は、モータ制御システムを構成している。
(駆動系の装置)
エンジン2は、例えばガソリンを燃量にして燃焼を行う内燃機関である。エンジン2はまた、吸気、圧縮、膨張、排気の各サイクルを繰り返すことで回転動力を発生させる、いわゆる4サイクルエンジンである。エンジン2には、ディーゼルエンジン等、様々な種類や形態があるが、開示する技術では、特にエンジンの種類や形態は限定しない。
この自動車1では、エンジン2は、回転動力を出力する出力軸を、車体の前後方向に向けた状態で、車幅方向の略中央部に配置されている。自動車1には、吸気システム、排気システム、燃量供給システムなど、エンジン2に付随した様々な装置や機構が設置されているが、これらの図示および説明は省略する。
駆動モータ3は、第1クラッチ5を介してエンジン2の後方に直列に配置されている。駆動モータ3は、三相の交流によって駆動する永久磁石型の同期モータである。図2に示すように、駆動モータ3は、大略、モータケース31、シャフト32、ロータ33、ステータ34などで構成されている。
モータケース31は、その内部に、前端面および後端面が封止された円筒状のスペースを有する容器からなり、自動車1の車体に固定されている。ロータ33およびステータ34は、モータケース31に収容されている。シャフト32は、その前端部および後端部の各々をモータケース31から突出させた状態で、モータケース31に回転自在に軸支されている。
シャフト32の前端部と、エンジン2の出力軸との間に介在するように、第1クラッチ5が設置されている。第1クラッチ5は、出力軸とシャフト32とが連結された状態(締結状態)と、出力軸とシャフト32とが分離した状態(非締結状態)とに切り替え可能に構成されている。
シャフト32の後端部と、変速機8の入力軸との間に介在するように、第2クラッチ7が設置されている。第2クラッチ7は、シャフト32と変速機8の入力軸とが連結された状態(締結状態)と、シャフト32と変速機8の入力軸とが分離した状態(非締結状態)とに切り替え可能に構成されている。
ロータ33は、中心に軸孔を有する複数の金属板を積層して構成された円柱状の部材からなる。ロータ33の軸孔にシャフト32の中間部分を固定することで、ロータ33はシャフト32と一体化されている。
ロータ33の外周部分には、全周にわたってマグネット35が設置されている。マグネット35は、周方向にS極とN極とが等間隔で交互に並ぶように構成されている。マグネット35は、複数の磁極を有する1つの円筒状の磁石で構成してもよいし、各磁極を構成する複数の弧状の磁石で構成してもよい。
この駆動モータ3では、更に、マグネット35が、磁力の大きさを大小に可変できるように構成されている(磁力可変マグネット35)。通常、この種の駆動モータ3には、保磁力(抗磁力)が大きく、磁力が長期にわたって保持できる磁石(永久磁石)が使用される。この駆動モータ3では、磁力を比較的容易に変更できるように、保持力の小さい永久磁石が磁力可変マグネット35として使用される。
永久磁石には、例えば、フェライト磁石、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石など様々な種類があり、保持力も様々である。磁力可変マグネット35の種類や素材は、仕様に応じて選択可能であり、特に限定されない。
この自動車1では、この磁力可変マグネット35を利用して、駆動モータ3を軽量かつコンパクトにできるように、モータ制御システムが構成されている。モータ制御システムの詳細については後述する。
ロータ33の周囲には、僅かな隙間(ギャップ)を隔てて円筒状のステータ34が設置されている(インナーロータ型)。ステータ34は、複数の金属板を積層して構成されたステータコア34aと、そのステータコア34aに電線を巻回して構成された複数のコイル36とを有している。
ステータコア34aには、内側に放射状に張り出す複数のティース34bが設けられていて、これらティース34bに電線を所定の順序で巻き掛けることで複数のコイル36が形成されている。これらコイル36は、U相、V相、およびW相からなる三相のコイル群を構成している。これらコイル36に通電するため、モータケース31の外側に、これらコイル36から3本の接続ケーブル36a,36a,36aが導出されている。
これら接続ケーブル36a,36a,36aは、インバータ6を介して、車載されているバッテリ10と接続されている。この自動車1の場合、バッテリ10は、定格電圧が50V以下、具体的には48Vの直流バッテリ10が用いられている。
そのため、上述した特許文献1のハイブリッド車のように、高電圧ではないので、バッテリ10自体を軽量かつコンパクトにできる。しかも、高度な感電対策が不要なため、絶縁部材等も簡素化でき、よりいっそう軽量かつコンパクトに構成できる。従って、自動車1の車両重量を抑制できるので、燃費や電力消費を抑制できる。
バッテリ10は、インバータ6に直流電力を供給する。インバータ6は、その直流電力を3相の交流に変換して駆動モータ3に通電する。それにより、各コイル36に電磁力が発生する。その電磁力と、磁力可変マグネット35の磁力との間に作用する吸引力と反発力により、ロータ33が回転駆動され、シャフト32および第2クラッチ7を通じて変速機8にその回転動力が出力される。
この自動車1の場合、変速機8は、多段式自動変速機(いわゆるAT)である。変速機8は、一方の端部に入力軸を有し、他方の端部に出力軸を有している。これら入力軸と出力軸との間に、複数の遊星歯車機構、クラッチ、ブレーキなどの変速機構が組み込まれている。
これら変速機構を切り替えることにより、前進または後進の切り替えや、変速機8の入力と出力との間で、異なる回転数に変更できるように構成されている。変速機8の出力軸は、車体の前後方向に延びて出力軸と同軸に配置されているプロペラシャフト11を介してデファレンシャルギア9に連結されている。
デファレンシャルギア9には、車幅方向に延びて、左右の駆動輪4R,4Rに連結された一対の駆動シャフト13,13が連結されている。プロペラシャフト11を通じて出力される回転動力は、デファレンシャルギア9で振り分けられた後、これら一対の駆動シャフト13,13を通じて各駆動輪4Rに伝達される。各車輪4F,4F,4R,4Rには、その回転を制動するために、ブレーキ14が取り付けられている。
(制御系の装置)
自動車1には、運転者の操作に応じて、その走行をコントロールするために、上述した、ECU20、MCU21、TCU22、BCU23、およびGCU24の各ユニットが設置されている。これらユニットの各々は、CPUやメモリ、インターフェースなどのハードウエアと、データベースや制御プログラムなどのソフトウエアとで構成されている。
ECU20は、エンジン2の作動を主に制御するユニットである。MCU21は、駆動モータ3の作動を主に制御するユニットである(制御装置に相当)。TCU22は、変速機8の作動を主に制御するユニットである。BCU23、ブレーキ14の作動を主に制御するユニットである。GCU24は、これらECU20、MCU21、TCU22、BCU23と電気的に接続されていて、これらを総合的に制御する上位ユニットである。
エンジン回転センサ50は、エンジン2に取り付けられており、エンジン2の回転数を検出してECU20に出力する。モータ回転センサ51は、駆動モータ3に取り付けられており、駆動モータ3の回転数や回転位置を検出してMCU21に出力する。電流センサ52は接続ケーブル36aに取り付けられており、各コイル36に通電される電流値を検出してMCU21に出力する。
磁力センサ53は、駆動モータ3に取り付けられており、磁力可変マグネット35の磁力を検出してMCU21に出力する。アクセルセンサ54は、運転者が自動車1を駆動する時に踏み込むアクセルのペダル(アクセルペダル15)に取り付けられており、自動車1の駆動に要求される出力に相当するアクセル開度を検出してECU20に出力する(出力センサに相当)。
これらセンサから入力される検出値の信号に基づいて、各ユニットが協働して駆動系の各装置を制御することで、自動車1が走行する。例えば、自動車1がエンジン2の駆動力で走行する時には、アクセルセンサ54およびエンジン回転センサ50の検出値に基づいて、ECU20がエンジン2の運転を制御する。
そして、TCU22は、第1クラッチ5および第2クラッチ7が締結状態になるように制御する。自動車1の制動時には、BCU23が各ブレーキ14を制御する。回生による制動時には、TCU22は、第1クラッチ5は非締結状態ないし部分締結状態となるように制御し、第2クラッチ7は締結状態となるように制御する。そうして、MCU21は、駆動モータ3で発電し、その電力がバッテリ10に回収されるように制御する。
<モータ制御システム>
MCU21は、駆動モータ3が単独で出力する状態で、あるいは、必要に応じてエンジン2の出力をアシストする状態で、駆動モータ3の回転動力によって自動車1が走行するように制御する。
具体的には、アクセルセンサ54、エンジン回転センサ50等の検出値に基づいて、ECU20が、エンジン2の回転動力を設定する。それに伴って、予め設定されたエンジン2と駆動モータ3との間での出力の分配比率に従って、GCU24が、所定の出力範囲で駆動モータ3の回転動力の要求量を設定し、MCU21は、その要求量が出力されるように駆動モータ3を制御する。
図3に、MCU21およびこれに関連する主な入出力装置を示す。MCU21には、モータ出力制御部21aおよび磁化制御部21bが設けられている。モータ出力制御部21aは、駆動モータ3の駆動を制御する機能を有し、コイル36に流れる駆動電流を制御することにより、駆動モータ3に、回転動力の要求量を出力させる。
一方、磁化制御部21bは、駆動モータ3の力率を高める機能を有し、コイル36に流れる磁化電流を制御することにより、磁力可変マグネット35の磁力を変更する。具体的には、磁力可変マグネット35の磁力が、駆動電流によってコイル36に発生する電磁力と略一致するように、磁力可変マグネット35の磁力を変更する。
力率とは、皮相電力(駆動モータ3に供給される電力)に対する有効電力(実際に消費される電力)の割合である。力率が低いと、同じ出力を得るのに大きな電流を通電する必要があるため、それだけモータが大型化する。従って、駆動モータ3の力率を高めることで、駆動モータ3を軽量かつコンパクトにできる。また、力率が高まれば、回生時の発電力も高めることができる。
駆動モータ3の力率を上限まで高めるためには、コイル36で発生する電磁力と、永久磁石の磁力とを略一致させる必要がある(電磁力と磁力とが略一致すれば、力率は略1となる)。それに対し、通常の永久磁石型モータの場合、永久磁石の磁力が不変であるため、そのモータが出力する最も使用頻度の高い領域で、力率が略1となる磁力の永久磁石が用いられている。
すなわち、永久磁石の種類や素材、構造などが、仕様に合わせて設計されていて、製造工場から出荷される初期状態では、その磁力に着磁された状態になっている(このような初期状態の磁力をベース磁力Mbともいう)。
家電などの用途では、モータの出力が要求される範囲は比較的限られているので、このようなモータ特性であっても、それほど大きな問題にはならない。ところが、自動車1などの移動体を駆動する場合には、非常に広い範囲で高頻度な出力が要求される。そのため、このようなモータ特性では、バッテリの高電圧化やモータの大型化が必要になるなどの不具合がある。
それに対し、このモータ制御システムでは、永久磁石に磁力可変マグネット35が用いられ、MCU21に磁化制御部21bが設けられているので、力率の向上が図れ、そのような不具合が解消できるようになっている。
図4の上図に、通常の永久磁石型を磁力可変マグネット35に置き換えた場合での、負荷別での力率の変化を示す。中負荷では、ベース磁力Mbがその負荷に合わせて設定されているため、力率は略1である。そして、高負荷では、電磁力が相対的に大きくなるため、力率は小さくなる(力率<1)。
一方、低負荷では、その負荷に応じて電磁力は小さくなるが、磁力可変マグネット35であれば、その電磁力に合わせて減磁することで力率を略1にできる。従って、この場合、モータの出力範囲のうち、中負荷から低負荷の領域で力率を高めることができる。
更には、磁力可変マグネット35のベース磁力Mbは、駆動モータ3の出力範囲の負荷上限領域で発生する電磁力と略一致する磁力に設定するのが好ましい。すなわち、磁力可変マグネット35の種類や素材、構造などを、当初から、駆動モータ3の出力に合わせて設計する。
そして、磁力可変マグネット35が、駆動モータ3に要求される負荷(トルク)の上限値または上限値近くの値で出力する時の電磁力と略同一となる、強力な磁力を有するように着磁する。この駆動モータ3には、そのように設定された磁力可変マグネット35(高磁力可変マグネット35ともいう)が設置されている。
図4の下図に、高磁力可変マグネット35の場合での、負荷別での力率の変化を示す。ベース磁力Mbが負荷の略上限値に合わせて設定されているため、高負荷の力率は略1である。従って、この場合、高負荷でも駆動モータ3を効率よく駆動させることができるので、軽量かつコンパクトな駆動モータ3であっても出力不足が抑制でき、安定した走行を実現できる。
そして、中負荷や低負荷では、その負荷に応じて電磁力は小さくなるが、高磁力可変マグネット35であれば、その電磁力に合わせて減磁することで力率を略1にできる。従って、この場合、モータの出力範囲の略全域で、力率を高めることができ、駆動モータ3を効率よく駆動させることができる。
このように、このモータ制御システムでは、駆動モータ3の力率が高まるように構成されているので、バッテリの高電圧化やモータの大型化を回避できる。
(駆動モータ3の出力範囲)
図5に、駆動モータ3の出力範囲を例示する。回転数別のトルク(負荷)の上限値を示す負荷上限ラインによって、出力範囲が画定されている。
具体的には、所定の回転数(r1)までの低回転領域では、トルクの上限値は最大(T2)に保持される。低回転領域より回転数の高い中回転領域および高回転領域では、回転数がその上限値(r2)に達するまで、トルクの上限値は次第に逓減している。
MCU21には、このような出力範囲を画定するマップやテーブルなどのデータが予め設定されている。モータ出力制御部21aは、そのデータを参照することにより、その出力範囲で駆動モータ3を制御する。
更に、このモータ制御システムでは、駆動モータ3の出力範囲が複数の磁化領域に区画されている。そして、これら磁化領域の各々に応じて、磁化制御部21bが高磁力可変マグネット35の磁力を変更するように構成されている。
図5に示すように、本実施形態では、駆動モータ3の出力範囲が第1~第4の4つの磁化領域Rmに区画されている。具体的には、低回転側に偏在してトルクの最大値T2を含む高負荷の第1磁化領域Rm1、低回転側から高回転側に拡がるとともに、第1磁化領域Rm1よりも低負荷で中回転にトルクのピークを有する第2磁化領域Rm2、第2磁化領域Rm2よりも低負荷でトルクのピークが高回転側にシフトした第3磁化領域Rm3、第3磁化領域Rm3よりも低負荷で、駆動モータ3が空運転するトルク(自動車1の走行に寄与しないトルク)T1を含む第4磁化領域Rm4とに区画されている。
磁化領域Rmの各々には、それぞれの出力に対応して、高力率化が図れる最適な磁力値(磁力最適値)が設定されている。例えば、第1磁化領域Rm1では、ベース磁力Mbが磁力最適値に設定されている(第1磁力最適値)。第2磁化領域Rm2では、第1磁力最適値よりも低い磁力最適値が設定されている(第2磁力最適値)。そして、第3磁化領域Rm3では、第2磁力最適値よりも低い第3磁力最適値が設定され、第4磁化領域Rm4では、第3磁力最適値よりも低い第4磁力最適値が設定されている。
磁化制御部21bは、自動車1の運転状態に基づいて最適な磁化領域Rmを予測し、磁化領域Rmが隣接している他の磁化領域Rmに移行する場合には、高磁力可変マグネット35の磁力を、その磁化領域Rmに対応した磁力最適値に変更する。例えば、第1磁化領域Rm1から第2磁化領域Rm2に移行する場合には、駆動モータ3において減磁処理が実行され、高磁力可変マグネット35の磁力が、第1磁力最適値から第2磁力最適値に変更される。
また例えば、第3磁化領域Rm3から第2磁化領域Rm2に移行する場合には、駆動モータ3において増磁処理が実行され、高磁力可変マグネット35の磁力が、第3磁力最適値から第2磁力最適値に変更される。
(モータ制御システムの制御例)
図6に、モータ制御システムの簡略化したシステム図を示す。図7に、MCU21が行う駆動モータ3の制御の一例を示す。これらを参照しながら、駆動モータ3の具体的な制御の流れについて説明する。なお、駆動モータ3は、トルク電流指令Iqと励磁電流指令Idとを用いたベクトル制御によって制御されている。
MCU21は、自動車1が走行可能な状態になると、電流センサ52、モータ回転センサ51、磁力センサ53から、常時、検出値が入力されるようになる(ステップS1)。また、ECU20でも同様に、アクセルセンサ54やエンジン回転センサ50から、常時、検出値が入力されるようになる。
GCU24は、ECU20からアクセルセンサ54の検出値を取得し、予め設定されているエンジン2と駆動モータ3との間での出力の分配比率に従って、駆動モータ3の回転動力の要求量を設定する。GCU24は、MCU21に、その要求量に相当するトルクを出力するコマンド(トルク指令値T)を出力する。
MCU21(モータ出力制御部21a)は、トルク指令値Tが入力されると(ステップS2でYes)、そのトルクを発生させる駆動電流(トルク電流成分)の変化量を出力するコマンド(駆動電流指令値Idq)の演算処理を実行する(ステップS3)。また、MCU21(磁化制御部21b)は、適切な磁化領域Rmに対応した磁力最適値を出力するコマンド(磁化状態指令値Φ)の演算処理を実行する(ステップS4)。磁化制御部21bは、磁化状態指令値Φに基づいて、高磁力可変マグネット35の磁力の変化量に相当する磁化電流成分を出力するコマンド(磁力電流指令値Idq)の演算処理を実行する(ステップS5)。
MCU21は、演算した駆動電流指令値Idqと磁力電流指令値Idqとに基づいて、高磁力可変マグネット35の磁力の変更が必要か否かを判定する(ステップS6)。例えば、上述したように、要求されたトルクを出力すると、磁化領域Rmが他の磁化領域Rmに移行する場合には、高磁力可変マグネット35の磁力の変更が必要と判定し、要求されたトルクを出力しても、同じ磁化領域Rmに位置する場合には、高磁力可変マグネット35の磁力の変更は不要と判定する。
そして、MCU21は、高磁力可変マグネット35の磁力の変更は不要と判定した場合、出力するトルクが、駆動モータ3が空運転するトルクT1より大きいか否かを判定する(ステップS7)。そして、MCU21は、出力するトルクがトルクT1より大きい場合には、通常のベクトル制御によって駆動モータ3を制御する。
すなわち、モータ出力制御部21aが、電流制御により、電流センサ52およびモータ回転センサ51の検出値に基づいて、PWM制御を行うために出力するコマンド(電圧指令値Vuvw)の演算処理を実行する(ステップS8)。そして、PWM制御により、スイッチング指令値が演算される(ステップS9)。
そのスイッチング指令値が、ドライバ回路を通じてインバータ6に出力されることにより、インバータ6の内部で、複数のスイッチング素子がオンオフ制御される。それにより、所定の3相の交流(駆動電流)が各コイル36群に通電されて、駆動モータ3が回転する(ステップS10)。
一方、MCU21が、高磁力可変マグネット35の磁力の変更が必要と判定した場合には(ステップS6でNo)、磁化制御部21bによって磁力変更制御が実行される(ステップS11)。
また、MCU21が、高磁力可変マグネット35の磁力の変更は不要と判定した場合でも、出力するトルクが、駆動モータ3が空運転するトルクT1以下と判定した場合には(ステップS7でNo)、磁化制御部21bによって磁力変更制御が実行される(ステップS11)。
すなわち、駆動モータ3の回転動力の要求量が、ほとんど0(ゼロ)となった場合には、高磁力可変マグネット35は、その磁力が変更されて、ベース磁力Mbにリセットされる。自動車1の場合、例えば、アイドリング状態や停止状態から、一気にアクセルペダル15が踏み込まれて急加速するような場合がある。
高磁力可変マグネット35の場合、高負荷に合わせてベース磁力Mbが高い磁力に設定されているので、空運転時にベース磁力Mbにリセットすることで、そのような急加速が行われた場合でも、駆動モータ3を適切に駆動することができる。
図8に、磁力変更制御の主な処理の流れを示す。磁化制御部21bは、磁力変更制御が要求されると、磁化状態指令値Φに基づいて、磁化処理の方向を判定する。すなわち、高磁力可変マグネット35の磁力を増やす処理(増磁処理)を実行するのか、高磁力可変マグネット35の磁力を減らす処理(減磁処理)を実行するのかを判定する。磁化制御部21bは更に、その増減する磁力の変化量を特定する。
そして、磁化制御部21bは、モータ回転センサ51の検出値に基づいて、ロータ33のステータ34に対する位置(回転方向の位置)が、磁化処理に適した位置にあるか否かを判定し(ステップS21)、ロータ33が適正な位置に位置する時に、磁化電流を出力する(ステップS22)。磁化電流は、高磁力可変マグネット35の保磁力よりも大きな電磁力を発生させるパルス状の電流である。増磁処理と減磁処理とでは、電磁力の磁力線の向きは逆になる。
磁化制御部21bは、高磁力可変マグネット35の磁力が、磁化状態指令値Φによって指示された磁力最適値と略同じか否かを判定し(ステップS23)、高磁力可変マグネット35の磁力がその磁力最適値と略同じになるまで、磁化処理を実行する。高磁力可変マグネット35の磁力をリセットする場合には、ベース磁力Mbと略同じになるまで、磁化処理を実行する。
そして、高磁力可変マグネット35の磁力が、その磁力最適値またはベース磁力Mbと略同じになれば、磁力変更制御を終了し、図7に示すように、通常のベクトル制御によって駆動モータ3を制御する(ステップS8~S10)。
磁化変更制御により、力率が向上し、高磁力可変マグネット35を、出力する回転動力に適した磁力にできるので、軽量かつコンパクトな駆動モータ3でも、広範囲な出力範囲で、安定した駆動を実現できる。その結果、自動車1の重量を軽量化できるので、燃費も向上できる。発電力も高めることができるので、よりいっそう燃費を向上できる。従って、このモータ制御システムは、自動車1などの移動体に好適である。
なお、開示する技術にかかるモータ制御システムは、上述した実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。
例えば、上述した実施形態では、移動体の具体例として自動車1(ハイブリッド車)を例に説明したが、開示する技術は様々なタイプの移動体に適用できる。自動車であっても、モータのみで走行する電気自動車であってもよいし、バイクや電動自転車等の2輪車であってもよく、立ち乗りスクーターなどでもよい。
移動体は、船舶や、自走式の電車、航空機等であってもよい。人が搭乗して運転するタイプに限らず、無線によって操縦する無人タイプであってもよい。要するに、モータで移動する移動体に搭載されるものであれば、開示する技術は適用可能である。
実施形態で示した自動車1の構成や配置、駆動モータ3の出力範囲、磁化領域などは、例示である。これらは、仕様に応じて変更できる。
1 自動車(移動体)
2 エンジン
3 駆動モータ
5 第1クラッチ
6 インバータ
7 第2クラッチ
8 変速機
10 バッテリ
21 モータコントロールユニット(制御装置)
21a モータ出力制御部
21b 磁化制御部
32 シャフト
33 ロータ
34 ステータ
35 マグネット(磁力可変マグネット)
36 コイル
50 エンジン回転センサ
51 モータ回転センサ
52 電流センサ
53 磁力センサ
54 アクセルセンサ(出力センサ)

Claims (6)

  1. 駆動モータで移動する移動体に搭載されるモータ制御システムであって、
    前記移動体の駆動に要求される出力を検出する出力センサと、
    前記駆動モータに電力を供給するバッテリと、
    前記出力センサの検出値に基づいて設定される前記駆動モータの回転動力の要求量を、所定の出力範囲で出力するように前記駆動モータを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記駆動モータは、
    前記回転動力を出力し、かつ磁力可変マグネットが設置されたロータと、
    前記ロータとギャップを隔てて対向し、前記バッテリによって通電される複数のコイルが設置されたステータと、
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記コイルに流れる駆動電流を制御して、前記回転動力の要求量を出力させるモータ出力制御部と、
    前記コイルに流れる磁化電流を制御して、前記磁力可変マグネットの磁力を変更する磁化制御部と、
    を有し、
    前記磁力可変マグネットの磁力の大きさが、d軸方向において、前記駆動電流によって前記コイルに発生する電磁力と略一致するように、前記磁化制御部が前記磁力可変マグネットの磁力を変更するように構成されていて、前記出力範囲の負荷上限領域で発生する前記電磁力と略一致する磁力に、前記磁力可変マグネットの基準となるベース磁力が設定されている、モータ制御システム。
  2. 請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記回転動力の要求量が、前記移動体の移動に寄与しない所定値以下となった場合に、前記磁力可変マグネットの磁力が前記ベース磁力にリセットされる、モータ制御システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記出力範囲が複数の磁化領域に区画されていて、前記磁化領域の各々に応じて、前記磁化制御部が前記磁力可変マグネットの磁力を変更する、モータ制御システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1つに記載のモータ制御システムにおいて、
    前記移動体は、自動車である、モータ制御システム。
  5. 請求項4に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記出力センサは、アクセルの開度を検出するアクセルセンサである、モータ制御システム。
  6. 請求項5に記載のモータ制御システムにおいて、
    前記自動車が更にエンジンを備え、
    前記アクセルセンサの検出値に基づいて、前記駆動モータおよび前記エンジンが協働して前記自動車を駆動するように構成されていて、
    前記バッテリの定格電圧が50V以下である、モータ制御システム。
JP2019141549A 2019-07-31 2019-07-31 モータ制御システム Active JP7367373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141549A JP7367373B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 モータ制御システム
CN202010698281.8A CN112332740B (zh) 2019-07-31 2020-07-20 马达控制系统
EP20186654.8A EP3771591A1 (en) 2019-07-31 2020-07-20 Motor control system, movable object, and automobile
US16/936,455 US11271504B2 (en) 2019-07-31 2020-07-23 Motor control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141549A JP7367373B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 モータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027615A JP2021027615A (ja) 2021-02-22
JP7367373B2 true JP7367373B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=71728592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141549A Active JP7367373B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 モータ制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11271504B2 (ja)
EP (1) EP3771591A1 (ja)
JP (1) JP7367373B2 (ja)
CN (1) CN112332740B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404916B2 (ja) * 2020-02-14 2023-12-26 マツダ株式会社 移動体の制御装置
JP2023153591A (ja) 2022-04-05 2023-10-18 マツダ株式会社 電動車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029148A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 可変磁束ドライブシステム
JP2009153296A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 可変磁束ドライブシステム
JP2012080656A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置の制御装置
JP2012196095A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp 回転電機システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69416747T2 (de) * 1993-08-10 1999-07-29 Toyota Motor Co Ltd Vorrichtung zum Antrieb und zur Steuerung von Synchronmotoren, die Permanentmagnete als Erregungssystem benützen
JP3746334B2 (ja) * 1996-08-22 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
CN103812411B (zh) * 2006-07-24 2017-04-19 株式会社东芝 可变磁通电动机驱动器系统
JP4834712B2 (ja) * 2008-10-15 2011-12-14 株式会社東芝 モータ制御装置,モータ制御システム,洗濯機及び永久磁石モータの着磁方法
JP2011200545A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp ランドリー機器
JP2013106480A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sanki Eng Co Ltd コンベヤ駆動装置
JP6036544B2 (ja) * 2013-05-21 2016-11-30 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6179193B2 (ja) 2013-05-29 2017-08-16 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置
JP2016000537A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029148A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 可変磁束ドライブシステム
JP2009153296A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 可変磁束ドライブシステム
JP2012080656A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置の制御装置
JP2012196095A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp 回転電機システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11271504B2 (en) 2022-03-08
EP3771591A1 (en) 2021-02-03
US20210036641A1 (en) 2021-02-04
JP2021027615A (ja) 2021-02-22
CN112332740B (zh) 2024-03-05
CN112332740A (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818368B2 (ja) ハイブリッド車両
CN101903203B (zh) 操作机电转换器的方法、控制器和计算机程序产品
CA2976405C (en) Circuit and control method for the same
JP7367373B2 (ja) モータ制御システム
JP2004260970A (ja) 電動機および電動機システム
US11105382B1 (en) Control system for movable body
JP2005318753A (ja) 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP7363528B2 (ja) モータの磁石温度推定装置、及びそれを備えるハイブリッド車
JP5573769B2 (ja) 回転電機装置、車両用駆動装置、回転電機の制御方法、および車両用駆動装置の制御方法
JP2007259575A (ja) 界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置
CN116890652A (zh) 电动车辆的控制装置
US11529946B2 (en) Control system for movable body
WO2014196508A1 (ja) ハイブリッド車
JP2001169406A (ja) 車両制動装置
CN103219851B (zh) 一种汽车无空转系统用电机
JP7363554B2 (ja) モータ制御装置
JP7363553B2 (ja) モータ制御装置
Zhang et al. Recent status and future prospects of integrated starter-generator based hybrid electric vehicles
JP7363529B2 (ja) モータの磁石温度推定装置、及びそれを備えるハイブリッド車
WO2014112109A1 (ja) 車両用電動機の制御装置
Njeh et al. Design of PMSMs topologies based on FEA for In-Wheel motor hybrid propulsion application
Silveira et al. DSP based switched reluctance motor/generator
JP2019057988A (ja) 動力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150