JP2009026738A - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026738A
JP2009026738A JP2008041835A JP2008041835A JP2009026738A JP 2009026738 A JP2009026738 A JP 2009026738A JP 2008041835 A JP2008041835 A JP 2008041835A JP 2008041835 A JP2008041835 A JP 2008041835A JP 2009026738 A JP2009026738 A JP 2009026738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
amount
temperature
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008041835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309603B2 (ja
Inventor
Keigo Ikezoe
圭吾 池添
Takahiro Kakiuchi
孝宏 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008041835A priority Critical patent/JP5309603B2/ja
Priority to EP08762910.1A priority patent/EP2158630B1/en
Priority to US12/530,079 priority patent/US8790836B2/en
Priority to PCT/IB2008/001584 priority patent/WO2008155627A2/en
Priority to CA2690757A priority patent/CA2690757C/en
Publication of JP2009026738A publication Critical patent/JP2009026738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309603B2 publication Critical patent/JP5309603B2/ja
Priority to US14/299,428 priority patent/US10193177B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックの残留水量を計測するための追加装置を設けることなく、燃料電池スタック内部の残留水量に応じた暖機発電電力で暖機発電することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】コントローラ20は、燃料電池システムの起動時から発電停止までの間に、電流センサ16が検出した発電電流の積分値である総発電量Qを計算し、総発電量記憶部22へ記憶する。またコントローラ20は、前回停止時の燃料電池温度Tsを温度センサ18で測定して、発電停止時温度記憶部23へ記憶する。燃料電池システムの起動時に、コントローラ20は、発電停止時の燃料電池温度Ts、総発電量Q、起動時の燃料電池温度Tnに基づいて燃料電池スタック2内部の残留水量Wrを推定し、残留水量Wrに基づいて起動時の暖機発電電力を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システム及びその運転方法に関する。
固体高分子型燃料電池は、一般に発電最適温度が70℃〜90℃とされている。しかし、氷点下の温度で起動する場合は、燃料電池スタック内部の水分が凍結して反応ガスを十分に触媒層へ供給することができず、電極の触媒成分が電気化学的に反応して性能劣化を招く虞がある。これを回避するために、燃料電池スタック内部の残留水量を算出し、この残留水量と燃料電池スタックの内部温度とに基づいて燃料電池スタックに流し得る流通可能最大電流を算出し、起動時の電流を流通可能最大電流に制限する起動方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2006−100093号公報(第7頁、図2)
上記従来例では、前回停止時の燃料電池スタック内部からの排出水量、燃料電池スタックの重量変化、燃料電池スタック抵抗、燃料電池スタック締結加重などから残留水量を求めている。しかしながら、このような推定手段では車載した場合は体積効率の悪化を招くという問題点があった。
上記問題点を解決するために本発明は、燃料電池スタックの温度を測定する温度測定手段と、発電停止時の温度に基づいて燃料電池スタック内部の残留水量を推定する残留推量推定手段と、を備えることを要旨とする燃料電池システムである。
また、発電停止時の燃料電池スタックの温度を測定する工程と、燃料電池システム起動時に温度に基づいて燃料電池スタックを発電する工程と、を備えたことを要旨とする燃料電池システムの運転方法である。
また、発電停止時の燃料電池スタックの温度を測定する工程と、燃料電池システム停止時に温度に基づいて燃料電池内部の残留水の排水処理を行う工程と、を備えたことを要旨とする燃料電池システムの運転方法である。
本発明によれば、簡素な構成で残留水量を推定できるので、体積効率の悪化を招くことなく、残留水量を推定することができるという効果がある。
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。尚、以下に説明する各実施例は、特に限定されないが氷点下の温度で起動(以下、零下起動とも略す)が要求される燃料電池車両に好適な燃料電池システムである。
図1は、本発明に係る燃料電池システムの各実施例に共通のシステム構成図である。同図において、燃料電池システム1は、固体高分子型の燃料電池スタック2を備えている。燃料電池スタック2は、燃料ガスが供給されるアノード(燃料極、負極)3と、酸化剤ガスが供給されるカソード(酸化剤極、正極)4を備えている。
燃料ガスとしての水素は、水素タンク5に貯蔵され、水素圧力調整弁6を介してアノード3へ供給される。アノード3の出口から排出される未反応水素ガスを含むアノードオフガスは、燃料循環路8及び燃料循環ポンプ9を介してアノード3の入口へ戻される。パージ弁7は、窒素ガスや水などの不純物を含んだアノードオフガスを系外へ排出するときに開かれ、通常は閉じている。
空気コンプレッサ10は、酸化剤ガスとして空気をカソード4へ供給する。空気圧力調整弁11は、カソード4の圧力を調整する圧力調整弁である。また、燃料電池スタック2の内部には、図示しない冷却液経路が設けられ、ラジエータ13と燃料電池スタック2との間で冷却液を循環させる冷却液ポンプ12が設けられている。また、暖機発電時にラジエータ13をバイパスする冷却液バイパス路15と、ラジータ13或いは冷却液バイパス路15を選択する三方弁14が設けられている。
燃料電池スタック2のアノード3及びカソード4は、負荷装置17に接続されて燃料電池の発電電力を供給できるようになっている。ここで、負荷装置17とは、燃料電池の補機である空気コンプレッサ10、冷却液ポンプ12、図示されていないヒータ、車両駆動用モータなどにそれぞれの装置に適合した電力を供給する電力変換装置である。電流センサ16は、アノード3と負荷装置17との間に流れる電流を測定し、その測定値はコントローラ20(制御手段)へ送信される。また、燃料電池スタック2の内部温度を代表温度として測定する温度センサ18(温度測定手段)と、燃料電池スタック2の冷却液出口における冷却液の温度を測定する温度センサ19が設けられ、それぞれの測定値もコントローラ20へ送信される。
コントローラ20は、燃料電池システム1の全体を制御するとともに、燃料電池スタック内部の残留水量を推定する。また、前回発電停止時の燃料電池スタックの代表温度と推定された残留水量とに基づいて、燃料電池スタック2の暖機発電電力を制御する暖機発電電力制御手段24を備える。
このため、コントローラ20は、演算制御部21と、前回起動時から発電停止時までの燃料電池スタック2が発電した総発電量を記憶する総発電量記憶部22(総発電量記憶手段)と、前回発電停止時の燃料電池スタック2の温度を記憶する発電停止時温度記憶部23とを備えている。尚、総発電量記憶部22は、実施例1及び2には必須でなく、実施例3で用いられるものである。
また、特に限定されないが、コントローラ20は、CPUと、プログラムROMと、作業用RAMと、入出力インタフェースとを備えたマイクロプロセッサで構成される。以下の各実施例で説明する制御内容は、プログラムROMに記憶された制御プログラムをCPUが実行することにより実現されている。また、プログラムROMには、各実施例で参照される制御マップが予め記憶されている。
次に、以下の各実施例に共通の考え方を説明する。燃料電池の起動から停止までの時間或いは総発電量がある程度を超えると、燃料電池スタックに供給される水分量と生成水量との和と、燃料電池スタックから排出される水分量とが一致して平衡状態となる。また、燃料電池スタック内部の水分量は、燃料電池スタック温度によって決まる一定量となる。燃料電池から排出される水分量は、飽和水蒸気圧の温度特性から温度が高いほど多くなる。従って、燃料電池スタック内部の残留水量は、燃料電池スタックの温度が高いほど残留水量は少なくなる。
このような残留水量を有する燃料電池スタックを氷点下の温度から起動すると、生成水の大部分は燃料電池スタック内部で凝結して、電解質膜に吸収される。しかしながら電解質膜が吸収可能な水量に限度がある。この限度を超えると、生成水は触媒層に染みだして触媒層へのガス供給を妨げるフラッディングが生じる。フラッディングが生じるとセル電圧が低下して暖機発電を中断する必要が生じる。従って、残留水量が多いほど暖機発電電力を小さくすることにより、暖機発電を継続して速やかに燃料電池スタックを暖機することができる。
次に、図2及び図3のフローチャートを参照して、本発明に係る燃料電池システムの実施例1における制御を説明する。図2は、燃料電池システム1の運転停止処理を説明するフローチャートである。燃料電池システムの運転/停止を制御するキースイッチがオンからオフへ切り換えられるなどの燃料電池システム1に対する停止要求が受け付けられると、図2の燃料電池システム停止処理の動作が開始される。まず、ステップ(以下、ステップをSと略す)10において、コントローラ20は、温度センサ18の測定値を読み込むことにより、発電停止時の燃料電池スタック2の代表温度Ts(以下、燃料電池温度Ts、或いは単に温度Tsと略すことがある)を測定する。ここで、温度Tsは、図1の燃料電池スタック2の中に設けられた温度センサ18を用いても良い。また、燃料電池スタック2中に温度センサを設けられない場合は、燃料電池スタック2の冷却液出口に設けた温度センサ19を用いて測定してもよい。
次いでS12で、コントローラ20は、燃料電池温度Tsをコントローラ20内の不揮発性メモリに記憶する。次いでS14で、コントローラ20は、負荷装置17に燃料電池スタック2からの電力取り出しを停止させる。次いでS16でコントローラ20は、水素圧力調整弁6を閉じる。同時に、空気コンプレッサ10の駆動を停止させて、燃料電池スタック2へのガス供給を停止する。次いでS18でコントローラ20は、冷却液ポンプ12を停止させて、燃料電池システムの停止処理を終了する。
図3は、実施例1における燃料電池システム1の氷点下温度における起動処理を説明するフローチャートである。燃料電池システムの運転/停止を制御するキースイッチがオフからオンへ切り換えられるなどの燃料電池システム1に対する起動要求が受け付けられる。すると、図3の燃料電池システム起動処理の動作が開始される。まず、S20において、コントローラ20は、前回停止時の燃料電池温度Tsを不揮発性メモリから読み出す。次いでS22で、コントローラ20は、温度Tsから燃料電池スタック2の内部、特に膜電極接合体(MEA)に残留する残留水量Wrを算出する。この算出には、図7に示すような、温度Tsと残留水量Wrとの関係を示す制御マップを使用する。
次いでS24でコントローラ20は、残留水量Wrから、図8に示すような残留水量Wrと吸収可能水量Waとの関係を示す制御マップを参照する。これより、MEAが吸収可能な水量Waを算出する。次いでS26でコントローラ20は、吸収可能水量Waから、図9に示すような吸収可能水量Waと暖機発電電力Pwとの関係を示す制御マップを参照する。これにより、暖機発電電力Pwを算出する。次いでS28で、コントローラ20は、暖機発電電力Pwに対応した水素供給及び空気供給を行う。同時に、負荷装置17に指示して暖機発電電力Pwを指示する。これにより負荷装置17は、暖機発電電力Pwで電力取り出しする。
次いでS30で、コントローラ20は、所定の暖機完了条件が成立したか否かを判定する。所定の暖機完了条件とは、例えば燃料電池スタック2の温度や、暖機発電電力Pwに対応する燃料電池スタック2の電圧等である。S30の判定で、暖機完了条件が成立していなければ、S28へ戻って、暖機発電を継続する。S30の判定で、暖機完了条件が成立していれば、通常発電へ移行して、燃料電池システムの起動を完了する。
次に、図7,8,9の各制御マップをどのように決めるかについて説明する。
<図7のマップ:発電停止時の温度Tsと残留水量Wrの関係>
燃料電池スタックを車両に搭載した場合に想定される各温度域での運転条件で、十分定常状態になる(例えば15分以上)まで運転する。その後、セル内部の残留水量を計測するわけだが、その方法については各種の方法がある。例えば、発電停止後のスタックの重量を測定したり、セル抵抗を測定したりする方法が実験的によく用いられている。しなしながら、本発明の発明者らがとったもっとも有効な方法は、蒸発潜熱から残留水量を求める方法である。セル内部に複数の熱電対を設置し、発電停止後、乾燥したガス(或いは加湿しないガス)でパージを実施する。すると、セル内部の水分が蒸発する潜熱冷却によってセル温度が低下する。セル内部の水分がすべて蒸発したところで、温度低下が止まりある温度に収束してくる。パージを始めたときの温度と最終的に収束した温度との差から蒸発した水量、言い換えればセル内部に残留した水の量を求めることができる。このようにして求めた残留水量と停止直前の燃料電池スタック温度との関係をプロットすると、図7のような制御マップを求めることができる。
<図8のマップ:零下起動時の吸収可能水量Waと残留水量Wrの関係>
十分熱容量の大きい単セルで、相対湿度を変えたガスによって長時間パージすることにより、セル内の残留水量を設定する。これは、あらかじめ相対湿度を数種類の異なる値に設定したガスで長時間パージしたときのセル内残留水量を重さ・抵抗などから求めておく。次に、それぞれ設定した残留水量である温度(例えば−20℃)まで冷却して、発電を行うと、その残留水量に応じた時間だけ、つまり、MEAが生成水を吸収できている時間だけセルは発電を継続し、生成水量が吸収可能な水量を超えるとガス供給が妨げられてセル電圧が急激に低下、或いは発電停止する。その発電時間と発電量から生成水量が求まり、その量がMEAが吸収可能な水量ということになる。数種類の異なる残留水量で実験を実施し、それぞれのMEAが吸収可能な水量をプロットしていくと、図8のようなマップを求めることができる。また、吸収可能水量Waと残留水量Wrとの関係は、発電する温度(前述した例では−20℃)によってことなる。そのため、数種類の異なる温度(例えば−30℃、−20℃、−10℃)で実施し、それぞれの温度での関係を求め、その間の温度の場合は内挿によって求めることができる。
<図9のマップ:吸収可能水量Waと暖機発電電力Pwの関係>
MEAが吸収可能な水量と零下起動時の暖機発電電力には図7に示すような関係がある。暖機発電電力が小さいほど生成水は膜側に吸収され、暖機発電電力が大きいほど生成水は触媒層に染み出しやすい傾向にある。生成水が触媒層に染み出してきて酸素の拡散を阻害するようになると、セル電圧が低下して劣化するを防止する。そのために、発電停止せざる状況になるため、なるべく生成水が触媒層に染み出してこないような暖機発電電力を設定する必要がある。
そこで、セル(MEA)内部の残留水量が多い場合には暖機発電電力を小さくして、残りの少ない生成水保持エリアに生成水を溜め込むような暖機発電とする。一方、セル内部の残留水量が少ない場合には、暖機発電電力を大きくして発熱量を上げ、零下起動時間を早めるような暖機発電とすることができる。
このマップは、残留水量が異なる燃料電池スタックで暖機発電電力を数種類の異なる値に変えて零下起動を行う実験を実施し、セル電圧が低下して劣化を防止するために発電停止する状況にならなく、かつ最も暖機発電電力が高い条件を実験的に求めることによって求めることができる。
本実施例における前回停止時の燃料電池スタックの温度Tsから暖機発電電力Pw求めるまでの関係を総合的に図示すると、図11のようになる。図11(a)が図7に相当し、図11(b)が図8(a)に相当し、図11(c)が図9に相当する。従って、前回発電停止時の燃料電池スタックの温度が低いほど、暖機発電電力を小さくすることができる。
以上説明した実施例1によれば、燃料電池スタックの温度を測定する温度センサと、発電停止時の温度に基づいて燃料電池スタック内部の残留水量を推定するコントローラと、を備える。具体的には、温度が高いほど、残留水量を少なく推定する。従って、簡素な構成で、残留水量を推定できるので、体積効率の悪化を招くことなく、残留水量を推定できる。
また、発電停止時の燃料電池スタックの温度を測定する工程と、燃料電池システム起動時に温度に基づいて燃料電池スタックを発電する工程と、を備える。具体的には、停止時の温度が低いほど、燃料電池スタックの暖機発電電力を小さくする。これにより、暖機発電中に生成水のフラッディングや凍結によって暖機発電を中止することなく、短時間で暖機運転を完了することができるという効果がある。また、逆に前回発電停止時の温度が高い場合は、セル内部の残留水量が少ないので、零下起動時の暖機発電電力を小さくしないので、起動時間が長引くことがない。
次に、実施例1の変形例を説明する。図2、3のフローチャートに示した実施例1では、燃料電池システムの運転停止時に、燃料電池スタックの温度Tsを測定して記憶し、次の起動時に記憶した温度Tsを読み出す構成とした。しかしながら、運転停止時に、温度Tsから残留水量Wrの算出、残留水量Wrから吸収可能水量Waの算出、吸収可能水量Waから暖機発電電力Pwの算出までの任意の段階を行い、その中間結果である残留水量Wrまたは吸収可能水量W、或いは暖機発電電力Pwをコントローラ20内の不揮発性メモリに記憶することができる。そして、燃料電池システムの起動時に、不揮発性メモリに記憶した中間結果である残留水量Wrまたは吸収可能水量W、或いは暖機発電電力Pwを用いるように変更しても実施例1と本質的に変わりがない。
次に、本発明に係る燃料電池システムの実施例2における制御を説明する。実施例2と実施例1との相違は、実施例2が起動時の燃料電池スタックの温度Tnを参照していることである。燃料電池システム1の運転停止処理は、図2に示した実施例1と同様である。
図4は、実施例2における燃料電池システム1の氷点下温度における起動処理を説明するフローチャートである。燃料電池システムの運転/停止を制御するキースイッチがオフからオンへ切り換えられるなどの燃料電池システム1に対する起動要求が受け付けられる。すると、図4の燃料電池システム起動処理の動作が開始される。まず、S40において、コントローラ20は、前回停止時の燃料電池温度Tsを不揮発性メモリから読み出す。次いでS42で、コントローラ20は、温度Tsから燃料電池スタック2のMEAに残留する残留水量Wrを算出する。この算出には、図7に示すような、温度Tsと残留水量Wrとの関係を示す制御マップを使用する。
次いでS44で、コントローラ20は、現在の燃料電池スタックの温度、言い換えれば起動時の燃料電池スタック2の温度Tnを測定する。ここで、温度Tnは、図1の燃料電池スタック2の中に設けられた温度センサ18を用いても良い。また、燃料電池スタック2中に温度センサを設けられない場合は、燃料電池スタック2の冷却液出口に設けた温度センサ19を用いて測定してもよい。
次いでS46でコントローラ20は、残留水量Wrと起動時の温度Tnから、図8(b)に示すような残留水量Wr及び起動時温度Tnと、吸収可能水量Waと、の関係を示す制御マップを参照する。これにより、MEAが吸収可能な水量Waを算出する。次いでS48でコントローラ20は、吸収可能水量Waから、図9に示すような吸収可能水量Waと暖機発電電力Pwとの関係を示す制御マップを参照する。これにより、暖機発電電力Pwを算出する。次いでS50で、コントローラ20は、暖機発電電力Pwに対応した水素供給及び空気供給を行う。同時に、負荷装置17に指示して暖機発電電力Pwを指示する。これにより負荷装置17は、暖機発電電力Pwで電力取り出しする。
次いでS52で、コントローラ20は、所定の暖機完了条件が成立したか否かを判定する。所定の暖機完了条件とは、例えば燃料電池スタック2の温度や、暖機発電電力Pwに対応する燃料電池スタック2の電圧等である。S52の判定で、暖機完了条件が成立していなければ、S50へ戻って、暖機発電を継続する。S52の判定で、暖機完了条件が成立していれば、通常発電へ移行して、燃料電池システムの起動を完了する。
本実施例における前回停止時の燃料電池スタックの温度Tsから暖機発電電力Pw求めるまでの関係を総合的に図示すると、図12のようになる。図12(a)が図7に相当し、図12(b)が図8(b)に相当し、図12(c)が図9に相当する。
図8(b)のマップに示すように、MEAの残留水量に応じたMEAの吸収可能水量は、起動時の燃料電池スタックの温度Tnによって異なる。その関係は、同一の残留水量Wrであれば、起動時の温度Tnが低いほど吸収可能水量Waが少なくなる。しかしながら、起動時の温度が一定温度以上であれば、残留水量に関わりなく吸収可能水量は一定となる。このため、起動時の温度が一定温度未満であれば、図12に示すように、起動時の燃料電池スタックの温度が高いほど(図では−20℃よりも−10℃の方が)最終的に暖機発電電力を変更する割合が大きくなる。また、最大の暖機発電電力は、起動時の燃料電池スタックの温度が高いほど、大きくなる。
以上説明した実施例2によれば、前回発電停止時の燃料電池スタック温度が低いほど、零下起動時の暖機発電電力を小さくするが、零下起動時の燃料電池スタック温度が低いほど、暖機発電電力を小さくする割合を大きくする。従って、零下起動時の燃料電池温度の高さに応じて暖機発電電力を可能な限り大きくすることができ、さらに起動時間を短縮することができる。
次に、本発明に係る燃料電池システムの実施例3における制御を説明する。実施例3は、前回起動時から発電停止時までの総発電量と発電停止時の燃料電池スタックの温度とに基づいて、燃料電池スタック内部の残留水量を推定する点が実施例2と相違する。燃料電池システム1の運転停止処理は、図2に示した実施例1と同様である。
次に、図5及び図6のフローチャートを参照して、実施例3における制御を説明する。図5は、燃料電池システムの運転中にコントローラ20のメインルーチンから繰り返し呼び出される総発電量の更新処理のサブルーチンである。このサブルーチンは一定時間毎に呼び出されてもよい。また、コントローラ20の処理に余裕がある場合に随時呼び出されて処理されてもよい。
図5のサブルーチンが呼び出されると、まずS60で現在の時刻tn をコントローラ20のカレンダークロックから読み込む。カレンダークロックとは、一般にコントローラ内に装備され、現在の日時データを収容するレジスタである。
次いでS62でコントローラ20は、電流センサ16が測定した燃料電池スタック2の発電電流Inを読み込む。次いでS64でコントローラ20は、前回総発電量を更新したときの時刻tn-1 を読み出し、S66で前回更新した総発電量Qを不揮発メモリから読み出す。次いでS68で、コントローラ20は、Q+In×(tn −tn-1 )を計算して更新後の総発電量Qとする。次いでS70でコントローラ20は、時刻tn を記憶すると
ともに、更新後の総発電量Qを不揮発メモリへ格納して、メインルーチンへリターンする。
図6は、実施例3における燃料電池システム1の氷点下温度における起動処理を説明するフローチャートである。燃料電池システムの運転/停止を制御するキースイッチがオフからオンへ切り換えられるなどの燃料電池システム1に対する起動要求が受け付けられる。すると、図6の燃料電池システム起動処理の動作が開始される。まず、S80において、コントローラ20は、前回停止時の燃料電池温度Tsを不揮発性メモリから読み出す。次いでS82で、コントローラ20は、前回起動時から停止時までの総発電量Qを不揮発性メモリから読み出す。次いでS84で、コントローラ20は、温度Tsと総発電量Qから燃料電池スタック2のMEAに残留する残留水量Wrを算出する。この算出には、複数の異なる温度毎(例えば、60℃〜90℃の間を10℃刻みで)に記憶した図10に示すような、総発電量Qと残留水量Wrとの関係を示す制御マップを使用する。温度Tsに対応する値は、補間により求める。
次いでS86で、コントローラ20は、現在の燃料電池スタックの温度、言い換えれば起動時の燃料電池スタック2の温度Tnを測定する。ここで、温度Tnは、図1の燃料電池スタック2の中に設けられた温度センサ18を用いても良い。また、燃料電池スタック2中に温度センサを設けられない場合は、燃料電池スタック2の冷却液出口に設けた温度センサ19を用いて測定してもよい。
次いでS88でコントローラ20は、残留水量Wrと起動時の温度Tnから、図8(b)に示すような残留水量Wr及び起動時温度Tnと、吸収可能水量Waと、の関係を示す制御マップを参照して、MEAが吸収可能な水量Waを算出する。次いでS90でコントローラ20は、吸収可能水量Waから、図9に示すような吸収可能水量Waと暖機発電電力Pwとの関係を示す制御マップを参照する。これにより、暖機発電電力Pwを算出する。次いでS92で、コントローラ20は、暖機発電電力Pwに対応した水素供給及び空気供給を行う。同時に、負荷装置17に指示して暖機発電電力Pwを指示する。これにより負荷装置17は、暖機発電電力Pwで電力取り出しする。
次いでS94で、コントローラ20は、所定の暖機完了条件が成立したか否かを判定する。所定の暖機完了条件とは、例えば燃料電池スタック2の温度や、暖機発電電力Pwに対応する燃料電池スタック2の電圧等である。S94の判定で、暖機完了条件が成立していなければ、S92へ戻って、暖機発電を継続する。S94の判定で、暖機完了条件が成立していれば、通常発電へ移行して、燃料電池システムの起動を完了する。
ここで、図10の制御マップの求め方を説明する。本発明の発明者らは、総発電量Qとセル内部の残留水量Wrとに、図10の関係があることを発見した。これは、燃料電池スタックを車両に搭載した場合に想定される各温度域での条件で発電時間を6〜10の異なる時間に変えて実験することにより得ることができる。発電をとめてから縦軸の残留水量を求める求め方は、前述したのでここでは省略する。
図10において、発電を開始してから総発電量がQ1までは、領域Aのように総発電量とともにセル内部の残留水量は増加していく。その後、総発電量Q1からQ2までの領域Bのように、総発電量が増えると残留水量が減少する傾向が見られる。また、総発電量Q2を超えると領域Cのように総発電量にかかわらず残留水量は一定になる。ここで、領域Aや領域Bの発電量についてはMEAやガス拡散層(GDL)の材料物性により大きく変わってくる。そのため、実際に製品として採用するMEAやGDLで事前実験によってこのマップを求めておくことが必要である。
この図10の制御マップより、総発電量が領域Bの時には、総発電量が多いほど暖機発電電力は大きくする。領域Aの場合には、総発電量が多いほど暖機発電電力は小さくすることにより、それぞれのセルの水分状態での最適な零下起動を実施することができる。
また、図8(b)に示すように、例えば−5℃のような氷点下領域であれば、残留水量にかかわらずMEAが吸収可能な水量が一定となる特性を持っている。従って、起動時の燃料電池スタックの代表温度が所定値を超える場合には、発電停止時の燃料電池温度、前回の起動時から発電停止までの総発電量にかかわらず、起動時の暖機発電電力を一定として、もっとも効率的な零下起動の暖機運転を実施することができる。
図14は、本実施例における総発電量QがQ1までの領域Aにあるときの暖機発電電力Pw求めるまでの関係を総合的に図示したものである。図14(a)が図10に相当し、図14(b)が図8(b)に相当し、図14(c)が図9に相当する。総発電量が増すほどセル内の残留水量が増える領域Aでは、総発電量が多いほど暖機発電電力を小さくする。従って、前回発電時のスタック温度だけでなく、総発電量からも残留水量を予測し、暖機発電電力を調整することによって、より零下起動性を向上することができる。
図13は、本実施例における総発電量QがQ1からQ2の領域Bであるときの暖機発電電力Pw求めるまでの関係を総合的に図示したものである。図13(a)が図10に相当し、図13(b)が図8(b)に相当し、図13(c)が図9に相当する。総発電量が増すほどセル内の残留水量が減る領域Bでは、総発電量が少ないほど暖機発電電力を小さくする。従って、前回発電停止時の燃料電池温度だけでなく、総発電量からも残留水量を予測し、暖機発電電力を調整することによって、より零下起動性を向上することができる。
図15は、本実施例における起動時の燃料電池温度が−5℃にあるときの暖機発電電力Pw求めるまでの関係を総合的に図示したものである。図15(a)が図10に相当し、図15(b)が図8(b)に相当し、図15(c)が図9に相当する。起動時の燃料電池温度が−5℃以上の場合には、MEAの吸収可能水量を一定と見なし、前回発電停止時の燃料電池温度、総発電量にかかわらず、起動時の暖機発電電力を一定とすることができる。従って、セル内部の残留水量にかかわらず、通常の零下起動が行える領域では、もっとも効率的な零下起動の暖機運転を実施することができる。
以上説明した各実施例では、発電停止時の燃料電池スタック温度及び起動時から発電停止までの総発電量に基づいて燃料電池スタック内部の残留水量を求めている。そして、その残留水量から起動時にMEAが吸収可能な水量を求め、その吸収可能水量から暖機発電電力を求めている。しかし、燃料電池スタック内部の残留水量と暖機発電電力との関係を直接事前の実験によりマップとして記憶しておき、そのマップに従って暖機発電電力を決定しても同様の効果が得られる。さらには、残留水量を求める過程すらも省略して、停止直前の燃料電池スタック温度及び総発電量と、暖機発電電力との関係のマップを作っておき、残留水量を求めることなく、燃料電池スタック温度及び総発電量から直接暖機発電電力を求めてもよい。
[変形例]
なお、上述した実施例においては、残留水量Wrを推定し、起動処理を制御した。しかしながら、停止処理においても、残留水量Wrを推定した結果を用いることができる。
具体的には、燃料電池システムを運転停止する前に、排水掃気処理制御手段25による燃料電池スタック内部の水分を除去する排水掃気処理を実施する。排水掃気処理に要する時間は、自動車の運転者の利便性を考えると、短かいほど良い。しかし、過度に短時間だと排水が十分でなく、ガスの拡散が阻害され、零下起動ができなくなってしまう。一方、過度に長時間排水掃気処理を行うと、固体高分子膜が乾燥してしまう。そのため、零下起動時のプロトン伝導性が低下するため、零下発進時の出力が不足する問題が発生してしまう。したがって、運転停止前の排水掃気処理では、燃料電池スタック内部に保有する水量、即ち残留水量を推定または検知し、最適な湿潤状態になるように排水掃気処理を行うことが重要である。
次に図16を参照して、起動からの総発電量で燃料電池スタック内部の残留水量を推定する方法について説明する。燃料電池システムを起動して短時間で運転が停止されたような総発電量が第3の所定値Q3 未満の場合、生成水量が少ないので、運転停止前の排水掃気処理は実施しない。
また、総発電量が第3の所定値Q3 以上であり、かつ、第2の所定値Q2 以下の場合は、予め実験によって確認した、残留水量と起動からの総発電量のマップに基づいて、総発電量に応じた排水掃気処理を行う。具体的には、総発電量から残留水量を推定し、残留水量が目標残留水量Wtになるまでカソードに空気、アノードに水素を流して排水掃気処理を行う。
ここで、総発電量の値が予め実験で求めた最大の残留水量となる第1の所定値Q1 未満の場合は、総発電量が多くなるのに応じて残留水量を多く推定する。従って、総発電量が多くなるのに応じて、排出水量を多くする。一方、第1の所定値Q1 以上の場合は、総発電量が多くなるのに応じて残留水量を少なく推定する。従って、総発電量が多くなるのに応じて、排出水量を少なくする。
また、排水掃気時のスタックからの排出水量は、運転停止前の燃料電池スタック温度、流量、圧力損失で決まる。そのため、燃料電池スタックの温度を推定または検知し、燃料電池スタックのカソード出口の相対湿度(RH)を100%として排水量を計算する。そして、目標の残留水量になるように排水掃気時間、排水掃気時の空気流量を決定する。
また、起動からの総発電量が第2の所定値Q2 を超える場合には、燃料電池スタック内部の残留水量は、燃料電池スタック温度、運転圧力、カソード入口露点温度、アノード入口露点温度、アノードガス流量、カソードガス流量で決まる特定の残留水量になる。
しかし、運転圧力、カソード入口露点温度、アノード入口露点温度、アノードガス流量、カソードガス流量は、燃料電池スタック温度が決まると全て決まってしまう。なぜなら、運転圧力、アノードガス流量、カソードガス流量は、運転マップにより決まるためである。また、アノード入口露点、カソード入口露点は、アノードにおいて循環系を採用し、カソード系は水回収型の湿度交換器(WRD)を備えるシステムの場合はパッシブな系となるためである。したがって、燃料電池スタック内部の残留水量は総発電量に拠らず一定値であり、燃料電池スタックの温度のみに依拠して推定することができる。そのため、排水掃気処理は、総発電量に拠らず一定の処理を行うことができる。
図17を用いて、燃料電池スタック温度と残留水量の関係を説明する。図17に示すように燃料電池スタック温度が高くなるほど、MEA内部の残留水量は低下する。これは負荷が同じで供給ガス流量が同じ場合、生成水量は一定であるが、温度が高いほど飽和水蒸気圧が増加し、同一体積のガスを流した場合の燃料電池スタックからの持ち出し水分量が多くなるためである。
次に、図18のフローチャートを参照して、変形例におけるコントローラ20の動作を説明する。なお、変形例では、燃料電池システム起動時から燃料電池スタック2が発電した発電量の合計である総発電量に関連する値として、燃料電池スタック2が発電した発電電荷量の合計である総発電電荷量(単位は、クーロン:C)を用いる。
図18は、変形例における燃料電池システム1の停止処理を説明するフローチャートである。燃料電池システム1の運転/停止を制御するキースイッチがオンからオフへ切り換えられるなどの燃料電池システム1に対する停止要求が受け付けられると、図18の燃料電池システム停止処理の動作が開始される。まず、S100において、コントローラ20は、温度センサ18(又は19)が測定した測定値を燃料電池スタック温度Tsとして読み込む。
次いでS101で、コントローラ20は、総発電量Qを読み出す。次いでS102で、コントローラ20は、総発電量Qが、排水掃気処理を行うか否かの判別値である所定値Q3 (第3の所定値)より小さいか否かを判定する。S102の判定で、総発電量QがQ3 より小さければ、残留水量Wrが少なく排水掃気処理が不要として、ガス供給停止及び冷却水ポンプ停止を行うために、S107へ進む。
S102の判定で、総発電量QがQ3 以上であれば、残留水量Wrが多く排水掃気処理が必要なので、S103へ進む。S103では、コントローラ20は、総発電量Qが第2の所定値Q2 以下、かつ第2の所定値Q2 及び第1の所定値Q1 より小さい第3の所定値Q3 以上であるか否かを判定する。
S102及びS103において、総発電量Qを判定するための所定値Q3 は、実験的に求める。具体的には、氷点下において燃料電池システムを起動した場合に、燃料電池システムで必要とされる最低電力(例えば、燃料電池の補機であるコンプレッサ10及び冷却液ポンプ12を暖機運転のために稼働させるのに要する電力)を暖機発電において発電可能な残留水量として求める。
S103において、総発電量Qを判定するための所定値Q2 は、実験的に求める。具体的には、それぞれ異なる燃料電池スタック温度において、起動時からの総発電量が異なる運転時間の経過後、燃料電池スタックの重量を測定する実験を行う。そして、残留水量が総発電量によらず一定となる最低総発電量を求める。これを所定値Q2 として設定したものである。
S103の判定がYesであれば、コントローラ20は、S104へ進む。そして、燃料電池温度Tsと起動からの総発電量Qとに応じて燃料電池スタック2のMEAに残留する残留水量Wrを推定し、S106へ進む。
ここで、S104における残留水量Wrの推定方法を詳細に説明する。この推定には、複数の異なる温度毎(例えば、30℃〜80℃の間を5℃刻みで)に記憶した図16に示すような、総発電電荷量Qと残留水量Wrとの関係を示す制御マップを使用する。制御マップの5℃刻みの温度の間の温度Tsに対応する値は、補間により求める。
S103の判定がNoであれば、コントローラ20は、S105へ進む。そして、燃料電池温度Tsと残留水量Wrとの関係を示す図17に示したような制御マップを参照して、残留水量を推定し、S106へ進む。
S106では、燃料電池スタックの推定された残留水量Wrが所定の目標残留水量Wtに減少するまで、燃料電池スタック2の排水掃気処理を行う。目標残留水量Wtは、実験的に求める。具体的には、燃料電池スタック起動時の温度が氷点下であっても、暖機発電時に生成水のフラッディングや凍結を生じてガス供給が阻害されることのない燃料電池スタック内部の残留水量である。この水量は、残留水量を段階的に異ならせて、氷点下の燃料電池システムの起動実験を行う。
ここで、S106における排水掃気処理について、詳細を説明する。まず、コントローラ20は、燃料電池スタック2からの発電電流の取り出しを停止させる。次いで、コントローラ20は、コンプレッサ10から(湿度交換器等を介さずに)直接空気をカソード4へ供給する。またコントローラ20は、水素循環ブロア9の運転は継続させるが、水素圧力調整弁6を閉じて新規の水素供給を停止させる。
こうして、カソード4に加湿しない空気を流して排水掃気処理を行う。排水掃気時の燃料電池スタック2からの排出水量は、次のように推定する。まず、燃料電池スタック温度Tsから飽和水蒸気圧力を算出する。次に、カソード出口の相対湿度(RH)を100%として、図示しないカソード圧力センサが検出したカソード圧力、図示しないカソード流量センサが検出したカソード流量から単位時間当たりの排水量を計算する。そして、目標の残留水量Wtになるように排水掃気時間、排水掃気時の空気流量を決定する。排水掃気時間が経過すると、燃料電池スタックの残留水量が目標残留水量Wtまで減少したとして、排水掃気処理を停止するために、S107へ進む。
S107では、コンプレッサ10及び水素循環ブロワ9を停止させて、燃料電池スタック2へのガス供給を停止させる。次いで、S108で冷却液ポンプ12を停止させて、燃料電池システムの停止処理を終了する。
なお、本変形例では、総発電量に関連する値として、総発電電荷量を用いたが、総生成水量や、総水素消費量や、総発電電力量を用いることもできる。
このように、本変形例では、発電停止時の燃料電池スタックの温度を測定する工程と、燃料電池システム停止時に温度に基づいて燃料電池内部の残留水の排水処理を行う工程と、を備える。具体的には、排水掃気処理制御手段25は、燃料電池システム停止時に、発電停止時の温度が低いほど、排水量を多くする。従って、残留水量に基づき、一定の残留水量(目標残留水量)となるように停止処理(排水掃気処理)を行え、MEAを最適な湿潤状態で停止させることができる。
また、排水掃気処理制御手段25は、総発電量記憶手段が所定値以下の場合は、記憶値が大きくほど排水量を多くし、記憶値が所定値を超える場合は、記憶値が大きくなるほど排水量を少なくする。従って、さらに最適なMEAの湿潤状態で停止させることができる。
本発明に係る燃料電池システムの構成を説明するシステム構成図である。 実施例1〜3に共通の燃料電池システム停止処理を説明するフローチャートである。 実施例1における燃料電池システム起動処理を説明するフローチャートである。 実施例2における燃料電池システム起動処理を説明するフローチャートである。 実施例3における燃料電池スタックの総発電量更新処理を説明するフローチャートである。 実施例3における燃料電池システム起動処理を説明するフローチャートである。 実施例1,2で参照する前回停止時の燃料電池温度Tsに対する残留水量Wrの関係を示す制御マップの例である。 (a)実施例1で参照する残留水量Wrに対する吸収可能水量Waの関係を示す制御マップの例である。(b)実施例2,3で参照する残留水量Wrに対する吸収可能水量Waの関係を示す制御マップの例である。 実施例1〜3で参照する吸収可能水量Waに対する暖機発電電力Pwの関係を示す制御マップの例である。 実施例3で参照する総発電量Qに対する残留水量Wrの関係を示す制御マップの例である。 実施例1における前回停止時の温度Tsから暖機発電電力Pwを求める過程を示す図である。 実施例2における前回停止時の温度Tsから暖機発電電力Pwを求める過程を示す図である。 実施例3における総発電量Qから暖機発電電力Pwを求める過程を示す図である。 実施例3における総発電量Qから暖機発電電力Pwを求める過程を示す図である。 実施例3における総発電量Qから暖機発電電力Pwを求める過程を示す図である。 変形例における燃料電池システムの起動から発電停止までの総発電電荷量で残留水量を推定するマップの例である。 燃料電池スタック温度と残留水量の関係を示す図である。 変形例における燃料電池システム停止処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池システム
2 燃料電池スタック
3 負極(アノード)
4 正極(カソード)
5 水素タンク
6 水素圧力調整弁
7 パージ弁
8 水素循環路
9 水素循環ブロワ
10 空気コンプレッサ
11 空気圧力調整弁
12 冷却液ポンプ
13 ラジエータ
14 三方弁
15 冷却液バイパス路
16 電流センサ
17 負荷制御装置
18 温度センサ
19 温度センサ
20 コントローラ
21 演算制御部
22 総発電量記憶部
23 発電停止時温度記憶部
24 暖機発電電力制御手段
25 排水掃気処理制御手段

Claims (11)

  1. 燃料と酸化剤との電気化学反応により発電する燃料電池スタックを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池スタックの温度を測定する温度測定手段と、
    発電停止時の温度に基づいて燃料電池スタック内部の残留水量を推定する制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、前記温度が高いほど、残留水量を少なく推定することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 起動時から発電停止までの燃料電池スタックの総発電量に関連する値を記憶する総発電量記憶手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記総発電量記憶手段が所定値以下の場合は、前記記憶値が大きくほど残留水量を多く推定し、前記記憶値が所定値を超える場合は、前記記憶値が大きくなるほど残留水量を少なく推定することを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 燃料電池システム起動時に、燃料電池スタックの暖機発電電力を制御する暖機発電電力制御手段を更に備え、
    前記暖機発電電力制御手段は、前記温度が低いほど、燃料電池スタックの暖機発電電力を小さくすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記暖機発電電力制御手段は、起動時の燃料電池スタックの温度が低いほど、最大暖機発電電力を小さくすることを特徴とする請求項4に燃料電池システム。
  6. 起動時から発電停止までの燃料電池スタックの総発電量に関連する値を記憶する総発電量記憶手段を更に備え、
    前記暖機発電電力制御手段は、前記総発電量記憶手段の記憶値が所定値以下の場合は、前記記憶値が大きくなるほど暖機発電電力を小さくし、前記記憶値が所定値を超える場合は、前記記憶値が大きくなるほど暖機発電電力を大きくすることを特徴とする請求項4又は5記載の燃料電池システム。
  7. 前記暖機発電電力制御手段は、起動時の燃料電池スタックの温度が所定値を超える場合には、暖機発電電力を一定とすることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池スタック内部の水分を除去する排水掃気処理制御手段を更に備え、
    前記排水掃気処理制御手段は、燃料電池システム停止時に、前記温度が低いほど、排水量を多くすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1に記載の燃料電池システム。
  9. 起動時から発電停止までの燃料電池スタックの総発電量に関連する値を記憶する総発電量記憶手段を更に備え、
    前記排水掃気処理制御手段は、前記総発電量記憶手段の記憶値が所定値以下の場合は、前記記憶値が大きくなるほど排水量を多くし、前記記憶値が所定値を超える場合は、前記記憶値が大きくなるほど排水量を少なくすることを特徴とする請求項8記載の燃料電池システム。
  10. 燃料と酸化剤との電気化学反応により発電する燃料電池スタックを備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    発電停止時の燃料電池スタックの温度を測定する工程と、
    燃料電池システム起動時に前記温度に基づいて燃料電池スタックを発電する工程と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  11. 燃料と酸化剤との電気化学反応により発電する燃料電池スタックを備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    発電停止時の燃料電池スタックの温度を測定する工程と、
    燃料電池システム停止時に前記温度に基づいて燃料電池内部の残留水の排水処理を行う工程と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2008041835A 2007-06-20 2008-02-22 燃料電池システム及びその運転方法 Active JP5309603B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041835A JP5309603B2 (ja) 2007-06-20 2008-02-22 燃料電池システム及びその運転方法
EP08762910.1A EP2158630B1 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Fuel cell system and operating method therefor
US12/530,079 US8790836B2 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Fuel cell system and operating method therefor
PCT/IB2008/001584 WO2008155627A2 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Fuel cell system and operating method therefor
CA2690757A CA2690757C (en) 2007-06-20 2008-06-18 Fuel cell with residual water management
US14/299,428 US10193177B2 (en) 2007-06-20 2014-06-09 Fuel cell system and operating method therefor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162905 2007-06-20
JP2007162905 2007-06-20
JP2007162906 2007-06-20
JP2007162906 2007-06-20
JP2008041835A JP5309603B2 (ja) 2007-06-20 2008-02-22 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026738A true JP2009026738A (ja) 2009-02-05
JP5309603B2 JP5309603B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39855210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041835A Active JP5309603B2 (ja) 2007-06-20 2008-02-22 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8790836B2 (ja)
EP (1) EP2158630B1 (ja)
JP (1) JP5309603B2 (ja)
CA (1) CA2690757C (ja)
WO (1) WO2008155627A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187794A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
WO2010092871A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
JP2013222660A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2015149889A (ja) * 2011-11-24 2015-08-20 京セラ株式会社 電力供給制御システム及び電力供給制御方法
JP2016058188A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法
US20160372768A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Automotive Fuel Cell Cooperation, Corp. Method for cold-start of fuel cell stack
KR20190131726A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그의 제어방법
JP2020057552A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013085530A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Utc Power Corporation Fuel cell assembly and method of control
US10622651B2 (en) 2013-05-23 2020-04-14 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Methods relating to monitoring fuel cells
DE102013017543A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Daimler Ag Verfahren zur Startvorbereitung eines Brennstoffzellensystems
CN106104881B (zh) * 2014-03-13 2018-08-28 日产自动车株式会社 燃料电池系统
CN105161741B (zh) * 2015-07-08 2018-09-18 中国东方电气集团有限公司 燃料电池的吹扫系统及其吹扫方法
KR20200041405A (ko) * 2018-10-11 2020-04-22 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 잔존수를 제거하는 방법 및 시스템
JP7180509B2 (ja) * 2019-04-03 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN112229537B (zh) * 2020-09-17 2021-12-03 电子科技大学 一种检测燃料电池电流和温度分布的分区测试系统
CN113193214B (zh) * 2021-05-12 2022-09-30 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池系统排水控制方法、燃料电池系统及电动汽车

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141943A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005285610A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006100093A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の起動方法
JP2006202543A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転方法
JP2007035389A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007109615A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその停止方法
JP2007200779A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007207724A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007207716A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008140734A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918691B2 (ja) * 2002-09-11 2007-05-23 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池
CN100544101C (zh) * 2004-03-16 2009-09-23 丰田自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
JP2006351280A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池起動装置及び燃料電池の起動方法
JP2007317552A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141943A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005285610A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006100093A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の起動方法
JP2006202543A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転方法
JP2007035389A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007109615A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその停止方法
JP2007200779A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007207724A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007207716A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008140734A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187794A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
WO2010092871A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
JP2010186599A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
US8524406B2 (en) 2009-02-10 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and start-up control method therefor
US9651927B2 (en) 2011-11-24 2017-05-16 Kyocera Corporation Power supply control system and power supply control method
JP2015149889A (ja) * 2011-11-24 2015-08-20 京セラ株式会社 電力供給制御システム及び電力供給制御方法
JP2013222660A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2016058188A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法
US20160372768A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Automotive Fuel Cell Cooperation, Corp. Method for cold-start of fuel cell stack
US10249890B2 (en) * 2015-06-19 2019-04-02 Daimler Ag Method for cold-start of fuel cell stack
KR20190131726A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그의 제어방법
KR102564015B1 (ko) * 2018-05-17 2023-08-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그의 제어방법
JP2020057552A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7059879B2 (ja) 2018-10-03 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5309603B2 (ja) 2013-10-09
US8790836B2 (en) 2014-07-29
EP2158630B1 (en) 2017-03-01
US20140335430A1 (en) 2014-11-13
WO2008155627A2 (en) 2008-12-24
WO2008155627A3 (en) 2009-03-12
US20100190071A1 (en) 2010-07-29
CA2690757A1 (en) 2008-12-24
CA2690757C (en) 2013-03-26
EP2158630A2 (en) 2010-03-03
US10193177B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309603B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5309602B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5114825B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP4976695B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017010908A (ja) 燃料電池システム
JP2016096072A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013114992A (ja) 燃料電池システム
JP2008103228A (ja) 燃料電池システム
JP2006324066A (ja) 燃料電池システム
JP4964476B2 (ja) 燃料電池システムと燃料電池の起動方法
JP4575693B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004055379A (ja) 燃料電池システム
JP2006309975A (ja) 燃料電池システム
JP2007012565A (ja) 燃料電池システム
JP2007172884A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2008210646A (ja) 燃料電池システム
JP5261987B2 (ja) 燃料電池システム
JP5434054B2 (ja) 燃料電池システム
JP4945938B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008300217A (ja) 燃料電池システム
JP2006209994A (ja) 燃料電池システム
JP4765329B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016282A (ja) 燃料電池システム
JP4167999B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150