JP2016096072A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096072A
JP2016096072A JP2014232071A JP2014232071A JP2016096072A JP 2016096072 A JP2016096072 A JP 2016096072A JP 2014232071 A JP2014232071 A JP 2014232071A JP 2014232071 A JP2014232071 A JP 2014232071A JP 2016096072 A JP2016096072 A JP 2016096072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
exhaust gas
flow path
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237585B2 (ja
Inventor
政史 戸井田
Seiji Toida
政史 戸井田
良明 長沼
Yoshiaki Naganuma
良明 長沼
朋宏 小川
Tomohiro Ogawa
朋宏 小川
剛 丸尾
Tsuyoshi Maruo
剛 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014232071A priority Critical patent/JP6237585B2/ja
Priority to KR1020150153773A priority patent/KR101829509B1/ko
Priority to US14/933,410 priority patent/US9941532B2/en
Priority to CA2911573A priority patent/CA2911573C/en
Priority to DE102015119442.2A priority patent/DE102015119442B4/de
Priority to CN201510778542.6A priority patent/CN105609811B/zh
Publication of JP2016096072A publication Critical patent/JP2016096072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237585B2 publication Critical patent/JP6237585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04522Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode exhausts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低温環境下における燃料電池システムの起動性の低下を抑制できる技術を提供する。【解決手段】燃料電池システム100は、制御部10と、燃料電池20と、カソードガス給排部30と、アノードガス給排循環部50と、冷媒供給部70と、を備える。制御部10は、燃料電池20の起動時に、冷媒供給部70の温度計測部76a,76bによって燃料電池20の温度を取得する。制御部10は、燃料電池20の温度が所定の閾値より低い場合には、燃料電池20の温度に基づいて水素ポンプ64の目標回転数を設定し、水素ポンプ64に流入するアノード排ガスの流量を制限する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」とも呼ぶ。)では、発電反応によって、内部に多量の水分が生成され排出される。燃料電池システムにおいては、氷点下などの低温環境下においてシステム内に残留している水分の凍結によってシステムの起動性が低下してしまうことを抑制するための技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2010−282823号公報
特許文献1の技術では、燃料電池内部の含水量を求め、その含水量に応じて、燃料電池の掃気の条件や、氷点下での燃料電池の起動モードを切り替えることによって、残留水分の凍結に起因するシステムの起動性の低下を抑制している。しかしながら、本発明の発明者は、低温環境下では、起動前に燃料電池に残留していた水分に限らず、起動時に燃料電池において生成される水分の凍結によってもシステムの起動性が低下してしまう可能性があることを見出した。低温環境下における燃料電池システムの起動性の低下を抑制する技術には、依然として改良の余地がある。
本発明は、燃料電池システムにおける少なくとも上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[1]本発明の第1の形態によれば、燃料電池システムの制御方法が提供される。この制御方法は、温度取得工程と、排ガス制御工程と、を備えて良い。前記温度取得工程は、燃料電池の起動時に、前記燃料電池の温度を取得する工程であって良い。前記排ガス制御工程は、前記燃料電池の温度が所定の値より低い場合に、前記燃料電池の排ガスの流路の少なくとも一部を構成する流路構成部に流入する前記排ガスの流量を制限する工程であって良い。この形態の燃料電池システムの制御方法によれば、低温環境下において流路構成部に流入する排ガスの流量を制限することができるため、排ガスに含まれる水蒸気によって流路構成部が凍結してしまうことが抑制される。従って、低温環境下における燃料電池システムの起動性の低下が抑制される。
[2]上記形態の制御方法において、前記排ガス制御工程は、前記燃料電池の温度に応じて、前記燃料電池の温度が低いほど前記排ガスの流量を小さく設定する工程を含んで良い。この形態の制御方法によれば、排ガスに含まれる水蒸気による流路構成部の凍結がさらに抑制される。
[3]上記形態の制御方法において、前記排ガス制御工程は、予め準備された前記燃料電池の温度と前記排ガスの流量の許容値との関係に基づいて、前記燃料電池の温度に対する前記許容値を取得し、前記排ガスの流量を前記許容値に設定する工程を含み、前記許容値は、前記燃料電池の温度における前記排ガスに含まれる水蒸気の量に基づいて決められた値であって良い。この形態の制御方法によれば、排ガスに含まれる水蒸気による流路構成部の凍結がさらに抑制される。
[4]上記形態の制御方法は、さらに、前記流路構成部の温度を表す値を取得する流路構成部温度取得工程と、前記流路構成部の温度を表す値が所定の値より大きくなったときに前記排ガスの流量の制限を解除する制限解除工程と、を備えて良い。この形態の制御方法によれば、流路構成部の温度が凍結の可能性が低い温度になったときに、排ガスの流量の制限が解除されるようにできるため、排ガスの流量の制限によるシステム効率の低下が抑制される。
[5]上記形態の制御方法において、前記流路構成部温度取得工程は、前記排ガスの流量と、前記燃料電池の温度と、に基づいて、前記流路構成部の温度を表す値を取得する工程であって良い。この形態の制御方法によれば、流路構成部の温度の直接的な計測を省略することができ、効率的である。
[6]上記形態の制御方法において、前記流路構成部は、前記燃料電池に前記排ガスを循環させる循環ポンプを含み、前記排ガス制御工程は、前記循環ポンプの回転数によって前記排ガスの流量を制御する工程を含んで良い。この形態の制御方法によれば、低温環境下において、循環ポンプの凍結に起因して燃料電池システムの起動性が低下してしまうことが抑制される。
[7]本発明の第2の形態によれば、燃料電池システムが提供される。この形態の燃料電池システムは、燃料電池と、温度取得部と、排ガス処理部と、制御部と、を備えて良い。前記温度取得部は、前記燃料電池の温度を取得可能であって良い。排ガス処理部は、前記燃料電池の排ガスの流路の少なくとも一部を構成する流路構成部を有し、前記排ガスを処理可能であって良い。前記制御部は、前記排ガス処理部を制御可能であって良い。前記制御部は、前記燃料電池の起動時に、前記流路構成部に流入する前記排ガスの流量を制限する流量制限制御を実行して良い。この形態の燃料電池システムによれば、低温環境下において流路構成部に流入する排ガスの流量を制限することができるため、排ガスに含まれる水蒸気によって流路構成部が凍結してしまうことが抑制される。従って、低温環境下における燃料電池システムの起動性の低下が抑制される。
[8]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記流量制限制御は、前記燃料電池の温度に応じて、前記燃料電池の温度が低いほど前記排ガスの流量を小さく設定する制御であって良い。この形態の燃料電池システムによれば、排ガスに含まれる水蒸気による流路構成部の凍結がさらに抑制される。
[9]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記流量制限制御において、予め準備された前記燃料電池の温度と前記排ガスの流量の許容値との関係に基づいて、前記燃料電池の温度に対する前記許容値を取得し、前記排ガスの流量を前記許容値に設定して良い。前記許容値は、前記燃料電池の温度における前記排ガスに含まれる水蒸気の量に基づいて決められた値であって良い。この形態の燃料電池システムによれば、排ガスに含まれる水蒸気による流路構成部の凍結がさらに抑制される。
[10]上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記流路構成部の温度を表す値を取得する流路構成部温度取得部を備えて良い。前記制御部は、前記流路構成部の温度を表す値が所定の値より大きくなったときに前記排ガスの流量の制限を解除して良い。この形態の燃料電池システムによれば、流路構成部の温度が凍結の可能性が低い温度になったときに、排ガスの流量の制限が解除されるようにできるため、排ガスの流量の制限によるシステム効率の低下が抑制される。
[11]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記流路構成部温度取得部は、前記排ガスの流量と、前記燃料電池の温度と、に基づいて、前記流路構成部の温度を表す値を取得して良い。この形態の燃料電池システムによれば、流路構成部の温度を直接的に計測する温度計測部を省略することができ、効率的である。
[12]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記排ガス処理部は、前記流路構成部として循環ポンプを備え、前記循環ポンプによって、前記排ガスを前記燃料電池に循環させて良い。前記制御部は、前記循環ポンプの回転数によって前記排ガスの流量を制御して良い。この形態の燃料電池システムによれば、低温環境下において、循環ポンプの凍結に起因して燃料電池システムの起動性が低下してしまうことが抑制される。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、燃料電池システムの制御方法や燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムを搭載する移動体や、燃料電池システムの起動方法、循環ポンプの制御方法、燃料電池の排ガスの処理方法、それらの方法を実現するコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの構成を示す概略図。 燃料電池システムの起動時における運転制御のフローを示す説明図。 排ガス制御のフローを示す説明図。 ポンプ回転数マップの一例を示す説明図。 氷点下起動時における燃料電池の温度と水素ポンプの温度の時間変化の一例と、水素ポンプの回転数の時間変化の一例と、を示す説明図。 ポンプ温度取得処理のフローを示す説明図。 昇温速度マップの一例を示す説明図。
A.実施形態:
[燃料電池システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システム100の構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。燃料電池システム100は、制御部10と、燃料電池20と、カソードガス給排部30と、アノードガス給排循環部50と、冷媒供給部70と、を備える。
制御部10は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピューターによって構成され、主記憶装置上にプログラムを読み込んで実行することにより、種々の機能を発揮する。制御部10は、燃料電池システム100の運転中に、以下に説明する各構成部を制御して、燃料電池20に出力要求に応じた電力を発電させる燃料電池20の運転制御を実行する。制御部10は、さらに、氷点下近傍の低温環境下において、燃料電池20の排ガスに含まれる水蒸気の凍結に起因するシステム起動性の低下を抑制するための排ガス制御を実行する機能を有する。その他に、制御部10は、排ガス制御のときに水素ポンプ64の温度を表すパラメーターであるポンプ温度を取得するポンプ温度取得部15としての機能を有する。排ガス制御および排ガス制御のときにポンプ温度取得部15が実行する処理については後述する。
燃料電池20は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池20は、複数の単セル21が積層されたスタック構造を有する。各単セル21は、それぞれが単体でも発電可能な発電要素であり、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む2枚のセパレーター(図示せず)と、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。
カソードガス給排部30は、燃料電池20にカソードガスを供給する機能と、燃料電池20のカソードから排出されるカソード排ガスおよび排水を燃料電池システム100の外部に排出する機能と、を有する。カソードガス給排部30は、燃料電池20の上流側に、カソードガス配管31と、エアコンプレッサー32と、エアフロメーター33と、開閉弁34と、を備える。カソードガス配管31は、燃料電池20のカソード側の入口に接続されている。エアコンプレッサー32は、カソードガス配管31を介して燃料電池20に接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池20に供給する。
エアフロメーター33は、エアコンプレッサー32の上流側において、エアコンプレッサー32が取り込む外気の量を計測し、制御部10に送信する。制御部10は、この計測値に基づいてエアコンプレッサー32を駆動することにより、燃料電池20に対する空気の供給量を制御する。開閉弁34は、エアコンプレッサー32と燃料電池20との間に設けられている。開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサー32から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。
カソードガス給排部30は、燃料電池20の下流側に、カソード排ガス配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44と、を備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池20のカソード側の出口に接続されており、カソード排ガスおよび排水を燃料電池システム100の外部へと排出可能である。調圧弁43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池20のカソード側の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測値を制御部10に送信する。制御部10は、圧力計測部44の計測値に基づいて調圧弁43の開度を調整する。
アノードガス給排循環部50は、燃料電池20にアノードガスを供給する機能を有する。また、アノードガス給排循環部50は、燃料電池20のアノードから排出されるアノード排ガスおよび排水を燃料電池システム100の外部に排出する機能と、燃料電池システム100内において循環させる機能と、を有する。アノードガス給排循環部50は、本発明における排ガス処理部の下位概念に相当する。以下では、アノードガス給排循環部50においてアノード排ガスが流入し、アノード排ガスの流路を構成する各構成部を「排ガス流路構成部」とも呼ぶ。具体的に、アノードガス給排循環部50における排ガス流路構成部には、以下に説明するアノードガス給排循環部50の各配管51,61,63や気液分離部62、水素ポンプ64等が含まれる。なお、アノードガス給排循環部50には、ガス流路構成部として、以下に説明するものの他に、アノード排ガスが流入するフィルター部やバルブなどが設けられていても良い。
アノードガス給排循環部50は、燃料電池20の上流側に、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレーター54と、水素供給装置55と、圧力計測部56と、を備える。水素タンク52には、燃料電池20に供給するための高圧水素が充填されている。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池20のアノード側の入口に接続されている。
アノードガス配管51には、開閉弁53と、レギュレーター54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とが、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。制御部10は、開閉弁53の開閉を制御することによって、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレーター54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部10によって制御されている。水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクターによって構成される。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部10に送信する。制御部10は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55の開閉タイミングを表す駆動周期を制御することによって、燃料電池20に供給される水素量を制御する。
アノードガス給排循環部50は、燃料電池20の下流側に、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、を備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池20のアノード側の出口と気液分離部62とに接続されている。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。アノード排ガス配管61を介して気液分離部62に流入したアノード排ガスは、気液分離部62によって気体成分と水分とに分離される。気液分離部62内において、アノード排ガスの気体成分はアノードガス循環配管63へと誘導され、水分はアノード排水配管65へと誘導される。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素ポンプ64が設けられている。水素ポンプ64は、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素をアノードガス配管51へと送り出す循環ポンプとして機能する。水素ポンプ64は、エンコーダー64eを備えている。制御部10は、エンコーダー64eによって駆動中の水素ポンプ64の回転数の実測値を取得可能である。制御部10は、水素ポンプ64の目標回転数と回転数の実測値とに基づいて、水素ポンプ64の回転数をフィードバック制御する。また、制御部10のポンプ温度取得部15は、水素ポンプ64の回転数の実測値を、ポンプ温度の取得に用いる(後述)。
アノード排水配管65には排水弁66が設けられている。排水弁66は、制御部10からの指令に応じて開閉する。制御部10は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。アノード排水配管65の下流端は、アノード側の排水とアノード排ガスとを、カソード側の排水とカソード排ガスとに混合して排出可能なように、カソード排ガス配管41に合流されている(図示は省略)。
冷媒供給部70は、冷媒用配管71と、ラジエーター72と、循環ポンプ75と、2つの温度計測部76a,76bとを備える。冷媒用配管71は、燃料電池20を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管71aと、下流側配管71bと、で構成される。上流側配管71aは、燃料電池20内の冷媒流路の出口とラジエーター72の入口とを接続する。下流側配管71bは、燃料電池20内の冷媒流路の入口とラジエーター72の出口とを接続する。
ラジエーター72は、外気を取り込むファンを有し、冷媒用配管71の冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。循環ポンプ75は、下流側配管71bに設けられており、制御部10の指令に基づき駆動する。冷媒は、循環ポンプ75の駆動力によって冷媒用配管71内を流れる。
第1温度計測部76aは上流側配管71aに設けられ、第2温度計測部76bは下流側配管71bに設けられている。制御部10は、2つの温度計測部76a,76bによって各配管71a,71bにおける冷媒温度を検出し、各配管71a,71bの冷媒温度の差から燃料電池20の温度を検出する。制御部10は、燃料電池20の温度に基づいて循環ポンプ75の回転数を制御することによって、燃料電池20の温度を制御する。2つの温度計測部76a,76bによって取得される燃料電池20の温度は、制御部10による排ガス制御や、ポンプ温度取得部15によるポンプ温度の取得に用いられる(後述)。2つの温度計測部76a,76bは、本発明における温度検出部の下位概念に相当する。
その他に、燃料電池システム100は、二次電池と、DC/DCコンバータと、を備える(図示は省略)。二次電池は、燃料電池20が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池20とともに電力源として機能する。DC/DCコンバータは、二次電池の充放電や燃料電池20の出力電圧を制御することができる。
[燃料電池システムの起動時の運転制御]
図2は、燃料電池システム100の起動時における運転制御のフローを示す説明図である。燃料電池システム100は、運転者によって燃料電池車両のイグニションオンの操作がされたときに起動する。制御部10は、燃料電池システム100が起動すると、カソードガス給排部30とアノードガス給排循環部50とに燃料電池20に対する反応ガスの供給を開始させることによって、燃料電池20に発電を開始させるとともに、以下の運転制御を実行する。
ステップS10では、制御部10は、冷媒供給部70の2つの温度計測部76a,76bの計測結果に基づいて燃料電池20の現在の温度、つまり、燃料電池20の始動時の温度(始動温度)を取得する。ステップS20では、制御部10は、ステップS10において取得した燃料電池20の始動温度が所定の第1閾値温度(例えば、5〜10℃)より高い場合には、燃料電池20の暖機は必要ないものとして、そのまま通常の運転制御に移行する。第1閾値温度は、燃料電池20内の水分が凍結している可能性がある氷点に近い温度として実験的に予め決められた温度であれば良い。
一方、ステップS20において、燃料電池20の始動温度が所定の第1閾値温度以下である場合には、制御部10は、燃料電池20の暖機が必要であるものとして、燃料電池20の暖機運転を開始する(ステップS30)。燃料電池20の暖機運転では、制御部10は、燃料電池20に対するカソードガスの供給量をアノードガスの供給量に対して低下させる。これによって、燃料電池20の発電効率が低下して、燃料電池20の発熱量が増大するため、燃料電池20の迅速な昇温が可能になる。
暖機運転の際には、制御部10は、水素ポンプ64を、後述する排ガス制御において想定される最小回転数よりも小さい回転数で駆動する。このときの回転数は、暖機運転の際に生じるアノード側の水分を水素ポンプ64よりも下流側に移動させれる程度の回転数であれば良い。これによって、暖機運転中に排水が滞留して凍結してしまうことが抑制される。制御部10は、燃料電池20の温度が所定の温度(例えば、45〜55℃程度の温度)に到達するまで、ステップS30の暖機運転を継続する。
ステップS40では、制御部10は、ステップS10において取得した燃料電池20の始動温度が、第1閾値温度よりも低い所定の第2閾値温度(例えば0〜5℃)以下であるか否かを判定する。第2閾値温度は、暖機運転後にアノードガス給排循環部50における排ガス流路構成部の温度が氷点以下のままの可能性がある温度として予め実験的に求められた温度であれば良い。ステップS40の判定処理は、ステップS30の暖機運転の前に実行されていても良い。
制御部10は、燃料電池20の始動温度が第2閾値温度より高かった場合には、燃料電池20の暖機運転が終了した後、そのまま通常の運転制御に移行する(ステップS40のNO)。一方、燃料電池20の温度が第2閾値温度以下であった場合には(ステップS40のYES)、制御部10は、燃料電池20の暖機運転を継続しつつ、以下に説明する排ガス制御を開始する(ステップS50)。
図3は、排ガス制御のフローを示す説明図である。ステップS110では、制御部10は、冷媒供給部70の2つの温度計測部76a,76bの計測値に基づいて燃料電池20の始動温度を、アノードガス給排循環部50における排ガス流路構成部の燃料電池システム100の始動時における温度を表す温度として取得する。制御部10は、ステップS10(図2)において取得した燃料電池20の始動温度をそのまま用いても良い。ステップS110は、本発明における温度取得工程の下位概念に相当する。ステップS120では、制御部10は、予め準備されたマップを参照して、ステップS110で取得した燃料電池20の始動温度に基づいて水素ポンプ64の目標回転数を決定する。
図4は、ステップS120において水素ポンプ64の回転数を決定するために用いられるマップの一例を示す説明図である。このマップ16(以下、「ポンプ回転数マップ16」と呼ぶ。)には、燃料電池20の始動温度が高いほど水素ポンプ64の目標回転数が階段状に高くなる関係が設定されている。ポンプ回転数マップ16において、燃料電池20の始動温度に対する水素ポンプ64の目標回転数は以下のように決められた値である。
図5の上段には、氷点下において燃料電池システム100を起動させ、燃料電池20に暖機運転させたときの燃料電池20の温度と水素ポンプ64の温度の時間変化を示すグラフが例示されている。実線グラフGFCが燃料電池20の温度の時間変化を示し、破線グラフGHPが水素ポンプ64の温度の時間変化を示している。
氷点下でしばらく放置されていた燃料電池システム100の起動時(時刻ts)には、燃料電池20の温度と水素ポンプ64の温度とはほぼ同じであり、水素ポンプ64は凍結している可能性がある。燃料電池20の暖機運転が開始されると、凍結している水素ポンプ64は、燃料電池20から排出されるアノード排ガスに含まれる水蒸気からの受熱によって昇温し、解凍される。ただし、水素ポンプ64は燃料電池20よりも遅れて昇温し、暖機運転によって燃料電池20の温度が約50℃程度であるときにようやく氷点を超える。
水素ポンプ64の内部温度が氷点以下のときに、水素ポンプ64に多量の水蒸気が流入してしまうと、水素ポンプ64内において水蒸気が凝縮して凍結し、水素ポンプ64のローターの固着が生じてしまう可能性がある。また、水素ポンプ64以外の排ガス流路構成部においても水蒸気の凍結によって、フィルターの目詰まりやバルブの固着、排ガス流路の閉塞などが生じてしまう可能性がある。アノード排ガスに含まれる水蒸気量は、燃料電池20の温度に対する飽和水蒸気量によって決まり、アノード排ガスの流量は水素ポンプ64の回転数によって決まる。つまり、水素ポンプ64に流入する水蒸気量は、燃料電池20の温度と、水素ポンプ64の回転数と、によって決まる。
本実施形態のポンプ回転数マップ16(図4)では、燃料電池20の始動温度に対して、水素ポンプ64内において水蒸気の凍結が生じることなく、水素ポンプ64の昇温が可能な水蒸気の流入量が得られる水素ポンプ64の回転数の許容値が設定されている。従って、ポンプ回転数マップ16に基づいて得られた目標回転数で水素ポンプ64を駆動すれば、水素ポンプ64の解凍に必要な熱量がアノード排ガスに含まれる水蒸気から得られるとともに、当該水蒸気の水素ポンプ64内での凍結が抑制される。
ステップS130(図3)では、制御部10は、ポンプ回転数マップ16によって燃料電池20の始動温度TFCに対して決定された水素ポンプ64の目標回転数PRでの水素ポンプ64の駆動を開始する。目標回転数PRは、通常の運転制御における水素ポンプ64の回転数より低い値である。従って、目標回転数PRで水素ポンプ64が駆動されている間は、燃料電池20から水素ポンプ64を含むアノードガス給排循環部50における排ガス流路構成部に流入するアノード排ガスの流量が制限されていると解釈できる。すなわち、ステップS120,S130の工程は、本発明における排ガス制御工程の下位概念に相当し、本実施形態の排ガス制御は、本発明における排ガス制御工程および流量制限制御の下位概念に相当する。
ステップS140では、ポンプ温度取得部15が、現在の燃料電池20の温度と、現在の水素ポンプ64の回転数の実測値と、に基づいて、現在の水素ポンプ64の温度の推定値であるポンプ温度をポンプ温度取得処理(後述)によって算出する。制御部10は、ポンプ温度取得部15によって得られるポンプ温度が氷点より高くなるまで、目標回転数PRでの水素ポンプ64の駆動を継続する(ステップS150のNO)。目標回転数PRでの水素ポンプ64の駆動を継続されている間は、ステップS140のポンプ温度取得部15によるポンプ温度取得処理が所定の制御周期で繰り返され、ポンプ温度が逐次的に更新される。
制御部10は、ポンプ温度が氷点より高くなった場合には(ステップS150のYES)、水素ポンプ64の目標回転数PRでの駆動を終了する(ステップS160)。すなわち、制御部10は、水素ポンプ64の回転数の制限を解除し、水素ポンプ64の回転数を通常の運転制御における回転数に戻す。ステップS160が本発明における制限解除工程の下位概念に相当する。
図5の下段には、低温環境下での燃料電池システム100の起動時における水素ポンプ64の回転数の時間変化を示すグラフの一例が図示されている。図5の下段のグラフの時間軸は、上述した上段のグラフの時間軸と対応している。時刻tsにおいて燃料電池システム100が起動され、暖機運転が開始された場合には、制御部10は、水素ポンプ64を、排ガス制御の実行中や通常の運転時よりも低い回転数Raで駆動する。時刻taにおいて、燃料電池20の温度が暖機運転の終了閾値Thwに到達し、排ガス制御に移行した場合には、制御部10は、水素ポンプ64を通常の運転時よりも低い回転数Rbで駆動する。時刻tbにおいて水素ポンプ64の温度が氷点を突破し、排ガス制御を終了して通常の運転制御に移行した後には、制御部10は、水素ポンプ64を所定の回転数Rcで駆動する。
このように、本実施形態の燃料電池システム100では、水素ポンプ64の温度が氷点を超えるまで、水素ポンプ64の回転数が制限され、水素ポンプ64や他の排ガス流路構成部への水蒸気の流入量が制限される。従って、水蒸気の凍結による水素ポンプ64の固着をはじめ、排ガス流路構成部における排ガス流路の閉塞などの水蒸気の凍結に起因する不具合の発生が抑制される。また、水素ポンプ64の温度が氷点を超えた場合には、すぐに水素ポンプ64の回転数の制限が解除されるため、水素ポンプ64の回転数が制限されていることによるシステム効率の低下が抑制される。
図6は、ポンプ温度取得部15が実行するポンプ温度取得処理のフローを示す説明図である。上述したように、ポンプ温度取得処理は、水素ポンプ64の回転数が制限されている間に所定の制御周期で繰り返される。ポンプ温度取得処理は、本発明における流路構成部温度取得工程の下位概念に相当し、ポンプ温度取得部15は、本発明における流路構成部温度取得部の下位概念に相当する。
ステップS210では、ポンプ温度取得部15は記憶部(図示は省略)に格納した前回値TPpを読み込み、取得する。ポンプ温度取得処理の実行が初回である場合には、ポンプ温度取得部15は、前回値TPpの初期値として、図3のステップS110で取得した燃料電池20の温度を読み込む。前回値TPpの初期値としては、低温環境下で放置されているときの燃料電池20の温度変化と水素ポンプ64の温度変化との対応関係を実験等によって予め得ておき、その対応関係に基づいて得られる値が用いられても良い。
ステップS220では、ポンプ温度取得部15は、冷媒供給部70の2つの温度計測部76a,76bの計測値に基づいて、現在の燃料電池20の温度Tを取得する。ステップS230では、ポンプ温度取得部15は、水素ポンプ64のエンコーダー64eによって、現在の水素ポンプ64の回転数Rを取得する。
ステップS240では、ポンプ温度取得部15は、予め準備されているマップを用いて、現在の燃料電池20の温度Tと、現在の水素ポンプ64の回転数Rと、に基づいて、水素ポンプ64の昇温速度VTPを取得する。「水素ポンプ64の昇温速度」とは、単位時間あたりの水素ポンプ64の昇温量である。
図7は、ステップS240において水素ポンプ64の昇温速度VTPの取得に用いられるマップの一例を概念的に示す説明図である。このマップ18(以下、「昇温速度マップ18」と呼ぶ。)は、水素ポンプ64の回転数ごとに、燃料電池20の温度が高いほど水素ポンプ64の昇温速度が高くなる関係が設定されている。
本実施形態では、昇温速度マップ18における水素ポンプ64の昇温速度は、水素ポンプ64の回転数によって決まるアノード排ガスの流量と、飽和水蒸気量の水蒸気を含むアノード排ガスからの水素ポンプ64の受熱量と、に基づいて算出される値である。制御部10は、現在の水素ポンプ64の回転数Rに対応する燃料電池20の温度と水素ポンプ64の昇温速度との関係に基づいて、現在の燃料電池20の温度Tに対する水素ポンプ64の昇温速度VTPを取得する。
ステップS250では、ポンプ温度取得部15は、水素ポンプ64の昇温速度VTPに制御周期に相当する微小時間Δtを乗算し、前回値TPpを加算することによって、ポンプ温度の今回値TPcを算出する(下記(A)式)。
TPc=TPp+VTP×Δt …(A)
ステップS260では、ポンプ温度取得部15は、今回値TPcを記憶部に格納する。ポンプ温度取得部15は、記憶部に格納された今回値TPcを、次の周期のポンプ温度取得処理のステップS210において前回値TPpとして読み込む。
本実施形態のポンプ取得処理によれば、燃料電池20の温度と水素ポンプ64の回転数とに基づいて、現在の水素ポンプ64の温度を表すポンプ温度が、簡易な計算によって、精度良く算出される。従って、水素ポンプ64の温度を直接的に測定するための温度センサーや測定工程を省略することができ、効率的である。
[まとめ]
以上のように、本実施形態の燃料電池システム100によれば、低温環境下での起動時に、水素ポンプ64を含むアノードガス給排循環部50における排ガス流路構成部に対する過剰な水蒸気の流入が抑制される。従って、排ガス流路構成部における水蒸気の凍結に起因する不具合の発生が抑制される。また、水素ポンプ64をはじめとする排ガス流路構成部の解凍が可能な程度の水蒸気の流入量が確保されるため、水素ポンプ64の起動性が確保されるとともにアノードガス給排循環部50の起動性が確保される。従って、低温環境下における燃料電池システム100の起動性の低下が抑制される。
B.変形例:
B1.変形例1:
上記実施形態では、ポンプ回転数マップ16に基づいて、燃料電池20の温度に対する水素ポンプ64の目標回転数を決定している。これに対して、水素ポンプ64の目標回転数は、ポンプ回転数マップ16に基づいて決定されなくても良い。水素ポンプ64の目標回転数は、アノードガス給排循環部50における排ガス流路構成部に流入する排ガスの流量が、通常の運転時よりも制限されるように設定されれば良い。水素ポンプ64の目標回転数は、燃料電池20の温度に応じて設定されなくても良く、燃料電池20の温度にかかわらず、通常の運転制御のとときよりも低い所定の回転数に設定されても良い。また、ポンプ回転数マップ16には、図4のように、燃料電池20の温度が大きいほど、水素ポンプ64の目標回転数が階段状に増加する関係が設定されていなくても良く、燃料電池20の温度に対して水素ポンプ64の目標回転数が直線状や曲線状に変化する関係が設定されていても良い。
B2.変形例2:
上記実施形態の排ガス制御では、アノードガス給排循環部50における排ガス流路構成部に対するアノード排ガスの流入量が制限されている。これに対して、排ガス制御では、カソードガス給排部30におけるカソード排ガスの流路を構成する排ガス流路構成部に対して、カソード排ガスの流入量が制限されても良い。
B3.変形例3:
上記実施形態の排ガス制御では、水素ポンプ64の回転数によって排ガス流路構成部に流入するアノード排ガスの流量が調整されている。これに対して、排ガス流路構成部に流入するアノード排ガスの流量は、水素ポンプ64の回転数によって調整されていなくても良い。排ガス流路構成部に流入するアノード排ガスの流量は、調圧弁などのバルブによって調整されても良いし、アノード排ガスの一部を他に分岐させることによって調整されても良い。また、排ガス制御では、燃料電池20の温度の上昇を制限することによって、排ガス流路構成部にアノード排ガスとともに流入する水蒸気量が制限されても良い。具体的には、冷媒供給部70の冷媒流路に設けられているロータリーバルブなどのバルブの開度を制御して、燃料電池20の運転温度を通常の運転温度よりも低い値に制限する。例えば、通常の運転温度が80℃程度である場合には、その8〜9割程度の温度、つまり、60〜70℃程度の制限する。これによって、排ガスの温度が低下し、排ガスの水蒸気分圧を低下させることができる。従って、排ガス流路構成部に流入する水蒸気量を制限でき、上記の各実施形態で説明した排ガス制御と同様に、水蒸気による排ガス流路構成部の凍結を抑制することができる。この燃料電池20の運転温度を制限する処理は、上記実施形態の排ガス制御において、水素ポンプ64の回転数を制限する処理に組み合わせて実行することも可能出ある。これによって、排ガス流路構成部の凍結がより効果的に抑制される。
B4.変形例4:
上記実施形態では、逐次的に実行されるポンプ温度取得処理によって、水素ポンプ64の温度を表すポンプ温度が取得されている。これに対して、水素ポンプ64の温度を表すポンプ温度は、水素ポンプ64の温度を温度センサーなどによって直接的に計測することによって取得されても良い。あるいは、ポンプ温度は、予め準備された燃料電池20の温度とポンプ温度との関係に基づくマップを用いて、ポンプ温度取得処理が実行される度に、新たに取得されても良い。
B5.変形例5:
上記実施形態では、燃料電池20の温度が第2閾値温度以下であるときに、排ガス制御が実行されている(図2のステップS40)。これに対して、燃料電池20の温度が第2閾値温度以下でないときであっても排ガス制御の実行が開始されても良い。
B6.変形例6:
上記実施形態では、ポンプ温度が氷点を突破したときに、水素ポンプ64の回転数の制限が解除されている。これに対して、ポンプ温度が他の温度に到達したときに、水素ポンプ64の回転数の制限が解除されても良い。制御部10は、ポンプ温度に拘わらず、例えば、所定の時間が経過したときに、水素ポンプ64の回転数の制限を解除しても良い。
B7.変形例7:
上記実施形態では、燃料電池20の暖機運転が実行されているときに、平行して排ガス制御が実行されている。これに対して、燃料電池20の暖機運転は省略されても良く、低温環境下では、排ガス制御のみが実行されても良い。
B8.変形例8:
上記実施形態の排ガス制御は、燃料電池システム100において、アノード排ガスを循環・排出する処理を行うアノードガス給排循環部50を制御対象として実行されている。これに対して、排ガス制御は、燃料電池20の排ガスに対して循環・排出以外の処理を行う排ガス処理部を制御対象として実行されても良い。排ガス制御は、例えば、燃料電池20の排ガスから水素を分離する処理を実行する排ガス処理部に対して実行されても良い。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御部
15…ポンプ温度取得部
16…ポンプ回転数マップ
18…昇温速度マップ
20…燃料電池
30…カソードガス給排部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサー
33…エアフロメーター
34…開閉弁
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…アノードガス給排循環部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレーター
55…水素供給装置
56…圧力計測部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素ポンプ
64e…エンコーダー
65…アノード排水配管
66…排水弁
70…冷媒供給部
71(71a,71b)…冷媒用配管
72…ラジエーター
75…循環ポンプ
76a,76b…温度計測部

Claims (12)

  1. 燃料電池システムの制御方法であって、
    燃料電池の起動時に、前記燃料電池の温度を取得する温度取得工程と、
    前記燃料電池の温度が所定の値より低い場合に、前記燃料電池の排ガスの流路の少なくとも一部を構成する流路構成部に流入する前記排ガスの流量を制限する排ガス制御工程と、
    を備える、制御方法。
  2. 請求項1記載の制御方法であって、
    前記排ガス制御工程は、前記燃料電池の温度に応じて、前記燃料電池の温度が低いほど前記排ガスの流量を小さく設定する工程を含む、制御方法。
  3. 請求項2記載の制御方法であって、
    前記排ガス制御工程は、予め準備された前記燃料電池の温度と前記排ガスの流量の許容値との関係に基づいて、前記燃料電池の温度に対する前記許容値を取得し、前記排ガスの流量を前記許容値に設定する工程を含み、
    前記許容値は、前記燃料電池の温度において前記排ガスに含まれる水蒸気の量に基づいて決められた値である、制御方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の制御方法であって、さらに、
    前記流路構成部の温度を表す値を取得する流路構成部温度取得工程と、
    前記流路構成部の温度を表す値が所定の値より大きくなったときに前記排ガスの流量の制限を解除する制限解除工程と、
    を備える、制御方法。
  5. 請求項4記載の制御方法であって、
    前記流路構成部温度取得工程は、前記排ガスの流量と、前記燃料電池の温度と、に基づいて、前記流路構成部の温度を表す値を取得する工程である、制御方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記流路構成部は、前記燃料電池に前記排ガスを循環させる循環ポンプを含み、
    前記排ガス制御工程は、前記循環ポンプの回転数によって前記排ガスの流量を制御する工程を含む、制御方法。
  7. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の温度を取得する温度取得部と、
    前記燃料電池の排ガスの流路の少なくとも一部を構成する流路構成部を有し、前記排ガスを処理する排ガス処理部と、
    前記排ガス処理部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池の起動時において、前記燃料電池の温度が所定の値より低い場合に、前記流路構成部に流入する前記排ガスの流量を制限する流量制限制御を実行する、燃料電池システム。
  8. 請求項7記載の燃料電池システムであって、
    前記流量制限制御は、前記燃料電池の温度が所定の値より低い場合に、前記燃料電池の温度に応じて、前記燃料電池の温度が低いほど前記排ガスの流量を小さく設定する制御である、燃料電池システム。
  9. 請求項8記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記流量制限制御において、予め準備された前記燃料電池の温度と前記排ガスの流量の許容値との関係に基づいて、前記燃料電池の温度に対する前記許容値を取得し、前記排ガスの流量を前記許容値に設定し、
    前記許容値は、前記燃料電池の温度における前記排ガスに含まれる水蒸気の量に基づいて決められた値である、燃料電池システム。
  10. 請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記流路構成部の温度を表す値を取得する流路構成部温度取得部を備え、
    前記制御部は、前記流路構成部の温度を表す値が所定の値より大きくなったときに前記排ガスの流量の制限を解除する、燃料電池システム。
  11. 請求項10記載の燃料電池システムであって、
    前記流路構成部温度取得部は、前記排ガスの流量と、前記燃料電池の温度と、に基づいて、前記流路構成部の温度を表す値を取得する、燃料電池システム。
  12. 請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記排ガス処理部は、前記流路構成部として循環ポンプを備え、前記循環ポンプによって、前記排ガスを前記燃料電池に循環させ、
    前記制御部は、前記循環ポンプの回転数によって前記排ガスの流量を制御する、燃料電池システム。
JP2014232071A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP6237585B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232071A JP6237585B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR1020150153773A KR101829509B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-03 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US14/933,410 US9941532B2 (en) 2014-11-14 2015-11-05 Fuel cell system and control method of fuel cell system
CA2911573A CA2911573C (en) 2014-11-14 2015-11-09 Fuel cell system and control method of fuel cell system in a low-temperature environment
DE102015119442.2A DE102015119442B4 (de) 2014-11-14 2015-11-11 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren für Brennstoffzellensystem
CN201510778542.6A CN105609811B (zh) 2014-11-14 2015-11-13 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232071A JP6237585B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096072A true JP2016096072A (ja) 2016-05-26
JP6237585B2 JP6237585B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55855527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232071A Active JP6237585B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9941532B2 (ja)
JP (1) JP6237585B2 (ja)
KR (1) KR101829509B1 (ja)
CN (1) CN105609811B (ja)
CA (1) CA2911573C (ja)
DE (1) DE102015119442B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067370A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021099935A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101628507B1 (ko) * 2014-10-29 2016-06-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 시동 제어방법
JP6179560B2 (ja) 2015-06-26 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6834718B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
KR102614135B1 (ko) 2018-05-24 2023-12-13 현대자동차주식회사 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템
JP7276060B2 (ja) * 2019-10-09 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 Co2回収装置を制御する制御装置
CN111177920B (zh) * 2019-12-27 2023-09-15 格罗夫氢能源科技集团有限公司 燃料电池流道的设计方法及终端
JP7354920B2 (ja) * 2020-05-11 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7310710B2 (ja) * 2020-05-22 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7298547B2 (ja) * 2020-05-28 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113921982B (zh) * 2021-09-29 2023-10-20 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池车辆排气装置及控制方法
CN117679861B (zh) * 2024-01-31 2024-04-05 东莞市艾尔佳过滤器制造有限公司 一种低阻力高效空气过滤器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178901A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの始動方法
JP2006134695A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御装置、制御方法並びにコンピュータプログラム
JP2006164731A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP2007220425A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008097841A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009104955A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
US20110053013A1 (en) * 2008-03-11 2011-03-03 Daimler Ag Method for Operating a Fuel Cell System with a Recirculation Blower Arranged in a Fuel Circuit Thereof
JP2011181341A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387556B1 (en) 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
JP4797346B2 (ja) 2004-08-25 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4821662B2 (ja) 2007-03-12 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5339143B2 (ja) 2009-06-04 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の内部含水量の推定方法
KR20130085325A (ko) * 2012-01-19 2013-07-29 삼성전자주식회사 연료 전지 시스템 및 그것의 저온 운전 방법
JP2014232071A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査方法及びパターン検査装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178901A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの始動方法
JP2006134695A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御装置、制御方法並びにコンピュータプログラム
JP2006164731A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP2007220425A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008097841A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009104955A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
US20110053013A1 (en) * 2008-03-11 2011-03-03 Daimler Ag Method for Operating a Fuel Cell System with a Recirculation Blower Arranged in a Fuel Circuit Thereof
JP2011181341A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067370A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10734662B2 (en) 2016-10-17 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
JP2021099935A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101829509B1 (ko) 2018-02-14
US9941532B2 (en) 2018-04-10
US20160141685A1 (en) 2016-05-19
KR20160058000A (ko) 2016-05-24
CA2911573C (en) 2018-04-03
CA2911573A1 (en) 2016-05-14
DE102015119442A1 (de) 2016-05-19
CN105609811B (zh) 2018-04-20
DE102015119442B4 (de) 2018-08-30
JP6237585B2 (ja) 2017-11-29
CN105609811A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237585B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
US10090539B2 (en) Fuel cell system
JP6264460B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6533786B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US7455920B2 (en) Fuel cell system
JP5309603B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
JP6153496B2 (ja) 燃料電池システム
JP3876784B2 (ja) 燃料電池システム
JP4432603B2 (ja) 車輌用燃料電池装置
JP2006294499A (ja) 燃料電池システム
JP2010129353A (ja) 燃料電池システムの起動制御装置
JP4575693B2 (ja) 燃料電池システム
JP6171572B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006309975A (ja) 燃料電池システム
JP5757230B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5261987B2 (ja) 燃料電池システム
JP2023096401A (ja) バッテリ冷却システム、及び、バッテリ冷却システムの制御方法
JP2004234965A (ja) 燃料電池システム
JP2010123493A (ja) 燃料電池システム
JP4200729B2 (ja) 燃料電池システム
JP4786160B2 (ja) 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
JP2005050645A (ja) 燃料電池システム
JP6295521B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151