JP2021099935A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021099935A
JP2021099935A JP2019231269A JP2019231269A JP2021099935A JP 2021099935 A JP2021099935 A JP 2021099935A JP 2019231269 A JP2019231269 A JP 2019231269A JP 2019231269 A JP2019231269 A JP 2019231269A JP 2021099935 A JP2021099935 A JP 2021099935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection device
injection
fuel cell
gas
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019231269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163904B2 (ja
Inventor
真明 松末
Masaaki Matsusue
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019231269A priority Critical patent/JP7163904B2/ja
Priority to RU2020132495A priority patent/RU2741510C1/ru
Priority to KR1020200127863A priority patent/KR102454940B1/ko
Priority to US17/063,839 priority patent/US11695142B2/en
Priority to EP20200751.4A priority patent/EP3843188B1/en
Priority to CN202011484151.0A priority patent/CN113097541B/zh
Priority to BR102020025829-0A priority patent/BR102020025829A2/pt
Publication of JP2021099935A publication Critical patent/JP2021099935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163904B2 publication Critical patent/JP7163904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池の暖機運転後にエゼクタ内に残る液水を容易に排出することができる燃料電池システムを提供する。【解決手段】 燃料電池システムは、反応ガスの導入口及び排出口を備える燃料電池と、反応ガスを間欠的に噴射する第1噴射装置と、反応ガスを連続的に噴射する第2及び第3噴射装置と、第1または第2噴射装置及び排出口からの反応ガスの吐出口を備えるエゼクタと、導入口と吐出口を接続する第1流路と、第3噴射装置の反応ガスを、エゼクタを介さずに第1流路に導く第2流路と、第1〜第3噴射装置を制御する制御装置とを有し、エゼクタは、排出口と第1及び第2噴射装置からの反応ガスを吐出口に流す共通の第3流路を備え、制御装置は、第3噴射装置の噴射を実行することにより暖機運転を行い、第2噴射装置の噴射を実行することで第3噴射装置からエゼクタへの反応ガスの逆流を抑制し、暖機運転の完了後、第1噴射装置の噴射を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
例えば氷点下の環境で運転を停止した燃料電池スタックのオフガスの出口付近では、発電で生じた水分が凍結して氷となりオフガスの出口を塞ぐおそれがある。このため、燃料電池システムを再始動するとき、オフガスの出口が塞がれたことによる発電性能の低下を抑制するため、発電で生じた熱により氷を溶かす暖機運転が行われる。
しかし、オフガスの循環路及びエゼクタを備える燃料電池システムにおいて、燃料電池スタックには、タンクからエゼクタを介して水素ガスが供給されるだけでなく、循環路からエゼクタを介してオフガスも供給されるため(例えば特許文献1を参照)、循環路及びエゼクタ内に残るオフガス中の窒素などの他のガス(以下、「不純物ガス」と表記)が水素ガスに混ざって水素ガスの濃度が低下する。このため、燃料電池スタック内には、オフガスの出口が塞がっていることから不純物ガスが充満して水素ガスの供給量が不足し、氷が十分に溶けるまで発電を継続することができないおそれがある。
特開2013−134882号公報
これに対し、タンクに接続されたリニアソレノイドバルブからエゼクタを迂回して燃料電池に高濃度の水素ガスを連続的に供給すれば、発電を継続することができる。しかし、エゼクタを迂回する経路を介して水素ガスを供給する場合、オフガスの出口からエゼクタに至る循環路の圧力が燃料電池スタック内の圧力より低いため、水素ガスが逆流してエゼクタに流れ込み、水素ガスの供給量が減少するおそれがある。
そこで、上記のエゼクタに対し並列接続される他のエゼクタ(以下、「追加エゼクタ」と表記)と、追加エゼクタに接続される他のリニアソレノイドバルブ(以下、「追加バルブ」と表記)とを追加し、追加バルブから追加エゼクタを介して少量の水素ガスを流すことにより逆流を抑制することが考えられる。しかし、追加バルブから流れる水素ガスはアノード系の圧力を脈動させないため、オフガスとともに追加エゼクタに吸入された液水、または低温の水素ガスによる水蒸気の結露で生じた液水が追加エゼクタから排出されにくく、暖機運転後も追加エゼクタ内に残り、外気温が氷点下となった場合に凍結して水素ガスの噴射に支障が生ずるおそれがある。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、燃料電池の暖機運転後にエゼクタ内に残る液水を容易に排出することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、発電に用いる反応ガスの導入口及び排出口を備える燃料電池と、前記反応ガスを間欠的に噴射する第1噴射装置と、前記反応ガスを連続的に噴射する第2噴射装置及び第3噴射装置と、前記第1噴射装置または前記第2噴射装置から噴射された前記反応ガスとともに、前記排出口から排出された前記反応ガスを吐出する吐出口を備えるエゼクタと、前記導入口と前記吐出口を接続する第1流路と、前記第3噴射装置から噴射された前記反応ガスを、前記エゼクタを介さずに前記第1流路に導く第2流路と、前記第1噴射装置、前記第2噴射装置、及び前記第3噴射装置の噴射を制御する制御装置とを有し、前記エゼクタは、前記排出口から排出された前記反応ガス、及び前記第1噴射装置及び前記第2噴射装置から噴射された前記反応ガスを前記吐出口に流す共通の第3流路を備え、前記制御装置は、前記第3噴射装置の噴射を実行することにより前記燃料電池の暖機運転を行い、前記第2噴射装置の噴射を実行することにより前記第3噴射装置から前記第2流路及び前記第1流路を介して前記吐出口から前記第3流路に向かう前記反応ガスの逆流を抑制し、前記燃料電池の暖機運転が完了した後、前記第1噴射装置の噴射を実行する。
上記の構成によると、制御装置は、第3噴射装置の噴射を実行することにより燃料電池の暖機運転を行い、第2噴射装置の噴射を実行することにより第3噴射装置から第2流路及び第1流路を介して吐出口から第3流路に向かう反応ガスの逆流を抑制する。第2噴射装置及び第3噴射装置は反応ガスを連続的に噴射するため、エゼクタへの反応ガスの逆流は抑制され、第3噴射装置から燃料電池に、エゼクタ内の不純物ガスを含まない高濃度の反応ガスを連続的に供給して暖機運転を行うことができる。
また、制御装置は、燃料電池の暖機運転が完了した後、第1噴射装置の噴射を実行する。第1噴射装置は反応ガスを間欠的に噴射し、燃料電池は反応ガスを発電に用いるため、第1噴射装置の間欠的な噴射によりエゼクタ内の圧力が脈動する。
また、エゼクタは、排出口から排出された反応ガス、及び第1噴射装置及び第2噴射装置から噴射された反応ガスを吐出口に流す共通の第3流路を備えている。このため、第2噴射装置の噴射により第3流路に発生した液水が、第1噴射装置の間欠的な噴射による圧力の脈動によって吐出口から排出される。
したがって、本発明の燃料電池システムは、燃料電池の暖機運転後にエゼクタ内に残る液水を容易に排出することができる。
上記の構成において、前記制御装置は、前記燃料電池の暖機運転が完了した後、前記第2噴射装置及び前記第3噴射装置の噴射を停止してもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記燃料電池の暖機運転が完了するまで前記第1噴射装置の噴射を停止してもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記燃料電池の暖機運転の開始時の前記燃料電池の温度に応じた流量で前記第2噴射装置の噴射を実行してもよい。
上記の構成において、前記エゼクタは、前記第1噴射装置から噴射された前記反応ガスを前記第3流路に噴射する第1ノズルと、前記第2噴射装置から噴射された前記反応ガスを前記第3流路に噴射する第2ノズルとを備えてもよい。
上記の構成において、前記エゼクタは、前記第1噴射装置から噴射された前記反応ガス、及び前記第2噴射装置から噴射された前記反応ガスを前記第3流路に噴射する共通の第3ノズルを有してもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記燃料電池の温度が氷点を超えるまで前記燃料電池の暖機運転を行ってもよい。
上記の構成において、前記第1噴射装置は、インジェクタを含み、前記第2噴射装置及び前記第3噴射装置は、リニアソレノイドバルブを含んでもよい。
本発明によれば、燃料電池の暖機運転後にエゼクタ内に残る液水を容易に排出することができる。
燃料電池システムの一例を示す構成図である。 燃料電池の暖機運転時のアノードガス及びアノードオフガスの流れの一例を示す図である。 燃料電池の通常運転時のアノードガス及びアノードオフガスの流れの一例を示す図である。 バイパスリニアソレノイドバルブ、補助リニアソレノイドバルブ、インジェクタから噴射されたアノードガスの流量の時間変化の一例を示す図である。 インジェクタとリニアソレノイドバルブの性能比較結果を示す図である。 ECU(Electronic Control Unit)の処理の一例を示すフローチャートである。 他の燃料電池システムの例を示す構成図である。 比較例の燃料電池システムを示す構成図である。
(燃料電池システム100の構成)
図1は、燃料電池システム100の一例を示す構成図である。燃料電池システム100は、例えば燃料電池車に搭載され、燃料電池(FC)1、モータM、カソード系2、アノード系3、及び制御系7を有する。なお、FC1とモータMを接続する電気的な構成の図示は省略されている。
FC1は、固体高分子電解質型の複数の単セルの積層体を含む。FC1は、カソードガスとアノードガスの供給を受けてカソードガス及びアノードガスの化学反応により発電する。本実施例では、カソードガスとして酸素を含む空気が用いられ、アノードガスとして水素ガスが用いられている。なお、アノードガスは、発電に用いられる反応ガスの一例である。FC1が発電した電力はモータMに供給される。
また、FC1は、アノードガスの入口11及び出口12と、カソードガスの入口13及び出口14とを有する。アノードガスの入口11及び出口12はアノードガス流路L31を介して接続され、カソードガスの入口13及び出口14はカソードガス流路L21を介して接続されている。アノードガス流路L31及びカソードガス流路L21は、単セルの積層体を貫通するマニホルド、及び単セルのセパレータに形成された溝などを含む。なお、アノードガスの入口11及び出口12は、それぞれ、反応ガスの導入口及び排出口の一例である。
カソード系2は、カソードガスとして酸素を含む空気をFC1に供給する。例えばカソード系2は、カソード供給管L20、カソード排出管L22、及びエアコンプレッサ20を含む。
カソード供給管L20の下流側の端部はFC1のカソードガスの入口13に接続されている。カソード供給管L20にはエアコンプレッサ(ACP)20が設けられている。エアコンプレッサ20はカソードガスを圧縮する。カソードガスは、矢印R20で示されるように、カソード供給管L20を流れてFC1に供給される。FC1内のカソードガスは、矢印R21で示されるように、入口13からカソードガス流路L21を流れてアノードガスと化学反応することにより発電に用いられる。
カソード排出管L22の上流側の端部はFC1のカソードオフガスの出口14に接続されている。FC1は、発電に用いたカソードガスをカソードオフガスとして出口14からカソード排出管L22に排出する。カソードオフガスは、矢印R22で示されるように、カソード排出管L22を流れて外部に排出される。
アノード系3はFC1にアノードガスを供給する。アノード系3は、アノード供給管L30、アノード排出管L32、戻し管L33、バイパス管L34、排気排水管L35、燃料タンク30、インジェクタ(INJ)31、補助リニアソレノイドバルブ(LS)32、バイパスリニアソレノイドバルブ(バイパスLS)33、エゼクタ4、気液分離器5、及びアノード排出弁6を含む。
燃料タンク30内には、それぞれアノードガスが高圧状態で蓄えられている。燃料タンク30は、INJ31、補助LS32、及びバイパスLS33にアノードガスを供給する。INJ31はアノードガスを間欠的に噴射する。例えばINJ31は、一定の時間間隔をおいて所定の流量でアノードガスを噴射する。補助LS32及びバイパスLS33はアノードガスを連続的に噴射する。また、補助LS32及びバイパスLS33は任意の流量でアノードガスを噴射することができる。
バイパスLS33及び補助LS32は、FC1の暖機運転においてアノードガスを噴射し、INJ31は、FC1の暖機運転後の通常運転においてアノードガスを噴射する。なお、INJ31は第1噴射装置の一例であり、補助LS32は第2噴射装置の一例であり、バイパスLS33は第3噴射装置の一例である。
INJ31及び補助LS32はエゼクタ4に接続されている。バイパスLS33は、バイパス管L34を介してアノード供給管L30に接続されている。
図1には、アノードガスの流れる方向に沿ったエゼクタ4の断面が示されている。エゼクタ4は、板状の固定部40、大径ノズル41、小径ノズル42、及びディフューザ43を有する。エゼクタ4の素材としては、例えばSUS(Steel Use Stainless)が挙げられるが、これに限定されない。
固定部40は、大径ノズル41及び小径ノズル42を固定する。大径ノズル41の入口410はINJ31に接続され、小径ノズル42の入口420は補助LS32に接続されている。大径ノズル41及び小径ノズル42は、INJ31及び補助LS32からのアノードガスをそれぞれ噴射口からディフューザ43へと噴射する。大径ノズル41の噴射口の径は小径ノズル42の噴射口の径より大きい。なお、大径ノズル41は第1ノズルの一例であり、小径ノズル42は第2ノズルの一例である。
ディフューザ43は、アノードガスが流れるエゼクタ流路44と、アノード供給管L30に接続される流出口46とを備える。エゼクタ流路44には、大径ノズル41及び小径ノズル42から噴射されたアノードガスが流れる。アノードガスはエゼクタ流路44を流れて流出口46からアノード供給管L30に吐出される。
また、ディフューザ43の側面には、戻し管L33に接続される流入口45が設けられている。戻し管L33は流入口45と気液分離器5を接続する。気液分離器5から戻し管L33に流れるアノードオフガスは、大径ノズル41または小径ノズル42から噴射されたアノードガスが駆動流体として作用することにより、流入口45からエゼクタ流路44に吸入される。流入口45には気液分離器5からアノードオフガスが流入する。
アノードオフガスは、流入口45からエゼクタ流路44を流れて、アノードガスとともに流出口46からアノード供給管L30に吐出される。エゼクタ流路44は、アノードオフガス、及びINJ31及び補助LS32から噴射された反応ガスを流出口46に流す共通の第3流路の一例であり、アノードオフガスは、FC1から排出された反応ガスの一例である。
アノード供給管L30の一端はエゼクタ4の流出口46に接続され、アノード供給管L30の他端はFC1のアノードガスの入口11に接続されている。アノード供給管L30は、入口11と流入口45を接続する第1流路の一例である。また、アノード供給管L30の途中(符号P参照)には、バイパスLS33から延びるバイパス管L34の一端が接続されている。バイパス管L34は、バイパスLS33から噴射されたアノードガスを、エゼクタ4を介さずにアノード供給管L30に導く第2流路の一例である。
アノード排出管L32の一端はFC1のアノードオフガスの出口12に接続され、アノード排出管L32の他端は気液分離器5に接続されている。アノードオフガスは、出口12からアノード排出管L32を流れて気液分離器5に入る。
気液分離器5は、出口12から排出されたアノードオフガスから液水を分離する。排気排水管L35の一端は気液分離器5に接続され、排気排水管L35の他端はカソード排出管L22に接続されている。排気排水管L35にはアノード排出弁6が設けられ、アノード排出弁6が開くと、矢印R34で示されるように、気液分離器5から流出した液水及びアノードオフガスの一部が排気排水管L35を介してカソード排出管L22に流れて、カソードオフガスとともに外部に排出される。
戻し管L33の一端は気液分離器5に接続され、戻し管L33の他端はエゼクタ4の流入口45に接続されている。アノードオフガスは、気液分離器5から戻し管L33を流れてエゼクタ4の流入口45に入る。
制御系7は、ECU70、イグニッションスイッチ71、アクセル開度センサ72、及び温度センサ73を含む。イグニッションスイッチ71は、燃料電池車の始動及び停止の指示をECU70に通知する。アクセル開度センサ72は、燃料電池車のアクセル(不図示)の開度を検出してECU70に通知する。温度センサ73は、FC1の冷却水の温度を検出してECU70に通知する。ECU70は、温度センサ73が測定した温度をFC1の温度として処理する。
ECU70は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU70には、イグニッションスイッチ71、アクセル開度センサ72、温度センサ73、エアコンプレッサ20、INJ31、補助LS32、バイパスLS33、及びアノード排出弁6が電気的に接続されている。ECU70は、エアコンプレッサ20の作動と、INJ31、補助LS32、及びバイパスLS33の噴射を制御する。
ECU70は、イグニッションスイッチ71がオンになると、FC1の発電を開始し、イグニッションスイッチ71がオフになると、FC1の発電を停止する。ECU70は、イグニッションスイッチ71がオンになると、エアコンプレッサ20を作動させる。ECU70は、FC1の発電を開始するとき、FC1の温度が所定の基準温度TH以下である場合、FC1の暖機運転を行い、その後、FC1の温度が所定の基準温度THを超えるとFC1の通常運転を行う。ECU70は、暖機運転においてカソードガスのストイキ比を通常運転より低下させることによりFC1の発熱及び昇温を促進する。さらにECU70は、暖機運転において不図示の冷却系の動作を停止することにより発熱及び昇温を促進してもよい。なお、以下の説明では、暖機運転及び通常運転におけるアノードガスの供給について述べる。
(FC1の暖機運転)
図2は、FC1の暖機運転時のアノードガス及びアノードオフガスの流れの一例を示す図である。図2において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ECU70は、バイパスLS33の噴射を実行することによりFC1の暖機運転を行う。バイパスLS33から噴射されたアノードガスは、矢印R3で示されるように、エゼクタ4を介さずにアノード供給管L30に導入される。このとき、バイパスLS33から噴射されたアノードガスの一部は、矢印R30rで示されるようにアノード供給管L30を経由してエゼクタ4に逆流する。アノードガスの逆流は、バイパス管L34及びアノード供給管L30を介して流出口46からエゼクタ流路44に向かう。
これに対し、ECU70は、バイパスLS33からのアノードガスの逆流が抑制されるように補助LS32にアノードガスを噴射させる。補助LS32から噴射されたアノードガスは、矢印R2で示されるようにエゼクタ流路44を流れて流出口46からアノード供給管L30に吐出される。
補助LS32及びバイパスLS33は反応ガスを連続的に噴射するため、エゼクタ4への反応ガスの逆流は抑制され、矢印R30fで示されるように、バイパスLS33からアノード供給管L30を介してFC1に、エゼクタ4内の不純物ガスを含まない高濃度の反応ガスを連続的に供給して暖機運転を行うことができる。
ECU70は、例えば温度センサ73の温度に応じた流量でバイパスLS33にアノードガスを噴射させる。このため、FC1の温度に応じた迅速な暖機運転が可能である。
アノードガスは、矢印R31で示されるように、入口11からアノードガス流路L31を流れてカソードガスと化学反応することにより発電に用いられる。FC1は、発電に用いたアノードガスをアノードオフガスとして出口12からアノード排出管L32に排出する。アノードオフガスは、矢印R32で示されるように、FC1の出口12からアノード排出管L32を流れて気液分離器5に入る。
アノードオフガスは、矢印R33で示されるように、気液分離器5から戻し管L33を流れ、エゼクタ流路44の流入口45からエゼクタ流路44を流れる。つまり、補助LS32がアノードガスを噴射すると、気液分離器5から戻し管L33を介してエゼクタ4にアノードオフガスが吸入される。FC1から排出されるアノードオフガスにはFC1内の発電で生じた水分が含まれているため、暖機運転中、エゼクタ流路44には、気液分離器5で分離できなかった液水mや、低温のアノードガスで冷却されることにより水蒸気の結露で液水mが発生する。
例えばエゼクタ流路44に液水mが残っていると、氷点下で液水が凍結してエゼクタ流路44を閉塞し、燃料電池システム100の再始動時、FC1に十分な流量のアノードガスを供給できないおそれがある。
このため、ECU70は、暖機運転の完了後の通常運転において、INJ31の噴射を実行することによりエゼクタ流路44に残る液水を排出する。
(FC1の通常運転)
図3は、FC1の通常運転時のアノードガス及びアノードオフガスの流れの一例を示す図である。図3において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ECU70は、FC1の暖機運転が完了した後、INJ31の噴射を実行する。INJ31から噴射されたアノードガスは、矢印R1で示されるように、エゼクタ流路44を流れて流出口46からアノード供給管L30に吐出される。また、戻し管L33内のアノードオフガスは、流入口45からエゼクタ流路44に吸入され、流出口46からアノード供給管L30に吐出される。
アノードガス及びアノードオフガスは、矢印R30で示されるように、アノード供給管L30から入口11を介してFC1のアノードガス流路L31に入る。アノードガスとアノードオフガスの一部は発電に用いられる。
INJ31はアノードガスを間欠的に噴射し、FC1はアノードガスを発電に用いるため、INJ31の間欠的な噴射によりエゼクタ4内の圧力が脈動する。エゼクタ流路44には、流入口45から吸入されたアノードオフガス、補助LS32から噴射されたアノードガス、及びINJ31から噴射されたアノードガスが流れる。このため、補助LS32の噴射によりエゼクタ流路44に発生した液水mが、INJ31の間欠的な噴射による圧力の脈動によって流出口46から排出される。
なお、エゼクタ流路44内の液水mは、アノード供給管L30、アノードガス流路L31、及びアノード排出管L32を流れて気液分離器5に貯留される。気液分離器5内の液水は、アノード排出弁6の開放時にカソード排出管L22から排出される。
FC1の通常運転において、ECU70は、例えばアクセル開度センサ72が検出したアクセル開度に応じて、FC1に要求される電流値を算出する。ECU70は、エアコンプレッサ20にカソードガスの流量を指示し、INJ31にアノードガスの流量を指示する。
(アノードガス流量の変化)
図4は、バイパスLS33、補助LS32、INJ31から噴射されたアノードガスの流量の時間変化の一例を示す図である。符号Gaは、時刻に対するバイパスLS33のアノードガス流量の変化例を示し、符号Gbは、時刻に対する補助LS32のアノードガス流量の変化例を示し、符号Gcは、時刻に対するINJ31のアノードガス流量の変化例を示す。また、符号Gdは、時刻に対するFC1の温度の変化例を示す。
ECU70は、時刻0から時刻Tcまでの期間中、FC1の暖機運転を行い、時刻Tc以降、FC1の通常運転を行う。ECU70は、温度センサ73が検出した温度に応じてFC1の運転を切り替える。FC1の温度は、一例として、温度Tmから時間に比例して上昇し、時刻Tcにおいて基準温度THを超える。
ECU70は、暖機運転中、時刻0におけるFC1の温度Tmに応じた流量VdでバイパスLS33の噴射を実行する。これにより、適切な流量VdでアノードガスがFC1に供給されるため、FC1が迅速に昇温する。
また、ECU70は、暖機運転中、バイパスLS33から噴射されたアノードガスのエゼクタ流路44への逆流が抑制されるように流量Vrで補助LS32の噴射を実行する。ECU70は、バイパスLS33から噴射されるアノードガスの流量Vdから適切な流量Vrを算出する。なお、ECU70は、補助LS32及びバイパスLS33の開度の設定によりアノードガス流量を制御する。
また、ECU70は、FC1の暖機運転が完了するまでINJ31の噴射を停止する。INJ31は間欠的にアノードガスを噴射するため、アノードガスの圧力を脈動させ、戻し管L33からエゼクタ流路44に吸入されるアノードオフガスの循環量を増加させる。アノードオフガスの循環量が増加すると、エゼクタ流路44に発生する液水の量も増加する。このため、ECU70は、INJ31の噴射を停止するのが好ましいが、これに限定されず、逆流を抑制するためのアノードガスを補う程度の流量でINJ31の噴射を実行してもよい。
ECU70は、FC1の温度が基準温度THを超えると、INJ31の噴射を実行することによりFC1の通常運転を行う。ここで、基準温度THは、氷点である0℃以上である。すなわち、ECU70は、FC1の温度が氷点を超えるまで暖機運転を行う。これにより、暖機運転中にエゼクタ流路44に発生した液水の凍結が抑制されるため、INJ31の噴射によりエゼクタ流路44から液水を排出することが、氷がある場合より容易となる。
ECU70は、例えば周期fでINJ31をオンオフすることによりINJ31に間欠的にアノードガスを噴射させる。ECU70は、FC1の要求電流値に応じてINJ31のオン時間Δt及び周期fを決定する。また、INJ31から噴射されるアノードガスの流量Vnは一定である。
INJ31がアノードガスを噴射すると、アノード系3のアノードガスの量が一時的に上昇することによりアノードガスの圧力は上昇する。しかし、アノードガスはFC1の発電に用いられることで減少するため、アノードガスの圧力は噴射の直後に減少する。したがって、INJ31が間欠的にアノードガスを噴射することにより、アノード系3のアノードガスの圧力が脈動する。このとき、エゼクタ流路44内の圧力も脈動するため、エゼクタ流路44内の液水が流出口46から容易に排出される。
また、ECU70の指示に対する応答性は、補助LS32及びバイパスLS33よりINJ31が良好であるため、INJ31の噴射により液水をより効果的に排出することが可能である。
図5は、インジェクタとリニアソレノイドバルブの性能比較結果を示す図である。実線はインジェクタ(INJ31)の性能を示し、点線はリニアソレノイドバルブ(補助LS32及びバイパスLS33)の性能を示す。インジェクタは、例えば電磁弁であり、電気的なオンオフ制御により弁が開閉(開度は100%または0%の何れか)される。リニアソレノイドバルブは、インジェクタとは異なり、流量調整を可能とするため、電気的に任意の開度(0〜100%)に制御することが可能である。
符号Haは、時刻に対するアノードガス流量の変化例を示す。時刻Tsは、ECU70がインジェクタ及びリニアソレノイドバルブに噴射を指示するタイミングである。指示時刻Tsから最大流量Vpに達するまでの所要時間は、インジェクタの方がリニアソレノイドバルブより短い。つまり、インジェクタの応答性はリニアソレノイドバルブより良好である。
符号Hbは、インジェクタ及びリニアソレノイドバルブが噴射した場合における、流路に詰まった水滴の上流側及び下流側の圧力差Δpの時刻に対する変化例を示す。上記の応答性の差分のため、圧力差Δpが最大値p1,p2に達するまでの所要時間は、インジェクタの方がリニアソレノイドバルブより短い。また、インジェクタの噴射時の圧力差Δpの最大値p1は、リニアソレノイドバルブの噴射時の圧力差Δpの最大値p2より大きい。このため、ECU70は、INJ31の噴射を実行することにより、補助LS32及びバイパスLS33の噴射を実行するより効果的に液水が排出される。
再び図4を参照すると、ECU70は、暖機運転の完了後の通常運転において補助LS32及びバイパスLS33の噴射を停止する。このため、補助LS32及びバイパスLS33の噴射により生ずるアノードガスの消費が抑制される。なお、ECU70は、例えばFC1の要求電流値が大きく、アノードガスが不足すると予測した場合、通常運転において補助LS32及びバイパスLS33の噴射を実行してもよい。
(ECU70の処理)
図6は、ECU70の処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、燃料電池システム100がイグニッションスイッチ71のオフにより動作を停止した状態で実行される。
ECU70は、イグニッションスイッチ71がオンになったか否かを判定する(ステップSt1)。イグニッションスイッチ71がオフである場合(ステップSt1のNo)、再びステップSt1が実行される。イグニッションスイッチ71がオンになった場合(ステップSt1のYes)、ECU70は、FC1の発電のためにエアコンプレッサ20を作動させる(ステップSt2)。これにより、エアコンプレッサ20からFC1にカソードガスが供給され始める。
次にECU70は、温度センサ73により、FC1の温度として冷却水の温度を測定する(ステップSt3)。ECU70は、FC1の温度が基準温度TH以下である場合(ステップSt4のYes)、FC1の暖機運転を行い(ステップSt5〜St8)、FC1の温度が基準温度THより高い場合(ステップSt4のNo)、FC1の通常運転を行う(ステップSt11〜St13)。
まず、暖機運転について述べる。ECU70はINJ31をオフにする(ステップSt5)。このため、INJ31からFC1へのアノードガスの供給は行われない。
次にECU70は、FC1の温度に基づいてバイパスLS33の開度を算出する(ステップSt6)。これにより、ECU70は、暖機運転の開始時のFC1の温度に応じてバイパスLS33から噴射されるアノードガスの流量を決定する。
次にECU70は、バイパスLS33からエゼクタ流路44へのアノードガスの逆流が抑制されるようにバイパスLS33の開度に基づき補助LS32の開度を算出する(ステップSt7)。例えばECU70は、アノードガスの逆流を相殺することができる流量でアノードガスが噴射されるように補助LS32の開度を算出する。
次にECU70は、バイパスLS33及び補助LS32の開度を設定する(ステップSt8)。これにより、バイパスLS33及び補助LS32は、設定された開度に応じた流量でアノードガスの噴射を開始する(ステップSt8)。このように、ECU70は、FC1の暖機運転の開始時のFC1の温度に応じた流量でバイパスLS33の噴射を実行するため、FC1を迅速に昇温することができる。
次にECU70は、温度センサ73によりFC1の温度を測定する(ステップSt9)。ECU70は、FC1の温度が基準温度TH以下である場合(ステップSt10のNo)、再びFC1の温度を測定する(ステップSt9)。ECU70は、FC1の温度が基準温度THより高い場合(ステップSt10のNo)、FC1の通常運転を行う(ステップSt11〜St13)。
次に通常運転について述べる。ECU70は、バイパスLS33及び補助LS32を閉塞する(ステップSt11)。これにより、バイパスLS33及び補助LS32からのアノードガスの噴射が停止する。
次にECU70は、例えばアクセル開度センサ72の検出値に基づいてFC1の要求電流値を決定し、要求電流値に基づいてINJ31のオン時間及びオンオフの周期(図4のΔt及びf)を算出する(ステップSt12)。次にECU70は、オン時間及びオンオフの周期に従ってINJ31をオンオフ制御する(ステップSt13)。これにより、FC1には、要求電流値に応じた流量でアノードガスが供給される。
次にECU70は、イグニッションスイッチ71がオフになったか否かを判定する(ステップSt14)。イグニッションスイッチ71がオンである場合(ステップSt14のNo)、再びステップSt12以降の各処理が実行される。イグニッションスイッチ71がオフになった場合(ステップSt14のYes)、INJ31をオフにし(ステップSt15)、エアコンプレッサ20を停止する(ステップSt16)。これによりFC1の発電が停止する。
(他の燃料電池システム)
上述した燃料電池システム100において、エゼクタ4は、INJ31及び補助LS32に接続される個別の大径ノズル41及び小径ノズル42を有している。つまり、エゼクタ4は、INJ31から噴射されたアノードガスをエゼクタ流路44に噴射する大径ノズル41と、補助LS32から噴射されたアノードガスをエゼクタ流路44に噴射する小径ノズル42とを備える。このため、大径ノズル41及び小径ノズル42の間でアノードガスの噴射量を適宜に異ならせることができる。しかし、INJ31及び補助LS32は、これに限定されず、共通のノズルに接続されてもよい。
図7は、他の燃料電池システム100aの例を示す構成図である。図7において、図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
燃料電池システム100aは、上記のエゼクタ4に代えて、単一のノズル41aを備えるエゼクタ4aを有する。ノズル41aの入口410aには、2分岐の接続管L4を介してINJ31及び補助LS32が接続されている。このため、INJ31または補助LS32から噴射されたアノードガスは、矢印R4で示されるように、ノズル41aからエゼクタ流路44に流れる。なお、ノズル41aは第3ノズルの一例である。
このように、エゼクタは、INJ31から噴射されたアノードガス、及び補助LS32から噴射されたアノードガスをエゼクタ流路44に噴射する共通のノズル41aを有する。このため、エゼクタ4aは、大径ノズル41及び小径ノズル42を備えるエゼクタ4よりサイズが小さくなる。
(比較例の燃料電池システム)
図8は、比較例の燃料電池システム100xを示す構成図である。図8において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
燃料電池システム100xは、エゼクタ4に代えて、INJ31及び補助LS32にそれぞれ接続されたエゼクタ4j,4kを有する。各エゼクタ4j,4kは、図7に示されるエゼクタ4aと同様の構造を有する。
エゼクタ4j,4kの流出口46は、2分岐のアノード供給管L30xを介してFC1の入口11に接続されている。また、エゼクタ4j,4kの流入口45は、2分岐の戻し管L33xを介して気液分離器5に接続されている。
INJ31がアノードガスを噴射すると、矢印R33jで示されるように、気液分離器5から戻し管L33xを介してアノードオフガスが流入口45からエゼクタ4jに吸入される。INJ31から噴射されたアノードガスは、流入口45から吸入されたアノードオフガスとともにエゼクタ流路44を流れて流出口46からアノード供給管L30xに吐出される。
補助LS32及びINJ31がアノードガスを噴射すると、矢印R33kで示されるように、気液分離器5から戻し管L33xを介してアノードオフガスが流入口45からエゼクタ4kに吸入される。INJ31から噴射されたアノードガスは、流入口45から吸入されたアノードオフガスとともにエゼクタ流路44を流れて流出口46からアノード供給管L30xに吐出される。
ECU70は、バイパスLS33及び補助LS32の噴射を連続的に実行することによりFC1の暖機運転を行う。このとき、バイパスLS33から噴射されたアノードガスは、矢印R30rで示されるように、エゼクタ4j,4kに逆流する。
ECU70は、アノードガスの逆流が抑制されるように補助LS32の噴射を実行する。このため、バイパスLS33から噴射されたアノードガスは、矢印R30fで示されるように、FC1の入口11に流れる。
このとき、エゼクタ4kには、アノードオフガスが流入口45から流入する。このため、ECU70が、暖機運転の完了時に補助LS32の噴射を停止すると、アノードオフガスに含まれる液水がエゼクタ4kのエゼクタ流路44に残る。
暖機運転の完了後、ECU70は、INJ31の噴射を間欠的に実行することによりFC1の通常運転を行う。このとき、エゼクタ4jには、アノードオフガスが流入口45から流入してエゼクタ流路44に液水が発生するが、INJ31の噴射は間欠的に実行されるため、アノードガスの圧力は脈動してエゼクタ流路44内の液水は流出口46から容易に排出される。
本例では、INJ31に接続されるエゼクタ4jと、補助LS32に接続されるエゼクタ4kとが別々であるため、補助LS32の噴射が停止した後、エゼクタ4kには液水が残る。仮に通常運転において補助LS32の噴射が継続しても、噴射は連続的に行われるため、INJ31とは異なり、アノードガスの圧力の脈動が発生しない。このため、エゼクタ4k内の液水が排出するのは難しい。
これに対し、上述した燃料電池システム100,100aには、INJ31及び補助LS32に接続された共通のエゼクタ4,4aが設けられている。ECU70は、暖機運転中、補助LS32の噴射を連続的に実行するが、暖機運転後、INJ31の噴射を間欠的に実行する。このため、比較例とは異なり、エゼクタ4,4a内の液水が、INJ31の噴射によるアノードガスの圧力の脈動により容易に排出される。
これまで述べたように、ECU70は、バイパスLS33の噴射を実行することによりFC1の暖機運転を行い、バイパスLS33からエゼクタ4,4aへのアノードガスの逆流を抑制するように補助LS32の噴射を実行する。補助LS32及びバイパスLS33はアノードガスを連続的に噴射するため、エゼクタ4,4aへの反応ガスの逆流は抑制され、バイパスLS33からFC1に、エゼクタ4,4a内の不純物ガスを含まない高濃度のアノードガスを連続的に供給して暖機運転を行うことができる。
また、ECU70は、FC1の暖機運転が完了した後、INJ31の噴射を実行する。INJ31は反応ガスを間欠的に噴射し、FC1はアノードガスを発電に用いるため、FC1の間欠的な噴射によりエゼクタ4,4a内の圧力が脈動する。
また、エゼクタ4,4aは、FC1の出口12から排出されたアノードオフガス、及びINJ31及び補助LS32から噴射されたアノードガスを流出口46に流す共通のエゼクタ流路44を備えている。このため、補助LS32の噴射によりエゼクタ流路44に発生した液水が、INJ31の間欠的な噴射による圧力の脈動によって流出口46から排出される。
したがって、本例の燃料電池システム100,100aは、FC1の暖機運転後にエゼクタ4,4a内に残る液水を容易に排出することができる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
1 燃料電池
4,4a,4j,4k エゼクタ
5 気液分離器
6 アノード排出弁
11 入口
12 出口
31 インジェクタ
32 補助リニアソレノイドバルブ
33 バイパスソレノイドバルブ
41 大径ノズル
41a ノズル
42 小径ノズル
45 流入口
46 流出口
70 ECU
73 温度センサ
100,100a 燃料電池システム
L30,L30x アノード供給管
L32 アノード排出管
L33,L33x 戻し管
L34 バイパス管

Claims (8)

  1. 発電に用いる反応ガスの導入口及び排出口を備える燃料電池と、
    前記反応ガスを間欠的に噴射する第1噴射装置と、
    前記反応ガスを連続的に噴射する第2噴射装置及び第3噴射装置と、
    前記第1噴射装置または前記第2噴射装置から噴射された前記反応ガスとともに、前記排出口から排出された前記反応ガスを吐出する吐出口を備えるエゼクタと、
    前記導入口と前記吐出口を接続する第1流路と、
    前記第3噴射装置から噴射された前記反応ガスを、前記エゼクタを介さずに前記第1流路に導く第2流路と、
    前記第1噴射装置、前記第2噴射装置、及び前記第3噴射装置の噴射を制御する制御装置とを有し、
    前記エゼクタは、前記排出口から排出された前記反応ガス、及び前記第1噴射装置及び前記第2噴射装置から噴射された前記反応ガスを前記吐出口に流す共通の第3流路を備え、
    前記制御装置は、前記第3噴射装置の噴射を実行することにより前記燃料電池の暖機運転を行い、前記第2噴射装置の噴射を実行することにより前記第3噴射装置から前記第2流路及び前記第1流路を介して前記吐出口から前記第3流路に向かう前記反応ガスの逆流を抑制し、前記燃料電池の暖機運転が完了した後、前記第1噴射装置の噴射を実行することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記燃料電池の暖機運転が完了した後、前記第2噴射装置及び前記第3噴射装置の噴射を停止することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記燃料電池の暖機運転が完了するまで前記第1噴射装置の噴射を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記燃料電池の暖機運転の開始時の前記燃料電池の温度に応じた流量で前記第2噴射装置の噴射を実行することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記エゼクタは、前記第1噴射装置から噴射された前記反応ガスを前記第3流路に噴射する第1ノズルと、前記第2噴射装置から噴射された前記反応ガスを前記第3流路に噴射する第2ノズルとを備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記エゼクタは、前記第1噴射装置から噴射された前記反応ガス、及び前記第2噴射装置から噴射された前記反応ガスを前記第3流路に噴射する共通の第3ノズルを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記燃料電池の温度が氷点を超えるまで前記燃料電池の暖機運転を行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の燃料電池システム。
  8. 前記第1噴射装置は、インジェクタを含み、
    前記第2噴射装置及び前記第3噴射装置は、リニアソレノイドバルブを含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の燃料電池システム。
JP2019231269A 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池システム Active JP7163904B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231269A JP7163904B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池システム
RU2020132495A RU2741510C1 (ru) 2019-12-23 2020-10-02 Система топливного элемента
KR1020200127863A KR102454940B1 (ko) 2019-12-23 2020-10-05 연료 전지 시스템
US17/063,839 US11695142B2 (en) 2019-12-23 2020-10-06 Fuel cell system
EP20200751.4A EP3843188B1 (en) 2019-12-23 2020-10-08 Fuel cell system
CN202011484151.0A CN113097541B (zh) 2019-12-23 2020-12-16 燃料电池系统
BR102020025829-0A BR102020025829A2 (pt) 2019-12-23 2020-12-17 sistema de célula de combustível

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231269A JP7163904B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099935A true JP2021099935A (ja) 2021-07-01
JP7163904B2 JP7163904B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=72811669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231269A Active JP7163904B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11695142B2 (ja)
EP (1) EP3843188B1 (ja)
JP (1) JP7163904B2 (ja)
KR (1) KR102454940B1 (ja)
CN (1) CN113097541B (ja)
BR (1) BR102020025829A2 (ja)
RU (1) RU2741510C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199650A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 愛三工業株式会社 燃料電池システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346951A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007506257A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 流動体ストリームを再循環する燃料電池システム
JP2013239250A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2013243007A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016096072A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2019114352A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2019175659A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 本田技研工業株式会社 燃料ガス噴射装置及び燃料電池システム
JP2020126729A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114287A (en) 1980-02-14 1981-09-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind Gas circuit for fuel cell
JP2002015116A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mediaato:Kk 経路情報等を用いたマーケティングシステム
JP3620437B2 (ja) 2000-11-09 2005-02-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US8092943B2 (en) 2006-04-19 2012-01-10 Daimler Ag Fuel cell system with improved fuel recirculation
JP5399757B2 (ja) 2009-04-01 2014-01-29 株式会社鷺宮製作所 エゼクタ装置およびエゼクタ装置を用いた燃料電池システム
KR101282685B1 (ko) 2010-12-03 2013-07-05 현대자동차주식회사 차량용 연료전지 시스템의 연료 제어 장치 및 방법
DE102011114799A1 (de) 2011-10-01 2013-04-04 Daimler Ag Gasstrahlpumpe zur Förderung eines Gasstroms
JP5613146B2 (ja) 2011-12-26 2014-10-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102013209200A1 (de) 2012-05-18 2013-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellensystem
JP2016058000A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 抽選装置、出力制御方法及びプログラム
RU2614242C1 (ru) * 2015-12-22 2017-03-24 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Электрохимический генератор
JP2018021641A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 愛三工業株式会社 ガス燃料供給装置
RU2653055C1 (ru) * 2016-11-30 2018-05-07 Общество с ограниченной ответственностью "Газпром трансгаз Томск" (ООО "Газпром трансгаз Томск") Энергоустановка на основе твердооксидных топливных элементов
JP2019157706A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 株式会社デンソー 流体供給システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506257A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 流動体ストリームを再循環する燃料電池システム
JP2005346951A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013239250A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2013243007A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016096072A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2019114352A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2019175659A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 本田技研工業株式会社 燃料ガス噴射装置及び燃料電池システム
JP2020126729A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199650A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 愛三工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
BR102020025829A2 (pt) 2021-07-06
JP7163904B2 (ja) 2022-11-01
CN113097541A (zh) 2021-07-09
US11695142B2 (en) 2023-07-04
US20210194024A1 (en) 2021-06-24
KR102454940B1 (ko) 2022-10-17
CN113097541B (zh) 2024-03-01
RU2741510C1 (ru) 2021-01-26
EP3843188B1 (en) 2023-06-14
KR20210081233A (ko) 2021-07-01
EP3843188A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090539B2 (en) Fuel cell system
CN106575778B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
US9595725B2 (en) Heated ejector assembly for a fuel cell
US11024860B2 (en) Fuel cell system for a vehicle
US11362356B2 (en) Fuel cell system
US20200321637A1 (en) Fuel cell system
US11695143B2 (en) Fuel cell system
JP2019114352A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
CN113097541B (zh) 燃料电池系统
JP4487533B2 (ja) エジェクタ装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP7163903B2 (ja) 燃料電池システム及びその掃気方法
JP5007802B2 (ja) 燃料電池システム及びシステム
JP7302565B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2019091594A (ja) 燃料電池システム
JP2022113210A (ja) 燃料電池システム
JP2020017339A (ja) 燃料電池システム
JP2019153507A (ja) 燃料電池システム
JP2007242549A (ja) 冷却システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151