JP5399757B2 - エゼクタ装置およびエゼクタ装置を用いた燃料電池システム - Google Patents

エゼクタ装置およびエゼクタ装置を用いた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5399757B2
JP5399757B2 JP2009088990A JP2009088990A JP5399757B2 JP 5399757 B2 JP5399757 B2 JP 5399757B2 JP 2009088990 A JP2009088990 A JP 2009088990A JP 2009088990 A JP2009088990 A JP 2009088990A JP 5399757 B2 JP5399757 B2 JP 5399757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
pressure
opening
flow rate
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009088990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242508A (ja
Inventor
一郎 大河原
信一 北野
健久 横田
慎二 葛西
一彦 大澤
哲也 上原
真一郎 竹本
久 新岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2009088990A priority Critical patent/JP5399757B2/ja
Publication of JP2010242508A publication Critical patent/JP2010242508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399757B2 publication Critical patent/JP5399757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

本発明は、第1流体が流通路内を流れることで生じた負圧による吸引力で、流通路内に第2流体を取り込み、第1流体と第2流体とを合流させ、流通路下流側へ流体を供給するエゼクタ装置およびこのエゼクタ装置を用いた燃料電池システムに関する。
従来より、流通路内を流れる第1流体が流通路の一部に設けられたノズル部を通過することで生じた負圧による吸引力で、ノズル部よりも下流側の流通路内に第2流体を取り込み、第1流体と第2流体とを合流させるようにしたエゼクタ装置が知られている。
このようなエゼクタ装置は、通常、ノズル部の開口部分が一定の開口量となっており、流通路内を流れる第1流体の最大流量時にあわせてこの開口量が設定されている。
ところで、第1流体が小流量時には、最大流量時に比べてノズル部の出口部分における流速が得られないため、第1流体がノズル部の開口部分を通過しても吸引力が小さく、第2流体を取り込み難くなる場合があった。
そこで、第2流体の流通路内にポンプを設けることで、第1流体が小流量時であっても、強制的に第2流体を流通路内へ送り込むことのできるエゼクタ装置が開発されている。
しかしながら、このような第2流体の流通路内にポンプを設けたエゼクタ装置は、装置構成が複雑となり、またコスト高を招いてしまうものであった。
このため、特許文献1に開示されたエゼクタ装置100では、図7に示したように、ニードル104の後端部分を、作動室110の一部を構成するダイヤフラム112に接続し、不活性ガスが封入された作動室110と高圧側冷媒である第1流体106が流れ込む駆動室114との圧力を調整することで、ニードル104を前後に移動させてノズル部102とニードル104との間の開口量が調整されるようになっている。
このようなエゼクタ装置100は、第1流体106の流量にあわせてノズル部102とニードル104との開口量が調整され、これにより蒸発器側より取り込まれる第2流体108の流量を制御可能であるとともに装置構成を簡素化することができるものである。
特開2003−279177号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているようなエゼクタ装置100を燃料電池システムに用いた場合、装置停止時にニードル104とノズル部102との間が開放状態であるため、装置停止時にスタック側より取り込まれる水分を含んだ第2流体108は、このニードル104とノズル部102の間にも流入してしまうこととなる。
このため、このような従来のエゼクタ装置100を寒冷地などの低温下で使用した場合には、ニードル104とノズル部102との間に流入した第2流体108が凍結してニードル104が動作できなくなり、これにより装置を再び作動させた際に作動不具合を生ずる場合があった。
本発明はこのような現状に鑑み、低温下においてもノズル部の開口量を調整することができるエゼクタ装置およびこのエゼクタ装置を用いた燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、前述したような従来技術における課題および目的を達成するために発明されたものであって、
筺体46の内部に軸方向に形成された流通路12内を、上流から下流に向かって流れる第1流体14が前記流通路12の一部に設けられたノズル部16を通過することで生じた負圧による吸引力で、前記ノズル部16よりも下流側の流通路12内に第2流体18を取り込み、前記第1流体14前記第2流体18とを合流させ、前記流通路12の下流側へ合流した流体を供給するエゼクタ装置10であって
前記流通路12の上流側に配置され、軸方向に伸縮することが可能なベローズから構成された感圧室20と、
前記感圧室20の下流側に構成され、前記ノズル部16の開口量を変化させる開口調整部26と、を備え、
前記開口調整部26は、
一方側が前記感圧室20の下流側に接続されるとともに、前記第1流体14の圧力が無圧時には他方側が前記ノズル部16の開口24に当接するように構成されたニードル28と、
前記感圧室20の内側または外側に、前記感圧室20を軸方向の下流に向かって伸張させるように圧縮状態で配設された付勢部材34と、
を有し、
前記第1流体14が、前記感圧室20よりも上流側に配置された流量調整弁30で流量が調整された後に前記筺体46内に供給され、この流量が調整された前記第1流体14が前記流通路12内を流れる際に、前記第1流体14の流量による前記感圧室20の内外での圧力差および前記付勢部材34の付勢力による感圧室20の伸縮作用により、前記ニードル28を軸方向に移動させ、この移動により、前記ニードル28の端部と前記ノズル部16との間に構成される前記開口24の開口量を調整するように構成されており、
前記流通路12内に、前記流量調整弁30から前記第1流体14を流入させていないときには、前記感圧室20の内外の圧力差および前記付勢部材34の付勢力による感圧室20の伸張作用により、前記ニードル28が軸方向の下流側に移動し、これにより、前記ニードル28の先端が前記ノズル部16の前記開口24に当接し、前記開口24を封止するとともに、
前記流通路12内に、前記流量調整弁30から前記第1流体14を所定の流量で流入している状態から、前記流通路12を流れる前記第1流体14の圧力が次第に高くなるように、その流量を増加させた場合に、前記感圧室20の内外での圧力差および前記付勢部材38の付勢力により、前記感圧室20を漸次収縮させるとともに前記ニードル28を軸方向の上流側に移動させ、この感圧室20の収縮および前記ニードル28の軸方向の上流側への移動に伴って、前記ノズル部16の前記開口24の開口量が次第に増大することにより、前記ノズル部16を通過する前記第1流体14の流速を減少させるように構成されているとともに、
前記流通路12内に、前記流量調整弁30から前記第1流体14を所定の流量で流入している状態から、前記流通路12を流れる前記第1流体14の圧力が次第に低くなるように、その流量を低下させた場合に、前記感圧室20の内外での圧力差および前記付勢部材38の付勢力により、前記感圧室20を漸次伸張させるとともに前記ニードル28を軸方向の下流側に移動させ、この感圧室20の拡張および前記ニードル28の軸方向の下流側への移動に伴って、前記ノズル部16の前記開口24の開口量が次第に減少することにより、前記ノズル部16を通過する前記第1流体14の流速を増大させるように構成されていることを特徴とする。
このように構成すれば、第1流体の流量(圧力)のみ調整することにより、第2流体の流量も調整することができ、簡素な構成で確実にエゼクタ装置を作動させることができる。
また、第2流体をノズル部の開口量の調整に用いていないため、例えば低温時においても開口調整部の凍結を防止して不具合の発生を抑制することができる。
さらに感圧室よりも上流側に流量調整弁を配設すれば、流量調整弁からの第1流体の流量(圧力)に応じ、第2流体を所定量取り込むことができ、エゼクタ装置の制御を容易に行うことができる。
また、ノズル部に当接するようにニードルが配設され、ニードルが上流側へ後退することで、ノズル部に開口が生ずるように構成されていれば、開口量の調整を容易に行うことができる。
さらに、第1流体が流されていない時はノズル部の開口がニードルにより全閉されているので、システム停止時に(水分を含んだ)第2流体がノズル部より上流(感圧室側)に流入することがない。
また、本発明のエゼクタ装置は、前記感圧室20は、内部を真空とし密閉されていることを特徴とする。
このように構成すれば、第1流体の圧力に対する基準圧力となる感圧室内の圧力を、他から引いてくる必要がなく、システムの簡素化が計れ、エゼクタ装置のコストを抑えることができる。
また、本発明のエゼクタ装置は、
前記感圧室20の上流側の端部を固着するとともに前記開口24の開口量を調整する調整部40が、追い込み幅48内において軸方向に位置調整可能とされていることを特徴とする。
このように第1流体の圧力に対するノズル部の開口量を調整すれば、感圧室および感圧室内の付勢部材の圧縮荷重特性バラツキによる影響を無くし、第1流体が所定の圧力に達した際に、ノズル部の開口が生ずるようにすることができる。
また、本発明のエゼクタ装置は、前記感圧室20が、伸縮自在なベローズにより構成されているので、第1流体14の流量圧力の違いに合わせて感圧室20を確実に伸縮させることができる。
また、感圧室20がベローズで構成されているので、第1流体14の流量により収縮する際に、蛇腹形の部分により一方と他方の方向にのみ移動することとなるため、この移動方向にニードル28が接続されていれば、第1流体14の流量により開口調整部26をノズル部16の開口24に対して一方と他方に移動させることができ、また第1流体14をベローズの外側に流せるので、第1流体14を流入させる第1流体14の流通路とノズル部16の下流側の流通路12とを直線状に配置でき、エゼクタ装置の小型化が好ましい。
また、本発明のエゼクタ装置は、
前記開口調整部の摺動部分に、ダンパー部材が設けられていることを特徴とする。
このようにダンパー部材が設けられていれば、第1流体の流量が急に変化しても、ノズル部と開口調整部との間で構成される開口の急激な開閉を抑止することができ、徐々に開口量を変化させることができる。
また、本発明のエゼクタ装置は、
前記感圧室と前記開口調整部とが、ボールジョイントにより接続されていることを特徴とする。
このように感圧室と開口調整部とがボールジョイントで接続されていれば、例えば感圧素子がベローズの場合に、多少傾いてベローズが伸縮しても、ベローズのばね力が偏荷重として作用することを回避し、その動作を開口調整部に伝えて確実にノズル部の開口量を調整することができる。
また、本発明の燃料電池システムは、
上記いずれかに記載のエゼクタ装置を備え、第1流体である水素を燃料電池スタック内に供給し、前記燃料電池スタック内で水素を空気中の酸素と化学反応させて発電を行うことを特徴とする。
このように本エゼクタ装置を燃料電池システムに用いれば、例えば低温下でエゼクタ装置を使用しても、水分を含んだ第2流体がノズル部より上流(感圧室側)に流入することがないため、開口調整部が凍結して作動不具合を生ずることがなく、どのような環境下においても確実に作動させることができる。
本発明によれば、上記した構成を有することによって、低温下においてもノズル部の開口量を調整することができるエゼクタ装置およびこのエゼクタ装置を用いた燃料電池システムを提供することができる。
図1は、本発明のエゼクタ装置を用いた燃料電池システムの概略を説明するための概略図である。 図2は、本発明のエゼクタ装置の構成を説明するための断面図ある。 図3は、本発明のエゼクタ装置において、付勢部材を感圧室の外側に配設した状態を説明するための要部拡大図である。 図4は、本発明のエゼクタ装置の感圧室とニードルとの接続部分について説明するための要部拡大断面図である。 図5は、本発明のエゼクタ装置の作動状況を説明するための要部拡大断面図であり、図5(a)は停止時における断面図、図5(a1)は図5(a)の部分拡大図、図5(b)は大流量時における断面図、図5(b1)は図5(b)の部分拡大図、図5(c)は小流量時における断面図、図5(c1)は図5(c)の部分拡大図である。 図6は、本発明の他の実施例におけるエゼクタ装置の構成を説明するための断面図ある。 図7は、従来のエゼクタ装置の構成を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいてより詳細に説明する。
図1は、本発明のエゼクタ装置を用いた燃料電池システムの概略を説明するための概略図、図2は、本発明のエゼクタ装置の構成を説明するための断面図、図3は、本発明のエゼクタ装置において、付勢部材を感圧室の外側に配設した状態を説明するための要部拡大図、図4は、本発明のエゼクタ装置の感圧室とニードルとの接続部分について説明するための要部拡大断面図、図5は、本発明のエゼクタ装置の作動状況を説明するための要部拡大断面図であり、図5(a)は停止時における断面図、図5(a1)は図5(a)の部分拡大図、図5(b)は大流量時における断面図、図5(b1)は図5(b)の部分拡大図、図5(c)は小流量時における断面図、図5(c1)は図5(c)の部分拡大図である。
本発明のエゼクタ装置は、第1流体が流通路のノズル部を流れることで生じた負圧による吸引力で、第2流体を流通路内に取り込み、第1流体と第2流体とを合流させ、流通路下流側へ流体を供給するものであり、燃料電池システムは、このエゼクタ装置を用いて水素ガス(第1流体)を燃料電池スタック内に送り、水素ガスを空気中の酸素と化学反応させて発電を行い、燃料電池スタック内で反応しきれなかった水素ガス(第2流体)をエゼクタ装置へ戻し、再び燃料電池スタック内へ供給するようにしたものである。
以下、本発明のエゼクタ装置を用いた燃料電池システムについて説明する。
<燃料電池システム50>
本発明のエゼクタ装置10を用いた燃料電池システム50は、図1に示したように、まず水素タンク32内の第1流体14である水素ガスが流量調整弁30で所定流量に調整されてエゼクタ装置10内に流入し、これをさらに燃料電池スタック52内に供給するようになっている。
なお燃料電池スタック52は、高分子電解質膜とセパレータとの間を電極で挟んだセル(図示せず)を複数並べて成るものである。
この燃料電池スタック52には、上記したように一方(図1では左側)から第1流体14として水素ガスが供給され、他方(図1では右側)からは空気54が供給されるようになっており、燃料電池スタック52内において、供給された水素ガスと空気54中の酸素とを化学反応させることにより、発電を行うようになっている。
この化学反応のときに生ずる排出物は水であることから、燃料電池システム50はクリーンなエネルギーシステムとして好適である。
なお、燃料電池スタック52中に供給された水素ガス(第1流体14)は、一部については化学反応がなされず、この残りの水素ガス(第2流体18)は循環路44を通ってエゼクタ装置10内に再び供給されるようになっている。
なお、エゼクタ装置10は、第1流体14がノズル部(図示せず)を通過する際に生ずる負圧により、燃料電池スタック52内で残った水素ガス(第2流体18)を吸引し、これを第1流体14である水素ガスとともに再び燃料電池スタック52へ供給するものであり、これにより水素ガスを無駄なくエネルギーに変換することができるようになっている。
なお、本発明においてはこのような燃料電池システム50に用いられているエゼクタ装置10が特徴的な構成を有している。
以下、このエゼクタ装置10について詳細に説明する。
<エゼクタ装置10>
本発明のエゼクタ装置10は、図2に示したように、流通路12内を流れる第1流体14が流通路12の一部に設けられたノズル部16の開口24を通過することで生じた負圧による吸引力で、第2流体18をノズル部16よりも下流側の流通路12内に取り込み、第1流体14と第2流体18とを合流させ、流通路下流側へ流体を供給するようにしたものである。
このようなエゼクタ装置10は、まず流通路12のノズル部16よりも上流側に、少なくとも第1流体14が流れる際の圧力とは異なる一定圧力の空間22を感圧素子で構成する感圧室20が配設されている。
そして、感圧室20とノズル部16との間に感圧室20に一端が接続され、第1流体14が無圧(システム停止)時には、他方がノズル部16と当接して開口24を塞ぐニードル28が配設され、第1流体14が流れる際、この第1流体14の流量による圧力と感圧室20内の圧力との差によって生ずる感圧室20および感圧室20内に配設された付勢部材34の伸縮作用により、ノズル部16の開口量を変化させる開口調整部26を構成している。
また、ノズル部16の下流側には、第2流体18を流通路12内に取り込むための循環路44が接続されている。
そして、感圧室20の外側の流通路12内を流れる第1流体14の圧力と、感圧室20の空間22内の圧力との圧力差によって感圧室20および感圧室20内に配設された付勢部材34の伸縮作用を生じさせ、これにより開口調整部26でノズル部16の開口量を変化させて第1流体14のノズル部16における流速を変化させることで、流通路12内に取り込まれる第2流体18の流量を調整できるようになっている。
なお、感圧室20を構成する感圧素子としては、圧力により伸縮するものであれば如何なるものでもかまわないが、本実施例においてはベローズを用いている。
ベローズは蛇腹形であるため、これにより第1流体14の流量が変化した際には、ベローズは蛇腹の形成されている方向(図1では左右の方向)に伸縮し、圧力の変化を変位に変えることができる。
図2に示した本実施例におけるベローズは、一方側の端部(図2では左側)が、後述する調整部40に接合されており、これにより、ベローズの動作は、ベローズの左側端部を基準として伸縮するようになっている。
ベローズと調整部40との固定方法は、特に限定されるものではなく、例えば溶接,半田付けなどを用いて固定することができる。
また、ベローズからなる感圧室20内部の空間22の圧力は、第1流体14の流れる際の圧力と異なる一定圧力に設定されていれば良く、空気が第1流体14に入らないよう気密分離を行い、感圧室20内に大気圧を導入しても良いものである。
しかしながら、感圧室20内に大気圧を導入する場合、その流通路を設ける必要が生じ、また第1流体14(水素)に空気が入らないよう気密分離を行う必要があるので、空間22内は真空状態とすることが特に好ましい。
また、この空間22内には付勢部材34が配設されており、これによりベローズからなる感圧室20を所定の付勢力で伸びた状態とし保持している。なお、本実施例では感圧室20内に付勢部材34を配設しているが、図3に示したように、付勢部材34を感圧室20の外側に配設しても良い。
また、この付勢部材34は、両端部がそれぞれに保持部材66,68にて保持されており、保持部材66と保持部材68との間は隙間70が形成されている。そして、この隙間量がベローズの収縮量の最大幅となっている。
さらに、このような感圧室20の上流側には調整部40が設けられている。
この調整部40には、複数の第1流体流通孔42が形成されており、エゼクタ装置10の各部を形成する筐体46に取り外し自在に固定されているが、例えば螺合するように構成されていれば、交換も容易であるため好ましい。
また、調整部40は、筐体46への追い込み量を追い込み幅48内において調整することにより、ベローズおよび感圧室20内の付勢部材34の圧縮量(荷重)を調整し、第1流体14が所定の圧力に達した際に、ノズル部16の開口24が生ずるように調整することができる。
また、この第1流体流通孔42の上流側には、さらに流量調整弁30が設けられており、第1流体流通孔42と流量調整弁30により、水素タンク32内に貯留された第1流体14が所定の流量でエゼクタ装置10内に送られるようになっている。
なおこのようなエゼクタ装置10は、図4に示したように、感圧室20とニードル28との接続において、ボールジョイント36が用いられており、これにより感圧室20を構成するベローズの配置姿勢に傾きがあっても、ベローズのばね力が偏荷重として作用することを回避し、その伸縮をニードル28側に伝えて開口量を調整できるようになっている。ここでニードル28は、付勢部材38によって常に感圧室20側へ付勢され、これにより両者の接続が維持されるようになっている。
このような構成を有するエゼクタ装置10は、まず水素タンク32より供給された第1流体14が、流量調整弁30で所定の流量に調整された後、調整部40を通過する。
そして、この第1流体14が感圧室20の外側を通過し、第1流体14の流量による圧力と感圧室20内の圧力との差によって、感圧室20および感圧室20内に配設された付勢部材34の伸縮作用が生ずる。
この感圧室20および感圧室20内に配設された付勢部材34の伸縮作用により、感圧室20に接続されたニードル28も上流側へ後退し、これによりニードル28の先端で閉じられていたノズル部16の開口24が生ずる。
これにより、第1流体14はこのノズル部16の開口24を通過し、ノズル部16を通過する際に生ずる負圧により、ノズル部16の下流側に接続された循環路44より第2流体18を流通路12内に吸入し、第1流体14とともに第2流体18を流通路12内に流入させることができる。
なお、エゼクタ装置10内に第1流体14を流入させていないときには、図5(a)および図5(a1)に示したように感圧室20を構成するベローズが収縮していない状態であるため、感圧室20に接続されたニードル28はその先端部分でノズル部16の開口24を塞いだ状態となっている。
なおこの時、感圧室20の空間22内の付勢部材34を保持する保持部材66と保持部材68との間には、所定幅の隙間70が設けられている。
また、図5(b)および図5(b1)に示したように、感圧室20の外側を流れる第1流体14の流量が多く、第1流体14の圧力が高い場合には、感圧室20を構成するベローズの収縮量が大きくなり、ノズル部16とニードル28の先端とで構成された開口24の開口量が大きくなる。
これにより、開口24を大流量の第1流体14が通過する。ここで、開口24の開口量が大きくなったことにより、生ずる吸引力も小さくなるが、元々大流量により大吸引力が得られているので、循環路44内から流通路12内へ取り込まれる第2流体18の取り込み量が不足することはない。
なお、ここで第1流体14の圧力が使用圧力の最大となった時には、保持部材66と保持部材68はぴったりと当接した状態となり、これによりベローズはこれ以上収縮しないようになる。
このため、ベローズの最大収縮量を規定できると同時に必要以上に開口24の量が大きくならないようになっている。
保持部材66と保持部材68との間の隙間70は、ベローズの規定収縮量(設計値)に従って調整することが好ましい。
一方、図5(C)および図5(C1)に示したように、感圧室20の外側を流れる第1流体14の流量が少なく、第1流体14の圧力が低い場合には、感圧室20を構成するベローズの収縮量が小さくなり、このベローズの収縮により、保持部材66と保持部材68との隙間70の幅は、図5(b)の状態よりも大きくなる。
したがって、ノズル部16とニードル28の先端とで形成された開口24の開口量は小さくなる。このため、開口24を通過する第1流体14の流速が速くなり、これにより生ずる吸引力が増加し、循環路44内から流通路12内へ取り込まれる第2流体18の取り込み量が増加する。
このように本発明のエゼクタ装置10は、上記したように第1流体14の流量(圧力)によって、第2流体18の取り込み流量を調整する仕組みであるため、第1流体14が低流量から大流量域まで充分に第2流体18を取り込み、第1流体14と合わせ循環路44から流通路12内に流体を循環させることができ、構造をコンパクト化してコストを抑えることもできる。
また、このようなエゼクタ装置10を用いて燃料電池システム50を構成すれば、例えば自動車に燃料電池システム50を用いた場合、感圧室20内に送られる第1流体14が水素タンク32から供給された水分を含まないドライ水素ガスであり、また停止時にはニードル28をノズル部16に当接させ、水分を含んだ第2流体18がノズル部16より上流側(感圧室20側)に流入することを防ぐことができる。
このため、低温下などの過酷な環境下であっても作動部が凍結することがなく、ノズル部16の開口量を確実に調整することができるので、作動不良を生ずることがなく、確実に走行させることができる。
<エゼクタ装置10の他の実施例>
図6は本発明のエゼクタ装置10の他の実施例を示したものであり、構成を説明するための断面図ある。
なお、図6に示したエゼクタ装置10は、基本的には、図1から図5に示した実施例のエゼクタ装置10と同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
図6に示したエゼクタ装置10は、開口調整部26のニードル28の摺動部分に、ダンパー部材60が設けられている点で上記した実施例とは異なっている。
なおダンパー部材60は、パッキン62と付勢部材64とから構成されており、付勢部材64によってパッキン62に所定の締め付け力を与えるようになっている。
そして、パッキン62とニードル28とが摺接することで、ニードル28が急激に移動することがないようになっている。
このようにダンパー部材60が設けられていれば、第1流体14の流量が急に変化しても、ノズル部16と開口調整部26との間で構成される開口24の急激な開閉を抑止することができ、徐々に開口量を変化させることができる。
以上、本発明の好ましい形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、例えばエゼクタ装置は燃料電池システム以外にも用いることができ、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能なものである。
10・・・エゼクタ装置
12・・・流通路
14・・・第1流体
16・・・ノズル部
18・・・第2流体
20・・・感圧室
22・・・空間
24・・・開口
26・・・開口調整部
28・・・ニードル
30・・・流量調整弁
32・・・水素タンク
34・・・付勢部材
36・・・ボールジョイント
38・・・付勢部材
40・・・調整部
42・・・第1流体流通孔
44・・・循環路
46・・・筐体
48・・・追い込み幅
50・・・燃料電池システム
52・・・燃料電池スタック
54・・・空気
60・・・ダンパー部材
62・・・パッキン
64・・・付勢部材
66・・・保持部材
68・・・保持部材
70・・・隙間
100・・・エゼクタ装置
102・・・ノズル部
104・・・ニードル
106・・・第1流体
108・・・第2流体
110・・・作動室
112・・・ダイヤフラム
114・・・駆動室
116・・・第1流体流通路
118・・・流通路

Claims (6)

  1. 筺体(46)の内部に軸方向に形成された流通路(12)内を、上流から下流に向かって流れる第1流体(14)が前記流通路(12)の一部に設けられたノズル部(16)を通過することで生じた負圧による吸引力で、前記ノズル部(16)よりも下流側の流通路(12)内に第2流体(18)を取り込み、前記第1流体(14)前記第2流体(18)とを合流させ、前記流通路(12)の下流側へ合流した流体を供給するエゼクタ装置(10)であって
    前記流通路(12)の上流側に配置され、軸方向に伸縮することが可能なベローズから構成された感圧室(20)と、
    前記感圧室(20)の下流側に構成され、前記ノズル部(16)の開口量を変化させる開口調整部(26)と、を備え、
    前記開口調整部(26)は、
    一方側が前記感圧室(20)の下流側に接続されるとともに、前記第1流体(14)の圧力が無圧時には他方側が前記ノズル部(16)の開口(24)に当接するように構成されたニードル(28)と、
    前記感圧室(20)の内側または外側に、前記感圧室(20)を軸方向の下流に向かって伸張させるように圧縮状態で配設された付勢部材(34)と、
    を有し、
    前記第1流体(14)が、前記感圧室(20)よりも上流側に配置された流量調整弁(30)で流量が調整された後に前記筺体(46)内に供給され、この流量が調整された前記第1流体(14)が前記流通路(12)内を流れる際に、前記第1流体(14)の流量による前記感圧室(20)の内外での圧力差および前記付勢部材(34)の付勢力による感圧室(20)の伸縮作用により、前記ニードル(28)を軸方向に移動させ、この移動により、前記ニードル(28)の端部と前記ノズル部(16)との間に構成される前記開口(24)の開口量を調整するように構成されており、
    前記流通路(12)内に、前記流量調整弁(30)から前記第1流体(14)を流入させていないときには、前記感圧室(20)の内外の圧力差および前記付勢部材(34)の付勢力による感圧室(20)の伸張作用により、前記ニードル(28)が軸方向の下流側に移動し、これにより、前記ニードル(28)の先端が前記ノズル部(16)の前記開口(24)に当接し、前記開口(24)を封止するとともに、
    前記流通路(12)内に、前記流量調整弁(30)から前記第1流体(14)を所定の流量で流入している状態から、前記流通路(12)を流れる前記第1流体(14)の圧力が次第に高くなるように、その流量を増加させた場合に、前記感圧室(20)の内外での圧力差および前記付勢部材(38)の付勢力により、前記感圧室(20)を漸次収縮させるとともに前記ニードル(28)を軸方向の上流側に移動させ、この感圧室(20)の収縮および前記ニードル(28)の軸方向の上流側への移動に伴って、前記ノズル部(16)の前記開口(24)の開口量が次第に増大することにより、前記ノズル部(16)を通過する前記第1流体(14)の流速を減少させるように構成されているとともに、
    前記流通路(12)内に、前記流量調整弁(30)から前記第1流体(14)を所定の流量で流入している状態から、前記流通路(12)を流れる前記第1流体(14)の圧力が次第に低くなるように、その流量を低下させた場合に、前記感圧室(20)の内外での圧力差および前記付勢部材(38)の付勢力により、前記感圧室(20)を漸次伸張させるとともに前記ニードル(28)を軸方向の下流側に移動させ、この感圧室(20)の拡張および前記ニードル(28)の軸方向の下流側への移動に伴って、前記ノズル部(16)の前記開口(24)の開口量が次第に減少することにより、前記ノズル部(16)を通過する前記第1流体(14)の流速を増大させるように構成されていることを特徴とするエゼクタ装置。
  2. 前記感圧室(20)は、内部を真空とし密閉されていることを特徴とする請求項1に記載のエゼクタ装置。
  3. 前記感圧室(20)の上流側の端部を固着するとともに前記開口(24)の開口量を調整する調整部(40)が、追い込み幅(48)内において軸方向に位置調整可能とされていることを特徴とする請求項1または2に記載のエゼクタ装置。
  4. 前記開口調整部(26)の摺動部分に、ダンパー部材(60)が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のエゼクタ装置。
  5. 前記感圧室(20)と前記開口調整部(26)との間が、ボールジョイント(36)により接続されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のエゼクタ装置。
  6. 請求項1からのいずれかに記載のエゼクタ装置(10)を備え、第1流体(14)である水素を燃料電池スタック(52)内に供給し、前記燃料電池スタック(52)内で水素を空気中の酸素と化学反応させて発電を行うことを特徴とする燃料電池システム。
JP2009088990A 2009-04-01 2009-04-01 エゼクタ装置およびエゼクタ装置を用いた燃料電池システム Expired - Fee Related JP5399757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088990A JP5399757B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 エゼクタ装置およびエゼクタ装置を用いた燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088990A JP5399757B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 エゼクタ装置およびエゼクタ装置を用いた燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242508A JP2010242508A (ja) 2010-10-28
JP5399757B2 true JP5399757B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43095793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088990A Expired - Fee Related JP5399757B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 エゼクタ装置およびエゼクタ装置を用いた燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105363582A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 山东大学 一种能够调整喷射器喷嘴面积的喷针控制装置及喷射器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106861961B (zh) * 2017-03-10 2019-01-18 山东大学 一种可自动调节的喷射器
JP7163904B2 (ja) 2019-12-23 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7192808B2 (ja) 2020-01-22 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112780614B (zh) * 2021-02-18 2022-08-02 哈尔滨工程大学 流量可调的燃料电池用的氢气引射器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341804A (en) * 1976-09-27 1978-04-15 Shibaura Eng Works Ltd Jet pumps
JP2002227799A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 可変流量エゼクタおよび該可変流量エゼクタを備えた燃料電池システム
JP2002286147A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toyota Industries Corp 制御弁
JP4031945B2 (ja) * 2002-04-09 2008-01-09 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2006169977A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Denso Corp エジェクタポンプおよびそれを用いた燃料電池システム
JP4973831B2 (ja) * 2005-08-03 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009036182A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105363582A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 山东大学 一种能够调整喷射器喷嘴面积的喷针控制装置及喷射器
CN105363582B (zh) * 2015-12-16 2018-06-12 山东大学 一种能够调整喷射器喷嘴面积的喷针控制装置及喷射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010242508A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399757B2 (ja) エゼクタ装置およびエゼクタ装置を用いた燃料電池システム
JP5099474B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両
JP4534401B2 (ja) 燃料電池及びその圧縮空気供給システム
WO2008123113A1 (ja) 燃料電池システム
AU2013273913A1 (en) An ejector
JP4544525B2 (ja) バルブおよびそれを用いた燃料電池
JP6881240B2 (ja) 燃料電池システムおよびタービンの制御方法
JP2008218072A (ja) 燃料電池システム
JP2008269857A (ja) 燃料電池システム
KR101627916B1 (ko) 압축 장치
JP6717136B2 (ja) 流体制御弁
JP2008103279A (ja) 燃料電池システム
JP2006331850A (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP2009146855A (ja) 圧力調整装置
JP2008251315A (ja) 燃料電池システム
JP5408470B2 (ja) 燃料電池システム
JP6618872B2 (ja) 燃料電池システム
JP5746062B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006292185A (ja) 膨張装置及び冷凍サイクル
US10406934B2 (en) Fuel cell system for vehicle
JP2008243762A (ja) 燃料電池システム
KR20100051189A (ko) 가압형 연료전지 시스템의 압력 제어 장치
JP7400652B2 (ja) 燃料供給装置
US20070111049A1 (en) Fuel cell unit
JP2007005037A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees