JP6881240B2 - 燃料電池システムおよびタービンの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびタービンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6881240B2
JP6881240B2 JP2017212389A JP2017212389A JP6881240B2 JP 6881240 B2 JP6881240 B2 JP 6881240B2 JP 2017212389 A JP2017212389 A JP 2017212389A JP 2017212389 A JP2017212389 A JP 2017212389A JP 6881240 B2 JP6881240 B2 JP 6881240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
turbine
exhaust gas
opening degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087325A (ja
Inventor
雄一郎 早瀬
雄一郎 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017212389A priority Critical patent/JP6881240B2/ja
Priority to DE102018126452.6A priority patent/DE102018126452A1/de
Priority to CN201811247912.3A priority patent/CN109860668B/zh
Priority to US16/177,350 priority patent/US10818943B2/en
Publication of JP2019087325A publication Critical patent/JP2019087325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881240B2 publication Critical patent/JP6881240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、コンプレッサの駆動を補助するタービンを備える燃料電池システムに関する。
従来から、燃料電池にカソードガスを供給するコンプレッサを備える燃料電池システムが知られている。特許文献1に記載の燃料電池システムでは、燃料電池の発熱によって温度が上昇したカソード排ガスのエネルギによりタービンを回転させ、かかる回転で発生する動力によりコンプレッサの駆動を補助している。
特開2012−221657号公報
しかしながら、特許文献1に記載の燃料電池システムでは、カソード排ガスのエネルギ回収量が十分ではないという問題があった。そこで、本発明の発明者は、カソード排ガスの流路を狭くしてタービン前後の差圧を大きくすることにより、エネルギ回収量を増加させることを試みた。ところが、カソード排ガスの流路を狭くすると、カソード排ガスの膨張により温度が低下するので、カソード排ガスに多量に含まれる水蒸気によってタービンが結露して凍結する可能性があるという問題があることを見出した。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と;前記燃料電池にカソードガスを供給するコンプレッサと;前記コンプレッサを駆動するモータと;前記燃料電池から排出される前記カソードガスの排ガスが流通するカソードガス排出路と;前記カソードガス排出路に配置されて前記排ガスによって駆動されるタービンであって、前記タービンを通過する前記排ガスの流路の開度を可変して前記タービン前後の差圧を調整する可変機構を有し、前記差圧を利用して前記排ガスのエネルギの少なくとも一部を回収し、回収した前記エネルギによって前記モータの駆動を補助するタービンと;前記可変機構を駆動して、回収する前記エネルギを増減する制御部と;を備え;前記制御部は;前記タービンから排出される前記排ガスの排出温度と相関する相関温度を取得し;前記相関温度が、前記タービンが凍結するおそれのある予め定められた閾値温度よりも低いとき、前記開度を予め定められた開度以下にしない凍結回避制御を行なう。この形態の燃料電池システムによれば、排出温度と相関する相関温度を取得し、相関温度が、タービンが凍結するおそれのある予め定められた閾値温度よりも低いとき、開度を予め定められた開度以下にしないので、カソード排ガスのエネルギ回収量の減少を抑制しつつ、タービンから排出される排ガスの温度が低下することを抑制でき、タービンの凍結を抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記凍結回避制御として、前記開度を増加させてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、タービンが凍結するおそれのある予め定められた閾値温度よりも相関温度が低いとき、開度を増加させるので、タービンから排出される排ガスの膨張を抑制して、排ガスの温度が低下することをより抑制でき、タービンの凍結をより抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記相関温度として、前記コンプレッサに導入される前の前記カソードガスの温度を取得してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、相関温度として、コンプレッサに導入される前のカソードガスの温度を取得するので、タービンが凍結するおそれのある低温環境下であることを精度よく検出できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記相関温度が前記閾値温度よりも低く、かつ、前記燃料電池システムが始動してから予め定められた時間以内である場合に、前記凍結回避制御を行なってもよい。この形態の燃料電池システムによれば、相関温度が閾値温度よりも低く、かつ、燃料電池システムが始動してから予め定められた時間以内である場合に、凍結回避制御を行なうので、始動してから予め定められた時間を過ぎてタービンが凍結する可能性が低い場合にも開度を減少させることを禁止してしまって、カソード排ガスのエネルギ回収量が減少することを抑制できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池から排出されて前記タービンに導入される前の前記排ガスの温度を検出する温度センサを備え;前記制御部は;検出された前記排ガスの温度に基づいて前記排出温度を推定し;前記相関温度として、推定された前記排出温度を取得してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、検出された排ガスの温度に基づいて排出温度を推定し、相関温度として推定された排出温度を取得するので、実際の排出温度と相関性の高い温度を用いて開度を制御できる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記凍結回避制御として、前記相関温度が前記閾値温度と等しくなる前記開度を求め、前記開度を求められた前記開度に制御してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、推定された排出温度が閾値温度と等しくなるように開度を求め、開度を求められた開度に制御するので、開度が過度に増加されてカソード排ガスのエネルギ回収量が減少することを抑制できる。
本発明は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、タービンの制御方法、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムを備える車両などの形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 ユニットの概略構成を示す説明図である。 図2の3−3線に沿った断面を示す断面図である。 図2の3−3線に沿った断面を示す断面図である。 通常制御の際に用いるタービン特性MAPの一例を示す説明図である。 凍結回避制御の手順を示すフローチャートである。 凍結判定処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 第2実施形態における凍結回避制御の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における凍結判定処理の手順を示すフローチャートである。 タービン効率を示すタービン特性MAPの一例を示す説明図である。 タービン効率を示すタービン特性MAPの一例を示す説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10は、駆動用電源を供給するためのシステムとして、図示しない燃料電池車両に搭載されている。
燃料電池システム10は、燃料電池15と、冷却系20と、アノードガス給排系30と、タービン付きコンプレッサユニット100(以下、単に「ユニット100」とも呼ぶ)と、カソードガス供給系40と、カソードガス排出系70と、制御部90とを備える。
燃料電池15は、いわゆる固体高分子型燃料電池であり、反応ガス(アノードガスおよびカソードガス)の供給を受けて発電する。燃料電池15は、単セルが複数積層されたスタック構造を有する。
冷却系20は、燃料電池15を冷却する。冷却系20は、冷媒供給路21と、冷媒排出路22と、ラジエータ23と、冷媒ポンプ24とを備える。
冷媒供給路21は、冷媒としての冷却水を燃料電池15に供給する。なお、冷却水に代えて、エチレングリコール等の不凍液や空気等を用いてもよい。冷媒排出路22は、燃料電池15から排出された冷媒をラジエータ23へと送る。ラジエータ23は、冷媒を放熱する。冷媒ポンプ24は、冷媒供給路21に配置され、冷媒を循環させる。
アノードガス給排系30は、アノードガスとしての水素を燃料電池15に供給し、排出する。アノードガス給排系30は、アノードガスタンク31と、アノードガス供給路32と、主止弁33と、調圧弁34と、アノードガス循環路35と、気液分離器36と、循環ポンプ37と、排気排水弁38と、排気排水路39とを備える。
アノードガスタンク31は、高圧の水素を貯蔵している。アノードガス供給路32は、アノードガスタンク31と燃料電池15とを接続している。アノードガス供給路32には、主止弁33と調圧弁34とが配置されている。主止弁33は、制御部90からの指示に応じてアノードガスタンク31からのアノードガスの供給をオンオフする。調圧弁34は、主止弁33の下流側に配置され、制御部90からの指示に応じて燃料電池15に供給するアノードガスの圧力を調整する。
アノードガス循環路35は、燃料電池15とアノードガス供給路32とに接続され、燃料電池15から排出されたアノード排ガスをアノードガス供給路32に循環させる。アノードガス循環路35には、気液分離器36と、循環ポンプ37とが設けられている。気液分離器36は、燃料電池15から排出された液水混じりのアノード排ガスから液水を分離する。また、気液分離器36は、アノード排ガスに含まれる不純物ガス、例えば窒素ガスも分離する。未使用の水素ガスを含むアノード排ガスは、循環ポンプ37によってアノードガス供給路32に循環される。排気排水弁38は、制御部90からの指示に応じて所定のタイミングで開弁する。これにより、分離された液水と窒素ガスとが、排気排水路39を通過してシステム外に放出される。
ユニット100は、コンプレッサ60とタービン80とを備える。コンプレッサ60は、カソードガス供給系40に組み込まれ、タービン80は、カソードガス排出系70に組み込まれている。コンプレッサ60とタービン80とは、モータ62を介して連結されている。ユニット100は、カソード排ガスのエネルギを回収するとともに、回収されたエネルギを補助的な動力として用いてカソードガスを燃料電池15へと圧送する。
図2は、ユニット100の概略構成を示す説明図である。なお、図2では、ユニット100の一部を、モータ62の軸線CXを含む断面図で示している。
コンプレッサ60は、ハウジング61と、モータ62と、シャフト63と、インペラ64と、入口ダクト65と、コンプレッサスクロール66とを有する。コンプレッサ60は、カソードガスとしての空気を吸入して圧縮し、図1に示す燃料電池15へと圧送する。
ハウジング61は、コンプレッサ60の各要素を内部に収容する。モータ62は、制御部90からの指示に応じて作動してコンプレッサ60を駆動する。シャフト63は、モータ62の回転軸として構成され、モータ62の回転トルクをインペラ64に伝達する。インペラ64は、羽根車により構成され、自身が回転する際の遠心力によって、入口ダクト65から吸入したカソードガスを圧縮してコンプレッサスクロール66へと押し出す。入口ダクト65は、図1に示すカソードガス供給系40の上流側供給路41と接続されている。図2に示すコンプレッサスクロール66は、渦状の外観形状を有し、圧縮されたカソードガスを図1に示すカソードガス供給系40の下流側供給路51へと導出する。
タービン80は、タービンハウジング81と、タービンホイール82と、タービンスクロール83と、出口ダクト84と、可変機構85とを有する。タービン80は、図1に示す燃料電池15から排出されたカソード排ガスのエネルギの少なくとも一部を回収し、回収したエネルギによってモータ62の駆動を補助する。
タービンハウジング81は、ハウジング61と一体に形成され、タービン80の各要素を内部に収容する。タービンホイール82は、羽根車により構成され、カソード排ガスのエネルギによって回転する。タービンホイール82は、シャフト63を介してインペラ64と連結されている。タービンホイール82の回転によって生じた動力は、モータ62に伝達されてモータ62の補助的な動力として用いられる。タービンスクロール83は、渦状の外観形状を有し、図1に示すカソードガス排出路71と接続されて、燃料電池15から排出されるカソード排ガスをタービンハウジング81の内部に取り込む。図2に示す出口ダクト84は、タービンホイール82を通過したカソード排ガスを図1に示すカソードガス排出路71、より具体的には、マフラー78に向かう側へと導出する。タービン80を通過したカソード排ガスの温度は、タービン80の膨張仕事によって低下する。
可変機構85は、いわゆる可変ノズル式の構成を有し、タービン80を通過するカソード排ガスの流路の開度(以下、単に「開度」とも呼ぶ)を可変し、タービン80前後の差圧を調整する。なお、タービン80を通過するカソード排ガスの流路の開度は、可変機構85の開度とも呼ぶ。可変機構85は、可変機構駆動モータ86と、複数の可変ベーン87と、複数の軸部88とを有する。可変機構駆動モータ86は、制御部90からの指示に応じて各可変ベーン87を回動させる。
図3および図4は、図2の3−3線に沿ったタービン80の断面を示す断面図である。図3では、開度が比較的大きい場合(開度大)を、図4では、開度が比較的小さい場合(開度小)を、それぞれ模式的に示している。
可変ベーン87は、タービンホイール82よりも径方向外側において、周方向に複数並んで配置されている。各可変ベーン87は、各軸部88を中心として所定の角度だけ回動可能にそれぞれ構成されている。各軸部88は、図示しないユニゾンリングとリンク機構とを介して可変機構駆動モータ86と接続されている。各可変ベーン87が回動することにより、隣接する可変ベーン87間の隙間の大きさが変化し、開度が変更される。
カソード排ガスの流れる流路断面積は、開度が大きい場合に大きく、開度が小さい場合に小さい。開度は、例えば、全開状態における流路断面積を100%としたときの、実際の流路断面積の割合により示されてもよい。開度が減少されると、タービン80前後のカソード排ガスの差圧が大きくなり、タービンホイール82を通過するカソード排ガスの膨張比が増大する。
ここで、カソード排ガスの膨張比とは、タービン80の出口におけるカソード排ガスの圧力P6(以下、単に「出口圧力P6」とも呼ぶ)に対する、タービン80の入口におけるカソード排ガスの圧力P4(以下、単に「入口圧力P4」とも呼ぶ)の割合を意味する。一般に、膨張比(P4/P6)が大きいほど、タービン80の出口におけるカソード排ガスの温度T6(以下、「排出温度T6」とも呼ぶ)が低下する。
図1に示すカソードガス供給系40は、カソードガスを燃料電池15に供給する。カソードガス供給系40は、上述したユニット100のコンプレッサ60に加えて、上流側供給路41と、エアクリーナ42と、大気圧センサ43と、エアクリーナ温度センサ44と、エアフロメータ45と、下流側供給路51と、インタークーラ52と、供給ガス温度センサ53と、供給ガス圧力センサ54と、入口弁55とを有する。
上流側供給路41は、カソードガス供給系40のうち、コンプレッサ60よりも上流側の流路を構成している。エアクリーナ42は、カソードガスを取り込む際の塵埃を除去する。大気圧センサ43は、大気圧を検出する。エアクリーナ温度センサ44は、外気温を検出する。エアフロメータ45は、エアクリーナ42に取り込まれたカソードガスの量を検出する。大気圧センサ43とエアクリーナ温度センサ44とエアフロメータ45とによる検出結果は、制御部90へと送信される。
下流側供給路51は、カソードガス供給系40のうち、コンプレッサ60よりも下流側の流路を構成している。インタークーラ52は、コンプレッサ60により圧縮されて温度が上昇したカソードガスを冷却する。供給ガス温度センサ53は、燃料電池15に供給されるカソードガスの温度を測定する。供給ガス圧力センサ54は、燃料電池15に供給されるカソードガスの圧力を測定する。入口弁55は、下流側供給路51において、バイパス流路73との接続部位よりも燃料電池15の近くに配置されている。入口弁55は、制御部90からの指示に応じてカソードガスの流量を調整する。
カソードガス排出系70は、カソードガスを燃料電池15から排出する。カソードガス排出系70は、上述したユニット100のタービン80に加えて、カソードガス排出路71と、調圧弁72と、バイパス流路73と、バイパス弁74と、マフラー78とを有する。
カソードガス排出路71には、燃料電池15から排出されたカソード排ガスが流通する。調圧弁72は、カソードガス排出路71において、バイパス流路73との接続部位よりも燃料電池15の近くに配置されている。調圧弁72は、制御部90からの指示に応じて燃料電池15におけるカソードガスの圧力を調整する。バイパス流路73は、下流側供給路51とカソードガス排出路71とを接続する。バイパス弁74は、バイパス流路73に配置されている。バイパス弁74は、制御部90からの指示に応じてバイパス流路73を流れるカソードガスの流量を調整する。
カソードガス排出路71のうち、タービン80よりも下流側には、アノードガス給排系30の排気排水路39の下流端が接続されている。カソードガス排出路71のうち、排気排水路39の接続部位よりも下流側には、マフラー78が配置されている。マフラー78は、カソード排ガスの排気音を低減させる。
制御部90は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータであり、電子制御ユニットとして構成されている。制御部90は、燃料電池システム10の動作を制御する。制御部90は、大気圧センサ43、エアクリーナ温度センサ44、エアフロメータ45、供給ガス温度センサ53、供給ガス圧力センサ54等の各種センサからの出力信号を取得する。また、主止弁33、調圧弁34、排気排水弁38、入口弁55、調圧弁72、バイパス弁74等の各種弁や、モータ62、可変機構駆動モータ86、冷媒ポンプ24、循環ポンプ37等、燃料電池15の発電に関わる各部に駆動信号を出力する。制御部90は、可変機構85を駆動することにより、カソード排ガスから回収するエネルギの量を増減させる。また、制御部90は、後述する凍結回避制御を行なう。
制御部90は、通常制御として、カソード排ガスの流量に応じて上述の開度を決定して制御することにより、カソード排ガスのエネルギ回収量を増加させている。本実施形態では、まず、カソード排ガスの膨張比の目標値(以下、「目標膨張比」とも呼ぶ)を決定し、かかる目標膨張比とカソード排ガスの流量と開度との関係を示すタービン特性MAPを参照することにより、開度を決定する。
本実施形態では、目標膨張比として、燃料電池15の出口における圧力P3(以下、単に「燃料電池出口圧力P3」とも呼ぶ)に応じて定められる膨張比P4/P6の上限値を用いる。本実施形態において、燃料電池出口圧力P3は、供給ガス圧力センサ54により測定された圧力と、入口弁55、調圧弁72、およびバイパス弁74の開度とに基づいて、燃料電池15等での圧損を考慮して求められる。なお、燃料電池出口圧力P3は、調圧弁72に圧力センサを設けて測定されてもよい。また、本実施形態において、出口圧力P6は、大気圧センサ43により検出された大気圧の近似値として求められるが、マフラー78等における圧損を考慮して大気圧に補正係数を適用して求められてもよい。入口圧力P4は、燃料電池15内の圧力を適正値とするために、燃料電池出口圧力P3よりも大きくないことが好ましい。このため、入口圧力P4の上限値は、燃料電池出口圧力P3に依存する。したがって、出口圧力P6と燃料電池出口圧力P3とによって膨張比P4/P6の上限値が定まり、目標膨張比が決定される。
図5は、通常制御の際に用いるタービン特性MAPの一例を示す説明図である。図5において、縦軸は、膨張比P4/P6を示し、横軸は、タービン80に流入するカソード排ガスの流量G4を示している。図5では、説明の便宜上、開度が比較的大きい場合(開度大)と開度が比較的小さい場合(開度小)との2つの曲線を示し、開度が異なる他の曲線の図示を省略している。なお、タービン特性MAPは、制御部90の主記憶装置に予め記憶されている。
本実施形態では、タービン80に流入するカソード排ガスの流量G4として、エアフロメータ45により検出されたカソードガスの流量を用いる。なお、これに代えて、エアフロメータ45により検出されたカソードガスの流量に補正係数を適用して算出されてもよく、カソードガス排出路71に流量センサを設けて測定されてもよい。
制御部90は、通常制御として、図5に示すタービン特性MAPを参照することにより、カソード排ガスの流量G4と決定された目標膨張比との交点から、開度を決定する。なお、図5では、カソード排ガスの流量G4がxであり、目標膨張比がyである場合を一例として示している。xとyとの交点R1上に位置する曲線が「開度大」の曲線であるため、制御部90は、開度を「開度大」に決定する。制御部90は、可変機構85の開度を、決定された開度にするように可変機構駆動モータ86へと駆動信号を出力する。
ところで、カソード排ガスには、燃料電池15の化学反応により生じた生成水である水蒸気や液滴が多量に含まれている。このため、タービン80を通過する際にカソード排ガスの温度が低下すると、カソード排ガスに多量に含まれる水蒸気や液滴により、タービンホイール82やタービンハウジング81等が結露して凍結するおそれがある。このようなタービン80の凍結は、特に、外気温の低い寒冷地において発生するおそれがある。そこで、本実施形態の燃料電池システム10では、以下に説明する凍結回避制御を実行することにより、タービン80から排出されるカソード排ガスの排出温度T6の低下を抑制し、タービン80の温度低下を抑制し、タービン80の凍結を抑制する。
A−2.凍結回避制御:
図6は、凍結回避制御の手順を示すフローチャートである。凍結回避制御は、燃料電池搭載車両のスタータースイッチ(図示せず)が押されて燃料電池システム10が起動した後、繰り返し実行される。なお、凍結回避制御は、燃料電池システム10の起動と同時に実行されてもよく、他の任意のタイミングで実行されてもよい。
制御部90は、凍結判定処理を行なう(ステップS300)。凍結判定処理とは、タービン80が凍結する可能性が有るか否かを判定する処理を意味する。
図7は、凍結判定処理の手順を示すフローチャートである。制御部90は、エアクリーナ温度センサ44により測定された外気温T0を取得する(ステップS310)。制御部90は、取得された外気温T0が、予め定められた閾値温度Tminよりも低いか否かを判定する(ステップS320)。閾値温度Tminは、タービン80が凍結するおそれのある排出温度T6と相関する温度を意味し、制御部90の主記憶装置に予め記憶されている。本実施形態において、閾値温度Tminは、5℃に設定されているが、タービン80が凍結するおそれのある排出温度T6と相関する他の任意の温度に設定されてもよい。
ステップS320において、外気温T0が閾値温度Tminよりも低くないと判定された場合(ステップS320:NO)、制御部90は、凍結の可能性が無いと判定し(ステップS350)、凍結判定処理を終了して図6に示す凍結回避制御に戻る。
他方、図7に示すステップS320において、外気温T0が閾値温度Tminよりも低いと判定された場合(ステップS320:YES)、制御部90は、燃料電池システム10が始動直後の状態であるか否かを判定する(ステップS330)。具体的には、燃料電池システム10が始動してからX秒以内であるか否かを判定する。X秒は、予め定められて制御部90の主記憶装置に記憶されている。本実施形態において、X秒は、60秒に設定されているが、燃料電池システム10が始動直後の状態であることを示す他の任意の値に設定されてもよい。
燃料電池システム10の始動直後は、燃料電池15の温度があまり上昇していないため、燃料電池15から排出されるカソード排ガスの温度が低い場合がある。このため、燃料電池システム10の始動直後は、タービン80が凍結する可能性が比較的高い。
ステップS330において、燃料電池システム10が始動直後の状態でないと判定された場合(ステップS330:NO)、制御部90は、凍結の可能性が無いと判定し(ステップS350)、凍結判定処理を終了して図6に示す凍結回避制御に戻る。
他方、図7に示すステップS330において、燃料電池システム10が始動直後の状態であると判定された場合(ステップS330:YES)、制御部90は、凍結の可能性が有ると判定し(ステップS340)、凍結判定処理を終了して図6に示す凍結回避制御に戻る。
図6に示す凍結回避制御において、ステップS300の凍結判定処理の結果、凍結の可能性が有ると判定されたか否かを検出する(ステップS210)。ステップS210において、凍結の可能性が無いと検出された場合(ステップS210:NO)、上述のステップS300に戻る。
他方、ステップS210において、凍結の可能性が有ると検出された場合(ステップS210:YES)、制御部90は、可変機構85の開度、換言すると、タービン80を通過するカソード排ガスの流路の開度を増加させる(ステップS220)。より具体的には、制御部90は、可変機構駆動モータ86に指令を出力することにより、各可変ベーン87を回動させて開度を増加させる。開度を増加させるとは、ステップS220の実行前に比べて開度を増加させることを意味する。本実施形態では、開度を30%分増加させるが、10%分や20%分等、他の任意の開度分だけ増加させてもよい。また、タービン80を通過するカソード排ガスの膨張比が比較的小さくカソード排ガスの温度低下の度合いが比較的小さくなるような、タービン80が凍結する可能性の低い比較的大きな開度を予め設定しておき、かかる開度よりも可変機構85の開度を増加させてもよい。
開度を増加させると、流路断面積が増大してカソード排ガスの圧損が小さくなるので、膨張比P4/P6が小さくなる。このため、タービン80から排出されるカソード排ガスの膨張が抑制されて排出温度T6の低下が抑制され、タービン80の温度低下が抑制され、タービン80の凍結が抑制される。ステップS220の後、ステップS300に戻る。
本実施形態において、外気温T0は、課題を解決するための手段における相関温度の下位概念と、コンプレッサに導入される前のカソードガスの温度の下位概念とに相当する。
以上説明した本実施形態の燃料電池システム10によれば、外気温T0が閾値温度Tminよりも低く、かつ、燃料電池システム10が始動直後の状態である場合に、開度を増加させる。これにより、カソード排ガスの膨張比P4/P6を減少できるので、タービン80から排出されるカソード排ガスの膨張を抑制して排出温度T6の低下を抑制できる。したがって、タービン80の温度低下を抑制でき、タービン80の凍結を抑制できる。
タービン80の凍結は、外気温T0の低い寒冷地において特に発生しやすい。本実施形態の燃料電池システム10によれば、外気温T0に基づいて凍結判定処理を実行するので、タービン80が凍結するおそれのある低温環境下であることを精度よく検出できる。
また、燃料電池システム10が始動直後である場合にタービン80が凍結する可能性が有ると判定し、始動直後でない場合にタービン80が凍結する可能性が無いと判定する。このため、燃料電池システム10が始動してから予め定められた時間を過ぎて、燃料電池15の温度が上昇してカソード排ガスの温度が上昇してタービン80が凍結する可能性が低い場合に、凍結の可能性が有ると判定して開度を過度に増加させてしまうことを抑制でき、カソード排ガスのエネルギ回収量が減少することを抑制できる。
B.第2実施形態:
図8は、第2実施形態の燃料電池システム10aの概略構成を示す説明図である。第2実施形態の燃料電池システム10aは、タービン入口温度センサ75aをさらに備える点と、凍結回避制御および凍結判定処理の具体的な手段とにおいて、第1実施形態の燃料電池システム10と異なる。その他の構成は第1実施形態の燃料電池システム10と同じであるので、同一の構成および同一の手順には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
タービン入口温度センサ75aは、カソードガス排出系70aのカソードガス排出路71において、調圧弁72とタービン80との間に配置されている。タービン入口温度センサ75aは、タービン80に導入されるカソード排ガスの温度T4(以下、「入口温度T4」とも呼ぶ)を検出する。タービン入口温度センサ75aによる検出結果は、制御部90へと送信される。
図9は、第2実施形態における凍結回避制御の手順を示すフローチャートである。まず、凍結判定処理が実行される(ステップS500)。
図10は、第2実施形態における凍結判定処理の手順を示すフローチャートである。制御部90は、タービン入口温度センサ75aにより検出された入口温度T4を取得する(ステップS510)。制御部90は、取得された入口温度T4とタービン効率ηtを示すタービン特性MAPとに基づいて、上述の通常制御を実行した場合における、タービン80から排出されるタービン排ガスの排出温度T6を推定する(ステップS520)。
ここで、タービン効率ηtは、下記式(1)に示すように、タービン80の入口における断熱変化での仕事率(Lt)adに対するタービン80の出口における仕事率Ltの割合として求められる。
Figure 0006881240
タービン80の入口における断熱変化での仕事率(Lt)adは、下記式(2)により求められ、タービン80の出口における仕事率Ltは、下記式(3)により求められる。
Figure 0006881240
Figure 0006881240
ここで、Cpgは比熱、κは比熱比(Cp/Cv)を示している。なお、Cpは定圧比熱、Cvは定容比熱を示している。また、上記式(2)は、下記式(4)を適用することにより、下記式(5)に置き換えることができる。
Figure 0006881240
Figure 0006881240
したがって、上記式(1)、(3)、(5)より、排出温度T6を示す下記式(6)が導かれる。
Figure 0006881240
図11および図12は、タービン効率ηtを示すタービン特性MAPの一例を示す説明図である。図11は、開度が比較的大きい場合(開度大)を示し、図12は、開度が比較的小さい場合(開度小)を示している。図11および図12において、縦軸は、タービン効率ηtを示し、横軸は、膨張比P4/P6を示している。図11および図12では、説明の便宜上、タービンホイール82の回転速度に対応する4つの曲線をそれぞれ代表して示し、回転速度が異なる他の曲線の図示を省略している。また、回転速度を、駆動可能な最大の回転速度を100%としたときの、実際の回転速度の割合により示している。なお、制御部90の主記憶装置は、図11および図12に示すタービン特性MAPに加えて、開度の異なる複数のタービン特性MAPを記憶している。
上述の通常制御では、膨張比P4/P6が目標膨張比に設定され、開度が図5に示すタービン特性MAPから決定される。制御部90は、通常制御を実行した場合の開度に応じたタービン効率ηtを示すタービン特性MAPを参照することにより、タービンホイール82の回転速度と膨張比P4/P6とに基づいてタービン効率ηtを求めることができる。
制御部90は、図10に示すステップS520において、排出温度T6を示す上記式(6)に、通常制御を実行した場合における膨張比P4/P6とタービン効率ηtとを適用して、排出温度T6を推定する。
制御部90は、推定された排出温度T6を取得し、推定された排出温度T6が、予め定められた閾値温度Tminよりも低いか否かを判定する(ステップS530)。閾値温度Tminは、例えば5℃に設定されている。
ステップS530において、推定された排出温度T6が閾値温度Tminよりも低くないと判定された場合(ステップS530:NO)、制御部90は、凍結の可能性が無いと判定し(ステップS550)、凍結判定処理を終了して図9に示す凍結回避制御に戻る。
他方、図10に示すステップS530において、推定された排出温度T6が閾値温度Tminよりも低いと判定された場合(ステップS530:YES)、制御部90は、凍結の可能性が有ると判定し(ステップS540)、凍結判定処理を終了して図9に示す凍結回避制御に戻る。
図9に示す凍結回避制御において、ステップS500の凍結判定処理の結果、凍結の可能性が有ると判定されたか否かを検出する(ステップS410)。ステップS410において、凍結の可能性が無いと検出された場合(ステップS410:NO)、上述のステップS500に戻る。
他方、ステップS410において、凍結の可能性が有ると検出された場合(ステップS410:YES)、制御部90は、排出温度T6が閾値温度Tminと等しくなる開度を求める(ステップS420)。より具体的には、制御部90は、上記式(6)に排出温度T6として閾値温度Tminを適用し、また、通常制御を実行した場合におけるタービン効率ηtを適用して、膨張比P4/P6を算出する。次に、制御部90は、図5に示すタービン特性MAPを参照することにより、算出された膨張比P4/P6とカソード排ガスの流量G4とに応じた開度を求める。
制御部90は、可変機構駆動モータ86に対して、可変機構85の開度をステップS420で求められた開度にする指示を出力する(ステップS430)。これにより、可変機構85の開度が増加され(ステップS440)、ステップS500に戻る。開度の増加に伴って排出温度T6が上昇して閾値温度Tminと等しくなるので、排出温度T6の低下が抑制され、タービン80の温度低下が抑制され、タービン80の凍結が抑制される。
本実施形態において、タービン入口温度センサ75aは、課題を解決するための手段における燃料電池から排出されてタービンに導入される前の排ガスの温度を検出する温度センサの下位概念に相当し、入口温度T4は、課題を解決するための手段における燃料電池から排出されてタービンに導入される前の排ガスの温度の下位概念に相当し、推定された排出温度T6は、課題を解決するための手段における相関温度の下位概念に相当する。
以上説明した第2実施形態における凍結回避制御は、第1実施形態の凍結回避制御と同様な効果を奏する。加えて、排出温度T6を推定するので、実際の排出温度T6と相関性の高い温度を用いて開度を制御できる。また、タービンの出口と物理的に近接する位置にあるタービンの入口温度T4に基づいて排出温度T6を推定するので、排出温度T6の推定精度の低下を抑制でき、凍結判定処理の判定精度の低下を抑制できる。
また、制御部90は、排出温度T6が閾値温度Tminと等しくなる開度を求め、求められた開度と等しくなるように可変機構85の開度を増加させる。このため、開度が過度に増加されることを抑制できるので、膨張比P4/P6が過度に低下してカソード排ガスのエネルギ回収量が減少することを抑制できる。
C.他の実施形態:
C−1.他の実施形態1:
上記実施形態では、凍結の可能性が有ると判定された場合に(ステップS210およびステップS410:YES)、開度を増加させていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、凍結の可能性が有ると判定された場合に(ステップS210およびステップS410:YES)、開度を所定開度以下にしないように制御してもよい。所定開度は、開度が所定開度よりも大きい場合に、タービン80が凍結する可能性の低い比較的大きな開度として予め設定されていてもよい。換言すると、タービン80を通過するカソード排ガスの膨張比が比較的小さくカソード排ガスの温度低下の度合いが比較的小さい開度が、所定開度として予め設定されていてもよい。かかる構成によっても、上記実施形態の燃料電池システム10、10aと同様な効果を奏する。加えて、現状の開度が所定開度よりも大きい場合に、開度が所定開度以下とならない範囲において開度を減少させてもよいので、タービン80の凍結を抑制しつつ、カソード排ガスのエネルギ回収量が減少することを抑制できる。また、例えば、凍結の可能性が有ると判定された場合に(ステップS210およびステップS410:YES)、開度を維持してもよい。開度を維持するとは、ステップS210およびステップS410の判断の後に開度を変更しないことを意味する。かかる構成によれば、開度が過度に増加されてカソード排ガスのエネルギ回収量が減少することを抑制できる。すなわち一般には、相関温度が、タービン80が凍結するおそれのある予め定められた閾値温度Tminよりも低いとき、開度を予め定められた開度以下にしない凍結回避制御を行なってもよい。かかる構成によっても、上記実施形態の燃料電池システム10、10aと同様な効果を奏する。
C−2.他の実施形態2:
第2実施形態の凍結回避制御において、排出温度T6が閾値温度Tminと等しくなる開度を検出せずに、開度を一律に増加させてもよい。換言すると、第2実施形態において、第1実施形態と同様の凍結回避制御を実行してもよい。この構成または上記第1実施形態の凍結回避制御において、外気温T0または推定された排出温度T6と閾値温度Tminとの温度差に応じて、開度を段階的に増加させてもよい。例えば、外気温T0または推定された排出温度T6と閾値温度Tminとの差が5℃未満の場合に開度を20%分増加させ、差が5℃以上の場合に30%分増加させてもよい。このような構成によっても、上記実施形態の燃料電池システム10、10aと同様な効果を奏する。
C−3.他の実施形態3:
第1実施形態の凍結判定処理において、ステップS330を省略してもよい。すなわち、燃料電池システム10が始動直後の状態であるか否かに関わらず、凍結判定処理を実行してもよい。また、エアクリーナ温度センサ44による検出に代えて、インターネットを介して外気温T0を取得する構成であってもよい。また、外気温T0に代えて、上流側供給路41に配置される他の温度センサにより測定される、コンプレッサ60に導入される前のカソードガスの温度を用いて凍結判定処理を実行してもよい。かかる構成によっても、第1実施形態の燃料電池システム10と同様な効果を奏する。
C−4.他の実施形態4:
第1実施形態において、第2実施形態の燃料電池システム10aが備えるタービン入口温度センサ75aにより検出されたタービンの入口温度T4を用いて、凍結判定処理を実行する態様であってもよい。かかる態様においては、コンプレッサ60および燃料電池15を通過したカソードガスによってタービンの入口温度T4が外気温T0よりも高いことが想定されるため、閾値温度Tminをより高い値に設定してもよい。例えば、閾値温度Tminを10℃に設定してもよい。かかる構成によっても、第1実施形態の燃料電池システム10と同様な効果を奏する。
C−5.他の実施形態5:
上記実施形態の凍結回避制御では、図7および図10に示すフローチャートにより凍結判定処理を行なっていたが、制御部90の主記憶装置に予め記憶されているMAPを用いて凍結回避制御を行なってもよい。例えば、凍結判定処理に代えて、開度の少なくとも下限値と相関温度とを、タービン80の凍結を回避可能な対応関係を示すMAPとして予め記憶しておき、取得された相関温度をかかるMAPに適用して参照することにより、開度を下限値よりも大きくしてもよい。また、上記実施形態では、通常制御における開度の決定において、図5に示すタービン特性MAPを用いていたが、タービン特性MAPに代えて、カソード排ガスの流量G4と膨張比P4/P6と開度との関係を示す関係式を用いることにより、開度を決定してもよい。また、第2実施形態におけるタービン効率ηtの算出において、入口温度T4をさらに反映させたタービン特性MAPを用いてもよく、入口温度T4に応じた補正係数を適用してもよい。このような構成によっても、上記実施形態の燃料電池システム10、10aと同様な効果を奏する。
C−6.他の実施形態6:
第2実施形態の燃料電池システム10aにおけるシステム構成は、あくまで一例であり、種々変更可能である。例えば、タービン入口温度センサ75aにより測定される入口温度T4に代えて、燃料電池15から排出されてタービン80に導入される前のカソード排ガスの温度を用いてもよい。この構成では、例えば、燃料電池15の出口等に配置される他の温度センサによりカソード排ガスの温度が測定されてもよい。また、例えば、タービン80の入口圧力P4を測定する圧力センサや、タービン80の出口圧力P6を測定する圧力センサをさらに備えていてもよく、かかる圧力センサにより測定された値に基づいて膨張比P4/P6を求めてもよい。また、例えば、排出温度T6を測定する温度センサをさらに備えることにより、ステップS510およびステップS520を省略し、かかる温度センサにより測定された排出温度T6に基づいて凍結判定処理を実行してもよい。かかる構成によっても、第2実施形態の燃料電池システム10aと同様な効果を奏する。
C−7.他の実施形態7:
上記実施形態において、可変機構85は、いわゆる可変ノズル式の構成であったが、本発明はこれに限定されるものではない。可変機構85は、可動フラップ式、および可変ノズル幅式等の、タービン80を通過するカソード排ガスの流路の開度を可変してタービン80前後の差圧を調整可能な他の任意の構成であってもよい。かかる構成によっても、上記実施形態の燃料電池システム10、10aと同様な効果を奏する。
C−8.他の実施形態8:
上記実施形態において、タービン80は、モータ62を介してコンプレッサ60と連結され、カソード排ガスから回収したエネルギによってモータ62の駆動を補助していたが、カソード排ガスのエネルギをタービン80の動力として回収し、回収した動力によって他のモータを回転させて発電する電力でモータ62の駆動を補助してもよい。すなわち一般には、タービン80は、タービン80前後の差圧を利用してカソード排ガスのエネルギの少なくとも一部を回収し、回収したエネルギによってモータ62の駆動を補助してもよい。また、上記実施形態において、燃料電池システム10、10aは、燃料電池車両に搭載されて用いられていたが、他の任意の移動体に搭載されてもよく、定置型燃料電池として用いられてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10、10a…燃料電池システム
15…燃料電池
20…冷却系
21…冷媒供給路
22…冷媒排出路
23…ラジエータ
24…冷媒ポンプ
30…アノードガス給排系
31…アノードガスタンク
32…アノードガス供給路
33…主止弁
34…調圧弁
35…アノードガス循環路
36…気液分離器
37…循環ポンプ
38…排気排水弁
39…排気排水路
40…カソードガス供給系
41…上流側供給路
42…エアクリーナ
43…大気圧センサ
44…エアクリーナ温度センサ
45…エアフロメータ
51…下流側供給路
52…インタークーラ
53…供給ガス温度センサ
54…供給ガス圧力センサ
55…入口弁
60…コンプレッサ
61…ハウジング
62…モータ
63…シャフト
64…インペラ
65…入口ダクト
66…コンプレッサスクロール
70、70a…カソードガス排出系
71…カソードガス排出路
72…調圧弁
73…バイパス流路
74…バイパス弁
75a…タービン入口温度センサ
78…マフラー
80…タービン
81…タービンハウジング
82…タービンホイール
83…タービンスクロール
84…出口ダクト
85…可変機構
86…可変機構駆動モータ
87…可変ベーン
88…軸部
90…制御部
100…タービン付きコンプレッサユニット
CX…軸線
G4…流量
P3…燃料電池出口圧力
P4…入口圧力
P6…出口圧力
P4/P6…膨張比
R1…交点
T0…外気温
T4…入口温度
T6…排出温度
Tmin…閾値温度
ηt…タービン効率

Claims (7)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池にカソードガスを供給するコンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動するモータと、
    前記燃料電池から排出される前記カソードガスの排ガスが流通するカソードガス排出路と、
    前記カソードガス排出路に配置されて前記排ガスによって駆動されるタービンであって、前記タービンを通過する前記排ガスの流路の開度を可変して前記タービン前後の差圧を調整する可変機構を有し、前記差圧を利用して前記排ガスのエネルギの少なくとも一部を回収し、回収した前記エネルギによって前記モータの駆動を補助するタービンと、
    前記可変機構を駆動して、回収する前記エネルギを増減する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記タービンから排出される前記排ガスの排出温度と相関する相関温度を取得し、
    前記相関温度が、前記タービンが凍結するおそれのある予め定められた閾値温度よりも低いとき、前記開度を予め定められた開度以下にしない凍結回避制御を行なう、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記凍結回避制御として、前記開度を増加させる、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記相関温度として、前記コンプレッサに導入される前の前記カソードガスの温度を取得する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記相関温度が前記閾値温度よりも低く、かつ、前記燃料電池システムが始動してから予め定められた時間以内である場合に、前記凍結回避制御を行なう、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    さらに、前記燃料電池から排出されて前記タービンに導入される前の前記排ガスの温度を検出する温度センサを備え、
    前記制御部は、
    検出された前記排ガスの温度に基づいて前記排出温度を推定し、
    前記相関温度として、推定された前記排出温度を取得する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記凍結回避制御として、前記相関温度が前記閾値温度と等しくなる前記開度を求め、前記開度を求められた前記開度に制御する、
    燃料電池システム。
  7. 燃料電池から排出されるカソードガスの排ガスによって駆動されて前記排ガスのエネルギの少なくとも一部を回収し、回収した前記エネルギによって、前記燃料電池に前記カソードガスを供給するコンプレッサの駆動用モータの駆動を補助するタービンの制御方法であって、
    前記タービンから排出される前記排ガスの排出温度と相関する相関温度を取得する工程と、
    前記相関温度が、前記タービンが凍結するおそれのある予め定められた閾値温度よりも低いとき、前記タービンを通過する前記排ガスの流路の開度を予め定められた開度以下にしない工程と、
    を備える、タービンの制御方法。
JP2017212389A 2017-11-02 2017-11-02 燃料電池システムおよびタービンの制御方法 Active JP6881240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212389A JP6881240B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 燃料電池システムおよびタービンの制御方法
DE102018126452.6A DE102018126452A1 (de) 2017-11-02 2018-10-24 Brennstoffzellensystem und Steuerungsverfahren für eine Turbine
CN201811247912.3A CN109860668B (zh) 2017-11-02 2018-10-25 燃料电池系统及涡轮机的控制方法
US16/177,350 US10818943B2 (en) 2017-11-02 2018-10-31 Fuel cell system and control method for turbine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212389A JP6881240B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 燃料電池システムおよびタービンの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087325A JP2019087325A (ja) 2019-06-06
JP6881240B2 true JP6881240B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66138365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212389A Active JP6881240B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 燃料電池システムおよびタービンの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10818943B2 (ja)
JP (1) JP6881240B2 (ja)
CN (1) CN109860668B (ja)
DE (1) DE102018126452A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180563B2 (ja) * 2019-07-22 2022-11-30 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP7207216B2 (ja) * 2019-07-24 2023-01-18 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
CN112510225B (zh) * 2020-02-28 2022-03-22 长城汽车股份有限公司 燃料电池控制系统和燃料电池控制方法
CN115020758B (zh) * 2021-03-03 2023-09-08 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池系统、阴极能量回收控制方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865911A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 膨張タ−ビン排気の凍結防止装置
DE10120947A1 (de) * 2001-04-22 2002-10-24 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellen-Luftversorgung
JP3600202B2 (ja) * 2001-09-26 2004-12-15 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池システム
DE10216953B4 (de) * 2002-04-17 2006-02-23 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Versorgung einer Brennstoffzelle mit Prozessluft und deren Verwendung
JP2005129305A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR101050847B1 (ko) * 2004-11-02 2011-07-21 삼성테크윈 주식회사 연료전지형 터빈 발전기
JP2008053081A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 圧力調整弁
JP4858176B2 (ja) 2007-01-15 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 可変ノズルターボチャージャ及びこれを備えたエンジン
DE102007028297A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Versorgung einer Brennstoffzelle mit Oxidationsmittel
JP2012221657A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014203723A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
DE102013014413A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Daimler Ag Verfahren zur Druckregelung
JP5626439B2 (ja) * 2013-12-04 2014-11-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015170440A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6168028B2 (ja) * 2014-11-05 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102014227014A1 (de) * 2014-12-29 2016-06-30 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Fahrzeug mit einem solchen
JP6490446B2 (ja) * 2015-02-24 2019-03-27 日野自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2018139194A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109860668A (zh) 2019-06-07
US10818943B2 (en) 2020-10-27
CN109860668B (zh) 2021-12-17
DE102018126452A1 (de) 2019-05-02
JP2019087325A (ja) 2019-06-06
US20190131642A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881240B2 (ja) 燃料電池システムおよびタービンの制御方法
JP6992601B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムにおける風速導出方法
US9991528B2 (en) Fuel cell system
US10957926B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP2007257956A (ja) 燃料電池システム
JP2013239290A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4185671B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5310294B2 (ja) 燃料電池システム
JP5610029B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009097498A (ja) 廃熱回収装置
JP2009129848A (ja) 燃料電池システム
JP2008041432A (ja) 燃料電池システムおよびこの制御方法
JP6816526B2 (ja) 燃料電池システム
JP7247958B2 (ja) 燃料電池システム
CN109494387A (zh) 燃料电池系统和用于燃料电池系统的异常诊断方法
EP3375988B1 (en) Supercharged air cooling unit
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP7151098B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005259402A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びそのコンピュータプログラム
JP7468437B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009054432A (ja) 燃料電池システム
JP5875444B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010023582A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006134805A (ja) 燃料電池システム
JP2007103283A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151