JP6264460B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6264460B2
JP6264460B2 JP2016535847A JP2016535847A JP6264460B2 JP 6264460 B2 JP6264460 B2 JP 6264460B2 JP 2016535847 A JP2016535847 A JP 2016535847A JP 2016535847 A JP2016535847 A JP 2016535847A JP 6264460 B2 JP6264460 B2 JP 6264460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
flow rate
temperature
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013333A1 (ja
Inventor
聖 星
聖 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016013333A1 publication Critical patent/JPWO2016013333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264460B2 publication Critical patent/JP6264460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池から排出されるアノードガスを燃料電池に循環させる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
JP2010−146751Aには、燃料電池で昇温された冷却水を利用して、燃料電池に供給されるアノードガスを温める熱交換器を備える燃料電池システムが開示されている。
上述のような燃料電池システムにおいては、零下の温度環境で起動されたときには、燃料電池の暖機を早期に完了させるため、燃料電池に循環させる冷却水の流量を低下させることが望ましい。
しかしながら、冷却水の流量を低下させると、熱交換器において燃料電池で昇温された冷却水からアノードガスへの放熱量が減少するため、アノードガスの昇温速度が遅くなってしまう。
零下起動時では、タンクから供給されるアノードガスの温度が氷点よりも低くなることがあり、タンクから供給されるアノードガスと、燃料電池から排出されるアノードオフガスとが合流したときに、アノードオフガス中の水蒸気が氷結して流路に氷が形成される場合がある。
このような状況で、上述のように冷却水の流量を低下させると、アノードガスの昇温速度が遅くなるので、流路に形成される氷が増加して流路が閉塞してしまうことが懸念される。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、燃料電池の早期暖機を図りつつ、燃料電池から排出されるガスを燃料電池に循環させる部品の凍結を防止する燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給するとともに負荷に応じて燃料電池を発電させる燃料電池システムは、前記燃料電池にアノードガス及びカソードガスのうち一方のガスを供給するガス供給通路と、前記燃料電池を冷却するための冷媒を前記燃料電池に供給する冷媒供給手段とを含む。また燃料電池システムは、前記燃料電池で昇温される前記冷媒と前記ガス供給通路に供給されるガスとの間で熱を交換する熱交換器と、前記ガス供給通路に設けられ、前記燃料電池から排出される前記一方のガスを前記燃料電池に循環させる部品とを含む。さらに燃料電池システムは、前記燃料電池の暖機時に、前記燃料電池を暖機するための所定の流量に前記冷媒の流量を制御する暖機制御部を含む。そして燃料電池システムは、前記暖機制御部で前記冷媒の流量が制御されているときに、前記部品によって循環されるガスの温度、又は、当該温度に関するパラメータに基づいて前記熱交換器に供給される前記冷媒の流量を上昇させるガス昇温制御部を含む。
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 図2は、燃料電池システムを制御するコントローラの基本構成を示すブロック図である。 図3は、本実施形態における燃料電池システムの制御方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、コントローラにおいてジェットポンプから吐出されるアノードガスの温度を演算する機能構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の第2実施形態における冷却水流量制御部の構成を示すブロック図である。 図6は、ガス流路の凍結を防止するために定められた凍結防止制御マップを示す図である。 図7は、凍結防止制御マップにより求められる冷却水流量を補正する補正マップを示す図である。 図8は、燃料電池システムの起動処理中に燃料電池スタックの温度が高くなり過ぎるのを防止する過昇温防止マップを示す図である。 図9は、本実施形態における冷却水流量の制御手法を示すタイムチャートである。 図10は、ジェットポンプに供給される供給ガスと循環ガスの温度差が小さくなるときの冷却水流量の制御手法を示すタイムチャートである。 図11は、本発明の第3実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 図12は、本実施形態における冷却水流量制御部の構成を示す図である。 図13は、冷却水ポンプの回転速度指令マップを示す図である。 図14は、バイパス冷却水ポンプの回転速度指令マップを示す図である。 図15は、本発明の第4実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 図16は、本実施形態における冷却水流量制御部の構成を示す図である。 図17は、バイパス弁の開度指令マップを示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態における燃料電池システムの構成例を示す図である。
燃料電池システム100は、燃料電池に対して外部から発電に必要となる燃料ガスを供給し、電気負荷に応じて燃料電池を発電させる電源システムを構成する。燃料電池システム100は、コントローラ110によって制御される。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、バッテリ2と、DC/DCコンバータ3と、電気負荷4と、カソードガス給排装置10と、アノードガス給排装置20と、スタック冷却装置30と、スタック抵抗測定装置45とを含む。カソードガス給排装置10、アノードガス給排装置20、及びスタック冷却装置30の各々は、燃料電池スタック1を発電させるための補機である。
バッテリ2は、燃料電池スタック1を補助する電源である。バッテリ2は、例えば数百Vの電圧を出力する。
DC/DCコンバータ3は、燃料電池スタック1の電圧とバッテリ2の電圧とを互いに調整する双方向性の電圧変換器である。DC/DCコンバータ3は、燃料電池スタック1とバッテリ2との間に接続される。
DC/DCコンバータ3は、コントローラ110によって制御され、バッテリ2から出力される電力を用いて燃料電池スタック1の電圧を調整する。例えば、DC/DCコンバータ3は、電気負荷4から要求される要求電力が大きくなるほど、燃料電池スタック1から取り出される出力電流が大きくなるように、燃料電池スタック1の電圧を低くする。
電気負荷4は、燃料電池スタック1及びバッテリ2から供給される電力により駆動する。電気負荷4としては、例えば、車両を駆動する電動モータや、燃料電池スタック1の補機の一部などが挙げられる。
本実施形態では、電気負荷4は、燃料電池スタック1とDC/DCコンバータ3との間を接続する電源線に接続されている。なお、電動モータが燃料電池スタック1とDC/DCコンバータ3と間の電源線に接続され、補機の一部がバッテリ2とDC/DCコンバータ3との間の電源線に接続される構成であってもよい。
燃料電池スタック1は、数百枚の電池セルを積層したものであり、例えば数百V(ボルト)の直流電圧を発生させる。
燃料電池は、アノード電極(燃料極)と、カソード電極(酸化剤極)と、アノード電極及びカソード電極で挟まれる電解質膜とにより構成される。燃料電池では、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)と、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)とが電解質膜で電気化学反応(発電反応)を起こす。具体的には、アノード電極及びカソード電極では、以下の電気化学反応が進行する。
アノード電極 : 2H2 → 4H+ + 4e- ・・・(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- + O2 → 2H2O・・・(2)
上記(1)及び(2)に示した電気化学反応によって、起電力が発生すると共に水が生成される。燃料電池スタック1に積層された燃料電池の各々は直列に接続されるため、各燃料電池に生じるセル電圧の総和が燃料電池スタック1の出力電圧となる。
燃料電池スタック1は、カソードガス給排装置10からカソードガスが供給されると共に、アノードガス給排装置20からアノードガスが供給される。
カソードガス給排装置10は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給すると共に、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを大気に排出する装置である。カソードオフガスには、燃料電池スタック1で消費されなかった余剰のカソードガスや、発電に伴う生成水などの不純物が含まれている。
カソードガス給排装置10は、カソードガス供給通路11と、コンプレッサ12と、カソードガス排出通路13と、カソード調圧弁14と、バイパス通路15と、バイパス弁16とを含む。
カソードガス供給通路11は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するための通路である。カソードガス供給通路11の一端は、酸素が含まれた空気を外気から取り込むための通路と連通し、他端は、燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
コンプレッサ12は、カソードガス供給通路11に設けられる。コンプレッサ12は、外気からカソードガス供給通路11に空気を取り込み、その空気をカソードガスとして燃料電池スタック1に供給する。コンプレッサ12は、コントローラ110により制御される。
カソードガス排出通路13は、燃料電池スタック1からカソードオフガスを排出するための通路である。カソードガス排出通路13の一端は、燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端は開口している。
カソード調圧弁14は、カソードガス排出通路13に設けられる。カソード調圧弁14として本実施形態では、弁の開度を段階的に変更可能な電磁弁が用いられる。カソード調圧弁14は、コントローラ110によって開閉制御される。この開閉制御によって燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力が所望の圧力に調節される。
バイパス通路15は、コンプレッサ12から吐出されるカソードガスの一部を燃料電池スタック1に供給せずに、カソードガス排出通路13に直接排出するための通路である。
バイパス通路15の一端は、コンプレッサ12と燃料電池スタック1との間のカソードガス供給通路11に接続され、他端は、カソード調圧弁14よりも上流のカソードガス排出通路13に接続される。すなわち、バイパス通路15は、コンプレッサ12よりも下流のカソードガス供給通路11から分岐して、カソード調圧弁14よりも上流のカソードガス排出通路13に合流する。
バイパス弁16は、バイパス通路15に設けられる。バイパス弁16として本実施形態では、弁の開度を段階的に変更可能な電磁弁が用いられる。バイパス弁16は、コントローラ110によって制御される。
例えば、燃料電池スタック1から排出される水素を希釈するのに必要となるカソードガスの流量(以下、「水素希釈要求流量」という。)が、燃料電池スタック1に必要となるカソードガスの流量よりも大きくなる場合に、バイパス弁16が開かれる。
または、コンプレッサ12で生じるサージを回避するのに必要となるカソードガスの流量(以下、「サージ回避要求流量」という。)が、燃料電池スタック1に必要となるカソードガスの流量よりも大きくなる場合に、バイパス弁16が開かれる。
なお、燃料電池スタック1に必要となるカソードガスの流量が、水素希釈要求流量やサージ回避要求流量などよりも大きい場合には、バイパス弁16は閉じられる。
アノードガス給排装置20は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給すると共に、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させつつ、アノードオフガス中の不純物を除去する装置である。不純物とは、カソード極から電解質膜を介してアノード極に透過してきた空気中の窒素や、発電に伴う生成水などのことである。
アノードガス給排装置20は、高圧タンク21と、アノードガス供給通路22と、熱交換器23と、アノード調圧弁24と、ジェットポンプ25と、アノードガス循環通路26と、気液分離装置27と、パージ通路28と、パージ弁29とを含む。
高圧タンク21は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路22は、高圧タンク21に貯蔵されたアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路22の一端は、高圧タンク21に接続され、他端は、燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
熱交換器23は、アノード調圧弁24よりも上流のアノードガス供給通路22に設けられる。熱交換器23は、燃料電池スタック1で昇温される冷却水と、高圧タンク21から供給されるアノードガスとの間で熱を交換する。冷却水は、燃料電池スタック1を冷却するための冷媒である。
燃料電池システム100の低温起動時には、熱交換器23は、燃料電池スタック1で温められた冷却水によって、アノードガス供給通路22に供給されるアノードガスを加熱する機能を有する。
アノード調圧弁24は、熱交換器23とジェットポンプ25との間のアノードガス供給通路22に設けられる。アノード調圧弁24として本実施形態では、弁の開度を段階的に変更可能な電磁弁が用いられる。アノード調圧弁24は、コントローラ110によって開閉制御される。この開閉制御によって、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力が調節される。
アノード調圧弁24とジェットポンプ25との間のアノードガス供給通路22には、高圧タンク21から供給されるアノードガスの温度(以下、「供給ガス温度」という。)を検出する温度センサ41が設けられている。温度センサ41は、検出した温度を示す検出信号をコントローラ110に供給する。
なお、本実施形態では温度センサ41は、アノード調圧弁24とジェットポンプ25との間のアノードガス供給通路22に設けられているが、熱交換器23とアノード調圧弁24との間のアノードガス供給通路22に設けられてもよい。
ジェットポンプ25は、アノード調圧弁24と燃料電池スタック1との間のアノードガス供給通路22に設けられる。ジェットポンプ25は、アノードガス供給通路22にアノードガス循環通路26を合流させるポンプ又はエゼクタである。ジェットポンプ25を用いることにより、簡易な構成で、アノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させるこができる。
ジェットポンプ25は、アノード調圧弁24により供給されるアノードガスの流速を速めることにより、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを吸引してそのアノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させる。
ジェットポンプ25は、例えば、ノズルとディフューザとにより構成される。ノズルは、アノードガスの流速を加速してディフューザに噴射するものである。ノズルは、円筒状に形成され、開口はノズルの先端部に近づくにつれて狭くなる。これにより、アノードガスの流速が先端部で速くなってディフューザへ噴射される。
ディフューザは、ノズルから噴射されたアノードガスの流速によりアノードオフガスを吸引するものである。ディフューザは、ノズルから噴射されたアノードガスと、吸引したアノードオフガスとを合流させ、合流後のガスを燃料電池スタック1へ吐出する。
ディフューザは、ノズルと同軸上に合流通路が形成される。合流通路の開口は、吐出口に近づくにつれて広く形成されている。ディフューザには、吸引口からノズルの先端部分まで延びる円筒状の吸引室が形成され、吸引室と合流通路とが連通している。
ジェットポンプ25と燃料電池スタック1との間のアノードガス供給通路22には、圧力センサ42が設けられている。圧力センサ42は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力(以下、「スタック入口ガス圧力」という。)を検出する。圧力センサ42は、検出した圧力を示す検出信号をコントローラ110に出力する。
アノードガス循環通路26は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスをアノードガス供給通路22に循環させる通路である。アノードガス循環通路26の一端は、燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端は、ジェットポンプ25の循環口に合流する。
気液分離装置27は、アノードガス循環通路26に設けられる。気液分離装置27は、アノードオフガス中の生成水や窒素ガスなどの不純物を余剰のアノードガスから分離する。気液分離装置27は、アノードオフガスに含まれる水蒸気を凝縮して液水にする。
気液分離装置27で不純物が除去されたアノードガスは、アノードガス循環通路26を通り、ジェットポンプ25を介して再びアノードガス供給通路22に供給される。また、気液分離装置27の下部には、不純物をパージ通路28に排出する排出孔が形成されている。
パージ通路28は、気液分離装置27によって分離された不純物を排出するための通路である。パージ通路28の一端は、気液分離装置27の排出孔に接続され、他端は、カソード調圧弁14よりも下流のカソードガス排出通路13に接続される。
パージ弁29は、パージ通路28に設けられる。パージ弁29は、コントローラ110によって開閉制御される。この開閉制御によって、窒素ガスや液水の不純物などがカソードガス排出通路13へ排出される。
スタック冷却装置30は、冷媒である冷却水を用いて燃料電池スタック1を発電に適した温度に調整する装置である。スタック冷却装置30は、冷却水循環通路31と、冷却水ポンプ32と、ラジエータ33と、バイパス通路34と、ヒータ35と、サーモスタット36と、分岐通路37と、スタック入口水温センサ43と、スタック出口水温センサ44とを含む。
冷却水循環通路31は、燃料電池スタック1に冷却水を循環させる通路である。冷却水循環通路31の一端は、燃料電池スタック1の冷却水入口孔に接続され、他端は、燃料電池スタック1の冷却水出口孔に接続される。
冷却水ポンプ32は、冷却水循環通路31に設けられる。冷却水ポンプ32は、冷却水を燃料電池スタック1に供給する冷媒供給手段を構成する。冷却水ポンプ32は、コントローラ110によって制御される。なお、冷却水を燃料電池スタック1に供給する冷媒供給手段としては、冷却水ポンプに限らず、コンプレッサが用いられてもよい。
ラジエータ33は、冷却水ポンプ32の冷却水吸入口側の冷却水循環通路31に設けられる。ラジエータ33は、燃料電池スタック1により加熱された冷却水を冷却する。
バイパス通路34は、ラジエータ33をバイパスする通路である。バイパス通路34の一端は、燃料電池スタック1の冷却水出口側の冷却水循環通路31に接続され、他端は、サーモスタット36に接続される。
ヒータ35は、バイパス通路34に設けられる。ヒータ35は、燃料電池スタック1を暖機するときに通電されて冷却水を加熱する。本実施形態では、ヒータ35は、DC/DCコンバータ3によって燃料電池スタック1から電力が供給されて発熱する。
サーモスタット36は、バイパス通路34が冷却水循環通路31に対して合流する部分に設けられる。サーモスタット36は三方弁である。サーモスタット36は、サーモスタット36の内部を流れる冷却水の温度によって自動的に開閉する。
例えば、サーモスタット36は、冷却水の温度が所定の開弁温度よりも低いときには閉じた状態となり、バイパス通路34を経由してきた冷却水のみを燃料電池スタック1に供給する。これにより、燃料電池スタック1には、ラジエータ33を経由してくる冷却水よりも高温の冷却水が流れる。
一方、サーモスタット36は、冷却水の温度が開弁温度以上になると、徐々に開き始める。そしてサーモスタット36は、バイパス通路34を経由してきた冷却水と、ラジエータ33を経由してきた冷却水と、を混合して燃料電池スタック1に供給する。これにより、燃料電池スタック1には、バイパス通路34を経由してくる冷却水よりも低温の冷却水が流れる。
分岐通路37は、冷却水ポンプ32と燃料電池スタック1の冷却水入口孔との間の冷却水循環通路31から分岐し、熱交換器23を通過してバイパス通路34よりも上流の冷却水循環通路31に合流する。
スタック入口水温センサ43は、燃料電池スタック1の冷却水入口孔の近傍にある冷却水循環通路31に設けられる。スタック入口水温センサ43は、燃料電池スタック1に流入する冷却水の温度(以下「スタック入口水温」という。)を検出する。スタック入口水温センサ43は、検出した温度を示す検出信号をコントローラ110に出力する。
スタック出口水温センサ44は、燃料電池スタック1の冷却水出口孔の近傍にある冷却水循環通路31に設けられる。スタック出口水温センサ44は、燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度(以下「スタック出口水温」という。)を検出する。スタック出口水温センサ44は、検出した温度を示す検出信号をコントローラ110に出力する。
スタック抵抗測定装置45は、燃料電池スタック1に積層された燃料電池を構成する電解質膜の湿潤度を推定するために、燃料電池スタック1の内部抵抗(HFR:High Frequency Resistance)を測定する。電解質膜の湿潤度が小さいほど、すなわち電解質膜中の水分が少なく乾き気味であるほど、内部抵抗は大きくなる。一方、電解質膜の湿潤度が大きいほど、すなわち電解質膜中の水分が多く濡れ気味であるほど、内部抵抗は小さくなる。
例えば、スタック抵抗測定装置45は、燃料電池スタック1の正極端子に交流電流を供給し、交流電流によって正極端子と負極端子との間の交流電圧を検出する。そしてスタック抵抗測定装置45は、交流電圧の振幅を交流電流の振幅で除算することにより、内部抵抗を算出し、その内部抵抗の値、すなわちHFRをコントローラ110に出力する。
コントローラ110は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピューターで構成される。
コントローラ110には、温度センサ41、圧力センサ42、スタック入口水温センサ43、スタック出口水温センサ44、及びスタック抵抗測定装置45から出力される検出値が入力される。
コントローラ110は、入力された値、電気負荷4から要求される要求電力、及び、補機に対する指令値に基づいて、コンプレッサ12、カソード調圧弁14、バイパス弁16、アノード調圧弁24、及びパージ弁29を制御する。これにより、燃料電池スタック1にカソードガス及びアノードガスが供給され、燃料電池スタック1の発電状態が良好に維持される。
コントローラ110は、燃料電池システム100が起動されたときには、燃料電池スタック1を発電に適した温度まで暖機する制御(以下、「暖機運転」という)を実行する。
暖機運転においては、コントローラ110は、燃料電池スタック1を補機に電気的に接続し、補機の駆動に必要となる電力を燃料電池スタック1で発電させる。発電によって燃料電池スタック1は発熱するため、燃料電池スタック1自体が温められる。燃料電池スタック1で発電した電力は、コンプレッサ12や、冷却水ポンプ32、ヒータ35などの補機に供給される。
このような燃料電池システムにおいて、零下の温度環境で起動され暖機運転を開始したときには、燃料電池スタック1を流れる冷却水の温度と、発熱している燃料電池スタック1の温度との温度差は大きくなる。この状態で、冷却水ポンプ32の回転速度を高くして燃料電池スタック1に供給される冷却水の流量を大きくすると、燃料電池スタック1から冷却水へ放熱される熱量が多くなり、燃料電池スタック1の温度が上昇しにくくなってしまう。このため、暖機運転を開始したときには、冷却水ポンプ32の回転速度を低く抑えることが望ましい。
一方、冷却水ポンプ32の回転速度を低く抑えると、冷却水の昇温速度が遅くなるため、熱交換器23によって冷却水からアノードガスに放散される熱量が少なくなり、熱交換器23から供給されるアノードガスの昇温速度が遅くなってしまう。
零下起動時では、高圧タンク21からジェットポンプ25に供給されるアノードガスの温度はマイナス30℃になることも想定される。このような状況で、ジェットポンプ25によってアノードオフガスが燃料電池スタック1に循環されると、アノードガスとアノードオフガスとが合流する部分では、アノードオフガス中の水蒸気が液水となり、この液水が氷結して氷が生成される。
このため、ジェットポンプ25に供給されるアノードガスの昇温が遅くなると、ジェットポンプ25内に形成される氷が増加してジェットポンプ25内の流路が閉塞し、アノードガスを燃料電池スタック1に供給できなくなる恐れがある。
そこで本実施形態では、燃料電池システム100が零下で起動されたときには、コントローラ110は、ジェットポンプ25の凍結を予測して、熱交換器23に供給される冷却水の流量を制御する。
図2は、本発明の実施形態におけるコントローラ110の基本構成を示すブロック図である。
コントローラ110は、燃料電池スタック1に循環させる冷却水の流量(以下、「冷却水流量」という。)を制御する冷却水流量制御部200を備える。
冷却水流量制御部200は、通常制御部210と、スタック暖機制御部220と、ガス流路凍結防止制御部230と、切替部300と、冷却水流量指令部400とを含む。
通常制御部210は、暖機運転が完了した後に行われる通常運転中に、燃料電池スタック1が発電に適した温度、例えば60℃に維持されるように、燃料電池スタック1の冷却水温度に基づいて冷却水流量を制御する。通常制御部210は、発電によって燃料電池スタック1の温度が高くなるほど、冷却水流量を大きくする。
なお、通常制御部210は、燃料電池スタック1のHFRに基づいて、電解質膜を予め定められた湿潤状態に維持するために冷却水流量を制御するものであってもよい。例えば、通常制御部210は、HFRが大きくなるほど、冷却水流量を大きくする。これにより、燃料電池スタック1の温度が低くなり、カソードガスによって燃料電池スタック1から持ち出される水蒸気の流量が少なくなるので、電解質膜が湿った状態になり易くなる。この場合には、通常制御部210は、冷却水温度に基づく目標流量と、HFRに基づく目標流量とのうち大きい方の目標流量に基づいて冷却水流量を制御する。
スタック暖機制御部220は、燃料電池スタック1の暖機時に、燃料電池スタック1に供給される冷却水の流量を予め定められた流量に制御する暖機制御部を構成する。
スタック暖機制御部220は、例えば、燃料電池スタック1の温度(以下、「スタック温度」という。)が暖機完了温度、例えば60℃よりも低いときには、通常制御部210によって設定される流量に比べて冷却水流量を低くする。これにより、発熱している燃料電池スタック1の熱が冷却水に奪われ難くなるので、燃料電池スタック1の暖機が促進される。
スタック温度としては、本実施形態では燃料電池スタック1の温度と相関のある冷却水の温度、例えば、スタック入口水温とスタック出口水温との平均値が用いられる。なお、燃料電池スタック1に対して温度センサを直接設け、その温度センサから出力される検出信号を用いてもよい。
ガス流路凍結防止制御部230は、ジェットポンプ25の凍結を防止するために冷却水流量を制御する。ガス流路凍結防止制御部230は、スタック暖機制御部220によって冷却水流量が制御されているときに、熱交換器23に供給される冷却水流量を上昇させる。これにより、熱交換器23を通過するアノードガスの昇温速度が速くなるので、合流後のアノードガス温度を早期に氷点まで到達させることができる。
すなわち、ガス流路凍結防止制御部230は、ジェットポンプ25から吐出されるアノードガスの温度を上昇させるガス昇温制御部を構成する。
切替部300は、スタック温度に基づいて、燃料電池スタック1の暖機が必要であるか否かを判定する。そして切替部300は、暖機が必要であると判定した場合には、冷却水流量を制御する制御部を、通常制御部210からスタック暖機制御部220に切り替える。
また、切替部300は、燃料電池スタック1からジェットポンプ25へ循環される合流前のアノードオフガスの温度(以下、「循環ガス温度」という。)に基づいて、ジェットポンプ25が凍結するか否かを予測する。
循環ガス温度としては、例えば、循環ガス温度と相関のあるスタック入口水温が用いられる。なお、アノードガス循環通路26にアノードオフガスの温度を検出する温度センサを設け、その温度センサから出力される検出信号を用いてもよい。
切替部300は、ジェットポンプ25が凍結すると予測した場合には、冷却水流量を制御する制御部を、スタック暖機制御部220からガス流路凍結防止制御部230に切り替える。
さらに、切替部300は、ジェットポンプ25から燃料電池スタック1に吐出されるアノードガスの温度(以下、「吐出ガス温度」という。)に基づいて、ジェットポンプ25内に氷が生成される状態か否かを判定する。なお、吐出ガス温度は、循環ガスと供給ガスとが合流した後の合流後ガスの温度のことである。
吐出ガス温度は、目標電流や、循環ガス温度、供給ガス温度などに基づいて算出される。吐出ガス温度の算出方法の詳細については図4を参照して後述する。なお、ジェットポンプ25と燃料電池スタック1との間のアノードガス供給通路22に温度センサを設け、その温度センサから出力される検出信号を用いてもよい。
切替部300は、ジェットポンプ25内に氷が生成される状態と判定した場合には、冷却水流量を制御する制御部を、ガス流路凍結防止制御部230に切り替える。一方、ジェットポンプ25に氷が生成されない状態と判定した場合には、切替部300は、冷却水流量を制御する制御部を、スタック暖機制御部220に切り替える。
冷却水流量指令部400は、通常制御部210、スタック暖機制御部220、又はガス流路凍結防止制御部230により設定される冷却水流量に基づいて、冷却水ポンプ32の回転速度を求め、その回転速度を指定する指令信号を冷却水ポンプ32に出力する。
図3は、本実施形態における冷却水流量制御部200の制御方法の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において冷却水流量制御部200は、スタック温度を検出する。具体的には、冷却水流量制御部200は、スタック入口水温センサ43の検出値とスタック出口水温センサ44の検出値とを平均した値をスタック温度として算出する。
ステップS102において切替部300は、スタック温度が暖機判定閾値よりも低いか否かを判断する。暖機判定閾値は、燃料電池スタック1の発電に適した温度、例えば60℃に設定される。
ステップS103において切替部300は、スタック温度が暖機判定閾値よりも低い場合には、スタック暖機フラグをONに設定する。
ステップS104において切替部300は、スタック暖機フラグがONに設定された場合には、燃料電池スタック1に供給される冷却水流量を、予め定められた暖機要求流量に制御する。スタック温度が0℃よりも低いときに燃料電池システム100が起動されると、発熱した燃料電池スタック1と冷却水との温度差が大きくなるため、暖機要求流量は、通常運転時の冷却水流量よりも小さな値に設定される。
ステップS105において切替部300は、循環ガス温度が水分上昇閾値Th_s以上であるかいなかを判断する。水分上昇閾値Th_sは、アノードオフガス中の水蒸気量が上昇する温度に基づいて設定され、例えば20℃に設定される。
循環ガス温度が水分上昇閾値Th_sよりも高くなる場合には、切替部300は、ジェットポンプ25内に形成される氷が増加して流路を閉塞(凍結)すると予測する。
ステップS106において切替部300は、循環ガス温度が水分上昇閾値Th_s以上である場合には、吐出ガス温度が凍結解除閾値Th_e以下であるか否かを判断する。凍結解除閾値Th_eは、ジェットポンプ25内で氷が生成される値、例えば0℃に設定される。
ステップS107において切替部300は、循環ガス温度が水分上昇閾値Th_s以上であり、かつ、吐出ガス温度が凍結解除閾値Th_e以下である場合には、ジェットポンプ25が凍結する可能性があるため、ガス流路凍結防止フラグをONに設定する。
ステップS108において切替部300は、ガス流路凍結防止フラグがONに設定された場合には、冷却水ポンプ32から熱交換器23に供給される冷却水流量を、ガス昇温要求流量に切り替える。
ガス昇温要求流量は、ジェットポンプ25に生成される氷を除去するために定められた流量であり、暖機要求流量よりも大きな値に設定される。冷却水流量がガス昇温要求流量に設定されることにより、熱交換器23に供給される冷却水流量が増加し、熱交換器23においてジェットポンプ25に供給されるアノードガスが加熱されるので、吐出ガス温度の昇温を速めることができる。
続いて切替部300は、ステップS106に戻り、吐出ガス温度が凍結解除閾値Th_eに達するまでは冷却水の流量を暖機要求流量よりも高くする。そして吐出ガス温度が凍結解除閾値Th_eを超えたときには、ステップS102に戻り、切替部300は、スタック温度が暖機判定閾値を超えていない場合には冷却水の流量を暖機要求流量に戻す。
ステップS109において切替部300は、ステップ102でスタック温度が暖機判定閾値以上であると判断された場合には、スタック暖機フラグをOFFに設定する。
ステップS110において切替部300は、スタック暖機フラグをOFFに設定すると共に、ガス流路凍結防止フラグをOFFに設定する。
ステップS111において切替部300は、燃料電池スタック1を暖機した後に、電気負荷4に基づいて冷却水流量を制御する通常制御に切り替える。
図4は、コントローラ110において吐出ガス温度を演算する吐出ガス温度演算部120の構成例を示す図である。
吐出ガス温度演算部120は、供給ガス流量演算部121と、循環ガス流量演算部122と、循環ガス体積比演算部123と、合流前供給ガスエンタルピ演算部124と、循環ガスエンタルピ演算部125と、合流後ガス温度演算部126とを含む。
供給ガス流量演算部121は、燃料電池スタック1の目標電流に基づいて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの流量(以下、「供給ガス流量」という。)を演算する。例えば、供給ガス流量演算部121は、目標電流を受け付けると、予め定められたマップから供給ガス流量を算出する。
燃料電池スタック1の目標電流は、電動モータや補機などの電気負荷4から要求される電力に基づいて算出される。例えば、アクセルペダルの踏み込み量が大きくなるほど、電動モータから要求される電力が大きくなるため、目標電流は大きくなる。
循環ガス流量演算部122は、燃料電池スタック1の目標電流とパージ流量とに基づいて、予め定められたマップを参照し、循環ガス流量を演算する。パージ流量は、パージ弁29の開度などに基づいて算出される。
循環ガス体積比演算部123は、循環ガス中の水素ガス、窒素ガス、及び水蒸気の体積比を演算する。
具体的には、循環ガス体積比演算部123は、スタック入口ガス圧力から燃料電池スタック1の圧力損失を減算してスタック出口ガス圧力を算出し、循環ガス温度によって求められる飽和水蒸気圧からスタック出口ガス圧力を減算することにより、水蒸気体積比を演算する。循環ガス温度としては、本実施形態では循環ガス温度と相関のあるスタック温度が用いられる。
また循環ガス体積比演算部123は、目標電流に基づいて、予め定められマップから循環ガス中の水素ガス体積比を演算する。そして循環ガス体積比演算部123は、循環ガス中の水素ガス及び水蒸気の体積比から窒素ガスの体積比を算出する。
合流前供給ガスエンタルピ演算部124は、合流前供給ガス流量と供給ガス温度とに基づいて、所定の数式などから合流前供給ガスのエンタルピを演算する。合流前水素流量は、供給ガス流量から循環ガス中の水素ガス流量を減算した値である。供給ガス温度は、ジェットポンプ25に供給されるアノードガスの温度であり、温度センサ41から出力される検出信号に基づいて算出される。
循環ガスエンタルピ演算部125は、循環ガス中の水素ガス、窒素ガス及び水蒸気ガスの各々の流量と循環ガス温度とに基づいて、所定の数式などから循環ガスのエンタルピを演算する。
合流後ガス温度演算部126は、ジェットポンプ25において合流前供給ガスと合流前の循環ガスとが合流した合流後ガスの温度を演算する。
具体的には、合流後ガス温度演算部126は、合流前供給ガス及び循環ガスの各エンタルピを加算して合流前のガスについての総エンタルピを算出する。合流後ガス温度演算部126は、循環ガスの体積比に基づいて、合流前供給ガス流量に水素ガスの比熱を乗算した熱容量と、循環ガス中の窒素ガス流量に窒素ガスの比熱を乗算した熱容量と、循環ガス中の水蒸気流量に水蒸気比熱を乗算した熱容量とを積算する。合流後ガス温度演算部126は、その積算した熱容量により合流前の総エンタルピを除算して合流後のガス温度を算出する。
本発明の第1実施形態によれば、燃料電池システム100は、冷却水(冷媒)を燃料電池スタック1に供給する冷却水ポンプ32と、燃料電池スタック1で昇温される冷却水とアノードガス供給通路22を流れるアノードガスとの間で熱を交換する熱交換器23とを含む。また燃料電池システム100は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させる部品としてジェットポンプ25を含む。
このような燃料電池システムにおいて、スタック暖機制御部220は、燃料電池スタック1を暖機するとき、本実施形態ではスタック温度が暖機判定閾値よりも低いときには、燃料電池スタック1に供給される冷却水の流量を、予め定められた暖機要求流量に制御する。暖機要求流量は、通常制御部210により設定される流量よりも小さな値に設定される。
そして、ガス流路凍結防止制御部230は、スタック暖機制御部220で冷却水流量が制御されているときに、アノードオフガスの温度と相関のある燃料電池スタック1の冷却水温度に基づいて、熱交換器23に供給される冷却水の流量を暖機要求流量から上昇させる。
これにより、燃料電池スタック1の暖機中に、熱交換器23で加熱されるアノードガスの昇温速度が速くなるので、熱交換器23から供給されるアノードガスと、アノードオフガスとが合流したときに生成される氷の量を減らすことができる。
このため、燃料電池スタック1の暖機中に生成される氷によってガス流路が閉塞するのを回避することができる。したがって、燃料電池スタック1の早期暖機を図りつつ、燃料電池スタック1から排出されるガスを循環させる部品の凍結を防止することができる。
なお、本実施形態では燃料電池スタック1の冷却水温度に基づいて、熱交換器23に供給される冷却水の流量を暖機要求流量から上昇させる例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、アノードガス循環通路26に温度センサを設け、この温度センサから出力される検出信号に基づいて熱交換器23に供給される冷却水の流量を暖機要求流量から上昇させるようにしてもよい。
本実施形態では、切替部300は、アノードオフガスの温度(循環ガス温度)が、水分上昇閾値Th_sを超えた場合に、冷却水流量を制御する制御部を、スタック暖機制御部220からガス流路凍結防止制御部230に切り替える。そしてガス流路凍結防止制御部230が、熱交換器23に供給される冷却水の流量を暖機要求流量よりも増加させる。水分上昇閾値Th_sは、アノードオフガス中の水蒸気量が大きく上昇する温度、つまり0℃以上の温度に設定される。
このように、アノードオフガス中の水蒸気量が上昇するまでは冷却水流量を増加させないので、燃料電池スタック1の暖機を促進しつつ、冷却水ポンプ32の消費電力の増大を回避することができる。
なお、本実施形態では、アノードガスを循環させる部品として、ジェットポンプ25を使用する例について説明したが、コンプレッサやポンプなどが使用されてもよい。また、本実施形態の燃料電池システム100は、アノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させるものであったが、カソードオフガスを燃料電池スタック1に循環させるものであっても本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
以上のように、アノードオフガス及びカソードオフガスのうち少なくとも一方の排出ガスを燃料電池スタック1に循環させる燃料電池システムにおいて、暖機中に排出ガスの温度に基づいて冷却水流量を上昇させることにより、ガス流路の凍結を防止できる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態における冷却水流量制御部200の詳細構成を示すブロック図である。
本実施形態の燃料電池システムは、図1に示した燃料電池システム100と基本的に同じ構成である。以下では、燃料電池システム100と同じ構成については同一符号を付して説明を省略する。
冷却水流量制御部200は、通常制御流量演算部211と、暖機要求流量演算部221と、減算器231と、ガス昇温要求流量演算部232と、流量補正値演算部233と、乗算器234と、冷却水温度差算出部241と、スタック過昇温防止流量演算部242とを含む。また冷却水流量制御部200は、切替器310と、切替器320と、解除値保持部321と、要求流量設定部330と、冷却水目標流量設定部340とを含む。
通常制御流量演算部211は、燃料電池スタック1の暖機が完了した後に、燃料電池スタック1の温度を適切に維持するための冷却水流量(以下、「通常制御流量」という。)を演算する。通常制御流量演算部211は、燃料電池スタック1の目標電流が大きくなるほど、通常運転流量を大きくする。なお、通常制御流量演算部211は、電気負荷4に基づいて冷却水流量を制御する通常制御部210を構成する。
本実施形態では、燃料電池スタック1の目標電流と通常運転流量との関係を示す通常運転マップが通常制御流量演算部211に予め記憶されており、通常制御流量演算部211は、目標電流を取得すると、通常運転マップを参照し、その目標電流に対応付けられた通常運転流量を算出する。
暖機要求流量演算部221は、燃料電池スタック1を暖機するための冷却水流量(以下、「暖機要求流量」という。)を演算する。暖機要求流量は、通常制御流量よりも小さな値に設定される。また、暖機要求流量演算部221は、燃料電池スタック1の温度が低くなるほど、暖機要求流量を小さくする。
これにより、燃料電池スタック1の温度が低いほど、発電によって発熱している燃料電池スタック1から冷却水に放熱される熱量が抑えられるため、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。なお、暖機要求流量演算部221は、燃料電池スタック1を暖機するときに、通常制御流量よりも冷却水流量を小さくするスタック暖機制御部220を構成する。
本実施形態では、暖機要求流量演算部221には、燃料電池スタック1の温度と相関のある冷却水温度と、暖機要求流量との関係を示す暖機運転マップが予め記憶され、暖機要求流量演算部221は、冷却水温度を取得すると、暖機運転マップを参照し、その冷却水温度に対応付けられた暖機要求流量を算出する。
切替器310は、スタック暖機フラグの設定状態に応じて、要求流量設定部330に出力される値を、通常制御流量又は暖機要求流量に切り替える。
切替器310は、図3に示したステップS103においてスタック暖機フラグがONに設定された場合には、暖機要求流量を要求流量設定部330に出力する。一方、切替器310は、スタック暖機フラグがOFFに設定された場合には、通常制御流量を要求流量設定部330に出力する。
減算器231は、スタック入口水温から供給ガス温度を減算することにより、温度差ΔTを算出する。供給ガス温度は、零下起動時において吐出ガス温度と相関のあるパラメータであり、図1に示した温度センサ41により検出される。なお、供給ガス温度の代わりに、図4で示した吐出ガス温度演算部120で演算された吐出ガス温度を用いてもよい。
スタック入口水温は、アノードオフガスの温度(循環ガス温度)と相関のあるパラメータであり、図1に示したスタック入口水温センサ43により検出される。
アノードオフガスの温度の代わりにスタック入口水温センサ43の検出値を用いることにより、アノードガス循環通路26に新たに温度センサを設ける必要がなく、その温度センサの凍結防止対策を施す必要もなくなるので、製造コストの増加を抑制できる。
なお、本実施形態では、燃料電池スタック1は、アノードガス出口孔と冷却水入口孔とを隣接して形成したもの、いわゆるカウンタフロー型の燃料電池スタックを前提としている。これに対して、アノードガス出口孔と冷却水出口孔とを隣接して形成した燃料電池スタックを使用する場合は、スタック入口水温に代えてスタック出口水温を用いることが望ましい。また、アノードガス循環通路26に温度センサを設け、その温度センサから出力される検出信号を用いてもよい。
ガス昇温要求流量演算部232は、熱交換器23により温められるアノードガスの温度を暖機運転時よりも迅速に上昇させるための冷却水流量(以下、「ガス昇温要求流量」という。)を演算する。ガス昇温要求流量は、暖機要求流量よりも大きな値に設定される。
ガス昇温要求流量演算部232は、スタック入口水温と供給ガス温度との温度差ΔTが大きくなるほど、冷却水流量を増やすことでアノードガスを昇温させる効果が大きくなるので、ガス昇温要求流量を大きくする。
また、ガス昇温要求流量演算部232は、燃料電池システム100が起動した時点の冷却水温度が低いほど、吐出ガス温度を氷点まで上昇させるのに要する時間が長くなってしまうため、ガス昇温要求流量を高くする。ガス昇温要求流量を高くすることにより、昇温時間が短くなるので、ジェットポンプ25内に生成される氷によって流路が閉塞するのを抑制することができる。
なお、ガス昇温要求流量演算部232は、アノードオフガスの温度に基づいて、冷却水流量を暖機要求流量よりも上昇させるガス流路凍結防止制御部230を構成する。
本実施形態では、ガス昇温要求流量演算部232には、温度差ΔTとガス昇温要求流量との関係を示す凍結防止制御マップが予め記憶されている。凍結防止制御マップについては図6を参照して後述する。
ガス昇温要求流量演算部232は、起動時の冷却水温度と温度差ΔTを取得すると、凍結防止制御マップを参照し、起動時の冷却水温度における温度差Δに対応付けられたガス昇温要求流量を算出する。ガス昇温要求流量演算部232は、そのガス昇温要求流量を乗算器234に出力する。
流量補正値演算部233は、ガス昇温要求流量を補正する補正値を演算する。流量補正値演算部233は、燃料電池スタック1の目標電流とHFRとに基づいて補正値を算出する。
例えば、流量補正値演算部233は、目標電流が大きくなるほど、冷却水温度が高くなってアノードガスを昇温させる効果が大きくなるため、ガス昇温要求流量が大きくなるように補正値を大きくする。
また、流量補正値演算部233は、HFRが小さくなるほど、アノードオフガスに含まれる水蒸気量が増えるため、ガス昇温要求流量が大きくなるように補正値を大きくする。
本実施形態では、流量補正値演算部233には、HFRごとに、目標電流とガス昇温要求流量との関係を示す補正マップが予め記憶されている。補正マップについては図7を参照して後述する。
流量補正値演算部233は、目標電流とHFRとを取得すると、そのHFRにより特定される補正マップを参照し、その目標電流に対応付けられた補正値を算出する。流量補正値演算部233は、その補正値を乗算器234に出力する。
乗算器234は、補正値をガス昇温要求流量に乗算することにより、ガス昇温要求流量を補正する。乗算器234は、補正後のガス昇温要求流量を切替器320に出力する。
解除値保持部321は、凍結防止制御を解除する値としてゼロを保持する。
切替器320は、ガス流路凍結防止フラグの設定状態に応じて、要求流量設定部330に出力される値を、補正後のガス昇温要求流量又はゼロに切り替える。
切替器320は、図3に示したステップS107においてガス流路凍結防止フラグがONに設定された場合には、ガス昇温要求流量を要求流量設定部330に出力する。一方、切替器320は、ガス流路凍結防止フラグがOFFに設定された場合には、凍結防止制御が解除されるようにゼロを要求流量設定部330に出力する。
要求流量設定部330は、切替器310から出力される通常制御流量、又は暖機要求流量と、切替器320から出力されるガス昇温要求流量又はゼロとのうち大きい方の値を要求流量として設定し、その要求流量を冷却水目標流量設定部340に出力する。
例えば、ガス流路凍結防止フラグがOFFに設定されている状態でスタック暖機フラグがONに設定された場合には、要求流量設定部330は、冷却水の要求流量として暖機要求流量を出力する。そして、スタック暖機フラグがONに設定された場合において、ガス流路凍結防止フラグがONに切り替えられたときには、要求流量設定部330は、暖機要求流量よりも大きいガス昇温要求流量を出力する。
これにより、熱交換器23に供給される冷却水の流量が増加するので、熱交換器23を通過するアノードガスへの放熱量が増大し、ジェットポンプ25から吐出されるアノードガスの吐出ガス温度が氷点に達するまでの昇温時間を短縮することができる。このため、ジェットポンプ25内に形成される氷によって流路が閉塞するのを回避することができる。
また、吐出ガス温度が凍結解除閾値Th_eを超えたときには、ガス流路凍結防止フラグがOFFに設定されるため、要求流量設定部330は、冷却水の要求流量を、ガス昇温要求流量から暖機要求流量に切り替える。
これにより、ジェットポンプ25が凍結しない状態で冷却水流量を増やして冷却水ポンプ32の消費電力を無用に大きくするのを防ぐことができる。
冷却水温度差算出部241は、スタック出口水温からスタック入口水温を減算して燃料電池スタック1の入口と出口の間の冷却水温度差を算出し、その冷却水温度差を、スタック過昇温防止流量演算部242に出力する。
スタック過昇温防止流量演算部242は、燃料電池システム100を起動しているときに燃料電池スタック1の温度が高くなり過ぎないようにするための冷却水流量(以下、「過昇温防止流量」という。)を演算する。起動処理中の過昇温防止流量は、通常制御流量よりも小さな値に設定される。
スタック過昇温防止流量演算部242は、燃料電池スタック1の目標電流が大きくなるほど、燃料電池スタック1の発電に伴う発熱量が大きくなるため、過昇温防止流量を大きくする。また、スタック過昇温防止流量演算部242は、冷却水温度差が大きいほど、燃料電池スタック1の出口側の温度が入口側の温度まで下がるように、過昇温防止流量を大きくする。
本実施形態では、冷却水温度差ごとに、目標電流と過昇温防止流量との関係を示す過昇温防止マップがスタック過昇温防止流量演算部242に予め記憶されている。補正マップについては図8を参照して後述する。
スタック過昇温防止流量演算部242は、冷却水温度差と目標電流とを取得すると、冷却水温度差により特定される過昇温防止マップを参照し、目標電流に対応付けられた過昇温防止流量を算出する。スタック過昇温防止流量演算部242は、その過昇温防止流量を冷却水目標流量設定部340に出力する。
冷却水目標流量設定部340は、過昇温防止流量と、要求流量設定部330から出力される値とのうち大きい方の値を、冷却水目標流量として設定する。
例えば、スタック暖機フラグがONに設定された場合において、過昇温防止流量が暖機要求流量よりも大きくなるときには、冷却水目標流量設定部340は、過昇温防止流量を冷却水目標流量に設定する。これにより、燃料電池スタック1の温度が暖機要求流量により高くなり過ぎることを防止することができる。
図6は、ガス昇温要求流量演算部232に記憶される凍結防止制御マップの一例を示す図である。
図6に示すように、起動時の冷却水温度ごとに、減算器231で算出される温度差ΔTとガス昇温要求流量とが互いに凍結防止制御マップに対応付けられている。温度差ΔTは、熱交換器23からジェットポンプ25に供給されるガスの温度と、燃料電池スタック1からジェットポンプ25に循環されるガスの温度との差分である。
凍結防止制御マップでは、温度差ΔTが大きくなるほど、冷却水流量は大きくなる。これは、熱交換器23においてアノードガスと冷却水との温度差が大きくなるほど、冷却水流量を増やすことで冷却水からアノードガスへ放散される熱量が増加するからである。
また、同一の温度差ΔTにおいて、起動時の冷却水温度が低くなるほど、ガス昇温要求流量は大きくなる。これは、システム起動時の冷却水温度が低いほど、アノードガスを凍結解除閾値Th_eまで上昇させる幅が大きくなり、昇温時間が長くなってしまうため、これを抑制するためである。
図7は、流量補正値演算部233に記憶される補正マップの一例を示す図である。
図7に示すように、燃料電池スタック1のHFRごとに、目標電流と補正値とが互いに補正マップに対応付けられている。
補正マップでは、目標電流が大きくなるほど、ガス昇温要求流量を大きくするために補正値は大きくなる。これは、目標電流が大きいなるほど、燃料電池スタック1の発熱によって冷却水温度が上昇して温度差ΔTが大きくなることから、熱交換器23に供給される冷却水流量を増加させることでアノードガスの温度が上昇しやすくなるからである。
また、同一の目標電流において、HFRが大きくなるほど、ガス昇温要求流量を小さくするために補正値は小さくなる。これは、HFRが大きくなるほど、すなわち燃料電池が乾燥するほど、ジェットポンプ25に吸引されるアノードオフガス中の水蒸気量が少なくなるため、ジェットポンプ25で生成される氷の増加量が少なくなるからである。
図8は、スタック過昇温防止流量演算部242に記憶される過昇温防止マップの一例を示す図である。
図8に示すように、冷却水温度差ごとに、燃料電池スタック1の目標電流と過昇温防止流量とが互いに補正マップに対応付けられている。
過昇温防止マップでは、目標電流が大きくなるほど、過昇温防止流量が大きくなる。これは、目標電流が大きくなるほど、燃料電池スタック1の発熱量も大きくなるので、燃料電池スタック1の急激な温度上昇を抑制するためである。
また、同一の目標電流において、冷却水温度差が大きくなるほど、ガス昇温要求流量は大きくなる。これは、冷却水温度差が大きいほど、燃料電池スタック1の出口側は入口側に比べて燃料電池を冷却できていないことになるので、燃料電池スタック1の出口側の温度を低下させるためである。
次に本実施形態における冷却水流量制御部200の動作について図9及び図10を参照して説明する。
図9は、冷却水流量制御部200によってジェットポンプ25の凍結防止制御を実行したときのタイムチャートである。
図9(a)は、燃料電池システム100の運転状態の変化を示す図である。図9(b)は、ジェットポンプ25に吸引される合流前のアノードオフガスの温度(循環ガス温度)と、ジェットポンプ25に供給される合流前のアノードガスの温度(供給ガス温度)と、ジェットポンプ25で合流前の供給ガスと循環ガスとが合流した後のアノードガスの温度(合流後ガス温度)との各々の変化を示す図である。
ここでは合流前の循環ガス温度として冷却水温度の変化が示されている。なお、冷却水温度は、スタック入口水温センサ43により検出される冷却水の温度であり、供給ガス温度は、温度センサ41により検出されるアノードガスの温度である。合流後ガス温度は、ジェットポンプ25から吐出される合流後のアノードガスの温度である。
図9(c)は、冷却水ポンプ32から吐出される冷却水流量の変化を示す図である。図9(c)では、暖機要求流量が破線により示され、ガス昇温要求流量が一点鎖線により示されている。図9(d)は、ジェットポンプ25内に形成される氷量の変化を示す図である。
図9(a)から図9(d)までの各図面の横軸は、互いに共通の時間軸である。また、図9(b)及び図9(d)には、ガス流路凍結防止制御を実行せずに暖機運転のみを実行したときの変化が破線により示されている。
時刻t0より前においては、図9(a)に示すように燃料電池システム100は停止状態であり、冷却水温度は0℃よりも極めて低い温度、例えば−20℃であり、供給ガス温度は、冷却水温度よりもさらに低い温度、例えば−30℃である。
時刻t0では、燃料電池システム100が起動され、冷却水温度が暖機判定閾値よりも低いため、スタック暖機フラグがONに設定され、暖機運転が実行される。
暖機運転では、コントローラ110は、燃料電池スタック1からコンプレッサ12や、冷却水ポンプ32、ヒータ35などの補機に発電電力を供給し、燃料電池スタック1の発電に伴う自己発熱とヒータ35による放熱とによって燃料電池スタック1を暖機する。これにより、図9(b)に示すように冷却水温度が徐々に上昇する。
このとき、図9(c)に示すように、冷却水流量制御部200は、冷却水ポンプ32から吐出される冷却水流量を、暖機要求流量に設定する。そして時間が経過するにつれて冷却水温度が上昇するので、冷却水流量制御部200は、時間の経過と共に暖機要求流量を単調増加させる。なお、冷却水流量制御部200は、冷却水温度の変化に応じて暖機要求流量を大きくするものであってもよい。
時刻t1において、図9(b)に示すように、冷却水温度が水分上昇閾値Th_sを超えるため、ガス流路凍結防止フラグがONに設定される。これに伴い、冷却水流量制御部200は、図9(c)に示すように冷却水流量を、暖機要求流量からガス昇温要求流量まで上昇させる。
これにより、熱交換器23に供給される冷却水の流量が増加するので、図9(b)に示すように、暖機運転のみの場合に比べて、合流前のアノードガス温度の上昇速度が速くなり、これにより合流後のアノードガス温度の上昇速度も同様に速くなる。
図9(d)に示すように、ジェットポンプ25内の氷が増加するタイミングまで暖機要求流量に設定することで、燃料電池スタック1の暖機時間を長く確保でき、冷却水流量を無用に増加させることを回避できる。
時刻t1から時間が経過するにつれて、循環ガス温度と吐出ガス温度との温度差ΔT、すなわち循環ガス温度と供給ガス温度との温度差が小さくなるため、冷却水流量の増加によるアノードガスの昇温効果が小さくなる。このため、冷却水流量制御部200は、図9(c)に示すようにガス昇温要求流量を減少させる。
これにより、供給ガス温度及び吐出ガス温度の上昇に寄与しない状況で必要以上に冷却水流量を増加させることを防ぐことができる。したがって、冷却水ポンプ32の消費電力を低減することができ、また冷却水流量を下げることで燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。
時刻t2を経過すると、図9(b)に示すように合流後のアノードガス温度が凍結解除閾値Th_eを超えるため、ガス流路凍結防止フラグがOFFに切り替えられる。これに伴い、冷却水流量制御部200は、図9(c)に示すように冷却水流量を、ガス昇温要求流量から暖機要求流量に切り替える。これにより、燃料電池スタック1の暖機が促進される
これに伴い、図9(b)に示すように合流後のアノードガス温度は一旦低下するが、0℃(氷点温度)まで低下することなくアノードガス温度は再び上昇する。このように凍結解除閾値Th_eを0℃よりも高く設定することにより、暖機要求流量への切替え後にジェットポンプ25が凍結するのを防ぐことができる。
また、合流後のアノードガス温度が0℃よりも高く維持されるため、図9(d)に示すようにジェットポンプ25に形成された氷は直ぐに溶解する。
このように、循環ガス中の水蒸気量が増加し始めるタイミングでガス流路凍結防止制御を実行することにより、ガス流路凍結防止制御を実行する時間(t1−t2)が短縮されると共に、暖機運転の時間をより長く確保することができる。したがって、冷却水ポンプ32の消費電力の増加を抑制すると共に、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。
なお、図9では循環ガス温度と吐出ガス温度との温度差ΔTが小さくなる例について説明したが、温度差ΔTが大きくなる例について図10を参照して簡単に説明する。
図10は、ガス凍結防止制御を実行している間に温度差ΔTが大きくなるときのタイムチャートである。
図10(a)から図10(d)までの各図面の縦軸は、それぞれ図9(a)から図9(d)までの各図面の縦軸と同じであり、横軸は、互いに共通の時間軸である。ここでは、時刻t11から時刻t12までの燃料電池システム100の状態について説明する。
時刻t11では、循環ガス温度が水分上昇閾値Th_sを超えるため、冷却水流量制御部200は、図10(c)に示すように冷却水流量をガス昇温要求流量に切り替える。その後、図10(b)に示すように循環ガス温度と吐出ガス温度との温度差ΔTが大きくなる。同様に循環ガス温度と供給ガス温度との温度差も大きくなる。
このような場合には、熱交換器23に供給される冷却水流量の増加による合流後のアノードガスの昇温効果が大きくなるため、冷却水流量制御部200は、図10(c)に示すようにガス昇温要求流量を増加させる。これにより、図10(b)に示すように吐出ガス温度は、図9(b)に示した時刻t1から時刻t2までの吐出ガス温度に比べて早期に凍結解除閾値Th_eに到達する。
このように、温度差ΔTが大きくなるほど、ガス昇温要求流量を増加させることによって、短時間で効果的に吐出ガス温度を氷点よりも高くすることができる。
図9及び図10に示したように、温度差ΔTに応じてガス昇温要求流量を増減させることにより、冷却水ポンプ32の消費電力の増加を抑制しつつ、ジェットポンプ25内のガス流路が凍結して閉塞するのを防止することができる。
本発明の第2実施形態によれば、ガス昇温要求流量演算部232は、ジェットポンプ25に吸引されるアノードオフガスの温度が水分上昇閾値Th_sを超えた場合に、暖機要求流量演算部221で演算される暖機要求流量よりも冷却水流量を増加させる。
これにより、熱交換器23からジェットポンプ25に供給されるアノードガスの温度が上昇するので、ジェットポンプ25が凍結して流路が閉塞する前に、ジェットポンプ25に形成された氷を溶解することが可能となる。
また本実施形態では、ガス昇温要求流量演算部232は、ジェットポンプ25から吐出される吐出ガスの温度とアノードオフガスの温度(循環ガス温度)との温度差が大きいほど、暖機要求流量から冷却水流量を増加させる幅を大きくする。
このように、冷却水流量の増加によって熱交換器23でアノードガスの温度を上昇させる効果が大きいときに冷却水流量の増加幅を大きくするので、効率的に冷却水ポンプ32を駆動することができる。
また本実施形態では、流量補正値演算部233は、図7に示したように、アノードガスの供給流量と相関のある目標電流が大きくなるほど、ガス昇温要求流量が大きくなるように補正値を大きくする。すなわち、流量補正値演算部233は、燃料電池スタック1に供給されるガスの流量が多いほど、暖機要求流量からガス昇温要求流量までの増加幅を大きくする。
熱交換器23を通過するアノードガスの昇温速度を確保するには、アノードガスの流量が大きくなるほど、熱交換器23において冷却水からアノードガスに放熱される熱量を増やす必要がある。このため、アノードガスの流量が大きくなるほど、暖機要求流量からの増加幅が大きくなるようにガス昇温要求流量を補正することにより、迅速、かつ、確実にアノードガスの温度を上昇させることができる。
また本実施形態では、流量補正値演算部233は、図7に示したように、燃料電池の電解質膜の湿潤度と相関のあるHFRが大きくなるほど、ガス昇温要求流量が大きくなるように補正値を大きくする。すなわち、流量補正値演算部233は、燃料電池の電解質膜が乾燥するほど、冷却水流量の増加幅を小さくする。
電解質膜が乾燥している場合には、アノードオフガス中の水蒸気量が少なくなってジェットポンプ25に形成される氷の増加量が少なくなる。このため、電解質膜が乾燥しているほど、冷却水流量の増加幅が小さくなるようにガス昇温要求流量を補正することにより、ジェットポンプ25の凍結を抑制しつつ、冷却水ポンプ32の消費電力を低減することができる。
また本実施形態では、ジェットポンプ25から吐出されるガスの温度(吐出ガス温度)が凍結解除閾値Th_eを超えた場合には、ガス流路凍結防止フラグがOFFに設定される。切替器320は、ガス流路凍結防止フラグがOFFに設定されると、ガス昇温要求流量を解除する値としてゼロを出力する。すなわち、切替器320は、ジェットポンプ25から吐出されるガスの温度に基づいて、熱交換器23に供給される冷却水流量の上昇を制限する。
これにより、無用に冷却水流量を増加させるのを防止できるので、冷却水ポンプ32の消費電力の増加を抑制することができる。また、冷却水流量の上昇を制限することにより、燃料電池スタック1の暖機を促進することが可能となる。
また本実施形態では、吐出ガス温度演算部120は、熱交換器23からジェットポンプ25に供給されるガスの温度と、ジェットポンプ25に循環されるガスの温度とに基づいて、吐出ガス温度を算出する。
そして、吐出ガス温度が例えば0℃の凍結解除閾値(制限閾値)まで上昇したときには、切替器320は、熱交換器23に供給される冷却水流量を、ガス昇温要求流量よりも小さい暖機要求流量に切り替える。
これにより、無用な冷却水流量の増加を抑制しつつ、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。また、冷却水流量を制限するブロックを新たに設ける必要がないので、演算負荷を抑制することができる。
なお、本実施形態では循環ガス温度が水分上昇閾値Th_s以上であり、かつ、吐出ガス温度が凍結解除閾値Th_e以下である場合に熱交換器23に供給される冷却水流量を暖機要求流量から上昇させる例について説明した。
このような場合において、ガス流路凍結防止制御部230は、循環ガス温度が氷点以上であり、かつ、吐出ガス温度が氷点以下であるときに、熱交換器23に供給される冷却水の流量を暖機要求流量から上昇させるものであってもよい。
このように水分上昇閾値Th_s及び凍結解除閾値Th_eを0℃に設定する理由としては、まず、吐出ガス温度は0℃以下でなければ、ジェットポンプ25に氷は生成されない。また、図9に示したように、循環ガス温度が0℃よりも高くなければ、仮に合流後ガス温度が氷点以下であってもアノードオフガスに含まれる水蒸気量が極めて少ないので、ジェットポンプ25に氷は殆ど生成されない。
したがって、循環ガス温度が0℃以上であり、かつ、吐出ガス温度が0℃以下である場合にジェットポンプ25に生成される氷が増加することになるので、このような条件が成立したときに冷却水流量を上昇させる。これにより、ジェットポンプ25内の氷が増加するような状態となったときに限り、熱交換器23によってアノードガスが加熱されるので、的確にジェットポンプ25の凍結を防止することができる。
(第3実施形態)
図11は、本発明の第3実施形態における燃料電池システム101の構成例を示す図である。
燃料電池システム101は、図1に示した燃料電池システム100の構成に加えて、バイパス冷却水ポンプ38を備えている。以下では、燃料電池システム100と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
バイパス冷却水ポンプ38は、冷却水循環通路31から分岐通路37が分岐した部分と熱交換器23との間にある分岐通路37に設けられる。バイパス冷却水ポンプ38は、コントローラ110によって制御される。
コントローラ110は、図3のステップS107でガス流路凍結防止フラグがONに切り替えられた場合には、バイパス冷却水ポンプ38から熱交換器23に供給される冷却水流量を増加させる。
図12は、本実施形態におけるコントローラ110に備えられる冷却水流量制御部201の構成の一例を示すブロック図である。
冷却水流量制御部201は、図5に示した要求流量設定部330及び冷却水目標流量設定部340に代えて、加算器350、冷却水目標流量設定部360、及びバイパス目標流量設定部370を備えている。他の構成については、図5に示した冷却水流量制御部200の構成と同じであるため、同一符号を付して説明を省略する。
加算器350は、切替器320から出力される補正後のガス昇温要求流量又はゼロを、過昇温防止流量に加算する。例えば、ガス流路凍結防止フラグがONに設定された場合には、加算器350は、過昇温防止流量にガス昇温要求流量を加算した値を、冷却水総流量として、冷却水目標流量設定部360に出力する。
冷却水目標流量設定部360は、加算器350から出力される冷却水総流量と、切替器310から出力される通常制御流量又は暖機要求流量とのうち大きい方の値を、冷却水目標流量に設定する。そして冷却水目標流量設定部360は、冷却水目標流量をバイパス目標流量設定部370と冷却水ポンプ回転速度演算部410とにそれぞれ出力する。
例えば、スタック暖機フラグがONに設定された場合おいて、ガス流路凍結防止フラグがONに設定されたときには、冷却水目標流量設定部360は、加算器350から出力される冷却水総流量を、冷却水目標流量として出力する。
また、スタック暖機フラグがONに設定された場合おいて、ガス流路凍結防止フラグがOFFに設定されたときには、冷却水目標流量設定部360は、加算器350から出力される過昇温防止流量を、冷却水目標流量として出力する。
バイパス目標流量設定部370は、冷却水目標流量から過昇温防止流量を減算した値をバイパス目標流量の設定値として、バイパス冷却水ポンプ回転速度演算部420に出力する。
例えば、スタック暖機フラグがONに設定された場合おいて、ガス流路凍結防止フラグがONに設定されたときには、バイパス目標流量設定部370は、冷却水総流量から過昇温防止流量を減算した値、すなわちガス昇温要求流量を出力する。
これにより、冷却水ポンプ32によって過昇温防止流量と同等の冷却水流量が燃料電池スタック1へ供給されるとともに、バイパス冷却水ポンプ38によってガス昇温要求流量と同等の冷却水流量が熱交換器23へ供給される。
また、スタック暖機フラグがONに設定された場合おいて、ガス流路凍結防止フラグがOFFに設定されたときには、バイパス目標流量設定部370は、暖機要求流量から過昇温防止流量を減算した値を出力する。
これにより、冷却水ポンプ32によって暖機要求流量と同等の冷却水流量が燃料電池スタック1へ供給されるとともに、バイパス冷却水ポンプ38によって過昇温防止流量と同等の冷却水流量が熱交換器23へ供給される。
冷却水ポンプ回転速度演算部410は、冷却水目標流量に基づいて、冷却水ポンプ32の回転速度を演算する。また、冷却水ポンプ回転速度演算部410は、燃料電池スタック1の冷却水温度に応じて冷却水ポンプ32の回転速度を補正する。
本実施形態では、冷却水温度ごとに、冷却水目標流量と冷却水ポンプ回転速度との関係を示す回転速度指令マップが、冷却水ポンプ回転速度演算部410に記憶されている。回転速度指令マップについては図13を参照して後述する。
そして、冷却水ポンプ回転速度演算部410は、冷却水温度と冷却水目標流量とを取得すると、冷却水温度により特定される回転速度指令マップを参照し、冷却水目標流量に対応付けられた回転速度を算出する。冷却水ポンプ回転速度演算部410は、その回転速度を冷却水ポンプ32に指令する。
バイパス冷却水ポンプ回転速度演算部420は、バイパス目標流量に基づいて、バイパス冷却水ポンプ38の回転速度を演算する。また、バイパス冷却水ポンプ回転速度演算部420は、冷却水ポンプ32の回転速度に応じて、バイパス冷却水ポンプ38の回転速度を補正する。
なお、バイパス冷却水ポンプ回転速度演算部420は、燃料電池スタック1の冷却水温度が小さいほど、冷却水の粘性が低くなるため、バイパス冷却水ポンプ38の回転速度を大きくするものであってもよい。
本実施形態では、冷却水ポンプ32の回転速度ごとに、バイパス目標流量とバイパス冷却水ポンプ回転速度との関係を示すバイパス回転速度指令マップがバイパス冷却水ポンプ回転速度演算部420に記憶されている。バイパス回転速度指令マップについては図14を参照して後述する。
そして、バイパス冷却水ポンプ回転速度演算部420は、バイパス目標流量と冷却水ポンプ32の回転速度とを取得すると、その回転速度により特定されるバイパス回転速度指令マップを参照し、バイパス目標流量に対応付けられた回転速度を算出する。バイパス冷却水ポンプ回転速度演算部420は、その回転速度をバイパス冷却水ポンプ38に指令する。
図13は、冷却水ポンプ回転速度演算部410に記憶される回転速度指令マップの一例を示す図である。
図13に示すように、燃料電池スタック1の冷却水温度ごとに、冷却水目標流量と冷却水ポンプ32の回転速度とが互いに回転速度指令マップに対応付けられている。回転速度指令マップでは、冷却水目標流量が大きくなるほど、冷却水ポンプ32の回転速度は非線形に大きくなる。また、同一の冷却水目標流量において、冷却水温度が低くなるほど、冷却水の粘性が低下するため、冷却水ポンプ32の回転速度は大きくなる。
図14は、バイパス冷却水ポンプ回転速度演算部420に記憶されるバイパス回転速度指令マップの一例を示す図である。
図14に示すように、冷却水ポンプ32の回転速度ごとに、バイパス目標流量とバイパス冷却水ポンプ38の回転速度とが互いにバイパス回転速度指令マップに対応付けられている。
バイパス回転速度指令マップでは、バイパス目標流量が大きくなるほど、バイパス冷却水ポンプ38の回転速度は非線形に大きくなる。また、同一のバイパス目標流量においては、冷却水ポンプ32の回転速度が小さくなるほど、バイパス冷却水ポンプ38を介して熱交換器23に冷却水が流れ難くなるため、バイパス冷却水ポンプ38の回転速度は大きくなる。
本発明の第3実施形態によれば、冷却水循環通路31から分岐した分岐通路37にバイパス冷却水ポンプ38が設けられる。そして冷却水流量制御部201は、ガス流路凍結防止フラグがONに設定されたときには、バイパス冷却水ポンプ38の回転速度を大きくして、熱交換器23に供給される冷却水流量を、燃料電池スタック1に供給される暖機要求流量に比べて増加させる。
これにより、ジェットポンプ25に供給されるアノードガスの温度が上昇してジェットポンプ25から吐出されるアノードガスの温度が短時間で氷点まで上昇するので、ジェットポンプ25内に生成される氷によって流路が閉塞するのを防ぐことができる。
(第4実施形態)
図15は、本発明の第4実施形態における燃料電池システム101の構成例を示す図である。
燃料電池システム102は、図11に示した燃料電池システム102のバイパス冷却水ポンプ38に代えて、バイパス弁39を備えている。以下では、燃料電池システム101と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
バイパス弁39は、冷却水循環通路31から分岐通路37が分岐した部分に設けられる三方弁である。バイパス弁39は、コントローラ110によって制御される。
コントローラ110は、図3のステップS107でガス流路凍結防止フラグがOFFからONに切り替えられた場合には、バイパス弁39から熱交換器23に供給される冷却水流量を増加させる。
図16は、本実施形態におけるコントローラ110に備えられる冷却水流量制御部202の構成の一例を示すブロック図である。
冷却水流量制御部202は、図12に示したバイパス冷却水ポンプ回転速度演算部420に代えて、バイパス弁開度演算部430を備えている。他の構成については、図5に示した冷却水流量制御部200の構成と同じであるため、同一符号を付して説明を省略する。
バイパス弁開度演算部430は、バイパス目標流量に基づいて、バイパス弁39の開度を演算する。また、バイパス弁開度演算部430は、燃料電池スタック1の冷却水温度に応じてバイパス弁39の開度を補正する。さらに、バイパス弁開度演算部430は、冷却水ポンプ32の回転速度が大きくなるほど、バイパス弁39の開度を小さくするものであってもよい。
本実施形態では、燃料電池スタック1の冷却水温度ごとに、バイパス目標流量とバイパス弁39の開度との関係を示すバイパス開度指令マップがバイパス弁開度演算部430に予め記憶されている。
図17は、バイパス弁開度演算部430に記憶されるバイパス開度指令マップの一例を示す図である。ここでは、バイパス弁39の開度が大きくなるほど、バイパス弁39が開いて熱交換器23に供給される冷却水流量が増加する。
図17に示すように、冷却水ポンプ32の回転速度ごとに、バイパス目標流量とバイパス弁39の開度とが互いにバイパス開度指令マップに対応付けられている。
バイパス開度指令マップでは、バイパス目標流量が大きくなるほど、バイパス弁39の開度は非線形に大きくなる。また、同一のバイパス目標流量において、冷却水ポンプ32の回転速度が小さくなるほど、バイパス冷却水ポンプ38を介して熱交換器23に冷却水が流れ難くなることから、バイパス弁39の開度は大きくなる。
バイパス弁開度演算部430は、バイパス目標流量と冷却水ポンプ32の回転速度とを取得すると、その回転速度により特定されるバイパス開度指令マップを参照し、バイパス目標流量に対応付けられた開度を算出する。そしてバイパス弁開度演算部430は、その開度をバイパス弁39に指令する。
本発明の第4実施形態によれば、冷却水循環通路31から分岐した分岐通路37にバイパス弁39が設けられる。そして冷却水流量制御部202は、ガス流路凍結防止フラグがONに設定されたときには、バイパス弁39を開いて、熱交換器23に供給される冷却水流量を、燃料電池スタック1に供給される暖機要求流量に比べて増加させる。
これにより、ジェットポンプ25に供給されるアノードガスの温度が上昇してジェットポンプ25から吐出されるアノードガスの温度が短時間で氷点まで上昇するので、ジェットポンプ25内に生成される氷によって流路が閉塞するのを防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2014年7月24日に日本国特許庁に出願された特願2014−151268に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (10)

  1. 燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給するとともに負荷に応じて燃料電池を発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池にアノードガス及びカソードガスのうち一方のガスを供給するガス供給通路と、
    前記燃料電池を冷却するための冷媒を前記燃料電池に供給する冷媒供給手段と、
    前記燃料電池で昇温される前記冷媒と前記ガス供給通路に供給されるガスとの間で熱を交換する熱交換器と、
    前記ガス供給通路に設けられ、前記燃料電池から排出される前記一方のガスを前記燃料電池に循環させる部品と、
    前記燃料電池の暖機時に、前記燃料電池を暖機するための所定の流量に前記冷媒の流量を制御する暖機制御部と、
    前記暖機制御部によって前記冷媒の流量が制御されているときに、前記部品によって循環される循環ガスの温度又は当該温度に関するパラメータと、前記循環ガスへ合流する前の供給ガスの温度とに基づいて、前記熱交換器に供給される前記冷媒の流量を上昇させるガス昇温制御部と、
    を含む燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス昇温制御部は、前記燃料電池から前記部品へ循環される循環ガスの温度が氷点温度以上であり、かつ、前記部品から前記燃料電池に吐出される吐出ガスの温度が氷点温度以下である場合に、前記冷媒の流量を上昇させる、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス昇温制御部は、前記燃料電池から前記部品へ循環される循環ガスの温度が、当該循環ガス中の水蒸気量が増加する所定の閾値を超えた場合には、前記暖機制御部によって制御される流量よりも前記冷媒の流量を増加させる、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス昇温制御部は、前記部品から前記燃料電池に吐出される吐出ガスの温度と前記循環ガスの温度との温度差が大きいほど、前記冷媒の流量を増加させる幅を大きくする、
    燃料電池システム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス昇温制御部は、前記燃料電池に供給されるガスの供給流量が多いほど、前記冷媒の流量を増加させる幅を大きくする、
    燃料電池システム。
  6. 請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス昇温制御部は、前記燃料電池の電解質膜が乾燥するほど、前記冷媒の流量を増加させる幅を小さくする、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス昇温制御部は、前記部品から前記燃料電池に吐出される吐出ガスの温度に基づいて、前記熱交換器に供給される前記冷媒の流量の上昇を制限する、
    燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記熱交換器から前記部品に供給される供給ガスの温度と、前記燃料電池から前記部品へ循環される循環ガスの温度とに基づいて、前記吐出ガスの温度を演算する演算部をさらに含み、
    前記ガス昇温制御部は、前記冷媒の流量を増加させた後に、前記吐出ガスの温度が氷点温度に基づいて定められた制限閾値まで上昇したときには、前記熱交換器に供給される前記冷媒の流量を、前記暖機制御部によって制御される流量に切り替える、
    燃料電池システム。
  9. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記温度に関するパラメータは、前記冷媒の温度である、
    燃料電池システム。
  10. 燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給するとともに負荷に応じて燃料電池を発電させる燃料電池システムであって、前記燃料電池にアノードガス及びカソードガスのうち一方のガスを供給するガス供給通路と、前記燃料電池を冷却するための冷媒を前記燃料電池に供給する冷媒供給手段と、前記燃料電池で昇温される前記冷媒と前記ガス供給通路に供給されるガスとの間で熱を交換する熱交換器と、前記ガス供給通路に設けられ、前記燃料電池から排出される前記一方のガスを前記燃料電池に循環させる部品と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の暖機時に、前記燃料電池を暖機するための所定の流量に前記冷媒の流量を制御する暖機制御ステップと、
    前記暖機制御ステップによって前記冷媒の流量が制御されているときに、前記部品によって循環される循環ガスの温度又は当該温度に関するパラメータと、前記循環ガスへ合流する前の供給ガスの温度とに基づいて、前記熱交換器に供給される前記冷媒の流量を上昇させるガス昇温制御ステップと、
    を含む燃料電池システムの制御方法。
JP2016535847A 2014-07-24 2015-06-16 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6264460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151268 2014-07-24
JP2014151268 2014-07-24
PCT/JP2015/067336 WO2016013333A1 (ja) 2014-07-24 2015-06-16 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013333A1 JPWO2016013333A1 (ja) 2017-04-27
JP6264460B2 true JP6264460B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55162868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535847A Active JP6264460B2 (ja) 2014-07-24 2015-06-16 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10411279B2 (ja)
EP (1) EP3174147B1 (ja)
JP (1) JP6264460B2 (ja)
CN (1) CN106575778B (ja)
CA (1) CA2956122C (ja)
WO (1) WO2016013333A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014217780A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum prädiktiven Betrieb einer Brennstoffzelle bzw. eines Hochvoltspeichers
DE102015004677B4 (de) * 2015-04-09 2021-03-18 Daimler Ag Verfahren zur Leistungsregelung eines Brennstoffzellensystems
JP6780390B2 (ja) * 2016-09-09 2020-11-04 日産自動車株式会社 冷却異常検出装置
US10985387B2 (en) * 2017-08-14 2021-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell system warm-up method
CN109560309A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池及其自增湿水管理系统和方法
JP7139754B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7047658B2 (ja) * 2018-08-07 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7382184B2 (ja) * 2019-09-06 2023-11-16 株式会社Subaru 燃料電池システム、制御装置および制御方法
US11817603B2 (en) * 2019-09-24 2023-11-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and its control method
JP7342731B2 (ja) * 2020-02-19 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7396312B2 (ja) * 2021-02-24 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7361063B2 (ja) * 2021-03-30 2023-10-13 本田技研工業株式会社 電力システム、および電力システムの制御方法
CN116646561B (zh) * 2023-06-15 2024-02-23 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池低温自启动的控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151375B2 (ja) * 2002-10-16 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4151384B2 (ja) * 2002-11-07 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20080063902A1 (en) * 2004-05-19 2008-03-13 Yoshitaka Kawasaki Fuel Cell System
JP4940545B2 (ja) * 2004-12-07 2012-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5040084B2 (ja) * 2005-08-29 2012-10-03 株式会社デンソー 圧力調整装置及び圧力調整装置を備える燃料電池システム
KR100652605B1 (ko) * 2005-09-05 2006-12-01 엘지전자 주식회사 온습도조절부를 구비한 연료전지
JP4735642B2 (ja) * 2007-12-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN101478051A (zh) * 2008-01-04 2009-07-08 中强光电股份有限公司 燃料电池循环系统、其控制方法及其关机方法
JP2009181750A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4379749B2 (ja) * 2008-05-20 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010108695A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010146751A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8338044B2 (en) * 2009-01-15 2012-12-25 Ford Motor Company System and method for detecting a fuel cell anode gas composition
JP5721451B2 (ja) * 2011-01-27 2015-05-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP5799766B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-28 株式会社デンソー 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3174147A4 (en) 2017-05-31
US20170214069A1 (en) 2017-07-27
WO2016013333A1 (ja) 2016-01-28
EP3174147A1 (en) 2017-05-31
US10411279B2 (en) 2019-09-10
JPWO2016013333A1 (ja) 2017-04-27
CN106575778A (zh) 2017-04-19
CA2956122C (en) 2019-06-25
CN106575778B (zh) 2019-05-28
EP3174147B1 (en) 2020-02-26
CA2956122A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264460B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6533786B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR101829509B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP5939312B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5114825B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009158379A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5742946B2 (ja) 燃料電池システム
JP4432603B2 (ja) 車輌用燃料電池装置
JP6171572B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013229140A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP5434054B2 (ja) 燃料電池システム
JP6295521B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021018841A (ja) 燃料電池システム
US11387475B2 (en) Fuel cell system
JP2006114336A (ja) 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151