JP2009019646A - 自動変速機の制御装置および制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019646A
JP2009019646A JP2007180574A JP2007180574A JP2009019646A JP 2009019646 A JP2009019646 A JP 2009019646A JP 2007180574 A JP2007180574 A JP 2007180574A JP 2007180574 A JP2007180574 A JP 2007180574A JP 2009019646 A JP2009019646 A JP 2009019646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
automatic transmission
driving force
accelerator opening
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007180574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380742B2 (ja
Inventor
Seiji Kuwabara
清二 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007180574A priority Critical patent/JP4380742B2/ja
Priority to US12/216,426 priority patent/US8090511B2/en
Priority to CN2008101280076A priority patent/CN101344166B/zh
Priority to DE102008040299.0A priority patent/DE102008040299B4/de
Publication of JP2009019646A publication Critical patent/JP2009019646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380742B2 publication Critical patent/JP4380742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】運転者の操作および車両が走行する環境の両方の相互作用を考慮したギヤ段を設定することにより、オートマチックトランスミッションのギヤ段をきめ細かく制御する。
【解決手段】アクセル開度およびブレーキペダルのストローク量などの運転者の操作を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータが設定される。運転者の操作を示す情報と同様に、路面の勾配、路面の曲率、路面の摩擦係数μ、道路の種類、渋滞の距離などの、車両が走行する環境を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータが設定される。運転者の操作を示す情報から得られたパラメータα(1)および車両が走行する環境を示す情報から得られたパラメータα(2)を調停することにより、1つのパラメータα(OUT)が設定される。パラメータα(OUT)に応じたギヤ段が設定される。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動変速機の制御装置および制御方法に関し、特に、自動変速機のギヤ比を制御する技術に関する。
従来より、自動変速機を搭載した車両が知られている。一般的に、自動変速機のギヤ比は、アクセル開度および車速などに応じて定められる。よりきめ細やかにギヤ比を設定するためには、アクセル開度および車速のみならず、車両が走行する環境(路面の勾配、路面の曲率、路面の摩擦係数、渋滞の程度、道路の種類)などを考慮することが好ましい。
特開平9−126307号公報(特許文献1)は、車両の減速状態を判定する減速状態判定部と、減速判定がなされた時に、複数の運転状態パラメータに基づいて、各パラメータ毎に異なる変速段(ギヤ段)の選択幅の中からそれぞれに変速段を設定する減速用変速段設定部と、減速用変速段設定部で設定された複数の変速段のうちの最低変速段を変速段として決定して変速制御を行なう変速制御部とを備える自動変速機の変速制御装置を開示する。
この公報に記載の変速制御装置によれば、減速状態において、異なるパラメータ毎に変速段の選択幅が異なる。そのため、例えば1つのパラメータでは2速まで選択されるのに対し、別のパラメータでは3速を最低速段とする構成とすることで、2速が最終的に選択される機会を意図的に減少させて、エンジンブレーキの効き過ぎを回避し得る。
特開平9−126307号公報
しかしながら、特開平9−126307号公報に記載の変速制御装置においては、最終的にはいずれか1つの運転状態パラメータに基づいて設定されたギヤ段が選択される。したがって、複数のパラメータの相互作用を考慮したギヤ段が選択されるとは限らない。たとえば、路面勾配のみを考慮すると3速ギヤ段が適切であり、アクセル開度のみを考慮すると3速ギヤ段が適切であり、路面勾配およびアクセル開度の両方を考慮すると2速ギヤ段が適切である場合に、2速ギヤ段が選択されるとは限らない。また、特開平9−126307号公報に記載の変速制御装置においては、車速およびスロットル開度などを用いた2次元の変速マップに従ってギヤ段が定められる。そのため、変速マップに用いられるパラメータ以外のパラメータをギヤ段に反映し難い。したがって、自動変速機のギヤ段、すなわちギヤ比をよりきめ細かく設定するにはさらなる改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、自動変速機のギヤ比をきめ細かく制御することができる自動変速機の制御装置および制御方法を提供することである。
第1の発明に係る自動変速機の制御装置は、車両に搭載された自動変速機の制御装置である。この制御装置は、運転者の操作を示す第1の情報を検出するための手段と、車両が走行する環境を示す第2の情報を検出するための手段と、第1の情報に応じて、二つ以上の成分を有する第1のパラメータを設定するための手段と、第2の情報に応じて、第1のパラメータと同じ種類の成分を有する第2のパラメータを設定するための手段と、第1のパラメータおよび第2のパラメータに応じて、第1のパラメータおよび第2のパラメータと同じ種類の成分を有する第3のパラメータを設定するための手段と、第3のパラメータに応じてギヤ比を設定するための手段と、設定されたギヤ比に従って変速するように自動変速機を制御するための手段とを備える。第9の発明に係る自動変速機の制御方法は、第1の発明に係る自動変速機の制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、運転者の操作を示す第1の情報および車両が走行する環境を示す第2の情報が検出される。第1の情報に応じて、二つ以上の成分を有する第1のパラメータが設定される。第2の情報に応じて、第1のパラメータと同じ種類の成分を有する第2のパラメータが設定される。これにより、運転者の操作および車両が走行する環境を、同じ種類の成分を有するパラメータに統一して表わすことができる。第1のパラメータおよび第2のパラメータに応じて、第1のパラメータおよび第2のパラメータと同じ種類の成分を有する第3のパラメータを設定される。これにより、運転者の操作および車両が走行する環境の両方を考慮して定められた第3のパラメータを得ることができる。この第3のパラメータに応じてギヤ比が設定される。設定されたギヤ比に従って変速するように自動変速機が制御される。これにより、運転者の操作および車両が走行する環境の両方の相互作用を考慮したギヤ比を設定することができる。そのため、運転者の操作および車両が走行する環境を別々に考慮してギヤ比を設定する場合に比べて、自動変速機のギヤ比をよりきめ細かく設定することができる。その結果、自動変速機のギヤ比をきめ細かく制御することができる自動変速機の制御装置もしくは制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、第3のパラメータの各成分は、第1のパラメータおよび第2のパラメータの各成分の和である。第10の発明に係る自動変速機の制御方法は、第2の発明に係る自動変速機の制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、運転者の操作を示す第1の情報から得られた第1のパラメータおよび車両が走行する環境を示す第2の情報から得られた第2のパラメータの各成分を成分の種類毎に加算することにより第3のパラメータを得ることができる。
第3の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、第3のパラメータの各成分は、第1のパラメータおよび第2のパラメータの各成分の最大値である。第11の発明に係る自動変速機の制御方法は、第3の発明に係る自動変速機の制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、運転者の操作を示す第1の情報から得られた第1のパラメータおよび車両が走行する環境を示す第2の情報から得られた第2のパラメータの各成分の最大値を集めた第3のパラメータを得ることができる。
第4の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、第3のパラメータの各成分は、第1のパラメータおよび第2のパラメータの各成分の最小値である。第12の発明に係る自動変速機の制御方法は、第4の発明に係る自動変速機の制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、運転者の操作を示す第1の情報から得られた第1のパラメータおよび車両が走行する環境を示す第2の情報から得られた第2のパラメータの各成分の最小値を集めた第3のパラメータを得ることができる。
第5の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加え、第1のパラメータ、第2のパラメータおよび第3のパラメータの成分の種類は、アクセル開度および駆動力である。第13の発明に係る自動変速機の制御方法は、第5の発明に係る自動変速機の制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、運転者の操作および車両が走行する環境に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータを設定することができる。
第6の発明に係る自動変速機の制御装置は、車両に搭載された自動変速機の制御装置である。この制御装置は、車速を検出するための手段と、アクセル開度を検出するための手段と、車両の駆動力を検出するための手段と、車速、アクセル開度および駆動力によりギヤ比を定めるマップに従って変速するように自動変速機を制御するための制御手段とを備える。第14の発明に係る自動変速機の制御方法は、第6の発明に係る自動変速機の制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、車速、アクセル開度および駆動力によりギヤ比を定めるマップに従って変速するように自動変速機が制御される。これにより、車速、アクセル開度および駆動力の3つの成分を考慮してギヤ比を設定することができる。そのため、車速およびアクセル開度などを用いた2次元のマップに従ってギヤ比を設定する場合に比べて、よりきめ細かくギヤ比を設定することができる。その結果、自動変速機のギヤ比をきめ細かく制御することができる自動変速機の制御装置もしくは制御方法を提供することができる。
第7の発明に係る自動変速機の制御装置は、車両に搭載された自動変速機の制御装置である。この制御装置は、車速を検出するための手段と、スロットル開度を検出するための手段と、車両の駆動力を検出するための手段と、車速、スロットル開度および駆動力によりギヤ比を定めるマップに従って変速するように自動変速機を制御するための制御手段とを備える。第15の発明に係る自動変速機の制御方法は、第7の発明に係る自動変速機の制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、車速、スロットル開度および駆動力によりギヤ比を定めるマップに従って変速するように自動変速機が制御される。これにより、車速、スロットル開度および駆動力の3つの成分を考慮してギヤ比を設定することができる。そのため、車速およびスロットル開度などを用いた2次元のマップに従ってギヤ比を設定する場合に比べて、よりきめ細かくギヤ比を設定することができる。その結果、自動変速機のギヤ比をきめ細かく制御することができる自動変速機の制御装置もしくは制御方法を提供することができる。
第8の発明に係る自動変速機の制御装置は、第6または7の発明の構成に加え、将来の駆動力を推定するための手段をさらに備える。制御手段は、現在の駆動力を用いて定められるギヤ比が将来の駆動力を用いて定められるギヤ比よりも小さい場合、将来の駆動力を用いて定められるギヤ比になるように自動変速機を制御するための手段を含む。第16の発明に係る自動変速機の制御方法は、第8の発明に係る自動変速機の制御装置と同様の要件を備える。
この構成によると、将来の駆動力が推定される。現在の駆動力を用いて定められるギヤ比が将来の駆動力を用いて定められるギヤ比よりも小さい場合、将来の駆動力を用いて定められるギヤ比になるように自動変速機が制御される。これにより、将来大きいギヤ比が要求されると予想される場合には、ギヤ比が大きい状態を維持することができる。そのため、不必要な変速が行なわれる回数を低減することができる。また、加速の応答性を向上することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、その他、FR(Front engine Rear drive)など、FF以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、トルクコンバータ2000と、オートマチックトランスミッション3000と、ディファレンシャルギヤ4000と、ドライブシャフト5000と、前輪6000と、ECU(Electronic Control Unit)7000とを含む。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。インジェクタから噴射される燃料量は、所望の空燃比(たとえば理論空燃比)になるよう、エンジン1000に吸入される空気量に応じて定められる。
オートマチックトランスミッション3000は、トルクコンバータ2000を介してエンジン1000に連結される。したがって、トルクコンバータ2000の出力軸回転数(タービン回転数NT)とオートマチックトランスミッション3000の入力軸回転数とは同じである。
オートマチックトランスミッション3000は、プラネタリギヤユニットを有するオートマチックトランスミッションである。オートマチックトランスミッション3000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。なお、ギヤ段を形成するオートマチックトランスミッションの代わりに、ギヤ比を無段階に変更するCVT(Continuously Variable Transmission)を搭載するようにしてもよい。さらに、油圧アクチュエータにより変速される常時噛合式歯車からなる自動変速機を搭載するようにしてもよい。
オートマチックトランスミッション3000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ4000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ4000にはドライブシャフト5000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト5000を介して、左右の前輪6000に動力が伝達される。
ECU7000には、車輪速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションセンサ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、ブレーキペダル8012のストロークセンサ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024とがハーネスなどを介して接続されている。さらに、ECU7000には、ナビゲーションシステム9000がハーネスなどを介して接続されている。
車輪速センサ8002は、車両の4つの車輪毎に回転数を検出し、検出結果を表す信号をECU7000に送信する。ECU7000は、車輪の回転数の差などを用いたマップに従って路面の摩擦係数μを算出する。なお、路面の摩擦係数μを算出する方法は周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではさらなる詳細な説明は繰り返さない。
シフトレバー8004の位置は、ポジションセンサ8006により検出され、検出結果を表す信号がECU7000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション3000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
アクセル開度センサ8010は、運転者により操作されるアクセルペダル8008の開度(アクセル開度)を検出し、検出結果を表す信号をECU7000に送信する。ストロークセンサ8014は、運転者により操作されるブレーキペダル8012のストローク量を検出し、検出結果を表す信号をECU7000に送信する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度(スロットル開度)を検出し、検出結果を表す信号をECU7000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。スロットル開度が大きいほど、エンジン1000に吸入される空気量が大きくなる。すなわち、スロットル開度は、エンジン1000の出力を表わす値として用いられる。なお、シリンダに設けられた吸気バルブ(図示せず)のリフト量や作用角により、空気量を調整するようにしてもよい。この場合、リフト量や作用角が大きいほど、空気量が大きくなる。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数(エンジン回転数NE)を検出し、検出結果を表す信号をECU7000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、オートマチックトランスミッション3000の入力軸回転数NI(タービン回転数NT)を検出し、検出結果を表す信号をECU7000に送信する。
出力軸回転数センサ8024は、オートマチックトランスミッション3000の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU7000に送信する。ECU7000は、出力軸回転数NOおよび車輪の半径などに基づいて車速を検出する。なお、車速を検出する方法については周知の一般的な技術を利用すればよいためここではその詳細な説明は繰り返さない。
ナビゲーションシステム9000は、GPS(Global Positioning System)により車両の位置を検出する。また、ナビゲーションシステム9000は、車両が走行する環境の一部を示す路面の勾配、路面の曲率、道路の種類(高速道路および一般道)などの情報を記憶している。ナビゲーションシステム9000は、車両が現在走行している路面の勾配、路面の曲率、道路の種類などを示す情報をECU7000に送信する。
さらに、ナビゲーションシステム9000は、車両が走行している環境の一部を示すVICS(Vehicle Information and Communication System)情報を受信する。ナビゲーションシステム9000は、VICS情報として、渋滞の距離(程度)などを受信する。ナビゲーションシステム9000が受信したVICS情報は、ECU7000に転送される。
ECU7000は、これらのセンサ等から送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラム、ナビゲーションシステム9000から送信された情報などに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。なお、ECU7000は複数のECUに分割するようにしてもよい。
本実施の形態において、ECU7000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションであることにより、オートマチックトランスミッション3000のシフトレンジにD(ドライブ)レンジが選択された場合、1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、オートマチックトランスミッション3000を制御する。1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されることにより、オートマチックトランスミッション3000は前輪6000に駆動力を伝達し得る。なお形成されるギヤ段の数は「6」に限らず、その他「7」や「8」であってもよい。
図2を参照して、ECU7000の機能について説明する。なお、以下に説明するECU7000の機能は、ハードウェアにより実現するようにしてもよく、ソフトウェアにより実現するようにしてもよい。
ECU7000は、車速検出部7002と、操作検出部7010と、走行環境検出部7020と、第1設定部7031と、第2設定部7032と、第3設定部7040と、ギヤ設定部7050と、制御部7060とを含む。
車速検出部7002は、出力軸回転数センサ8024により検出された、オートマチックトランスミッション3000の出力軸回転数NOに基づいて車速を検出する。
操作検出部7010は、運転者の操作を示す情報を検出する。具体的には、アクセル開度センサ8010から送信された信号に基づいて、アクセル開度が検出される。また、ストロークセンサ8014から送信された信号に基づいて、ブレーキペダル8012のストローク量が検出される。なお、運転者の操作を示す情報はこれらに限らない。
走行環境検出部7020は、車両が走行する環境を示す情報を検出する。具体的には、ナビゲーションシステム9000から送信された信号に基づいて、路面の勾配、路面の曲率、道路の種類、渋滞の距離(程度)が検出される。また、走行環境検出部7020は、車輪速センサ8002から送信される信号に基づいて路面の摩擦係数μを算出する。なお、車両が走行する環境を示す情報はこれらに限らない。
第1設定部7031は、運転者の操作を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータを設定する。より具体的には、予め作成されたマップに従って、アクセル開度から車両の駆動力(目標駆動力)が検出される。検出されたアクセル開度はそのまま用いられる。これにより、図3に一点鎖線で示すように、検出されたアクセル開度に応じたパラメータ(ベクトル)が設定される。
また、予め定められたマップに従って、図3に二点鎖線で示すように、ブレーキペダル8012のストローク量に応じたアクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータが設定される。なお、検出されたアクセル開度をそのまま用いるようにしてもよい。
第1設定部7031は、アクセル開度およびストローク量から得られた二つのパラメータを調停することにより得られるパラメータα(1)を出力する。たとえば図3に実線で示すように、2つのパラメータの各成分の最大値を集めたパラメータが出力される。なお、パラメータを調停する方法はこれに限らない。
第2設定部7032は、車両が走行する環境を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータを設定する。より具体的には、予め作成されたマップに従って、路面の勾配、路面の曲率、道路の種類、渋滞の距離、路面の摩擦係数μのそれぞれに応じたアクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータ(ベクトル)が設定される。これらのパラメータを調停することにより得られたパラメータα(2)が第2設定部7032から出力される。たとえば、前述したように、得られた複数のパラメータの各成分の最大値を集めたパラメータが出力される。
なお、検出されたアクセル開度をそのまま用いるようにしてもよい。また、VSC(Vehicle Stability Control)やTRC(TRaction Control)など、車両の駆動力を制御して挙動を安定させるための制御により車両側から要求される駆動力を考慮するようにしてもよい。
第3設定部7040は、第1設定部7031から出力されたパラメータα(1)および第2設定部7032から出力されたパラメータα(2)を調停することにより得られる1つのパラメータα(OUT)を設定する。たとえば、図4に示すように、パラメータα(1)およびパラメータα(2)の各成分の最大値を集めたパラメータα(OUT)が設定される。なお、パラメータを調停する方法はこれに限らない。
ギヤ設定部7050は、第3設定部7040により設定されたパラメータα(OUT)に応じたギヤ段、すなわちギヤ比を設定する。図5に示すように、アクセル開度、駆動力および車速を用いた変速マップに従って、ギヤ段が設定される。図5において実線で示す変速線はアップシフト線である。図5において一点鎖線で示す変速線はダウンシフト線である。
変速マップは、車両の種類ごとに定められる。したがって、変速マップのみを変更することにより、変速の特性を変更することが可能である。変速マップにおいて規定された変速線は、アクセル開度の変化に応じて連続的に変化する。なお、アクセル開度方向に予め定められた間隔毎に変速線を定め、これらの間のアクセル開度における変速線を、線形補間するようにしてもよい。
制御部7060は、設定されたギヤ段に従って変速するようにオートマチックトランスミッション3000を制御する。すなわち、オートマチックトランスミッション3000は、ギヤ設定部7050により設定されたギヤ段を形成するように制御される。
なお、オートマチックトランスミッション3000がCVTである場合は、変速線によりギヤ段を設定する代わりに、図6に示すように、変速線によりギヤ比を設定するようにしてもよい。
図7を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU7000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは予め定められた周期で繰り返し実行される。ECU7000により実行されるプログラムをCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記録して市場に流通させてもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU7000は、出力軸回転数センサ8024により検出された、オートマチックトランスミッション3000の出力軸回転数NOに基づいて車速を検出する。
S102にて、ECU7000は、運転者の操作を示す情報を検出する。すなわち、アクセル開度センサ8010から送信された信号に基づいて、アクセル開度が検出される。また、ストロークセンサ8014から送信された信号に基づいて、ブレーキペダル8012のストローク量が検出される。S104にて、ECU7000は、運転者の操作を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータを設定する。
S106にて、ECU7000は、車両が走行する環境を示す情報を検出する。すなわち、ナビゲーションシステム9000から送信された信号に基づいて、路面の勾配、路面の曲率、道路の種類、渋滞の距離(程度)が検出される。車輪速センサ8002から送信される信号に基づいて路面の摩擦係数μが検出される。S108にて、ECU7000は、車両が走行する環境を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータを設定する。
S110にて、ECU7000は、運転者の操作を示す情報から得られたパラメータα(1)および車両が走行する環境を示す情報から得られたパラメータα(2)を調停することにより、1つのパラメータα(OUT)を設定する。
S112にて、ECU7000は、設定されたパラメータα(OUT)に応じたギヤ段を、変速マップに従って設定する。S114にて、ECU7000は、設定されたギヤ段に従って変速するようにオートマチックトランスミッション3000を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づくECU7000の動作について説明する。
車両の走行中、車速が検出される(S100)。さらに、運転者の操作を示す情報、すなわち、アクセル開度およびブレーキペダル8012のストローク量が検出される(S102)。運転者の操作を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータが設定される(S104)。
運転者の操作を示す情報に加えて、車両が走行する環境を示す情報、すなわち、路面の勾配、路面の曲率、路面の摩擦係数μ、道路の種類、渋滞の距離(程度)が検出される(S106)。運転者の操作を示す情報と同様に、車両が走行する環境を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータが設定される(S108)。これにより、運転者の操作および車両が走行する環境を、同じ種類の成分を有するパラメータに統一して表わすことができる。
運転者の操作を示す情報から得られたパラメータα(1)および車両が走行する環境を示す情報から得られたパラメータα(2)を調停することにより、1つのパラメータα(OUT)が設定される(S110)。これにより、運転者の操作および車両が走行する環境の両方を考慮して定められたパラメータα(OUT)を得ることができる。
このパラメータα(OUT)に応じたギヤ段が、変速マップに従って設定される(S112)。設定されたギヤ段に従って変速するようにオートマチックトランスミッション3000が制御される(S114)。これにより、運転者の操作および車両が走行する環境の両方の相互作用を考慮したギヤ段を設定することができる。そのため、運転者の操作および車両が走行する環境を別々に考慮してギヤ比を設定する場合に比べて、オートマチックトランスミッション3000のギヤ段をよりきめ細かく設定することができる。
また、本実施の形態においては、車速の他、アクセル開度、および駆動力を用いた3次元の変速マップに従ってギヤ段が設定される。ここで、図8に示すように、アクセル開度がしきい値よりも小さい領域においては、駆動力の変化率が大きい。一方、アクセル開度がしきい値よりも大きい領域においては、駆動力の変化率が小さい。そのため、アクセル開度がしきい値よりも小さい領域においては、主に駆動力に応じてギヤ段を設定し、アクセル開度がしきい値よりも大きい領域においては、主にアクセル開度に応じてギヤ段を設定するようにすることができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置によれば、運転者の操作を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータが設定される。車両が走行する環境を示す情報に応じて、アクセル開度および駆動力を成分として有するパラメータが設定される。運転者の操作を示す情報から得られたパラメータα(1)および車両が走行する環境を示す情報から得られたパラメータα(2)を調停することにより、1つのパラメータα(OUT)が設定される。これにより、運転者の操作および車両が走行する環境の両方を考慮して定められたパラメータα(OUT)を得ることができる。このパラメータα(OUT)に応じたギヤ段が、変速マップに従って設定される。設定されたギヤ段に従って変速するようにオートマチックトランスミッションが制御される。これにより、運転者の操作および車両が走行する環境の両方の相互作用を考慮したギヤ段を設定することができる。そのため、運転者の操作および車両が走行する環境を別々に考慮してギヤ比を設定する場合に比べて、オートマチックトランスミッションのギヤ段をよりきめ細かく設定することができる。
なお、アクセル開度および駆動力に加えて、他の成分を有するパラメータを設定するようにしてもよい。
また、複数のパラメータの各成分の最大値を集めることによりパラメータを調停する代わりに、図9において実線で示すように、複数のパラメータの各成分を、成分の種類毎に加算することによりパラメータを調停するようにしてもよい。すなわち、ベクトルを加算することによりパラメータを調停するようにしてもよい。さらに、図10において示すように、複数のパラメータの各成分の最小値を集めることによりパラメータを調停するようにしてもよい。さらに、パラメータを座標として表わしてもよい。
さらに、アクセル開度の代わりにスロットル開度を用いるようにしてもよい。アクセル開度とスロットル開度とは、略比例する関係にあるからである。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、現在のアクセル開度および現在の駆動力を用いて設定されたギヤ段の他、将来のアクセル開度および将来の駆動力を用いたギヤ段が設定される点で、前述の第1の実施の形態と相違する。また、現在の駆動力を用いて設定されたギヤ段のギヤ比が、将来の駆動力を用いて設定されたギヤ段のギヤ比よりも小さい場合、将来の駆動力を用いて設定されたギヤ段を形成する点で、前述の第1の実施の形態と相違する。その他の構造は、前述の第1の実施の形態と同じである。それらの機能についても同じである。従って、ここではそれらの詳細な説明は繰り返さない。
図11を参照して、ECU7000の機能について説明する。なお、前述の第1の実施の形態と同じ機能には、同じ番号を付してある。従って、ここではそれらの詳細な説明は繰り返さない。
ECU7000の第1設定部7034は、推定部7036を含む。推定部7036は、将来の駆動力を推定する。具体的には、アクセル開度の変化率がしきい値よりも大きい場合に検出されたアクセル開度が予め定められた時間だけ保持される。予め定められたマップに従って、保持されたアクセル開度から駆動力(目標駆動力)が算出される。保持されたアクセル開度を用いて算出された駆動力が、将来の駆動力として用いられる。したがって、保持されたアクセル開度は将来のアクセル開度として用いられる。
アクセル開度の変化率がしきい値よりも大きい場合は、アクセル開度が一時的に変化した後に変化する前のアクセル開度に戻ると考えられる。そのため、アクセル開度の変化率がしきい値よりも大きい場合に検出されたアクセル開度が将来のアクセル開度として用いられる。なお、将来の駆動力を推定する方法はこれに限らない。
第1設定部7034は、図12に示すように、現在のアクセル開度に応じたパラメータに設定する他、将来のアクセル開度および将来の駆動力に応じたパラメータを設定する。
したがって、本実施の形態においては、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたパラメータα(OUT)、および将来のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたパラメータα(OUT)の2つのパラメータα(OUT)が設定される。
その結果、本実施の形態においては、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段、および将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段の2つのギヤ段が設定される。
制御部7062は、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比が、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比よりも小さい場合、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段を形成するようにオートマチックトランスミッション3000を制御する。
また、制御部7062は、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比が、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比以上である場合、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段を形成するようにオートマチックトランスミッション3000を制御する。
図13を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU7000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは予め定められた周期で繰り返し実行される。また、前述の第1の実施の形態と同じ処理については、同じステップ番号を付してある。したがって、それらの詳細な説明は繰り返さない。
S200にて、ECU7000は、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比が、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比よりも小さいか否かを判断する。現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比が、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比よりも小さいと(S200にてYES)、処理はS202に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS204に移される。
S202にて、ECU7000は、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段を形成するようにオートマチックトランスミッション3000を制御する。S204にて、ECU7000は、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段を形成するようにオートマチックトランスミッション3000を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づくECU7000の動作について説明する。
現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比が、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比よりも小さいと(S200にてYES)、図14に示すように、アップシフトした後、すぐにダウンシフトする必要がある。したがって、不必要なアップシフトが行なわれ得る。
そこで、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比が、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比よりも小さいと(S200にてYES)、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段を形成するようにオートマチックトランスミッション3000が制御される(S2020)。
これにより、将来大きいギヤ比が要求されると予想される場合には、ギヤ比が大きい状態を維持することができる。そのため、不必要な変速が行なわれる回数を低減することができる。また、加速の応答性を向上することができる。
一方、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比が、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比以上であると(S200にてNO)、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段を形成するようにオートマチックトランスミッション3000が制御される(S204)。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置によれば、現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比が、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段のギヤ比よりも小さいと、将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いて設定されたギヤ段を形成するようにオートマチックトランスミッションが制御される。これにより、将来大きいギヤ比が要求されると予想される場合には、ギヤ比が大きい状態を維持することができる。そのため、不必要な変速が行なわれる回数を低減することができる。また、加速の応答性を向上することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
車両を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態におけるECUの機能ブロック図である。 パラメータを調停する方法を示す図(その1)である。 パラメータα(OUT)を示す図である。 変速マップを示す図(その1)である。 変速マップを示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態におけるECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 駆動力とアクセル開度との関係を示す図である。 パラメータを調停する方法を示す図(その2)である。 パラメータを調停する方法を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態におけるECUの機能ブロック図である。 現在のアクセル開度と現在の駆動力とを用いたパラメータおよび将来のアクセル開度と将来の駆動力とを用いたパラメータを示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 アクセル開度、駆動力およびギヤ段の推移を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1000 エンジン、2000 トルクコンバータ、3000 オートマチックトランスミッション、4000 ディファレンシャルギヤ、5000 ドライブシャフト、6000 前輪、7000 ECU、7002 車速検出部、7010 操作検出部、7020 走行環境検出部、7031,7034 第1設定部、7032 第2設定部、7036 推定部、7040 設定部、7050 設定部、7060,7062 制御部、8002 車輪速センサ、8004 シフトレバー、8006 ポジションセンサ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 ブレーキペダル、8014 ストロークセンサ、8016 電子スロットルバルブ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ、8022 入力軸回転数センサ、8024 出力軸回転数センサ、9000 ナビゲーションシステム。

Claims (16)

  1. 車両に搭載された自動変速機の制御装置であって、
    運転者の操作を示す第1の情報を検出するための手段と、
    前記車両が走行する環境を示す第2の情報を検出するための手段と、
    前記第1の情報に応じて、二つ以上の成分を有する第1のパラメータを設定するための手段と、
    前記第2の情報に応じて、前記第1のパラメータと同じ種類の成分を有する第2のパラメータを設定するための手段と、
    前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータに応じて、前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータと同じ種類の成分を有する第3のパラメータを設定するための手段と、
    前記第3のパラメータに応じてギヤ比を設定するための手段と、
    前記設定されたギヤ比に従って変速するように前記自動変速機を制御するための手段とを備える、自動変速機の制御装置。
  2. 前記第3のパラメータの各成分は、前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータの各成分の和である、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記第3のパラメータの各成分は、前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータの各成分の最大値である、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記第3のパラメータの各成分は、前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータの各成分の最小値である、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記第1のパラメータ、前記第2のパラメータおよび前記第3のパラメータの成分の種類は、アクセル開度および駆動力である、請求項1〜4のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。
  6. 車両に搭載された自動変速機の制御装置であって、
    車速を検出するための手段と、
    アクセル開度を検出するための手段と、
    前記車両の駆動力を検出するための手段と、
    車速、アクセル開度および駆動力によりギヤ比を定めるマップに従って変速するように前記自動変速機を制御するための制御手段とを備える、自動変速機の制御装置。
  7. 車両に搭載された自動変速機の制御装置であって、
    車速を検出するための手段と、
    スロットル開度を検出するための手段と、
    前記車両の駆動力を検出するための手段と、
    車速、スロットル開度および駆動力によりギヤ比を定めるマップに従って変速するように前記自動変速機を制御するための制御手段とを備える、自動変速機の制御装置。
  8. 将来の駆動力を推定するための手段をさらに備え、
    前記制御手段は、現在の駆動力を用いて定められるギヤ比が将来の駆動力を用いて定められるギヤ比よりも小さい場合、将来の駆動力を用いて定められるギヤ比になるように前記自動変速機を制御するための手段を含む、請求項6または7に記載の自動変速機の制御装置。
  9. 車両に搭載された自動変速機の制御方法であって、
    運転者の操作を示す第1の情報を検出するステップと、
    前記車両が走行する環境を示す第2の情報を検出するステップと、
    前記第1の情報に応じて、二つ以上の成分を有する第1のパラメータを設定するステップと、
    前記第2の情報に応じて、前記第1のパラメータと同じ種類の成分を有する第2のパラメータを設定するステップと、
    前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータに応じて、前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータと同じ種類の成分を有する第3のパラメータを設定するステップと、
    前記第3のパラメータに応じてギヤ比を設定するステップと、
    前記設定されたギヤ比に従って変速するように前記自動変速機を制御するステップとを備える、自動変速機の制御方法。
  10. 前記第3のパラメータの成分は、前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータの各成分の和である、請求項9に記載の自動変速機の制御方法。
  11. 前記第3のパラメータの成分は、前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータの各成分の最大値である、請求項9に記載の自動変速機の制御方法。
  12. 前記第3のパラメータの成分は、前記第1のパラメータおよび前記第2のパラメータの各成分の最小値である、請求項9に記載の自動変速機の制御方法。
  13. 前記第1のパラメータ、前記第2のパラメータおよび前記第3のパラメータの成分の種類は、アクセル開度および駆動力である、請求項9〜12のいずれかに記載の自動変速機の制御方法。
  14. 車両に搭載された自動変速機の制御方法であって、
    車速を検出するステップと、
    アクセル開度を検出するステップと、
    前記車両の駆動力を検出するステップと、
    車速、アクセル開度および駆動力によりギヤ比を定めるマップに従って変速するように前記自動変速機を制御するステップとを備える、自動変速機の制御方法。
  15. 車両に搭載された自動変速機の制御方法であって、
    車速を検出するステップと、
    スロットル開度を検出するステップと、
    前記車両の駆動力を検出するステップと、
    車速、スロットル開度および駆動力によりギヤ比を定めるマップに従って変速するように前記自動変速機を制御するステップとを備える、自動変速機の制御方法。
  16. 将来の駆動力を推定するステップをさらに備え、
    前記自動変速機を制御するステップは、現在の駆動力を用いて定められるギヤ比が将来の駆動力を用いて定められるギヤ比よりも小さい場合、将来の駆動力を用いて定められるギヤ比になるように前記自動変速機を制御するステップを含む、請求項14または15に記載の自動変速機の制御方法。
JP2007180574A 2007-07-10 2007-07-10 自動変速機の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4380742B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180574A JP4380742B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 自動変速機の制御装置および制御方法
US12/216,426 US8090511B2 (en) 2007-07-10 2008-07-03 Gear shift system for vehicle, control device and control method for automatic transmission
CN2008101280076A CN101344166B (zh) 2007-07-10 2008-07-09 车辆的变速系统、自动变速器的控制设备及控制方法
DE102008040299.0A DE102008040299B4 (de) 2007-07-10 2008-07-09 Gangschaltsystem für ein Fahrzeug, Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180574A JP4380742B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 自動変速機の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019646A true JP2009019646A (ja) 2009-01-29
JP4380742B2 JP4380742B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=40121741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180574A Expired - Fee Related JP4380742B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 自動変速機の制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8090511B2 (ja)
JP (1) JP4380742B2 (ja)
CN (1) CN101344166B (ja)
DE (1) DE102008040299B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8060288B2 (en) 2009-03-20 2011-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control system and method to inhibit automatic transmission downshifting during trailer sway
US8965645B2 (en) * 2009-06-25 2015-02-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for automated control of transmission ratio change
US8585551B2 (en) 2010-01-27 2013-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive continuously variable transmission gear ratio control
US8751124B2 (en) * 2010-03-02 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive electronic driveforce unit control
US8655569B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for varying an output of a driveforce unit based on load data
DE102010030495B3 (de) 2010-06-24 2011-11-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebeeinrichtung
DE102011110610A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrwiderstandsabhängige Schaltverzögerung
US8694225B2 (en) * 2012-09-07 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Utilization of vehicle presence systems for powertrain response readiness and conserving energy
KR101566731B1 (ko) * 2013-12-05 2015-11-16 현대자동차 주식회사 차량용 변속 제어 방법 및 장치
US9995386B2 (en) * 2015-02-12 2018-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Transmission control device for automatic transmission
CN104633091A (zh) * 2015-02-28 2015-05-20 安徽江淮汽车股份有限公司 自动变速箱的控制方法
CN111251897B (zh) * 2018-11-30 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其控制方法、控制装置、电子设备
CN109910892A (zh) * 2019-02-28 2019-06-21 苏州工业园区职业技术学院 一种自动驾驶中的自动变速系统
CN110206878B (zh) * 2019-04-29 2020-06-26 东风商用车有限公司 一种重型车自动变速箱的换挡控制方法
CN110985657B (zh) * 2019-12-17 2021-04-16 潍柴动力股份有限公司 机械式自动变速器amt的换挡方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181927A (ja) 1986-02-03 1987-08-10 Toyota Motor Corp 車両の駆動出力制御方法
JPH02126307A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Sanyo Electric Co Ltd モータ速度制御方式
JPH03103660A (ja) 1989-09-14 1991-04-30 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の変速比制御装置
JP2929396B2 (ja) 1991-01-10 1999-08-03 株式会社ユニシアジェックス 車両用自動変速制御装置
JP3203602B2 (ja) 1992-03-19 2001-08-27 株式会社日立製作所 自動車とその動力制御方法及び装置
JPH08318765A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
DE19528625A1 (de) 1995-08-04 1997-02-06 Bosch Gmbh Robert System zur Bestimmung der Übersetzungsänderung bei einem Automatikgetriebe
JP3487988B2 (ja) 1995-10-31 2004-01-19 株式会社日立ユニシアオートモティブ 自動変速機の変速制御装置
JPH10246325A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Isuzu Motors Ltd 目標変速比および目標変速段決定方法
JPH10159959A (ja) 1997-11-28 1998-06-16 Hitachi Ltd 自動車の駆動力制御装置及び制御方法
JPH10157491A (ja) 1997-11-28 1998-06-16 Hitachi Ltd 自動車の駆動力制御装置及び制御方法
JP3589073B2 (ja) 1999-03-05 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両駆動力制御装置
JP3757674B2 (ja) * 1999-04-12 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3832241B2 (ja) 2000-12-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE10248401A1 (de) 2002-10-17 2004-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur vorausschauenden Fahrzeugsteuerung
JP4352076B2 (ja) 2003-04-16 2009-10-28 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の放熱構造
DE102005040179A1 (de) 2005-08-25 2007-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur vorausschauenden Bestimmung von Übersetzungsänderungen bei automatischen Getrieben

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008040299A1 (de) 2009-01-15
DE102008040299B4 (de) 2019-05-09
CN101344166B (zh) 2012-09-19
CN101344166A (zh) 2009-01-14
US20090018736A1 (en) 2009-01-15
US8090511B2 (en) 2012-01-03
JP4380742B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380742B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4380743B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
US7400964B2 (en) Deceleration control apparatus and method for a vehicle
CN110621918B (zh) 车辆控制装置
JP4450027B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
WO2018207834A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2009167873A (ja) 動力源の制御装置
JP7115251B2 (ja) 車両の制御装置
CN110621915B (zh) 车辆控制装置
JP4600540B2 (ja) 駆動源の制御装置
JP2007315438A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4702429B2 (ja) 駆動源の制御装置
CN110621917B (zh) 车辆控制装置
JP2009275558A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4696692B2 (ja) 自動変速制御装置
JP4483646B2 (ja) エンジン制御装置
JP2010156358A (ja) 変速機の制御装置
JPH0972414A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4957103B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010169019A (ja) 駆動源の制御装置
JP2010096093A (ja) 駆動源の制御装置
JP2007278245A (ja) エンジンのアイドル状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees