JPH03103660A - 車両用無段変速機の変速比制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の変速比制御装置

Info

Publication number
JPH03103660A
JPH03103660A JP1239587A JP23958789A JPH03103660A JP H03103660 A JPH03103660 A JP H03103660A JP 1239587 A JP1239587 A JP 1239587A JP 23958789 A JP23958789 A JP 23958789A JP H03103660 A JPH03103660 A JP H03103660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
vehicle
inclination angle
change gear
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1239587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takimoto
滝本 敏幸
Masashi Mizukoshi
雅司 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1239587A priority Critical patent/JPH03103660A/ja
Publication of JPH03103660A publication Critical patent/JPH03103660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、車両用無段変速機の変速比制御装置に関する
ものである。
従来の技術 エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪へ伝達する無
段変速機を備えた車両が知られている。
このような車両においては、たとえば、特開昭59−1
44850号に記載されているように、車両のスロット
ル弁開度と車速に基づいて決定された目標入力軸回転速
度と、無段変速機の入力軸回転速度とが一致するように
変速比が制御される。
これにより、最適曲線に沿ってエンジンが作動させられ
、高い燃費率が得られるようになっている。
ところで、上記無段変速機を備えた車両においては特開
昭59−73651号に記載されているように、再発進
時の駆動力を得るために、車両の制動停止に際しては無
段変速機の変速比が最減速側へ向かって変化させられる
ようになっている。
このため、路面摩擦係数が小さい走行路における再発進
時には、車輪の駆動トルクが大き過ぎて車輪の空転(ス
リップ)が発生するので、たとえば圧雪路などではその
車輪の空転により路面摩擦係数が極端に小さくなったり
、或いは路面が掘れて路面状態が変化し、車両の再発進
が困難になる場合があった。
これに対し、駆動輪および非駆動輪の回転速度差(駆動
輪のスリップ)の変化率を検出し、その変化率が所定以
上の場合には無段変速機の変速比を増速側へ変化させる
ようにした制御装置が提案されている。たとえば本出願
人が先に出願し且つ公開された特開昭62−29253
5号に記載されたものがそれである。しかしながら、こ
のような制御装置においても、車両の再発進時には変速
比が最減速側から変化させられるとともに、実際に駆動
輪のスリップが発生しないと変速比が増速側へ変化させ
られないため、圧雪路などにおける車両の再発進に際し
ては、駆動輪の空転により路面摩擦係数が極端に小さく
なったり、或いは路面が掘れて路面状態が変化し、再発
進が困難になる場合があった。
本出願人は、アンチロックブレーキ装置を備えた車両に
おいては、制動中にアンチロックブレーキ作動により車
輪のスリップ率が所定の範囲内となるように制動液圧が
制御されている状態では、車両の減速度と路面の摩擦係
数とが一定の関係にあること、およびアンチロックブレ
ーキ作動中の車両減速度から路面摩擦係数に応じた車両
再発進時の駆動力を得るための変速比が決定され得るこ
とを見出し、路面摩擦係数が小さい走行路において車両
が制動停止させられた後、その路面摩擦係数に適した駆
動トルクによって車両を容易に再発進させることができ
る車両用無段変速機の変速比制御装置を特願平1−13
4078号にて提案した。
発明が解決すべき課題 ところで、上記の変速比制御装置によれば、アクセル全
開時でも駆動輪のスリップが生じないように路面摩擦抵
抗に応じて限界変速比が決定され、その限界変速比とな
るように変速比が制御されることにより、路面摩擦抵抗
に適した駆動トルクが得られて車両の再発進加速が容易
になる利点がある。しかし、そのような変速比制御によ
れば、たとえば上り坂のように路面勾配が大きくなると
、勾配抵抗が走行抵抗に加えられて車両の駆動力が勾配
抵抗を含む走行抵抗を下回るので、平地と同じ路面摩擦
抵抗であっても、車両の再発進が困難になる場合があっ
た。また、上り坂に対して車両の再発進が容易となるよ
うに限界変速比を決定すると、平坦な路面における再発
進時にスリップが発生してしまうのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、路面摩擦抵抗が低い走行路に
おいて車両が制動停止させられた後、その路面摩擦係数
および路面勾配に適した駆動トルクによって車両を容易
に再発進させることができる車両用無段変速機の変速比
制御装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪へ伝達する
無段変速機と、車両の制動操作に関連して車輪のスリッ
プ状態を所定の範囲内に維持するようにブレーキ液圧を
調節するアンチロックブレーキ装置とを備えた車両にお
いて、そのアンチロックブレーキ装置作動中に前記無段
変速機の変速比を制御するための車両用無段変速機の変
速比制御装置であって、(a)前記アンチロックブレー
キ装置の作動中において前記車両の減速度を検出する減
速度検出手段と、(b)前記車両の走行している路面の
傾斜角度を検出する路面傾斜角度検出手段と、(C)再
発進時に路面摩擦係数および路面傾斜角度に適した車両
駆動力を得るための限界変速比と前記車両の減速度およ
び路面傾斜角度との間の予め求められた関係から、前記
減速度検出手段および路面傾斜角度検出手段によりそれ
ぞれ検出された実際の減速度および路面傾斜角度に基づ
いて限界変速比を求める限界変速比決定手段と、(d)
その限界変速比決定手段により決定された限界変速比と
なるように前記無段変速機の変速比を変化させる変速比
制御手段とを、含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、限界変速比決定手段において、路面
摩擦係数および路面傾斜角度に適した車両駆動力を得る
ための限界変速比と前記減速度および路面傾斜角度との
間の予め求められた関係から、前記減速度検出手段およ
び路面傾斜角度検出手段によりそれぞれ検出された実際
の減速度および路面傾斜角度に基づいて限界変速比が求
められると、変速比制御手段によってその限界変速比と
なるように無段変速機の変速比が変化させられる。
このため、車両の制動停止後においては無段変速機の変
速比は上記限界変速比とされるとともに、車両再発進時
においてはその限界変速比にて駆動力が伝達される。
駆動輪の路面摩擦力が最大となるように制動液圧が調節
されることによりスリップ率が制御されている状態にお
いては、車両の減速度と路面の摩擦係数とが一定の対応
関係にあること、および路面傾斜角度とそれにより走行
抵抗に加わる勾配抵抗とが一定の関係にあることから、
制動時においてアンチロックブレーキ作動によりスリッ
プ率が制御される程の低い路面摩擦係数およびその路面
の傾斜角度と、車両のスリップが発生せず且つ充分な車
両駆動力が得られる上記限界変速比との関係が予め求め
られることにより、その関係から実際の減速度および路
面傾斜角度に基づいて限界変速比が求められ、無段変速
機の変速比が車両の制動に際してその限界変速比に制御
されることにより、路面摩擦係数および路面傾斜角度に
適した駆動トルクによって車両を容易に再発進させるこ
とができるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において、エンジン10の回転は、ロックアップ
クラッチを備えたフルードヵップリング12を介してベ
ルト式無段変速機(以下、CVTという)14へ伝達さ
れ、このCVT14により無段階に変速された後、図示
しない前後進切替装置および差動歯車装置を介して左右
の駆動輪(前輪)16および18へ伝達されるようにな
っている。
上記CVT14は、フルードカップリング12を介して
エンジンlOに連結された人力軸と、図示しない前後進
切替装置および差動歯車装置を介して左右の駆動輪16
および18に連結された出力軸と、それら人力軸および
出力軸にそれぞれ設けられた有効径が可変な一対の可変
ブーIJ 2 0および22と、それら一対の可変プー
り2oおよび22に巻き掛けられた伝動ベルト24とを
備えている。このため、CVT用油圧制御回路26内の
変速制御弁によって、一対の可変プーり2oおよび22
の溝幅を変更する一対の油圧シリンダの推力が変更され
ることにより、可変ブーIJ 2 0および22の有効
径が大径および小径側へ変化させられると、CVT14
の変速比R(=入力軸回転速度N.ア/出力軸回転速度
N。t)が変化させられるようになっている。
また、上記前後進切替装置は、遊星歯車機構、前進用ク
ラッチ、および後進用ブレーキを備えており、図示しな
いシフトレバーの、Dレンジなどの前進レンジまたはR
レンジへの操作に連動して、前進用クラッチまたは後進
用ブレーキが選択的に作動させられることにより、車両
が前進または後進させられるようになっている。また、
上記シフトレバーがPレンジ或いはNレンジへ操作され
て上記前進用クラッチおよび後進用ブレーキが共に作動
させられない場合には、前後進切替装置内における動力
伝達が遮断されるようになっている。
車体の傾斜角度、すなわち路面の傾斜角度を検出するた
めの傾斜角度センサ28からは路面の傾斜角度θ,を表
す信号が、エンジン10に対する要求出力を検出するた
めのスロットルセンサ30からはスロットル弁開度θt
hを表す信号が、車体の減速度或いは加速度を検出する
ためのGセンサ32からは車体の減速度αを表す信号が
それぞれCVT制御装置34へ供給されている。また、
CVT14の入力軸回転速度および出力軸回転速度が図
示しない回転センサによって検出され、CvT制御装置
34へ供給される。このCVT制御装置34は、CPU
,ROM,RAMを含む所謂マイクロコンピュータであ
って、CPUはRAMの記憶機能を利用しつつ予めRO
Mに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、
図示しないCVT用油圧制御回路にロックアップクラッ
チの係合状態、CVT14の変速比Rなどを制御させる
たとえば、CVT制御装置34において、CVTl4に
関しては、上記CVT14の出力軸回転速度から駆動輪
車速Vが算出される一方、燃費および運転性能を考慮し
た最適曲線に沿ってエンジン10を作動させるために予
め記憶された関係から、実際のスロットル弁開度θt1
および車速Vに基づいて目標入力軸回転速度N i n
 ”が決定され、この目標入力軸回転速度N i n 
 と実際の入力軸回転速度N i nとが一致するよう
にCVT14の変速比Rが調節される。或いは、入力軸
回転速度N i nおよび出力軸回転速度N。uLから
実際のCVT 14の変速比R (=Ni++/Nou
t )が算出された後、最適曲線に沿ってエンジン10
を作動させるための予め記憶された関係から、実際のス
ロットル弁開度θLhおよび車速Vに基づいて目標変速
比R1が決定され、この目標変速比R8と実際の変速比
Rとが一致するようにCVT14の変速比が調節される
。目標変速比R1、目標人力軸回転速度N i nおよ
び車速Vに対応する出力軸回転速度N o u tO間
には、R” ==Nir+” /Noutなる関係があ
るから、上記の前者の制御と後者の制御とは実質的に同
じである。
一方、本実施例の車両には、制動操作に関連して車輪の
スリップ状態を大きな路面摩擦係数が得られる所定の範
囲内に維持するようにブレーキ液圧を自動的に調節する
アンチロックブレーキ装置が設けられている。すなわち
、車両の左右の前輪16および1Bと左右の後輪36お
よび38とには、それぞれの回転速度を検出するための
車輪回転センサ40、42、44、46が設けられてお
り、それら車輪回転センサ40、42、44、46から
は各車輪l6、l8、36、38の回転速度を表す信号
SRISSR2、SR3、SR4がABS制御装148
へ供給されている。また、そのABS制御装置48には
、ブレーキペダル50の操作を表す信号SBがプレーキ
センサ52から供給されている。
上記ABS制御装置48も、CPU,ROM、RAMを
含む所謂マイクロコンピュータであって、CPUはRA
Mの記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理する。上記CPUは、例
えば推定車体速度V3。
を算出するとともに、この推定車体速度v3。に対応す
る車輪回転速度と制動時の各車輪の実際の回?速度(た
とえば平均値)VW−■とからスリップ率Sを算出し、
そのスリップ率Sが所定の範囲内となるようにABS用
油圧制御回路54を作動させる。上記所定の範囲とは、
路面摩擦係数μdが最も大きく得られ且つコーナリング
フォースも確保できる予め定められた領域である。よく
知られているように、ABS用油圧制御回路54は、ポ
ンプ、ダンパ、リザーバ、制御弁などを備えて、マスク
シリンダ56と各車輪に設けられたホイールシリンダ6
0、62、64、66との間に配置され、ABS制御装
置4日からの指令に従って各ホイールシリンダ60,6
2、64、66への油圧を減圧、増圧、或いは保持する
ことにより各車輪の制動力をそれぞれ調節するように構
威されている。
そして、各車輪16、18、36、38の実際の回転速
度を表す信号SRI、SR2、SR3、SR4、ABS
制御作動中を表す信号SAllS%およびブレーキ操作
中を表す信号SBが、上記ABS制御装置48からCV
T制御装置34へ供給されている。
以下、上記CVT制御装置34およびABS制御装置4
日の作動の要部を、第2図のフローチャートに従って説
明する。
第2図は、CVT制御装置34において所定の周期、た
とえば8ms周期で繰り返し実行されるルーチンを示し
ている。先ず、図示しないステップにおいて、回転速度
を表す信号SRI,SR2から、前輪16、l8の回転
速度(駆動輪速度)、および実際の車速(駆動輪車速)
■が算出されるとともに、回転速度を表す信号SR3、
SR4から後輪36、38の回転速度(非駆動輪速度)
が算出される。ステップS1においては、燃費率および
運転性を考慮した最適曲線に沿ってエンジン10を作動
させるために予め記憶された関係から、実際の車速Vお
よびスロットル弁開度θいに基づいて基本変速比R!l
3tが決定される。第3図は、上記関係を示すデータマ
ップの一例を示している。
このような関係を用いる場合には、補間計算により上記
基本変速比Rll!Ifが求められる。
次いで、ステップS2においてブレーキ操作中であるか
否かが信号SBに従って判断されるとともに、ステップ
S3においてアンチロックブレーキ作動中であるか否か
が信号S ABSに従って判断される。上記ステップS
2においてブレーキ操作中であると判断され且つステッ
プS3においてアンチロックブレーキ作動中でないと判
断された場合には、スリップのない通常の制動であるの
で、車両の制動停止時において変速比Rを速やかに最減
速側の値へ向かって変化させるために、ステップS7に
おいて制動時目標変速比R LIMが2.5(最減速側
の値)に変更される。
しかし、上記ステップS3においてアンチロックブレー
キ作動中であると判断された場合には、ステップS8に
おいて車体減速度GがGセンサ32からの信号に基づい
て読み込まれるとともに、ステップS9において路面傾
斜角度θ1が傾斜角度センサ28からの信号に基づいて
読み込まれる。
そして、ステップ310乃至S12において、予め記憶
された関係から実際の車体減速度Gおよび路面傾斜角度
θ,に基づいて制動時目標変速比R LI+4、すなわ
ち制動中にアンチロックブレーキ作動が損なわれずしか
も再発進時には路面摩擦係数μ4および路面傾斜角度θ
7に応じた車両駆動力を得るための限界変速比が決定さ
れる。詳しくは、先ずステップ310において予め定め
られた関係から路面傾斜角度θ1に基づいて減速度補正
NG,が算出される。上記関係は、簡単な一次元のテー
ブル(一次式の関係)であって、登坂路においては平坦
路に比較して同一路面摩擦であっても減速度が大きくな
るために、その増加分を補正により減少させて実際の路
面摩擦抵抗に対応した減速度Gが用いられるようにする
ためのものである。次のステップSllでは、次式(1
)から上記ステップS10において算出された減速度補
正ffi c sに基づいて減速度Gが補正される。
G ’ =G−G.      ・ ・ ・(1)そし
て、ステップS12では、第4図のマップに示す関係か
ら補正後の減速度G゜および路面傾斜角度θ,に基づい
て制動時目標変速比(限界変速比) RLIMが決定さ
れる。第4図の関係は、実験的に求められたものであっ
て、アンチロックブレーキ作動中における減速度G゜と
、その減速度G゜を発生させる路面摩擦係数μdを有す
る走行路において、スロットル全開としたときでも駆動
輪16、18のスリップがそれ程発生しないような車両
駆動力を駆動輪16、l8へ伝達する限界変速比RLI
Mとの関係を示している。本実施例では、摩擦抵抗が最
大となるようにスリップ率を制御するアンチロックブレ
ーキ作動中においては、路面摩擦係数μdが小さくなる
程車体の減速度Gが小さくなる事実を利用し、路面摩擦
係数μdが小さくなるに従って限界変速比R LIMを
小さい値、換言すれば増速側の値とすることにより、車
両再発進時の駆動輪のスリップを抑制するのである。
以上のようにして制動時目標変速比R.,4が決定され
ると、ステップS13において、上記制動時目標変速比
RLIMおよびステップS1の基本変速比R IIsE
のうちいずれか小さい方の値、すなわち増速側の値が選
択されることにより制御変速比R8が決定され、そして
、ステップ314において、上記制御変速比R″と実際
の変速比Rとが一致するように、CVT14の変速比が
制御される。
前記ステップS2においてブレーキ操作中ではないと判
断された場合、換言すれば再発進を含む加速走行あるい
は定速走行中などである場合には、ステップS4におい
て実際のスリップ率Sが次式(2)に従って算出された
後、ステップS5においてスリップ率Sが所定の判断基
準値、たとえば「0.1」以上であるか否かが判断され
る。
S=(駆動輪速度一非駆動輪速度) /非駆動輪速度 ・・・(2) 上記所定の判断基準値は、駆動輪16、18がスリップ
しているか否かを判断するためのものである。ステップ
S5においてスリップ率Sが「0.1j以上でないと判
断卒れた場合、すなわち、駆動輪l6、18がスリップ
していないと判断された場合には、ステップS6におい
て、それまでの限界変速比RLIM(i−1+の値に所
定値、たとえば「0.01,が加えられることにより限
界変速比RLIMが緩やかに減速側へ変化させられた後
、前記ステップ313以下が実行される。このため、上
記のフローの繰り返しにより、車両の再発進時において
駆動輪16、18のスリップが発生していない状態では
、限界変速比RLIMが緩やかに減速側へ変化させられ
て、充分な車両の駆動力が得られることになる。
しかし、上記ステップS5においてスリップ率Sがro
.IJ以上であると判断された場合、すなわち、駆動輪
16、18がスリップしていると判断された場合には、
ステップS6が実行されることなくステップ313以下
が実行される。これにより、基本変速比RmSEおよび
限界変速比R LIMのうちいずれか小さい方(増速側
)の変速比、すなわちステップ312などにおいて求め
られた限界変速比RLIMにて動力が伝達されるので、
制動停止後の再発進時においてスロットルが全開操作状
態となっても、駆動輪l6、18のスリップをそれ程発
生させることなく車両を容易に再発進させることができ
る。
本実施例によれば、限界変速比決定手段に対応するステ
ップ310乃至312において、再発進時に路面摩擦係
数(駆動時)μ,に適した車両駆動力を得るための限界
変速比R LIMと減速度Gおよび路面傾斜角度θ,と
の間の予め求められた関係から、ステップS8によって
検出された実際の減速度GおよびステップS9によって
検出された路面傾斜角度θ7に基づいて限界変速比RL
IMが求められ、変速比制御手段に対応するステップS
14により上記限界変速比R LIMとなるようにCV
Tl4の変速比Rが変化させられる。このため、車両の
制動停止後においては、CVT14の変速比Rは上記限
界変速比RLIMとされるとともに、車両再発進時にお
いてはその限界変速比R LIMにて駆動力が伝達され
る。
前述のように、車輪の摩擦係数μdを最大とするスリッ
プ率となるように制動液圧が制御されている状態におい
ては車両の減速度Gと路面の摩擦係数μdとが一定の関
係にあることから、制動時においてアンチロックブレー
キ作動によりスリップ率が制御される程の低い路面摩擦
係数μdの路面において、車両の再発進時のスリップが
発生しない車両駆動力が得られるように実際の減速度G
に基づいて上記限界変速比R LI,1が決定される一
方、路面が傾斜している場合にはその傾斜角度に基づい
て減速度Gが修正される。このため、路面摩擦係数μd
および路面傾斜角度θ、に適した駆動トルクによって車
両を容易に再発進させることができるのである。第1図
のCVT制御装置34内には、上記限界変速比決定手段
、変速比制御手段にそれぞれ対応する機能ブロック70
、72が示されている。
また、本実施例によれば、車両の走行抵抗よりもスリッ
プ限界駆動力Ftが下まわるような上り坂においては、
運転車のアクセル操作によりスリップしながら発進でき
る利点がある。
ここで、本実施例の前輪駆動車両の路面傾斜角度θ1に
対する限界駆動力F,は、前輪荷重をW,、車両総荷重
をW、タイヤと路面との摩擦係数(駆動時)をμ,、ま
た第5図に示すように、重心高さをh、ホイールベース
をlとすると、次式(3)により表され得る。
Fi  =(Wr   W−h  tan  θ,/l
)×μ,・cos  θ1  ・ ・(3)また、車両
の走行抵抗R,は、転がり抵抗をR1、とすると、次式
(4)により表され得る。
Rs =RlI +W−sin θ,    ・・−(
4)そして、上記傾斜角度θ、に対する限界駆動力F1
と上記走行抵抗R3との関係は、第6図に示されるもの
である。また、路面摩擦係数μdに対する限界駆動力F
,は第6図の破線に示されてい・る。たとえば、従来に
おいて、路面摩擦係数μdが0. 3であってアクセル
全開のときに傾斜角度θ、が零のときの限界駆動力F,
が得られるように限界速度比RLIMが設定されていた
とすると、傾斜角度θ、が大きくなってA点に接近する
にしたがって実際の駆動力は限界駆動力F,を超えるた
め徐々に駆動輪のスリップが増加し、A点において走行
抵抗R,と一致した後、それ以上傾斜角度θ1が大きく
なると発進困難となる。
前記の実施例においては、上記の課題を解決するために
、アクセル全開のときの最大駆動力を決定する限界変速
比RLIMを決定するに際して、路面とタイヤとの間の
摩擦係数(減速度)μdだけでなく、路面傾斜角度θ、
を用い、発進に必要な必要最小駆動力を前記最大駆動力
が下回らないように且つ必要最小駆動力を満たす領域で
は限界駆動力F,となるように、限界変速比RLIMが
路面傾斜角度θ1に基づいて補正される。これにより、
必要最小駆動力を満たす領域では、アクセル全開でもス
リップをしないようにされ、必要最小駆動力を限界駆動
力F,が下まわる領域では、必要最小駆動力となるよう
にされて、運転者のアクセル操作によりスリップしなが
ら、走行できるようにされているのである。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様におい”でも適用される。
たとえば、前述の実施例においては、ステップ310お
よびSllにおいて減速度Gが傾斜角度θ、により補正
され、ステップS12において第4図に示す関係から補
正後の減速度G′に基づいてアンチロックブレーキ作動
に関連した限界変速比R LIMが求められていたが、
限界変速比R LIMとアンチロックブレーキ作動中の
減速度Gおよび路面傾斜角度θ,との関係を予め求め、
その関係から実際の減速度Gおよび路面傾斜角度θ、に
基づいて限界変速比RLIMが一挙に求められてもよい
また、前述の実施例では、ステップS8において車体の
減速度GがGセンザからの信号に従って検出されている
が、前輪l6、18および後輪36、38のうちの最も
高い車輪回転速度から良く知られた方法によって制動時
の推定車速■6。を算出し、この推定車速V.。の変化
率から車体減速度Gを算出してもよいし、超音波などの
反射波のドンプラ効果を利用して対地速度を検出する車
体速度センサにより車両の実際の減速度Gを検出しても
よいのである。
また、前述の実施例では、エンジン10に対する要求出
力を検出するためにスロットルセンサ30が用いられて
いたが、それに替えて、アクセルペダルの操作量を直接
検出するセンサや、ディーゼルエンジンを搭載した車両
においては燃料噴射ボンブのガバナに設けられたコント
ロールレバーの変位を直接検出するセンサが設けられて
いてもよいのである。
また、前述の実施例のCVT14はベルト式無段変速機
であったが、他の形式の無段変速機であってもよいので
ある。
また、前述の実施例ではFF車両の場合について詳述し
たが、FR車両の場合についても同様に本発明が適用さ
れ得る。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す車両のCvT制御機
構およびブレーキ制御機構を示すブロック線図である。 第2図は、第1図の実施例における制御作動の要部を示
すフローチャートである。 第3図は、第2図のフローチャートのステップSlにお
いて基本変速比を決定する際に用いられる関係を示す図
である。第4図は、第2図のフローチャートのステップ
512において限界変速比を決定する際に用いられる関
係を示す図である。第5図および第6図は、第1図の他
の実施例の作用効果を説明する図であって、第5図は路
面の傾斜角度が限界駆動力に与える影響を説明する図、
第6図は限界駆動力と走行抵抗との関係を説明する図で
ある。 CVT(無段変速機) 傾斜角度センサ(路面傾斜角度検出手段)Gセンサ(減
速度検出手段) ブロック(限界変速比決定手段) ブロック(変速比制御手段) 出廓人 トヨタ自動車株式会社 第1rIA 28

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪へ伝達する無
    段変速機と、車両の制動操作に関連して車輪のスリップ
    状態を所定の範囲内に維持するようにブレーキ液圧を調
    節するアンチロックブレーキ装置とを備えた車両におい
    て、該アンチロックブレーキ装置作動中に前記無段変速
    機の変速比を制御する車両用無段変速機の変速比制御装
    置であつて、 前記アンチロックブレーキ装置の作動中において前記車
    両の減速度を検出する減速度検出手段と、前記車両の走
    行している路面の傾斜角度を検出する路面傾斜角度検出
    手段と、 再発進時に路面摩擦係数および路面傾斜角度に適した車
    両駆動力を得るための限界変速比と前記車両の減速度お
    よび路面傾斜角度との間の予め求められた関係から、前
    記減速度検出手段および路面傾斜角度検出手段によりそ
    れぞれ検出された実際の減速度および路面傾斜角度に基
    づいて限界変速比を求める限界変速比決定手段と、 該限界変速比決定手段により決定された限界変速比とな
    るように前記無段変速機の変速比を変化させる変速比制
    御手段と を含むことを特徴とする車両用無段変速機の変速比制御
    装置。
JP1239587A 1989-09-14 1989-09-14 車両用無段変速機の変速比制御装置 Pending JPH03103660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239587A JPH03103660A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 車両用無段変速機の変速比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239587A JPH03103660A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 車両用無段変速機の変速比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103660A true JPH03103660A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17047000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1239587A Pending JPH03103660A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 車両用無段変速機の変速比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03103660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048399A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Aisin Aw Co., Ltd. Controleur automatique de selecteur de vitesse, procede de controle automatique de selecteur de vitesse, et support d'enregistrement muni d'un programme relatif au procede enregistre dans le support
JP2005016675A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Advics:Kk 坂路における発進補助装置
JP2009051401A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Denso Corp 車両用制御装置及び制御システム
US8090511B2 (en) 2007-07-10 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift system for vehicle, control device and control method for automatic transmission
US8301351B2 (en) 2007-07-10 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift system for vehicle, control method and control device for automatic transmission

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048399A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Aisin Aw Co., Ltd. Controleur automatique de selecteur de vitesse, procede de controle automatique de selecteur de vitesse, et support d'enregistrement muni d'un programme relatif au procede enregistre dans le support
JP2005016675A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Advics:Kk 坂路における発進補助装置
US8090511B2 (en) 2007-07-10 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift system for vehicle, control device and control method for automatic transmission
US8301351B2 (en) 2007-07-10 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift system for vehicle, control method and control device for automatic transmission
JP2009051401A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Denso Corp 車両用制御装置及び制御システム
US8392087B2 (en) 2007-08-28 2013-03-05 Advics Co., Ltd Vehicle control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7125085B2 (en) Braking force retaining unit
GB2380560A (en) Method and system for controlling the stationary operation of a vehicle on an incline.
GB2263519A (en) System for controlling a continuously-variable transmission for a motor vehicle
JP5920273B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2003074682A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3343679B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US4821854A (en) Brake force retaining control apparatus
JPH03103660A (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
US7022043B2 (en) Method for controlling slip on a clutch assigned to an automatic transmission
JP2000309236A (ja) 車両の走行制御装置
JP3663972B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2527034B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH09210093A (ja) 発進クラッチの制御装置
JPH0681932A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001208183A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH02234851A (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JP2580788B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JP3204079B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2000257483A (ja) フューエルカット復帰制御装置
JP3515219B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3314551B2 (ja) 制動力制御装置
JP2560487B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH0379851A (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JP2502140B2 (ja) 車両の推進力制御方法
JP2527027B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置