JPS62181927A - 車両の駆動出力制御方法 - Google Patents

車両の駆動出力制御方法

Info

Publication number
JPS62181927A
JPS62181927A JP61021692A JP2169286A JPS62181927A JP S62181927 A JPS62181927 A JP S62181927A JP 61021692 A JP61021692 A JP 61021692A JP 2169286 A JP2169286 A JP 2169286A JP S62181927 A JPS62181927 A JP S62181927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive output
throttle valve
output
engine
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61021692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Shimizu
志水 英敏
Shigeru Terada
寺田 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61021692A priority Critical patent/JPS62181927A/ja
Priority to US06/936,349 priority patent/US4819163A/en
Priority to DE8686309450T priority patent/DE3678421D1/de
Priority to EP86309450A priority patent/EP0230735B1/en
Publication of JPS62181927A publication Critical patent/JPS62181927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動変速機の変速の前後における駆動出力を
制御する車両の駆動出力の制御方法に関する。
l従来技術] 従来、車両の駆動システムとしては、例えば第9図に示
すものが用いられていた。該システムは、エンジンEG
の出力を自動変速機ATVにて、駆動輪の駆動出力に変
換するものである。この自動変速機ATVでは、アクセ
ルペダルACPの踏込み量に応じて、スロットルプレッ
シャがスロットルバルブTHVOにて制御され、一方、
ざらに細かく第10図の変速特性にて制御回路COMで
電磁弁No、1.No、2 <31.32 >を駆動し
て変速を行なうために、スロットルバルブTHVAの開
度をスロワ1−ルポジシヨンセンサTHPSにて検出し
、かつ、車速を自動変速機ATMの駆動出力軸OPSの
回転速度を検出する車速センサSSにて検出している。
上記第10図の変速特性は、階段状であって、実線にて
アップシフト特性を、点線にてダウンシフト特性を示す
ものである。
ところで、上記自動変速機ATVの駆動出力を制御する
方法として、特開昭58−174749号公報に記載さ
れているように、自動変速機AT1Mのシフトアップ時
に、エンジンEGの吸気量を制限し、該エンジンEGの
発生出力を減少して、駆動系から放出されるエネルギー
を打ち消すことで、該シフトアップ時の変速ショックを
低減しようとする技術が開示されている。
[発明が解決しようとする問題点コ しかし、上記従来技術も、例えば、第11図に示すよう
にシフトアップした場合に、駆動出力が階段的に低下す
ることから発生する変速時ショック、又は、シフトダウ
ンした場合に、駆動出力が段階的に増大することから発
生する変速時ショックを防止することができなかった。
なお、上記シフトダウン時に発生する変速時ショックは
、特に大ぎなショックを発生する。すなわち、アクセル
ペダルACPを第10図に示すダウンシフ1へ線を越え
て踏み込んでいった場合のシフトダウン時にショックが
発生することから、変速ギア比が大きくなることによる
駆動トルクの増大と、上記アクセルペダルACPが変速
前より変速後の方が大きく踏み込まれていることからの
エンジンEG出力トルクの増大とか併合されるためでお
る。
一方、アクセルペダルACPの踏み込み母に応じ−C無
段階に加速度が利用できない問題がある。
すなわら、例えば、第12図に示すようにアクセルペダ
ルACPを4速で踏み込んでいった場合(こ、加速度が
G1まては直線的に変化して、そして3速への変速中に
加速度がG1からG2に急激に増加するため、この01
〜G2間が出力として安定に利用できない問題について
、前記従来技術では解決できなかった。また、該01〜
G2間での加速変動が不安定になるため頻繁な変速が発
生する問題がおる。
「問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためになされた本発明は、エンジ
ン出力を有段の変速ギアを介して駆動輪に伝達する自動
変速機を備え、 該自動変速機が上記駆動輪に出力する現駆動出力と、変
速後の駆動出力との差をなくす方向に、上記エンジンの
出力を制御する車両の駆動出力制御方法であって、 上記エンジンの出力が吸気通路に備えられ、かつ、アク
セルペダルに連動する第1のスロットルバルブに対して
直列に設けられた第2のスロットルバルブで制御される
もので、 例えば、第1図に示すように、現在の変速ギア位置と(
A I > 、現在のエンジン負荷と(Bl)、かう車
両の現駆動出力を算出しくCI)、変速の要求があった
場合には(DI)、該要求があった変速ギア位置(EI
)での車両の駆動出力と、上記現駆動出力とが同一にな
るようなエンジン出力を算出して、該エンジン出力を達
成する第2スロッ;・ルバルブ間度を求めて(F−I>
、次に、上記要求のあった変速ギア位置に変速ギアを切
り換えるとともに、第2スロツ!〜ルバルブ開度を上記
求めた結果の開度に変更する(GI)制御を行なう。
ここに、変速ギア位置の検出方法としては、例えば自動
変速機のシフ1〜レバーの位置を検出する方法、自動変
速機の変速制御を行なうコンピュータのフラグをヂエツ
クする方法、又は自動変速機内の動作状態から検出する
方法が用いられる。
エンジン負荷とは、例えばアクセルペダルの踏込みけ、
スロットルバルブの開度、又は吸入空気ωの計測値等で
ある。
駆動出力の算出方法としては、例えば自動変速機の出力
トルクをトルクセンサで検出する方法、又はエンジン出
力と自動変速機の変速比とから算出する方法が用いられ
る。
変速の要求状態および要求された変速ギア位置としては
、例えばシフトレバ−の位置から、又は変速制御を行な
うコンピュータがエンジンの回転速度、出力、燃料消費
率、運転者の要求等から判断して、変速を要求している
状態を検出して、判定が行なわれる。
車両の変速後の駆動出力と上記現駆動出力とが同一にな
るエンジン出力とは、変速前の現駆動出力と変速後の駆
動出力とが同一になるように、エンジン出力を変速ギア
の比で補正した値にもとづいて制御することである。
エンジン出力の制御としては、例えば吸入空気ヱ、を調
整する第2スロットルバルブ間度を制御する方法に加え
て、点火時期、又は燃料噴射子等を可変にする制御を併
合して行なってもよい。一方、エンジン出力値としては
、例えばトルクセンサにて検出する方法、又はエンジン
の回転数と吸入空気量とから算出が行なわれる。
[1乍用コ 本発明では、変速前の現駆動出力と、変速後の駆動出力
との差をなくす方向に、エンジンの出力を第2スロット
ルバルブ間度を変更して制御している。これにより、変
速前後の変速ギアの変速比と、エンジン負荷とにもとづ
いて、エンジンの出力が制御されて、加速度の急激な変
動がなくなるので、変速前後の変速時ショックが低減さ
れ、かつ、スムーズな車両の加速度か得られる。
[実施例] 本発明の実施例の構成を第2図、および第3図に示す。
同図において、1はエンジンで、エンジン1は吸気管2
に備えられアクセルペダル6に連結された第1スロツト
ルバルブ7、および、スロワ1〜ルアクヂユエータ11
によって第2スロットルバルブ13を開閉弁制御して、
出力の制御が可能である。上記第1スロツ1〜ルバルブ
7はアクセルペダル6とリンク8を介してケーブル9に
て連結され、ざらに、リターンスプリング10にて仝閉
方向に引かれている。上記リンク8はスプツグ8aを介
してケーブル端9aに接続されている。
上記ケーブル9はエンジン1に固定されたケーブルデユ
ープ9bに通されている。以上の構成によりアクセルペ
ダル6と第1スロツトルバルブ7とは、アクセルペダル
6の踏込み母が80%になるまで、第1スロツi〜ルバ
ルブの開度がアクセルペダル6の踏み込みにしたがって
大きくなる。そしてこの時点で開度が100%に達して
、以後アクセルペダル6のみが踏み込まれる動作が行な
われる。したがって、アクセルペダル6と連結された第
1スロツ1へルバルブ7で、第2スロットルバルブ13
の異常時にエンジン1の制御ができる。上記第2スロツ
トルバルブ13には、常時全開方向に図示しないスプリ
ングで付勢力が加えられている。その結果、スロットル
アクチュエータ11等の第2スロツトルバルブを制御す
る部分が異常になった場合に、第2スロツトルバルブ1
3の開度が全開にされる。したがって、この異常時には
、第1スロツトルバルブ7のみでエンジン1の出力制御
ができる。20は自動変速機で、自動変速機20は2つ
の電磁弁(No、1.No、2>21a、21bによっ
て4段変速を可能にしたものである。スロットルアクヂ
ュエータ11、および電磁弁218.21bは制御回路
30からの信号によって駆動されるようになっており、
制御回路30はエンジン1、自動変速機20を含む車両
的各部に配置されたセンサからの信号を入力している。
これらのセンサは、エンジン1の吸気管2内に配置され
た第2スロツトルバルブ13の開度を検出するスロワ。
トルポジションセンサ14、エンジン1の回転数を検出
するエンジン回転数セン(Jl′5、アクセルペダル6
の踏込み量を検出するアクセル踏込み量センサ17、車
速、に比例する自動変速)幾のアウl〜プツトシャフト
22の回転数を検出する車速センサ23、変速ギアの位
置Gを検出するねギア位置センサ24である。
なお、スロワ1〜ルポジシヨンセンサ14は、第2スロ
ツ1〜ルバルブ13の開度に比例した信号を、アクセル
踏込み量センサ17はアクセルペダル6の踏込み量に比
例した信号を発生する。また、エンジン回転数センサ1
5は周波数がエンジン1の回転数に比例したパルス信号
を、車速セン1す23は周波数が車速に比例したパルス
信号を発生ずる。
上記制御回路30は、マイクロコンピュータを使用して
構成されており、マイクロコンピュータは、CPU31
、ROM32、RAM33、入カポ−1〜34、および
出カポ−1〜35がコモンバス36によって互いtこ接
続されている。そして入力ポート34には上)ホの各セ
ンサ類がA/Dコンバータ37a、37b、パルス入力
部38a、38bを介して、又は、直接信号を入力する
ようになっている。出力ボート35にはスロットルアク
チュエータ駆動部39、電磁弁駆動部40a、40bが
接続されている。
上記マイクロコンピュータのROM32内には、例えば
、エンジン回転数Neとスロットルバルブの開度θth
とからエンジン駆動トルク(エンジンブレーキトルク>
Teを求めるためのパターンとして、第4図のようなス
ロットル開度θ[11線が記憶されている。なお、エン
ジン駆動l・ルクTeは、エンジン1がスロットル開度
に応じて発生する駆動出力を、一方、エンジンブレーキ
トルクは、エンジン1がスロットル開度に応じて発生す
る負の駆動出力、つまり、ブレーキ力を各々示している
次に、本実施例での駆動出力制御に用いる第5図の特性
曲線を説明する。第5図は、前記第4図の特性にもとづ
いて装定車速V1.:おいて現在使用が可能である変速
ギア位置G、例えば4速、および3速の各々に関して、
スロットル開度θthと駆動出力(制動力)Fvとの関
係を求めた曲線である。なお、制動力は負の駆動出力を
示し、本実施例では制動力Fb=−Fvと定めている。
該曲線の算出法の一例を第4図を用いて説明する。第4
図中のエンジン回転数N4線は、4速ギアで所定(例え
ば40km/h)の車速の場合の回転数Neを示すもの
であって、エンジン回転数N3線は、3速ギアの場合の
回転数を示すものでおる。これにより、第4図の曲線か
ら、変速ギア位置G毎のスロットル開度0111とエン
ジン駆動トルク(エンジンブレーキトルク)Teとが定
められる。したがって、第5図の曲線は、このエンジン
駆動トルクTeから車両の駆動出力(制動力)Fvを、
Fv = ((Te xR>/r)  (N)R:ギア
比 r:車輪の半径 の式にて算出したものである。この第5図の曲線を後)
ホするスロットル開度θthの制御時に用いることで、
所定の変速ギア位置Gにおける目標駆動出力(制動力)
Fvを達成する第2スロツトルバルブ13の開度をスロ
ットルアクチュエータ11に指令することができる。
次に、本実施例の制御の原理を説明する。本実施例では
、現在の車速で使用が可能な最も高い変速ギア位置Gで
、第2スロツ1ヘルバルブ13の開度を100%、つま
り全開にした場合の駆動出力FVを基準にして、変速ギ
アの位置、および、第2スロツトルバルブ13の開度を
定めることで、変速の前後における駆動出力Fvを同一
にして、最適な駆動出力の制御を行なうものである。こ
の制御を実現する方法の一例を第6図に示す。この第6
図では、一定車速■におけるアクセル踏込みff1P、
変速ギア位置G、駆動出力Fv、加速度α、各ギア位置
Gおよびスロットル開度θthとの関係を示すものでる
。この第6図中では、へ曲線は現車速Vでのアクセル踏
込みff1Pと、加速度αとの関係曲線、8曲線は加速
度αと、駆動出力Fvとの関係曲線、C曲線は4速ギア
における駆動出力Fvと、スロットル開度Othとの関
係曲線、0曲線は3速ギアにおける駆動出力Fvと、ス
ロワ1〜ル開度θthとの関係曲線、E曲線はアクセル
踏込みωPと、第1スロツ1〜ルバルブ7の開度との関
係曲線、F曲線はアクセル踏込み量Pと、第2スロット
ルバルブ13の開度との関係曲線を示すものである。
次に、制御の一例を第6図を用いて説明する。
まず、現在の車速V、および、4速ギア位置でアクセル
ペダル6を踏み込むことで、アクセル踏込みff1Pを
矢印G方向にO%→80%まで増加させた場合には、第
2スロツトルバルブ13が全開状態で、かつ、第1スロ
ツトルバルブ7の開度がE線上を矢印目方向にO%→1
00%まで増加する。
そして、この状態からアクセルペダル6を、さらに80
%→100%まで踏み込むことで、変速ギアが4速から
3速に切り替えられ、かつ、第2スロツトルバルブ13
の開度が矢印1方向に絞られ、そしてF曲線上を矢印J
方向に100%になるまで増加する。このように動作さ
せることで、4速→3速に切り替えられたときにこの変
速の前後の駆動出力Fvが同一になるように制御される
。なお、上記の場合では、アクセル踏込みff1Pに対
応して、P=O%の場合にはFvo、P=80%の場合
にはFv80、および、P=100%に場合にはFvl
ooの駆動出力が発生ずる。前記8曲線は、上記駆動出
力FvO−FvlOOが車両に加えられた場合の車両の
加速度αとの特性曲線であって、加速度rx= (Fv
 −(Rs +Rk +Ra ))/Wtの式で算出さ
れるものである。上記の式では、Rsは車両の走行抵抗
、Rkはころがり抵抗、Raは空気抵抗、Wtは車両単
量である。上記第6図では、アクセル踏込み♀Pと、E
線およびF曲線にもとづいて、たとえば、現在のアクセ
ル踏込みiPXがPxoであれば、4速の場合は、EX
Oにスロットル開度θthが定められるので第2スロツ
トルバルブ13の開度が全開にされ、一方、3速の場合
には、Fxoにθthが定められるので第2スロツトル
バルブ13の開度がFXOにされる。他の例としては、
現在のPxがPxlであれば、アクセル踏込み吊P X
が80(%)を越えていることから、θthがFxlの
みに定められるので、ギア位置が3速ギアで、かつ、第
2スロツi・ルバルブ13の開度がFXIに定められる
ことが示されている。
次に、第6図、および、第7図の本実施例の制御ロジッ
クにもとづいて、本実施例で行なう制御を説明する。第
7図において、車速ゼンサ23がらの車速Vにもとづい
て、第4図のエンジン駆動1〜ルクマツプから第5図の
駆動出力Fvマツプを作成する(50)。この駆動出力
Fvマツプが作成されることて、現車速V(、:お(ブ
る第6図のC曲線、および0曲線に対応する特性が得ら
れる。
次に、アクセル踏込み量セン1〕17からのデータに乙
とづいて、現在のアクビル踏込みQpx(%)を算出し
て(51)、このPx(51)と上記駆動出力Fvマツ
プ(50)とから現在成立するギア位置が求められる(
52)。すなわら、第6図におりるアクセル踏込み量が
Pxoの場合では、[曲線、およびF曲線のいずれかが
選択できるので、3速および4速ギアが現在成立するギ
ア位置として選定され、一方、Pxlの場合では、F曲
線のみが選択できるので、3速ギアが現在成立するギア
位置として選定される。
次に、上記の成立するギア位置の選定結果と、ギア位置
センザ24のデータにもとづくギア位置G信号(53)
とから、現在のギア位置が最高ギア位置、すなわち現在
用いることができる最高速ギ?位置か否かの判断が行な
われる(54)。
その結果、現在最高ギア位置であれば、第1スロツトル
バルブ7のみでエンジン出力の制御が行なわれる状態に
する。すなわち、第2スロツトルバルブ13を全開にす
る制御が行なわれる(55)。一方、現在最高ギア位置
でなければ、第1スロツトルバルブ7が全開か否かが判
断される(60)。つまり、アクセル踏込み量P×が全
開である80(%)を越えているか否かが判断される。
その結果が全開であれば、現在のアクセル踏込み量PX
に対応した変速ギアへの駆動、および、第2スロツトル
バルブ13の駆動が行なわれる(61)。すなわち、例
えば第6図におけるPxlに相当する場合では、3速ギ
アの選択、および、第2スロツトルバルブ13の開度を
Fxlにする駆動が行なわれる。一方、第1スロツトル
バルブ7が全開でない場合には、最高ギアの方が他の成
立可能な変速ギアより燃費が大幅に良いか否かの判断が
行なわれる。この燃費の判断は、図示しない燃費マツプ
に:bとづいて行なわれる。
上記の判断(65)で、燃費が大幅に良いとされた場合
には、最高ギアへの変更、および第2スロツトルバルブ
13を全開にする駆動が行なわれる(66)。一方、上
記燃費の判断で(65)、現在のギア位置と、最高ギア
位置との燃費に大差がないとされた場合には、現在の変
速ギア位置を維持して、第2スロツトルバルブ13の開
度の制御を行なう(68)。すなわら、燃費に大差がな
い頃合には、通常は燃費が良い最高ギアを選択しないで
、頓繁な変速を防止するために;現在の変速ギア位置を
維持する制御が行なわれる。
以上の第7図の制御ロジックにもとづいて、変速ギア位
置、および、第2スロツl〜ルバルブ13開度を制御す
ることで、変速の前後での駆動出力l:vが一致する。
その結果、変速時に駆動出力F■が変動しなくなるので
、変速時のショックが発生しなくなる。
次に、上記の制御を制御回路30で実行するためのフロ
ーチV−トを第8図に示す。
まず、現在の制御条件である車速Vの入力(ステップ1
00)、アクセル踏込み量Pxの入力(ステップ110
)、および変速ギア位置Gの入力(ステップ120)が
行なわれる。そして、現在の車速Vでの駆動出力Fvマ
ツプを作成する(ステップ130)。このFvマツプは
、前記第6図におけるC曲線、および、0曲線に対応す
るものである。
次に、第2スロツトルバルブ13の開度曲線マツプを作
成する(ステップ140)。この開度曲線マツプは、前
記第6図におけるF曲線に対応するものであって、アク
セル踏込みff1PXに対する第2スロツトルバルブ1
3の開度を与えるものである。
次に、現在のPxに対して成立が可能な変速ギアを求め
る(ステップ150)。つまり、上記ステップ140に
て作成した第2スロツ1〜ルバルブ13の開度曲線マツ
プ上から、成立の可能な変速ギアが求められる。
次に、現在の変速ギア位置Gが、現在の成立可能ギアの
最高ギア位置であるか否かの判断が行なわれる(ステッ
プ160)。そして、現在のGが最高ギア位置であって
、第1スロツトルバルブが全開でない場合には(ステッ
プ170) 、第2スロツトルバルブ13を仝聞にする
制御が行なわれる(ステップ180)。一方、第1スロ
ツトルバルブ13が全開である場合には、現在の変速ギ
ア位δGとアクセル踏込みff1Pxとに対するスロッ
トル開度を上記ステップ140にて作成した第2スロツ
トルバルブ13の開度曲線にもとづいて求め、この求め
た値に第2スロツトルバルブ13の開度を制御する(ス
テップ190)。
次に、現変速ギア位置Gが最高ギア位置でない場合には
(ステップ160)、最良燃費の変速ギアを求めるため
に、現在成立可能な変速ギアの各々に対しての燃費が算
出される(ステップ200>。そして、現在の変速ギア
位置Gが成立可能なギア位置の場合には(ステップ21
0>、現在の変速ギア位置Gでの燃費が最良燃費の所定
範囲内であるか否かが判断される(ステップ220)。
燃費が所定範囲内の場合には、上記第2スロツ1〜ルバ
ルブ13の開度曲線マツプ(ステップ140)にもとづ
いて、第2スロツトルバルブ13の開度の制御が行なわ
れる(ステップ190)。
一方、現在の変速ギア位置Gが成立可能なギア位置でな
い場合(ステップ210>、又は、現在の変速ギア位置
Gでの燃費が悪い場合(ステップ220)には、最良燃
費の変速ギアに変更するとともに、第2スロツトルバル
ブ13を変更後の変速ギアに対応した開度にする制御が
行なわれる(ステップ230)。
以上により、第2スロツトルバルブ13のrjr1度を
制御して変速の前後の駆動出力にVが同一にされる。し
たがって、変速の前後の駆動出力の変動がなくなる。
したがって、本実施例を用いることで運転性の優れた駆
動出力の制御ができる。
[発明の効果] 本発明では、第2スロツトルバルブの開度を制御して、
変速の前後の駆動出力が同一になるように制御されてい
る。したがって、変速の前後の駆動出力の変化が極めて
小さいので、変速時のショックの発生が極めて小ざくで
きる。ざらに、アクセルペダルと連動する第1スロツト
ルバルブを備えているので第2スロツトルバルブの異常
時にも第1スロツトルバルブの開度に応じた駆動出力が
得られる。
したがって、本発明により運転性、および、信頼性の高
い駆動出力の制御方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成の一例を示すフローチャー1・、
第2図および第3図は実施例の構成図、第4図は実施例
のエンジン駆動トルク特性を示すグラフ、第5図は実施
例のスロットル開度特性を示すグラフ、第6図は実施例
の動作特性を示すグラフ、第7図は実施例のロジックを
示すブロック図、第8図は実施例のフローチャート、第
9図は従来例の構成図、第10図は従来例の変速線を示
すグラフ、第11図および第12図は従来例の変速時の
特性を示すグラフである。 1・・・エンジン 7・・・第1スロツトルバルブ 11・・・スロワ1〜ルアクチユエータ13・・・第2
スロツ1〜ルバルブ 17・・・アクセル踏込み量センサ 20・・・自動変速機 30・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エンジン出力を有段の変速ギアを介して駆動輪に伝達
    する自動変速機を備え、 該自動変速機が上記駆動輪に出力する現駆動出力と、変
    速後の駆動出力との差をなくす方向に、上記エンジンの
    出力を制御する車両の駆動出力制御方法であって、 上記エンジンの出力が、吸気通路に備えられ、かつ、ア
    クセルペダルに連動する第1のスロットルバルブに対し
    て直列に設けられた第2のスロットルバルブで制御され
    ることを特徴とする車両の駆動出力制御方法。
JP61021692A 1985-12-21 1986-02-03 車両の駆動出力制御方法 Pending JPS62181927A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021692A JPS62181927A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 車両の駆動出力制御方法
US06/936,349 US4819163A (en) 1985-12-21 1986-12-01 Driving power control system
DE8686309450T DE3678421D1 (de) 1985-12-21 1986-12-04 Antriebskraft-steuersystem.
EP86309450A EP0230735B1 (en) 1985-12-21 1986-12-04 Driving power control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021692A JPS62181927A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 車両の駆動出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181927A true JPS62181927A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12062120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021692A Pending JPS62181927A (ja) 1985-12-21 1986-02-03 車両の駆動出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952659B2 (en) 2006-03-20 2011-05-31 Nec Corporation Color filter, method of fabricating the same and liquid-crystal display device
US8090511B2 (en) 2007-07-10 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift system for vehicle, control device and control method for automatic transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952659B2 (en) 2006-03-20 2011-05-31 Nec Corporation Color filter, method of fabricating the same and liquid-crystal display device
US8139182B2 (en) 2006-03-20 2012-03-20 Nec Corporation Color filter, method of fabricating the same and liquid-crystal display device
USRE44821E1 (en) 2006-03-20 2014-04-01 Gold Charm Limited Color filter, method of fabricating the same and liquid-crystal display device
US8090511B2 (en) 2007-07-10 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift system for vehicle, control device and control method for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409056B2 (en) Vehicle driving force control device
US8265840B2 (en) Control device for automatic transmission
US7695405B2 (en) Shift shock reducing apparatus for power train
US8180537B2 (en) Engine control apparatus
JP2011207240A (ja) 車両制御システム
JP2001304384A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3695327B2 (ja) 駆動力制御装置
JPH02107866A (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR100534797B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
US6623403B2 (en) Shift control method for an automatic transmission
JP2007085481A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS62181927A (ja) 車両の駆動出力制御方法
JP2853486B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US6398691B1 (en) Speed ratio control device
JPH02197431A (ja) 過給機付エンジンを備えた自動変速機の変速制御装置
JP2008267467A (ja) 無段変速機の制御装置
EP1312837B1 (en) Shift control apparatus and method of transmission for vehicle
WO2021070268A1 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP5451437B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62146735A (ja) 車両の駆動出力制御装置
JP2741032B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2007032688A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH1044833A (ja) 原動機および自動変速機の複合制御装置
JPH01275948A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS63240437A (ja) 車両の駆動出力制御方法