JP3487988B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3487988B2
JP3487988B2 JP28370995A JP28370995A JP3487988B2 JP 3487988 B2 JP3487988 B2 JP 3487988B2 JP 28370995 A JP28370995 A JP 28370995A JP 28370995 A JP28370995 A JP 28370995A JP 3487988 B2 JP3487988 B2 JP 3487988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
deceleration
curve
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28370995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09126307A (ja
Inventor
浩久 小林
Original Assignee
株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ユニシアオートモティブ filed Critical 株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority to JP28370995A priority Critical patent/JP3487988B2/ja
Publication of JPH09126307A publication Critical patent/JPH09126307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487988B2 publication Critical patent/JP3487988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動変速機の変速制
御装置に関し、詳しくは、運転者の減速要求に対応し得
る変速制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用の自動変速機において
は、車両の走行状態に応じて予め設定された変速パター
ンに基づいて変速段が選択され、該選択された変速段に
変速される構成となっている。即ち、スロットル開度で
代表されるエンジン負荷と車速とに応じて変速段を記憶
した変速パターンを、制御部の記憶手段に予め記憶させ
ておき、そのときの車速及びスロットル開度に対応する
変速段を前記変速パターンから読み取り、該読み取った
変速段に基づいて変速が制御されるようになっている。
【0003】前記変速パターンは、車速が同じであれ
ば、エンジン負荷(スロットル開度)が小さい程、シフ
トアップされる傾向となるように設定されるのが一般的
であった。従って、例えばカーブ進入時に、運転者がス
ロットル(アクセル)を全閉に急激に戻す操作を行う
と、運転者は減速を要求しているにも関わらず、前記変
速パターンに従って逆にシフトアップがなされてしま
い、運転者の減速要求に対して充分なエンジンブレーキ
が得られないという問題がある。
【0004】かかる問題を解消すべく、本出願人は、前
記変速パターンに従って選択される変速段と、スロット
ル操作速度に従って選択される変速段と、車両の加速度
(車速の変化率)に従って選択される変速段とのうちの
最低速段に変速する構成の変速制御装置を、先に提案し
た(特願平6−299251号参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、スロットル
操作速度により選択される最低段と、加速度により選択
される最低段とが同じ場合、カーブ路進入時において
は、足離しによるスロットル操作速度に基づいた変速段
に制御することで、運転者の意図する変速段に変速させ
ることが可能であるが、直線走行時に加速目的でアクセ
ルを踏込み、車速上昇後に惰性走行を意図してアクセル
から足を離したときに、運転者の意図した変速段よりも
低速段に変速されてしまい、これにより、エンジンブレ
ーキが効き過ぎてしまうことがあった(図13参照)。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、運転者の減速要求に対して充分なエンジンブレー
キが得られるようにすると共に、エンジンブレーキの効
き過ぎを回避できる変速制御装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1の発明
にかかる自動変速機の変速制御装置は、図1に示すよう
に構成される。図1において、減速状態判定手段は車両
の減速状態を判定し、減速用変速段設定手段は、前記減
速状態判定手段により減速判定がなされた時に、複数の
運転状態パラメータに基づいて、各パラメータ毎に異な
る変速段の選択幅の中からそれぞれに変速段を設定す
る。
【0008】 そして、変速制御手段は、減速用変速段
設定手段で設定された複数の変速段のうちの最低変速段
を変速段として決定して変速制御を行う。かかる構成に
よると、例えば、直線路で惰性走行を意図してアクセル
から足を離した場合、急激にスロットルを閉じてもスロ
ットル操作速度ΔTVOからは3速以上の高速段が設定
されるようにしてあれば、たとえ加速度ΔVSPからは
2速が選択され得る設定であっても、惰性走行によって
減速度が充分に小さいから加速度ΔVSPからも3速以
上が選択されるようにできる。
【0009】請求項2記載の発明では、前記複数の運転
状態パラメータが、アクセル操作速度と車速の変化率で
ある構成とした。かかる構成によると、アクセルの戻し
操作速度、及び、車速の減少率に基づいてそれぞれ減速
時の変速段を設定させることができ、以て、運転者の減
速要求に見合った変速段を設定することが可能となる。
【0010】請求項3記載の発明では、カーブ路走行状
態を検出するカーブ検出手段と、該カーブ検出手段によ
りカーブ路走行状態が検出されているときに変速段を固
定する変速段固定手段と、を備える一方、前記カーブ検
出手段によりカーブ路走行状態が検出されているときに
前記減速判定手段による減速判定がなされたときに、前
記減速用変速段設定手段に優先して、前記複数の運転状
態パラメータに基づきそれぞれに同一の変速段の選択幅
の中から変速段をそれぞれに設定するカーブ時変速段設
定手段と、前記変速段固定手段による変速段の固定が解
除されてから所定期間において、前記カーブ時変速段設
定手段により設定された複数の変速段のうちの最低速段
を変速段として決定して変速制御を行うカーブ脱出時変
速制御手段と、を設ける構成とした。
【0011】かかる構成によると、連続カーブ路走行時
に、次のカーブに備えた減速動作に伴って、要求に対応
する低速段への変速を行わせることが可能となる。即
ち、例えば変速段を設定させるための複数の運転状態パ
ラメータとして加速度,アクセル操作速度を用いる場
合、加速度に基づいて2速まで選択されるのに対し、ア
クセル操作速度に対応しては3速までしか選択されない
設定としてあると、車速が充分に落ちている2つ目のカ
ーブ進入時に、スロットルを急閉しても低速段側への変
速が行われないことになってしまうが、スロットル操作
速度によっても2速が選択されるように切り換えれば、
2つ目のカーブ進入に備えた減速要求に対応して2速へ
の変速を行わせることが可能となる。
【0012】請求項4記載の発明は、図2に示すように
構成される。図2において、複数の減速判定手段は、相
互に異なるパラメータに基づいて車両の減速判定を行
う。減速用変速段設定手段は、複数の減速判定手段によ
る複数の減速判定結果に基づき、それぞれに異なる変速
段の選択幅の中から変速段をそれぞれに設定する。
【0013】 そして、変速制御手段は、減速用変速段
設定手段で設定された複数の変速段のうちの最低速段を
変速段として決定して変速制御を行う。かかる構成によ
ると、例えば、直線路で惰性走行を意図してアクセルか
ら足を離した場合、急激にスロットルを閉じてもスロッ
トル操作速度ΔTVOからは3速以上の高速段が設定さ
れるようにしてあれば、たとえ加速度ΔVSPからは2
速が選択され得る設定であっても、惰性走行によって減
速度が充分に小さいから加速度ΔVSPからも3速以上
が選択されるようにできる。
【0014】請求項5記載の発明では、前記複数の減速
判定手段が、アクセル操作速度と車速の変化率とを前記
パラメータとして用い、前記アクセル操作速度及び車速
の変化率に基づいてそれぞれに減速判定を行う構成とし
た。かかる構成によると、アクセルの戻し操作速度、及
び、車速の減少率に基づいてそれぞれ減速判定が行わ
れ、運転者の減速要求を、スロットル操作と実際の車速
の変化とに基づいて検出できる。
【0015】請求項6記載の発明では、カーブ路走行状
態を検出するカーブ検出手段と、該カーブ検出手段によ
りカーブ路走行状態が検出されているときに変速段を固
定する変速段固定手段と、を備える一方、前記カーブ検
出手段によりカーブ路走行状態が検出されているときに
前記複数の減速判定手段で減速判定がなされたときに、
前記減速用変速段設定手段に優先して、前記複数の減速
判定手段による複数の減速判定結果に基づき、それぞれ
に同一の変速段の選択幅の中から変速段をそれぞれに設
定するカーブ時変速段設定手段と、前記変速段固定手段
による変速段の固定が解除されてから所定期間におい
て、前記カーブ時変速段設定手段により設定された複数
の変速段のうちの最低速段を変速段として決定して変速
制御を行うカーブ脱出時変速制御手段と、を設ける構成
とした。
【0016】かかる構成によると、連続カーブ路走行時
に、次のカーブに備えた減速動作に伴って、要求に対応
する低速段への変速を行わせることが可能となる。即
ち、例えば減速判定を加速度(減速度)とアクセル操作
速度とに基づいて行う場合に、加速度に基づいて2速ま
で選択されるのに対し、アクセル操作速度に対応しては
3速までしか選択されない設定としてあると、車速が充
分に落ちている2つ目のカーブ進入時に、スロットルを
急閉しても低速段側への変速が行われないことになって
しまうが、スロットル操作速度によっても2速が選択さ
れるように切り換えれば、2つ目のカーブ進入に備えた
減速要求に対応して2速への変速を行わせることが可能
となる。
【0017】請求項7記載の発明では、前記カーブ路走
行状態における減速判定を、カーブ路走行状態において
アクセル開度が所定値以上になった後にのみ行わせる構
成とした。かかる構成によると、単発のカーブ路の進入
に伴う減速状態のまま変速段が固定されたときに、かか
る変速段固定中の減速を次のカーブに備えた減速として
誤認識することを回避でき、連続カーブ路のみにおい
て、複数の減速判定の結果それぞれから同じ選択幅で変
速段を設定させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図3は、本発明にかかる自動変速機の変速制御装
置の実施形態のシステム構成図である。この図3におい
て、図示しない車両に搭載されたエンジン1の出力側に
は、自動変速機2が設けられている。この自動変速機2
は、エンジン1の出力側に介在する流体式トルクコンバ
ータ3と、この流体式トルクコンバータ3を介してエン
ジン1に連結された歯車式変速機4と、この歯車式変速
機4中の各種変速要素の結合・開放操作を行う油圧アク
チュエータ5とを備えて構成される。
【0019】前記油圧アクチュエータ5に対する作動油
圧は図示しない各種の電磁バルブを介して制御され、自
動変速機コントロールユニット(A/T−C/U)6
は、前記各種の電磁バルブのオン・オフの組み合わせに
よって目標の変速段に変速させる。前記自動変速機コン
トロールユニット6には、各種のセンサからの信号が入
力される。前記各種のセンサとしては、エンジン1の吸
気系に介装されて図示しないアクセルペダルに連動して
開閉するスロットル弁7の開度TVOを検出するスロッ
トルセンサ8が設けられている。
【0020】また、自動変速機2の出力軸の回転速度N
o を検出することによって車速VSPを検出する車速セ
ンサ9が設けられている。更に、ブレーキの作用・非作
動を示すブレーキスイッチ10、車両の横加速度(以下、
横Gともいう。)を検出するカーブ検出手段としての横
Gセンサ11が設けられている。
【0021】尚、車両の横Gは、前記横Gセンサ11によ
って検出する方法の他、コーナリング時の左右従動輪の
回転差に基づいて算出する方法であっても良い。具体的
には、トレッドをTr、右従動輪の回転数をNrr、左
従動輪の回転数をNrlとすると、回転半径Rは、R=
Tr(Nrr+Nrl)/{2|Nrr−Nrl|}と
して算出され、横加速度Gは、G=VSP2 /Rとして
算出される。
【0022】また、車両の横Gに基づいてカーブ路走行
状態を検出する代わりに、ハンドル舵角に基づいてカー
ブ路走行状態を検出する構成としても良い。そして、自
動変速機コントロールユニット6は、前記各種のセンサ
からの信号に基づいて目標変速段を決定し、かかる目標
変速段に応じて前記電磁バルブをオン・オフさせる変速
信号を出力し、自動変速機2における変速動作を制御す
る。
【0023】次に、図4〜図8のフローチャートに従っ
て本発明にかかる自動変速制御の第1実施例を説明す
る。尚、減速判定手段,複数の減速判定手段,減速用変
速段設定手段,変速制御手段,変速段固定手段,カーブ
時変速段設定手段,カーブ脱出時変速制御手段としての
機能は、前記図4〜図8のフローチャートに示すよう
に、コントロールユニット6がソフトウェア的に備えて
いる。
【0024】図4〜図8のフローチャートに示される処
理内容の詳細な説明を行う前に、前記フローチャートに
示される変速制御の内容を概略述べる。前記フローチャ
ートに示される制御では、減速要求があると、エンジン
負荷と車速とに基づいて設定される変速段よりも低速段
への積極的なシフトを図るべく、アクセル操作速度及び
加速度(車速の変化率)に基づいて減速用の変速制御を
実行する。ここで、前記減速要求がカーブ進入のための
ものであって、減速動作に続いてカーブ走行状態となる
と、前記減速用に制御された変速段をカーブ中に保持さ
せる。
【0025】更に、カーブ走行中に次のカーブに備えた
ものであると推定される減速要求があると、カーブ終了
後も前記減速用変速段の保持状態を所定時間継続させ
る。一方、カーブ走行中に減速要求が無かった場合に
は、カーブが単発であると推定し、この場合にはカーブ
走行の終了と同時に通常の変速制御に復帰させて、カー
ブ脱出時に運転者の意図する変速タイミングに大きく遅
れることなく変速が行われるようにしている。
【0026】尚、本実施形態においては、アクセル操作
速度をスロットル操作速度で代表させるものとする。ま
た、減速判定をアクセル操作速度(スロットル操作速
度)に基づいて行う他、アクセル操作に基づいて変化す
る吸気負圧や吸気量の変化率によって減速判定を行う構
成としても良い。以下に、上記に概略説明した変速制御
の内容を図4〜図8のフローチャートに従って詳細に説
明する。
【0027】まず、ステップ1(図中ではS1としてあ
る。以下同様)では、各種センサからの検出信号の読み
込みなどの入力処理を行う。ステップ2〜ステップ23で
は、スロットル操作速度ΔTVO(スロットル開度TV
Oの時間変化率),車両の加速度ΔVSP(車速VSP
の時間変化率)及び車速VSPの設定を行う。
【0028】尚、前記ΔTVO,ΔVSPは、いずれも
増大方向をプラスで示し、減少方向をマイナスで示すも
のとする。ステップ2では、後述するように車両の減速
要求状態において1がセットされる減速要求フラグF1
の判別を行い、このフラグF1 がφであるときには、ス
テップ3〜ステップ8へ進み、カーブ制御用スロットル
操作速度ΔTVO1,連続カーブ制御用スロットル操作
速度ΔTVO2,カーブ制御用車体前後加速度ΔVSP
1,連続カーブ制御用車体前後加速度ΔVSP2,カー
ブ制御用車速VSP1,連続カーブ制御用車速VSP2
それぞれに最新のスロットル操作速度ΔTVO,加速度
ΔVSP,車速VSPをセットする。
【0029】一方、前記フラグF1 が1であるときに
は、ステップ9へ進んで、後述するように車両のカーブ
走行中に1がセットされるカーブ走行フラグF2 の判別
を行う。そして、減速要求フラグF1 が1であって、か
つ、カーブ走行フラグF2 がφであるときには、ステッ
プ10へ進み、前回のカーブ走行フラグF2 についての判
別を行う。
【0030】ステップ10で前回もフラグF2 が0であっ
たと判別されたときには、減速時ではあるが、カーブ走
行に移行していない状態であり、この場合には、ステッ
プ11以降へ進む。ステップ11では、前回設定したカーブ
制御用スロットル操作速度ΔTVO1と最新に算出され
た操作速度ΔTVOとのうちの小さい方を、今回の操作
速度ΔTVO1とする処理を行わせる。
【0031】前記操作速度ΔTVO1は、減速要求フラ
グF1 に1がセットされてから現時点までの操作速度Δ
TVOの最小値として設定されることになり、前記操作
速度ΔTVOは閉操作方向をマイナスの値として示すか
ら、例えばスロットルを急閉操作してから全閉に保持さ
れるような場合には、前記急閉時の操作速度ΔTVO
が、その後継続的に保持されることになる。
【0032】従って、急閉操作の後で全閉に保持される
状態であっても、スロットル操作速度ΔTVO1に基づ
き設定される変速段として、より低速段へのシフト要求
が強い前記急閉操作に対応した低速段を保持させること
ができ、スロットル操作が瞬時に行われる場合であって
も確実にダウンシフトによるエンジンブレーキ効果が得
られる。
【0033】ステップ12では、連続カーブ制御用スロッ
トル操作速度ΔTVO2に最新のΔTVOをセットす
る。ステップ13では、前記カーブ制御用スロットル操作
速度ΔTVO1と同様にして、カーブ制御用車体前後加
速度ΔVSP1について、減速要求フラグF1 に1がセ
ットされてから現時点までの加速度ΔVSPの最小値を
設定する処理を行う。前記加速度ΔVSPは減速をマイ
ナスで表すから、上記により、急減速が行われた直後に
減速度が小さくなっても、前記急減速時の要求変速段を
継続的に保持でき、ダウンシフトによるエンジンブレー
キ効果が確実に得られる。
【0034】ステップ14では、連続カーブ制御用車体前
後加速度ΔVSP2に最新のΔVSPをセットする。ス
テップ15では、減速要求フラグF1 に1がセットされて
から現時点までの車速VSPの最大値を、カーブ制御用
車速VSP1にセットする。これにより、高車速からの
減速時には、減速制御用に設定される変速段が比較的高
速段側に保持されることになり、過度にエンジンブレー
キが作用することを防ぐことができる。
【0035】ステップ16では、最新の車速VSPを、連
続カーブ制御用車速VSP2にセットする。一方、前記
ステップ10で前回はフラグF2 が1であったと判別され
たときには、カーブ脱出時であって、その場合には、続
くカーブへの進入に備えて、ステップ17〜ステップ19で
カーブ制御用のスロットル操作速度ΔTVO1,車体前
後加速度ΔVSP1,車速VSP1に、連続カーブ制御
用として設定された値ΔTVO2,ΔVSP2,VSP
2をそれぞれセットする。
【0036】また、ステップ9でフラグF2 が1である
と判別されたときには、カーブ走行時であり、更にステ
ップ20へ進んで、連続カーブフラグF4 が1であって、
連続カーブ走行時であるか否かを判別する。連続カーブ
フラグF4 が0であるときには、ステップ3〜ステップ
8へ進み、スロットル操作速度ΔTVO1,ΔTVO
2、車体前後加速度ΔVSP1,ΔVSP2、車速VS
P1,VSP2にそれぞれ最新値をセットする。
【0037】また、連続カーブフラグF4 が1であると
きには、ステップ21では、前回設定した連続カーブ制御
用スロットル操作速度ΔTVO2と最新に算出された操
作速度ΔTVOとのうちの小さい方を、今回の操作速度
ΔTVO2とする処理を行わせる。ステップ22では、前
回設定した連続カーブ制御用車体前後加速度ΔVSP2
と最新に算出された操作速度ΔVSPとのうちの小さい
方を、今回の加速度ΔVSP2とする処理を行わせる。
【0038】ステップ23では、前回設定した車速VSP
2と最新に算出された車速VSPとのうちの大きい方
を、今回の車速VSP2とする処理を行わせる。ステッ
プ24では、図示しないセレクトレバーによるシフトポジ
ションが、全変速段(例えば1速〜4速)に対する自動
変速制御が行われるDレンジであるか否かを判別する。
【0039】Dレンジであるときには、ステップ25へ進
み、車速VSPに応じて設定されるロードロード(Road
Load)相当のスロットル開度TVOと、最新に検出され
たスロットル開度TVOとを比較する。そして、スロッ
トル開度TVOがロードロード(Road Load)相当未満で
あるときには、ステップ26へ進み、前記スロットル操作
速度ΔTVO1が所定値1(マイナスの値)以下である
か否かを判別する(減速判定)。
【0040】前記スロットル操作速度ΔTVO(スロッ
トル開度TVOの時間変化率)は、前述のように、スロ
ットルの開方向への変化をプラスとし、閉方向への変化
をマイナスとして演算されるものとする。尚、前記スロ
ットル操作速度ΔTVO1と比較される所定値は、後述
するようにスロットル操作速度ΔTVO1と車速VSP
1とに基づいて設定される第2の要求変速段の特性に対
応させて車速VSP1に応じて変化させることが好まし
い。例えば本実施形態では、第2の変速段要求の4→3
変速線を所定値としており、これにより、シフトダウン
を必要とする減速状態を車両の運転状態に応じて精度良
く検出できることになる。
【0041】スロットル開度TVOがロードロード(Ro
ad Load)相当未満であって、かつ、スロットル操作速度
ΔTVO1が所定値1以下であるときには、スロットル
の閉操作に伴う減速要求時であると判断し、ステップ29
へ進み、減速要求状態であるか否かを示すフラグF1
減速要求状態に対応する1をセットする。一方、前記ス
テップ25,26の判別によっては減速要求状態であると判
断されない場合には、ステップ27へ進み、ブレーキスイ
ッチ10のON・OFFを判別し、ブレーキスイッチ10が
ONで運転者によってブレーキ操作されているときに
は、ステップ28へ進む。
【0042】ステップ28では、車両の加速度ΔVSP1
(車速VSPの時間変化率)が所定値2(マイナスの
値)以下であるか否かを判別する。前記加速度ΔVSP
は、前述のように、車速VSPの最新検出値から所定時
間前の検出値を減算して演算されるものであり、車両の
加速時にはプラスの値として、減速時にはマイナスの値
として算出される。従って、前記ステップ28における判
別(減速判定)は、車両の減速度が所定以上であるか否
かを判別することになる。
【0043】尚、前記加速度ΔVSP1と比較される所
定値は、後述するように加速度ΔVSP1と車速VSP
1とに基づいて設定される第3の要求変速段の特性に対
応させて車速VSP1に応じて変化させることが好まし
い。例えば本実施形態では、第3の変速段要求の4→3
変速線を所定値としており、これにより、シフトダウン
を必要とする減速状態を車両の運転状態に応じて精度良
く検出できることになる。
【0044】ステップ28で、加速度ΔVSP1が所定値
2以下であると判別されたときには、ブレーキ操作を伴
って車両が減速している状態であり、このときには、ス
テップ29へ進み、前記減速要求フラグF1 に減速要求状
態を示す1をセットする。即ち、前記減速要求フラグF
1 は、スロットル操作に基づいて減速要求(運転者の減
速意志)が判定されたときと、ブレーキ操作を伴って車
両が減速しているときとの少なくとも一方で減速要求が
判別されたときに1がセットされることになる。
【0045】ステップ30では、前記減速要求フラグF1
の判別を行い、減速要求フラグF1に1がセットされて
いるときには、ステップ31へ進み、カーブ走行状態であ
るか否かを示すカーブ走行フラグF2 の判別を行う。前
記カーブ走行フラグF2 に非カーブ走行状態を示すφが
セットされているときには、ステップ32へ進み、横Gセ
ンサ11で検出される横G(横加速度)が所定値4以上で
あるか否かを判別する。
【0046】ここで横Gが所定値以上である場合には、
カーブ走行中であると判断して、ステップ33で前記カー
ブ走行フラグF2 にカーブ走行状態を示す1をセットす
る。一方、前記カーブ走行フラグF2 に非カーブ走行状
態を示すφがセットされていて、かつ、横Gが所定値未
満であると判別されたときには、ステップ34へ進み、タ
イマT1 が所定値3を越えたか否かを判別する。
【0047】そして、タイマT1 が所定値以下である場
合には、ステップ35へ進み、前記タイマT1 を1アップ
させる。また、タイマT1 が所定値を越えている場合、
即ち、減速要求状態が検出されて減速要求フラグF1
1がセットされてからの経過時間が所定時間を越えたと
きには、ステップ38以降へ進むことにより、各種フラグ
1 ,F5 ,F2 ,F3をそれぞれゼロリセットすると
共に、前記タイマT1 をゼロリセットする。
【0048】かかるタイマT1 による処理によって、減
速要求に対応する変速制御が必要以上に継続されてシフ
トアップ制御が遅れることを防止する。即ち、前記フラ
グF 1 に1がセットされているときには、後述するよう
にエンジンブレーキを効かせるための変速制御が実行さ
れることになるが、かかる変速制御を所定時間以上継続
した後は、通常のエンジン負荷とスロットル開度とに基
づく変速制御に復帰させ、減速終了後にシフトアップが
なかなか行われずに、運転者に違和感を与えることを防
止する。
【0049】一方、前記ステップ31で前記フラグF2
1がセットされていると判別されたときには、ステップ
36へ進み、横Gが所定値5よりも小さくなっているか否
かを判別することで、カーブ走行の終了を判別する。
尚、カーブに対する進入判別のために実際の横Gと比較
される所定値と、カーブ終了判別のために実際の横Gと
比較される所定値とのレベルを相互に異ならせる構成と
しても良い。
【0050】ここで、横Gが前記所定値よりも大きくカ
ーブ走行が継続していると判断されるときには、ステッ
プ45へ進み、カーブ走行中にスロットル開度TVOが所
定値(ロードロード(Road Load)相当の開度)以上にな
ったか否かを示すフラグF3の判別を行う。そして、前
記フラグF3 がφである場合、即ち、今回のカーブ走行
中に未だ所定値以上のスロットル開度TVOになってい
ないと判断されるときには、ステップ46へ進み、そのと
きの車速に応じて設定されるロードロード(Road Load)
相当の開度R/LTVOと、最新の開度検出値TVOと
を比較する。
【0051】ここで、開度TVOが所定値R/LTVO
以上であるときには、ステップ47へ進み、前記フラグF
3 に1をセットする。このようにして、カーブ走行中に
運転者の加速意志を示す程度にスロットルが開操作され
て前記フラグF3 に1がセットされると、その後のカー
ブ走行状態においては、ステップ45からステップ48へ進
む。
【0052】ステップ48〜ステップ51では、前記ステッ
プ25〜28と同様にして減速要求状態の判別を行い、カー
ブ走行中の減速要求が判別されたときには、ステップ52
で連続カーブフラグ(以下、カーブ中減速要求フラグと
もいう)F4 に1をセットする。即ち、カーブ走行中に
スロットルが開操作された後に減速要求が生じると、前
記フラグF4 に1がセットされることになる。
【0053】ここで、ステップ36における横Gの判別に
よってカーブ走行の終了が判別されると、ステップ37へ
進み、前記フラグF4 の判別を行う。前記フラグF4
0であるときには、単発カーブを脱出したことになり、
この場合には、ステップ38,39,42〜44へ進み、各種フ
ラグF1 ,F5 ,F2 ,F3をそれぞれゼロリセットす
ると共に、前記タイマT1 をゼロリセットする。
【0054】また、前記フラグF4 に1がセットされて
いる場合には、カーブ走行中にスロットルを開いて加速
しようとしたものの、その後、車両を減速させたか或い
は運転者が減速させようとする意志を示したことにな
る。このような場合には、カーブが連続しているため
に、次のカーブに備えて運転者が車両の減速を図った可
能性が高い。そして、上記のような連続カーブ走行時に
おいては、次のカーブに進入する前に通常の変速制御に
直ちに復帰させると無用なアップシフトが行われてしま
い、エンジンブレーキを有効に作用させることができな
いなどの問題が生じる。
【0055】そこで、ステップ37で、前記フラグF4
1がセットされていると判別されたときには、ステップ
40でフラグF4 をゼロリセットする一方、次のステップ
41では、2速要求許可フラグF5 に1をセットした後、
ステップ42〜ステップ44へ進む。従って、このとき前記
フラグF1 は1のままである。尚、前記フラグF5 は、
連続カーブ脱出時に、スロットル操作速度ΔTVOに基
づく2速への変速を許可するフラグであり、前記ステッ
プ41で1がセットされることで、2速への変速が許可さ
れる状態となる。
【0056】ステップ53では、前記減速要求フラグF1
の判別を行い、フラグF1 に1がセットされているとき
には、更にステップ54へ進んでカーブ走行フラグF2
判別を行う。減速要求フラグF1 が1であって、かつ、
カーブ走行フラグF2 がφである場合、即ち、減速要求
があって然もカーブ走行中でない場合には、ステップ55
へ進み、前記フラグF5 の判別を行う。
【0057】フラグF5 が1であるときには、ステップ
56へ進み、スロットル操作速度ΔTVO1と車速VSP
1とに基づいて第2の要求変速段を算出する。一方、フ
ラグF5 が0であるときには、ステップ58へ進み、同じ
くスロットル操作速度ΔTVO1と車速VSP1とに基
づいて第2の要求変速段を算出する。前記ステップ56,
58における要求変速段の算出は、予めスロットル操作速
度ΔTVO1と車速VSP1とに応じて変速段を記憶し
た図9及び図10に示すようなマップを参照して行われ
る。
【0058】ここで、スロットル操作速度ΔTVOがマ
イナス側に大きくなるほど(スロットルの閉操作速度が
大きいほど)より低速段が選択される特性となってお
り、更に、低車速側と高車速側とでは、比較的高速側の
変速段が選択されるようにしてある。高車速側では、ダ
ウンシフトによるエンジンブレーキの効き過ぎや、オー
バーレブの発生を回避すべく、比較的高速段が選択され
るようにしてあり、また、低車速側では、ダウンシフト
によるエンジンブレーキの効き過ぎを回避し滑らかな停
止を可能にすべく、比較的高速段が選択されるようにし
てある。
【0059】但し、ステップ56では、変速段の選択幅
が、2速,3速,4速であるのに対し(図9参照)、ス
テップ58では、3速と4速に限定され、2速が選択され
ない構成としてある(図10参照)。かかる構成による
と、例えば直線路で惰性走行を意図してアクセルから足
を離した場合(フラグF5 =0のとき)、たとえ急激に
スロットルを閉じてもスロットル操作速度ΔTVOから
は3速以上の高速段が設定される一方、惰性走行によっ
て減速度が充分に小さいから加速度ΔVSPからも3速
以上が選択されるようにでき、以て、惰性走行を意図し
ているときに2速への変速によってエンジンブレーキが
効き過ぎることを回避できる。
【0060】一方、連続カーブ走行時には、前記フラグ
5 に1がセットされるから、スロットル操作速度ΔT
VOに応じた2速の選択が許可され、たとえ車速の低下
率が小さい場合であっても、アクセルから足を離すこと
で、2速への変速を行わせることができる。ステップ56
又はステップ58で第2の要求変速段を設定すると、それ
ぞれステップ57,59へ進み、車両の加速度ΔVSP1と
車速VSP1とに基づいて第3の要求変速段を算出す
る。
【0061】前記ステップ57,59における要求変速段の
算出は、予め車両の加速度ΔVSP1と車速VSP1と
に応じて変速段を記憶した図11に示すようなマップを参
照して行われる。ここで、加速度がマイナス側に大きく
なるほど(車両の減速度が大きいほど)より低速段が選
択される特性となっており、更に、前記ステップ56にお
ける特性の同様に低車速側と高車速側とでは、比較的高
速側の変速段が選択されるようにしてある。
【0062】前記車両の加速度ΔVSP1に応じた第3
の要求変速段は、2速〜4速の選択幅を有している。従
って、通常は、スロットル操作速度ΔTVO1に応じた
変速段の選択が3速,4速であるのに、加速度ΔVSP
1に応じた変速段の選択が2速,3速,4速であって異
なるのに対し、連続カーブ路のときには、両者とも選択
幅が2速,3速,4速に一致するようになる。
【0063】更に、ステップ62では、車速VSPとスロ
ットル開度TVO(エンジン負荷)とに基づいて、通常
の変速段に相当する第1の要求変速段を算出する。前記
ステップ62における要求変速段の算出は、予め車速VS
Pとスロットル開度VSPとに応じて変速段を記憶した
図12に示すようなマップを参照して行われる。前記変速
マップは、車速VSPが同じであれば、スロットル開度
(エンジン負荷)が小さい程、シフトアップされる傾向
となるように設定される。
【0064】そして、ステップ63では、前記第1,第
2,第3の要求変速段を比較し、これらのうち最も低速
段である変速段を、最終的な目標変速段として設定し、
かかる目標変速段に変速されることでエンジンブレーキ
が効くようにする。ステップ64では、前記設定された目
標変速段に実際の変速位置を一致させるべく前記電磁バ
ルブに変速信号を出力する。
【0065】一方、ステップ53で減速要求フラグF1
φであると判別されたときには、ステップ60へ進んで、
第2の要求変速段として最高速段である4速を設定し、
次のステップ61では、第3の要求変速段として同じく最
高速段である4速を設定する。かかる最高速段の設定に
よって、ステップ63へ進んだときに、少なくとも第1の
要求変速段よりも低速段側に目標変速段が設定されるこ
とが回避され、実質的には、減速要求フラグF1 がφで
あるときには、第1の要求変速段に基づいて変速制御が
行われる。
【0066】また、ステップ54でカーブ走行フラグF2
に1がセットされていると判別されたときには、ステッ
プ55〜ステップ63をジャンプしてステップ64へ進むこと
で、目標変速段の更新が行われることがないようにす
る。即ち、減速要求フラグF1に1がセットされている
状態であっても、カーブ走行フラグF2 に1がセットさ
れると、それまでの変速段が保持され、カーブ走行中に
変速が行われて駆動力が変化することが回避され、カー
ブ走行時における走行安定性を確保できる。従って、カ
ーブ進入のための減速要求に伴って、通常よりも低速段
に制御されている状態でカーブに突入すると、前記低速
段に保持された状態でカーブ走行が行われる。
【0067】但し、連続カーブであって、最初のカーブ
走行中に減速要求が発生すると、前記フラグF4 に1が
セットされ、横Gが小さくなった時点でフラグF5 に1
をセットする一方、一旦フラグF2 をリセットするか
ら、ステップ56,57へ進んで新たに2回目のカーブ用の
変速段が設定される。一方、カーブが単発であること
(若しくは連続カーブの最後のカーブであること)が、
前記フラグF4 がφであることに基づいて判別されたと
きには、直ちにフラグF1 〜F5 をゼロリセットして通
常の変速制御に復帰させるから、変速タイミングが運転
者の意図に対して遅れることがない。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によると、減速時に異なる運転状態パラメータ毎に変
速段の選択幅を異ならせたので、例えば惰性走行を意図
しているときに2速への変速によってエンジンブレーキ
が効き過ぎることを回避できる。
【0069】請求項2記載の発明によると、アクセルの
戻し操作速度、及び、車速の減少率に基づいてそれぞれ
減速時の変速段を設定させることで、運転者の減速要求
に見合った変速段を設定することができるという効果が
ある。請求項3記載の発明によると、惰性走行を意図し
てスロットルが閉じられたときのエンジンブレーキの効
き過ぎを防止しつつ、連続カーブ路走行時に、次のカー
ブに備えた減速動作に伴って、要求に対応する低速段へ
の変速を行わせることが可能になるという効果がある。
【0070】 請求項4記載の発明によると、異なる減
速判定毎に変速段の選択幅を異ならせたので、例えば
性走行を意図しているときに2速への変速によってエン
ジンブレーキが効き過ぎることを回避できる。
【0071】請求項5記載の発明によると、アクセルの
戻し操作速度、及び、車速の減少率に基づいてそれぞれ
減速判定が行われ、運転者の減速要求を、スロットル操
作と実際の車速の変化とに基づいて検出できるという効
果がある。請求項6記載の発明によると、惰性走行を意
図してスロットルが閉じられたときのエンジンブレーキ
の効き過ぎを防止しつつ、連続カーブ路走行時に、次の
カーブに備えた減速動作に伴って、要求に対応する低速
段への変速を行わせることが可能になるという効果があ
る。
【0072】請求項7記載の発明によると、単発のカー
ブ路と連続カーブ路とを確実に判別して、連続カーブ路
のみにおいて、複数の減速判定の結果それぞれから同じ
選択幅で変速段を設定させることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明にかかる自動変速機の変速制御
装置の基本構成ブロック図。
【図2】請求項4の発明にかかる自動変速機の変速制御
装置の基本構成ブロック図。
【図3】実施の形態における自動変速機のシステム構成
図。
【図4】変速制御の実施形態を示すフローチャート。
【図5】変速制御の実施形態を示すフローチャート。
【図6】変速制御の実施形態を示すフローチャート。
【図7】変速制御の実施形態を示すフローチャート。
【図8】変速制御の実施形態を示すフローチャート。
【図9】スロットル操作速度による変速段の設定特性を
示す線図。
【図10】スロットル操作速度による変速段の設定特性を
示す線図。
【図11】加速度による変速段の設定特性を示す線図。
【図12】通常のスロットル開度と車速とによる変速段の
設定特性を示す線図。
【図13】従来制御の問題点を説明するためのタイムチャ
ート。
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 3 流体式トルクコンバータ 4 歯車式変速機 5 油圧アクチュエータ 6 自動変速機コントロールユニット 7 スロットル弁 8 スロットルセンサ 9 車速センサ 10 ブレーキスイッチ 11 横Gセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 59:66 F16H 59:66 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 63/48

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の減速状態を判定する減速状態判定手
    段と、 前記減速状態判定手段により減速判定がなされた時に、
    複数の運転状態パラメータに基づいて、各パラメータ毎
    に異なる変速段の選択幅の中からそれぞれに変速段を設
    定する減速用変速段設定手段と、 該減速用変速段設定手段で設定された複数の変速段のう
    ちの最低変速段を変速段として決定して変速制御を行う
    変速制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする自動変速機の変速
    制御装置。
  2. 【請求項2】前記複数の運転状態パラメータが、アクセ
    ル操作速度と車速の変化率であることを特徴とする請求
    項1記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】カーブ路走行状態を検出するカーブ検出手
    段と、 該カーブ検出手段によりカーブ路走行状態が検出されて
    いるときに変速段を固定する変速段固定手段と、 を備える一方、 前記カーブ検出手段によりカーブ路走行状態が検出され
    ているときに前記減速判定手段による減速判定がなされ
    たときに、前記減速用変速段設定手段に優先して、前記
    複数の運転状態パラメータに基づきそれぞれに同一の変
    速段の選択幅の中から変速段をそれぞれに設定するカー
    ブ時変速段設定手段と、 前記変速段固定手段による変速段の固定が解除されてか
    ら所定期間において、前記カーブ時変速段設定手段によ
    り設定された複数の変速段のうちの最低速段を変速段と
    して決定して変速制御を行うカーブ脱出時変速制御手段
    と、 を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動
    変速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】相互に異なるパラメータに基づいて車両の
    減速判定を行う複数の減速判定手段と、 該複数の減速判定手段による複数の減速判定結果に基づ
    き、それぞれに異なる変速段の選択幅の中から変速段を
    それぞれに設定する減速用変速段設定手段と、 該減速用変速段設定手段で設定された複数の変速段のう
    ちの最低速段を変速段として決定して変速制御を行う変
    速制御手段と、 を含んで構成された自動変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】前記複数の減速判定手段が、アクセル操作
    速度と車速の変化率とを前記パラメータとして用い、前
    記アクセル操作速度及び車速の変化率に基づいてそれぞ
    れに減速判定を行うことを特徴とする請求項4記載の自
    動変速機の変速制御装置。
  6. 【請求項6】カーブ路走行状態を検出するカーブ検出手
    段と、 該カーブ検出手段によりカーブ路走行状態が検出されて
    いるときに変速段を固定する変速段固定手段と、 を備える一方、 前記カーブ検出手段によりカーブ路走行状態が検出され
    ているときに前記複数の減速判定手段で減速判定がなさ
    れたときに、前記減速用変速段設定手段に優先して、前
    記複数の減速判定手段による複数の減速判定結果に基づ
    き、それぞれに同一の変速段の選択幅の中から変速段を
    それぞれに設定するカーブ時変速段設定手段と、 前記変速段固定手段による変速段の固定が解除されてか
    ら所定期間において、前記カーブ時変速段設定手段によ
    り設定された複数の変速段のうちの最低速段を変速段と
    して決定して変速制御を行うカーブ脱出時変速制御手段
    と、 を設けたことを特徴とする請求項4又は5に記載の自動
    変速機の変速制御装置。
  7. 【請求項7】前記カーブ路走行状態における減速判定
    を、カーブ路走行状態においてアクセル開度が所定値以
    上になった後にのみ行わせることを特徴とする請求項3
    又は6に記載の自動変速機の変速制御装置。
JP28370995A 1995-10-31 1995-10-31 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3487988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28370995A JP3487988B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28370995A JP3487988B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09126307A JPH09126307A (ja) 1997-05-13
JP3487988B2 true JP3487988B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17669073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28370995A Expired - Fee Related JP3487988B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487988B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648444B2 (ja) * 2000-10-11 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用変速制御装置
JP4641222B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-02 本田技研工業株式会社 無段変速機制御装置
JP4720476B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-13 日産自動車株式会社 排ガスフィルタ再生制御装置及び排ガスフィルタ再生制御方法
JP4380743B2 (ja) 2007-07-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4380742B2 (ja) 2007-07-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP5949324B2 (ja) * 2012-08-23 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09126307A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020013650A1 (en) Controller for automatic transmission
JP2011064330A (ja) 自発的な燃料/ペダルオフ時の自動車の自動変速機を制御する方法
US5555170A (en) System and method for controlling down shifting of vehicle automatic transmission
JP3453269B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3495459B2 (ja) 自動変速機の発進制御装置
JP4698836B2 (ja) 自動変速機の制御方法
US6360155B1 (en) Method for controlling automatic transmission downshift phases
JP3487988B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0942433A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09287489A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3637655B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3436992B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3394082B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08159278A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08105538A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0735227A (ja) 降坂路ダウンシフト制御付き自動変速機
JP3436993B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3985450B2 (ja) 駆動力制御装置
JPH0581795B2 (ja)
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
JP3300914B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2958580B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0650261Y2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5859350B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2780390B2 (ja) トラクション制御装置を備えた車両の自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees