JP7115251B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7115251B2
JP7115251B2 JP2018221103A JP2018221103A JP7115251B2 JP 7115251 B2 JP7115251 B2 JP 7115251B2 JP 2018221103 A JP2018221103 A JP 2018221103A JP 2018221103 A JP2018221103 A JP 2018221103A JP 7115251 B2 JP7115251 B2 JP 7115251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
change
driving force
future
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083093A (ja
Inventor
隆明 戸倉
秀樹 高松
博文 佐藤
正二郎 菅
克己 河野
顕 日野
正人 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018221103A priority Critical patent/JP7115251B2/ja
Priority to DE102019131809.2A priority patent/DE102019131809A1/de
Priority to US16/695,390 priority patent/US10967863B2/en
Publication of JP2020083093A publication Critical patent/JP2020083093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115251B2 publication Critical patent/JP7115251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
車両が走行中の道路の勾配角度を検出すると共に機関の出力トルク、トータルギヤ比及び車両の積載重量に基づいて車両が登坂可能な勾配角度を算出し、登坂可能な勾配角度が走行中の道路の勾配角度よりも小さい場合には、車両がその道路を登坂走行不能であることを通知する、車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2017-77765号公報
ところで、車両の有段の自動変速機では、アクセルペダルの踏み込み量や車両の速度といった車両の運転状態に基づいてギヤ段が設定される。したがって、アクセルペダルの踏み込み量が一定の場合、車両が加速していって車両の速度が増加すると、自動変速機では自動的にシフトアップが行われる。一方、車両が登り坂を走行していて車両の速度が低下すると、自動変速機では自動的にシフトダウンが行われる。
このため車両が凹凸の多い道路を車両が走行していると、車両の速度が頻繁に増減し、その結果、自動変速機においてシフトアップとシフトダウンとが頻繁に行われることになる。このようにシフトアップとシフトダウンが頻繁に繰り返されるとドライバビリティの悪化を招く。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、有段の自動変速機にてシフトアップとシフトダウンが頻繁に繰り返されることによってドライバビリティが悪化することを抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)有段の自動変速機を備えた車両の制御装置であって、車両が将来走行する予定の道路の勾配を取得する勾配取得部と、前記自動変速機のギヤ段が現在のギヤ段であるときの最大駆動力を算出する駆動力算出部と、勾配取得部によって取得された道路の勾配と前記駆動力算出部によって算出された最大駆動力に基づいて、最大駆動力時の将来の車両の速度又は加速度の変化を推定する将来変化推定部と、前記自動変速機のギヤ段を制御するシフト制御部とを備え、前記シフト制御部は、前記将来変化推定部によって推定された最大駆動力時の将来の車両の速度又は加速度の変化速度が、搭乗者が速度又は加速度の変化に気付かない基準変化速度範囲内であるときには、前記ギヤ段の変更を禁止し、前記将来変化推定部によって推定された最大駆動力時の将来の車両の速度又は加速度の変化速度が前記基準変化速度範囲外であるときには、前記ギヤ段の変更を許可する、車両の制御装置。
(2)内燃機関の出力トルクを制御する出力トルク制御部を更に備え、前記駆動力算出部は、前記自動変速機のギヤ段が現在のギヤ段であって且つ前記内燃機関の出力トルクが現在の出力トルクであるときの現状駆動力も算出し、前記将来変化推定部は、前記勾配取得部によって取得された道路の勾配と前記駆動力推定部によって推定された現状駆動力とに基づいて、現状駆動力が続いたと仮定したときの将来の車両の速度又は加速度の変化も推定し、前記出力トルク制御部は、前記将来変化推定部によって推定された現状駆動力が続いたと仮定したときの将来の車両の速度又は加速度の変化速度が前記基準変化速度範囲よりも狭い最小変化速度範囲外であるときには、該変化速度が前記最小変化速度範囲内になるように出力トルクを制御する、請求項1に記載の車両の制御装置。
(3)前記車両とは別の別車両と通信可能な通信機器を更に備え、前記勾配取得部は、前記通信機器を介して、前記車両よりも前を走行する別車両から、前記車両が将来走行する予定の道路の勾配を取得する、請求項1に記載の車両の制御装置。
本開示によれば、有段の自動変速機にてシフトアップとシフトダウンが頻繁に繰り返されることによってドライバビリティが悪化することが抑制される。
図1は、第一実施形態に係る制御装置を搭載した車両の構成を概略的に示す図である。 図2は、制御装置を概略的に示す構成図である。 図3は、車両制御処理に関するECUの機能ブロック図である。 図4は、車両の速度(車速)及びアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)と、ギヤ段との関係を示す図である。 図5は、勾配が変化している道路を車両が走行しているときの、車速とギヤ段の推移を示すタイムチャートである。 図6は、勾配が変化している道路を車両が走行しているときの、車速とジャークとギヤ段の推移を示すタイムチャートである。 図7は、変速をすべきか否かを判定する変速判定処理を示すフローチャートである。 図8は、変速をすべきか否かを判定する変速判定処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪車両の構成≫
まず、図1を参照して、車両1の構成について説明する。図1は、第一実施形態に係る制御装置を搭載した車両1の構成を概略的に示す図である。図1に示したように、車両1は、内燃機関2と、有段の自動変速機3と、差動歯車4と、車輪5とを備える。
内燃機関2は、ガソリンや軽油といった燃料を機関の内部で燃焼させて、燃焼ガスの熱エネルギを機械的エネルギに変換する原動機である。内燃機関2の出力は、内燃機関2に供給する燃料や空気の量を調整することによって制御される。
自動変速機3は、内燃機関2から出力された動力を、トルクや回転数を変えて伝達する動力伝達装置である。自動変速機3は、フライホイール等を介して内燃機関2のクランクシャフト(図示せず)に連結され、内燃機関2から動力が入力される。一方、自動変速機3は、プロペラシャフト6を介して差動歯車4に連結され、差動歯車4へ動力を出力する。
自動変速機3は、内燃機関2から出力された動力を異なる複数の変速比で伝達することができる。ここで、変速比は、出力側の回転速度に対する入力側の回転速度の比を意味する。自動変速機3では、内燃機関の運転状態に応じて、自動的に変速比が切り換えられる。
本実施形態では、自動変速機3は、四つのギヤ段を有しており、したがって異なる四つの変速比で動力を伝達することができる。第1速から第4速のギヤ段では、第1速において変速比が最も高く、第4速において変速比が最も低い。なお、本実施形態では、自動変速機3は4つのギヤ段を有しているが、自動変速機3はギヤ段を有していれば、その段数は任意の値であってよい。
差動歯車4は、左右の車輪5の回転速度差を吸収しつつ自動変速機3から伝達された動力を左右の車輪5に等しく分配するために用いられる。差動歯車4は、ドライブシャフト7を介して左右の車輪5に動力を伝達する。
≪制御装置≫
次に、図2を参照して、車両1の制御装置10の構成について説明する。図2は、制御装置10を概略的に示す構成図である。図2に示したように、制御装置10は、ECU11を備える。ECU11は、内燃機関2及び自動変速機3を制御する。
ECU11は、車内通信インターフェース12と、メモリ13と、プロセッサ14とを有する。車内通信インターフェース12及びメモリ13は信号線を介してプロセッサ14に接続されている。
車内通信インターフェース12は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワーク15にECU3を接続するためのインターフェース回路を有する。すなわち、車内通信インターフェース12は車内ネットワーク15を介して、後述する各種アクチュエータや各種センサに接続される。そして、車内通信インターフェース12は、各種センサから出力データを受信し、受信した出力データをプロセッサ14に伝達する。また、車内通信インターフェース12は、プロセッサ14から伝達された出力信号を各種アクチュエータへ入力する。
メモリ13は、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。メモリ13は、プロセッサ14によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。例えば、メモリ13は、各種センサから受信した出力データ、地図情報等を記憶する。また、メモリ13は、プロセッサ14によって各種処理を実行するためのコンピュータプログラムを記憶する。
プロセッサ14は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ14は、更にGPU(Graphics Processing Unit)を有していてもよい。プロセッサ14は、車両1のイグニッションスイッチがオンである間、一定時間間隔毎に後述する変速判定処理を実行すると共に、変速判定処理の結果に基づいて自動変速機3のアクチュエータを制御する。
本実施形態では、制御装置10は、更に、機関アクチュエータ21、変速機アクチュエータ31、アクセルセンサ41、車速センサ42、トルクセンサ43、重量センサ44、及び車外通信機器51、GPS受信機52を備える。これらアクチュエータ、センサ及び車外通信機器51、GPS受信機52は、車内ネットワーク15を介して、ECU11の車内通信インターフェース12に接続される。
機関アクチュエータ21は、内燃機関2を制御するための各種アクチュエータである。機関アクチュエータ21は、例えば、内燃機関2の燃焼室に燃料を供給する燃料供給装置、機関吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を制御する開度制御装置、内燃機関2の燃焼室内の混合気に点火する点火プラグを含む。したがって、機関アクチュエータ21は、内燃機関2の出力トルクを調整することができる。
変速機アクチュエータ31は、自動変速機3内に設けられたリングギア、ピニオンギア、サンギアの回転を制御するブレーキ機構やクラッチ機構を駆動するソレノイドが含まれる。したがって、変速機アクチュエータ31は、自動変速機3のギヤ段を変更することができる。
アクセルセンサ41は、アクセルペダルに取り付けられると共にアクセルペダルの踏み込み量を検出する。車速センサ42は、例えば、車輪5やドライブシャフト7に取り付けられると共に、車両1の速度を検出する。トルクセンサ43は、例えば、内燃機関2や自動変速機3の出力シャフト(クランクシャフトやプロペラシャフト)に取り付けられると共に、内燃機関2や自動変速機3の出力トルクを検出する。重量センサ44は、例えば、車両1のサスペンションに取り付けられると共に、車両1の重量を検出する。これらセンサの出力は車内ネットワーク15を介してECU11へ入力される。
車外通信機器51は、車外のサーバや他の車両と無線通信可能な機器である。無線通信にて用いられる規格は、3GPPによって策定されたロングタームエボリューション(LTE)の他、無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n/ac)、Mobile WiMAX(IEEE 802.16e)、iBurstやWAVE(IEEE 802.20)、DSRC(専用境域通信)等の様々な通信規格を用いることができる。車外通信機器51は、車内ネットワーク15を介して、ECU11へ信号を送受信する。
GPS受信機52は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両1の現在位置(例えば、車両1の緯度及び経度)を検出するための装置である。GPS受信機52は、検出された車両1の現在位置情報をECU11へ送信する。
≪ECUにおける処理≫
図3は、車両制御処理に関するECU3の機能ブロック図である。ECU3は、勾配取得部61と、駆動力算出部62と、将来変化推定部63と、シフト制御部64と、出力トルク制御部65とを有する。ECU3のこれら機能ブロックは、例えば、プロセッサ14上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。なお、これら機能ブロックは、プロセッサ14に設けられた専用の演算回路であってもよい。
勾配取得部61は、車両1が将来走行する予定の道路の勾配を取得する。特に、勾配取得部61は、車両1が将来走行する予定の走行ルート内の道路のうち、直近の所定時間内に走行する予定の道路の勾配を取得する。
勾配取得部61は、例えば、GPS受信機52から送信された車両1の現在位置情報と、メモリ13に記憶されている地図情報とに基づいて、道路の勾配を取得する。この場合、地図情報には各道路の勾配情報が含まれている。勾配取得部61は、GPS受信機52から送信された現在位置情報及び予め設定された走行ルートに基づいて、車両1が将来走行する予定の道路(具体的には、例えば、今後10秒以内に走行する予定の道路や、混合走行する予定になっている現在位置から1km以内の道路)を特定する。その後、勾配取得部61は、メモリ13に記憶されている地図情報から、将来走行する予定の道路の勾配を取得する。
この場合、ECU3は、メモリ13に記憶されている地図情報を車外通信機器51を介して任意のタイミングで更新するように構成されてもよい。具体的には、外部のサーバ(図示せず)の地図情報が更新されると、更新された地図情報がサーバから車外通信機器51に送信され、メモリ13に記憶されている地図情報が送信されたこの地図情報に更新される。
外部のサーバの地図情報の更新は、対象となる道路を走行した車両から送信される勾配情報によって自動的に行われてもよい。この場合、対象となる道路を走行した車両は、例えば、下記式(1)を用いてその道路の勾配θを算出する。
θ=arcsin[(Fd-M・a-F(A・v2+B・v+C))/M・g] …(1)
ここで、Fdは車両によって出力される駆動力、Mは車両の総重量、aは車両の加速度、Fは勾配が0であると仮定したときの走行抵抗、vは車両の速度、gは重力加速度をそれぞれ表している。また、A、B、Cは計算によって又は実験的に算出される定数である。
駆動力Fdは、例えば、アクセルペダルの踏み込み量、自動変速機3のギヤ段等に基づいて算出される。車両の総重量Mは、例えば、車両のサスペンションに設けられた重量センサ44等に基づいて算出される。車両の加速度aは、例えば、車速センサ42の出力に基づいて算出される。加えて、走行抵抗Fは、各車種毎に予め実験的に又は計算によって算出される。
対象となる道路を走行した車両は、ECU3において、上記式(1)を用いて、駆動力Fd、車両の総重量M、車両の加速度a、走行抵抗Fに基づいてその道路の勾配を算出する。その後、その車両は、走行した道路の勾配情報を位置情報と共にサーバに送信する。サーバは、このようにして各地を走行している車両から送信された勾配情報及び位置情報に基づいて地図情報を更新する。
なお、本実施形態では、各車両によって算出された各道路の勾配情報がサーバに送信され、斯かる勾配情報に基づいて更新された地図情報を各車両に送信し、各車両ではその地図情報に基づいて将来走行する予定の道路の勾配が取得される。しかしながら、各車両は、車両1よりも前を走行する周囲の別車両から、車両1が将来走行する予定の道路の勾配情報を位置情報と共に直接受信するように構成されてもよい。この場合、勾配取得部61は、車両1が将来走行する予定の道路及びメモリ13に記憶されている地図情報に加えて、別車両から受信した勾配情報及び位置情報に基づいて、将来走行する予定の道路の勾配を取得する。
駆動力算出部62は、自動変速機3のギヤ段が現在のギヤ段であるときの車両1の駆動力を算出する。駆動力算出部62は、特に、自動変速機3のギヤ段が現在のギヤ段であるときの最大駆動力を推定する。加えて、駆動力算出部62は、自動変速機のギヤ段が現在のギヤ段であって且つ内燃機関2の出力トルクが現在の出力トルクであるときの現状駆動力を算出する。
アクセルペダルの踏み込み量が最大であるとき(すなわち、内燃機関2の出力が最大であるとき)の車両1の駆動力は、自動変速機3のギヤ段及び車両1の速度に応じて変化する。最大駆動力は、自動変速機3の各ギヤ段において車両1の速度を変化させたときに車両1が出力し得る最も大きい駆動力を意味する。各ギヤ段と最大駆動力との関係は予め実験的に又は計算によって算出されてメモリ13に記憶されており、駆動力算出部62は、自動変速機3の現在のギヤ段に基づいてメモリ13に記憶された関係を用いて最大駆動力を算出する。
一方、車両1の駆動力は、自動変速機3のギヤ段及び車両1の速度に加えて、アクセルペダルの踏み込み量によっても変化する。本実施形態では、各ギヤ段と駆動力とアクセルペダルの踏み込み量との関係は予め実験的に又は計算によって算出されてメモリ13に記憶されている。駆動力算出部62は、アクセルセンサ41によって出力されたアクセルペダルの踏み込み量と自動変速機3の現在のギヤ段とに基づいて、メモリ13に記憶された関係を用いて、現状のアクセルペダルの踏み込み量であるときの駆動力(現状駆動力)を算出する。
将来変化推定部63は、勾配取得部61によって取得された道路の勾配と、駆動力算出部62によって算出された最大駆動力とに基づいて、最大駆動力が続いたときの将来の車両1の加速度aの変化を推定する。時刻tにおける車両1の加速度aは、例えば、下記式(2)により算出される。
a=[Fdm-F(A・v2+B・v+C)-M・g・sinθ]/M …(2)
ここで、Fdmは、車両1によって出力される最大駆動力を表しており、駆動力算出部62によって算出された値が代入される。また、θは、道路の勾配を表しており、勾配取得部61によって取得された値が代入される。
特に、本実施形態では、車速センサ42によって検出された車両1の現在の速度に基づいて、上記式(2)によって現在の加速度aが算出される。そして、このようにして算出された現在の加速度aに基づいて、微小時間Δt秒後の車両1の速度が算出されると共に、現在の速度に基づいて微小時間Δt秒後に車両1が走行している道路(位置)が算出される。その後、勾配取得部61によって取得された道路の勾配からΔt秒後に車両1が走行している道路の勾配が算出されると共に、算出された道路の勾配とΔt秒後の速度とに基づいて、Δt秒後の加速度aが算出される。このような操作を繰り返すことにより、現在から所定時間(例えば、10秒)後までの車両1の加速度の変化が推定される。
加えて、本実施形態では、将来変化推定部63は、加速度の変化速度であるジャークの変化を推定する。具体的には、時刻tにおけるジャークは、時刻tにおける加速度a(t)と時刻t+1における加速度a(t+1)との差として算出される。
シフト制御部64は、自動変速機3のギヤ段を制御する。本実施形態では、シフト制御部64は、基本的に、車速センサ42によって検出された車両1の現在の速度と、アクセルセンサ41によって検出されたアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に基づいてギヤ段を設定する。
図4は、車両1の速度(車速)及びアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)と、ギヤ段との関係を示す図である。図4に示したように、ギヤ段は車両1の速度が速くなるほど高い段に設定される。また、ギヤ段は、アクセルペダルの踏み込み量が大きくなるほど低い段に設定される。
例えば、車両1の速度及びアクセルペダルの踏み込み量が図4にs1で示した値から、アクセルペダルの踏み込み量が一定に維持されたまま速度が速くなって図4にs2に示した値まで変化した場合を考える。ここで、s1はギヤ段が2速に設定される領域内にあり、s2はギヤ段が3速に設定される領域内にあることから、この場合、自動変速機3のギヤ段は2速から3速に変速される。
一方、車両1の速度及びアクセルペダルの踏み込み量が図4にs3で示した値から、アクセルペダルの踏み込み量が一定に維持されたまま速度が遅くなって図4にs4に示した値まで変化した場合を考える。ここで、s3はギヤ段が3速に設定される領域内にあり、s4はギヤ段が2速に設定される領域内にあることから、この場合、自動変速機3のギヤ段は2速から3速に変速される。
出力トルク制御部65は、内燃機関2の出力トルクを制御する。出力トルク制御部65は、基本的に、アクセルセンサ41によって検出されたアクセルペダルの踏み込み量に基づいて出力トルクを制御する。出力トルク制御部65は、基本的に、自動変速機3のギヤ段が同一である場合、踏み込み量が一定に維持されているときには内燃機関2の出力トルクが一定に維持されるように出力トルクを制御する。一方、出力トルク制御部65は、踏み込み量が大きくなるように変化したときには内燃機関2の出力トルクが大きくなるように、逆に踏み込み量が小さくなるように変化したときには内燃機関2の出力トルクが小さくなるように出力トルクを制御する。
≪ギヤ段の切換頻度≫
ところで、車両1が勾配の変化する道路を走行していると、勾配の変化に合わせて車両1の速度が変化し、それに伴ってギヤ段が頻繁に変化する場合がある。これについて、図5を参照して説明する。
図5は、勾配が変化している道路を車両1が走行しているときの、車速とギヤ段の推移を示すタイムチャートである。図5に示した例では、アクセルペダルの踏み込み量が例えば全開のまま一定である場合を示している。
図5に示したように、時刻t0~t2の間は車両1は勾配の大きい道路を走行している。このため、車両1の速度は遅く、よって図4に示したマップに基づいてギヤ段は低いギヤ段である2速に設定される。その後、時刻t2~t4の間は車両1は勾配の小さい道路(下り勾配を含む)を走行している。このため、車両1の速度は速く、よって図4に示したマップに基づいてギヤ段は高いギヤ段である3速に設定される。
その後、車両1は、時刻t4~t6では勾配の大きい道路を走行し、時刻t6~t8でじゃ勾配の小さい道路を走行している。その結果、自動変速機3のギヤ段は時刻t4~t6において2速に、時刻t6~t8において3速に設定される。このように勾配の大きい道路と勾配の小さい道路とを交互に走行することになった場合、自動変速機3ではシフトアップとシフトダウンが頻繁に繰り返されることになり、その結果、ドライバビリティの悪化を招く。
その一方で、自動変速機3での頻繁なシフトアップ及びシフトダウンを抑制するために、自動変速機3の変速を制限すると、車両1の搭乗者に違和感を与えるほど車両1の速度や加速度が変化してしまう。この結果、搭乗者の快適性が失われる。
≪ギヤ段の制御≫
そこで、本実施形態では、シフト制御部64は、将来変化推定部63によって推定された最大駆動力時の将来の車両の加速度の変化速度が、搭乗者が加速度の変化に気付かない基準変化速度範囲内であるときには、ギヤ段の変更を禁止するように構成される。加えて、シフト制御部64は、将来変化推定部63によって推定された最大駆動力時の将来の車両の加速度の変化速度が基準変化速度範囲外であるときには、ギヤ段の変更を許可するように構成される。
ここで、本願の発明者らの研究により、車両1の搭乗者は、車両1の加速度が一定であるときではなく、車両1の加速度が或る一定の法則に従って変化しているときに加速度が一定であると感じることを、本願の発明者らは見出した。さらに、本願の発明者らは、車両1の加速度が下記式(3)で表される関係にある場合、車両1の搭乗者はその車両1が等加速度にて加速(又は減速)していると感じることを見出した。
a(t)=α・exp(-β・v(t)) …(3)
式(3)において、a(t)は時刻tにおける車両1の加速度、v(t)は時刻tにおける車両1の速度である。また、α、βはそれぞれ定数である。
ここで、a(t)=dv(t)/dtを代入して整理すると、式(3)は下記式(4)のように表せる。下記式(4)の両辺を積分して整理すると、式(4)は下記式(5)のように表せる。
Figure 0007115251000001
ここで、時刻t=0の時の車両1の速度v(t)=0とすると、α・β・t0=1になることから、式(5)は下記式(6)のように表せる。また、式(6)の両辺を微分すると式(7)が導かれ、式(7)の両辺を更に微分すると式(8)が導かれる。なお、式(8)におて、J(t)はジャークを表している。そして、式(7)及び式(8)から式(9)が導かれる。
Figure 0007115251000002
上述したように式(3)は、車両1の搭乗者が等加速度にて加速(又は減速)していると感じる速度と加速度との関係を表していることから、式(9)は、車両1の搭乗者が等加速度にて加速(又は減速)していると感じる加速度とジャークとの関係を表している。したがって、現在の加速度がa(t)であるときには、式(9)で表される加速度の変化速度(ジャーク)で加速度が変化すると、車両1の搭乗者は加速度が変化していないと感じることになる。
また、本願の発明者らは、車両1のジャークが、上記式(9)によって算出されたジャークJ(t)を中心とした一定の範囲(以下、「基準変化速度範囲」という)内にあるときには、車両1の搭乗者は加速度の変化に気付かないことを見出した。具体的には、基準変化速度範囲は、例えば、下記式(10)によって表される。
-β・a(t)2-P≦J(t)≦-β・a(t)2+P …(10)
式(10)において、Pは正の定数であり、実験的に求められる。車両1の加速度の変化に搭乗者が気付かない範囲には個人差があるため、Pは多くの搭乗者が気付かないような値に設定される。
ここで、上述したように将来変化推定部63は、最大駆動力時の将来の車両1の加速度aの変化を推定する。したがって、将来変化推定部63は、現在から所定時間後(例えば、10秒後)までの車両1の加速度aの推移を推定すると共に、この加速度aの推移からジャークJの推移を推定する。
シフト制御部64は、将来変化推定部63によって推定された現在から所定時間後までの各時点におけるジャークJが上記式(10)で表される基準変化速度範囲内にあるか否かを判断する。そして、シフト制御部64は、各時点におけるジャークJが基準変化速度範囲内にあるときには、搭乗者が加速度の変化に気付かないことから、仮に図4に示したマップを参照すると自動変速機3において変速すべきときであってもギヤ段が維持される。
一方、シフト制御部64は、各時点におけるジャークJが基準変化速度範囲外であるときには、変速しないと搭乗者気付くほど加速度が変化してしまうことから、ギヤ段の変更が許可される。したがって、現在から所定時間後までの間にジャークJが基準変化速度範囲外の値になることがあるときには、図4に示したマップに従って変速されることになる。この結果、ギヤ段が適切なギヤ段に変速されることになるため、車両1の加速度の変化は、基準変化速度範囲内に収まることになる。したがって、ギヤ段は、各時点におけるジャークJが基準変化速度範囲外であるときには、シフト制御部64は、将来の車両の加速度の変化速度が基準変化速度範囲内になるようにギヤ段を変更していると言える。
図6は、勾配が変化している道路を車両1が走行しているときの、車速とジャークとギヤ段の推移を示すタイムチャートである。特に、図6は、図5に示した例と同様な勾配の変化を有する道路を車両1が走行している場合の推移を示している。
図6のジャークにおける上側の破線Xは-β・a(t)2+Pを示しており、下側の破線Yは-β・a(t)2-Pを示している。したがって、この上下の破線に挟まれた領域は、基準変化速度範囲を示している。図6に示した例では、ジャークは、時刻t0~時刻t11までの期間に亘って基準変化速度範囲内に維持されることが予想されている。その結果、図6に示した例では、車両1の車速は図5に示した例と同様に変化しているにも関わらず、自動変速機3のギヤ段は3速に維持されたままになる。
≪具体的な制御≫
図7は、変速をすべきか否かを判定する変速判定処理を示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定の時間間隔毎に実行される。
まず、ステップS11では、勾配取得部61が、車両1が将来走行する予定の道路の勾配を取得する。具体的には、勾配取得部61は、予め設定された車両1の走行ルートとGPS受信機52によって送信された現在位置情報とに基づいて、車両1が将来走行する予定の道路を特定する。加えて、勾配取得部61は、将来走行する予定の道路における勾配を地図情報等から取得する。
次いで、ステップS12では、駆動力算出部62が、車両1の最大駆動力を算出する。車両1の最大駆動力は、自動変速機3の現在のギヤ段の情報(例えば、自動変速機3への指令値)に基づいて算出される。
次いで、ステップS13では、将来変化推定部63が、車両1の駆動力が現在のギヤ段における最大駆動力に維持された場合の、将来の車両1の速度v(t)、加速度a(t)及びジャークJ(t)の将来の変化を推定する。具体的には、上記式(2)に基づいて各時刻tにおける加速度が算出されると共に、算出された加速度a(t)と現在の速度v(t)とに基づいて各時刻tにおける速度v(t)が算出される。また、このようにして算出された加速度の時間変化を求めることによって各時刻tにおけるジャークJ(t)が算出される。
次いで、ステップS14では、シフト制御部64は、ステップS13において将来変化推定部63によって推定された将来の速度v(t)と図4に示したマップとに基づいて、アクセルペダルの踏み込み量が一定のまま維持された場合に、変速することが予想されるか否かを判定する。例えば、将来変化推定部63によって推定された将来の速度vが図4のS3の速度からS4の速度へ変化する場合には、変速が予想されると判定される。ステップS14において、変速することが予想されないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS14において、変速することが予想されると判定された場合には、制御ルーチンはステップS15へと進む。
ステップS15では、ステップS13において将来変化推定部63によって推定された将来のジャークJ(t)が上記式(10)で示した基準変化速度範囲内であるか否かが判定される。ステップS15において、将来のジャークJ(t)が基準変化速度範囲内であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS16へと進む。ステップS16では、自動変速機3における変速が禁止され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS15において、将来のジャークJ(t)が基準変化速度範囲外であると判定された場合は、制御ルーチンはステップS17へと進む。ステップS17では、自動変速機3における変速が許可される。したがって、図4のギヤ段間の境界線を跨ぐように車両1の速度が変化したときに、自動変速機3において変速が行われる。
≪効果≫
本実施形態によれば、搭乗者が加速度の変化に気付かないと予想されるときには、自動変速機3の変速が禁止される。このため、有段の自動変速機にてシフトアップとシフトダウンが頻繁に繰り返されることになるように勾配が変化する道路を走行しているときであっても、搭乗者が加速度の変化に気付かないと予想されるときには変速が禁止される。この結果、搭乗者の快適性を維持しつつ、変速が頻繁に繰り返されることによってドライバビリティが悪化することが抑制される。
≪変形例≫
なお、上記実施形態では、シフト制御部64は、搭乗者が車両1の加速度の変化に気付かないか否かを基準に変速の可否を決定している。しかしながら、シフト制御部64は、搭乗者が車両1の速度の変化に気付かないか否かを基準に変速の可否を決定してもよい。この場合、将来変化推定部63は、勾配取得部61によって取得された道路の勾配と駆動力算出部62によって算出された最大駆動力に基づいて、最大駆動力時の将来の車両の速度の変化を推定する。加えて、この場合、シフト制御部64は、将来変化推定部63によって推定された最大駆動力時の将来の車両の速度の変化速度が、搭乗者が速度の変化に気付かない基準変化速度範囲内であるときには、ギヤ段の変更を禁止し、将来変化推定部63によって推定された最大駆動力時の将来の車両の速度の変化速度が基準変化速度範囲外であるときには、ギヤ段の変更を許可する。
<第二実施形態>
次に、図8を参照して、第二実施形態に係る制御装置について説明する。以下では、第一実施形態に係る制御装置とは異なる部分を中心に説明する。
ところで、上述したように、加速度が上述した式(3)に示した加速度になるように変化しているときに車両1の搭乗者は加速度が一定であると感じる。一方、アクセルペダルの踏み込み量が一定に維持されている場合、ドライバは車両1が等加速度で加速(又は減速)することを期待している。したがって、アクセルペダルの踏み込み量が一定に維持されている場合、車両1は式(3)に示した加速度で加速(又は減速)することが好ましい。
ところが、勾配が連続的に小さく変化するような道路では、勾配の変化に伴って車両1の実際の加速度も変化する。この結果、アクセルペダルの踏み込み量が一定に維持されていても、車両1の加速度は、式(3)に示した加速度に対して速くなったり遅くなったり変化する。
そこで、本実施形態では、駆動力算出部62は、自動変速機3のギヤ段が現在のギヤ段であって且つ内燃機関2の出力トルクが現在の出力トルクであるときの現状駆動力も算出するように構成される。加えて、将来変化推定部63は、勾配取得部61によって取得された道路の勾配と駆動力算出部62によって算出された現状駆動力とに基づいて、現状駆動力が続いたと仮定したときの将来の車両1の加速度の変化も推定するように構成される。そして、出力トルク制御部65は、将来変化推定部63によって推定された現状駆動力が続いたと仮定したときの将来の車両1の加速度の変化速度が基準変化速度範囲よりも狭い最小変化速度範囲外であるときには、変化速度が最小変化速度範囲内になるように出力トルクを制御する。
以下では、出力トルク制御部65における出力トルクの制御について詳細に説明する。上述したように、車両1のジャークが上記式(9)で表される関係にある場合、車両1の搭乗者はその車両1が等加速度にて加速(又は減速)していると感じることになる。したがって、車両1のジャークを上記式(9)によって算出される値近傍に維持すれば、車両1の搭乗者は等加速度にて加速(又は減速)していると感じることになる。
そこで、本実施形態では、出力トルク制御部65は、アクセルペダルの踏み込み量が一定に維持されている場合には、車両1のジャークが、上記式(9)によって算出されたジャークJ(t)を中心とした一定の範囲(以下、最小変化速度範囲という)内に維持されるように車両1の出力トルクを制御する。ここで、最小変化速度範囲は、上述した第一実施形態における基準変化速度範囲よりも狭い範囲とされる。
具体的には、将来変化推定部63によって、勾配取得部61によって取得された道路の勾配と、駆動力算出部62によって算出された現状駆動力とに基づいて、現状駆動力が続いたときの将来の車両1の加速度a’の変化が推定される。時刻tにおける車両1の加速度a’は、例えば、下記式(11)により算出される。
a’=[Fdc-F(A・v2+B・v+C)-M・g・sinθ]/M …(11)
式(11)において、Fdcは、車両1によって現在出力されている駆動力、すなわち現状のアクセルペダルの踏み込み量であるときの駆動力を表しており、駆動力算出部62によって算出された現状駆動量が代入される。
また、本実施形態の将来変化推定部63は、上記第一実施形態と同様に、微小時間Δt秒後の車両1の速度及び加速度の算出を繰り返すことにより、現在から所定時間後までの車両1の加速度の変化を推定する。加えて、将来変化推定部63は、算出した加速度aの変化から、現状駆動力が続いたと仮定したときのジャークJ’の変化を推定する。
出力トルク制御部65は、将来変化推定部63によって推定された現状駆動力が続いたと仮定したときの、現在から所定時間後までの各時点における車両1のジャークが、下記式(12)で表される最小変化速度範囲内にあるか否かを判断する。
-β・a’(t)2-Q≦J’(t)≦-β・a’(t)2+Q …(12)
式(12)において、Qは正の定数であり、実験的に求められる。ただし、Qは、上述した式(10)における定数Pよりも小さい値とされる。
そして、出力トルク制御部65は、現在から所定時間後までの各時点における車両1のジャークが、上記式(12)で表される最小変化速度範囲内にあると判断した場合には、内燃機関2の出力トルクを変化させずにそのまま維持する。一方、出力トルク制御部65は、現在から所定時間後までの各時点における車両1のジャークの少なくとも一部が、下記式(12)で表される最小変化速度範囲外にあると判断した場合には、アクセルペダルの踏み込み量が一定であったとしても、内燃機関2の出力トルクを変化させる。例えば、車両1のジャークが最小変化速度範囲よりも小さい場合には、出力トルク制御部65は内燃機関2の出力トルクを大きくなるように変化させる。一方、車両1のジャークが最小変化速度範囲よりも大きい場合には、出力トルク制御部65は内燃機関2の出力トルクを小さくなるように変化させる。
図8は、変速をすべきか否かを判定する変速判定処理を示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定の時間間隔毎に実行される。なお、図8のステップS21~S27は、図7のステップS11~S17と同様であるため、説明を省略する。
ステップS25において将来のジャークJ(t)が基準変化速度範囲内であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS26へと進み、自動変速機3における変速が禁止される。次いで、ステップS28では、現状駆動力が続いたと仮定したときの将来のジャークJ’(t)が、上記式(12)で示した最小変化速度範囲内であるか否かが判定される。ステップS28において、将来のジャークJ’(t)が最小変化速度範囲内であると判定された場合には、出力トルクが調整されることなく制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS28において、ステップS28において、将来のジャークJ’(t)が最小変化速度範囲外であると判定された場合にはステップS29へ進む。ステップS29では、アクセルペダルの踏み込み量が一定であっても、内燃機関2の出力トルクが調整される。
本第二実施形態によれば、アクセルペダルの踏み込み量が一定である限り、車両1の加速度の変化は、加速度が一定であると搭乗者が感じる範囲近傍に維持される。したがって、搭乗者が頻繁な加減速を感じることが抑制され、搭乗者の快適性が向上する。
≪変形例≫
なお、上記第二実施形態では、出力トルク制御部65は、車両1の加速度が一定であると搭乗者が感じるように出力トルクを制御している。しかしながら、出力トルク制御部65は、車両1の速度が一定であると搭乗者が感じるように出力トルクを制御してもよい。この場合、将来変化推定部63は、勾配取得部61によって取得された道路の勾配と駆動力算出部62によって算出された現状駆動力とに基づいて、現状駆動力が続いたと仮定したときの将来の車両1の速度の変化も推定するように構成される。加えて、この場合、出力トルク制御部65は、将来変化推定部63によって推定された現状駆動力が続いたと仮定したときの将来の車両の速度の変化速度が基準変化速度範囲よりも狭い最小変化速度範囲外であるときには、変化速度が最小変化速度範囲内になるように出力トルクを制御する。
1 車両
2 内燃機関
3 自動変速機
10 制御装置
11 電子制御ユニット(ECU)
41 アクセルセンサ
42 車速センサ
43 トルクセンサ
44 重量センサ
51 車外通信機器
52 GPS受信機

Claims (3)

  1. 有段の自動変速機を備えた車両の制御装置であって、
    車両が将来走行する予定の道路の勾配を取得する勾配取得部と、
    前記自動変速機のギヤ段が現在のギヤ段であるときの最大駆動力を算出する駆動力算出部と、
    勾配取得部によって取得された道路の勾配と前記駆動力算出部によって算出された最大駆動力に基づいて、最大駆動力時の将来の車両の加速度の変化を推定する将来変化推定部と、
    前記自動変速機のギヤ段を制御するシフト制御部とを備え、
    前記シフト制御部は、前記将来変化推定部によって推定された最大駆動力時の将来の車両の加速度の変化速度が、搭乗者が加速度の変化に気付かない基準変化速度範囲内であるときには、前記ギヤ段の変更を禁止し、前記将来変化推定部によって推定された最大駆動力時の将来の車両の加速度の変化速度が前記基準変化速度範囲外であるときには、前記ギヤ段の変更を許可し、
    前記基準変化速度範囲は、下記式(1)によって表され、
    -β・a(t) 2 -P≦J(t)≦-β・a(t) 2 +P …(1)
    前記式(1)において、Pは正の定数、βは定数、a(t)は時刻tにおける前記車両の加速度、J(t)は時刻tにおける前記車両のジャークをそれぞれ表している、車両の制御装置。
  2. 内燃機関の出力トルクを制御する出力トルク制御部を更に備え、
    前記駆動力算出部は、前記自動変速機のギヤ段が現在のギヤ段であって且つ前記内燃機関の出力トルクが現在の出力トルクであるときの現状駆動力も算出し、
    前記将来変化推定部は、前記勾配取得部によって取得された道路の勾配と前記駆動力算出部によって算出された現状駆動力とに基づいて、現状駆動力が続いたと仮定したときの将来の車両の加速度の変化も推定し、
    前記出力トルク制御部は、前記将来変化推定部によって推定された現状駆動力が続いたと仮定したときの将来の車両の加速度の変化速度が前記基準変化速度範囲よりも狭い最小変化速度範囲外であるときには、該変化速度が前記最小変化速度範囲内になるように出力トルクを制御する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記車両とは別の別車両と通信可能な通信機器を更に備え、
    前記勾配取得部は、前記通信機器を介して、前記車両よりも前を走行する別車両から、前記車両が将来走行する予定の道路の勾配を取得する、請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2018221103A 2018-11-27 2018-11-27 車両の制御装置 Active JP7115251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221103A JP7115251B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 車両の制御装置
DE102019131809.2A DE102019131809A1 (de) 2018-11-27 2019-11-25 Steuervorrichtung eines Fahrzeugs
US16/695,390 US10967863B2 (en) 2018-11-27 2019-11-26 Control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221103A JP7115251B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083093A JP2020083093A (ja) 2020-06-04
JP7115251B2 true JP7115251B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=70546032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221103A Active JP7115251B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10967863B2 (ja)
JP (1) JP7115251B2 (ja)
DE (1) DE102019131809A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102042825B1 (ko) * 2018-11-02 2019-11-11 현대오트론 주식회사 저마찰로에서의 차량 제어 시스템 및 방법
CN113984390B (zh) * 2021-09-28 2023-06-20 三一汽车起重机械有限公司 应用于热平衡试验的驱动力调整方法及装置、系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059847A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Kia Motors Corp 定速走行自動車の登坂路制御方法
JP2013514927A (ja) 2009-12-21 2013-05-02 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両のクルーズコントロール装置を制御する方法及びシステム
JP2014111418A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Daimler Ag 電気自動車の走行制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503170B1 (en) * 1999-08-20 2003-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an automatic transmission
EP3885217A1 (en) * 2015-02-10 2021-09-29 Mobileye Vision Technologies Ltd. Sparse map for autonomous vehicle navigation
JP6413964B2 (ja) * 2015-07-17 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 クルーズコントロール装置
JP2017077765A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
CN110225854B (zh) * 2017-01-25 2022-09-20 卡明斯公司 用于预测性换挡和集成式预测性巡航控制的系统和方法
JP6919315B2 (ja) * 2017-05-12 2021-08-18 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059847A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Kia Motors Corp 定速走行自動車の登坂路制御方法
JP2013514927A (ja) 2009-12-21 2013-05-02 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両のクルーズコントロール装置を制御する方法及びシステム
JP2014111418A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Daimler Ag 電気自動車の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019131809A1 (de) 2020-05-28
US10967863B2 (en) 2021-04-06
US20200164876A1 (en) 2020-05-28
JP2020083093A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380742B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
KR20180056375A (ko) 차량 및 차량을 위한 제어 방법
JP4380743B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
CN109760667B (zh) 车辆控制装置
WO2018207853A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
WO2016152750A1 (ja) 走行制御装置、及び、走行制御方法
CN110612408B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
US11613242B2 (en) Control device and control method for a vehicle, and storage medium
WO2016152751A1 (ja) 走行制御装置、及び、走行制御方法
JP2018192842A (ja) 車両制御装置
JP7115251B2 (ja) 車両の制御装置
JP7005904B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
WO2018143351A1 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
CN110612409B (zh) 车辆控制装置
CN110651141B (zh) 车辆控制装置
JP2007139090A (ja) 車両用走行制御装置
US11214255B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6754904B2 (ja) 変速機制御装置
JP2018127095A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2009275558A (ja) 車両の制御装置および制御方法
CN110446643B (zh) 行驶控制装置、车辆及行驶控制方法
JP6958082B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2006002916A (ja) 車両用走行制御装置
JP5011744B2 (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151