JP2009006857A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009006857A
JP2009006857A JP2007170353A JP2007170353A JP2009006857A JP 2009006857 A JP2009006857 A JP 2009006857A JP 2007170353 A JP2007170353 A JP 2007170353A JP 2007170353 A JP2007170353 A JP 2007170353A JP 2009006857 A JP2009006857 A JP 2009006857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
air
passage
foot
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007170353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464427B2 (ja
Inventor
Masaharu Onda
正治 恩田
Takaharu Tsukuda
隆治 佃
Hiromichi Yanajima
弘道 梁島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39739532&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009006857(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2007170353A priority Critical patent/JP4464427B2/ja
Priority to US12/213,948 priority patent/US8403735B2/en
Priority to DE602008000472T priority patent/DE602008000472D1/de
Priority to EP08159123A priority patent/EP2008841B1/en
Priority to CN2008101261446A priority patent/CN101332753B/zh
Publication of JP2009006857A publication Critical patent/JP2009006857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464427B2 publication Critical patent/JP4464427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • B60H1/00685Damper doors moved by rotation; Grilles the door being a rotating disc or cylinder or part thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】冷風と温風のエアミックス性の向上を達成しながら、空調ケースの小型コンパクト化要求に応えることができる自動車用空調装置を提供すること。
【解決手段】空調ケース22内部に、エバポレータ26を経由する冷風通路28と、ヒータコア30を経由する温風通路29と、各吹出し口に連通する複数の排出通路系32,33と、を含む空気通路が形成されると共に、エアミックスドア71,72のドア開度により分配される冷風と温風は、冷風と温風の合流域を経由して各排出通路系に空気が流れるように構成された自動車用空調装置A1において、冷風と温風の合流域Jに、進出位置にてドア隔壁31bにより合流域Jから下流側への空気の通流を遮る回動式のフットドア31を設け、このフットドア31と冷風側エアミックスドア71は、進出位置にあるフットドア31のドア隔壁31b内側のドア空間内を、冷風側エアミックスドア71の開閉動作空間として用いるオーバーラップレイアウトによるドア位置設定とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、冷風と温風を混合させて所望の空気温度に調整した温調風を車室内へ吹き出す自動車用空調装置に関する。
従来の自動車用空調装置として、空調ケース内部に、エバポレータを経由する冷風通路と、ヒータコアを経由する温風通路と、各吹出し口(デフ吹出し口、ベント吹出し口、フット吹出し口)に連通する複数の排出通路系と、を含む空気通路が形成されると共に、エアミックスドアのドア開度により分配される冷風と温風は、冷風と温風の合流域を経由して各排出通路系に空気が流れるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来の自動車用空調装置として、ロータリドアを設ける構成に比較してドア設置スペースを縮小することができ、且つ、空気流れの乱れを防止することを目的とし、空調ケースの側壁に開口されたフット開口部を板部材によるフットドアにより開閉するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
従来の自動車用空調装置として、デフ吹き出し温度とフット吹き出し温度の温度差を小さくすることを目的とし、ロータリドアからなるフットドアにより、フット開口部を開閉すると共に、デフへの温風バイパス路の面積を調整するものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−113931号公報 特開2002−307929号公報 特開2003−154836号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の従来技術にあっては、フットドアを半分進出することでフット排出口に空気を分配する方式となっているため、冷風通路からの冷風と温風通路からの温風とが合流域で十分に混合されず、エアミックス性が低い、という問題があった。例えば、デフ吹出し口若しくはベント吹出し口に連通する排出通路には、比較的冷たい空気が流れ込み、例えば、フット吹出し口に連通する排出通路には、比較的暖かい空気が流れ込む等して、吹出し口毎に空気の温度に差が生じる。
また、特許文献3には、ロータリドアが記載されているものの、空調ケースの車幅方向の両側部に幅の狭い一対のロータリドアを設定しているだけであり、かつ、ロータリドアのドア空間は閉鎖空間となっている。このため、特許文献3に記載のロータリドアは、冷風と温風の混合を促すエアミックスガイド機能を持たない。
加えて、ロータリドアは、エアミックスドアと動作干渉しない位置に配置する必要があるため、空調ケース内で2つのドア位置を設定するに際し、2つのドア軸の軸間距離を所定距離以上に保つ等、レイアウト制限がある。また、ロータリドアのドア空間を空気通路として利用するものではないため、必要な空気通路のスペースを、ロータリドアとは別に空調ケース内に確保する必要がある。この結果、空調ケースの小型コンパクト化要求があっても、この要求に応えることができない、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、冷風と温風のエアミックス性の向上を達成しながら、空調ケースの小型コンパクト化要求に応えることができる自動車用空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、空調ケース内部に、エバポレータを経由する冷風通路と、ヒータコアを経由する温風通路と、各吹出し口に連通する複数の排出通路系と、を含む空気通路が形成されると共に、エアミックスドアのドア開度により分配される冷風と温風は、冷風と温風の合流域を経由して各排出通路系に空気が流れるように構成された自動車用空調装置において、
前記冷風と温風の合流域に、進出位置にてドア隔壁により合流域から下流側への空気の通流を遮る回動式のロータリドアを設け、
前記ロータリドアと前記エアミックスドアは、進出位置にあるロータリドアのドア隔壁内側のドア空間内を、エアミックスドアの開閉動作空間として用いるオーバーラップレイアウトによるドア位置設定としたことを特徴とする。
よって、本発明の自動車用空調装置にあっては、空調ケース内部の空気通路において、エバポレータを経由する冷風通路からの冷風と、ヒータコアを経由する温風通路からの温風が合流域にて合流し、合流域を経由して各排出通路系に温度が調整された空気が流れ、各排出通路系に連通する各吹出し口から車室内に吹き出される。
この温調風の吹き出し時、ロータリドアが進出位置にある場合、ロータリドアのドア隔壁によって合流域から下流側への空気の通流が遮られることで、合流域に流れ込んだ冷風通路からの冷風と温風通路からの温風との混合が促進させられる。
また、ロータリドアとエアミックスドアのドア位置設定は、進出位置にあるロータリドアのドア隔壁内側のドア空間内を、エアミックスドアの開閉動作空間として用いるオーバーラップレイアウトである。このため、空調ケースを設計するに際し、2つのドアのレイアウト制限が緩和され、2つのドア軸の軸間距離を近接距離に設定できるし、ロータリドアのドア空間を空気通路として利用することができる。
この結果、冷風と温風のエアミックス性の向上を達成しながら、空調ケースの小型コンパクト化要求に応えることができる。
以下、本発明の自動車用空調装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例3に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の自動車用空調装置においてセンターベント吹出し口とサイドベント吹出し口から空気を吹き出すベントモードを示す縦断側面図である。図2は実施例1の自動車用空調装置においてベント吹出し口とフット吹出し口の双方から空気を吹き出すバイレベルモードを示す縦断側面図である。図3は実施例1の自動車用空調装置においてサイドベント吹出し口とフット吹出し口の双方から空気を吹き出すフットモードを示す縦断側面図である。図4は実施例1の自動車用空調装置においてデフ吹出し口とフット吹出し口の双方から空気を吹き出すデフ・フットモードを示す縦断側面図である。図5は実施例1の自動車用空調装置においてデフ吹出し口のみから空気を吹き出すデフモードを示す縦断側面図である。
図6は実施例1の自動車用空調装置におけるフットドアを示す斜視図である。図7は実施例1の自動車用空調装置におけるフットドアを示す側面図である。図8は実施例1の自動車用空調装置におけるフットドアを示す正面図である。
実施例1にかかる自動車用空調装置1Aでは、合成樹脂等からなる空調ケース22内を画壁22a等で適宜に区画することで空気通路が形成されており、この空気通路の上流位置に設けた送風部品(ブロワ23,導入通路24)や空気通路の途中に設けた機能部品(フィルタ25,エバポレータ26,ヒータコア30等)や冷風側エアミックスドア71及び温風側エアミックスドア72によって空気の清浄度や温度等の性状を調整する。そして、この調整した空気の吹出し口(吹出モード)を、センターベントドア341,サイドベントドア342,デフドア35,フットドア31の開閉位置によって変更できるようになっている。
前記ブロワ23から排出された空気は、導入通路24に設けられたフィルタ25を経由することで清浄化される。また、フィルタ25の後段(下流側)には、冷凍サイクルの一部を成すエバポレータ26が設けられており、空気を冷却できるようになっている。
ここで、フィルタ25とエバポレータ26は、ブロワ23の下側位置に縦方向並列配置されていて、上下垂直位置から上側を下流側に少しずらし、下側を上流側に少しずらした傾斜縦方向設定とされている。この傾斜縦方向設定により、導入通路24からの送風を取り込み易く、また、エバポレータ26の下部に余裕スペースを形成することができる。
前記エバポレータ26の下流側のうち画壁22aの上側には、ヒータコア30が介在しない冷風通路28及び冷風側エアミックスドア71が設定されている。前記エバポレータ26の下流側のうち画壁22aの下側には、温風側エアミックスドア72が設けられ、この温風側エアミックスドア72の下流位置には、ヒータコア30と温風通路29が設けられている。
ここで、ヒータコア30は、画壁22aを一端側の支持ケース部とし、水平方向に配置されている。このヒータコア30の水平方向設定により、エバポレータ26からの空気は空調ケース22の底内面を回り込み、下から上に向かってヒータコア30に流れ込む。これによって、温風通路29も下から上に向かって温風が流れる通路となる。
前記冷風通路28および前記温風通路29への空気の配分比率は、エバポレータ26の下流の画壁22aの上部位置に設けた冷風側エアミックスドア71と、画壁22aの下部位置に設けた温風側エアミックスドア72の各ドア開度によって可変に設定することができる。すなわち、実施例1の場合、図1に示すように、冷風側エアミックスドア71が開の位置で温風側エアミックスドア72が閉の位置にあるときには、空気は温風通路29には流れず、冷風通路28のみを流れることになる。逆に、図3に示すように、冷風側エアミックスドア71が閉の位置で温風側エアミックスドア72が開の位置にあるときには、空気は冷風通路28には流れず、温風通路29のみを流れることになる。
そして、冷風側エアミックスドア71が、図2に示すように中途位置にあるときには、冷風通路28を通過した冷風と温風通路29を通過した温風とが合流し、この合流域Jと一致する位置に形成されるエアミックスチャンバー40で冷風と温風の混合が促進されるようになっている。このエアミックスチャンバー40で冷風と温風が混合した後、空気は、各排出通路32,33および排出口161,162に分配され、それぞれ対応する吹出し口(デフ吹出し口(DEF)、ベント吹出し口(C−VENT[センター側],S−VENT[サイド側])、フット吹出し口(F−FOOT[フロント側],R−FOOT[リヤ側])から吹き出される。これら排出通路32,33および排出口161,162への分配、ならびに吹出し口の選択は、センターベントドア341,サイドベントドア342,デフドア35,フットドア31によって制御される。この吹出し口選択制御(=モード選択制御)については後述する。
ここで、実施例1では、冷風と温風の合流域Jの位置に、合流域Jの下流側を遮る進出位置31A(図2,図3,図4)と、この進出位置31Aから退出した退出位置31B(図1,図5)の間で移動可能なフットドア31(ロータリドア)が設けられている。このフットドア31は、空調ケース22に回動可能に枢支されると共に、空調ケース22の画壁22aの上部下流位置に設定したドア軸31aを中心として回動する回動式のロータリドアとして構成されている。
前記フットドア31は、図6に示すように、相互に平行な一対の略扇形のドア側壁31c,31cと、この一対のドア側壁31c,31cの外周縁間を繋ぐドア隔壁31bと、ドア側壁31cの略扇型の要となる位置から相互に反対方向に突出する一対のドア軸31aとを備えている。また、ドア側壁31cの側縁およびドア隔壁31bの側縁には、略コの字形状を呈するフランジフレーム31d,31fが形成されると共に、このフランジフレーム31dにはシール部材37が固着され、フランジフレーム31fにはシール部材38,39が固着されている。
フットドア31の退出位置31Bでは、このシール部材37,38の表面37a,38aが、それぞれ空調ケース22の第1フット開口シール面22cと第2フット開口シール面22bの表面に当接し、この当接部分でシールが確保されるようになっている(図1,図5)。
フットドア31の進出位置31Aでは、このシール部材39の表面39aが、空調ケース22のドア開シール面22dの表面に当接し、この当接部分でシールが確保されるようになっている(図2,図3,図4)。
フットドア31は、図7に示すように、フットドア31の進出方向手前側(図1では下側)の周方向端部におけるドア隔壁31b(周方向端縁のフランジフレーム31d)のドア軸31aからのシール面距離L2を、進出方向先側(図1では上側)の周方向端部におけるドア隔壁31b(周方向端縁のフランジフレーム31f)のドア軸31aからのシール面距離L1より短く設定している。つまり、ドア軸31aから第2フット開口シール面22bまでのシール面距離L3とすると、L1>L3>L2の関係が成立する設定としている。
フットドア31は、図8に示すように、フットドア31の進出方向手前側の周方向端部におけるシール面横幅W2を、フットドア31の進出方向先側の周方向端部におけるシール面横幅W1より短く設定している。つまり、ドア隔壁31b部分の最大横幅をW3とすると、W1>W3>W2の関係が成立する設定としている。
フットドア31は、図1〜図5に示すように、冷風と温風の合流域Jに設定され、進出位置(ドア開位置)にてドア隔壁31bにより合流域Jから下流側への空気の通流を遮るようにしている。
フットドア31と冷風側エアミックスドア71は、図2に示すように、ドア開位置にあるフットドア31のドア隔壁31b内側のドア空間内を、冷風側エアミックスドア71の開閉動作空間として用いるオーバーラップレイアウトによるドア位置設定としている。
フットドア31は、退出位置(閉鎖位置)ではドア隔壁31bによりフット排出通路32およびフット排出口161を塞ぎ(図1参照)、進出位置(開放位置)ではドア隔壁31bにより合流域Jから下流側への空気の通流を遮ると共にドア空間内を冷風や温風の通路として使う(図2参照)。
冷風側エアミックスドア71は、ドア開度によりエバポレータ26を経由する冷風通路28の通路開口面積を制御するドアである。
フットドア31と冷風側エアミックスドア71は、図2に示すように、開放位置にあるフットドア31のドア軸31aと一対のドア側壁31c,31cとドア隔壁31bで囲まれて形成されるドア空間内に、開放側ドア開度による冷風側エアミックスドア71の一部が重なり合う配置とされる。つまり、フットドア31のドア軸31aと冷風側エアミックスドア71のドア軸71aは、画壁22aの上部位置に近接して配置される。
前記ヒータコア30の下流位置には、少なくともフットドア31が退出位置(閉鎖位置)にある状態で、温風通路29の一部を塞ぐ温風通路遮蔽プレート41を設けている。
実施例1の温風通路遮蔽プレート41は、図1〜図5に示すように、フットドア31に一体に形成している。詳しくは、図6及び図7に示すように、フットドア31の進出方向手前側のドア隔壁31bと一対のドア側壁31c,31cにより三方向が囲まれる温風通路領域の一部を覆う位置に設定している。
次に、作用を説明する。
以下、実施例1の自動車用空調装置1Aにおける作用を、「各吹き出しモードにおける空気の流れ作用」、「冷風と温風のエアミックス作用」、「空調ケースの小型コンパクト化作用」、「フットドアの回転角度拡大作用」、「フルクール時のヒートピックアップ改善作用」に分けて説明する。
[各吹き出しモードにおける空気の流れ作用]
・ベントモード選択時(図1)
図1に示すフルクールでのベントモードの選択状態では、冷風側エアミックスドア71はドア開であり、温風側エアミックスドア72はドア閉である。フットドア31は、フット吹出し口を閉じる位置(31B)にあり、デフドア35はデフ吹出し口を閉じる位置(35B)にある。そして、ドア軸341aを中心として空調ケース22に回動可能に支持されるセンターベントドア341がセンターベント吹出し口(C−VENT)を開く位置341Aにあり、サイドベントドア342がサイドベント吹出し口(S−VENT)を開く位置342Aにある。
このため、図1に示すように、フルクールでのベントモード選択時には、エバポレータ26を通過した冷風が、冷風通路28及び排出通路32を経過することで、センターベント吹出し口(C−VENT)から車室内に吹き出されると共に、冷風通路28及びサイドベント排出口162を経過することで、サイドベント吹出し口(S−VENT)から車室内に吹き出される。
・バイレベルモード選択時(図2)
図2に示すバイレベルモードの選択状態では、冷風側エアミックスドア71はドア開側であり、温風側エアミックスドア72はドア開側である。フットドア31は、フット吹出し口を開く進出位置(31A)にあり、デフドア35はデフ吹出し口を閉じる位置(35B)にある。そして、ドア軸341aを中心として空調ケース22に回動可能に支持されるセンターベントドア341がセンターベント吹出し口(C−VENT)を開く位置341Aにあり、サイドベントドア342がサイドベント吹出し口(S−VENT)を開く位置342Aにある。
このため、図2に示すように、冷風と温風を混合した温調風をベント/フットから吹き出すバイレベルモードの選択時には、エバポレータ26を通過した冷風が、冷風通路28からフットドア31のドア隔壁31bと温風通路遮蔽プレート41の内面を迂回して合流域Jに到達し、ヒータコア30を通過した温風が、温風通路29からフットドア31の進出方向手前側領域の合流域Jに到達し、この合流域Jがエアミックスチャンバー40となって冷風と温風が混合されて温調風となる。
そして、エアミックスチャンバー40の温調風は、排出通路32を経過することでセンターベント吹出し口(C−VENT)から車室内に吹き出されると共に、その一部がサイドベント排出口162を経過することでサイドベント吹出し口(S−VENT)から車室内に吹き出される。同時に、エアミックスチャンバー40の温調風は、フット排出口161を経過することでフロント側のフット吹出し口(F−FOOT)から車室内に吹き出されると共に、フット排出通路33を経過することでリヤ側のフット吹出し口(R−FOOT)から車室内に吹き出される。
・フットモード選択時(図3)
図3に示すフットモードの選択状態では、冷風側エアミックスドア71はドア閉であり、温風側エアミックスドア72はドア開である。フットドア31は、フット吹出し口を開く進出位置(31A)にあり、デフドア35はデフ吹出し口を閉じる位置(35B)にある。そして、センターベントドア341はセンターベント吹出し口(C−VENT)を閉じる位置341Bにあり、サイドベントドア342はサイドベント吹出し口(S−VENT)を閉じる位置342B(完全に閉じるのではなく一部洩らす位置)にある。
このため、図3に示すように、温風をフット吹出し口から吹き出すフットモードの選択時には、ヒータコア30を通過した温風が、温風通路29からフットドア31の進出方向手前側領域の合流域Jに直接あるいは回り込んで到達する。そして、この合流域Jからの温風は、フット排出口161を経過してフロント側のフット吹出し口(F−FOOT)から車室内に吹き出されると共に、フット排出通路33を経過してリヤ側のフット吹出し口(R−FOOT)から車室内に吹き出される。なお、合流域Jの温風の一部は、サイドベント吹出し口(S−VENT)からも車室内に吹き出される。
・デフ/フットモード選択時(図4)
図4に示すデフ/フットモードの選択状態では、冷風側エアミックスドア71はドア閉であり、温風側エアミックスドア72はドア開である。フットドア31は、フット吹出し口を開く進出位置(31A)にあり、ドア軸35aを中心として空調ケース22に回動可能に支持されるデフドア35はデフ吹出し口を開く位置(35A)にある。そして、センターベントドア341はセンターベント吹出し口(C−VENT)を閉じる位置341Bにあり、サイドベントドア342はサイドベント吹出し口(S−VENT)を閉じる位置342B(完全に閉じるのではなく一部洩らす位置)にある。
このため、図4に示すように、温風をデフ/フットから吹き出すデフ/フットモードの選択時には、ヒータコア30を通過した温風が、温風通路29からフットドア31の進出方向手前側領域の合流域Jに直接あるいは回り込んで到達する。そして、この合流域Jからの温風は、フットドア31と空調ケース22の隙間、サイドベントドア342のドア開口隙間及び排出通路32を経過してデフ吹出し口(DEF)から車室内に吹き出される。同時に、合流域Jからの温風は、フット排出口161を経過してフロント側のフット吹出し口(F−FOOT)から車室内に吹き出されると共に、フット排出通路33を経過してリヤ側のフット吹出し口(R−FOOT)から車室内に吹き出される。なお、合流域Jの温風の一部は、サイドベント吹出し口(S−VENT)からも車室内に吹き出される。
・デフモード選択時(図5)
図5に示すデフモードの選択状態では、冷風側エアミックスドア71はドア閉であり、温風側エアミックスドア72はドア開である。フットドア31は、フット吹出し口を閉じる退出位置(31B)にあり、ドア軸35aを中心として空調ケース22に回動可能に支持されるデフドア35はデフ吹出し口を開く位置(35A)にある。そして、センターベントドア341はセンターベント吹出し口(C−VENT)を閉じる位置341Bにあり、サイドベントドア342はサイドベント吹出し口(S−VENT)を閉じる位置342B(完全に閉じるのではなく一部洩らす位置)にある。
このため、図5に示すように、温風をデフ吹出し口から吹き出すデフモードの選択時には、ヒータコア30を通過した温風が、温風通路29からフットドア31のドア内部→サイドベントドア342のドア開口隙間→排出通路32を経過してデフ吹出し口(DEF)から車室内に吹き出される。なお、サイドベントドア342のドア開口隙間を通過した温風の一部は、サイドベント吹出し口(S−VENT)からも車室内に吹き出される。
[冷風と温風のエアミックス作用]
フットドア31は、図2に示すように、フット吹出し口の開時(進出位置にある時)に冷風と温風がぶつかり合うエアミックスチャンバー40にせり出すため、温風と混ざり合うことなく、冷風が空調ケース22の上部にあるベント吹出し口やデフ吹出し口に抜けてしまうのを防ぐ。つまり、フット吹出し口の開時に、フットドア31によりエアミックスチャンバー40を形成する。加えて、フットドア31に温風通路遮蔽プレート41を追加することで、この温風通路遮蔽プレート41が冷風を温風サイドに導くガイド作用を示し、エアミックス性を向上させる。
すなわち、フットドア31が進出位置31Aにある図2に示す状態では、そのドア隔壁31bと温風通路遮蔽プレート41によって、合流域Jから下流側への空気の通流を遮る(堰き止める)ことで、合流域Jに流れ込んだ冷風通路28からの冷風と温風通路29からの温風との混合を促進させるエアミックスチャンバー40が形成される。
このため、フットドア31の進出位置31Aでは、退出位置31Bにある場合に比べ、冷風の流速が大幅に下がると共に、流れの向きが大きく変化することで剥離や渦や乱れ等が生じ、さらには、吹出し口までの経路が長くなる。このため、エアミックスチャンバー40において、合流域Jに流れ込んだ冷風通路28からの冷風と温風通路29からの温風との混合が促進されるし、温風通路遮蔽プレート41により冷風を温風サイド(下方向)に導くことで、冷風と温風の混合促進がより助長される。
また、実施例1では、冷風通路28とデフ吹出し口(DEF)またはベント吹出し口(C−VENT、S−VENT)とが比較的近接して配置されている。このため、この冷風通路28とデフ吹出し口(DEF)、ベント吹出し口(C−VENT、S−VENT)との間にドア隔壁31bと温風通路遮蔽プレート41が介在するように進出位置31Aを設定することで、冷風通路28からの冷風が温風通路29からの温風と混合されずに直接的にデフ吹出し口(DEF)またはベント吹出し口(C−VENT、S−VENT)に流れ込む流量を効果的に抑制することができる。この結果、デフ吹出し口(DEF)またはベント吹出し口(C−VENT、S−VENT)と、フット吹出し口(F−FOOT,R−FOOT)との間で吹出空気の温度差が大きくなるのが抑制される。
そして、かかる効果は、図2に示すように、フットドア31のドア隔壁31bの移動方向側の一端縁(シール部材39の表面39a)を空調ケース22のドア開シール面22dに当接させ、このドア開シール面22dに沿ってエアミックスチャンバー40からバイパスして下流側に抜ける空気流を遮断している。すなわち、デフ吹出し口(DEF)またはベント吹出し口(C−VENT、S−VENT)に近い側のドア開シール面22dに対しては空気流を遮断し、このデフ吹出し口(DEF)やベント吹出し口(C−VENT、S−VENT)から遠い側の排出通路33に空気流を迂曲させることで、最も効果が得られる。
[空調ケースの小型コンパクト化作用]
空調ケースは、インストルメントパネル内に配置されるが、インストルメントパネルの占有スペースを抑えて車室内スペースを確保したいという要求や、インストルメントパネルの占有スペースはそのままでパネル内部により多くのデバイスを搭載したいという要求がある。この要求に応えるには、最もスペース占有率が高い空調ケースを小型コンパクト化することが必須となる。しかも、本来の空調性能を低下させることなく、空調ケースを小型コンパクト化することが強く要求されている。
これに対し、従来のロータリドアは、ドア空間をエアミックスドアの開閉動作空間として利用するものではない。したがって、ロータリドアは、エアミックスドアと動作干渉しない位置に配置する必要があるため、空調ケース内で2つのドア位置を設定するに際し、2つのドア軸の軸間距離を所定距離以上に保つ等、レイアウト制限がある。
また、従来のロータリドアは、ドア空間を空気通路として利用するものではない。したがって、エアミック性を確保するために必要な空気通路のスペースを、ロータリドアとは別に空調ケース内に確保する必要がある。
この結果、空調性能を低下させないで空調ケースの小型コンパクト化を達成したいという要求があっても、前記レイアウト制限と空気通路のスペース確保により限界があり、この要求に応えることができない。
しかし、実施例1の自動車用空調装置は、フットドア31と冷風側エアミックスドア71のドア位置設定は、進出位置にあるフットドア31のドア隔壁31b内側のドア空間内を、冷風側エアミックスドア71の開閉動作空間として利用するオーバーラップレイアウトである。
このため、空調ケース22を設計するに際し、2つのドア31,71のレイアウト制限が緩和され、2つのドア軸31a,71aの軸間距離を近接距離に設定できるし、フットドア31のドア空間を冷風通路28として利用することができる。
この結果、空調性能(特に、エアミックス性能)を低下させないで、空調ケース22の小型コンパクト化を達成したいという要求に応えることができる。
[フットドアの回転角度拡大作用]
ロータリドアにおいて、開口部のシール性を確保しながら、回動を可能とするためには、ドア軸からのシール面距離を、扇形のドア側壁の下側で短く、ドア側壁の上側で長くする必要がある。しかし、ロータリドアのシール性は、ドア隔壁だけでなく、ドア隔壁から両側に延びるドア側壁のシール性も確保する必要(三方向シール)がある。このため、扇形のドア側壁の下側で短く上側で長くするだけの設定の場合、ロータリドアの回動角度としては、第2フット開口シール面を超えない角度に制限される。
これに対し、実施例1のフットドア31では、シール面距離をL1>L3>L2の関係が成立する設定とし(図7)、かつ、シール面横幅をW1>W3>W2の関係が成立する設定とすることで(図8)、退出位置から進出位置までのフットドア31の回動角度として、図2〜図4に示すように、第2フット開口シール面22bを超える角度を取れるようにしている。
したがって、フットドア31は、フット吹出し口の開時(進出位置にある時)、第2フット開口シール面22bとの間に形成される隙間を経過し、これより上方側の吹出し口であるベント吹出し口やデフ吹出し口に配風できる。
[フルクール時のヒートピックアップ改善作用]
フルクールでのベントモード選択時には、退出位置のフットドア31によりフット吹出し口の上流側が閉鎖され、しかも、フットドア31が冷風通路28にせり出さない構造とされる。つまり、したがって、フット排出通路33およびフット排出口161を塞ぐドアを別途設けた場合に比べて部品点数を減らして、装置構成の小型化や製造コストの抑制を図ることができる。また、フットドア31が冷風通路28にせり出さないため、ベントモード選択時に通風抵抗を低く抑えることができる。
しかし、実施例1のように、フットドア31のドア空間を空気通路として利用する場合には、フルクールでのベントモード選択時、エバポレータ26から冷風通路28を経過して流れる冷風が、ヒータコア30の周囲に停留している暖かい空気を引き込む現象であるヒートピックアップ現象を示す。このヒートピックアップ現象を防止する案として、フットドア31の位置に暖かい空気の引き込みを遮蔽する別ドアを設定する案や、ヒータコア30への温水供給を停止する温水弁等を設ける案が考えられるが、これらの場合、部品点数増やスペース増やコストアップを招く。
これに対し、実施例1では、フルクールでのベントモード選択時、ヒートピックアップ現象を、別ドアや温水弁等なしで改善できるようにした。
すなわち、実施例1では、フットドア31と一体に温風通路の一部を塞ぐ温風通路遮蔽プレート41を形成している。このため、ヒータコア30の周囲に停留している暖かい空気のうち、一部はフットドア31の開口部から冷風通路28へと引き込まれるが、残りの暖かい空気は温風通路遮蔽プレート41により冷風通路28への引き込みが遮断され、ヒータコア30の上部に滞留したままとなる(図1の破線矢印参照)。このため、フルクールでのベントモード選択時、吹出し温度を上昇させるヒートピックアップ現象を、別ドアや温水弁等なしで改善できる。
ちなみに、図9及び図10は内気循環によるフルクールでのベントモード選択時におけるヒータコア30の出口通路面積に対する温度差(A−B)の比較特性図である。なお、Aはベント吹出し口の平均温度であり、Bはエバポレータ出口の平均温度である。
実験状況は、エバポレータ直後温度=0℃、ヒータコア直後温度82℃、ファン送風量10L/min、外気温度=約25℃である。
吹出し流量Ga=8.0m3/minにおける実験結果は、図9に示すように、ヒータコア30の出口通路面積を全閉での結果(温度差)はΔt1=1.73℃となり、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41により塞いだ結果(温度差)はΔt2=2.53℃となり、ヒータコア30の出口通路面積を全開での結果(温度差)はΔt3=3.13℃となった。
この実験により、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41により塞いだことにより、ヒータコア30の出口通路面積を全開にしたときに比べ、0.6℃(=3.13−2.53)の改善効果を得ることができた。
吹出し流量Ga=3.5m3/minにおける実験結果は、図10に示すように、ヒータコア30の出口通路面積を全閉での結果(温度差)はΔt1=2.33℃となり、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41により塞いだ結果(温度差)はΔt2=3.11℃となり、ヒータコア30の出口通路面積を全開での結果(温度差)はΔt3=3.61℃となった。
この実験により、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41により塞いだことにより、ヒータコア30の出口通路面積を全開にしたときに比べ、0.5℃(=3.61−3.11)の改善効果を得ることができた。
次に、効果を説明する。
実施例1の自動車用空調装置1Aにあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 空調ケース22内部に、エバポレータ26を経由する冷風通路28と、ヒータコア30を経由する温風通路29と、各吹出し口に連通する複数の排出通路系(32,33)と、を含む空気通路が形成されると共に、エアミックスドア(71,72)のドア開度により分配される冷風と温風は、冷風と温風の合流域Jを経由して各排出通路系(32,33)に空気が流れるように構成された自動車用空調装置A1において、前記冷風と温風の合流域Jに、進出位置にてドア隔壁(31b)により合流域Jから下流側への空気の通流を遮る回動式のロータリドア(31)を設け、前記ロータリドア(31)と前記エアミックスドア(71,72)は、進出位置にあるロータリドア(31)のドア隔壁(31b)内側のドア空間内を、エアミックスドア(71,72)の開閉動作空間として用いるオーバーラップレイアウトによるドア位置設定としたため、冷風と温風のエアミックス性の向上を達成しながら、空調ケース22の小型コンパクト化要求に応えることができる。
(2) 前記ロータリドアは、退出位置ではドア隔壁31bによりフット排出通路系(33,161)を塞ぎ、進出位置ではドア隔壁31bにより合流域Jから下流側への空気の通流を遮ると共にドア空間内を冷風や温風の通路として使うフットドア31であり、前記エアミックスドアは、前記エバポレータ26を経由する冷風通路28の通路開口面積を制御する冷風側エアミックスドア71であり、前記フットドア31と前記冷風側エアミックスドア71は、進出位置にあるフットドア31のドア軸31aと一対のドア側壁31c,31cとドア隔壁31bで囲まれて形成されるドア空間内に、開放側ドア開度による前記冷風側エアミックスドア71の一部が重なり合う配置としたため、ロータリドアとは別にフットドアを設けることなく、フットドアとしての機能を兼用させることにより、部品点数の削減とさらなる空調ケース22の小型コンパクト化を図ることができる。
(3) 前記ロータリドア(31)は、進出方向手前側の周方向端部におけるドア軸31aからのシール面距離L2を、進出方向先側の周方向端部におけるドア軸31aからのシール面距離L1より短く設定すると共に、進出方向手前側の周方向端部におけるシール面横幅W2を、進出方向先側の周方向端部におけるシール面横幅W1より短く設定したため、ロータリドア(31)の回動角度を大きく取ることができ、これにより、ロータリドア(31)の進出位置でのベント吹出し口やデフ吹出し口への空気通路を、高い設定自由度により最適に確保することができる。
(4) 前記ヒータコア30の下流位置に、少なくともロータリドア(31)が退出位置にある状態で、温風通路29の一部を塞ぐ温風通路遮蔽プレート41を設けたため、ロータリドア(31)の退出位置において、ヒートピックアップを別ドアや温水弁等を設けることなく改善することができる。
(5) 前記温風通路遮蔽プレート41は、前記ロータリドア(31)に一体に形成したため、部品点数を追加することのない簡単な構成により、ロータリドア(31)が退出位置ではヒートピックアップを改善することができる。
(6) 前記ロータリドア(31)は、相互に平行な一対の略扇形のドア側壁31c,31cと、この一対のドア側壁31c,31cの外周縁間を繋ぐドア隔壁31bと、ドア側壁31c,31cの略扇形の要となる位置に設定したドア軸31aを備え、空調ケース22に回動可能に枢支される前記ドア軸31aを中心として回動する構成とされ、前記温風通路遮蔽プレート41は、前記ロータリドア(31)の進出方向手前側のドア隔壁31bと一対のドア側壁31c,31cにより三方向が囲まれる温風通路領域の一部を覆う位置に設定したため、ロータリドア(31)が進出位置では冷風を温風サイドに導くことでエアミック性を向上することができ、ロータリドア(31)が退出位置ではヒートピックアップを改善することができる。
実施例2は、少なくともフットドア31が退出位置にある状態で、温風通路の一部を塞ぐ温風通路遮蔽プレートを空調ケースに一体に形成した例である。
まず、構成を説明する。
図11は実施例2の自動車用空調装置においてセンターベント吹出し口とサイドベント吹出し口から空気を吹き出すベントモードを示す縦断側面図である。図12は実施例2の自動車用空調装置においてベント吹出し口とフット吹出し口の双方から空気を吹き出すバイレベルモードを示す縦断側面図である。
実施例2の自動車用空調装置1Bにおける温風通路遮蔽プレート42は、実施例1の温風通路遮蔽プレート41がフットドア31に一体に形成したものであるのに対し、図11及び図12に示すように、空調ケース22に一体に形成している。つまり、温風通路遮蔽プレート42は、フットドア31の進出方向手前側の周方向端部におけるシール面37aが接触する空調ケース22の第1フット開口シール面22cの端部から一体に延長して形成されている。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
次に、作用を説明する。
実施例2においても、実施例1と同様に、フルクールでのベントモード選択時、ヒートピックアップ現象を、別ドアや温水弁等なしで改善できる。
すなわち、実施例2では、空調ケース22と一体に温風通路の一部を塞ぐ温風通路遮蔽プレート42を形成している。このため、図11の破線矢印に示すように、ヒータコア30の周囲に停留している暖かい空気のうち、一部はフットドア31の開口部から冷風通路28へと引き込まれるが、残りの暖かい空気は温風通路遮蔽プレート42により冷風通路28への引き込みが遮断され、ヒータコア30の上部に滞留したままとなる。
実施例2においては、図12に示すように、バイレベルモードの選択時等において、フットドア31のドア隔壁31bが、冷風と温風がぶつかり合うエアミックスチャンバー40にせり出すため、温風と混ざり合うことなく、冷風が空調ケース22の上部にあるベント吹出し口やデフ吹出し口に抜けてしまうのを防ぎ、エアミックス効果を得ることができる。加えて、空調ケース22に温風通路遮蔽プレート42を追加することで、この温風通路遮蔽プレート42が温風を混合域J(=エアミックスチャンバー40)の上流側に導くガイド作用を示し、エアミックス性を向上させる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2の自動車用空調装置1Bにあっては、実施例1の(1)〜(4)の効果に加え、下記に列挙する効果を得ることができる。
(7) 前記温風通路遮蔽プレート42は、前記空調ケース22に一体に形成したため、部品点数を追加することのない簡単な構成により、ロータリドア(31)が退出位置ではヒートピックアップを改善することができる。
(8) 前記温風通路遮蔽プレート42は、前記ロータリドア(31)の進出方向手前側の周方向端部におけるシール面37aが接触する空調ケース22の第1フット開口シール面22cの端部から一体に延長して形成したため、ロータリドア(31)が進出位置では温風を混合域Jの上流側に導くことでエアミック性を向上することができ、ロータリドア(31)が退出位置ではヒートピックアップを改善することができる。
実施例3は、実施例1の構成に加え、高いヒートピックアップの改善性能を目指して温風通路遮蔽ドアを設けた例である。
まず、構成を説明する。
図13は実施例3の自動車用空調装置においてセンターベント吹出し口とサイドベント吹出し口から空気を吹き出すベントモードを示す縦断側面図である。
実施例3の自動車用空調装置1Cにおいてフットドア31のドア軸31aを同心二重軸とし、前記同心二重軸のうち一方の軸43aに、ドア閉時(フルクールでのベントモード選択時)に温風通路遮蔽プレート41によって遮蔽されない温風通路の開放空間部を塞ぎ、ドア開時(フルクールでのベントモード選択時以外)に温風通路の開放空間部を開く温風通路遮蔽ドア43を設けている。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
次に、作用を説明する。
実施例3においては、フルクールでのベントモード選択時、温風通路遮蔽プレート41と温風通路遮蔽ドア43を併用することで、ヒートピックアップ現象を大幅に改善できる。
ちなみに、図14及び図15は内気循環によるフルクールでのベントモード選択時におけるヒータコア30の出口通路面積に対する温度差(A−B)の比較特性図である。なお、Aはベント吹出し口の平均温度であり、Bはエバポレータ出口の平均温度である。
実験状況は、エバポレータ直後温度=0℃、ヒータコア直後温度82℃、ファン送風量10L/min、外気温度=約25℃である。
吹出し流量Ga=8.0m3/minにおける実験結果は、図14に示すように、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41と温風通路遮蔽ドア43で塞いだ結果(温度差)はΔt1'=1.85℃となり、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41のみにより塞いだ結果(温度差)はΔt2=2.53℃となり、ヒータコア30の出口通路面積を全開での結果(温度差)はΔt3=3.13℃となった。
この実験により、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41と温風通路遮蔽ドア43により塞いだことにより、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41のみで塞いだ場合に比べ、さらに0.68℃(=2.53−1.85)の改善効果を得ることができた。そして、ヒータコア30の出口通路面積を全開にしたときに比べ、1.28℃(=0.6+0.68)の改善効果を得ることができた。
吹出し流量Ga=3.5m3/minにおける実験結果は、図15に示すように、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41と温風通路遮蔽ドア43で塞いだ結果(温度差)はΔt1'=2.5℃となり、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41のみにより塞いだ結果(温度差)はΔt2=3.11℃となり、ヒータコア30の出口通路面積を全開での結果(温度差)はΔt3=3.61℃となった。
この実験により、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41と温風通路遮蔽ドア43により塞いだことにより、ヒータコア30の出口通路面積を温風通路遮蔽プレート41のみで塞いだ場合に比べ、さらに0.61℃(=3.11−2.5)の改善効果を得ることができた。そして、ヒータコア30の出口通路面積を全開にしたときに比べ、1.11℃(=0.5+0.61)の改善効果を得ることができた。
次に、効果を説明する。
実施例3の自動車用空調装置1Cにあっては、実施例1の(1)〜(6)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(9) 前記ロータリドア(31)のドア軸31aを同心二重軸とし、前記同心二重軸のうち一方の軸43aに、ドア閉時に前記温風通路遮蔽プレート41によって遮蔽されない温風通路の開放空間部を塞ぎ、ドア開時に温風通路の開放空間部を開く温風通路遮蔽ドア43を設けたため、フルクールでのベントモード選択時、ヒートピックアップ現象を大幅に改善することができる。
以上、本発明の自動車用空調装置を実施例1〜実施例3に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、ロータリドアは、フットドアとの兼用ドアではなく、専用ドアとして設けても良い。この専用ドアとして設ける場合、ロータリドアの退出位置は、エバポレータ側の空調ケースのドア隔壁に沿う位置など、他の位置に設定することが可能である。また、ロータリドアのドア隔壁の断面形状として平板状のものを示したが、略円弧状等、他の断面形状としても良い。
要するに、冷風と温風の合流域に、進出位置にてドア隔壁により合流域から下流側への空気の通流を遮る回動式のロータリドアを設け、ロータリドアとエアミックスドアは、進出位置にあるロータリドアのドア隔壁内側のドア空間内を、エアミックスドアの開閉動作空間として用いるオーバーラップレイアウトによるドア位置設定としたものであれば実施例1〜3に限られることはない。
実施例1の自動車用空調装置においてセンターベント吹出し口とサイドベント吹出し口から空気を吹き出すベントモードを示す縦断側面図である。 実施例1の自動車用空調装置においてベント吹出し口とフット吹出し口の双方から空気を吹き出すバイレベルモードを示す縦断側面図である。 実施例1の自動車用空調装置においてサイドベント吹出し口とフット吹出し口の双方から空気を吹き出すフットモードを示す縦断側面図である。 実施例1の自動車用空調装置においてデフ吹出し口とフット吹出し口の双方から空気を吹き出すデフ・フットモードを示す縦断側面図である。 実施例1の自動車用空調装置においてデフ吹出し口のみから空気を吹き出すデフモードを示す縦断側面図である。 実施例1の自動車用空調装置におけるフットドアを示す斜視図である。 実施例1の自動車用空調装置におけるフットドアを示す側面図である。 実施例1の自動車用空調装置におけるフットドアを示す正面図である。 実施例1でのヒートピックアップ改善効果を確認するための実験結果である内気循環によるフルクールでのベントモード選択時におけるヒータコアの出口通路面積に対する温度差(A−B)の比較特性図である。 実施例1でのヒートピックアップ改善効果を確認するための実験結果である内気循環によるフルクールでのベントモード選択時におけるヒータコアの出口通路面積に対する温度差(A−B)の比較特性図である。 実施例2の自動車用空調装置においてセンターベント吹出し口とサイドベント吹出し口から空気を吹き出すベントモードを示す縦断側面図である。 実施例2の自動車用空調装置においてベント吹出し口とフット吹出し口の双方から空気を吹き出すバイレベルモードを示す縦断側面図である。 実施例3の自動車用空調装置においてセンターベント吹出し口とサイドベント吹出し口から空気を吹き出すベントモードを示す縦断側面図である。 実施例3でのヒートピックアップ改善効果を確認するための実験結果である内気循環によるフルクールでのベントモード選択時におけるヒータコアの出口通路面積に対する温度差(A−B)の比較特性図である。 実施例3でのヒートピックアップ改善効果を確認するための実験結果である内気循環によるフルクールでのベントモード選択時におけるヒータコアの出口通路面積に対する温度差(A−B)の比較特性図である。
符号の説明
1A,1B,1C 自動車用空調装置
22 空調ケース
26 エバポレータ
28 冷風通路
29 温風通路
30 ヒータコア
31 フットドア(ロータリドア)
31A 進出位置
31B 退出位置
31b ドア隔壁
32,33 排出通路
71 冷風側エアミックスドア(エアミックスドア)
72 温風側エアミックスドア(エアミックスドア)
DEF デフ吹出し口
C−VENT センターベント吹出し口
S−VENT サイドベント吹出し口
F−FOOT フロント側のフット吹出し口
R−FOOT リヤ側のフット吹出し口
J 合流域
40 エアミックスチャンバー
41 温風通路遮蔽プレート(フットドア側)
42 温風通路遮蔽プレート(空調ケース側)
43 温風通路遮蔽ドア

Claims (9)

  1. 空調ケース内部に、エバポレータを経由する冷風通路と、ヒータコアを経由する温風通路と、各吹出し口に連通する複数の排出通路系と、を含む空気通路が形成されると共に、エアミックスドアのドア開度により分配される冷風と温風は、冷風と温風の合流域を経由して各排出通路系に空気が流れるように構成された自動車用空調装置において、
    前記冷風と温風の合流域に、進出位置にてドア隔壁により合流域から下流側への空気の通流を遮る回動式のロータリドアを設け、
    前記ロータリドアと前記エアミックスドアは、進出位置にあるロータリドアのドア隔壁内側のドア空間内を、エアミックスドアの開閉動作空間として用いるオーバーラップレイアウトによるドア位置設定としたことを特徴とする自動車用空調装置。
  2. 請求項1に記載の自動車用空調装置において、
    前記ロータリドアは、退出位置ではドア隔壁によりフット排出通路系を塞ぎ、進出位置ではドア隔壁により合流域から下流側への空気の通流を遮ると共にドア空間内を冷風や温風の通路として使うフットドアであり、
    前記エアミックスドアは、前記エバポレータを経由する冷風通路の通路開口面積を制御する冷風側エアミックスドアであり、
    前記フットドアと前記冷風側エアミックスドアは、進出位置にあるフットドアのドア軸と一対のドア側壁とドア隔壁で囲まれて形成されるドア空間内に、開放側ドア開度による前記冷風側エアミックスドアの一部が重なり合う配置としたことを特徴とする自動車用空調装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の自動車用空調装置において、
    前記ロータリドアは、進出方向手前側の周方向端部におけるドア軸からのシール面距離を、進出方向先側の周方向端部におけるドア軸からのシール面距離より短く設定すると共に、進出方向手前側の周方向端部におけるシール面横幅を、進出方向先側の周方向端部におけるシール面横幅より短く設定したことを特徴とする自動車用空調装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の自動車用空調装置において、
    前記ヒータコアの下流位置に、少なくともロータリドアが退出位置にある状態で、温風通路の一部を塞ぐ温風通路遮蔽プレートを設けたことを特徴とする自動車用空調装置。
  5. 請求項4に記載の自動車用空調装置において、
    前記温風通路遮蔽プレートは、前記ロータリドアに一体に形成したことを特徴とする自動車用空調装置。
  6. 請求項5に記載の自動車用空調装置において、
    前記ロータリドアは、相互に平行な一対の略扇形のドア側壁と、この一対のドア側壁の外周縁間を繋ぐドア隔壁と、ドア側壁の略扇形の要となる位置に設定したドア軸を備え、空調ケースに回動可能に枢支される前記ドア軸を中心として回動する構成とされ、
    前記温風通路遮蔽プレートは、前記ロータリドアの進出方向手前側のドア隔壁と一対のドア側壁により三方向が囲まれる温風通路領域の一部を覆う位置に設定したことを特徴とする自動車用空調装置。
  7. 請求項4に記載の自動車用空調装置において、
    前記温風通路遮蔽プレートは、前記空調ケースに一体に形成したことを特徴とする自動車用空調装置。
  8. 請求項7に記載の自動車用空調装置において、
    前記温風通路遮蔽プレートは、前記ロータリドアの進出方向手前側の周方向端部におけるシール面が接触する空調ケースの第1フット開口シール面の端部から一体に延長して形成したことを特徴とする自動車用空調装置。
  9. 請求項6に記載の自動車用空調装置において、
    前記ロータリドアのドア軸を同心二重軸とし、
    前記同心二重軸のうち一方の軸に、ドア閉時に前記温風通路遮蔽プレートによって遮蔽されない温風通路の開放空間部を塞ぎ、ドア開時に温風通路の開放空間部を開く温風通路遮蔽ドアを設けたことを特徴とする自動車用空調装置。
JP2007170353A 2007-06-28 2007-06-28 自動車用空調装置 Active JP4464427B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170353A JP4464427B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 自動車用空調装置
US12/213,948 US8403735B2 (en) 2007-06-28 2008-06-26 Automotive air conditioner
DE602008000472T DE602008000472D1 (de) 2007-06-28 2008-06-26 Klimaanlage für ein Fahrzeug
EP08159123A EP2008841B1 (en) 2007-06-28 2008-06-26 Automotive air conditioner
CN2008101261446A CN101332753B (zh) 2007-06-28 2008-06-27 汽车用空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170353A JP4464427B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006857A true JP2009006857A (ja) 2009-01-15
JP4464427B2 JP4464427B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=39739532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170353A Active JP4464427B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 自動車用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8403735B2 (ja)
EP (1) EP2008841B1 (ja)
JP (1) JP4464427B2 (ja)
CN (1) CN101332753B (ja)
DE (1) DE602008000472D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087587A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
WO2015115058A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
US10350962B2 (en) 2015-06-12 2019-07-16 Hanon Systems Assembly for air distribution for an air conditioning system of an automobile

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100935074B1 (ko) * 2008-04-17 2009-12-31 모딘코리아 유한회사 차량용 공기조화장치
FR2942996B1 (fr) * 2009-03-10 2011-06-03 Valeo Systemes Thermiques Installation de chauffage,ventilation et/ou climatisation avec canal d'air modifie selon version.
US8721408B2 (en) * 2009-11-18 2014-05-13 Keihin Corporation Air conditioner for vehicle
DE102010062326A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Behr Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugklimaanlage
JP5477329B2 (ja) * 2011-04-19 2014-04-23 株式会社デンソー 車両用空調装置
FR2984806B1 (fr) * 2011-12-23 2015-10-16 Valeo Systemes Thermiques Caisson d'une unite de chauffage, ventilation et/ou climatisation et volet pour un tel caisson
JP6115462B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-19 株式会社デンソー 空調ユニット
DE102014105035B4 (de) 2014-04-09 2020-03-05 Hanon Systems Kraftfahrzeug-Klimaanlage mit mehreren Steuerklappen
JP6287777B2 (ja) * 2014-11-21 2018-03-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN104999889B (zh) * 2015-06-25 2017-04-05 中国第一汽车股份有限公司 用于汽车空调系统的hvac总成
CN108290472B (zh) * 2015-11-27 2021-06-22 翰昂汽车零部件有限公司 制冷制热模块
WO2017126836A1 (ko) * 2016-01-18 2017-07-27 한온시스템 주식회사 차량용 공조 시스템
WO2018146873A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日本碍子株式会社 冷気・暖気発生システム
JP6404994B1 (ja) * 2017-05-30 2018-10-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気調和装置
DE112018007784T5 (de) * 2018-06-29 2021-04-01 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Klimatisierungsvorrichtung für Fahrzeuge
US11292319B2 (en) * 2019-03-28 2022-04-05 GM Global Technology Operations LLC Operation of a HVAC system to desorb a filter
KR20210021796A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 현대자동차주식회사 차량용 hvac시스템
CN114728562A (zh) * 2019-12-20 2022-07-08 捷温汽车有限公司 用于交通工具座椅的空气分配装置
CN115352252B (zh) * 2022-09-14 2024-05-28 重庆长安汽车股份有限公司 隐藏式出风口及汽车

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062352A (en) * 1990-07-16 1991-11-05 General Motors Corporation Motor vehicle heating, ventilating and air conditioning system with combined mode/temperature door
JP3735901B2 (ja) * 1995-02-03 2006-01-18 株式会社デンソー 空気通路切替装置およびそれを用いた車両用空調装置
JP4002681B2 (ja) * 1998-08-10 2007-11-07 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
FR2787393B1 (fr) * 1998-12-22 2001-03-30 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile a mixage d'air ameliore
JP4045054B2 (ja) 1999-10-15 2008-02-13 カルソニックカンセイ株式会社 一体型車両用空気調和装置
JP4253960B2 (ja) * 1999-11-18 2009-04-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6319112B2 (en) 1999-12-07 2001-11-20 Behr Gmbh & Co. Air flap for a ventilation, heating or air conditioning system of a motor vehicle
ATE290964T1 (de) * 1999-12-21 2005-04-15 Behr Gmbh & Co Kg Heizungs- oder klimaanlage für ein kraftfahrzeug
DE10031991B4 (de) * 2000-06-30 2004-02-05 Valeo Klimasysteme Gmbh Luftklappe
FR2814986B1 (fr) * 2000-10-11 2003-02-07 Valeo Climatisation Installation de climatisation de vehicule a deux zones de mixage
JP2002200913A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Calsonic Kansei Corp 自動車用空気調和装置
JP2002274148A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Denso Corp 車両用空調装置
US6736190B2 (en) * 2001-04-03 2004-05-18 Denso Corporation Vehicle air conditioner
JP4538979B2 (ja) 2001-04-17 2010-09-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3846283B2 (ja) 2001-11-22 2006-11-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE10161997A1 (de) 2001-12-18 2003-06-05 Daimler Chrysler Ag Klima- oder Heizungsanlage für Fahrzeuge
JP3894028B2 (ja) * 2002-04-11 2007-03-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4089390B2 (ja) * 2002-11-05 2008-05-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3931818B2 (ja) * 2003-02-13 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6881140B2 (en) * 2003-03-31 2005-04-19 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for mixing air in a vehicle HVAC system
JP2005138707A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Denso Corp 車両用空調装置
DE10352533A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-02 Behr Gmbh & Co. Kg Trommelklappe
JP2005145190A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 車両用空調装置
FR2862911B1 (fr) * 2003-11-28 2006-03-03 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage-ventilation et/ou climatisation d'un habitacle de vehicule avec reglage de temperature par zones
DE102004027689A1 (de) * 2004-06-07 2006-01-05 Denso Automotive Deutschland Gmbh Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP4274089B2 (ja) * 2004-09-15 2009-06-03 株式会社デンソー 車両用空調装置
FR2878469B1 (fr) 2004-11-29 2009-09-25 Valeo Climatisation Sa Dispositif de repartition de flux d'air, notamment pour un appareil de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un habitacle de vehicule automobile
JP4425842B2 (ja) * 2005-09-20 2010-03-03 株式会社ケーヒン 車両用空調装置
JP4569439B2 (ja) * 2005-10-07 2010-10-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5107622B2 (ja) * 2006-08-22 2012-12-26 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空調装置
US7575511B2 (en) 2006-11-07 2009-08-18 Visteon Global Technologies, Inc. Temperature door for a vehicle and heating, ventilation, and air conditioning system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087587A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2014113884A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2015115058A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2015145161A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
US10350962B2 (en) 2015-06-12 2019-07-16 Hanon Systems Assembly for air distribution for an air conditioning system of an automobile

Also Published As

Publication number Publication date
CN101332753B (zh) 2010-11-10
EP2008841B1 (en) 2009-12-30
DE602008000472D1 (de) 2010-02-11
US20090068939A1 (en) 2009-03-12
CN101332753A (zh) 2008-12-31
EP2008841A1 (en) 2008-12-31
US8403735B2 (en) 2013-03-26
JP4464427B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464427B2 (ja) 自動車用空調装置
JP5107622B2 (ja) 自動車用空調装置
CN104619531A (zh) 车辆用空调装置
JP6444627B2 (ja) 車両用空調装置
KR102182344B1 (ko) 차량용 공조장치
US9610823B2 (en) Vehicle HVAC temperature control system
JP2008087575A (ja) 車両用空調装置
JPH08132852A (ja) 車両用エアコンユニット
JP4120393B2 (ja) 車両用空調装置
JP4433169B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2007161040A (ja) 車両用空調装置
JP3993422B2 (ja) 車両用空調装置
KR102559253B1 (ko) 차량용 리어 공조장치
JP2004082845A (ja) 車両における空調配風装置
JPH1058939A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2000238525A (ja) 車両用空調装置
JP2000043535A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001225630A (ja) 自動車用の空気調和ユニット
JPH09188123A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2007276547A (ja) 空気流通路切替え装置およびこれを備えた車両用空調装置
JP4435346B2 (ja) 自動車用エアコンユニット
JP2012240481A (ja) 自動車用空調装置
JP2008174033A (ja) 車両用空気調和装置
JP2001287535A (ja) 車両用空調装置
KR101686891B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250