JP2008546027A - 新規な感光性樹脂組成物 - Google Patents

新規な感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546027A
JP2008546027A JP2008514897A JP2008514897A JP2008546027A JP 2008546027 A JP2008546027 A JP 2008546027A JP 2008514897 A JP2008514897 A JP 2008514897A JP 2008514897 A JP2008514897 A JP 2008514897A JP 2008546027 A JP2008546027 A JP 2008546027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substrate
coated substrate
photosensitive composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759613B2 (ja
JP2008546027A5 (ja
Inventor
デイヴィッド・ピー・パウエル
アーマド・エイ・ナイニ
エヌ・ジョン・メティヴィーア
イリヤ・ラシュキン
リチャード・ホープラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Electronic Materials USA Inc
Original Assignee
Fujifilm Electronic Materials USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Electronic Materials USA Inc filed Critical Fujifilm Electronic Materials USA Inc
Publication of JP2008546027A publication Critical patent/JP2008546027A/ja
Publication of JP2008546027A5 publication Critical patent/JP2008546027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759613B2 publication Critical patent/JP4759613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/085Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(d)少なくとも1つのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー、(e)構造VI:V1−Y−V2、ここで、YはS、O、NR2、(HOCH)p、及び式(A)から選択され;R1は、それぞれ、H、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基又はハロゲンから選択され、R2は、それぞれ、H、SH、CH3、C25、及びチオール基を含有する直鎖状又は分枝鎖状C1−C4アルキル基から選択され;pは1から4までの整数であり、そしてV1及びV2は、式(B)及び式(C)から成るグループから独立に選択され;ここで、mは独立に0から4までの整数であり、但し、Yが式(D)の場合はm=0のみであり;nは1から5までの整数であり;そしてR1はそれぞれ上記のように定義される;を有する少なくとも1つの化合物;及び(f)少なくとも1つの溶媒;を含む感光性樹脂組成物であって、存在する構造VIの化合物の量は、上記組成物が基板上に塗布され、塗布された基板が引き続き基板上に画像を形成するように処理された場合、残留物の形成を阻害するのに十分な量であり、但し、上記ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーが、ポリマー中に光活性部分を含まないポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーのみから成る場合は、(d)少なくとも1つの光活性化合物も、又、組成物中に存在する;感光性樹脂組成物が開示される。
【化1】

Description

本発明は、バッファーコート用樹脂組成物に関する。より詳しくは、本発明は、ポジ型感光性組成物、該組成物の使用方法、及び該使用方法により製造される電子部品に関する。
マイクロエレクトロニクスの応用において、ポリイミド類やポリベンゾオキサゾール類のような高耐熱性を示すポリマーは、一般に周知である。そのようなポリマーの前駆体は、適切な添加剤を用いて感光性にすることができる。上記前駆体は、高温への暴露のような公知の手法によって、所望するポリマーに変換される。上記ポリマー前駆体は、高耐熱性ポリマーの保護層、絶縁層、及びレリーフ構造を製造するのに使用される。
ウエハー上のフォトリソグラフィー・パターンの寸法が0.18ミクロン未満に縮小し続けるに従い、リソグラフィーの装置及び材料に対する要求がますます大きくなっている。この課題に応じるために、半導体工業は、チップの製造をアルミニウム系合金及び二酸化ケイ素から金属銅及び低誘電率(low-k)材料に変えつつある。新しい低誘電体を使用する場合、集積回路の性能向上、特により高密度のメモリーチップのために重要な電気容量の低下がある。銅は、アルミニウムと比較して、電気抵抗が40%も少なく、電流密度がより高く、そして改善されたエレクトロマイグレーション抵抗を有することが知られている。従って、銅の相互接続は、トランジスタの寸法を低減し、配線の長さを短くして、その結果より迅速で強力なデバイスを可能にする。
銅は触媒として作用し、アルミニウム上への塗布に最適化されたシステムを不安定化するので、銅メタライゼーションは、塗膜業界に課題を提供する。加えて、銅表面に存在する第一及び第二銅イオンは、ある種のポリマーに強固に結合し、特定のウエハー処理の間、ポリマーを溶解除去する能力を低減する。その結果、感光性組成物を塗布し、ソフトベーキングし、露光し、そして現像した後、銅表面に何らかの残渣が存在することになる。この残渣は、銅に対する被覆構造の接着に悪影響を与え、そして良好な接着が得られないために、非接着性の酸化物を形成し、デバイスの故障に至る。半導体デバイスにおける銅メタライゼーションの使用の増加と共に、銅及び銅プロセシングに適合する塗布システムを開発することが重要である。
従来のポジ型感光性ポリベンゾオキサゾール(PBO)組成物は、米国特許第4,339,521号、同第4,371,685号、同第4,849,051号及び同第5,376,499号に記載されているように、アルカリ可溶性PBO前駆体及びジアゾキノン光活性化合物(PAC)を含有する。上記ジアゾキノン化合物は、PBO前駆体の水性塩基中への溶解性を阻害する。しかしながら、露光後ジアゾキノン化合物は光分解してインデンカルボン酸に変換し、この化合物は、PBO前駆体の水性塩基中への溶解性を助長する。米国特許第5,037,720号は、OH基の1部がジアゾキノン部分で置換されているアルカリ可溶性PBO前駆体を含有するポジ型感光性ポリベンゾオキサゾール組成物を開示している。この場合は、組成物中にPACは使われていない。米国特許第6,177,225号及び同第6,214,516号はいずれも、OH基の1部がジアゾキノン部分及びPACで置換されたPBO前駆体を含有する組成物を開示している。
本発明は、
(a)少なくとも1つのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー;
(b)下記構造VI:
1−Y−V2 VI
ここで、YはS、O、NR2、(HOCH)p、及び
Figure 2008546027
から成るグループから選択され;R1は、それぞれ独立に、H、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基又はハロゲンから成るグループから選択され、R2は、それぞれ独立に、H、SH、CH3、C25、及びチオール基を含有する直鎖状又は分枝鎖状C1−C4アルキル基から成るグループから選択され;pは1から4までの整数であり、そしてV1及びV2は、
Figure 2008546027
ここで、mは独立に0から4までの整数であり、但し、Yが
Figure 2008546027
の場合はm=0のみであり;nは1から5までの整数であり;そしてR1はそれぞれ上記のように定義される;
から成るグループから独立に選択される;
を有する少なくとも1つの化合物;及び
(c)少なくとも1つの溶媒;
を含む感光性樹脂組成物であって、上記組成物中に存在する構造VIの化合物の量は、上記組成物が基板上に塗布され、塗布された基板が引き続き基板上に画像を形成するように処理された場合、残留物の形成を阻害するのに十分な量であり、但し、上記ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーが、ポリマー中に光活性部分を含まないポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーのみから成る場合は、
(d)少なくとも1つの光活性化合物も、又、組成物中に存在する;
感光性樹脂組成物を対象とする。
本発明は、又、上記組成物を使用するレリーフパターンの形成法及び電子部品に関する。
本発明は、
(a)少なくとも1つのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー;
(b)構造VI:
1−Y−V2 VI
ここで、YはS、O、NR2、(HOCH)p、及び
Figure 2008546027
から成るグループから選択され;R1は、それぞれ独立に、H、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基又はハロゲンから成るグループから選択され、R2は、それぞれ独立に、H、SH、CH3、C25、及びチオール基を含有する直鎖状又は分枝鎖状C1−C4アルキル基から成るグループから選択され;pは1から4までの整数であり、そしてV1及びV2は、
Figure 2008546027
ここで、mは独立に0から4までの整数であり、但し、Yが
Figure 2008546027
の場合はm=0のみであり、nは1から5までの整数であり;そしてR1はそれぞれ上記のように定義される;
から成るグループから独立に選択される;
を有する少なくとも1つの化合物;及び
(c)少なくとも1つの溶媒;
を含む感光性樹脂組成物であって、上記組成物中に存在する構造VIの化合物の量は、上記組成物が基板上に塗布され、塗布された基板が引き続き基板上に画像を形成するように処理された場合、残留物の形成を阻害するのに十分な量であり、但し、上記ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーが、ポリマー中に光活性部分を含まないポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーのみから成る場合は、
(d)少なくとも1つの光活性化合物も、又、組成物中に存在する;
感光性樹脂組成物を対象とする。
本発明の1つの実施態様は、
(a)構造I又はII又はIII又はIII*又はIV又はIV*又はV:
Figure 2008546027
ここで、Ar1は、4価の芳香族基、4価の複素環基、又はそれらの混合体であり;Ar2は、2価の芳香族基、2価の複素環基、2価の脂環式基、又はシリコンを含有してもよい2価の脂肪族基であり;Ar3は、2価の芳香族基、2価の脂肪族基、2価の複素環基、又はそれらの混合体であり;Ar4は、Ar1(OH)2又はAr2であり;xは約10から約1,000であり;yは0から約900であり;Dは、以下の部分:
Figure 2008546027
ここで、Rは、水素、ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり;k1は、約0.5までのいかなる正の値であってもよく、k2は、約1.5から約2のいかなる値であってもよく、但し、(k1+k2)=2であり、Gは、カルボニル、カルボニルオキシ又はスルホニル基を有する1価の有機基であり;G*は、少なくとも1つのカルボニル又はスルホニル基を有する2価の有機基であり;Ar7は、少なくとも2個の炭素原子を有する2価から8価までの有機基を表し;Ar8は、少なくとも2個の炭素原子を有する2価から6価までの有機基を表し;そしてR4は、水素又は1個から10個までの炭素を有する有機基を表し;m1及びm3は0から4までの範囲の整数であるが、m1及びm3は同時に0ではあり得ず、そしてm2は、0から2までの範囲の整数である;の一つである;
を有する、少なくとも1つのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー;
(b)構造VI:
1−Y−V2 VI
ここで、YはS、O、NR2、(HOCH)p、及び
Figure 2008546027
から成るグループから選択され、ここでR1は、それぞれ独立に、H、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基又はハロゲンから成るグループから選択され、R2は、それぞれ独立に、H、SH、CH3、C25、及びチオール基を含有する直鎖状又は分枝鎖状C1−C4アルキル基から成るグループから選択され;pは1から4までの整数であり、そしてV1及びV2は、
Figure 2008546027
ここで、mは独立に0から4までの整数であり、但し、Yが
Figure 2008546027
の場合はm=0のみであり;nは1から5までの整数であり;そしてR1はそれぞれ上記のように定義される;
から成るグループから独立に選択される;
を有する少なくとも1つの化合物;及び
(c)少なくとも1つの溶媒;
但し、上記ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーが、構造I、又はIII又はV、又は上記3つの内のいずれかを含有する混合体からのみ成る場合は、
(d)少なくとも1つの光活性化合物が加えられる;
を含む、ポジ型感光性樹脂組成物を対象とする。
構造Iのポリマーは、構造X、XI及びXIIを有するモノマーから製造することができる。構造X、XI及びXIIを有するモノマーを、塩基の存在下で反応させて、構造Iのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーを合成する。
Figure 2008546027
Ar1、Ar2、Ar3は、上記で定義した通りであり、WはC(O)Cl、COOH又はC(O)OR12であり、ここで、R12はC1−C7の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基又はC5−C8シクロアルキル基である。
構造I、II、III、III*、IV、IV*及びXにおいて、Ar1は、4価の芳香族基又は4価の複素環基である。Ar1の例としては、以下の基:
Figure 2008546027
ここで、X1は、−O−、−S−、−C(CF32−、−C(CH32−、−CH2−、
−SO2−、−NHCO−又は−SiR13 2−であり、R13は、それぞれ独立に、C1−C7の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基又はC5−C8シクロアルキル基である;
が挙げられるが、これらに限定されない。R13の例としては、−CH3、−C25、n−C37、i−C37、n−C49、t−C49及びシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
Ar1を含有する構造Xを有するモノマーの例としては、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジヒドロキシベンチジン、4,6−ジアミノレゾルシノール及び2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンが挙げられるが、これらに限定されない。構造Xのモノマーにおける2つの水酸基及び2つのアミノ基の置換パターンは、可能な置換パターンのいずれでもよいが、但し、ベンゾオキサゾール環を形成することができるように、各アミノ基は水酸基に対してオルトの関係を有する。更に、ポリベンゾオキサゾール前駆体基本ポリマーは、包括的な構造Xによって記載される2種又はそれ以上のモノマー類の混合物を用いて合成してもよい。
構造I、II、III、III*、IV、IV*及びXIにおいて、Ar2は、2価の芳香族基、2価の複素環基、2価の脂環式基、又はシリコンを含有してもよい2価の脂肪族基である。Ar2の例としては、以下の基:
Figure 2008546027
ここで、X1は、−O−、−S−、−C(CF32−、−C(CH32−、−CH2−、−SO2−、−NHCO−又は−SiR13 2−であり、R13は、それぞれ独立に、C1−C7の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基又はC5−C8のシクロアルキル基であり、X2は、−O−、−S−、−C(CF32−、−C(CH32−、−CH2−、−SO2−又は−NHCO−であり、Z=H又はC1−C8の直鎖状、分枝鎖状又は環状アルキルであり、そしてpは、1から6までの整数である;
が挙げられるが、これらに限定されない。適切なZ基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−オクチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロオクチルが挙げられるが、これらに限定されない。
Ar2を含有する構造XIを有するモノマーの例としては、5(6)−ジアミノ−1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン(DAPI)、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、2,4−トルエンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルケトン、3,3’−ジアミノジフェニルケトン、3,4’−ジアミノジフェニルケトン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(γ−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、メチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、2,5−ジメチルノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、1,10−ジアミノ−1,10−ジメチルデカン、2,11−ジアミノドデカン、1,12−ジアミノオクタデカン、2,17−ジアミノエイコサン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、3,3’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,6−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノ−4−トリフルオロメチルピリジン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレン−ビス(o−クロロアニリン)、4,4’−メチレン−ビス(3−メチルアニリン)、4,4’−メチレン−ビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレン−ビス(2−メトキシアニリン)、4,4’−オキシ−ジアニリン、4,4’−オキシ−ビス−(2−メトキシアニリン)、4,4’−オキシ−ビス−(2−クロロアニリン)、4,4’−チオ−ジアニリン、4,4’−チオ−ビス−(2−メチルアニリン)、4,4’−チオ−ビス−(2−メトキシアニリン)及び4,4’−チオ−ビス−(2−クロロアニリン)が挙げられるが、これらに限定されない。更に、ポリベンゾオキサゾール前駆体基本ポリマーは、包括的な構造XIによって記載される2種又はそれ以上のモノマー類の混合物を用いて合成してもよい。
構造I、II、III、III*、IV、IV*及びXIIにおいて、Ar3は、2価の芳香族基、2価の脂肪族基又は2価の複素環基である。Ar3の例としては、以下の基:
Figure 2008546027
ここで、X2は、−O−、−S−、−C(CF32−、−C(CH32−、−CH2−、−SO2−又は−NHCO−である;
が挙げられるが、これらに限定されない。
構造XIIにおいて、Wは、C(O)Cl、COOH又はC(O)OR12であり、ここで、R12は、C1−C7の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基又はC5−C8のシクロアルキル基である。R12の例としては、−CH3、−C25、n−C37、i−C37、n−C49、t−C49及びシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
構造XIIを有するモノマーは、二価酸、並びに二価酸のジクロリド及びジエステルである。適切なジカルボン酸(W=COOH)の例としては、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。適切な二価酸ジクロリド(W=COCl)の例としては、イソフタロイルジクロリド、フタロイルジクロリド、テレフタロイルジクロリド、1,4−オキシジベンゾイルジクロリド、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。適切な二価酸エステル(W=C(O)OR12)の例としては、イソフタル酸ジメチル、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジエチル、フタル酸ジエチル、テレフタル酸ジエチル、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
構造X、XI及びXIIを有するモノマーは、反応して構造Iのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーを生成する。二価酸又はそのジクロリド若しくはジエステルを、少なくとも1つの芳香族及び/又は複素環ジヒドロキシジアミン、及び場合により少なくとも1つのジアミンと反応するためには、いかなる従来の方法を用いてもよい。一般に、二価酸ジクロリド(W=C(O)Cl)に対する反応は、おおよそ化学量論量のアミン塩基の存在下に、約−10℃から約30℃の温度で約6から48時間行われる。適切なアミン塩基の例としては、ピリジン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、ジメチルピリジン及びジメチルアニリンが挙げられるが、これらに限定されない。構造Iのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーは、水中に沈殿させ、濾過して回収し乾燥することによって単離することができる。ジエステル又は二価酸を使用する適切な合成の記載は、米国特許第4,395,482号、同第4,622,285号及び同第5,096,999号に見出すことができ、これらの特許は、参照することにより本明細書に取り込まれている。
好ましい反応溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン(NEP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチル−2−ピペリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン及びジグライムである。最も好ましい溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びγ−ブチロラクトン(GBL)である。
構造X、XI及びXIIを有するモノマーは、[X+XI]/XIIの比が、一般に、約1から約1.2になるように使用される。好ましくは、[X+XI]/XIIの比は、一般に、約1から約1.1である。構造Xを有するモノマーは、[X+XI]の約10から約100モル%使用され、そして構造XIを有するモノマーは、[X+XI]の約0から約90モル%使用される。構造X及びXIを有するモノマーから得られるポリマー単位の、ポリベンゾオキサゾール前駆体基本ポリマー中における分布は、ランダム又はブロック状でよい。
構造I、II、III、III*、IV又はIV*において、xは約10から約1,000までの整数であり、yは、約0から約900までの整数であり、そして(x+y)は、約1,000未満である。xの好ましい範囲は、約10から約300であり、yの好ましい範囲は、約0から約250である。xのより好ましい範囲は、約10から約100であり、yのより好ましい範囲は、約0から約100である。xの最も好ましい範囲は、約10から約50であり、yの最も好ましい範囲は、約0から約5である。
(x+y)の量は、構造Iのポリマーの数平均分子量(Mn)を繰り返し単位の平均分子量で割ることによって、計算することができる。Mnの値は、例えば、Jan Rabek, Experimental Methods in Polymer Chemistry, John Wiley & Sons, New York, 1983 に記載されているように、膜浸透圧法又はゲル透過クロマトグラフィーのような標準の方法によって定量することができる。
ここで注目すべきは、ポリマーの分子量及び固有粘度、従って、一定の化学量論におけるx及びyは、選択される反応条件、並びに溶媒の純度、湿度、窒素又はアルゴンガス雰囲気の存在又は不存在、反応温度、反応時間及び他の変数等の考慮に依存して、広範囲の値をとり得るということである。
構造IIのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーは、構造Iのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーを、約0.5モル%から約25モル%のジアゾキノン(構造IのモノマーのOH基の数を基準にして)と、塩基の存在下で反応し、反応1に従って構造IIのポリベンゾオキサゾール前駆体を生成することによって合成することができる。
Figure 2008546027
ここで、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、D、K1、k2、x及びyは、上記で定義した通りである。
PBOポリマーIと反応することができるジアゾキノン化合物DClの例としては、以下の化合物:
Figure 2008546027
ここで、Rは、H、ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、シクロペンチル又はシクロヘキシルである;
の1つが挙げられるが、これらに限定されない。適切なR基の例としては、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、反応は、溶媒中、塩基の存在下で、約0℃から約30℃で約3から約24時間行われる。一般に、DClに対して僅かに過剰の塩基が用いられる。塩基の例としては、ピリジン、トリアルキルアミン、メチルピリジン、ルチジン、n−メチルモルホリン等のようなアミン塩基類が挙げられるが、これらに限定されない。最も好ましい塩基は、トリエチルアミンである。好ましい反応溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチル−2−ピペリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン及びジグライムである。最も好ましい反応溶媒は、テトラヒドロフラン及びアセトンである。反応混合物は、化学線から保護する必要がある。
DClのモル量は、構造XのモノマーのOH基の量の約0.5%から約25%までの範囲でよく、k1は0.01から約0.5となる。DClの好ましい量は、構造XのモノマーのOH基の量の約0.5%から約10%であり、k1は約0.01から約0.20となる。DClのより好ましい量は、構造XのモノマーのOH基の量の約0.5%から約5%であり、k1は約0.01から約0.10となる。DClの最も好ましい量は、構造XのモノマーのOH基の量の約0.5%から約2.5%であり、k1は約0.01から約0.05となる。
構造III:
Figure 2008546027
ここで、Ar1は、4価の芳香族基、4価の複素環基、又はそれらの混合体であり;Ar2は、2価の芳香族基、2価の複素環基、2価の脂環式基、又はシリコンを含有してもよい2価の脂肪族基であり;Ar3は、2価の芳香族基、2価の脂肪族基、2価の複素環基、又はそれらの混合体であり;Ar4は、Ar1(OH)2又はAr2であり、そしてGはカルボニル、カルボニルオキシ又はスルホニル基を有する1価の有機基である;
のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーは、構造Iのポリベンゾオキサゾールポリマーを、G−M、ここで、Gはカルボニル、カルボニルオキシ又はスルホニル基を有する1価の有機基であり、Mは反応性の脱離基である;と反応させることにより合成することができる。Gの例としては、以下の構造:
Figure 2008546027
が挙げられるが、これらに限定されない。
M基の例としては、Cl、Br、メシラート、トリフラート、置換カルボニルオキシ基及び置換炭酸塩基が挙げられるが、これらに限定されない。
適切な部類のG−M化合物の例としては、炭素とスルホン酸クロリド、炭素とスルホン酸ブロミド、直鎖状及び環状の炭素とスルホン酸無水物、及びアルコキシ又はアリールオキシ置換酸クロリドが挙げられるが、これらに限定されない。適切なG−M化合物の例としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水酢酸、プロピオン酸無水物、ノルボルネン無水物、無水フタル酸、カンファースルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、メタンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホン酸無水物、エタンスルホン酸無水物、ブタンスルホン酸無水物、パーフルオロブタンスルホン酸無水物、塩化アセチル、塩化メタンスルホニル、塩化トリフルオロメタンスルホニル、塩化ベンゾイル、ノルボルネンカルボン酸クロリド、二炭酸ジ−t−ブチル、二炭酸ジメチル、二炭酸ジエチル、二炭酸ジブチル、t−ブチルクロロホルマート、エチルクロロホルマート、n−ブチルクロロホルマート及びメチルクロロホルマートが挙げられる。更なる例としては、以下に示す構造:
Figure 2008546027
を有する化合物が挙げられる。
上記反応は、適切な溶媒中約−25℃から約40℃の温度で、ポリベンゾオキサゾール前駆体基本ポリマーの無水溶液に、G−Mを添加することにより行われる。より好ましい温度は、約0℃から約25℃である。最も好ましい温度は、約5℃から約10℃である。反応時間は、約1時間から約24時間である。使用されるG−Mのモル量は、構造X及びXIのモノマーのモル量の合計より僅かに過剰(3〜6%)であり、構造XIIのモノマーのモル量より少ない。有機又は無機の塩基の添加も、又、用いられてよい。適切な有機アミン塩基の例としては、ピリジン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5エン(DBN)、ジメチルピリジン及びジメチルアニリンが挙げられるが、これらに限定されない。他の適切な塩基の例としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム及びケイ酸ナトリウムが挙げられる。
好ましい反応溶媒は、酢酸プロピレングリコールメチルエーテル(PGMEA)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン(NEP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチル−2−ピペリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、スルホラン及びジグライムである。最も好ましい溶媒は、ジグライム及びPGMEAである。
ある場合には、環状無水物のようなある種の末端封止剤を用いた末端封止反応は、末端封止反応後停止しない可能性がある。その後の脱水工程も起こって、2価の末端封止基(構造III*及びIV*におけるG*)を形成する可能性がある。この追加の反応を行う可能性がある環状無水物の例としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、ノルボルナンジカルボン酸無水物、ノルボルネンジカルボン酸無水物及び樟脳酸無水物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2008546027
構造IVのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーは、反応2に従って、構造IIIのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーを、約0.5モル%から約25モル%(構造XのモノマーのOH基の数を基準にして)のジアゾキノン化合物と塩基の存在下で反応して、ポリベンゾオキサゾール前駆体IVを生成することにより合成することができる。
Figure 2008546027
ここで、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、D、k1、k2、x、y及びGは、上記で定義した通りである。同様に、構造IV*を有するポリマーは、構造III*を有するポリマーから合成することができる。
PBOポリマーIII(III*)と反応することができるジアゾキノン化合物DClの例としては、以下の化合物:
Figure 2008546027
ここで、Rは、H、ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、シクロペンチル又はシクロヘキシルである;
の1つが挙げられるが、これらに限定されない。適切なR基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
DClのモル量は、構造XのモノマーのOH基の量の約0.5%から約25%の範囲でよく、k1は0.01から約0.4となる。好ましいDClの量は、構造XのモノマーのOH基の量の約0.5%から約10%であり、k1は約0.01から約0.20となる。より好ましいDClの量は、構造XのモノマーのOH基の量の約0.5%から約5%であり、k1は約0.01から約0.10となる。最も好ましいDClの量は、構造XのモノマーのOH基の量の約0.5%から約2.5%であり、k1は約0.01から約0.05となる。
反応条件は、構造IIのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーの合成のための記載と同一である。
構造IV(IV*)のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーも、又、構造IIのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーとG−Mとの反応により製造することができる。G及びMの定義は、上記で記載した通りであり、反応条件は、構造III(III*)のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーの製造のための記載と同じである。
構造Vのポリマーは、ヒドロキシ置換ジアミンと二酸無水物とを、米国特許第6,524,764号(参照することにより、本明細書に取り込まれている)に記載されているように反応することにより、合成することができる。構造Vのポリマーは、ヒドロキシ置換ジアミン類の混合物、二酸無水物類の混合物、又はそれらの両者を用いても合成することができる。構造Vのポリマーは、硬化により、イミド環、オキサゾール環又は他の環状構造を有するポリマーを形成することができる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、構造VI:
1−Y−V2 VI
ここで、Yは、S、O、NR2、(HOCH)m及び下記化合物:
Figure 2008546027
から成るグループから選択され;R1は、それぞれ独立に、H、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基又はハロゲンから成るグループから選択され;R2は、それぞれ独立に、H、SH、CH3、C25、及びチオール基を含有する直鎖状又は分枝鎖状C1−C4アルキル基から成るグループから選択され;そしてV1及びV2は、下記化合物:
Figure 2008546027
ここで、mは0から4までの整数であり;但し、Y=
Figure 2008546027
の場合はm=0のみである;nは1から5までの整数であり;そしてR1は、それぞれ上記で定義された通りである;
から成るグループから独立に選択される;
を有する少なくとも1つの化合物を含む。
構造VIを有する化合物の例としては、以下の化合物:
Figure 2008546027
が挙げられるが、これらに限定されない。
構造VIを有する化合物の例は、市販のものを購入することもでき、又は当業者に公知の合成手順を用いて合成することもできる。
構造VIで一般的に記載される化合物の内ある種のものは、又、特定の状況下では、互変異性の形態VI’で存在し得る(優先的に存在し得る)。本発明の説明のために、構造VIによって両者の互変異性形態が記載されると考えられる。
Figure 2008546027
mの好ましい範囲は1から3である。mの別の好ましい範囲は2から4である。mのより好ましい範囲は2〜3である。mの別のより好ましい範囲は3から4である。mの最も好ましい範囲は2である。nの好ましい範囲は1から3である。nのより好ましい範囲は1から2である。最も好ましいnは1である。
構造VIの好ましい化合物は、Yが、S、(HOCH)m及び
Figure 2008546027
から成るグループから選択されるものである。構造VIの好ましい化合物の例としては、以下の化合物:
Figure 2008546027
が挙げられるが、これらに限定されない。
構造VIのより好ましい化合物は、Yが、S及び
Figure 2008546027
から成るグループから選択されるものである。構造VIのより好ましい化合物の例としては、以下の化合物:
Figure 2008546027
が挙げられるが、これらに限定されない。
本感光性組成物の適切な溶媒は、極性の有機溶媒である。極性の有機溶媒の適切な例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン(GBL)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチル−2−ピペリドン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい溶媒は、γ−ブチロラクトン、N−エチル−2−ピロリドン及びN−メチル−2−ピロリドンである。最も好ましい溶媒は、γ−ブチロラクトンである。
感光性樹脂組成物の光活性化合物(d)は、1つ又はそれ以上のジアゾナフトキノン光活性化合物を含み、その化合物は、約2個から約9個の芳香族ヒドロキシル基を含有する化合物と、1つ又はそれ以上の構造Dの化合物(上記で説明)との縮合生成物である。好ましくは、構造Dは、5−ナフトキノンジアジドスルホニル化合物及び/又は4−ナフトキノンジアジドスルホニル化合物である。光活性化合物の例は、構造XIIIa−rに図示されている。
光活性化合物の製造に典型的に採用されるフェノール化合物(即ち、基幹部)は、如何なる適切な方法によっても製造することができる。一般的な合成法は、メタノールのような溶媒の存在下に、適切なフェノール誘導体を適切なアルデヒド又はケトンと反応することによる方法である。この反応は、殆どの場合、強酸(例えば、硫酸又はp−トルエンスルホン酸)によって触媒される。一般的に、反応は、約15℃から約80℃で約3時間から約48時間行われる。
光活性化合物XIIIは、上記基幹部とDClとの反応により合成される。一般的に、反応は、溶媒中塩基の存在下で、約0℃から約30℃で約4から約36時間行われる。一般的に、DClに対して僅かに過剰の塩基が用いられる。塩基の例としては、ピリジン、トリアルキルアミン、メチルピリジン、ルチジン、n−メチルモルホリン等のようなアミン塩基が挙げられるが、これらに限定されない。最も好ましい塩基は、トリエチルアミンである。好ましい反応溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、γ−ブチロラクトン(GBL)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトン、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチル−2−ピペリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン及びジグライムである。最も好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン及びγ−ブチロラクトン(GBL)である。反応混合物は、化学線から保護する必要がある。
化合物XIIIの例としては、1つ又はそれ以上の以下の化合物:
Figure 2008546027
Figure 2008546027
Figure 2008546027
Figure 2008546027
ここで、Qは、それぞれ独立に、水素原子又はDであり、但し、Dが上記で定義した通りの場合、少なくとも1つのQはDである;
が挙げられるが、これらに限定されない。
感光性組成物中の構造I、II、III、III*、IV、IV*又はVのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー(類)の量は、約5質量%から約50質量%である。構造I、II、III、III*、IV、IV*又はVのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー(類)のより好ましい量は、約20質量%から約45質量%であり、構造I、II、III、III*、IV、IV*又はVのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー(類)の最も好ましい量は、約30質量%から約40質量%である。構造I、II、III、III*、IV、IV*又はVのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーは、単独で用いることができ、又は如何なる比率で併用してもよい。構造I、II、III、III*、IV、IV*又はVのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーの量の25%までは、他の有機溶媒可溶性で水性塩基可溶性の、芳香族基又は複素環基のポリマー又はコポリマーで置き換えることができる。有機溶媒可溶性で水性塩基可溶性の、芳香族基又は複素環基のポリマー又はコポリマーの例としては、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリトリアゾール、ポリキナゾロン、ポリキナゾリンジオン、ポリキナクリドン、ポリベンゾオキサジノン、ポリアントラゾリン、ポリオキサジアゾール、ポリヒダントイン、ポリインドフェナジン又はポリチアジアゾールを挙げることができる。
本組成物中に用いられる構造VIから選択される成分の量は、組成物の全質量の約0.02質量%から約3質量%であり、好ましくは約0.05質量%から2質量%であり、最も好ましくは約0.06質量%から約1質量%である。
溶媒成分(c)は、感光性組成物の約40質量%から約80質量%を含む。好ましい溶媒の範囲は、約45質量%から約70質量%である。より好ましい溶媒の範囲は、約50質量%から約65質量%である。
本組成物中に用いられるジアゾキノン化合物(XIII)の量は、組成物の全質量の約0質量%から約25質量%、好ましくは約2質量%から約12質量%、最も好ましくは約3質量%から約6質量%である。構造II、IV又はIV*のポリマーの使用量が多くなるにつれて、ジアゾキノン化合物の量は減少する。又、k1が大きくなる程、必要とされるジアゾキノン化合物は少なくなる。k1が大きい場合は、ポリマー中のジアゾキノン部分の量がポジ型光活性組成物を生成するのに十分なため、ジアゾキノン化合物(XIII)を使用する必要はない。
場合により、接着促進剤が感光性組成物中に含まれてもよい。接着促進剤が用いられる場合、その量は、組成物の全質量の約0.1質量%から約2質量%の範囲である。接着促進剤の好ましい量は、約0.2質量%から約1.5質量%である。接着促進剤のより好ましい量は、約0.3質量%から約1質量%である。適切な接着促進剤としては、アミノシラン及びその混合物又は誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。本発明に採用することができる適切な接着促進剤の例は、構造XIV:
Figure 2008546027
ここで、R14は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル基又はC5−C7シクロアルキル基であり;R15は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C5−C7シクロアルキル基又はC5−C7シクロアルコキシ基であり;dは、0から3までの整数であり;そしてqは、1から約6までの整数であり;R16は、以下の部分:
Figure 2008546027
ここで、R17及びR18は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル基又はC5−C7シクロアルキル基であり、そしてR19は、C1−C4アルキル基又はC5−C7シクロアルキル基である;
の1つである;
によって記載することができる。好ましい接着促進剤は、R16が以下の部分:
Figure 2008546027
から選択されるものである。より好ましい接着促進剤は、R16が以下の部分:
Figure 2008546027
であるものである。最も好ましい接着促進剤は、以下の化合物:
Figure 2008546027
である。
本発明の感光性組成物は、更に、他の添加剤を含んでもよい。適切な添加剤としては、例えば、平滑剤、溶解阻害剤等が挙げられる。そのような添加剤は、感光性組成物中に、組成物の全質量の約0.03から約10質量%の量で含まれてよい。
本発明の別の実施態様は、上記ポジ型感光性組成物を用いてレリーフパターンを形成する方法に関する。この方法は、
(a)構造I又はII又はIII又はIII*又はIV又はIV*又はV、又はそれらの混合体を有する1つ又はそれ以上のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー、構造VIを有する少なくとも1つの化合物、及び少なくとも1つの溶媒、但し、上記ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーが、I又はIII又はIII*又はV、又は上記4つのいずれかの混合体からのみ成る場合は、少なくとも1つの光活性化合物も又存在する;を含むポジ型感光性組成物を、適切な基板上に塗布し、それによって塗布基板を形成し;
(b)塗布基板を予備焼成し;
(c)予備焼成した塗布基板を化学線で露光し;
(d)露光した塗布基板を水性の現像液で現像し、それによって塗布基板上に未硬化のレリーフ画像を形成し;そして
(e)現像した塗布基板を高温で焼成し、それによってレリーフ画像を硬化する;
工程を含む。
上記方法は、場合により、基板を接着促進剤を含有する溶媒で予備塗布する工程を含む。接着促進剤で基板を処理するための、当業者に公知の如何なる適切な方法も採用することができる。その例としては、接着促進剤の蒸気、溶液又は100%濃度を用いた基板の処理が挙げられる。処理の時間と温度は、個々の基板、接着促進剤、及び高温を採用してもよい方法に依存するであろう。如何なる適切な外部添加の接着促進剤を採用してもよい。適切な外部添加の接着促進剤の部類としては、ビニルアルコキシシラン、メタクリルオキシアルコキシシラン、メルカプトアルコキシシラン、アミノアルコキシシラン、エポキシアルコキシシラン及びグリシドキシアルコキシシランが挙げられるが、これらに限定されない。アミノシラン及びグリシドキシシランがより好ましい。第一級アミノアルコキシシランがより好ましい。適切な外部添加接着促進剤の例としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルジメトキシメチルシラン及び3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランが挙げられるが、これらに限定されない。γ−アミノプロピルトリメトキシシランがより好ましい。他の適切な接着促進剤は、“Silane Coupling Agent”, Edwin P. Plueddemann, 1982, Plenum Press, New York に記載されている。
本発明のポジ型光活性組成物は、適切な基板上に塗布される。基板は、例えば、シリコンウエハー、化合物半導体(III−V)又は(II−VI)ウエハー、セラミック、ガラス又は石英基板のような半導体材料であってよい。上記基板は、又、有機又は無機の誘電体、銅又は他の配線用金属のような、電子回路の製造のために使用される膜又は構造物を含有してよい。本発明のための好ましい基板は、露出した銅を含有するウエハーである。
塗布方法としては、スプレー・コーティング、スピン・コーティング、オフセット印刷、ローラー・コーティング、スクリーン印刷、押し出しコーティング、メニスカス・コーティング、カーテン・コーティング及び浸漬コーティングが挙げられるが、これらに限定されない。
得られた膜は、高温で予備焼成される。焼成は、残留溶媒を蒸発させる方法に依存して、約70℃から約130℃の焼成温度内の1つ又はそれ以上の温度で、数分から30分の時間で完結することができる。如何なる適切な焼成手段も、採用することができる。適切な焼成手段の例としては、ホットプレート及び対流式オーブンが挙げられるが、これらに限定されない。得られた乾燥膜は、約3から約50μm、より好ましくは約4から20μm、最も好ましくは約5から15μmの厚みを有する。
焼成工程の後、得られた乾燥膜は、マスクを通して好ましいパターンに化学線で露光される。化学線として、X線、電子ビーム、紫外線、可視光線等を使用することができる。最も好ましい化学線は、436nm(g線)及び365nm(i線)の波長を有する化学線である。
化学線による露光に続いて、任意の工程において、露光した塗布基板を、約70℃と約130℃の間の温度に加熱することが有利であろう。露光した塗布基板は、この温度範囲で短時間、典型的には数秒から数分の間加熱される。この加熱は、如何なる適切な加熱手段を用いて行ってもよい。好ましい手段としては、ホットプレート上又は対流式オーブン中での焼成が挙げられる。この工程は、当業界では一般に、露光後焼成と呼ばれている。
次いで、膜は水性の現像液を用いて現像され、レリーフパターンが形成される。水性の現像剤は水性の塩基を含有する。適切な塩基の例としては、無機のアルカリ類(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水)、第一級アミン類(例えば、エチルアミン、n−プロピルアミン)、第二級アミン類(例えば、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン)、第三級アミン類(例えば、トリエチルアミン)、アルコールアミン類(例えば、トリエタノールアミン)、第四級アンモニウム塩類(例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム)及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。使用される塩基の濃度は、使用されるポリマーの塩基溶解性や使用される特定の塩基に依存して変わるであろう。最も好ましい現像液は、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を含有する現像剤である。TMAHの適切な濃度は、約1%から約5%の範囲である。加えて、適切な量の界面活性剤を現像液に加えることができる。現像は、浸漬、スプレー、パドル、又は他の同様の現像方法の手段によって、約10℃から約40℃の温度で約30秒から約5分の間で行うことができる。現像後、レリーフパターンは、場合により、脱イオン水を用いてリンスされ、回転、ホットプレート上での焼成、オーブンの焼成で、又は他の適切な手段で乾燥することができる。
現像に続いて、任意の工程において、塗布し、露光し、現像した基板を、約70℃と約130℃の間の温度に加熱することが有利であろう。塗布し、露光し、現像した基板は、この温度範囲で短時間、典型的には数秒から数分の間加熱される。この加熱は、如何なる適切な加熱手段を用いて行ってもよい。好ましい手段としては、ホットプレート上又は対流式オーブン中での焼成が挙げられる。この工程は、当業界では、一般に、現像後焼成と呼ばれている。
次いで、未硬化のレリーフパターンを硬化することにより、ベンゾオキサゾール環を形成し、最終的な高耐熱性のパターンを得る。硬化は、現像された未硬化のレリーフパターンを、感光性組成物のガラス転移温度Tg以上の温度で焼成することによって行われ、高耐熱性を与えるベンゾオキサゾール環を得る。典型的には、約200℃を超える温度が使用される。
Figure 2008546027
好ましくは、約250℃から約400℃の温度が適用される。硬化時間は、使用される個々の加熱方法に依存して、約15分から約24時間である。硬化時間のより好ましい範囲は、約20分から約5時間であり、硬化時間の最も好ましい範囲は、約30分から約3時間である。硬化は、空気中で、好ましくは窒素雰囲気下で行うことができ、如何なる適切な加熱手段を用いても行うことができる。好ましい手段としては、ホットプレート、対流式オーブン、環状炉、垂直環状炉又は迅速加熱処理装置での焼成が挙げられる。或いは又、硬化は、マイクロ波又は赤外線輻射の作用によって達成することもできる。
本発明は、以下の実施例によって説明されるが、これらに限定されない。これらの実施例の中で、部及びパーセントは、特に断りがない限り、質量部(質量%)である。
〔合成例1〕
構造(Ia)のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーの合成
Figure 2008546027
機械式攪拌装置、窒素導入管及び滴下漏斗を備えた2リットルの三ツ口丸底フラスコに、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(155.9g、426.0mmol)、ピリジン(64.3g、794.9mmol)、及びN−メチルピロリドン(NMP)(637.5g)を加えた。溶液を室温で全ての固形物が溶解するまで攪拌し、次いで、氷水浴中で0〜5℃に冷却した。この溶液に、NMP(427.5g)に溶解した塩化イソフタロイル(39.3g、194mmol)及び塩化1,4−オキシジベンゾイル(56.9g、194mmol)を滴下しながら加えた。添加完了後、得られた混合物を室温で18時間攪拌した。粘り気のある溶液を、激しく攪拌する10リットルの脱イオン水中で沈殿させた。ポリマーを濾過によって収集し、脱イオン水及び水/メタノール(50/50)混合液で洗浄した。ポリマーを、真空条件化、105℃で24時間乾燥した。
収率はほぼ定量的であり、ポリマーの固有粘度(iv)は、NMP中、0.5g/dlの濃度で25℃で測定して、0.20dl/gであった。
〔合成例2〕
構造(IIa)のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーの合成
Figure 2008546027
機械式攪拌装置を備えた1リットルの三ツ口丸底フラスコに、合成例1で得たポリマー(54.2g、100mmol)及びテトラヒドロフラン(THF)(500ml)を加えた。混合物を10分攪拌して固形物を完全に溶解した。次いで、塩化5−ナフトキノンジアジドスルホニル(0.81g、3mmol)を加え、混合物を更に10分攪拌した。トリエチルアミン(0.3g、3mmol)を15分以内かけて徐々に加え、次いで、反応混合物を5時間攪拌した。次いで、反応混合物を、激しく攪拌する脱イオン水(5,000ml)に徐々に加えた。沈殿した生成物を濾過して分離し、脱イオン水(2リットル)で洗浄した。この生成物に更に脱イオン水(6リットル)を加え、混合物を30分間激しく攪拌した。生成物を濾過した後、脱イオン水(1リットル)で洗浄した。単離した生成物を40℃で一夜乾燥した。このポリマーの固有粘度は、NMP中、0.5g/dlの濃度で25℃で測定して、0.21dl/gであった。
〔合成例3〕
光活性化合物PAC Aの合成
Figure 2008546027
機械式攪拌装置、滴下漏斗、pH電極、温度計及び窒素パージ装置を備えた500mlの三ツ口フラスコに、THF(225ml)及び4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール(Bisphenol AP)(30g)を加えた。混合物を、Bisphenol AP が完全に溶解するまで攪拌した。これに、塩化4−ナフトキノンジアジドスルホニル(S214−Cl)(27.75g)及びTHF(25ml)を加えた。反応混合物を攪拌して、固形物を完全に溶解した。THF(50ml)に溶解したトリエチルアミン(10.48g)を、反応混合物に徐々に加えた。この操作の間、pHを8未満に維持した。この発熱反応の間、温度は30℃未満に維持した。添加を完了した後、反応混合物を48時間攪拌した。これに、塩化5−ナフトキノンジアジドスルホニル(S215−Cl)(27.75g)及びTHF(25ml)を加え、反応混合物を30分間攪拌した。THF(50ml)に溶解したトリエチルアミン(10.48g)を、反応混合物に徐々に加えた。この操作の間、pHを8未満に維持した。この発熱反応の間、再度温度は30℃未満に維持した。添加を完了した後、反応混合物を20時間攪拌した。次いで、反応混合物を、脱イオン水(6リットル)及びHCl(10g)の混合液に徐々に加えた。生成物を濾過し、脱イオン水(2リットル)で洗浄した。次いで、生成物を脱イオン水(3リットル)を用いて再びスラリー状とし、濾過し、脱イオン水(1リットル)で洗浄した。次いで、生成物を、真空オーブン中40℃で、水分量が2%未満に低下するまで乾燥した。HPLC分析の結果、この生成物は表1に示すようないくつかのエステル類の混合物であることが判明した。
Figure 2008546027
〔合成例4〕
構造(Ic)のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーの合成
Figure 2008546027
ポリマーIcの合成は、塩化イソフタロイルに対する塩化1,4−オキシジベンゾイルの比を1/1から4/1に変更した以外は、合成例1におけるポリマーIaと同様であった。
〔合成例5〕
構造(IIc)のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーの合成
Figure 2008546027
ポリマーIIcの合成は、ポリマーIaの代わりにポリマーIcを使用し、OH基に対する塩化5−ナフトキノンジアジドスルホニルの比率を1.5%から1%に変更した以外は、合成例2におけるポリマーIIaと同様であった。
〔合成例6〕
構造(IV*c)のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーの合成
Figure 2008546027
合成例5と同様にして製造したPBOポリマー(200g)を、ジグライム(600g)及び酢酸プロピレングリコールメチルエーテル(PGMEA)(300g)の混合液に溶解した。残存水を、ロータリーエバポレーターを用い、65℃(10〜12torr)で、PGMEA及びジグライムと共沸混合物として除去した。約550gの溶媒が、共沸蒸留の間に除去された。反応溶液を窒素雰囲気で置換し、磁気式攪拌装置を装着した。ナド酸無水物(7g)を、続いてピリジン(10g)を加えた。反応溶液を50℃で一夜攪拌した。次いで、反応混合物をテトラヒドロフラン(THF)(500g)で希釈し、メタノール:水(50:50)混合液(8リットル)中に沈殿させた。ポリマーを濾過して収集し、40℃で減圧乾燥した。収率は殆ど定量的であった。
〔実施例1〕
合成例2で得たポリマー(100部)、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(1.53部)、ジフェニルシランジオール(2.48部)、合成例3で合成したPAC(13.51部)及び2−メルカプトエチルスルフィド(2部)を、GBL(175部)に溶解し濾過した。
次いで、銅被覆ウエハーに上記配合物を塗布し、ホットプレート上120℃で4分間焼成して、11.16μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを300mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを30mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液を用いて30秒のパドリングを2回行って現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。
次いで、パターン化した銅被覆ウエハーを、銅基板に至る如何なる材料も剥離するようにピンセットで引っ掻いた。次いで、引っ掻き傷が露光パターンを切り裂いている領域に集中しながら、引っ掻き傷を顕微鏡下で分析した。この引っ掻き手法は、基板(裸の銅)と露光領域に残っているいずれかの残留物との違いを差別化することを可能にした。残留物は認められなかった。2−メルカプトエチルスルフィドを含まない配合物は、顕著な材料の残留物が露光領域に残留することを示した(比較例1参照)。
Figure 2008546027
〔実施例2〕及び〔比較例1〜3〕
実施例2及び比較例1〜3では、2−メルカプトエチルスルフィドの量を各配合物で変えた以外は、実施例1に記載したのと同じ配合物を用いた。各組成物に対して、実施例1に記載したのと同じ方法を用いた。結果を表2に示す。
Figure 2008546027
〔実施例3〕
銅被覆ウエハーに、実施例1で得た配合物を塗布し、ホットプレート上120℃で4分間焼成して、10.87μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを100mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを10mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液を用いて30秒のパドリングを2回行って現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。露光領域から全ての材料を除去するのに要する露光エネルギー(E0)は、235mJ/cm2であった。現像後の未露光の膜厚は、5.95μmであった。
〔実施例4〕
銅被覆ウエハーに、実施例2で得た配合物を塗布し、ホットプレート上120℃で4分間焼成して、10.98μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを100mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを10mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液を用いて30秒のパドリングを2回行って現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。露光領域から全ての材料を除去するのに要する露光エネルギー(E0)は、220mJ/cm2であった。現像後の未露光の膜厚は、5.60μmであった。
実施例3及び4は、実施例1及び2の銅と相性の良い組成物が、シリコンのような他の基板上でも使うことができるということを実証した。それぞれのレジストは、良好な感光速度と2〜3μmという卓越した解像度を有していた。
〔比較例4〕
合成例4で得たポリマー(100部)、γ−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン(3部)ノナンジチオール(2部)、及び構造XIIIO(下記を参照)に示されるPAC(7.5部)、実施例3で合成したPAC(15部)を、GBL(175部)に溶解した。
次いで、銅被覆ウエハーに上記配合物を塗布し、ホットプレート上120℃で4分間焼成して、10.92μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを300mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを30mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液を用いて30秒のパドリングを2回行って現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。
次いで、パターン化した銅被覆ウエハーを、銅基板に至る如何なる材料も剥離するようにピンセットで引っ掻いた。次いで、引っ掻き傷が露光パターンを切り裂いている領域に集中しながら、引っ掻き傷を顕微鏡下で分析した。この引っ掻き手法は、基板(裸の銅)と露光領域に残っているいずれかの残留物との違いを差別化することを可能にした。露光領域にある種の残留物が認められた。
Figure 2008546027
〔実施例5〕
合成例6で得たポリマー(100部)、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(3部)、ジチオスレイトール(1部)及びPAC−XIIIq(下記を参照)(12部)をGBL(175部)に溶解し、濾過した。
次いで、銅被覆ウエハーに上記配合物を塗布し、ホットプレート上120℃で4分間焼成して、11.1μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを300mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを30mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液を用いて30秒のパドリングを2回行って現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。
次いで、パターン化した銅被覆ウエハーを、銅基板に至る如何なる材料も剥離するようにピンセットで引っ掻いた。次いで、引っ掻き傷が露光パターンを切り裂いている領域に集中しながら、引っ掻き傷を顕微鏡下で分析した。この引っ掻き手法は、基板(裸の銅)と露光領域に残っているいずれかの残留物との違いを差別化することを可能にした。残留物は認められなかった。
Figure 2008546027
〔合成例7〕
構造(IIIa)のポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーの製造
Figure 2008546027
合成例1の手順に従って得たPBO前駆体ポリマー(100g)を、ジグライム(1,000g)に溶解した。残存水を、ロータリーエバポレーターを用い、65℃(10〜12torr)で、ジグライムとの共沸混合物として除去した。約500gの溶媒が、共沸蒸留の間に除去された。反応溶液を窒素雰囲気で置換し、機械式攪拌装置を装着し、氷浴を用いて〜5℃に冷却した。塩化アセチル(3.6g)を注射器を通じて加えた。反応溶液を氷浴上に約10分間保った。次いで、氷浴を除去し、反応溶液を1時間にわたって温めた。次いで、混合物を再度氷浴上で5℃に冷却した。ピリジン(3.6g)を、注射器を通して1時間かけて加えた。ピリジンの添加後、反応溶液を氷浴上で〜10分間維持し、次いで、1時間にわたって温めた。
反応混合物を、攪拌しながら水(6リットル)中に投入して沈殿させた。沈殿したポリマーを濾過して収集し、一夜風乾した。次いで、ポリマーをアセトン(500〜600g)に溶解し、水/メタノール(70/30)(6リットル)中に投入して沈殿させた。ポリマーを再び濾過して収集し、数時間風乾した。未だ濡れているポリマーケーキを、THF(700g)と水(70ml)の混合液に溶解した。Room & Haas から市販されているイオン交換樹脂UP604(40g)を加えて、溶液を1時間ロールで回転させた。最終生成物を水(7リットル)中で沈殿させ、濾過し、一夜風乾した後、真空オーブン中90℃で24時間乾燥した。
収率は100%であり、ポリマーの固有粘度は、NMP中、0.5g/dlの濃度で25℃で測定して、0.205dl/gであった。
〔実施例6〕
合成例4に記載された方法で製造されたポリマー(100部)、γ−グリシドプロピルトリメトキシシラン(3部)、D,L−ジチオスレイトール(4部)、構造XIIIO(上記を参照)で示されるPAC(9部)、実施例3で合成されたPAC(13部)、酢酸プロピレングリコールメチルエーテル(PGMEA)(125部)及びGBL(50部)からポジ型感光性組成物を製造し、濾過した。
次いで、銅被覆ウエハーに上記配合物を塗布し、ホットプレート上120℃で5分間焼成して、11μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを50mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを50mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液の連続スプレーで95秒現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。
次いで、パターン化した銅被覆ウエハーを、銅基板に至る如何なる材料も剥離するようにピンセットで引っ掻いた。次いで、引っ掻き傷が露光パターンを切り裂いている領域に集中しながら、引っ掻き傷を顕微鏡下で分析した。この引っ掻き手法は、基板(裸の銅)と露光領域に残っているいずれかの残留物との違いを差別化することを可能にした。残留物は認められなかった。
〔実施例7〕
合成例2に記載された方法で製造されたポリマー(100部)、D,L−ジチオスレイトール(3部)、実施例3と同様にして合成されたPAC(14部)、GBL(125部)及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)(50部)からポジ型感光性組成物を製造し、濾過した。
銅被覆ウエハーにアミノシラン・タイプの接着促進剤(QZ3289、FUJIFILM Electric Materials U.S.A., Inc. から市販されている)を下塗りし、次いで、上記配合物を塗布し、ホットプレート上90℃で10分間焼成して、13μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを50mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを50mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液を用いて50秒のパドリングを2回行って現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。
次いで、パターン化した銅被覆ウエハーを、銅基板に至る如何なる材料も剥離するようにピンセットで引っ掻いた。次いで、引っ掻き傷が露光パターンを切り裂いている領域に集中しながら、引っ掻き傷を顕微鏡下で分析した。この引っ掻き手法は、基板(裸の銅)と露光領域に残っているいずれかの残留物との違いを差別化することを可能にした。残留物は認められなかった。
〔実施例8〕
合成例7に記載された方法で製造されたポリマー(100部)、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(2.5部)、2−メルカプトエチルスルフィド(2部)、構造XIIIq(上記を参照)で示されるPAC(24部)、ジフェニルシランジオール(5部)、PGMEA(135部)及び乳酸エチル(40部)からポジ型感光性組成物を製造し、濾過した。
次いで、銅被覆ウエハーに上記配合物を塗布し、ホットプレート上110℃で6分間焼成して、10μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを50mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを50mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液を用いて30秒のパドリングを2回行って現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。
次いで、パターン化した銅被覆ウエハーを、銅基板に至る如何なる材料も剥離するようにピンセットで引っ掻いた。次いで、引っ掻き傷が露光パターンを切り裂いている領域に集中しながら、引っ掻き傷を顕微鏡下で分析した。この引っ掻き手法は、基板(裸の銅)と露光領域に残っているいずれかの残留物との違いを差別化することを可能にした。残留物は認められなかった。
〔実施例9〕
合成例7に記載された方法で製造されたポリマー(100部)、ジチオウラシル(3部)、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(3.5部)、構造XIIIO(上記を参照)で示されるPAC(24部)、PGMEA(100部)、GBL(50部)及び乳酸エチル(25部)からポジ型感光性組成物を製造し、濾過した。
次いで、銅被覆ウエハーに上記配合物を塗布し、ホットプレート上125℃で4分間焼成して、9μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを50mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを50mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液の連続スプレーで110秒現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。
次いで、パターン化した銅被覆ウエハーを、銅基板に至る如何なる材料も剥離するようにピンセットで引っ掻いた。次いで、引っ掻き傷が露光パターンを切り裂いている領域に集中しながら、引っ掻き傷を顕微鏡下で分析した。この引っ掻き手法は、基板(裸の銅)と露光領域に残っているいずれかの残留物との違いを差別化することを可能にした。残留物は認められなかった。
Figure 2008546027
〔実施例10〕
合成例7に記載された方法で製造されたポリマー(100部)、4,4’−チオベンゼンチオール(3部)、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(3.5部)、構造XIIIf(下記を参照)で示されるPAC(22部)、PGMEA(100部)、GBL(50部)及び乳酸エチル(25部)からポジ型感光性組成物を製造し、濾過した。
次いで、銅被覆ウエハーに上記配合物を塗布し、ホットプレート上125℃で4分間焼成して、9μmの膜厚を得た。次いで、上記膜を、パターンを有する露光アレーを用い、i線ステッパーを使用して露光した。この場合、最初の露光エネルギーを50mJ/cm2とし、各露光後露光エネルギーを50mJ/cm2ずつ増加した。次いで、膜を2.38%のTMAH水溶液の連続スプレーで110秒現像し、脱イオン水でリンスし、乾燥して、レリーフパターンを得た。
次いで、パターン化した銅被覆ウエハーを、銅基板に至る如何なる材料も剥離するようにピンセットで引っ掻いた。次いで、引っ掻き傷が露光パターンを切り裂いている領域に集中しながら、引っ掻き傷を顕微鏡下で分析した。この引っ掻き手法は、基板(裸の銅)と露光領域に残っているいずれかの残留物との違いを差別化することを可能にした。残留物は認められなかった。
Figure 2008546027
本発明は、本明細書においては、その特定の実施態様に関して記載されているが、本明細書に開示された本発明の概念の精神及び範囲から逸脱すること無しに、改変、修正及び変更することが可能であることは理解されるであろう。従って、添付の特許請求の範囲の精神と範囲に入る、全てのそのような改変、修正及び変更を包含することを意図している。

Claims (18)

  1. (a)少なくとも1つのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー;
    (b)構造VI:
    1−Y−V2 VI
    [ここで、YはS、O、NR2、(HOCH)p、及び
    Figure 2008546027
    から成るグループから選択され;R1は、それぞれ独立に、H、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基及びハロゲンから成るグループから選択され、R2は、それぞれ独立にH、SH、CH3、C25、及びチオール基を含有する直鎖状又は分枝鎖状C1−C4アルキル基から成るグループから選択され;そしてV1及びV2は、
    Figure 2008546027
    (ここで、mは独立に0から4までの整数であり、但し、Yが
    Figure 2008546027
    の場合はm=0のみであり;nは1から5までの整数であり;pは1から4までの整数である)
    から成るグループから独立に選択される]
    を有する少なくとも1つの化合物;及び
    (c)少なくとも1つの溶媒;
    を含む感光性樹脂組成物であって、該組成物中に存在する構造VIの化合物の量は、感光性組成物が基板上に塗布され、塗布された基板が引き続き基板上に画像を形成するように処理された場合、残留物の形成を阻害するのに十分な量であり、但し、上記ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーが、ポリマー中に光活性部分を含まないポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーのみから成る場合は、
    (d)少なくとも1つの光活性化合物も、又、上記組成物中に存在する;
    感光性樹脂組成物。
  2. ポジ型感光性樹脂組成物を含む請求項1に記載の感光性組成物であって、ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーが、構造I、II、III、III*、IV又はIV*、及びV:
    Figure 2008546027
    [ここで、Ar1は、4価の芳香族基、4価の複素環基、及びそれらの混合体からなるグループから選択され;Ar2は、2価の芳香族基、2価の複素環基、2価の脂環式基、及びシリコンを含有してもよい2価の脂肪族基からなるグループから選択され;Ar3は、2価の芳香族基、2価の脂肪族基、2価の複素環基、及びそれらの混合体からなるグループから選択され;Ar4は、Ar1(OH)2及びAr2から成るグループから選択され、x
    は約10から約1,000であり;yは0から約900であり;Dは、以下の部分:
    Figure 2008546027
    (ここで、Rは、水素、ハロゲン、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、シクロペンチル及びシクロヘキシルから成るグループから選択される;k1は、約0.5までのいずれかの正の値であり、k2は、約1.5から約2までのいずれかの正の値であり、但し、(k1+k2)=2であり、Gは、カルボニル、カルボニルオキシ又はスルホニル基を有する1価の有機基であり;G*は、少なくとも1つのカルボニル又はスルホニル基を有する2価の有機基であり;Ar7は、少なくとも2個の炭素原子を有する2価から8価までの有機基を表し;Ar8は、少なくとも2個の炭素原子を有する2価から6価までの有機基を表し;そしてR4は、水素及び1個から10個の炭素を有する有機基から成るグループから選択され;m1及びm3は0から4までの範囲の整数であるが、但し、m1及びm3は同時に0ではあり得ず、そしてm2は、0から2までの範囲の整数である)
    の1つから成る基から選択される]
    から成るグループから選択される構造を有する、少なくとも1つのポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマーを含む上記感光性組成物。
  3. 構造VIを有する化合物が、以下の化合物:
    Figure 2008546027
    から成るグループから選択される、請求項2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  4. 構造VIの成分が以下の化合物:
    Figure 2008546027
    から成るグループから選択される、請求項2に記載のポジ型フォトレジスト組成物。
  5. 接着促進剤を更に含む、請求項1に記載のポジ型感光性組成物。
  6. 接着促進剤を更に含む、請求項2に記載のポジ型感光性組成物。
  7. 接着促進剤が構造XIV:
    Figure 2008546027
    [ここで、R14は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル基及びC5−C7シクロアルキル基からなるグループから選択され;R15は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C5−C7シクロアルキル基及びC5−C7シクロアルコキシ基からなるグループから選択され;dは、0から3までの整数であり;そしてqは、1から約6までの整数であり;R16は、以下の部分:
    Figure 2008546027
    (ここで、R17及びR18は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル基及びC5−C7シクロアルキル基から成るグループから選択され;そしてR19は、C1−C4アルキル基又はC5−C7シクロアルキル基から成るグループから選択される)
    の1つから成る基から選択される]
    の化合物である、請求項6に記載のポジ型感光性組成物。
  8. 接着促進剤が、以下の化合物:
    Figure 2008546027
    から成るグループから選択される、請求項7に記載のポジ型感光性組成物。
  9. ポジ型感光性組成物を用いてレリーフパターンを形成する方法であって、
    (a)基板上に、請求項1に記載のポジ型感光性組成物を塗布し;
    (b)塗布基板を予備焼成し;
    (c)予備焼成した塗布基板を化学線で露光し;
    (d)露光した塗布基板を水性の現像液で現像し、それによって塗布基板上に未硬化のレリーフ画像を形成し;そして
    (e)現像した塗布基板を高温で焼成し、それによってレリーフ画像を硬化する;
    工程を含む方法。
  10. ポジ型感光性組成物を用いてレリーフパターンを形成する方法であって、
    (a)基板上に、請求項2に記載のポジ型感光性組成物を塗布し;
    (b)塗布基板を予備焼成し;
    (c)予備焼成した塗布基板を化学線で露光し;
    (d)露光した塗布基板を水性の現像液で現像し、それによって塗布基板上に未硬化のレリーフ画像を形成し;そして
    (e)現像した塗布基板を高温で焼成し、それによってレリーフ画像を硬化する;
    工程を含む方法。
  11. ポジ型感光性組成物を用いてレリーフパターンを形成する方法であって、
    (a)基板上に、請求項3に記載のポジ型感光性組成物を塗布し;
    (b)塗布基板を予備焼成し;
    (c)予備焼成した塗布基板を化学線で露光し;
    (d)露光した塗布基板を水性の現像液で現像し、それによって塗布基板上に未硬化のレリーフ画像を形成し;そして
    (e)現像した塗布基板を高温で焼成し、それによってレリーフ画像を硬化する;
    工程を含む方法。
  12. ポジ型感光性組成物を用いてレリーフパターンを形成する方法であって、
    (a)基板上に、請求項4に記載のポジ型感光性組成物を塗布し;
    (b)塗布基板を予備焼成し;
    (c)予備焼成した塗布基板を化学線で露光し;
    (d)露光した塗布基板を水性の現像液で現像し、それによって塗布基板上に未硬化のレリーフ画像を形成し;そして
    (e)現像した塗布基板を高温で焼成し、それによってレリーフ画像を硬化する;
    工程を含む方法。
  13. 工程(a)に先立って、基板が接着促進剤を含有する溶媒でプリコートされる、請求項9に記載の方法。
  14. 請求項9に記載の方法により形成される、基板上のレリーフ画像。
  15. 請求項10に記載の方法により形成される、基板上のレリーフ画像。
  16. 請求項11に記載の方法により形成される、基板上のレリーフ画像。
  17. 請求項12に記載の方法により形成される、基板上のレリーフ画像。
  18. 請求項13に記載の方法により形成される、基板上のレリーフ画像。
JP2008514897A 2005-06-03 2006-06-02 新規な感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4759613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68743405P 2005-06-03 2005-06-03
US60/687,434 2005-06-03
PCT/US2006/021441 WO2006132962A2 (en) 2005-06-03 2006-06-02 Novel photosensitive resin compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008546027A true JP2008546027A (ja) 2008-12-18
JP2008546027A5 JP2008546027A5 (ja) 2009-07-02
JP4759613B2 JP4759613B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37498941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514897A Expired - Fee Related JP4759613B2 (ja) 2005-06-03 2006-06-02 新規な感光性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7220520B2 (ja)
EP (1) EP1886187A4 (ja)
JP (1) JP4759613B2 (ja)
KR (1) KR101278517B1 (ja)
TW (1) TWI402616B (ja)
WO (1) WO2006132962A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096340A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
JP2014191002A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化パターンの製造方法、それから得られるレリーフパターンおよびそれを有する発光素子
KR101791265B1 (ko) * 2010-12-13 2017-10-30 동우 화인켐 주식회사 포지티브형 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 패턴 형성방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070118584A (ko) * 2005-03-25 2007-12-17 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 신규한 감광성 수지 조성물
TW200702913A (en) * 2005-06-03 2007-01-16 Fujifilm Electronic Materials Pretreatment compositions
JP4911454B2 (ja) 2006-09-19 2012-04-04 富士フイルム株式会社 ポリベンゾオキサゾール前駆体、それを用いた感光性樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP5028059B2 (ja) * 2006-09-28 2012-09-19 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いた硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
KR100932765B1 (ko) * 2008-02-28 2009-12-21 한양대학교 산학협력단 폴리이미드-폴리벤조옥사졸 공중합체, 이의 제조방법, 및이를 포함하는 기체 분리막
CA2640517A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polyamic acids dope composition, preparation method of hollow fiber using the same and hollow fiber prepared therefrom
US8013103B2 (en) * 2008-10-10 2011-09-06 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polymer compounds and a preparation method thereof
US8487064B2 (en) 2008-10-10 2013-07-16 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polymer compounds and a preparation method thereof
JP6048257B2 (ja) * 2013-03-25 2016-12-21 東レ株式会社 耐熱性樹脂及びその前駆体組成物
JP2019028316A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板および半導体素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873316A (en) * 1970-06-11 1975-03-25 Kalle Ag Process for the production of a light-sensitive copying material having a copper-containing support, and copying material so produced
US3645772A (en) * 1970-06-30 1972-02-29 Du Pont Process for improving bonding of a photoresist to copper
DE2931297A1 (de) 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
DE3021748A1 (de) 1980-06-10 1981-12-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Strahlungsreaktive vorstufen hochwaermebestaendiger polymerer
DE3411659A1 (de) 1984-03-29 1985-10-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von polyoxazol- und polythiazol-vorstufen
DE3850809D1 (de) 1987-05-18 1994-09-01 Siemens Ag Wärmebeständige Positivresists und Verfahren zur Herstellung wärmebeständiger Reliefstrukturen.
US5037720A (en) 1987-07-21 1991-08-06 Hoechst Celanese Corporation Hydroxylated aromatic polyamide polymer containing bound naphthoquinone diazide photosensitizer, method of making and use
US5214116A (en) * 1989-02-07 1993-05-25 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Resin derived from sulfur-containing unsaturated compound and having a high refractive index
EP0391196A3 (de) 1989-04-06 1991-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Herstellung von Hydroxypolyamiden
EP0512339B1 (de) 1991-05-07 1997-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Hochwärmebeständige Positivresists und Verfahren zur Herstellung hochwärmebeständiger Reliefstrukturen
US5434031A (en) * 1992-11-18 1995-07-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive-working naphthoquinone diazide photoresist composition containing specific hydroxy compound additive
TW263534B (ja) * 1993-08-11 1995-11-21 Makkusu Kk
JP3748086B2 (ja) 1996-06-05 2006-02-22 日立化成工業株式会社 感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
US6001517A (en) * 1996-10-31 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive photosensitive polymer composition, method of forming a pattern and electronic parts
US6177225B1 (en) * 1998-10-01 2001-01-23 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions
US6214516B1 (en) * 1998-10-01 2001-04-10 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions
JP3667184B2 (ja) * 1999-02-26 2005-07-06 住友ベークライト株式会社 半導体装置
KR20060023520A (ko) * 2003-03-11 2006-03-14 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 신규한 감광성 수지 조성물들
US7101652B2 (en) * 2003-03-11 2006-09-05 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions
TWI363249B (en) * 2003-10-15 2012-05-01 Fujifilm Electronic Materials Novel photosensitive resin compositions
JP4403811B2 (ja) * 2004-01-26 2010-01-27 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096340A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
US8318410B2 (en) 2008-01-30 2012-11-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Sulfur atom-containing resist underlayer film forming composition and method for forming resist pattern
JP2013033276A (ja) * 2008-01-30 2013-02-14 Nissan Chem Ind Ltd 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
JP5218785B2 (ja) * 2008-01-30 2013-06-26 日産化学工業株式会社 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
KR101791265B1 (ko) * 2010-12-13 2017-10-30 동우 화인켐 주식회사 포지티브형 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 패턴 형성방법
JP2014191002A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化パターンの製造方法、それから得られるレリーフパターンおよびそれを有する発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1886187A2 (en) 2008-02-13
TW200702911A (en) 2007-01-16
WO2006132962A3 (en) 2007-05-10
JP4759613B2 (ja) 2011-08-31
WO2006132962A2 (en) 2006-12-14
EP1886187A4 (en) 2010-10-06
US20060275699A1 (en) 2006-12-07
KR20080018894A (ko) 2008-02-28
KR101278517B1 (ko) 2013-06-26
TWI402616B (zh) 2013-07-21
US7220520B2 (en) 2007-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759613B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物
US7407731B2 (en) Photosensitive resin compositions
JP4317870B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物
JP5030955B2 (ja) 新規ポジ型感光性ポリベンゾオキサゾール前躯体組成物
JP4464396B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物
JP4317869B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物
JP4780586B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007508582A (ja) 新規な感光性樹脂組成物
WO2009052177A1 (en) Novel photosensitive resin compositions
JP4522412B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物
JP4625769B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007240975A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4530949B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5111223B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP2007297531A (ja) ポリアミド樹脂、該樹脂を用いた感光性樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP2007072109A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007206637A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007240976A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees